...

平成25年度 建築・デザイン学科シラバス

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度 建築・デザイン学科シラバス
シラバス
2013
シラバス
建築・デザイン学科
平成 年度
25
平成25年度
建築・デザイン学科
近畿大学 産業理工学部
建築・デザイン学科
Department of Architecture and Design
近畿大学 産業理工学部
URL; http://www.fuk.kindai.ac.jp/
13
産業理工学部 教育方針
【カリキュラムポリシー】
(教育課程の編成方針)
産業理工学部の教育理念である「技術に偏らず、人間と社会を常に意識して活躍できる職業人を
育成する」ことを実現するため、以下のようなカリキュラムを設置しています。
人間形成科目>
各学科で学ぶために必要な基礎的な知識・技能と、現代社会に的確に対応できる幅広い教養を身
につけ、人格の涵養をはかります。また、自立した社会人としての人生設計を支援する科目を段階
的に開講し、人間的成長とキャリア形成を図ります。
リテラシー科目>
社会人としての基礎的能力である語学や情報処理能力を身につけます。英語では、基礎を徹底す
る科目からコミュニケーション力をつける科目まで体系づけて履修します。情報処理では、基礎か
ら高度な処理能力までを体系的に、かつ資格取得とも連動させて実務に即した能力を養成します。
専門科目>
初年度に少人数の基礎ゼミを設けて自律的な学習態度への転換を図り、専門教育にスムーズに移
行できるように配慮しています。各学科で設定された人材育成目標に
って科目群を編成していま
す。講義だけではなく豊富な実験・実習、演習科目を通して専門に関する知識や技能を修得し、実
践力を養成します。
【ディプロマポリシー】(卒業認定・学位授与に関する方針)
産業理工学部では「自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発想をもった教養ある社会人
を育成すること」を教育目標としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営していま
す。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、
学士(工学)あるいは学士(経営ビジネス)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・
能力を以下に示します。
1
近畿大学の教育理念にかなう「人に愛され、信頼され、尊敬される」人であるべきことを常
に心掛け、自己の向上に努める態度を身につけること。
2
技術に偏らず、人間と社会を常に意識し、自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発
想を身につけること。
3
21世紀社会の課題に応えられる教養ある社会人としての能力を身につけること。
産業理工学部
築・デザイン学科 教育方針
【カリキュラムポリシー】
(教育課程の編成方針)
築・デザイン学科は、自ら学ぶ志を持った 築技術者やデザイナーになることを支援します。
「モノづくり」をキーワードに、機能や構造に基づいて合理的に決まる技術 野と、美的感覚や心
地よさなどの感性から決まる芸術 野を融合させた幅広いカリキュラムを設置しています。なお、
重点的に学ぶ 野の違いに応じて、 築工学コース・ 築コース・デザインコースの3つのコース
を設けています。
1 自立した社会人として活躍するために、「歴 を学ぶ」
などの人間形成科目により幅広い教養
を身につけると共に、「ライフデザイン」
などで就業力を養います。リテラシー科目では、多く
の必修科目により、 える英語の能力、日本語の運用能力、パソコンスキルを確実に身につけ
ます。
2 1学年の「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」では少人数で問題解決型の学習に取り組み、コミュニケーショ
ン能力やプレゼンテーション能力を 合的に養います。文理融合科目では、他学科の専門科目
を学習し、専門 野に偏らず、人間や社会を意識した発想ができる資質を育てます。
3
築工学コースでは、 築に関する包括的な専門知識に加えて、「 築構造」で 築物や地域
の安全性、
「 築環境・設備」で快適性、
「 築生産」で材料・構法に関する 築工学の高度な
専門技術を学習します。
4
築コースでは 築設計・施工に欠かせない 築計画、 築環境・設備、 築構造、 築生
産の4 野に加えて、プレゼンテーション能力を向上させて、安全で快適な 築空間を り出
す能力を養成します。
5 デザインコースでは情報デザイン・プロダクトデザイン・環境デザインの3 野及び 築の
基礎を 合的かつ専門的に学び、時代が求めるユニバーサルデザインを基本に据えたデザイン
能力を養成します。
6 多彩で豊富な実習・演習科目をカリキュラムの中心に据え、実践的な能力を養成します。
【ディプロマポリシー】(卒業認定・学位授与に関する方針)
築・デザイン学科は、「自然・技術・人文・社会が調和する文理協働の発想を持った教養ある社
会人を育成すること」を教育目標としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営して
います。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認
定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。
1 関心・意欲・態度
1)身近なでき事から地球環境、先端技術まで、あらゆることに興味を抱き、自主調査や研究
を通して自ら理解できるまで学習を続ける能力を身につけていること。
2) 築・デザインの技術者として社会に対する責任を自覚する能力及び協働しながら事業に
取り組める信頼感やチームワーク力を身につけていること。
2 思 ・判断
1)明晰かつ批判的に思 できること。
2)他者・他国の立場から多面的にものごとを える能力を身につけていること。
3 技能・表現
1)自らが学習・研究・活動した事柄や成果を確実に他人に伝達できる表現能力を身につけて
いること。
2)コンピュータの基本的操作を習得し、ネットワークを活用する基礎知識及びマナーを身に
つけていること。
4 知識・理解
1) 築・デザインの構想力、学問・技術の 合応用能力、 造力、問題点を認識して解を見
出す能力を身につけていること。
2)デザイン専門知識と技術を習得し、それらを社会に還元する能力を身につけていること。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
この冊子は、 築・デザイン学科の平成25年度「シラバス」です。
近畿大学産業理工学部では、入学から卒業までに必要な学修内容と、それに関連する諸規定など
を解説した「履修の手引」と学科の教育目標や特徴、さらに授業科目ごとの「授業計画」を掲載し
た「シラバス」を毎年発行して、新入生に配付しています。
この「シラバス」は、学科に関する最新かつ詳細な情報を提供して、学修の体系とその内容の理
解を深めると共に、学生と教職員の密接なコミュニケーションを図ることを目的としています。
学生諸君は、この冊子を有効に活用して、学生生活をより有意義な実り多いものにできたらと思
います。
なお、平成24年度に、産業理工学部はカリキュラム(教育プログラム体系)を改定しました。
この改定の背景には、
国際化を視野に入れた近畿大学全学における一連の教育改革がありますが、
産業理工学部独自のものも盛り込んであります。学生諸君の順調な学修を意図したキャップ制、進
級条件の増設が特筆するものです。
一級 築士・二級
築士に関わる
築士法の改正を受けて、平成21年度に
築・デザイン学科の
カリキュラムを大きく改定しましたが、それ以来の改定となります。もちろん、当学科では常にカ
リキュラムの見直しを続けており、社会情勢の変化や大学に対する社会の期待の変遷、さらに 築
技術の発展などを見据えながら授業科目の構成、授業方法、教育施設の改善に努めています。
したがって、1∼2年生のカリキュラムは、3∼4年生のものとは似ているところもありますが、
大きく変わったところがたくさんあります。新入生は、上級生からアドバイスを受ける際は、この
ことに気をつけてください。つまり、一部の開講科目や進級条件・卒業要件が彼らのものとは違う
からです。
本冊子の内容は、入学年度から4年間を通じてのものでありますが、ここに記載されている事項
は発行時のものであり、在学中に変
変
の可能性のあることを了承ください。
については、その都度掲示や配付物等を通じて連絡します。
築・デザイン学科では、教育
プログラムを定期的に点検し、学習・教育上より効果的でかつ魅力的なものへと改善していくこと
を基本方針としていることに理解ください。
平成25年4月
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科 平成25年度「シラバス」目次;
第1部
【Ⅰ】
学習目標を達成するために
築・デザイン学科の教育プログラム
1.
築・デザイン学科とは …………………………………………………………………………………………
5
2.
築・デザイン学科の教育の特色 ………………………………………………………………………………
5
2.1 自立した技術者やデサイナーを目指して…………………………………………………………………
5
2.2
築工学コースの特色………………………………………………………………………………………
5
2.3
築コースの特色……………………………………………………………………………………………
5
2.4 デザインコースの特色………………………………………………………………………………………
6
築・デザイン学科の学習・教育目標 …………………………………………………………………………
6
3.1 学習・教育目標の特徴とカリキュラムの構成……………………………………………………………
6
3.
3.2 学習・教育目標について…………………………………………………………………………………… 12
A:素養・資質 …………………………………………………………………………………………… 12
A1:人文・社会 …………………………………………………………………………………………… 12
A2:工学基礎 ……………………………………………………………………………………………… 12
A3:コミュニケーション ………………………………………………………………………………… 12
A4:情報技術 ……………………………………………………………………………………………… 12
A5:技術者倫理 …………………………………………………………………………………………… 12
A6:自主的学習 …………………………………………………………………………………………… 12
A7:プレゼンテーション ………………………………………………………………………………… 13
B:
築包括 ……………………………………………………………………………………………… 13
B1:構造 …………………………………………………………………………………………………… 13
B2:材料・施工 …………………………………………………………………………………………… 13
B3:環境・設備 …………………………………………………………………………………………… 13
B4:計画 …………………………………………………………………………………………………… 13
B5:歴 ・文化・都市 …………………………………………………………………………………… 14
B6:設計 …………………………………………………………………………………………………… 14
C:
築特定 ……………………………………………………………………………………………… 14
C1:アドバンス構造 ……………………………………………………………………………………… 15
C2:アドバンス材料・施工 ……………………………………………………………………………… 15
C3:アドバンス環境・設備 ……………………………………………………………………………… 15
D:デザイン ……………………………………………………………………………………………… 15
D1:プロダクト …………………………………………………………………………………………… 15
D2:情報 …………………………………………………………………………………………………… 15
D3:デザイン基礎 ………………………………………………………………………………………… 15
D4:デザイン応用 ………………………………………………………………………………………… 15
i
平成25年度
4.
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム …………………………………………………………………………… 15
4.1
築・デザイン学科のカリキュラム一覧………………………………………………………………… 15
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図) …………………………………………………………… 19
4.3 学習・教育目標とその評価方法…………………………………………………………………………… 25
5. コース選択、進級条件や卒業の要件 …………………………………………………………………………… 37
5.1 2年次への進級とコース選択について…………………………………………………………………… 37
5.2 3年次へ進級するための条件……………………………………………………………………………… 37
5.3 4年次へ進級するための条件……………………………………………………………………………… 37
5.4 卒業要件……………………………………………………………………………………………………… 37
5.5 コース選択(コース変
)に関する注意事項…………………………………………………………… 38
6. 履修上の注意 ……………………………………………………………………………………………………… 38
6.1 履修計画……………………………………………………………………………………………………… 38
6.2 キャップ制(履修登録単位数の制限) …………………………………………………………………… 39
6.3 標準修得単位数……………………………………………………………………………………………… 39
6.4 修得単位数不足への警告…………………………………………………………………………………… 40
6.5 履修中止制(履修登録の取り消し) ……………………………………………………………………… 40
7. 受講科目の自己点検と授業改善 ………………………………………………………………………………… 42
7.1 受講マナー…………………………………………………………………………………………………… 42
7.2 授業評価アンケート………………………………………………………………………………………… 42
7.3
開授業見学………………………………………………………………………………………………… 42
7.4 学習・教育目標の達成度、自己点検……………………………………………………………………… 42
7.5 GPA値(学期GPA、通算GPA)による自己点検 ……………………………………………………… 42
8. 成績評価と単位認定 ……………………………………………………………………………………………… 52
8.1 授業科目の成績評価基準…………………………………………………………………………………… 52
8.2 単位認定と合否結果………………………………………………………………………………………… 52
8.3 GPA制度の導入(試行的運用)…………………………………………………………………………… 52
8.4 補習について………………………………………………………………………………………………… 52
9. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について …………………………………………………………… 52
10.
築士制度と
築士試験の受験資格要件(指定科目)………………………………………………………… 54
10.1
築士法と
築士資格 …………………………………………………………………………………… 54
10.2
築士試験の受験資格 …………………………………………………………………………………… 55
10.3
築士法の改正 …………………………………………………………………………………………… 55
10.4 指定科目の確認と履修証明 ……………………………………………………………………………… 55
10.5 指定科目と必要単位数について ………………………………………………………………………… 55
10.6
ii
築・デザイン学科の指定科目 ………………………………………………………………………… 56
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
11.
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科に関する資格取得について ……………………………………………………………… 59
11.1 技術士、技術士補 ………………………………………………………………………………………… 59
11.2 プロフェッショナルエンジニア資格(PEライセンス)とFE試験、PE試験 ……………………… 59
11.3 商業施設士と商業施設士補 ……………………………………………………………………………… 60
11.4 教員免許 …………………………………………………………………………………………………… 60
11.5 その他の資格試験 ………………………………………………………………………………………… 60
11.6 検定試験 …………………………………………………………………………………………………… 61
【Ⅱ】学習を進めるにあたって
12. 入学後に必要なこと ……………………………………………………………………………………………… 65
12.1 コースを選択するために ………………………………………………………………………………… 65
12.2 2年次への進級と必修科目の修得 ……………………………………………………………………… 65
12.3 導入
―基礎ゼミⅠ・Ⅱ ………………………………………………………………………………… 65
12.4 コース共通
12.5
―
築系コース
12.6 デザインコース
築・デザイン演習Ⅰ・Ⅱ …………………………………………………………… 65
―静定構造力学、
築と構造、
築材料、環境概論 ……………………………… 65
―基礎造形、フレックス・デザイン ……………………………………………… 66
12.7 1年次前期と1年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 66
13. 2年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 68
13.1 コースの登録について …………………………………………………………………………………… 68
13.2 3年次へ進級するための条件 …………………………………………………………………………… 68
13.3 2年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………… 68
13.4 2年次前期と2年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 68
14. 3年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 70
14.1 4年次へ進級するための条件 …………………………………………………………………………… 70
14.2 進路の決断:就職と進学 ………………………………………………………………………………… 70
14.3 3年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………… 70
14.4 卒業研究をする研究室の選択と配属 …………………………………………………………………… 71
14.5 3年次前期と3年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 71
15. 4年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 73
15.1 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………… 73
15.2 卒業するための条件 ……………………………………………………………………………………… 79
15.3 4年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………… 79
16. 卒業前の自己点検 ………………………………………………………………………………………………… 80
16.1 卒業研究の中間発表 ……………………………………………………………………………………… 80
16.2 卒業後の進路 ……………………………………………………………………………………………… 80
16.3 修得単位の確認 …………………………………………………………………………………………… 80
iii
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
17. 困ったとき:学習を支援する組織 ……………………………………………………………………………… 80
17.1 グループ担任 ……………………………………………………………………………………………… 80
17.2 教務委員 …………………………………………………………………………………………………… 80
17.3 学生支援委員 ……………………………………………………………………………………………… 80
17.4 就職対策委員 ……………………………………………………………………………………………… 81
17.5 オフィスアワー …………………………………………………………………………………………… 81
18.
築・デザイン学科の教員 ……………………………………………………………………………………… 82
第2部
科目の授業計画(シラバス)
授業計画 ………………………………………………………………………………………………………………… 89
1. 人間形成科目 ……………………………………………………………………………………………………… 91
ライフデザイン ……………………………………………………………………………………………………… 93
学のこころ ………………………………………………………………………………………………………… 93
生涯スポーツⅠ ……………………………………………………………………………………………………… 94
生涯スポーツⅡ ……………………………………………………………………………………………………… 94
キャリアデザイン …………………………………………………………………………………………………… 95
環境学入門 …………………………………………………………………………………………………………… 95
経済学の基礎 ………………………………………………………………………………………………………… 96
数理科学 ……………………………………………………………………………………………………………… 96
環境と化学 …………………………………………………………………………………………………………… 97
環境と生物 …………………………………………………………………………………………………………… 97
初等物理学 …………………………………………………………………………………………………………… 98
社会奉仕実習 ………………………………………………………………………………………………………… 98
インターンシップ …………………………………………………………………………………………………… 99
倫理哲学 ……………………………………………………………………………………………………………… 99
人間のこころ …………………………………………………………………………………………………………100
歴
を学ぶ ……………………………………………………………………………………………………………100
法を学ぶ ………………………………………………………………………………………………………………101
日本国憲法 ……………………………………………………………………………………………………………101
知的財産法概論 ………………………………………………………………………………………………………102
産業技術と倫理 ………………………………………………………………………………………………………102
就職計画 ………………………………………………………………………………………………………………103
基礎ゼミⅠ ……………………………………………………………………………………………………………103
基礎ゼミⅡ ……………………………………………………………………………………………………………104
2. リテラシー科目 ……………………………………………………………………………………………………105
リメディアル英語 ……………………………………………………………………………………………………107
ベーシック英語 ………………………………………………………………………………………………………107
ブラッシュアップ英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………108
ブラッシュアップ英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………109
iv
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ゼネラル英語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………110
ゼネラル英語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………110
TOEIC英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………111
TOEIC英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………111
アドヴァンス英語Ⅰ …………………………………………………………………………………………………112
アドヴァンス英語Ⅱ …………………………………………………………………………………………………112
初級英会話Ⅰ …………………………………………………………………………………………………………113
初級英会話Ⅱ …………………………………………………………………………………………………………114
英会話Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………115
英会話Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………115
留学英語 ………………………………………………………………………………………………………………116
中国語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………116
中国語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………117
中国語Ⅲ ………………………………………………………………………………………………………………117
中国語Ⅳ ………………………………………………………………………………………………………………118
留学中国語 ……………………………………………………………………………………………………………118
日本語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………119
日本語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………119
日本語Ⅲ ………………………………………………………………………………………………………………120
日本語Ⅳ ………………………………………………………………………………………………………………120
日本語表現法基礎Ⅰ …………………………………………………………………………………………………121
日本語表現法基礎Ⅱ …………………………………………………………………………………………………121
日本語表現法応用Ⅰ …………………………………………………………………………………………………122
日本語表現法応用Ⅱ …………………………………………………………………………………………………122
情報処理Ⅰ(初級) …………………………………………………………………………………………………123
情報処理Ⅰ(中級) …………………………………………………………………………………………………123
情報処理Ⅰ(上級) …………………………………………………………………………………………………124
情報処理Ⅱ(初級) …………………………………………………………………………………………………124
情報処理Ⅱ(中級) …………………………………………………………………………………………………125
情報処理Ⅱ(上級) …………………………………………………………………………………………………125
情報処理Ⅲ ……………………………………………………………………………………………………………126
3. 専門科目 ……………………………………………………………………………………………………………127
数学Ⅰ及び演習 ………………………………………………………………………………………………………129
数学Ⅱ及び演習 ………………………………………………………………………………………………………129
物理学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………130
物理学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………130
静定構造力学Ⅰ及び演習 ……………………………………………………………………………………………131
静定構造力学Ⅱ及び演習 ……………………………………………………………………………………………131
不静定構造力学Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………132
不静定構造力学Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………132
v
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築振動学 ……………………………………………………………………………………………………………133
築と構造 ……………………………………………………………………………………………………………133
鉄筋コンクリート構造及び演習 ……………………………………………………………………………………134
鋼構造及び演習 ………………………………………………………………………………………………………134
構造設計及び演習 ……………………………………………………………………………………………………135
築材料 ………………………………………………………………………………………………………………135
施工法Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………136
施工法Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………136
施工管理 ………………………………………………………………………………………………………………137
施工管理演習 …………………………………………………………………………………………………………137
環境概論 ………………………………………………………………………………………………………………138
築と環境 ……………………………………………………………………………………………………………138
都市と環境 ……………………………………………………………………………………………………………139
築設備の基礎 ………………………………………………………………………………………………………139
築設備の計画 ………………………………………………………………………………………………………140
設備設計演習 …………………………………………………………………………………………………………140
環境とデザイン ………………………………………………………………………………………………………141
住まいの計画 …………………………………………………………………………………………………………141
地域施設の計画 ………………………………………………………………………………………………………142
空間とデザイン ………………………………………………………………………………………………………142
空間造形 ………………………………………………………………………………………………………………143
築デザイン …………………………………………………………………………………………………………143
都市計画 ………………………………………………………………………………………………………………144
日本
築
……………………………………………………………………………………………………………144
西洋
築
……………………………………………………………………………………………………………145
人間工学 ………………………………………………………………………………………………………………145
製品企画概論 …………………………………………………………………………………………………………146
造形材料演習 …………………………………………………………………………………………………………146
インテリアデザイン …………………………………………………………………………………………………147
プロダクト演習 ………………………………………………………………………………………………………147
画像設計演習 …………………………………………………………………………………………………………148
広告表現演習 …………………………………………………………………………………………………………148
メディア情報論 ………………………………………………………………………………………………………149
情報メディアミックス ………………………………………………………………………………………………149
視覚表現論 ……………………………………………………………………………………………………………150
基礎造形Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………150
基礎造形Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………151
フラックス・デザイン ………………………………………………………………………………………………151
アートと生活 …………………………………………………………………………………………………………152
プレゼンテーション演習 ……………………………………………………………………………………………152
デザイン演習 …………………………………………………………………………………………………………153
vi
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
デザインプレセミナーⅠ ……………………………………………………………………………………………153
デザインプレセミナーⅡ ……………………………………………………………………………………………154
築・デザイン演習Ⅰ ………………………………………………………………………………………………154
築・デザイン演習Ⅱ ………………………………………………………………………………………………155
築設計Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………155
築設計Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………156
築設計Ⅲ ……………………………………………………………………………………………………………156
築設計Ⅳ ……………………………………………………………………………………………………………157
CADトレーニング ……………………………………………………………………………………………………157
築工学実験 …………………………………………………………………………………………………………158
築法規 ………………………………………………………………………………………………………………158
築技術者倫理 ………………………………………………………………………………………………………159
築プレセミナー ……………………………………………………………………………………………………159
卒業研究 ………………………………………………………………………………………………………………160
(文理融合科目)
生物環境化学特別講義Ⅰ ……………………………………………………………………………………………163
生物環境化学特別講義Ⅱ ……………………………………………………………………………………………163
初等電磁気学 …………………………………………………………………………………………………………164
初等回路理論 …………………………………………………………………………………………………………164
確率論 …………………………………………………………………………………………………………………165
計算の複雑さ …………………………………………………………………………………………………………165
食品産業論 ……………………………………………………………………………………………………………166
国際関係論 ……………………………………………………………………………………………………………166
4. 教職科目 ……………………………………………………………………………………………………………167
教職に関する科目 ……………………………………………………………………………………………………169
教職論 …………………………………………………………………………………………………………………171
特別活動の研究 ………………………………………………………………………………………………………171
教育心理学 ……………………………………………………………………………………………………………172
教育学概論 ……………………………………………………………………………………………………………172
教育行政学 ……………………………………………………………………………………………………………173
工業科教育法Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………173
工業科教育法Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………174
進路指導論 ……………………………………………………………………………………………………………174
教育相談 ………………………………………………………………………………………………………………175
教育実践の研究 ………………………………………………………………………………………………………175
教育実習 ………………………………………………………………………………………………………………176
比較教育学 ……………………………………………………………………………………………………………176
教職実践演習(高等学
) …………………………………………………………………………………………177
教科に関する科目 ……………………………………………………………………………………………………179
職業指導 ………………………………………………………………………………………………………………181
vii
平成25年度
viii
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
第1部
学習目標を達成するために
【Ⅰ】 築・デザイン学科の教育プログラム
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
1.
築・デザイン学科とは
築・デザイン学科は、
2.
築の工学とデザインの感
性および高い 命感と倫理観を身につけた
あるいは美しく快適な
ケーション情報を
ます。
造するデザイナーの育成をめざし
築・デザイン学科の教育の特色
2.1 自立した技術者やデザイナーを目指して
築技術者
築空間やデザインコミュニ
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科では、
「モノ」作りをキーワード
に、機能や構造に基づいて合理的に決まる技術 野と、
美的感覚や心地よさなどの感性から決まる芸術
野ま
築や都市など規模の大きなものから、住宅や
で、設計に関する幅広い学問の修得を目指したカリ
店舗の設計、インテリアデザインやWebデザインなど
キュラムを組み立てて、自ら学ぶ志をもった学生が技
の身近なものまで、幅広い「モノづくり」の技術・技
術者やデザイナーに成長することを支援します。
能の習得を目標としてカリキュラムを編成していま
す。また、設計意図や完成作品の特徴を多くの人に伝
え、深く印象付ける能力の習得も大切なことと
2.2
えて
教育を行います。
築工学コースの特色
築工学コースでは、基礎課程において、数学・物
理などの工学系の基礎科目、語学・情報のリテラシー
築・デザイン学科は次の3コースを設けています。
科目、技術者倫理などを高いレベルで習得させること
築工学コース:高度な専門知識を身に付けた国際
によって、国際的に通用する
的に通用する 築技術者を育成します。
包括的な専門知識に加えて、さらに
築に関する
築物や地域の安
全性(
築構造)、快適性(
築環境・設備)
、材料・
構法(
築生産)に関する
築工学の高度な専門技術
を習得するカリキュラムとしています。一級
築士資
格と共に、技術士資格の取得をめざします。
築技術者としての資質
を育成します。専門課程においては、一級 築士試験
の受験資格をカリキュラムのベースとして、
築に関
する包括的な専門知識・能力を習得することができま
す。さらに、
築物とその周辺地域の安全性(
造)、快適性(
築生産)の
築構
築環境・設備)および材料・構法(
野を特定領域として位置づけ、これらの
築コース:幅広い素養と
築に関する包括的な専
領域に関する高度な専門技術を習得するカリキュラム
門知識・能力を身につけて、
設関連業界で活躍でき
を編成し、これを基に計画から設計までを一貫して行
る技術者を育成します。
築計画、
築設計・施工に欠かせない
築環境・設備、
築生産の4
築工学コースは、全課程を通じて、幅広い工学の
野にわたる内容を学び、プレゼンテーション能力も
知識および技術を身に付け、それを社会に還元できる
向上させて、安全で快適な
養います。一級
築構造、
うことのできる能力の習得をめざします。
築空間を
り出す能力を
築士資格の取得をめざします。
デザインコース:企画から制作までの全過程を行え
優れた技術者を育成することを最終の目標としていま
す。
築工学コースの教育プログラムは、JABEE
(日
本技術者教育認定機構)の基準に適合していると認定
る技能を持ち、インテリア・プロダクト・情報などの
されています。このことは、
デザイン関連業界で活躍できる人材を育成します。時
要求する水準を満たす教育課程によって卒業生を送り
代が求めるユニバーサルデザインを基本に据えたデザ
出していると認められたことを示すものであり、
イン能力の習得を目指し、情報デザイン・プロダクト
工学コースの卒業生は技術士一次試験の免除、申請手
デザイン・環境デザインの3
続きによって技術士補の資格を取得できるなどの特典
合的かつ専門的に学びます。
野および
築の基礎を
築士試験の受験をめ
築工学コースが社会の
築
が与えられます。
ざすこともできます。
2.3
築コースの特色
築コースでは、
築家としての倫理をはじめとす
る人文・社会・自然科学などの人間形成科目および語
学・情報のリテラシー科目を習得することによって、
幅広い素養を身につけ、国内の
設業および
設関連
5
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
産業において活躍できる
築・デザイン学科シラバス
築設計技術者の資質を育成
します。専門課程においては、一級
築士試験の受験
育目標」を平成17年度より掲げて、目標を達成するた
築に関する包
めの具体的なカリキュラムの設計や運営の仕組みをつ
資格をカリキュラムのベースとして、
括的な専門知識・能力を身につけることに主眼を置き
ます。カリキュラムは、計画系、環境系、生産系、構
造系という
築設計に欠かせない4
容に、これらを統合する
の学習目標であり、教員の教育目標である「学習・教
野を網羅した内
くり、改善の努力を続けてきました。
平成19年度に最初の
築・デザイン学科の卒業生を
送り出し、平成20年度にやはり最初の
築工学コース
築設計科目を加えた重層的
の卒業生を送り出したことを契機に、平成21年度入学
な科目群で構成されています。特に重視するのは、イ
生から、これまでの学習・教育目標を改訂しました。
マジネーションを具現化する能力を養う
築設計およ
びプレゼンテーション能力であり、これらを通じて、
より広い視野で快適な 築物を
り出せる能力を育成
します。
改訂した学習・教育目標は、以下のとおりです。
A
技術者としての基本的な素養を身につける(素
養・資質)
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習
2.4
デザインコースの特色
得
デザインコースでは、基礎課程において、技術者倫
理をはじめとする人文・社会・自然科学などの人間形
成科目、および語学・情報のリテラシー科目を習得さ
せることによって、国内のデザイン業界およびデザイ
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う
能力の習得
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力
の習得
ン関連産業において活躍できる幅広い素養と資質を育
A5 技術者としての
成します。次に、専門課程においては、コンピュータ
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
の基本的な知識およびそれをデザインの場で活用する
A7 自らの
能力を習得させるとともに、ユニバーサルデザインを
基本に据えたデザインに関する包括的な専門知識・能
力を習得させることに主眼を置いています。カリキュ
ラムは情報デザイン、プロダクトデザイン、環境デザ
インというデザインに不可欠な3
野を主軸とした科
目群で構成されています。また、デザインに対する視
野を広げる目的から
築系科目の積極的な履修を指導
命感と倫理観の習得
えや学習成果をプレゼンテーションす
る能力の習得
B
(
B1
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
築包括)
築構造および静定構造力学に関する基本的知
識の習得
B2
築材料・施工および
築物のライフサイクルに
関する基本的知識の習得
しています。特に重視するのは、企画から制作までの
B3
築環境・設備に関する基本的知識の習得
全過程を通したデザイン能力の習得であり、それらを
B4
築計画および空間デザインに関する基本的知
社会に還元することのできるデザイナーの育成を目標
としています。
築系科目を計画的に履修することで
識の習得
B5 歴 ・文化や社会との関係で空間・ 築・都市を
築士受験の道も拓けます。
3.
築・デザイン学科の学習・教育目標
える能力の習得
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
C
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習
得する(
3.1 学習・教育目標の特徴とカリキュラムの構成
築・デザイン学科のコース編成とそれぞれの特色
は理解できたでしょうか
学科では、平成16年度の設立を契機に、自立した
築技術者やデザイナーの育成を実現するために、学生
6
C1
築特定)
築物に関する力学的知識および構造解析能力
の習得
C2
築施工および施工管理業務に関する知識およ
びそれを応用する能力の習得
C3
築環境・設備に関する知識および
築環境問題
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
を捉える能力の習得
D
コースの学習・教育目標
デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能
学習・教育目標
略 記
力を習得する(デザイン)
D1 プロダクトデザインに関する基本的な知識およ
びそれを活用する能力の習得
D2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれ
を活用する能力の習得
D3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
D4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザ
イン能力の習得
教育目標が4つに区
A 素養・資質
されています。学習・教育目標
の詳しい説明は次節で行いますが、ここではコースご
との学習・教育目標について説明します。
下に示す表や次のページのコースごとの学習・教育
築工学
築 デザイン
コース
コース コース
○
○
○
A1 人文・社会
○
○
○
A2 工学基礎
○
○
○
A3 コミュニケーション
○
○
○
A4 情報技術
○
○
○
A5 技術者倫理
○
○
○
A6 自主的学習
○
○
○
A7 プレゼンテーション
○
○
○
○
○
B1 構造
○
○
B2 材料・施工
○
○
B3 環境・設備
○
○
B4 計画
○
○
○
B5 歴 ・文化・都市
○
○
○
B6 設計
○
○
○
B
A1∼A7、B1∼B6、C1∼C3、D1∼D4の計20の学習・
築・デザイン学科シラバス
C
築包括
築特定
○
目標の図に示すとおり、 築工学コース、 築コース、
C1 アドバンス構造
○
デザインコースの3コースは、20の学習・教育目標の
C2 アドバンス材料・施工
○
C3 アドバンス環境・設備
○
すべてを目標としているわけではありません。このう
ちのいくつかを必修の目標として設定しています。
D デザイン
○
D1 プロダクト
○
D2 情報
○
D3 デザイン基礎
○
D4 デザイン応用
○
7
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
図
8
コース毎の学習・教育目標
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築工学コースは、A1∼A7、B1∼B6、C1∼C3の計
16の学習・教育目標が該当します。
築コースは、A1∼A7、B1∼B6の計13の学習・教
育目標が該当します。
デザインコースは、A1∼A7、B4∼B6、D1∼D4の計
14の学習・教育目標が該当します。
いずれのコースにも共通しているのが、A1∼A7と
B4∼B6の学習・教育目標ということが理解できるかと
思います。
コースが未決定の1年次生の間は、この共通の学
習・教育目標に特に重点を置いて学習を進めていくよ
うにしましょう。2年次生以降コース配属が決定した
ら、それぞれのコースごとの学習・教育目標に注意し
て学習を進めていきましょう。
次に、カリキュラムと学習・教育目標との関連につ
いて説明します。
授業科目と学習・教育目標との対応関係を、基本的
属性(配当年次、単位数、コースごとの必修・選択の
別)と共に、一覧表にしたものを次のページに示しま
す(表:学習・教育目標に対応する授業科目)。対応関
係は、主体的に含んでいる科目を◎印、付随的に含ん
でいる科目を○印で表しています。
この授業科目の区
は、一部を除けば、おおよそ学
習・教育目標に一致しています。
A1は人間形成科目の人文・社会科学、A2は人間形成
科目の自然科学と専門科目の基礎
野、A3はリテラ
シー科目の英語・日本語、A4はリテラシー科目の情報
に対応しています。A5とA6は特殊な目標で、専門科目
を中心に科目区
を横断しています。また、A7は専門
科目の
野とデザイン
築設計
野全般に主に対応し
ています。
次に、B1とC1は専門科目の
築生産
野、B3とC3は
計画 野、B6は
築構造
築環境 野、B4とB5は
築設計
野、D3はデザイン基礎
築
野にそれぞれ対応し、D1は
専門科目のプロダクトデザイン
ン
野、B2とC2は
野、D2は情報デザイ
野、D4はデザイン応用
野にそれぞれ対応しています。
9
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
学習・教育目標に対応する授業科目
必修・選択
授 業
科 目
【人間形成科目】
ライフデザイン
学のこころ
生涯スポーツⅠ
生涯スポーツⅡ
キャリアデザイン
環境学入門
経済学の基礎
数理科学
環境と化学
環境と生物
初等物理学
社会奉仕実習
インターンシップ
倫理哲学
人間のこころ
歴 を学ぶ
法を学ぶ
日本国憲法
知的財産法概論
産業技術と倫理
就職計画
基礎ゼミⅠ
基礎ゼミⅡ
【リテラシー科目】
リメディアル英語
ベーシック英語
ブラッシュアップ英語Ⅰ
ブラッシュアップ英語Ⅱ
ゼネラル英語Ⅰ
ゼネラル英語Ⅱ
TOEIC英語Ⅰ
TOEIC英語Ⅱ
アドヴァンス英語Ⅰ
アドヴァンス英語Ⅱ
初級英会話Ⅰ
初級英会話Ⅱ
英会話Ⅰ
英会話Ⅱ
留学英語
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
留学中国語
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本語Ⅲ
日本語Ⅳ
日本語表現法基礎Ⅰ
日本語表現法基礎Ⅱ
日本語表現法応用Ⅰ
日本語表現法応用Ⅱ
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅲ
配当 単
位
年次 数
築
デザ
イン
1
1
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2・3
2・3
3
3
3
3
3
4
1
3
1
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
○
◇
◇
◇
◇
○
□1
◇
□2
□2
◇
◇
◇
□1
□1
◇
□1
◇
□1
○
◇
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
1
1
1・2
1・2
1∼3
1∼3
3
3
2・3
2・3
2
2
2
2
1∼4
2
2
3
3
1∼4
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
◇
□3
□3
□
□
◇
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
□
□
△
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
□
□
△
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
◇:自由科目
□ 1,□ 2,□ 3:選択必修科目
10
築
工学
人
文
・
社
会
A1
工
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
情 技
学
報 術
者
基
技 倫
礎
術 理
A2 A3 A4 A5
ア
自 プ
構 材 環 計 歴 設 ア ア
ド
レ
ド ド
バ バ
主 ゼ
料 境
・
バ
ン ン
ン
文
ス
ン ス
的 テ
・ ・
環
化
ー
ス 材
料 境
・
学 シ
施 設
・ ・
構
都
ョ
施 設
習 ン 造 工 備 画 市 計 造 工 備
A6 A7 B1 B2 B3 B4 B5 B6 C1 C2 C3
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎:主体的に含んでいる科目
:付随的に含んでいる科目
プ 情 デ デ
ザ ザ
ロ
イ イ
ダ
ン ン
ク
基 応
ト 報 礎 用
D1 D2 D3 D4
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
必修・選択
授 業
科 目
配当 単
位
年次 数
【専門科目】
数学Ⅰ及び演習
1
数学Ⅱ及び演習
1
物理学Ⅰ
1
物理学Ⅱ
1
静定構造力学Ⅰ及び演習
1
静定構造力学Ⅱ及び演習
1
不静定構造力学Ⅰ
2
不静定構造力学Ⅱ
2
築振動学
3
築と構造
1
鉄筋コンクリート構造及び演習
2
鋼構造及び演習
2
構造設計及び演習
3
築材料
1
施工法Ⅰ
2
施工法Ⅱ
2
施工管理
3
施工管理演習
3
環境概論
1
築と環境
2
都市と環境
3
築設備の基礎
2
築設備の計画
3
設備設計演習
3
環境とデザイン
1
住まいの計画
2
地域施設の計画
2
空間とデザイン
2
空間造形
3
築デザイン
3
都市計画
3
日本 築
1
西洋 築
1
人間工学
2
製品企画概論
2
造形材料演習
2
インテリアデザイン
2
プロダクト演習
3
画像設計演習
2
広告表現演習
2
メディア情報論
2
情報メディアミックス
3
視覚表現論
3
基礎造形Ⅰ
1
基礎造形Ⅱ
1
フラックス・デザイン
1
アートと生活
3
プレゼンテーション演習
2
デザイン演習
3
デザインプレセミナーⅠ
3
デザインプレセミナーⅡ
3
築・デザイン演習Ⅰ
1
築・デザイン演習Ⅱ
1
築設計Ⅰ
2
築設計Ⅱ
2
築設計Ⅲ
3
築設計Ⅳ
3
CADトレーニング
1
築工学実験
2
築法規
3
築技術者倫理
3
築プレセミナー
3
卒業研究
4
【文理融合科目】
生物環境化学特別講義Ⅰ
4
生物環境化学特別講義Ⅱ
4
初等電磁気学
1
初等回路理論
1
確率論
2
計算の複雑さ
4
食品産業論
3
国際関係論
1
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
◇:自由科目
□ 4,□ 5,□ 6,□ 7:選択必修科目
デザ
イン
人
文
・
社
会
A1
工
学
基
築
工学
築
3
3
2
2
3
3
2
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
4
4
4
2
4
2
4
4
2
2
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
6
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
△
○
△
○
□4
□4
□4
□4
□4
□4
○
□5
□5
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
−
−
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
△
△
△
△
○
○
○
△
△
○
○
○
△
○
○
△
△
△
○
△
△
○
△
△
□6
□6
□6
□6
□6
□6
□7
□7
□7
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
−
−
○
○
○
○
○
○
△
○
○
△
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
□
△
△
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
□
△
△
△
−
○
◎
◎
◎
◎
2
2
2
2
2
2
2
2
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
◎
◎
◎
◎
◎
礎
A2
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
情 技
報 術
者
技 倫
術 理
A3 A4 A5
築・デザイン学科シラバス
ア
自 プ
構 材 環 計 歴 設 ア ア
ド
レ
ド ド
バ バ
主 ゼ
料 境
・
バ
ン ン
ン
文
ス
ン ス
的 テ
・ ・
環
化
ー
ス 材
料 境
・
学 シ
施 設
・ ・
構
都
ョ
施 設
習 ン 造 工 備 画 市 計 造 工 備
A6 A7 B1 B2 B3 B4 B5 B6 C1 C2 C3
○
○
プ 情 デ デ
ザ ザ
ロ
イ イ
ダ
ン ン
ク
基 応
ト 報 礎 用
D1 D2 D3 D4
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
○
○
◎
◎
○ ◎
○
○
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
○
○
○
◎
◎
○
◎
○
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○ ○
○ ○
○
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
○
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
○
◎ ◎ ◎
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
○ ○
◎
○ ◎ ◎
◎
◎
◎:主体的に含んでいる科目
:付随的に含んでいる科目
11
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
3.2 学習・教育目標について
ての英語の基礎から応用までを習得し、英語でディ
ここでは、A1∼D4までの学習・教育目標について、
ベートができることをめざします。なお、中国語検定
どいうことを学ぶのか、あるいは、どういう知識や能
準四級合格をめざす中国語の科目も用意しているの
力を身につけるのか、具体的に解説します。
で、これを修得することもできます。同時に日本語で
の表現力も身につけます。
A
技術者としての基本的な素養を身につける
大目標Aは、
築技術者やデザイナーの専門
野の
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力の
能力とは別に、共通して身につける必要がある素養や
習得
資質をまとめた目標です。人文・社会、自然科学(工
コンピュータの基本操作を習得し、ネットワークを
学基礎)、コミュニケーション、情報技術、技術者倫理、
活用する基礎知識およびマナーを学びます。また、表、
自主的学習、プレゼンテーションの A1∼A7の7目標
グラフ、計算、図面、パース、画像、映像など、目的
から構成されます。
を理解した上で、それに適した活用、作成を行える応
用力を養います。さらに、トラブルに直面した時に自
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
物質中心の社会から精神的価値を重視した社会への
らの力で解決できる状況把握力・推察力を培い、実践
で能力を発揮できる力を身につけます。
変換や持続可能な社会の構築を担い、国際的にも活躍
できる自立した人材に必要な教養と思
力を養いま
す。
A5 技術者としての
命感と倫理観の習得
2005年に我が国で大きな波紋を呼んだ「耐震偽装問
経済学、法学、倫理哲学などの人文科学・社会科学
題」を記憶しているでしょうか。元一級
築士Aが構
の学問を通じて、人類の幸福・福祉などの概念が多岐
造計算書を偽造していた事件です。地震の多い日本に
にわたることを認識してください。さらに、自らの幸
おいて、
福や人生の目的および他者・他国の立場からものごと
いマンションやホテルなどの
を
いう事実は、人々の生命や財産に関わるものですから
える能力を身につけなければなりません。
築基準法に定められた耐震基準を満たさな
物が
設されていたと
大きな社会問題となりました。
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習得
このことを私たちは、
築にたずさわる専門家とし
自然界の現象は多種多様ですが、基本的には数少な
てどう受けとめていけばいいのでしょうか。この事件
い幾つかの法則により支配されています。技術者は、
に限らず、専門家として、技術者の立場に立った倫理
これらの自然科学をベースとして、人類社会に役立て
を守り続けることは、決してやさしいことではありま
るために応用面についても追求しなければなりませ
せん。
ん。
技術者倫理の学習を通して、技術が社会および自然
数学、物理学を主体とした自然科学の基礎知識を学
びます。また、これを専門
野で応用していく能力を
に及ぼす影響・効果の大きさを認識し、技術者として
社会に対する責任を自覚する能力を身につけなければ
修得します。
なりません。
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う能
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
力の習得
もはや国際化は現実のものとなっています。皆さん
の先輩が就職して間もなく海外出張をしている例も珍
技術者には、技術と技能の向上のために絶え間ない
自己研鑽と、問題意識を持って新しい課題に取り組む
自主性が不可欠です。
しくありません。国内あるいは国際的な場面における
また、受身の講義で得られる知識だけでなく、身近
コミュニケーションの重要さを認識し、技術者として
な出来事から地球環境、先端技術まで、あらゆること
求められる素養を身につけます。国際的な共通語とし
に興味を抱き、自主調査や研究を通して自ら理解でき
12
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
るまで学習を続ける能力を身につけなければなりませ
の習得
ん。
地震や台風などの自然災害から人々の暮らしを守る
ためには、
A7 自らの
えや学習成果をプレゼンテーションする
築物は自重や地震力などの荷重に対して
安全でなければなりません。つまり、
築物の力学的
能力の習得
な安全性の確認が必要になります。そのための第一歩
自らが学習・研究・活動した事柄や成果、また計画
として、
築物の力学的な性質を理解し設計に結びつ
中の事柄などを確実に他人に伝達できる表現能力を習
けるための基礎事項をしっかりと身につけることが大
得します。コンセプト(設計意図)を明解に表現する
切です。ここでは、
手法としての数式、文章、スケッチ、ダイアグラム、
力やモーメントなどの計算方法を学び、さらに高度な
図面、模型、動画、イメージ画像など、目的に合った
構造力学へと発展するうえでの基本を学びます。
築骨組みの成り立ち、あるいは
表現方法を選択し、駆 する能力とともに、口頭発表
および質疑への応答という双方向のコミュニケーショ
ン能力および、他人にわかりやすく説明できる能力の
B2
築材料・施工および
築物のライフサイクルに
関する基本的知識の習得
修得をめざします。
築物を構成する材料および、
築物を実際につく
り上げていくプロセスである施工について包括的な知
B
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
大目標Bは、
築学やそれに関連する
野の専門技
識を習得します。また、
築、維持補修、解体(およ
びそれらに伴う産業廃棄物の処理と再利用)という
術者が身につける必要がある能力をまとめた目標で
築物のライフサイクルについて基礎的な知識を修得し
す。
ます。
この目標は構造、材料・施工、環境・設備、計画、
歴 ・文化・都市、設計のB1∼B6の6目標から構成さ
れます。
B3
築環境・設備に関する基本的知識の習得
音、熱、光、空気といった物理的要素が 築環境に
本学科の
築系コースでは、
築学を幅広く学習す
与える影響について理解することが重要です。その上
る「包括的な 築教育」という教育方式を採用してい
で、人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御した
ます。入学後に、学生がそれぞれ本人の希望と適性に
り、また、機械を利用・制御したりすることによって、
応じて、徐々に自
安全で快適な生活を確保するために、どのようなこと
の専攻する
野をしぼっていき、
多様な専門技術者の育成をめざして継続的に教育が行
われていきます。卒業後は、
築設計事務所、
界、官
庁などに就職し、
築設計、
生産、
築環境・設備などの多様な
築構造、
をすべきかを学びます。
設業
築
野の専門家とな
B4
築計画および空間デザインに関する基本的知識
の習得
るわけです。
築物は、私たちの社会にあって、生活全般を支え、
設産業は統合産業と言われます。様々な業種・業
態の専門業者が良好な相互の協力関係のなかで
物を
かつ包み込む容器としての役割を果たしています。ま
た、
築物はユーザーにとって何よりも快適で心地よ
つくっていくわけですから、多様な専門技術者がお互
い環境が求められています。しかし、そうした
いの専門技術をある程度知っておく必要があります。
をつくることはそうそうに簡単なことではありませ
また、共通して負う責任についても
ん。
えていかなけれ
ばなりません。
築に関する包括的な専門知識と能力は、それぞれ
の広範な学習の中核となるべきものです。
築計画には、
築物
築設計の前段階として、ユーザー
要求を社会・経済・技術・文化などの様々な条件と共
に的確に把握し、
築空間として具体化するための指
針となることが期待されています。身近な住宅や地域
B1
築構造および静定構造力学に関する基本的知識
施設を対象として、設計に結びつく実践的な知識を修
13
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
得します。
また、
築設計の基本的なプロセスを理解して、どのよう
築の設計や空間のデザインでは、社会的・
な場面でどのような能力が発揮できなければならない
技術的に学ばなければならない一般常識といえるよう
のか、具体的な課題に取り組みながら演習を通じて体
なルールがたくさんあります。そして、設計者やデザ
験することにより、こうした能力の基礎を修得します。
イナーはルールを遵守しながら、設計・デザインを行
また、技術者として人々に信頼されつつ、協働しな
い快適な
物や空間を生み出すことで、より良い社会
造のために貢献していく責任があります。ここでは
がら事業に取り組める信頼感やチームワーク力を養う
演習も行います。
そのルールの基本的な理解をめざします。
C
B5 歴
・文化や社会との関係で空間・
築・都市を
える能力の習得
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習
得する
大目標Cは、
築の空間的な広がりに目を向けると、
築工学コース特有の目標です。
築
物は集
に関する包括的な専門知識と能力をベースにして、さ
まって、私たちの生活の舞台であるまちやむら(都市
らに高度な専門知識と応用能力を習得していきます。
と農村)となり、日々目にする風景を形づくります。
この目標は、アドバンス構造、アドバンス材料・施工、
物をつくることはまさに私たちの暮らしの場所をつ
くることであり、都市との関連で
築を
えることは
アドバンス環境・設備のC1∼C3の3目標から構成され
ます。
豊かな国づくりの第一歩と言ってもいいでしょう。都
市計画の基本的な知識を習得してこのことを
えてい
きます。
築学は様々な
野・領域から構成されていますが、
その中でも、工学の技術的な性質を強く持っている領
域を集めて、ひとつの特定領域「
同じように、
築の時間的な流れに想いをめぐらす
と、 物をつくる際の様々な困難や喜びを、世界中の
築工学」としてカ
リキュラム(授業科目群)をつくっています。
具体的には、
築設計のプロセスにおいて、構造・
人類が長い歴 の中で体験し継承してきたことを認め
設備の実施設計と施工図作成に不可欠な知識と能力を
ることができます。それぞれの場所で時代時代の技術
身につけようとするものです。構造、生産、環境・設
や社会経済の条件に左右されて、
備、計画に関する
築の営みが繰り返
されてきたわけです。そこには何よりも
た時代の意志や
築学の専門知識と能力がまさにせ
築をつくっ
めぎ合う場面です。大目標Bの包括的な専門知識と能
え方というものが確実に反映されて
力でも専門技術者の相互協力について説明しました
います。未来へ向けての
築という
造行為にとって、
が、より高度なレベルでの調整や相互協力を行うため
日本はもちろん世界の
築
的な
の能力です。
や歴
テーマや素材の宝庫なのです。
築
造物は、
の学修を通じて
築への深い理解を図ってください。
それでは、どうしてこのような特定領域を
築工学
コースとして設けたのでしょうか
ひとつは、この領域が国家資格である技術士の
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
実際の
築設計のプロセスにおいては、構想力、問
題設定力、種々の学問・技術の
衆の
合応用能力、 造力、
康・安全・文化・経済・環境・倫理等の観点
築
野と一致しているということです。JABEEプログラ
ム修了生は技術士法における修習技術者となることが
できます。その主な活躍の場は、技術士
設部門の「鋼
構造及びコンクリート」
「施工計画,施工設備及び積算」
から問題点を認識する能力、およびこれらの問題点等
等、および衛生工学部門の「空気調和」「
築環境」等
から生じる制約条件下で解を見出す能力、構想したも
ですから、この領域を強く意識しています。
のを図・文章・式・プログラム等で表現する能力、コ
もうひとつは、
「高度な専門能力を有する 築士によ
ミュニケーション能力、チームワーク力、継続的に計
る構造設計及び設備設計の適正化」を目的に改正され
画し実施する能力、などを
た
求されます。
14
合的に発揮することが要
築士法で
設された新たな資格「構造設計一級
築士」
「設備設計一級
築士」の養成を意図しています。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
C1
築物に関する力学的知識および構造解析能力の
習得
築・デザイン学科シラバス
画がなければなりません。専門的な講義と実質的な演
習をとおして家具やインテリア製品、様々な工業製品
地震や台風などに対して安全な
築物を作るための
について基礎から応用まで学びます。
基礎事項を演習を通して学びます。また、力学的な裏
づけに基づいた構造計算手法や構造解析技術を修得
D2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれを
し、これを実践の場面で応用できるように、構造設計
活用する能力の習得
の演習を通じて知識と能力の定着を図ります。
デザイナーにとって、コンピュータはデザインイ
メージを表現するためのものだけでなく、思
C2
築施工および施工管理業務に関する知識および
それを応用する能力の習得
のツールとして
のため
いこなせるスキルが求められていま
す。デザイン業務に必要なアプリケーションの経験を
築現場を担当する管理技術者の業務内容は多岐に
通して、コンピュータを活用した表現手段であるコン
亘りますが、それに伴って管理者として具備しなけれ
ピュータ・グラフィックスについて基礎から応用まで
ばならない技術や知識も広範囲に及びます。施工技術
学びます。
に関する知識および、工程管理・品質管理・安全管理
などのマネージメント業務に関する知識の習得および
それを応用する能力の修得を図ります。
D3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
何かをデザインするためには幅広い知識と形をつく
る造形力が必要です。知識は専門的なものから歴
C3
築環境・設備に関する知識および
築環境問題
・
文化・産業・社会などにも及びます。造形力は様々な
を捉える能力の習得
素材を扱いながら美しい形を生み出す力です。様々な
人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御したり、
デザインに関する基本的な知識と造形力を修得します。
また、機械を利用・制御したりすることによって、安
全で快適な生活を確保するために、どのようなことを
すべきかを学びます。 築環境設計、都市環境設計、
築設備設計を志す者として要求される最小限の基本
D4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイ
ン能力の習得
様々な条件下においてデザインを成立させるための
的事項を学習することを目的し、現在の環境問題に対
立案や構想をコンセプトといいます。自らが
えたコ
して、いかに取り組んでいくべきかを自覚できるよう
ンセプトを1つのデザインとして完結させるために
にします。
は、構想力と同時にそのデザイン領域の専門的な知識
やスキルが必要です。将来を見据えた専門的なデザイ
D
デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能
ン能力を修得します。
力を習得する
大目標Dは、デザインコース特有の目標です。プロダ
4.
築・デザイン学科のカリキュラム
4.1
築・デザイン学科のカリキュラム一覧
クト、情報、デザイン基礎、デザイン応用のD1∼D4の
4目標から構成されます。デザインコースは、これに
加えて、B4∼B6の計画、歴 ・文化・都市、設計を目
標とする環境デザインの
野があります。
築・デザイン学科のカリキュラム、つまり、すべ
ての授業科目を配当年次(開講時期)、単位数、必修・
選択の別、コマ数(時間数)などの属性と共に一覧で
D1 プロダクトデザインに関する基本的な知識および
きるように表形式にまとめたもので、人間形成科目・
それを活用する能力の習得
リテラシー科目と専門科目の2つの表からなります。
私たちが普段
(この他、教職課程を学修しようとする場合には、教
用している道具などすべての工業製
品は誰かがデザインしたものです。そしてデザインを
職科目一覧がありますが、これは別冊の
「履修の手引」
するためには、誰がどのように
を参照してください。)
用するのかという企
15
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
近畿大学産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)
平成25年度(2013年度)
授業科目
配当
年次
単
位
数
必修・選択
築
工学
築
デザ
イン
コ
1年次
前
後
マ
2年次
前
後
数
3年次
前
【人間形成科目】
ライフデザイン
1
2
○
○
○
1
学のこころ
1
1
◇
△
△
1
生涯スポーツⅠ
2
1
◇
△
△
1
生涯スポーツⅡ
2
1
◇
△
△
1
キャリアデザイン
2
2
◇
△
△
1
環境学入門
2
2
○
△
△
1
経済学の基礎
2
2 □1 △
△
1
数理科学
1
2
◇
△
△
1
環境と化学
2
2 □2 △
△
1
環境と生物
2
2 □2 △
△
1
初等物理学
2
2
◇
△
△
1
社会奉仕実習
2・3
2
◇
△
△
1
インターンシップ
2・3
2
◇
△
△
1
倫理哲学
3
2 □1 △
△
1
人間のこころ
3
2 □1 △
△
歴 を学ぶ
3
2
◇
△
△
1
法を学ぶ
3
2 □1 △
△
1
日本国憲法
3
2
◇
△
△
1
知的財産法概論
4
2 □1 △
△
産業技術と倫理
1
2
○
△
△
(1) (1)
就職計画
3
1
◇
△
△
1
基礎ゼミⅠ
1
2
○
○
○
1
基礎ゼミⅡ
1
2
○
○
○
1
【リテラシー科目】
リメディアル英語
1
1 □3 □
□
1
ベーシック英語
1
1 □3 □
□
1
ブラッシュアップ英語Ⅰ
1・2
1 □3 □
□
1
1
ブラッシュアップ英語Ⅱ
1・2
1 □3 □
□
1
1
ゼネラル英語Ⅰ
1∼3 1 □3 □
□
1
1
1
ゼネラル英語Ⅱ
1∼3 1 □3 □
□
1
1
3
1 □3 □
□
1
TOEIC英語Ⅰ
3
1 □3 □
□
TOEIC英語Ⅱ
アドヴァンス英語Ⅰ
2・3
1 □3 □
□
1
1
アドヴァンス英語Ⅱ
2・3
1 □3 □
□
1
初級英会話Ⅰ
2
1 □3 □
□
1
初級英会話Ⅱ
2
1 □3 □
□
1
英会話Ⅰ
2
1 □3 □
□
1
英会話Ⅱ
2
1 □3 □
□
1
留学英語
全学年
2
◇
△
△
集
中
中国語Ⅰ
2
1 □3 □
□
1
中国語Ⅱ
2
1 □3 □
□
1
中国語Ⅲ
3
1 □※ □※ □※
1
中国語Ⅳ
3
1 □※ □※ □※
留学中国語
全学年
2
◇
△
△
集
中
日本語Ⅰ
1
1 □※ □※ □※
1
日本語Ⅱ
1
1 □※ □※ □※
1
日本語Ⅲ
2
1 □※ □※ □※
1
日本語Ⅳ
2
1 □※ □※ □※
1
日本語表現法基礎Ⅰ
1
1
○
○
○
1
日本語表現法基礎Ⅱ
1
1
○
○
○
1
日本語表現法応用Ⅰ
2
1
○
○
○
1
日本語表現法応用Ⅱ
2
1
○
○
○
1
情報処理Ⅰ
1
3
○
○
○
2
情報処理Ⅱ
1
3
○
○
○
2
情報処理Ⅲ
2
3
△
△
△
2
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目 −:非コース開講科目
2. 表中のコマ数1コマは、1週に1時限・90 を意味します。
16
後
4年次
前
備
後
□1:4単位以上
□2:2単位以上
学のこころは全8回の講義です。
複数回開講されている科目は、学
科指定がなければ、どちらかを選
んで履修してください。
教職課程受講者は「日本国憲法」、
「生涯スポーツⅠ・Ⅱ」は必修
です。
1
1
1
1
(1)はいずれかの学期で開講され
ます。
□3:8単位以上
□:6単位以上
1
1
1
教職課程受講者は「情報処理Ⅰ」、
「英会話Ⅰ・Ⅱ」は必修です。
□※:外国人留学生のみ履修可能
1
◇:自由科目を表します。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
近畿大学産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)
平成25年度(2013年度)
野
授業科目
配当
年次
単
位
数
必修・選択
築
工学
築
デザ
イン
コ
1年次
前
2
後
マ
2年次
前
後
基礎 数学Ⅰ及び演習
1
3
○
△
△
数学Ⅱ及び演習
1
3
○
△
△
2
物理学Ⅰ
1
2
○
△
△
1
物理学Ⅱ
1
2
○
△
△
1
構造 静定構造力学Ⅰ及び演習
1
3
○
○
△
2
静定構造力学Ⅱ及び演習
1
3
○
○
△
2
不静定構造力学Ⅰ
2
2
○
○
△
1
不静定構造力学Ⅱ
2
2
○
△
△
1
築振動学
3
2
△
△
△
築と構造
1
2
○
○
△
1
鉄筋コンクリート構造及び演習
2
3
○
○
△
2
鋼構造及び演習
2
3
○
○
△
2
構造設計及び演習
3
3
○
△
△
生産
築材料
1
2
○
○
△
1
施工法Ⅰ
2
2
○
○
△
1
施工法Ⅱ
2
2
○
△
△
1
施工管理
3
2
△
△
△
施工管理演習
3
2
○
△
△
環境 環境概論
1
2
○
○
△
1
築と環境
2
2
○
△
△
1
都市と環境
3
2
△
△
△
築設備の基礎
2
2
○
○
△
1
築設備の計画
3
2
△
△
△
設備設計演習
3
2
○
△
△
計画 環境とデザイン
1
2 □4 □6 □
1
住まいの計画
2
2 □4 □6 △
1
地域施設の計画
2
2 □4 □6 △
1
空間とデザイン
2
2 □4 □6 □
1
空間造形
3
2 □4 □6 □
築デザイン
3
2 □4 □6 △
都市計画
3
2
○ □7 △
日本 築
1
2 □5 □7 □
1
西洋 築
1
2 □5 □7 □
1
デザイン 人間工学
2
2
△
△
□
1
製品企画概論
2
2
△
△
□
1
造形材料演習
2
4
△
△
○
2
インテリアデザイン
2
2
△
△
□
1
プロダクト演習
3
4
△
△
□
画像設計演習
2
4
△
△
□
2
広告表現演習
2
4
△
△
□
2
メディア情報論
2
2
△
△
□
1
情報メディアミックス
3
4
△
△
○
視覚表現論
3
2
△
△
□
基礎造形Ⅰ
1
4
△
△
□
2
基礎造形Ⅱ
1
4
△
△
□
2
フラックス・デザイン
1
2
△
△
□
1
アートと生活
3
2
△
△
□
プレゼンテーション演習
2
4
△
△
○
2
デザイン演習
3
4
△
△
○
デザインプレセミナーⅠ
3
4
−
−
○
デザインプレセミナーⅡ
3
4
−
−
○
設計
築・デザイン演習Ⅰ
1
3
○
○
○
2
築・デザイン演習Ⅱ
1
3
○
○
○
2
築設計Ⅰ
2
3
○
○
△
2
築設計Ⅱ
2
3
○
○
△
2
築設計Ⅲ
3
3
○
○
△
築設計Ⅳ
3
3
○
○
△
CADトレーニング
1
2
△
△
□
2
築共通
築工学実験
2
2
○
○
△
2
築法規
3
2
○
○
△
築技術者倫理
3
2
○
△
△
築プレセミナー
3
2
○
○
−
共通 卒業研究
4
6
○
○
○
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目 −:非コース開講科目
2. 表中のコマ数1コマは、1週に1時限・90 を意味します。
数
3年次
前
後
4年次
前
備
後
1
2
1
2
築コース:生産、環境、
設計、 築共通の4 野の
コース専門選択科目の中か
ら4単位以上
1
1
2
□4:6単位以上
□5:2単位以上
1
1
1
□6:8単位以上
□7:2単位以上
□:30単位以上
2
2
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
(5) (5)
◇:自由科目を表します。
17
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
人間形成科目・リテラシー科目は、大学カリキュラ
択必修科目「記号□」、選択科目「記号△」、自由科目
ムではかつて教養科目と呼ばれていた科目群です。専
「記号◇」の違いを確認しておいてください。特に、
門科目だけでは満たせないが、社会人としての一般教
注意しなければならない点を列記しておきます。
養を身につけるために必要な科目です。人間形成科目
⑴
は、人文科学・社会科学・自然科学系の授業科目を中
心に、保
必修科目
卒業のために必ず単位取得しなければならない科目
・体育、進路・就職、インターンシップ、
です。開講年次に必ず取得することを心がけてくださ
ボランティアなどの多彩な科目群から構成されていま
い。仮にある年に不合格になって、その翌年、翌々年
す。リテラシー科目は、「現代の読み・書き・そろばん」
に取得しようとしても、他の必修科目と時間割が重
と言われている、英語、日本語表現、情報処理関係の
なって受講自体ができなくなる可能性があるからで
科目群から構成されています。特に、リテラシー科目
す。また、そもそも必修科目は、その後に続く、授業
として区
科目の前段階として位置づけられていますので、十
しているのは、産業理工学部の教育方針と
して、リテラシー能力の向上を掲げているからです。
専門科目については、
野別の属性を加えて、
築
工学コース・ 築コース・デザインコースの相違が一
目でわかるようにまとめています。
まず、
ことになりかねません。
3コースに共通する必修科目はためらうことなく、
確実に修得するでしょうが、問題は一部のコースのみ
野は、基礎、構造、生産、環境、計画、デ
ザイン、設計、
に理解しておかないと、その後の科目も修得できない
築共通、共通の9
野で構成してい
に課せられた必修科目です。コース選択がぼんやりと
しか決定していない学生は、進級した後に下級履修と
ます。基礎は、数学・物理学の科目で、専門の基礎と
いうことで履修しなければならなくなります。
いう位置づけの科目群です。「構造・生産・環境・計画」
⑵
は主に
築学を
担する4
ここでは省略しますが、
野で、それぞれの詳細は
ある科目群(グループ)の中から、ある単位数を取
築コース
得しなければならないという科目です。科目のグルー
野の方法で集まった学問体系と言
プを間違えないように注意してください。どのコース
うことができます。一方、デザインコースには、環境
にもリテラシー科目の英語科目に選択必修科目があ
デザイン、プロダクトデザイン、情報デザインの3
り、
野がありますが、これを「デザイン」
ます。また、
は
築を対象に4
築工学コース・
選択必修科目
野にひとまと
めにして示しています。ただし、環境デザイン
ついては、
築とたいへん関係が深く、
野に
築学の計画
野にまたがっています。デザインコースはデザイン
築工学コースは少しグループの科目数が異なり
の計画
さらに、
築工学コースと
築コースの専門科目
野には、選択必修科目が2グループあります。
築工学コースには人間形成科目に選択必修
科目が2グループあります。なお、デザインコースの
を方法に、3 野の対象で集まった学問体系と言うこ
専門科目にも多くの選択必修科目があります。
とができます。
⑶
築工学コースと
スに共通する授業科目をまとめて「
築コースの両コー
選択科目
築共通」として
各自の希望に即して受講していく科目です。すべて
います。また、デザインコースを含めたすべてのコー
の選択科目を単位取得する必要はありませんし、不可
スに共通する 野を「共通」としてまとめています。
能です。また、過度に履修しすぎて必修科目や選択必
導入セミナーや卒業研究などです。また、設計演習を
修科目の修得が疎かになるようでは本末転倒です。学
通じて様々な 野の知識を確実な理解を図ることを学
科・コースで提示している標準修得単位数を目安にし
科の教育方針としていることから、特に学科に共通す
て、各自で厳選して選択科目を受講するように計画を
る演習科目やコースに共通する演習科目を「設計」
立ててください。何を取って何を捨てるか、自
野としてまとめています。
で選択をするということが難しい科目と言えます。グ
次に、コースの違いですが、これは、専門科目の必
修・選択の別で表わされています。コースごとに授業
科目の位置づけが異なります。必修科目
「記号○」、選
18
自身
ループ担任や学生支援委員、教務委員と相談しながら
計画を立ててください。
ただし、4年次の卒業研究の研究室配属等において
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
は、ある選択科目を指定している研究室もあります。
築・デザイン学科シラバス
ここでは、1年次から4年次までの半期ごとに、学
まだ、低学年ではなかなか研究室の配属希望もはっき
習・教育目標と関係がある科目を専門
りしていないでしょう。3年次に下級履修をして単位
現しながら示しています。特に学習・教育目標と深い
取得するというのもひとつの方法です。臨機応変に
関係があり、その内容を主体的に含んでいる科目(◎
えてください。
印)と、やや関係があり、その内容を付随的に含んで
⑷
いる科目(○印)とがあることに注意してください。
自由科目
築工学コースの人間形成科目の一部に、記号
「◇」
野の連携を表
コースによって、必修科目・選択必修科目・選択科
の科目がありますが、これが「自由科目」です。当然
目・自由科目の区
受講すれば成績評価があり単位認定も認められるもの
は示していませんが、コース所属が決定した後は、こ
ですが、卒業要件や4年次への進級条件あるいは
の区
築
工学コースを選択する際の単位数の算定にあたって
は、算定の対象としないという科目です。
築工学コースは JABEE対応コースであることか
ら、学習・教育目標に内容が必ずしも当てはまらない
が異なりますので、この流れ図に
に注意して履修するようにしてください。
築工学コースにおいては、必修科目と選択必修科
目を卒業要件に従って単位取得すれば、A1∼C3まで
のすべての学習・教育目標は達成できるようにプログ
ラムされています。
科目を卒業の必要条件から外していることが理由にあ
さらに、学習・教育目標の達成度を充実させていく
ります。JABEEについては、
「9. 日本技術者教育認定
には、選択必修科目・選択科目を修得しなければなり
機構(JABEE)について」を参照してください。自由
ません。余力がある場合は、特に必要と各自が判断し
科目は授業内容や運営を制約しないわけですから、自
た科目から修得するようにしてください。
由な展開が可能です。逆の見方をすると、JABEE基準
最後に、文理融合科目について説明します。産業理
とは異なる魅力があることになりますから、たとえ卒
工学部は理工系学部の中に経営ビジネス学科という文
業所要単位に算定されなくても、余力があれば受講し
系学科を持つたいへん特色のある学部です。この学部
てみてください。もちろん
の特徴を活かして理系・文系相互に学科の専門科目の
築コース・デザインコー
スでは卒業所要単位数に算定される選択科目です。
履修を開放しようという教育方針を掲げています。と
⑸
非コース開講科目について
ころが、制度上他学科の専門科目の履修は原則として
築・デザイン学科の専門科目の一部に、記号「−」
禁じられています。この解決策として設けられたのが
の科目がありますが、これが「非コース開講科目」で
文理融合科目です。全学科において履修制限を解除し
す。
「非コース開講科目」
は、元来は、たとえ履修が認
て他学科に履修を認める科目を設定して相互に履修で
められ、合格しても、その単位は、他の学科の専門科
きるように配慮した科目です。この科目を履修して単
目と同じ扱いとなる科目のことを指します。なお、
位取得すると
築・デザイン学科で実際に開講されている「非コース
目として単位数に算入されます。
ただし、 築工学コー
開講科目」は3年次後期のプレセミナーだけであり、
スは除きます。
築・デザイン学科の専門科目の選択科
これらは、他コース学生の履修を認めていません。
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)
3.
築・デザイン学科の学習・教育目標」で紹介
しました、学習・教育目標を達成するには、達成する
ために必要な授業科目を、卒業するまでの4年間で確
実に修得していかなければなりません。この授業科目
の流れをわかりやすくまとめた図を次のページ以降に
示します。A1∼D4の学習・教育目標別にまとめていま
す。
19
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
近畿大学産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム(文理融合科目)
平成25年度(2013年度)
必修・選択
配当
年次
単
位
数
築
工学
文理融合 生物環境特別講義Ⅰ
3
2
◇
△
△
生物環境特別講義Ⅱ
3
2
◇
△
△
初等電磁気学
1
2
◇
△
△
初等回路理論
1
2
◇
△
△
確率論
2
2
◇
△
△
計算の複雑さ
4
2
◇
△
△
食品産業論
3
2
◇
△
△
国際関係論
3
2
◇
△
△
野
授業科目
築
デザ
イン
コ
1年次
前
後
マ
2年次
前
後
3年次
前
後
4年次
前
後
1
1
1
1
1
1
1
1
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目 −:非コース開講科目
2. 表中のコマ数1コマは、1週に1時限・90 を意味します。
20
数
◇:自由科目を表します。
備
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
21
平成25年度
22
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
23
平成25年度
24
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
4.3 学習・教育目標とその評価方法
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)」
で、学習・教育目標を達成するための授業科目は確認
できたと思います。
すべての授業科目は学習・教育目標 A1∼D4に位置
づけられています。そしてさらに、学習・教育目標を
具体化した目標(小目標)にまとめられています。
築・デザイン学科シラバス
合格し単位を認定されることで達成されることになり
ます。
つまり、授業科目群が位置づけられている学習・教
育目標は、授業科目の合格の
和で達成できるという
ことです。
学習・教育目標別に授業科目とその評価方法をまと
めた表を以下の表に示しました。表中にある記号⒜
また、授業科目はそれぞれ具体的で詳細な到達目標
∼⒣は、
「9. 日本技術者教育認定機構(JABEE)につ
を掲げています。この到達目標はシラバスで定めてい
いて」において解説しています。各自の自学自習の参
る「成績評価の方法と基準」に基づいた厳格な評価で
としてください。
A 技術者としての基本的な素養を身につける
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
1. 将来設計を行うための前提として自 の行動特性 析
を行い、対人・対社会関係を構築する自己基盤を 造するこ
とができる。
(a) 1. ライフデザイン」の授業では、対人関係や社会関係に
おける自 の位置づけを理解し、
自 の生涯に関するライフ
プランを描くことができるか、定期試験、課題の成績を 合
的に評価する。
2. 経済学の基礎的知識を身につけて経済的社会観を身に (a) 2. 経済学の基礎」の授業では、経済学を学ぶうえで必要
つける。また、社会における法の必要性とその運用を理解し
となる、基礎的な概念を身につけているか、経済理論と現実
て、さらに、系統的な知的財産対応能力を身につける。
に起こっている事象を結びつけられるようになっているか、
日本経済の動向や社会現象について、
関心を持つようになっ
ているか、定期試験の成績で評価する。╱「法を学ぶ」の授
業では、自然法と実定法の違いや、法と社会秩序との関連、
所有の人間的な意味と現代法における所有権の特殊性、
また
違法行為に対する法的責任、
現代福祉国家を象徴する社会法
などについて理解しているか、
定期試験の成績によって評価
する。╱「知的財産法概論」の授業では、研究開発や製造部
門で知的財産全体像から業務上関係する事項を選択するこ
とができるか、
特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基
本的なパテントマップを作成することができるか、
特許発明
の技術的範囲について技術者の立場から自立的に適切な解
釈を行うことができるか、
パテントマップを通して研究開発
の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆することができ
るか、
特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解で
きるか、定期試験と課題の成績を 合的に評価する。
3. 哲学という言葉は、ギリシャ語で 知への愛 を表す。 (a) 3. 倫理哲学」の授業では、論理的方法の基礎を習得し、
本講では、本来の語義に照らして、
「 えることの技法」
、開
学問や知的探求全般を規定しているエートスを自覚してい
かれた知的方法論としての哲学を学ぶ。また、普遍妥当性と
るか、また、
「すじみち」という点で、論理と倫理が親和性
いう論理に親和的な観点から、倫理学の基礎をあわせて学
を持つことに気づいているか、
近代以降の倫理思想の特徴を
ぶ。
構造的に理解しているか、
臨時試験と定期試験の成績及びレ
ポートを 合的に評価する。╱
「人間のこころ」
の授業では、
安楽死,脳死,出生前診断をめぐる問題を えるための基本
的な知識を理解しているか、
マスメディアの情報を批判的に
検討する視点を身につけているか、
生命倫理をめぐる問題に
ついての自 の えを,
客観的な言葉で表現することができ
るか、定期試験の成績及びレポートを 合的に評価する。
4. 国民一人一人が日本国憲法が定める権利と義務を享受 (a) 4. 日本国憲法」の授業では、日本国憲法の成立過程を踏
するために不可欠な憲法の精神や え方を学修する。また、
まえ、日本国憲法の精神である国民主権、平和主義、基本的
時間の経過によってモノやコトが変化していく過程とみた
人権を理解できているか、人格権、所有権、生存権について
歴 について学修する。
の深い理解ができるか、定期試験の成績によって評価する。
╱「歴 を学ぶ」の授業では、時間が流れていること、種々
のできごとは多くの要素で構成されていること、
要素の軽重
によって取捨選択していることが認識できているか、定期試
験と授業中のレポートの成績を 合的に評価する。
25
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
5. 近畿大学の 学の精神は
「未来志向の実学精神と人格の
陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬され
る人の育成」を教育の理念としている。これを将来設計に向
けた動機付けとして理解する。また、仕事を通じてどのよう
な豊かさを 造していくのか、
その方法について事例研究を
して、未来そして現在を様々な角度から える。さらに、社
会人に求められる一般的な教養を幅広く身につけ、
広い視野
と合理的な思 力を養う。
6. インターンシップを通じて専攻した 野と将来の職業
に対する興味および職業人としての自覚を持つ。
7. 社会奉仕活動を通して企業の社会貢献や個人における
社会奉仕の意義と重要性を理解する。
(a) 5.
学のこころ」の授業では、近畿大学の 学の精神お
よび教育理念が説明できるか、
近畿大学の歴 と伝統を知り
その一員としての自覚と誇りを持つことができるか、自らの
ライフデザインに積極的に取り組めるか、
レポートと課題の
成績を 合的に評価する。╱「キャリアデザイン」の授業で
は、自 らしさを知るとともに社会を知っているか、また、
コミュニケーションを学び、
卒業後のイメージを具体的に描
くことができるか、
そのために今から取り組むべきことを明
確にすることができるか、最終レポートの成績で評価する。
╱「就職計画」の授業では、漢字・熟語などの国語力・文章
読解力、基礎的な計算力および、条件からの推論、図形・図
表・グラフの把握を通して論理的思 力が身についている
か、基礎的な政治・経済のしくみや歴 の流れについての問
題が解けるか、主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計
が読めるか、
就職試験および 務員試験の出題傾向などを予
測できるか、定期試験の成績によって評価する。
(a) 6. インターンシップ」の授業では、実社会の活動状況を
理解できているか、
コミュニケーション能力や協調性のレベ
ルアップがはかれているか、
実地研修においてこれらの能力
を実践することができたか、
授業中のレポートおよびプレゼ
ンテーションの評価値を 合して成績評価とする。
(a) 7. 社会奉仕実習」
の授業では、倫理観や社会貢献の精神、
共性や社会性の意識が身についているか、第1回目の説明
会を聴講しているか、社会奉仕活動を体験しているか、実習
報告をしているか、提出された実践簿、実践内容報告書およ
びプレゼンテーションの成績を 合的に評価する。
(a) 8. 生涯スポーツⅠ」「生涯スポーツⅡ」
の授業では、ゲー
ム展開が修得できているか、
ゲームを通して仲間と 流でき
るか、試合成績を評価点とする。
8. スポーツの技術面やゲームメークを学習し、
仲間づくり
の喜びと共に人と協力しながら目標をクリアしていく達成
感とスポーツへの参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知
識を修得する。
9. 食品産業は、
原料生産から最終商品として消費者の手に (a) 9. 食品産業論」の授業では・主要な食品産業の特徴、食
渡るまで、長い価値連鎖を持っている。ここでは、基本理論
品供給の現状と課題、フードシステムの特徴、ビジネスシス
として農漁業、食品加工業、流通業・小売業がどのように連
テムとフードシステムの異同を説明できるか、
授業中の臨時
携しているかを学ぶ。
試験と定期試験の成績を 合的に評価する。
10. 米ソ冷戦構造の崩壊と共に、
国家と国家の関係を伝統的 (a) 10. 国際関係論」の授業では、冷戦構造の崩壊が何をもた
方法論で捉える国際関係論は変質した感がある。サミュエ
らしたかを理解しているか、
アメリカ一国支配がもたらした
ル・ハティントンが唱える「文明衝突説」が、特に9.11以降、
もの、9.11が起こった根本原因は何か、国際世界での日本
現代の国際世界を理解する上で説得力を持つのはそのため
の役割について理解しているか、
授業中の臨時試験と定期試
であるかもしれないが、それのみで21世紀国際社会の展望を
験の成績を 合的に評価する。
読み取るのは独善的な道へ入る危険をはらんでいる点を中
心に学ぶ。
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習得
1. 微 積 学と線形代数の初歩を修得する。
2. 力学および電磁気学を中心とした物理学の基礎を修得
する。
3. 環境に対する幅広い知識を持ち社会の中で率先して環
境問題に取り組む人づくりと、
環境と経済を両立させた持続
可能な社会を目指すための基礎知識を修得する。
26
(c) 1. 数学Ⅰ及び演習」
「数学Ⅱ及び演習」
の授業で、行列式・
ベクトル・行列の概念を理解して連立1次方程式が解ける
か、整式および指数関数・対数関数・三角関数を含んだ計算
ができるか、複素数の計算ができるか、様々な積 および積
の計算ができるか、中間試験と定期試験、レポート等の成
績を 合的に評価する。
(c) 2. 物理学Ⅰ」「物理学Ⅱ」
の授業では、力学および電磁気
学を中心とした物理学の基本的な概念や定義、法則、定理を
正確に理解し、
その物理的な意味を数式やことばで説明でき
るか、定期試験の成績を 合的に評価する。
(c) 3. 環境学入門」の授業では、身近な環境汚染と地球温暖
化を中心とする地球環境問題の現状を説明できるか、身近な
問題から地球規模まで全ての環境問題が現在の消費型社会
経済システムと結びついていることを説明できるか、消費型
から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を環
境倫理学や環境経済学の視点から説明できるか、定期試験、
授業中の演習と提出レポートの成績を 合的に評価する
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
4. 環境問題の理解と解決という視点から物質の構造、性
質、
変化を研究する学問としての化学の基礎的な知識を修得
する。また、生物は形態的に多種多様であるが生化学的には
一様であることを理解するために生物学の基礎的な知識を
修得する。
(c) 4. 環境と化学」の授業では、物質の構造・性質・変化を
説明する化学式や化学反応式が描けるか、
環境汚染の現状を
理解して環境改善するための基礎知識が身についているか、
定期試験と課題の成績を 計して評価点とする。╱
「環境と
生物」
の授業では、突然変異と自然淘汰の関係、酵素の触媒、
セントラルドグマと遺伝情報等、
生物学の基礎的な知識を身
につけているか、
環境によってそこに住む人の生活や文明が
いかに影響されるかを記述できるか、
定期試験と臨時試験の
成績を 計して評価点とする。
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(c) 5. 付随的に含まれている授業科目「 築工学実験」におい
自然科学の基礎知識を専門 野で応用していく能力を身に (d1) ても、
測定結果をデータ整理・ 析して適切に評価できるか、
つける。
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめることがで
きるか、提出レポートの成績を 計して評価点とする。
6. 数学における線形代数を修得する。また、自然法則であ (c) 6. 数理科学」の授業で、行列式・ベクトル・行列の基本
る力学を修得する。
的概念を理解して、
それらを利用して連立1次方程式が解け
るか、
定期試験と授業中に随時行うレポートの成績で 合的
に評価する。╱「初等物理学」の授業で、ベクトルの内積、
および時間の関数として与えられた位置座標から速度・加速
度を計算できるか、
1次元の運動方程式および調和振動子の
運動を解けるか、定期試験の成績で評価する。
7. 環境問題は大気・水質・騒音・振動・ 塵など広範囲に (c) 7. 生物環境化学特別講義Ⅰ」の授業では、水質関係の
わたっているが、ここでは、水質問題に対象をしぼって、
害・環境に関する概念および法令を理解しているか、汚水処
害防止管理者としての必要な知識・技術を習得する。また、
理技術・測定技術の基本的知識を習得しているか、 害防止
バイオ技術者認定試験合格のための能力を修得する。
管理者水質関係第1∼4種の国家試験レベルの問題を解答
できる能力があるか、レポート、定期試験の成績を 合的に
評価する。╱「生物環境化学特別講義Ⅱ」の授業では、大学
学部専門課程レベルのバイオテクノロジー、生化学、微生物
学、 子生物学、遺伝子工学、バイオ関連英語、バイオ関連
法規について理解しているか、
授業中の演習及び定期試験の
成績を 合的に評価する。
8. ベクトルの性質、ベクトル解析の初歩、力、仕事とエネ (c) 8. 初等電磁気学」
の授業では、ベクトルの大きさ、向き、
ルギー、クーロンの法則と静電界の性質について学ぶ。
ベクトルの内積、単純な荷電粒子 布を与えたときの電界、
単純で対称性の高い電荷 布を与えたときの電界、
電界と電
位の関係がわかるか、
授業中の臨時試験及び定期試験の成績
を 合的に評価する。
9. 複雑な回路も、
ひとつひとつが役割をもった素子の集ま (c) 9. 初等回路理論」の授業では、電流計や電圧計を目的に
りであって、古くから われている抵抗・コンデンサ・コイ
即して正しく接続できるか、オームの法則を式で表せ、コン
ルなどは比較的単純な働きをしている。
これらの素子にどの
デンサの容量の定義が説明できるか、
回路の内線に流れる電
ような電流が流れるかを重点的に学ぶ。
流を、独立な閉路電流の組み合わせで書き表せるか、RC閉回
路に流れる電流のふるまいが定性的に説明できるか、 流電
圧のもとでコンデンサやコイルに流れる電流や電圧の変化
を書き示すことができるか、電磁気学で 用される単位を、
それぞれm, kg, s, Aの組み合わせで書き直せるか、授業中
の演習、臨時試験及び定期試験の成績を 合的に評価する。
10. 確率論における基本的な え方を理解し、
統計学への理 (c) 10. 確率論」の授業では、組合せ論の え方を理解し、場
論的な準備をして具体例を通して数値の取り扱いを学ぶ。
合の数が計算できるか、
偶然性に依存する事象を 察する仕
組みを理解しているか、確率論における基本量の計算、定量
的な取り扱いと、数表による計算ができるか、レポート及び
定期試験の成績を 合的に評価する。
11. アルゴリズムの理論的な側面についての知識を学習し (c) 11. 計算の複雑さ」の授業では、時間的計算量と空間的計
その限界を正しく理解する。さらに、簡単な数値アルゴリズ
算量の理論的な意味、アルゴリズムの計算量の評価方法、計
ムを学び、
その計算量の評価を行い簡単な問題に対して適用
算困難な問題の存在、計算困難な問題に対する近似的処理
する方法を修得する。
法、数値アルゴリズムについて、その計算量の評価と 用方
法と問題点を理解しているか、
授業中の演習及び定期試験の
成績を 合的に評価する。
27
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う能力の習得
1. 英語のコミュニケーションに必要なリスニング、ライ (f)
ティング、リーディングの基礎力および応用力と、日常英会
話レベルの会話能力を身につけて、様々なメディアを活用し
て、英語の 合的なコミュニケーション能力の向上を図る。
2. 日本語に関する基礎知識と、
論理的で明快な文章表現を
学習し、
文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れ
ながら、
より正確で効果的な日本語表現力の基礎を身につけ
る。この「基礎」を応用して、
「日本語表現法応用」では、
より高度な日本語の表現力を身につける。
(f)
3. 初歩的な現代中国の言語を文化的背景を含めて理解す
る。
(f)
4. 海外において4週間の英語の集中講義を受講すること
により、英語運用能力の向上と共に、異文化体験を通し、国
際マナー・国際感覚を身につける。
(f)
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(f)
28
1. リメディアル英語 」
の授業で、基本品詞および基本時
制を適切に 用することができるか、
基本的な文型および基
本的な平叙文、否定文、疑問文、基本的な受動態を適切に作
ることができるか、
臨時試験と定期試験の成績及び課題を
合的に評価する。╱「ベーシック英語」の授業で、不定詞、
比較の表現および仮定法を適切に 用することができるか、
関係代名詞を適切に 用して文を作ることができるか、
臨時
試験、定期試験と課題の成績で 合的に評価する。╱「ゼネ
ラル英語Ⅰ」
「ゼネラル英語Ⅱ」の授業で、英語文法の基本
を復習し、 える語彙を増やすことを目指し、正確で流暢な
英語の読み書き及び聴き取りができるか定期試験と課題の
成績で 合的に評価する。╱
「ブラッシュアップ英語Ⅰ」
「ブ
ラッシュアップ英語Ⅱ」
の授業で、日常的に英語で自 の意
見が言えて書けるか、さほど長くない英語の文章が読解で
き、さらに平易な英語で意見 換ができるか、臨時試験、定
期試験と課題の成績で 合的に評価する。╱「TOEIC英語
Ⅰ」
「TOEIC英語Ⅱ」の授業で、英語で、簡単な会話ができ
身近な話題であれば応答もできるか、基本的な文法・構文・
語彙を備えているか、
日常的に触れる文章やビジネス文章が
読めるか、
短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳す
ることができるか、
平易な英語で自己紹介など自 自身を表
現することができるか、定期試験の成績で評価する。╱英語
力のさらなる向上を目指す
「アドヴァンス英語Ⅰ」
「アドヴァ
ンス英語Ⅱ」の授業で、自 の嗜好・趣味について紹介する
ことを例として英語をコミュニケーションの道具として
いこなすことができるか、
定期試験と課題及び演習の成績で
合的に評価する。╱「初級英会話Ⅰ」
「初級英会話Ⅱ」の
授業で、会話英語の入門として簡単・単純な英語による会話
を体験し、
他人と英語による簡単なコミュニケーションがで
きるか定期試験と課題で成績を評価する。
╱ネイティブ講師
による少人数クラス編成を行う「英会話Ⅰ」
「英会話Ⅱ」の
授業で、
英語での会話と議論が展開できる十 なスピーキン
グとリスニング能力があるか、
会話を訂正しながら順調に維
持する会話管理のための効果的な戦略が身についているか、
定期試験、課題の成績で 合的に評価する。なお、クラスに
よっては臨時試験の結果も成績評価に含める。
2. 日本語表現法基礎Ⅰ」
「日本語表現法基礎Ⅱ」
の授業で、
文章を書く手順、
構成などが正しくできるとともに、
句読点、
原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現が
できるか、また、作文を正しく表現できるか、敬語の正しい
い方ができるか、定期試験、授業中の演習の成績を 合的
に評価する。╱「日本語表現法応用Ⅰ」
「日本語表現法応用
Ⅱ」
の授業で、現代社会の諸問題を自 と関連付けて把握し
自己の意見を文章で表現できるか、
その問題点を発見して解
決策を文章で表現できるか、
様々なプレゼンテーションの技
術が習得できているか、定期試験、授業中の演習の成績を
合的に評価する。
3. 中国語Ⅰ」「中国語Ⅱ」
の授業では、中国における方言
の 布とその背景にある地方文化、
標準語の成立までを理解
できているか、
現代の中国におけるラテン文字が音読できる
か、中国で 用されている漢字が修得できているか、動詞を
伴う文章および形容詞を伴う文章が作成できるか、定期試
験、臨時試験の成績を 計して評価点とする。╱
「留学中国
語」
の授業では、異文化を理解した上で日常生活および社会
生活で通用し得る実践的な中国語コミュニケーション能力
および国際マナー、国際感覚が身についているか、外部評価
によって成績の評価を行う。
4. 留学英語」の授業では、異文化を理解した上で日常生
活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケー
ション能力および国際マナー・国際感覚が修得できている
か、事前研修 (計3回) への出席、各大学からの成績表、各
大学からの研修修了証の成績を 合的に評価する。
5. 付随的に含まれている授業科目
「卒業研究」
においても、
中間期(3回)および最終のスライドを 用した口頭発表と
質疑への応答の評価、
日常の授業中の議論を通して 合的に
評価する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
6. (外国人留学生に限定した授業科目の目標)
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等
を読み、書き、まとめ、口頭発表をすることにより日本語運
用能力を身につける。
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力の習得
1. 今日の情報社会において必須とされるコンピュータリ
テラシーを身につけることを目的とし、Windows の基本操
作、
MS Wordによる文書作成の基本操作、プレゼンテーショ
ン作成ソフトMS PowerPointの基本操作、数値データ処理
の基本となる表計算ソフトM S Excelの基本操作、Windows
Vistaの活用方法を修得する。
2. 業種や職種を問わず必須とされるIT の基礎的な知識を
習得し、活用できるスキルを身につける
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
設計図書の作成において必須であるCADについて、
基本的
な機能と操作方法について学び、設計・デザインの目的とプ
ロセスを理解して、2次元汎用CADソフト「Jw cad」を活
用して図面・パースなど基礎的な表現技術を身につける。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
A5 技術者としての 命感と倫理観の習得
1. 産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を
通して、
これからの技術者としての倫理的な判断と行動につ
いての一般的概念を修得する。
2. 築専門技術者になる場合に直面する倫理問題につい
て、その概要と背負うことになる責任の重さを知り、これに
どう対応すべきかを える。
3. 人々の生命と財産を守る」という 築法規の基本精神
を汲み取り、 築法規体系の概略およびその理念を理解し
て、 築技術者としての 命感と倫理観を養う。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
6. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(f)
築・デザイン学科シラバス
6. 日本語Ⅰ」「日本語Ⅱ」
「日本語Ⅲ」
「日本語Ⅳ」の授業
で、文章を正確に読むことができるか、文章の要旨をまとめ
ることができるか、日本文学を知っているか、自国の文化を
発表できるか、評論を読むことができるか、定期試験、臨時
試験、課題の成績を 合的に評価する。╱「中国語Ⅲ」
「中
国語Ⅳ」
の授業では、簡体字、外来語を習得しているか、疑
問文、否定 を活用することができるか、簡体字約100語を
学習しているか、
定期試験と臨時試験の成績を 合的に評価
する。
(c) 1. 情報処理Ⅰ」の授業では、Windowsの基本操作、イン
ターネット、
電子メールを利用する際の基礎知識とマナーを
理解して、
レポート作成やプレゼンテーションなどに必要な
M icrosoft Word、M icrosoft PowerPoint の利用技術が習
得できているか、MS-PowerPointを ってプレゼンテー
ションの資料を作成できるか定期試験、課題、外部評価の成
績を 合的に評価する。╱「情報処理Ⅱ」の授業では、表計
算ソフトM icrosoft Excel を活用して、数値データを処理し
表やグラフで表現できるか、
データ処理に必要な計算式を立
て適切な関数を利用できるか、Windows 2010の機能を活用
できるか、定期試験、課題、外部評価の成績を 合的に評価
する。
(c) 2. 情報処理Ⅲ」の授業では、ITの基礎的な知識を習得し
て活用できるか、
定期試験、
課題の成績を 合的に評価する。
(c) 3. CADトレーニング」の授業では、図面、パースなど
(d1) 基礎的な表現技術を身に付け、
プレゼンテーション能力を習
得できているか、提出された課題作品と授業中のプレゼン
テーションの成績を 合的に評価する。
(c) 4. 付随的に含まれている授業科目「画像設計演習」「情報
(i) メディアミックス」
の授業においても、演習及び課題、プレ
ゼンテーションによって 合的に評価する。
(b) 1. 産業技術と倫理」の授業では、技術者の本質であるも
のづくりに倫理が強く結びついていること、
技術者の え方
の中に社会や環境への配慮が必要であることを認識できて
いるか、定期試験とレポートの成績を 合的に評価する。
(b) 2.
築技術者倫理」の授業では、 築技術者としての
(d1) 命感と倫理観を身につけているか、
多様な専門技術者が共通
して負う責任や、
これに対処するための将来の相互協力関係
について えられるか、輪講形式の授業を行い、定期試験の
成績で評価する。
(b) 3.
築法規」の授業では、築法規体系の概略およびその
(d1) 理念、 築の単体規定と集団規定の理解が計られているか、
定期試験、臨時試験、授業中の演習の成績を 合的に評価す
る。
(b) 4. 付随的に含まれている授業科目「卒業研究」の授業にお
いても、研究成果
(論文本体および概要ポスター、概要梗概
論文、あるいは設計プレゼンテーション図面および模型)
等
で 合的に評価する。
(b) 5. 付随的に含まれている授業科目
「構造設計及び演習」
「施
(d1) 工法Ⅰ」
「施工法Ⅱ」
「施工管理演習」
「 築と環境」
「 築設
備の基礎」
「環境とデザイン」
「都市計画」
においても、定期
試験、報告書・レポート、課題、授業中の演習等で評価する。
(b) 6. 付随的に含まれている授業科目「人間工学」
「製品企画
(i) 概論」
「メディア情報論」においても、定期試験、臨時試験、
報告書・レポート、演習等で 合的に評価する。
29
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
1. 身近な出来事から地球環境、先端技術まで、あらゆるこ
とに興味を抱き、
自主調査や研究を通して自ら理解できるま
で学習を続ける能力を身につける。
2. (付随的に含まれている授業科目の目標)
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
4. (デザインコースに限定した授業科目の目標)
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力お
よび自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力
を習得する。
(g) 1. 基礎ゼミⅠ」「基礎ゼミⅡ」の授業では、 築・デザイ
ン学科専任教員による少人数のグループ編成によるゼミ
ナール形式で授業を行う。まず、入学直後の大学生活の定着
と 築・デザインへの動機づけを図り、大学生活でわきまえ
ておくべき心構えなどを、学生間および学生・教員間の親密
なコミュニケーションを通じて修得する。次に、大学での学
び方の基礎を理解して各自で見つけた興味ある学習課題を
他人に紹介するプレゼンテーション技術を養う演習を行い
ながら、将来に向けた自主的で継続的な学習能力を養う。
築・デザインの多様な展開・広がりを理解して、問題意識と
して将来の技術者像・ 築家像・デザイナー像を描けるかを
問う報告書・レポートによって成績を評価する。╱「 築プ
レセミナー」の授業では、 築・デザイン学科の 築系専門
野のセミナーにクラス けして授業を行い、指定された
テーマについて自主的に調査・整理・ 察をして、その結果
を文章あるいは図面や作品などの形にまとめることができ
るか、討論して他人と意見 換をすることができるか、わか
りやすく他人に説明することができるか、レポート、授業中
の演習の成績を 合的に評価する。╱「卒業研究」の授業で
は、関連する資料や文献の調査・収集および整理と 析をは
じめ、
自主的にスケジューリングができ、
かつ実行できるか、
研究成果
(論文本体と概要ポスター、概要レジュメ、あるい
は設計プレゼンテーション図面・模型、概要レジュメ)の評
価と共に、中間期(3回)および最終のスライドを 用した
口頭発表と質疑への応答の評価し、さらに、日常の授業中の
レポート・演習や議論を通して 合的に評価する。
(g) 2. 付随的に含まれている授業科目
「静定構造力学Ⅰ及び演
(d1) 習」
「静定構造力学Ⅱ及び演習」
「 築と構造」
「 築材料」
「環境概論」
「住まいの計画」
「地域施設の計画」
「空間造形」
「 築・デザイン演習Ⅰ」
「 築・デザイン演習Ⅱ」におい
ても、定期試験、臨時試験、報告書・レポート、授業中の演
習、課題、プレゼンテーション等で評価する。
(g) 3. 付随的に含まれている授業科目「インテリアデザイン」
(i) 「視覚表現論」
「基礎造形Ⅰ」
「基礎造形Ⅱ」
「フラックス・デ
ザイン」においても、定期試験、臨時試験、報告書・レポー
ト、課題、プレゼンテーション等で 合的に評価する。
(g) 4. デザインプレセミナーⅠおよび同Ⅱ」の授業では、
(i) 築・デザイン学科のデザイン系専門 野のセミナーにクラス
けして授業を行い、テーマの探索、問題意識の掘り下げ、
資料収集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚
化などを通して、
デザイン能力およびプレゼンテーションす
る能力が身についているか、課題、演習とプレゼンテーショ
ンの成績を 合的に評価する。
A7 自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力の習得
1. 設計やデザインの学修と成果を的確に表現するプレゼ (f)
ンテーション能力、
構想から設計までに必要とする問題発見 (d1)
とコンセプトの立案の技法、スケッチ・図面・模型などの基
礎的な表現法、
制約された条件における課題に対して自ら課
題の意図を理解し、
新しい設計やデザインの展開に結び付け
ていく学修法を身につける。
1.
築・デザイン演習Ⅰ」の授業では、デザインコンセ
プトを立案できるか、自らのイメージをスケッチ・模型・図
面で表現できるか、
口頭発表と質疑応答というコミュニケー
ション能力が身についているか、課題を対象に、提出された
模型およびポートフォリオ(スケッチ・コンセプトレポー
ト・図面・縮尺模型写真・原寸大模型写真、自己反省をまと
めたもの)
、中間講評および最終講評での口頭発表と質疑応
答の内容、毎回の演習での提出物や課題、プレゼンテーショ
ンの成績を併せて 合的に評価する。╱「 築・デザイン演
習Ⅱ」
の授業では、デザインの学修と成果を的確に表現する
プレゼンテーション能力 構想から設計までに必要とする問
題発見、スケッチ・模型など 築・デザインの基礎的表現法、
課題に対して自らが課題の意図を理解し、
新しいデザインの
展開に結び付けていく学修法が身についているか、
提出され
た課題の作品の達成度を図面と模型のセットで評価し、
合評
会での個人発表形式のプレゼンテーションの成績と、授業中
の演習の成績と共に 合的に評価する。
2. CADの基本的な機能と操作方法、 築の配置図・平面 (f) 2. CADトレーニング」の授業では、図面、パースなど
図・立面図・断面図・パース・アクソメの作図技術と共に、 (d1) 基礎的な表現技術を身に付け、
プレゼンテーション能力を習
完成したCAD図面のコラージュ技法(印刷物や写真の切り
得できているか、
提出された課題作品と授業中の演習課題成
抜きをはりつけて構成する表現方法)を適用した作品のプレ
績の成績を 合的に評価する。
ゼンテーション表現を身につける。
30
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
3. 卒業研究の課題の概要およびその特徴や独 的な点を
認識して簡潔に表現し、また、研究の成果や作品意図につい
て説得力をもって主張することができ、さらに、研究と社会
との関わりを 察し、
技術者独自の見解としてまとめてその
結果を説明できる。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
6. (デザインコースに限定した授業科目の目標)
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力お
よび自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力
を習得する。
築・デザイン学科シラバス
(f)
3. 卒業研究」の授業で、研究成果(論文本体と概要ポス
ター、概要レジュメ、あるいは設計プレゼンテーション図
面・模型、概要レジュメ)の評価と共に、中間期(3回)お
よび最終のスライドを 用した口頭発表と質疑への応答の
評価、日常の授業中のレポート・演習や議論を通して 合的
に評価する。
(f) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築設計Ⅰ∼Ⅳ」
「
(d1) 築工学実験」
においても、課題作品、演習、プレゼンテーショ
ン、報告書・レポート等で 合的に評価する。
(f) 5. 付随的に含まれている授業科目「造形材料演習」「プロ
(i) ダクト演習」
「画像設計演習」
「広告表現演習」
「基礎造形Ⅰ」
「基礎造形Ⅱ」
「プレゼンテーション演習」
「デザイン演習」
においても、
課題作品、プレゼンテーショパネル、
ポートフォ
リオ、
報告書・レポート、
中間および最終のプレゼンテーショ
ン、演習作品等で 合的に評価する。
(g) 6. デザインプレセミナーⅠおよび同Ⅱ」の授業では、
(i) 築・デザイン学科のデザイン系専門 野のセミナーにクラス
けして授業を行い、テーマの探索、問題意識の掘り下げ、
資料収集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚
化などを通して、
デザイン能力およびプレゼンテーションす
る能力が身についているか、課題作品、演習とプレゼンテー
ションの成績を 計して評価する。
B
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
B1
築構造および静定構造力学に関する基本的知識の習得
1. 力の釣り合い・反力の意味、静定の 築構造物の力学的 (d1) 1. 静定構造力学Ⅰ及び演習」の授業では、合力や 力、
な特性を理解して、応力および応力度、断面定数の算定法を
単純ばりの反力を数式解法および図解法で、
片持ち梁の反力
身につける。
を数式解法で、
静定トラスの応力を数式解法および図解法で
算定することができるか、演習、課題と臨時試験、定期試験
の成績を 合的に評価する。╱「静定構造力学Ⅱ及び演習」
の授業では、
静定ばりと静定ラーメン構造の力学的特徴を把
握して応力図を描くことができるか、
応力度の算定方法を身
に付けて組み合わせ応力の算出ができるか、
各種の断面定数
のもつ意味を理解して断面定数の計算ができるか、演習、課
題と臨時試験、定期試験の成績を 合的に評価する。
2. 実際の 物では構造部材がどのように組み立てられ、
骨 (d1) 2.
築と構造」の授業では、 築物の構成、木構造の特
組みがどのように構成されているのか、
その仕組みや工学的
質と各部名称、鉄筋コンクリート構造の特質と各部名称、鋼
特徴を、代表的な構造である木造、鉄筋コンクリート造、鋼
構造の特質と各部名称、
基本的な基礎形式について記述でき
構造をとりあげて理解する。
るか、定期試験と授業中の演習の成績を 合的に評価する。
3. 築構造に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器 (d1) 3.
築工学実験」
の授業では、鋼材、鉄筋コンクリート、
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
築構造の試験法を習得できているか、試験・計測器の取り
き方などを修得する。
扱い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評
価できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめ
ることができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点と
する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B2
築材料・施工および 築物のライフサイクルに関する基本的知識の習得
1. 築材料に要求される基本的な性能や、 築構造材料・ (d1) 1.
築材料」の授業では、 築材料の基本的な性能であ
仕上げ材料の種類、製造方法、性質、品質・規格などについ
る物理的・化学的・力学的性質、構造材料と仕上げ材料の種
て包括的な知識を修得する。
類や要求される性能、および製品の製造方法・品質・規格な
どに関する基本的な知識が習得できているか、
定期試験と授
業中に行う演習の成績を 合的に評価する。
2. 多岐にわたる施工業者の業務内容について、地盤調査、 (d1) 2. 施工法Ⅰ」の授業では、土および地盤、地盤調査、土
土工事、鉄筋コンクリート工事、および鉄骨工事、仕上げ工
質試験、仮設工事、山留め工事、地業工事に関する知識を習
事に関する知識を修得する。
得しているか、
鉄筋コンクリート工事の施工上の留意点を習
得しているか、
定期試験と授業中に行う演習の成績を 合的
に評価する。╱「施工法Ⅱ」の授業では、鉄骨工事に関する
部材の接合法や 方・耐火被覆方法などに関する知識や、外
装工事と内装工事の種類や施工法に関する知識を習得して
いるか、安全・衛生に配慮した材料の選定・工法について理
解できるか、
定期試験と授業中に行う演習の成績を 合的に
評価する。
31
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
3. 築材料に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
き方などを修得する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
B3
築環境・設備に関する基本的知識の習得
1. 人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御して安全で
快適な生活を確保する環境工学について、室内環境の快適な
状態を追求する 築計画の方法論とその本質的な計画原理
を修得する。
2. 快適な 築環境を実現するために、 築設備における給
排水設備および空調設備の概要を把握し、 築環境に対する
計画原理の理解を深めると共に地球環境保護の重要性につ
いて理解する。
3. 築環境に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
き方などを修得する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 3.
築工学実験」の授業では、コンクリートや木材など
築材料の性質を理解し説明できるか、試験・計測器の取り
扱い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評
価できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめ
ることができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点と
する。
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目
「鉄筋コンクリート構造
及び演習」
「鋼構造及び演習」
「 築法規」
「 築技術者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等で評価す
る。
(d1) 1. 環境概論」の授業では、 築 野における環境工学、
築室内環境に関する基本的知識、
およびその快適性を図る
ための技術的方法を理解して説明できるか、定期試験、課題
と授業中の演習の成績を 合的に評価する╱「 築と環境」
の授業では、 築室内環境に関する基本的知識およびその
築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理解して説
明できるか、 築環境設計に関わる応用能力を身につけて環
境工学的視点からの計画ができるか、 築技術者として環境
問題に対してどのように関わるべきかを理解して説明でき
るか、定期試験、課題と授業中の演習の成績を 合的に評価
する。
(d1) 2.
築設備の基礎」の授業では、地球環境保護の必要性
とそのための 築技術者としての役割、 築設備の全体像と
役割、基本的知識、 物の快適室内環境を実現するための基
礎的な技術手法を理解して説明できるか、
定期試験と授業中
の演習の成績を 合的に評価する。
(d1) 3.
築工学実験」の授業では、熱、光、空気、音など
築環境の性質を理解し説明できるか、試験・計測器の取り扱
い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評価
できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめる
ことができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点とす
る。
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B4
築計画および空間デザインに関する基本的知識の習得
1. 人間生活上の諸要求を社会・経済・技術・芸術など様々 (d1)
な条件と共に的確に把握し、 築空間として具体化するため (e)
の 築計画の基本的な知識を身につけ、また、物体と空間の
相互作用として捉えた 築デザインの基礎と応用、
その理念
と方法について学修する。
32
1. 住まいの計画」の授業では、住まいのあり方は多様で
あることが理解できるか、
広い視野で住まいを観ることがで
きるか、
今後の住まいのあるべき姿を構想することができる
か、定期試験と宿題・レポートの成績を 合的に評価する。
╱「地域施設の計画」の授業では、 築計画の方法とプロセ
スおよびその対象と各種施設タイプを理解できるか、各種施
設タイプにおける独自および共通の計画理念と計画手法を
理解できるか、生活・社会・経済・技術・芸術など様々な条
件と 築計画の関係を理解できるか、 築空間の具体化の指
針となる概念について理解できるか、定期試験と宿題・レ
ポートの成績を 合的に評価する。╱「 築デザイン」の授
業では、 築デザインの基本的な構成要素を理解できるか、
構成 析と問題発見能力が身についているか、 築デザイン
の主な理念と方法を理解できるか、
最近の 築デザインの傾
向を把握し 築デザインの倫理について説明できるか、
定期
試験及び臨時試験の成績を 合的に評価する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
2. 人間の生活環境を快適で美しく整えるためのデザイン
野である、環境デザインおよび空間構成デザインについて
の初歩的知識を習得し、また、空間造形における多種多様な
アプローチとこれに内在する意味や事情を理解する。
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
築・デザイン学科シラバス
(d1) 2. 環境とデザイン」の授業では、世界のヴァナキュラー
(e) な住居 築の独特な構造と意匠、環境・ 築・空間・道具に
関わる人間中心の環境デザイン、
ロハスデザインとユニバー
サルデザインの思想、
景観デザインの保全と再生のデザイン
を記述できるか、定期試験と報告書・レポートの成績を 合
的に評価する。╱「空間とデザイン」の授業では、住空間の
デザインと生活文化のつながり、
伝統的な 築文化を現代の
生活環境につなげるデザイン、 築や環境の保存と再生およ
び光と照明のデザインについての思想と技術を記述できる
か、
定期試験と報告書・レポートの成績を 合的に評価する。
╱「空間造形」の授業では、他領域の出来事と空間デザイン
を関係づけるスタンスを身につけて、
空間を造形するための
基本的な知識を習得しているか、定期試験と授業中の報告
書・レポートの成績を 合的に評価する。
(d1) 3. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B 5 歴 ・文化や社会との関係で空間・ 築・都市を える能力の習得
1. 築の集合体である都市の問題を科学的に解決するた (d1) 1. 都市計画」の授業では、日本の都市計画の役割・基本
め、都市計画法規のあり方や計画的なまちづくりの手法、土
的理念・内容、 築・道路・緑地について存在の意味と都市
地利用・道路・居住・景観などの各種計画手法を学修する。
計画の対象としての課題、近隣・地区・都市のそれぞれのレ
ベルでの約束(法)や事業の意義を理解できるか、都市調査
によって課題を整理しその結果を表現できるか、
市街地の整
備計画を立案して図面上に計画を表現できるか、
定期試験と
演習・レポートの成績を 合的に評価する。
2. 日本および西洋における 築を中心とした造形遺産び (d1) 2. 日本 築 」の授業では、古代から近世までの寺院
関する歴 的な知識を習得して、
各時代の造形に対する え
築と神社 築の流れ、
および構造と意匠の関係を理解できて
方の特質やそれらを生み出した社会的背景との関係につい
いるか、定期試験と報告書・レポートの成績を 合的に評価
て理解を深める。
する。╱「西洋 築 」の授業では、古代ギリシアとローマ
の 築の特徴と社会的背景、西洋中世の教会堂 築の歴 、
築のもつ空間的特徴を理解できているか、
定期試験と報告
書・レポートの成績を 合的に評価する。
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 3. 付随的に含まれている授業科目「都市と環境」
「 築法
規」
「 築技術者倫理」においても、定期試験、臨時試験、
報告書・レポート、授業中の演習等で評価する。
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
1. 制約条件のある 築タイプの課題を対象に、構造・生
産・環境・計画等に関する 築学の基礎的知識を基に、基本
的な 築設計プロセスとその意味を理解して、
具体的な 築
空間を構想し、
図面や模型にまとめて設計提案できる能力を
身につける。
(d1) 1.
築設計Ⅰ」の授業では、製図の模写に取り組んで、
(e) 図面表現と基本的な製図法が理解できているか、次に、住宅
(h) の作品を提出させて、設計に関する情報を収集・ 析できる
か、与えられた条件を理解して、計画課題と設計条件を設定
できるか、コンセプトを立案して基本的な空間を構成し、
築物として形態決定ができるか、
具体化された 築物を他者
に伝達できる的確な図面として表現できるか、
提出された課
題作品と講評会での発表等、
授業中の演習の成績を 合的に
評価する。╱「 築設計Ⅱ」の授業では、比較的小規模かつ
単純な機能の 築タイプ(オフィスビル・幼稚園)の設計課
題と、グループワークによる実測製図課題を提出させて、基
本的な 築設計プロセスを理解して、
独自に遂行することが
できるか、
他者と協調してグループワークを行うことができ
るか、自 自身や他者が作成した図面・模型の整合性が照合
でき、また評価できるか、図面・模型等と共にプレゼンテー
ションすることができるか、
提出された課題作品と講評会で
の発表等、授業中の演習の成績を 合的に評価する。╱
「
築設計Ⅲ」の授業では、比較的中規模な 築タイプ(美術館
等)
の設計課題を提出させて、 築の条件と敷地の条件を的
確に把握して、
中規模用途の 築の構成能力とコンセプトの
適用能力、 築の全体と細部のデザイン能力、プレゼンテー
ション力が身についているか、
課題作品の成績を 合的に評
価する。╱「 築設計Ⅳ」の授業では、大規模かつ複雑な
築タイプ(宿泊研修施設、複合コンサートホール)の設計課
題を提出させて、 築の条件と敷地の条件を的確に把握し
て、大規模用途の 築の構成能力とコンセプトの適用能力、
築の全体と細部のデザイン能力、
プレゼンテーション力が
身についているか、課題作品の成績を 合的に評価する。
33
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
2. (付随的に含まれている授業科目の目標)
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 2. 付随的に含まれている授業科目
「構造設計及び演習」
「設
(e) 備設計演習」
「 築・デザイン演習Ⅰ」
「 築・デザイン演習
(h) Ⅱ」
「CADトレーニング」においても、毎週の演習課題、
計算書と作成図面、提出された課題作品、課題作品の発表、
授業中の演習等で評価する。
(d1) 3. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
C
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習得する
C1
築物に関する力学的知識および構造解析能力の習得
1. 柱・梁など個々の 築部材がもつ力学特性の理解を基に (d2)
多数の部材で構成された構造物全体についての基本的かつ
応用的な応力算定法を身につける。また、さらに進んだ力学
の初歩として、 築物の振動問題、特に地震時の振動挙動に
着目してその基本的知識を修得する。
2. 鉄筋コンクリート構造および鋼構造の材料の特質とそ
れを生かした構造設計の基本から、力学の知識を活用した構
造設計の手法や技法までを理解し、構造全体の概要から個別
の構造構成要素までの設計技術を身につける。
3. 構造設計において必要な手順と点検事項、
構造設計と構
造図面の関連を理解して、 築図面から構造設計に必要な部
の把握と抽出を行い、構造計算の結果を得て構造図面を作
成する能力を身につける。
1. 不静定構造力学Ⅰ」の授業では、モールの応力円を描
いて主応力度の値と主応力方向が算出できるか、
構造部材が
示す弾性的ふるまいと塑性的ふるまいを理解できるか、
種々
の変形算定方法を用いて簡単な構造物に生ずるたわみの算
出ができるか、
座屈現象の基本を理解して弾性座屈荷重を算
出することができるか、定期試験、課題と演習の成績を 合
的に評価する。╱「不静定構造力学Ⅱ」の授業では、たわみ
角法を用いて簡単な不静定ラーメンの応力算定ができるか、
ラーメン架構の応力 布にみられる特徴を理解できるか、
簡
単な不静定構造物について剛性マトリックスを組み立てる
ことができるか、定期試験、課題と演習の成績を 合的に評
価する。╱「 築振動学」の授業では、多層 築構造物の1
次固有周期を算出できるか、
ラーメン架構の剛性と保有耐力
を算出できるか、
地震応答スペクトルを用いて多層 築構造
物の最大地震応答変位と最大応答加速度を求めることがで
きるか、定期試験、課題と演習の成績を 合的に評価する。
(d2) 2. 鉄筋コンクリート構造及び演習」の授業では、コンク
リートおよび鉄筋の基本的な応力度計算ができるか、想定し
た応力に対して個別の断面設計ができるか、 性を確保する
ための設計ができるか、
定期試験と授業中の演習の成績を
合的に評価する。╱「鋼構造及び演習」の授業では、鋼の応
力度−ひずみ度関係と鋼の降伏や強度を理解して基本的な
許容応力度設計ができるか、
想定した荷重によりその設計方
針や安全性を評価した計算ができるか、
座屈現象の概念から
基本的な圧縮材の座屈荷重の計算ができるか、
接合部や部材
の個別設計ができるか、
定期試験と授業中の演習の成績を
合的に評価する。
(d2) 3. 構造設計及び演習」の授業では、 物に作用する荷重
の計算ができるか、
想定した荷重に基づいて 物の応力を求
めることができるか、
求められた応力により各部の断面設計
を行うことができるか、
構造計算書より構造図を作成するこ
とができるか、毎週の演習課題の成績を 計して評価する。
C2
築施工および施工管理業務に関する知識およびそれを応用する能力の習得
1. 築現場を担当する管理技術者が具備しなければなら (d2) 1. 施工管理」の授業では、請負方式・請負契約に関する
ない請負契約やマネージメント業務などの広範囲に及ぶ知
知識、工程管理・品質管理・安全管理などのマネージメント
識や技術を修得する。
業務に関する知識、法的規制に関する知識を習得している
か、授業中に行う演習と定期試験の成績を 合的に評価す
る。
2. 築現場における着工から竣工までの一連の施工業務 (d2) 2. 施工管理演習」の授業では、施工管理の業務内容を理
の内容を理解して、 築技術者として果たす役割と義務およ
解しているか、躯体工事に関する知識を習得しているか、躯
び誇りを身につける。
体見上げ図およびタイル割付図が描けるか、 築技術者とし
ての義務及び誇りを身につけているか、定期試験、演習、課
題図面の成績を 合的に評価する。
34
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
C3
築環境・設備に関する知識および 築環境問題を捉える能力の習得
1. 築自体を取り巻く事物・状態・事情としての都市環境 (d2) 1. 都市と環境」の授業では、都市環境・地域環境の概念、
を対象に、
都市環境設計を志す者として要求される最小限の
現在の都市・地球環境問題を理解して説明できるか、環境問
基本的事項を修得する。
題に対して 築技術者としていかに取り組むべきかを思
して問題解決策が提案できるか、
都市と環境関連の事項につ
いて文献調査を行うことができるか、定期試験と報告書・レ
ポートの成績を 合的に評価する。
2. 築設備に関するより広範囲の知識を習得して 築設 (d2) 2.
築設備の計画」の授業では、 築設備の計画手法と
備の計画・設計能力を身につける。
設計手法、 物の快適室内環境を実現するための応用技術を
理解しているか、
定期試験と授業中の演習の成績を 合的に
評価する。
3. 設備設計図書の基本的事項を理解して、
中規模 築物を (d2) 3. 設備設計演習」の授業では、 築設備設計図の基本的
対象とした給排水・衛生設備および空調・換気設備の設計計
事項、 築設備と 築躯体との関連・納まりについて理解し
算と図面作成を行うことにより、 築設備の実践的な知識と
ているか、機器容量・設備容量の計算ができるか、設備設計
技術を身につける。
図を作成することにより意図している 築設備内容を表現
することができるか、
課題に関する計算書および作成図面の
成績を 合的に評価する。
D デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能力を習得する
D 1 プロダクトデザインに関する基本的な知識およびそれを活用する能力の習得
1. 住環境を快適なものとするために人間工学の基本的知 (e) 1. 人間工学」の授業では、デザインへの適用のためにヒ
識を身につける。また、製品企画の内容を理解し、実際の製 (i) トの形態的特性や生体負担、安全性の確保のための原則、
品開発に関わる企画力とデザイン力の双方を身につける。
さ
様々な人を対象とするための基本的な え方が理解できる
らにインテリアエレメントの基礎知識、
設計上の留意点を理
か、
毎回の講義後の小リポートと3回の試験の成績を 合的
解し、標準化に関わる基本的知識を身につける。
に評価する。╱「製品企画概論」の授業では、企画立案の重
要性を正しく認識しているか、
カタログデータの解析などの
市場調査を行うことができるか、商品のデザイン・開発に関
わる企画書を作成し、市場調査に基づくデザイン・開発を行
うことができるか、
レポート及びプレゼンテーションの成績
を 合的に評価する。╱
「インテリアデザイン」
の授業では、
家具類の設計・デザインに要する基礎知識や製作技術の内容
を理解できるか、実測を通して椅子の構造・機能を具体的に
検証して最適なデザインを志向できるか、
標準化の社会的意
義を理解して具体的な設計において標準化を図ることがで
きるか、
定期試験とレポート及び小テストの成績を 合的に
評価する。
2. 造形材料である木材の性質を学習しつつ、
標準的なプロ (e) 2. 「造形材料演習」
の授業では、木材の性質を理解してい
セスを経て各自オリジナルの作品を制作する。また、工業製 (i) るか、企画を立案し、解決素案を導き出すことができるか、
品のモデルを製作するプロダクトデザインの演習を行い、
資
自 のアイデアをスケッチ及び図面で表現することができ
料収集、企画・コンセプトの 出、解決案の図面化・モデル
るか、図面化したデザインを制作することができるか、課題
化などの一連のプロセスを実践する。
作品およびプレゼンテーションの成績を 合的に評価する。
╱「プロダクト演習」の授業では、ユニバーサルデザインの
え方を理解してデザインに活用できるか、
工業材料の成形
方法や製作技術を理解してデザインに活用できるか、企画か
らデザインまで一貫して行うことができるか、
デザインの学
修と成果を的確に表現するプレゼンテーション能力が身に
ついているか、
課題作品及びプレゼンテーションの成績を
合的に評価する。
D 2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれを活用する能力の習得
1. 最先端のメディア技術と製品や作品、視知覚の特性等、 (c) 1. メディア情報論」の授業では、コンピュータの歩み、
メディア情報コンテンツ表現に必要な基礎的知識を身につ (e) メディア情報の発展と現状、
人間の視知覚の特性について理
ける。また、 築や都市などの日常生活が営まれる空間を視 (i) 解しているか、コンテンツの制作者・利用者として倫理観を
覚情報として捉え、
私たちが目にする光景が多様な情報の重
持つことができるか、
定期試験と提出物の成績を 合的に評
なりであり、デザインはその重なりを注意深く矧がしていく
価する。╱「視覚表現論」の授業では、日常の様々な出来事
作業であることを理解する。
を視覚表現された情報と認識できるか、
プレゼンテーション
における最適なメディアを選択できるか、
レポート及び定期
試験の成績を 合的に評価する。
35
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
2. 画像処理を行うための情報技術や知識を得るとともに、 (c) 2. 画像設計演習」の授業では、ベクタグラフィックス系
目的に応じた画像の表現方法を身につける。また、グラ (e) ソフトウェアの基本を理解し、
自由に 用することができる
フィックデザインが構築してきた基礎的な知識・技法につい (i) か、
目的に応じた画像の表現方法を見つけ出すことができる
て歴 や作品を通して再確認し、紙をはじめ動画やweb等の
か、
制作した作品の内容や意図をプレゼンテーションするこ
プレゼンテーションツールの制作ワークフローを知り、
新た
とができるか、
課題とその他の提出物の成績を 合的に評価
な媒体への対応力を身につける。さらに、コンピュータを
する。╱「広告表現演習」の授業では、グラフィックデザイ
用した動画やインタラクティブ作品を基軸にしながら、
音に
ンとは何かという問いについて自 なりの説明を行うこと
反応する映像、実空間との合成などの基本を学ぶ。
ができるか、ポスター、チラシ等の紙メディア で の グ ラ
フィックス作品の制作ができるか、
グラフィックデザインの
動画への展開ができるか、
課題作品とその他の提出物の成績
を 合的に評価する。╱「情報メディアミックス」の授業で
は、
動画に関する基本事項を理解してコンピュータを用いて
制作できるか、双方向性のある動きを設定できるか、自然な
画像合成をすることができるか、
課題とその他の提出物の成
績を 合的に評価する。
D 3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
1. 私たちの暮らしの中から様々な要素を題材として取り
上げて横断的に展開していく中で、デザインが果たしてきた
ことや、これからの作り手が持つべき視点などを える。ま
た、絵画を対象に基本的な鑑賞のあり方を通じて、時代の芸
術的思潮を える。
2. デザインの基本的な能力として観察と様々な表現の力
を養うために、デッサン・描写の基本を身につけて、色彩を
った表現や材料による立体構成の制作を行う。また、空間
をデザインするための基本的な能力を養うために、
自 の身
体と環境との関係を理解してスケール感覚を磨き、
デザイン
の基本的なアプローチの方法として、素材の制約を活かして
形を与えていく制作を行う。
(e) 1. フラックス・デザイン」
の授業では、専門や特定の領域
(i) に固執せず常に広い視野から俯瞰する必要性を理解できる
か、 野を超えた繋がりの中でそれらのコネクションとネッ
トワークを理解できるか、
身の回りの様々な物事を通してプ
ロフェッショナルとして身につけるべき教養を養えている
か、
定期試験と報告書・レポートの成績を 合的に評価する。
╱「アートと生活」の授業では、絵画を構成する要素につい
てその意味を理解し説明できるか、
絵画作品が制作された時
代の文化的・社会的状況を説明できるか、著名な絵画作品に
ついて作者・制作年・特徴・影響関係を説明できるか、それ
ぞれの時代の芸術的思潮を説明できるか、
定期試験と臨時試
験の成績を 合的に評価する。
(e) 2. 基礎造形Ⅰ」の授業では、立体造形を計画し制作でき
(i) るか、ポートフォリオが制作できるか、遠近法を理解し、
筆によるスケッチができるか、色彩計画と表現ができるか、
課題作品とポートフォリオ、
プレゼンテーションの成績を
合的に評価する。╱「基礎造形Ⅱ」の授業では、素材の特性
を活かして形を発想できるか、
様々な制約ときちんと向き合
い制作できるか、
アイデアをスケッチに描き最後まで制作で
きるか、
中間プレゼンテーションと最終プレゼンテーション
および提出作品の成績を 合的に評価する。
D 4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力の習得
1. 様々な情報で溢れ刻々とその姿を変化させている都市 (e) 1. プレゼンテーション演習」の授業では、都市空間を理
空間の状況を的確に理解し自らのデザインを提案する。
(h) 解しデザインの契機を発見する視点を獲得しているか、
デザ
(i) インを通して意図を伝達する力を身につけているか、課題と
報告書・レポートの成績を 合的に評価する。
2. デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能 (e) 2. 少人数に かれてデザインコースのすべてのゼミを順
力とプレゼンテーション能力を自らの提案を行う演習を通 (h) 番に回りながら演習を行う「デザイン演習」
、各教員の研究
じて身につける。
(i) 室に かれて少人数のゼミの形式で個別指導を行う
「デザイ
ンプレセミナーⅠ」
「デザインプレセミナーⅡ」の授業で、
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力と
自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力を習
得できているか、課題と演習の成績を 合的に評価する。
36
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
5. コース選択、進級条件や卒業の要件
築・デザイン学科シラバス
です。条件文は同じですが、コースで必修・選択科目
が違うので、詳細は3コースで全く違うものであるこ
5.1 2年次への進級とコース選択について
築・デザイン学科では、授業科目を理系から文系
までの幅広い 野にわたって開講しているため、カリ
キュラムを
築工学コース、 築コース、デザインコー
スの3コースに
とは3年次へ進級するための条件と同様です(後述す
る「6.3 標準修得単位数」の「表
修得単位数の詳細
な流れ」を参照)。
また、3年次への進級には1年次のみの必修科目を
けて編成しています。学生は2年次
対象としましたが、4年次への進級には2年次のみで
から卒業までの間、いずれかのコースに所属します。
はなく3年次までのすべての必修科目が対象となって
こうしたことから、1年次から2年次へ進級するた
めの条件はありません。
<
2年次前期開始時にコースの登録を行います。コー
スを選択する際、
いることに注意してください。
築コースとデザインコースは学生
の希望が尊重されますが、 築工学コースに関しては、
築工学コース、
築コース、デザインコース>
次の①∼③をすべて満たすこと。
①
3年間以上在学していること。
②
人間形成科目、リテラシー科目、所属する学科・
次のような条件がありますので注意してください。
コースの専門科目の修得単位の中で卒業所要とする
・
ことができる単位の
築工学コースを選択するための条件
<2年次前期開始時>
③
人間形成科目、リテラシー科目、
計が110単位以上であること。
所属する学科・コースの1年次から3年次までに
築工学コースの
開講されている人間形成科目、リテラシー科目、専
専門科目の修得単位の中で卒業所要とすることができ
門科目について必修科目の単位をすべて修得してい
る(自由科目を除く)単位の
ること。
計が44単位以上である
こと。
5.4 卒業要件
5.2 3年次へ進級するための条件
2年次から3年次へ進級するための条件は、いずれ
のコースも示されている3項目のすべてを満たすこと
です。条件文は同じですが、コースで必修・選択科目
卒業するための要件は、それぞれのコースごとに定
められています。
<
築工学コース>
次の①∼⑦のすべてを満たすこと。
が違うので、詳細は3コースで全く違うものであるこ
①
4年間以上在学していること。
とに注意してください(後述する「6.3 標準修得単位
②
人間形成科目から16単位以上、リテラシー科目か
数」の「表
<
修得単位数の詳細な流れ」を参照)
。
築工学コース、
築コース、デザインコース>
次の①∼③をすべて満たすこと。
ら18単位以上、
築・デザイン学科
築工学コース
の専門科目から90単位以上、 計124単位以上を修得
していること。
①
2年間以上在学していること。
③
必修科目のすべての単位を修得していること。
②
人間形成科目、リテラシー科目、所属する学科・
④
人間形成科目の「環境と生物」と「環境と化学」
③
コースの専門科目の修得単位の中で卒業所要とする
の2科目から2単位以上、および「経済学の基礎」、
ことができる単位の 計が61単位以上であること。
「倫理哲学」
、「人間のこころ」
、「法を学ぶ」、「知的
所属する学科・コースの1年次で開講されている
財産法概論」の5科目から4単位以上を修得してい
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目について
必修科目の単位をすべて修得していること。
ること。
⑤
リテラシー科目における選択必修科目から8単位
以上を修得していること。
5.3 4年次へ進級するための条件
2年次から3年次へ進級するための条件は、いずれ
のコースも示されている3項目のすべてを満たすこと
⑥
築工学コース計画
野の次の6科目から6単位
以上を修得していること。
環境とデザイン」、
「住まいの計画」
、
「地域施設の
37
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
計画」、
「空間とデザイン」、「空間造形」、
「
築デザ
イン」
⑦
どのコースにせよ、登録後はコースを変 しないこ
築工学コース計画
野の次の2科目から2単位
以上を修得していること。
日本 築
5.5 コース選択(コース変 )に関する注意事項
」
、「西洋
とを原則としています。(コースを変
コースと言うこともあります。)
築
」
特に、
後は、
<
築コース>
築コース(またはデザインコース)に配属
築工学コースへのコース変
は一切できませ
ん。また、いずれのコースも4年次開始時のコース変
次の①∼⑦をすべて満たすこと。
は認めません。
①
4年間以上在学していること。
②
人間形成科目から12単位以上、リテラシー科目か
ら16単位以上、
することを転
築・デザイン学科
2年次のコース登録以後3年次終了までは、進路設
築コースの専
門科目から80単位以上、 計124単位以上を修得して
いること。
計の進展でどうしてもコースを変えなければならない
事情がある場合に限り特別にコース変
を認めること
があります。
2年次から3年次までの学生で、どうしてもコース
③
必修科目のすべての単位を修得していること。
を変
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
務委員)へ相談してください。コースによって授業科
以上を修得していること。
⑤
築コース計画
目の必修や選択の区
野の次の6科目から8単位以上
を修得していること。
計画」、
「空間とデザイン」、「空間造形」、
「
築デザ
イン」
築コース計画
また、
コースごとに進級条件や卒業要件が異なります。
このようにコースを変えることは、その後の学生生
活や履修計画にとても影響が大きく、大切なことです
から、是非、クラス担任等に早めに相談してください。
野の次の3科目から2単位以上
を修得していること。
都市計画」、「日本
⑦
が変わるものが多数あります。
さらに、卒業後の資格も変わる場合があります。
環境とデザイン」、
「住まいの計画」、
「地域施設の
⑥
したい場合は、クラス担任(学生支援委員・教
生産、環境、設計、
コース変
の希望が出された場合、学科は慎重に審
査し、教育的な見地に立って、コース変
築
」、「西洋
築共通の4
築
野の
」
築コー
ス専門選択科目9科目の中から4単位以上を修得し
ていること。
ないと判断した場合は、コース変
も止むを得
の手続きをとりま
す。
なお、コース変
は履修登録との関係が深いため、
学期開始の履修登録時(できれば前期開始時)に変
手続きをすることを薦めます。
<デザインコース>
また、3年次開始後のコース変
次の①∼⑤をすべて満たすこと。
は、2年次から3
年次の進級条件をさかのぼって満たすことを前提とし
①
4年間以上在学していること。
ます。例えば、デザインコース(2年次)から
②
人間形成科目から12単位以上、リテラシー科目か
ス(3年次)へコースを変
ら16単位以上、
築・デザイン学科デザインコース
なく
していること。
せん。
必修科目のすべての単位を修得していること。
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
する場合、2年次から3
年次の進級はデザインコースの条件を満たすだけでは
の専門科目から70単位以上、 計124単位以上を修得
③
築コー
築コースの条件も満たしておかなければなりま
6. 履修上の注意
以上を修得していること。
⑤
デザインコース専門選択必修科目18科目の中から
30単位以上を修得していること。
6.1 履修計画
各学年次でどの授業を受講するのかを
えて個々の
学生が自身で履修科目を選ぶことを「履修計画」と言
38
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
います。必修科目は、開講コースに在籍するすべての
から
えてみてください
(大学設置基準第21条)。授業
学生が履修することが基本です。選択科目は、個々の
1コマは90 で半期15週開講されますから、授業時間
学生が学業に対するそれぞれの志向に基づいて選択す
は半期で22.5時間となります。1コマ1単位の授業科
べきです。しかし、順調に卒業するためには、次のよ
目の場合、残り22.5時間は授業時間外に学修しなけれ
うな注意が必要です。
ばならないということを意味します。つまり、1単位
いずれのコースも、①3年次へ進級するとき、②4
につき毎日90 の授業に対して放課後に予習・復習・
年次へ進級するとき、③卒業するときの3つの時点に
宿題・レポート作成などの自学自習を同じく90 しな
修得単位数についての関門が設けられています。
ければならないのです。1週間の履修科目が多すぎる
築工学コースの場合は、さらに、④2年次初頭で
コースを選ぶときにも関門があります。
と自学自習の時間が確保できず、眠る暇もなくなると
いうことになりかねません。
築・デザイン学科では、成績の良し悪しや修得単
こうしたことから、履修登録できる授業科目の単位
位数の多少にかかわらず、在学年数が経つと2年次ま
数に上限値を設けて、
では進級してゆく制度を採っています。そのため、1
いう制度がいわゆるキャップ制と呼ばれるものです。
年間在学した時点で全員が2年次に在籍することにな
産業理工学部では、年間の前期・後期を合わせた授業
ります。しかし、その時点で
科目数の合計単位数が49単位を超えて履修登録できな
築工学コースの「コー
スの選択条件」を満たすことができない場合は、
築
全な学習生活を確立しようと
いという制限を設けています。
工学コースには所属できないということになります。
同様に、2年間在学した時点で「3年次へ進級する
6.3 標準修得単位数
ための条件」を満たすことができない場合は、2年次
順調に卒業することを想定して、3学年次終了時ま
に留級(留年)することになり、順調に4年間で卒業
での各学年次の学期末ごとに修得している望ましい単
することができなくなります。
位の具体的な数を設け、これを「標準修得単位数」と
したがって、卒業するまでの4年間を見通した「履
修計画」を立て、その計画に基づいて毎年の個人別時
しています。
1半期20単位で1年間40単位、3年間で120単位(=
間割を作り、履修登録をすることが大切なことになり
40×3、卒業所要の
ます。
でしょうか。40╱49(キャップ制)の割合で修得して
いけばまずまず順調と
6.2 キャップ制(履修登録単位数の制限)
履修計画を立てる際は、履修科目数が多過ぎること
にならないような配慮が必要です。
授業では、それぞれに多数の課題や宿題が出されま
す。したがって、あまりにも多くの授業を同時に受け
単位数124)がわかりやすい数字
えることができますが、コー
スおよび学年次で多少異なるので注意が必要です。
科目区
別や必修・選択別に、さらに詳細に履修計
画を立てる際に、是非目安として利用してもらいたい
のが、コース毎の修得単位数の詳細な流れを示した次
のページの表です。
ると、課題や宿題への対応が過大な負担となり、満足
この表の値には、卒業に必要な単位数に対して多少
な取り組みが難しくなります。選択科目の履修登録を
大きめの数となるよう「ゆとり単位」を加えておりま
する際は、よく
えて科目を選び、一旦登録した授業
す。履修計画を立てる際は、常に「ゆとり単位」を含
科目については、精一杯の勢力を注ぎ込み、納得のい
めることを忘れないでください。もちろん、ゆとり単
く、よい成果・成績を修めることを目指してください。
位をどの程度とするかは、個々の学生によって異なる
むやみに単位の修得数を増やすことをせず、精選して
のは当然です。履修計画の際に各自の判断で決めてく
履修登録した科目には、深く、厚く関わって、悔いの
ださい。この表の数値は、必修科目を除けばあくまで
ない取り組みをするよう努めてください。
も一つの目安に過ぎません。
このことについては、大学の単位について、授業科
目1単位は45時間の学修に相当するとされていること
39
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
6.4 修得単位数不足への警告
各学年次、各学期の終了時の修得単位数が標準修得
単位数に比べて余りにも少なく、このままでは順調に
卒業するのが難しいと判断された学生には、保護者宛
の文書でその旨の警告を知らせます。万一、その文書
を受け取るようなことがあった場合は、できるだけ早
く履修指導担当教員「学生支援委員」や「教務委員」
に連絡をとり、履修指導を受けてください。
6.5 履修中止制(履修登録の取り消し)
履修計画にしたがって履修登録をしたものの、授業
に興味が持てない、履修継続意欲がないなどの理由で
履修を放棄してしまう例がいずれの授業においても程
度の差はあれ毎年見受けられます。必修科目はたとえ
勉学の意欲がなくても、配当された年次に単位修得す
る努力をしなければ進級・卒業に支障が生じます。
選択科目を含めてどうしても履修が継続できない場
合は放置せず、履修登録そのものを取り下げる(取り
消す)手続きが必要です。なぜならば成績評価は0点
として記録されるからです。後述するGPA制度は過去
の履修歴を通算していきますから、0点はそのまま加
算されてGPA値を低く押し下げることになります。
この手続きについては、掲示で知らせます。
40
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
修得単位数の詳細な流れ
平成25年度
[
築工学コース]
1年次
2年次
3年次
4年次
前期
後期
前期
後期
前期
後期
終了時
終了時 終了時 終了時 終了時 終了時 終了時
単位数
20
44
67
88
112
126
132
必修科目
4
8
10
10
10
10
10
0
0
2
2
4
4
4
選択必修 □1
人間形成
科目
科目
□2
0
0
0
2
2
2
2
内
選択科目
0
0
0
0
0
0
0
必修科目
4
8
9
10
10
10
10
リテラシー
選択必修科目
1
2
4
6
7
8
8
科目
選択科目
0
0
0
0
0
0
0
必修科目
9
24
40
54
66
75
81
訳
2
2
2
4
6
6
6
選択必修 □4
専門科目
科目
□5
2
2
2
2
2
2
2
選択科目
0
0
0
0
5
9
9
*: 築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
科目
[
類
築コース]
1年次
2年次
3年次
前期
後期
前期
後期
前期
後期
終了時 終了時 終了時 終了時 終了時 終了時
単位数
20
45
68
89
109
126
必修科目
4
6
6
6
6
6
人間形成
科目
選択科目
1
3
7
9
1
3
1
5
内
必修科目
4
8
9
10
10
10
リテラシー
選択必修科目
1
2
4
6
6
6
科目
選択科目
0
0
0
0
0
0
必修科目
6
18
30
38
43
48
2
2
2
6
8
10
選択必修 □6
専門科目
訳
科目
□7
2
4
4
4
6
6
選択科目
0
2
6
10
17
25
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
科目
類
4年次
終了時
132
6
15
10
6
0
54
10
6
25
[デザインコース]
科目
内
訳
類
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラシー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
専門科目
選択必修科目
選択科目
1年次
前期
後期
終了時 終了時
21
42
4
6
1
3
4
8
1
2
0
0
3
6
8
12
0
5
2年次
前期
後期
終了時 終了時
65
85
6
6
7
9
9
10
4
6
0
0
10
14
22
30
7
10
3年次
前期
後期
終了時 終了時
108
126
6
6
13
15
10
10
6
6
0
0
22
30
38
46
13
13
4年次
終了時
132
6
15
10
6
0
36
46
13
41
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
7. 受講科目の自己点検と授業改善
これらの授業評価アンケートの結果は集計され、今
後の授業改善のために生かされます。
7.1 受講マナー
また、アンケートの集計結果の統計値や自由記述へ
授業を受ける際は、まずは自ら受講マナーを守って
の回答は、次学期に
開されます。
ください。授業に遅刻しない、授業中に私語をしない
など、常識的に
えて、授業に取り組んでいる他の受
講生や教員に迷惑をかける行為は慎みましょう。
7.3
開授業見学
授業評価アンケートのほかにも授業改善のひとつの
手法として授業見学を毎年実施しています。他の教員
7.2 授業評価アンケート
や職員らが実際の授業を見学して相互に点検・評価を
授業は定期試験は別として、原則15週行われます。
行い改善に結びつけようというものです。
それぞれの授業の第13∼15週の間で授業評価アンケー
トが行われます。このアンケートは、他の学部を含む
近畿大学全体に共通の設問で一斉に行なわれるもので
す。
アンケート内容は大きく7項目に
かれています。
7.4 学習・教育目標の達成度、自己点検
他方、学習・教育目標(A1∼D4)の達成度への気配
りも必要です。コースごとに定められている学習・教
ほとんどの質問は5段階の評価によるマークシート方
育目標を達成してこそ、実際に学習内容が身についた
式で回答しますが、記述式による回答欄もあります。
ものと判断されるからです。そこで、各学年時の各学
第1項目は授業の内容、方法などの全容に関するも
期末に知らされる成績点を利用して学習・教育目標の
のです。教員の説明は かりやすかったか、黒板の文
達成度を評価することができるように、達成度確認表
字が明瞭であったか、授業の速度、難易度、話し方、
を用意しました。次のページ以降に掲載した表です。
わかりやすさ、
囲気作り、興味のもてる内容であっ
たかなど、7つの質問から構成されています。
達成度確認表は、各コースごとに用意されており、
A1∼D4それぞれの学習・教育目標に関わる授業科目
第2項目は教員の授業への取り組み方に関するもの
が並べられています。成績点がわかった時点でその学
です。授業の準備、熱意、学生への接し方など、4つ
期の欄に成績点(100点満点の数値)を書き込み、合格
の質問から構成されています。
の場合は、その授業科目の最右欄に○印を書き込みま
第3項目は受講者自身の受講姿勢に関する質問で
す。授業中に私語は無かったか、予習・復習は十
だっ
す。その後、各学習・教育目標ごとに合格済みの科目
の合計数を求め、当該学期の合格科目数の欄に記入し
たかなどの質問です。教員側だけがわかりやすい授業
ます。その数が「目標合格の科目数」より大きければ、
をするように心がけても、受講生のみなさんが授業に
その時点で、その学習・教育目標は達成されたと判断
真剣に取り組まなければ何の意味もありません。授業
するものです。
は教員が一方的に行うものではなく、教員と受講生が
より具体的な利用法は、ガイダンスの場で説明しま
一体となって作り上げていくものであるということを
すが、教務委員かJABEE・FD委員あるいはグループ担
認識してださい。
任の教員に直に尋ねてみてください。
第4項目は授業の
合評価です。この質問のみ10段
階の評価となっていることに注意してください。
第5項目は授業で
用した教室の設備・環境に関す
る質問です。
7.5 G P A 値(学期G P A 、通算G P A )による自己
点検
後述するGPA値も学修歴、つまり学習・教育目標の
第6項目は各教員が科目ごとに設定する質問です。
達成度の確認に有効です。平成24年度から学期ごとに
第7項目は自由記述欄で、授業の良かった点、改善
GPA値が算出されますので、大いに活用してくださ
が必要な点、自
自身の反省点、教室や設備などに関
してなどです。授業以外でも学科、学部、大学全体に
対して意見を自由に記述できる欄もあります。
42
い。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
43
平成25年度
44
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
45
平成25年度
46
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
47
平成25年度
48
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
49
平成25年度
50
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
51
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
8. 成績評価と単位認定
近畿大学では、国際的に通用する学士力を向上させ
るためには、まず、学生の履修行動および学修態度に
8.1 授業科目の成績評価基準
関する意識を高めること、同時に、教員の成績評価の
成績評価基準はそれぞれの授業科目によって異なり
ます。
[第2部
科目の授業計画(シラバス)]
の各科目
のページの下方に「成績評価方法および基準」が掲載
意識を高めて卒業生の質的保証についてその責任を自
覚することが不可欠であるとの判断から GPA制度の
導入に踏み切りました。
されていますので、受講する科目についてはよく読ん
まだあまり馴染みのない成績評価のしくみですが、
でください。出席点というものはありませんが、毎回
平成24年度より試行運用を始めて、このGPAを活用し
の授業での小テストや演習、レポートなどで成績のか
て教育の点検・改善に取り組んでいます。
なりの部
が決まる科目もありますので、注意が必要
です。
8.4 補習について
成績の点数と評価は「履修の手引」を参照してくだ
さい。
「優」はさらに「100∼90」「89∼80」に細
され
て後述するGPA値の算出に われます。また、成績評
価の方法が定期試験による科目は、受験しなければ「不
受験」となり0点評価となります。
学年暦では前後期の定期試験の後に、「補習期間」を
設けています。補習は学生の希望で開講されるもので
はありません。
日頃の受講態度が良好である、すなわち、欠席や遅
刻が少なく、毎回の演習やレポート・課題等を提出し
ているにもかかわらず、定期試験等においてあとわず
8.2 単位認定と合否結果
成績の最終の
かで合格に至らなかった学生や、進級にあとわずかで
合評価が60点以上あれば合格の判定
となり、その授業科目の単位が認定されます。60点未
満であれば不合格の判定となり、単位は認定されませ
ん。
講されるものです。
したがって、すべての学生・授業科目を対象とする
ものではなく、一部の学生と授業科目に限定して実施
不合格の判定を受けた授業科目が必修科目である場
合は、必ず再履修をしなければなりません。選択必修
科目や選択科目の場合は、他の科目で単位数が足りる
場合には、必ずしも再履修の必要はありませんが、自
が修得した単位とそれぞれのコースの基準を
に
届かない学生に限り、学科において特別に配慮して開
合的
えて判断する必要があります。
することになります。詳細は、学科において慎重に検
討した後、掲示で連絡します。
個々の授業担当教員に問い合わせても、実施の是非
は回答できないことを承知しておいてください。
なお、
築工学コースについては、厳格な成績評価
とその成績の根拠資料の保存のため、補習を実施しま
せん。
8.3 G P A 制度の導入(試行的運用)
GPA制度を平成26年度より近畿大学全学において
9. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について
本格的に導入することが決定し、平成24年度より産業
理工学部において試行運用することになりました。
「ジャビー」という略称で呼ばれてい
JABEE とは、
GPA制度とは、従来の段階的な成績評価(有・良・
る、日本技術者教育認定制度(Japan Accreditation
可・不可)に代えて、各科目の成績から特定の方式に
Board for Engineering Education)のことです。こ
よって算出された学生の成績評価値(Grade Point
れは、大学など高等教育機関で実施されている技術者
Average)での成績評価の方式で、既に欧米の大学や高
教育プログラムが、社会の要求水準を満たしているか
では一般的なものです。留学や就職の際などに学力
どうかを外部機関が
平に評価し、要求水準を満たし
を測定する国際的な指標となるなどの背景から、日本
ている教育プログラムを認定する専門認定制度です。
においても成績評価指標として導入する大学が増加し
なぜ、このような認定制度ができたのでしょうか。
ています。
52
国際化・ボーダレス化社会が進むにしたがい、技術者
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
は自国のみでなく、世界の各地で各国の技術者と
築・デザイン学科シラバス
流
⒢
自主的、継続的に学習できる能力
し、協働する機会が増えています。この時に、各国そ
⒣
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まと
れぞれの専門的技術者資格が国際的に同等の能力であ
める能力
ることをお互いに認め合う共通の規格が必要になった
この8項目の各内容を具体化した、大学・学科独自
からです。
の学習・教育目標を設けて、その目標が達成できたか
学生諸君は卒業後、技術者として世界各国の技術者
と、国外はもちろん国内においても競い合って、その
どうか、学習・教育の成果を詳細に審査して認定され
ます。
技 術 Engineering を 磨 い て い か ね ば な り ま せ ん。
次に、それではJABEE認定はどういうメリットがあ
JABEEは、その最低限の能力を、大学4年間で修得し
るのでしょうか。卒業生は技術者としての能力が認め
得たかを証明しようとするものです。
られることになりますから、その証明として「修習技
このような教育機関の国際的な相互認定は、日本で
術者(登録により技術士補となる)
」の資格が得られま
は特に工学を中心とした技術者教育において進んでい
す。また当然、企業は優秀な人材を求めているのです
ます。数年後には、JABEEということばが一般にも知
から、卒業生の就職の機会は増え有利になります。さ
られるようになると思います。また、国際化は他の学
らに、
問
野でも同じような動きがあります。近い将来、日
ことを第三者から認定されるということは、学部4年
本の大学・学部は、世界の大学・学部と同等のレベル
間の教育・学習の成果を、自信と自負を持って社会に
であることの証明が求められるようになるでしょう。
役立てていけることにつながるでしょう。
築・デザイン学科の教育は国際的水準である
言い換えれば、日本の大学教育の見直しが世界的規模
このためには、学生自身が自立した・継続的な学習
で進められていて、近畿大学はそれを先取りしている
生活を身につけ、不断の努力と鍛練で着実に能力を向
と
上させていく真摯な勉学の態度が求められます。
また、
えることができます。
さて、それでは、JABEEが目指し求めている教育プ
教職員も学生の学習の成果を確実なものとするため
ログラムとはどういうものでしょうか。JABEEは「自
に、同じように、厳しい教育改革を継続していかねば
立した技術者」の育成を目的として、次のa∼hの8
なりません。学生と教職員が一体となってひとつの目
項目の内容を示しています。言い換えれば、卒業まで
標に取り組まなければ実現はできないでしょう。
に学生が備えるべき技術者としての能力・素養です。
⒜
地球的視点から多面的に物事を
える能力とその
素養
⒝
⒞
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技
間を認定期間として
(技術者倫理)
は、「
数学、自然科学および情報技術に関する知識とそ
該当する 野(
築・デザイン学科の場合は、
築学および
築工学コースの教育プログラム
築学関連
野」
における日本技術
者教育認定基準に適合していると認定されました。こ
の認定により、2008年度の
築工学コースの卒業生か
ら、JABEEの修了生となっています。
3コース(
築工学コース、
築コース、デザイン
に応用できる能力(d1:包括専門領域、d2:特定専
コース)のカリキュラムを編成していますが、このう
門領域)
ちの
種々の科学、技術および情報を利用して社会の要
求を解決するためのデザイン能力
⒡
果、2008年4月1日から、2014年3月31日までの6年
術者が社会に対して負っている責任に関する理解
築学)の専門技術に関する知識とそれらを問題解決
⒠
とを決定して、平成17年度から準備を進め、平成20年
度にJABEE認定を受審しました。その認定審査の結
れらを応用できる能力
⒟
築・デザイン学科は、この認定制度に取り組むこ
日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議
築工学コースをJABEEコース(プログラム)と
して設定しています。
築工学コースは、包括的な
築学教育に加えて、
特定領域として、構造・生産・環境
野における
築
等のコミュニケーション能力および国際的に通用す
の工学技術を重点とした特色あるカリキュラムを構成
るコミュニケーション基礎能力
しています。卒業所要単位数は124単位と他のコースと
53
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
同様ですが、必修の指定科目が多くやや厳しいハード
ルを課しています。これはJABEEの要求する学習・教
育の質を十
築士制度と
築士試験の受験資格要件(指
定科目)
に満たし、学習・教育目標を確実に達成
するためです。4年間を計画的に履修すればそれほど
負担に感じることではありません。
築学を目指す学
生の皆さんは、是非とも挑戦してください。
次に、
10.
平成20年の
築士法の改正に伴い、
築士試験の受
験資格要件のうち学歴要件については、
「
築又は土木
に関する課程を修めて卒業する」
ことから、「国土
築工学コース(JABEE対応コース)以外の
大臣の指定する
築に関する科目(以下「指定科目」
コースについてはどう えたらいいのでしょうか。基
という。
)を修めて卒業する」ことに変
本的には同じです。何が同じかと言うと、コースそれ
その対象者は平成21年度入学生から適用されます。
ぞれに学習・教育目標を設け、厳格な評価によって、
通
平成20年度以前の入学生とは
されました。
築士の試験制度が大
その目標が達成できたかを点検し、学習・教育の成果
きく変
を着実に積み上げていこうとする取り組みのことで
イン学科のカリキュラムと関連させて解説します。
されました。このことについて、 築・デザ
す。 築コースも、デザインコースもそれぞれ、学習・
教育目標を掲げて、JABEE対応コースと同様に取り組
10.1
んでいきます。
築士法と
築士は、
将来的には、 築コースもデザインコースもJABEE
ある
築士資格
築士法に基づいて行われる国家試験で
築士試験に合格し、登録した人だけに与えられ
と類似した第三者による評価・認定を進めていく計画
る称号です。昭和25年に
があります。しかし、いずれのコースも必ずしも工学
よび二級
を中心とする技術者教育のみに限定できない学問的な
士が
特徴・性格があります。デザインコースはデザイン学
として、芸術学や美学の領域の比重が大きいという性
質がありますし、
築学も同じような性質と共に、社
築士が
築士法が制定されて一級お
生し、その後昭和59年に木造
築
生しました。
この法律は、
「
築物の設計、工事監理等を行う技術
者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もつて
築物の質の向上に寄与させる」ことを目的としたも
会学や経済学とも密接な結びつきがあり、工学だけで
のです。
ない特殊な性質を含みます。
を持つ者のみが行えるため「業務独占」資格と言われ
特に、
す。この
築設計の
野はこの性質が強い面がありま
ス コ(国 際 連 合 教 育 科 学 文 化 機 関
UNESCO:
築士の資格
ます。
野は大学学部(4年)と大学院修士課程(2
年)とを併せた計6年間のプログラムを対象に、ユネ
築設計・工事監理等の業務は
築士の種類には、一級
築士と二級
築士、木造
築士の3種類があります。これは、設計・工事監理
等を取り扱える業務範囲の違いを区別しています。
United Nations Educational, Scientific and Cul-
築物の高さや階数、面積などの規模、木造・鉄筋コン
tural Organization)と国際
クリート構造・鋼構造などの構造、病院・学
築家連合(UIA:Inter-
national Union of Architects)で準備が進められて
いる「
築教育に関するUNESCO-UIA 認定制度」が
などの
用途にしたがって取り扱える範囲は異なります。一級
築士の業務範囲が広く、大規模で複雑な 築物は一
対象になります。このUNESCO-UIA 認定を日本に導
級
入するにあたり、JABEE認定を得た大学学部(4年)
例 え ば、二 級
をベースにすることになりました。将来的には、
フォームを行えますが、マンション1棟の設計は行え
築
築士でなければ設計・工事監理等は行えません。
築 士 は マ ン ション の 住 戸 1 戸 の リ
コースはこの UNESCO-UIA 認定制度を申請するこ
ず、一級
とになるかもしれません。
築士は国土
(JABEE
士は都道府県知事の免許を受けます。
参照)
54
式ホームページ http://www.jabee.org/
築士でなければ行えません。また、一級
通大臣の免許を、二級
築士・木造
築
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
10.2
築士試験の受験資格
卒業すれば、その学
築士試験の受験資格には、学歴に必要な条件(学
築・デザイン学科シラバス
が認定されている条件で
築士
試験の受験資格が得られました。これからは国土
通
歴要件)と実務に必要な条件(実務要件)との2条件
省が指定した科目を学
があります。学歴要件は、
築関係の専門課程の学習
機関が確認します。卒業生はその科目を受講して単位
でどの程度学んでいたかということ
を修得していることを証明してはじめて受験資格が得
をどういう学
で、実務要件は、
築関係のどのような仕事に何年間
従事していたかということです。この学歴要件と実務
が開講しているか、指定試験
られるというしくみへ変わりました。
まず、この指定科目の確認方法については、各学
要件の2条件を組み合わせて受験資格が定められてい
は、中央財団法人
ます。
目に係る確認申請を行い、センターは提出された開講
これまでの旧
築士法では、4年生大学の
を卒業した場合には最短で、二級
年、つまり卒業した年に
き、一級
築課程
築士は実務経験0
築実務の経験なしで受験で
築士は実務経験2年で受験できました。
築技術教育普及センターへ指定科
科目のシラバスを基に、指定科目に係る関係告示及び
「
築士試験の受験資格要件としての指定科目の確認
の審査基準」と照合して指定科目に該当することを確
認します。センターは、確認した結果を国土
通大臣
又は都道府県知事へ報告し、指定科目に該当しないと
10.3
築士法の改正
認められるものについては確認を受けます。センター
耐震偽装事件により失われた、
築物の安全性及び
築士制度に対する国民の信頼を回復させるために
築関係の様々な制度の変
が行われました。
等の一部の改正はその一環で、
築士法
築士の資質・能力の
向上を目的とするものです。
・課程へ通知し、各学
の
指定科目に該当する開講科目をホームページ等に
表
し ま す ( http://www.jaeic.or.jp/k amok ugakkouitiraninfo.htm)。センターは、各学 ・課程と
連携して、各学
様々な改革が進められましたが、学
関係することは、
は、確認した結果を各学
教育の現場に
築士試験の受験資格の見直しと試
・課程ごとの暦年の指定科目に該当
する開講科目のデータを保管します。
次に、指定科目の履修証明については、①試験を受
験科目の見直しです。受験資格の見直しは、ひとつは
けようとする者は、卒業した学
学歴要件の見直しで、もうひとつは実務経験要件の適
級╱二級・木造
正化です。指定科目制度はこの改正が具体化されたも
の発行の申請を行います。②学
のです。
を受けた日及び必要な
試験科目については、これまでは一級
築士・木造
おいて、
築士、二級
築士とも、①学科の試験(一次試験)に
築計画(環境工学、
築設備、都市計画、
築 を含む)、 築法規、 築構造
(
築士試験指定科目履修状況証明書」
は、指定科目の確認
築実務の経験年数を明記した
「卒業証明書・一級╱二級・木造
築士試験指定科目
履修状況証明書」を発行します。この証明書を持って
受験手続きを行うことになります。
築材料を含む)、
築施工の4科目100問が出題され、
一次試験に合格す
ると次に、②設計製図の試験(二次試験)が課せられ
ていました。改正後は、一級
に「卒業証明書・一
築士試験については、
①学科の試験において、環境・設備の科目が新設され、
10.5 指定科目と必要単位数について
それでは、指定科目とはどういうものでしょうか。
大学カリキュラムの「一定の自由度を確保しつつ、必
要不可欠な項目を履修させるために、
築に関する各
環境・設備、構造にウェイトを置いて、5科目125問が
野ごとに必要単位をバランスよく取得する」ように、
出題されることになり、②設計製図の試験においても、
築に関する指定科目が設定され、国土
構造設計や設備設計の基本的な能力を確認する出題に
変
されています。
と都道府県告示等で示されています。
指定科目は、
学、
10.4 指定科目の確認と履修証明
さて、これまでは国土
通省の認定を受けた学
築設計製図、
築設備、構造力学、
築生産、
を
通大臣告示
築法規の9
築計画、 築環境工
築一般構造、 築材料、
類にその他1
類を加えた
10 類から構成されています(表:指定科目とその
55
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
類)
。一級と二級・木造の
築・デザイン学科シラバス
築士試験の種別と卒業後の
実務経験年数で、それぞれの修得単位数が定められて
います(表:指定科目の修得単位数と実務経験年数)。
学歴から受験する場合には、指定科目を修めて学
年)、二級
築士(実務経験なし)が最短で受験できま
す。
ところが、デザインコースについては、国土
の指定科目を単位取得して
通省
築士試験の受験ができる
を卒業することが要件の一つとなります。4年制大学
ことを卒業要件とはしていません。これまでの経緯で、
卒の学歴で受験する場合、指定科目の修得単位数で卒
コースに所属している学生全員が必ずしも 築士の受
業後の
験資格を求めていなかったからです。したがって、
築実務の経験年数が異なってきます。一級
築士試験と二級・木造 築士試験でも異なることに注
築士試験の受験資格を希望する学生に限り、指定科目
意してください。卒業後最短で、一級
築士は実務経
を卒業要件とは別に単位取得していかなければなりま
験2年、二級 築士は0年、つまり卒業した年に受験
せん。受験を希望する学生は、表:指定科目の修得単
できることになります。
位数と実務経験年数と表:
指定科目の 類①∼⑩に該当する授業科目をそれぞ
築士試験指定科目の開講
科目を参照して、各自履修計画を立ててください。ポ
れ必要な単位数取得し、なおかつ、その合計単位数を
イントは、指定科目の
一定量取得しなければ 築士試験は受験できません。
ますが、低学年次に開講している初歩的な科目を履修
一級 築士は、
①∼⑨の合計が30単位以上、
かつ①∼⑩
することです。ただし、毎年度作成される時間割次第
の合計が40単位以上必要です。二級・木造
築士は、
では、このことが難しいことがありえます。その場合
①∼⑨の合計が20単位以上、かつ①∼⑩の合計が20単
は、下級履修、つまり、3年生や4年生に進級してか
位以上必要です。
ら、1年生や2年生の時間割にある科目を履修すると
また、取得した①∼⑩の合計単位数の量で、求めら
れる卒業後の 築実務の経験年数が異なります。一級
築士は、60単位以上で2年、50単位以上で3年、40
単位以上で4年です。二級・木造
築士は、40単位以
上で0年、30単位以上で1年、20単位以で2年です
(表:指定科目の修得単位数と実務経験年数)。
いう方法を
類ごとに授業科目が複数あり
えてみてください。いずれにしても、デ
ザインコース卒業の学生が
築士試験の受験資格を得
るかどうかは、あくまでも学生各自の責任に委ねられ
ているということを念頭に置いておいてください。
また、
注意しなければならないことは、 築工学コー
ス、
築コースの学生も、履修証明書の申請は学生各
自の責任において行わなければならないということで
10.6
築・デザイン学科の指定科目
す。
築・デザイン学科では、これまでの旧
はいずれのコースを卒業しても
が与えられました。
級
築士法で
なお、4年に1度の見直しで平成25年入学生より、
築士試験の受験資格
本学科の指定科目は一部改訂されています。平成25年
築工学コース・
築士試験(実務2年)
・二級
で、デザインコースは二級
築コースは一
築士試験(実務なし)
以後の入学生のものは、平成21∼24年入学生のものと
は異なることに気をつけてください。
築士試験(実務2年)が
受験できました。
平成21年度以降の入学生は、
築士について詳しく知りたい場合は、次に示す福
築工学コースおよび
築コースの学生に限り、卒業要件に従って、国土
岡県
築士会のWebサイト
(http://www.f-shikai.org/index.shtml)
通省の指定する科目を自動的に一定量単位取得するこ
又は、社団法人
とになります。卒業すれば、一級
(http://www.jaeic.or.jp/)を参照して下さい。
56
築士(実務経験2
築技術教育普及センター
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
表:指定科目とその
指定科目
①
築設計製図
②
築計画
③
築環境工学
④
築設備
⑤構造力学
⑥
築一般構造
⑦
築材料
⑧
築生産
⑨
築法規
⑩その他
築・デザイン学科シラバス
類
標準的な授業内容
築設計製図に関する講義又は演習( 築物等の 築工事を実施するために必要となる図面
等の作成を行うことができるようにするため 築物等の形態、 築材料及び構造等を決め、
それを図面に表示すること)
築計画に関する講義又は演習(空間における 築物等の配置に係る計画を作成する際に
慮することが必要となる人間の行動及び意識並びに 築物等及びその周辺の空間のあり方が
人間の行動及び意識に与える作用に関するもの)
築環境工学に関する講義又は演習( 築物の室内における光、音、空気、温度等の環境が
人の 康等に与える影響に関するもの)
築設備に関する講義又は演習(快適な室内環境の形成及び維持のために必要な換気、暖房、
冷房等の設備、 築物の安全性を確保するために必要な消火、排煙等の設備及びそれらの設
備を運転するために必要な電気、ガス等の設備その他の設備に関するもの)
構造力学に関する講義又は演習( 築物等の応力又は変形等を求める構造計算の基礎理論に
関するもの)
築一般構造に関する講義又は演習( 築物等の一般的な構造に関するもの)
築材料に関する講義又は演習( 築物等に 用される木材、鋼材、コンクリート等の材料
に関するもの)
築生産に関する講義又は演習( 築物等の企画、設計、工事施工等の 築物が生産される
過程に関するもの)
築法規に関する講義又は演習( 築物等に関する基準等を定めた法令及び 築行政等に関
するもの)
①∼⑨の 類以外のその他 築に関するもの
表:指定科目の修得単位数と実務経験年数
指定科目
一級 築士
①
築設計製図
7単位
②
築計画
7単位
③
築環境工学
2単位
④
築設備
2単位
⑤構造力学
⑥ 築一般構造
4単位
3単位
⑦
築材料
2単位
⑧
築生産
2単位
1単位
⑨
築法規
1単位
1単位
30単位
20単位
適宜
適宜
①∼⑨の合計単位数
⑩その他
①∼⑩の合計単位数
築実務の経験
二級・木造
築士
5単位
7単位
6単位
60単位
50単位
40単位
40単位
30単位
20単位
2年
3年
4年
0年
1年
2年
57
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
表: 築士試験指定科目の開講科目
学 名・課程名:近畿大学 産業理工学部
学 課程コード:4015-027-350
確認日:平成24年12月26日
対象入学年:平成25年4月以降入学
指定科目の 類
(単位数)
二級・木造
築・デザイン学科
科目名
単位数
時間数
築設計
① 築設計
製図
製図
実務0∼2年 (7単位以上)
(5単位以上)
②∼④
② 築計画
築計画、
(7単位以上)
築環境工学
又は 築設備
実務0∼2年
(7単位以上)
③ 築環境工学
(2単位以上)
④ 築設備
(2単位以上)
⑤∼⑦
⑤構造力学
構造力学、
(4単位以上)
築一般構造
又は 築材料
実務0∼2年
(6単位以上)
⑥ 築一般
構造
(3単位以上)
⑦ 築材料
(2単位以上)
⑧ 築生産
⑧ 築生産
(1単位以上) (2単位以上)
築設計Ⅰ
築設計Ⅱ
築設計Ⅲ
築設計Ⅳ
築・デザイン演習Ⅱ
空間とデザイン
空間造形
築デザイン
環境とデザイン
住まいの計画
地域施設の計画
日本 築
西洋 築
環境概論
築と環境
築設備の基礎
築設備の計画
設備設計演習
静定構造力学Ⅰ及び演習
静定構造力学Ⅱ及び演習
不静定構造力学Ⅰ
不静定構造力学Ⅱ
築振動学
築と構造
鉄筋コンクリート構造及び演習
鋼構造及び演習
構造設計及び演習
築材料
築工学実験
施工法Ⅰ
施工法Ⅱ
施工管理
施工管理演習
築法規
⑨ 築法規
⑨ 築法規
(1単位以上) (1単位以上)
⑩その他
⑩その他
築・デザイン演習Ⅰ
(適宜)
(適宜)
都市計画
都市と環境
人間工学
基礎造形Ⅰ
基礎造形Ⅱ
プレゼンテーション演習
CADトレーニング
築技術者倫理
必修・選択
2
2
3
3
1
2
3
3
1
2
2
1
1
1
2
2
3
3
1
1
2
2
3
1
2
2
3
1
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
築
工 学
コース
○
○
○
○
○
□
□
□
□
□
□
□
□
○
○
○
△
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
1
3
3
2
1
1
2
1
3
3
2
2
2
4
4
4
2
2
○
○
△
△
△
△
△
△
○
一級
①
58
履修学年
○
○
○
○
○
□
□
□
□
□
□
□
□
○
△
○
△
△
○
○
○
△
△
○
○
○
△
○
○
○
△
△
△
○
デ ザ
イ ン
コース
△
△
△
△
○
□
□
△
□
△
△
□
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
□
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
□
□
□
○
□
△
築
コース
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
11.
築・デザイン学科に関する資格取得について
設部門が主に
築技術者の活躍する部門です。こ
こには土木技術者の
11.1 技術士、技術士補
には、
技術士」は、「技術士法」に基づいて行われる国家
試験(
「技術士第二次試験」
)に合格し、登録した人だ
築構造と
築・デザイン学科シラバス
野も含まれますが、 築技術者
築生産(一部、都市計画)の
野
があります。また、衛生工学部門の一部に、 築環境・
設備の
野があります。
けに与えられる称号です。国はこの称号を与えること
技術士の詳細については、(社)日本技術士会のWeb
により、その人が科学技術に関する高度な応用能力を
サイトを参照して下さい。(http://www.engineer.or.
備えていることを認定することになります。
jp)
一方、「技術士補」は同じく「技術士法」に基づく国
家試験(「技術士第一次試験」)に合格し、登録した人
技術士資格の部門と 築技術者の
だけに与えられる称号です。技術士補は、技術士とな
1.機械
るのに必要な技能を修習するため、技術士を補助する
5.化学
9. 設
13.森林
17.応用理学
ことになっています。
なお、技術士および技術士補は、技術者倫理を十
に守って業務を行うよう法律によって課されていま
称を用いて、科学技術の高度な専門応用能力を必要と
する事項について、計画・研究・設計・
4.電気電子
6.繊維
7.金属
8.資源工学
10.上下水道
11.衛生工学
12.農業
14.水産
15.経営工学
16.情報工学
18.生物工学
19.環境
20.原子力・放射線
9. 設
土質及び基礎╱鋼構造及びコンクリート╱都市及び地
方計画╱河川、砂防及び海岸・海洋╱港湾及び空港╱
電力土木╱道路╱鉄道╱トンネル╱施工計画、施工設
備及び積算╱ 設環境
11.衛生工学
大気管理╱水質管理╱環境衛生工学(廃棄物管理を含
む)╱ 築衛生工学(空気調和施設及び 築環境施設
を含む)
1. 技術士とは、どんな資格か
技術士とは、科学技術庁の登録を受け、技術士の名
3.航空・宇宙
21. 合技術監理
す。また、㈳日本技術士会で技術士倫理要綱を定めて
います。
2. 舶・海洋
野
析・試験・
評価、またはこれらに関する指導業務を行うものをい
技術士資格取得までの仕組み
います(技術士法第2条)。
また、技術士には顧客の秘密を守る義務があり(同
法第45条)、故意に顧客の秘密をもらしたり、盗用した
りした場合には、法律によって処罰されます(同法第
59条)
。
2. 技術士は、どんな仕事をするのか
技術士は科学技術のコンサルタントです。技術に関
する研究・開発・設計・評価の指導や相談、製品の品
質や製造工程の効率改善、プロジェクト計画の策定や
管理、事故の原因調査や損害査定などを行います。
築工学コースを卒業すると、申請と登録をするこ
とによって技術士補となることができます。
3. どうしたら、技術士になれるか
文部科学省が毎年実施する国家試験に合格すれば技
術士になれますが、この試験を受けるには、専門の科
学技術に関する計画・研究・設計・
析・試験または
11.2 プロフェッショナルエンジニア資格(P Eライ
センス)とFE試験、PE試験
プロフェッショナルエンジニアの資格は、
共に奉
評価などの7年以上の業務経験か、または技術士補と
仕する技術者の能力を客観的に評価する米国の能力・
して技術士を補助した経験が4年以上であることが必
技術の登録制度です。日本の技術者についても、地球
要です(技術士法第6条)。
規模で活躍する機会が増え、国際的なレベルを評価す
この国家試験は21の技術部門に
かれて、文部科学
るものとしてPEライセンスの保持が望まれています。
省の委託を受けた㈳日本技術士会が実施しています。
59
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
PEライセンスの取得には、まず1次段階のFE(Fundamentals ofEngineer)の試験に合格し、その後の4
商業施設士補認定課程
商業一般に関する科目
年以上の実務経験を経て2次段階のPE(Professional
Engineer)の試験に合格し、さらに所定の審査を受け
て登録する手順を踏みます。そして、2∼3年ごとに
審査を受け、登録を
都市と環境、西洋
築
、人間工学、製品企画概論
必須時間:4単位以上
商業施設の構成計画に関する科目
新することが必要です。FE試験
は、
日本での試験が一時できない状況にありましたが、
平成18年10月から再開され、大学4年次に在学中の学
生も日本で受けることができるようになりました。FE
試験やPE試験に関心のある学生は、日本PE・FE試験
協議会(JPEC)の Webサイトを参照してください
(http://www.jpec2002.org/)。
築と環境、環境とデザイン、地域施設の計画、空
間とデザイン、空間造形、 築デザイン、フラック
ス・デザイン、インテリアデザイン、 築法規
必須時間:10単位以上
築一般に関する科目及び商空間の工事監理・施工
に関する科目
築材料、施工法Ⅰ・Ⅱ、施工管理、 築設備の基
礎、 築設備の計画、住まいの計画、日本 築
必須時間:4単位以上
11.3 商業施設士と商業施設士補
商業施設の設計製図に関する科目
商業施設士は、商業施設の企画・デザイン・設計等
に携わる人たちの中で特に専門知識や技術を有すると
認定された技術者に対して社団法人商業施設技術者・
団体連合会が付与する称号です。商業施設士の資格を
築・デザイン演習Ⅰ・Ⅱ、 築設計Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・
Ⅳ、CADトレーニング、基礎造形Ⅰ・Ⅱ、プレゼン
テーション演習、デザイン演習
必須時間:12単位以上
得るということは、人々が日常利用している、あらゆ
る商業施設の運営・管理システムや店舗の構成・デザ
インなどを
合的に計画して監理までを行なう優れた
専門家として認められたことです。
教職課程の受講登録をし、所定の科目の単位を修得
すると、本学を卒業するときに高等学
また、商業施設士補は、商業施設(商環境やインテ
リアデザイン等)に係わる専門知識を修得した人達に
対して、その証として(社)商業施設技術者・団体連合
会が付与する資格です。
教諭一種免許
状(工業)が授与されます。教員免許を得るには、卒
業に要する単位よりも多くの単位数が要求されますの
で相応の覚悟と努力が必要です。教育者になるための
自覚と学業に取り組む真摯な姿勢を保つことが前提条
築・デザイン学科のカリキュラムは、所定の基準
を満たしていると判断され、同会の「認定
11.4 教員免許
」となっ
ています。そのため、 築・デザイン学科の学生は、
件です。なお、教員免許に関する詳しい内容は、履修
の手引の「3. 教職課程」のページを参照してくださ
い。
いくつかの要件を満たせば、同会主催の講習会を受け
ることができ、所定の手続きを取ることによって、在
学中でも商業施設士補の資格を得ることができます。
産業理工学部では、資格取得の支援事業として、こ
の商業施設士補を
築・デザイン学科の対象資格とし
ています。
資格について詳しいことは、(社)商業施設技術者・
団体連合会のWebサイトを参照してください(http://
www.jtocs.or.jp/。
11.5 その他の資格試験
その他の
築・デザイン学科に関連する資格試験と
問合せ先を下記に掲載しますので、参
い。
◆インテリアプランナー
社団法人
築技術教育普及センター
東京都中央区京橋2-14-1
Tel:03-5524-3105
Tel:092-471-6310(九州支部)
http://www.jaeic.or.jp/ip.htm
60
にしてくださ
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
◆
築設備士
築・デザイン学科シラバス
東京都港区赤坂1-9-15 日本自転車会館1号館5F
同上
http://www.csaj.jp/cad/
http://www.jaeic.or.jp/bmee.htm
11.6 検定試験
築・デザイン学科に関連する検定名と問合せ先を
下記に掲載しますので、参
にしてください。
◆色彩検定(文部科学省後援)
社団法人全国服飾教育者連合会(略称 A・F・T)
大阪市北区梅田2-2-2
http://www.aft.or.jp/index.htm
◆CGクリエーター検定
財団法人画像情報教育振興協会
東京都中央区京橋1-11-2 キャノンNTCビル4F
Tel:03-3535-3501
http://www.cgarts.or.jp/kentei
◆Webデザイナー検定
同上
◆CGエンジニア検定
同上
◆マルチメディア検定
同上
◆トレース技能検定(文部科学省後援)
財団法人実務技能検定協会
東京都新宿区高田馬場1-4-15
Tel:03-3205-0824
http://www.kentei.or.jp/trace.kentei/index.html
◆カラーコーディネーター検定試験
東京商工会議所
東京都千代田区丸の内3-2-2
Tel:03-3283-7500
http://www.kentei.org/color/
◆CAD利用技術者試験
CSAJ(社団法人コンピュータソフトウェア協会)
61
平成25年度
62
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
【Ⅱ】学習を進めるにあたって
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
12. 入学後に必要なこと
が、
築学やデザイン学の全体像、あるいはその一端
を紹介して、
12.1 コースを選択するために
築・デザイン学科シラバス
築学やデザイン学についてイメージを
持ってもらうこと、そしてセミナーを通して新入生が
2年次前期開始時に希望調査を行いコース
けを行
います。したがって、学生は1年次の終了時、遅くと
も2年次開始時には希望コースを決定しておく必要が
大学生活にスムーズに馴染むことができるよう支援す
ることの2つを目標にしています。
また、技術者やデザイナーとしての
命や倫理観に
あります。コース選択にあたっては、将来の希望、適
ついても触れ、人として信頼される社会人に育つこと
性、能力など自
も目指しています。
自身を客観的にしっかり見据えて決
定してください。
この科目は、新入生にもわかりやすいように全教員
囲気作りや授業の進め方に工夫をこらしています。
12.2 2年次への進級と必修科目の修得
必修科目であり、新入生は必ず単位修得するように努
1年間在学した時点で全員無条件に2年次へと進級
しますが、「5.1 2年次へ進級とコース選択について」
のところに掲載していますように、
毎週欠かさず出席してください。
築工学コースは
2年次開始時からコースに所属するための条件があり
ます。そのことを十
力してください。また、欠席することのないように、
に踏まえて履修に臨んでくださ
い。
12.4 コース共通
―
築・デザイン演習Ⅰ・Ⅱ
本演習は、新入生全員がとりかかる最初の必修の演
習であり、1年次の主幹科目の一つです。ほとんどの
1年次で特に注意してほしいことは、
築コースと
学生が設計や制作の実際を入学前に経験していませ
デザインコースにも2年次への「かくれた関門」があ
ん。したがって、この授業で演習を通して 築・デザ
るということです。キャップ制(1年間の履修登録単
インの基礎的な知識や技法を習得します。
具体的には、
位数の上限49単位)がありますから、2年後の2年次
スケッチの描き方や図面の描き方、模型の製作方法な
から3年次への進級条件(卒業所要の単位のうち61単
どの基礎を学びます。
位以上)を視野に入れると、1年次が終了した時点で
前期のⅠでは、自
の
えやアイデアをスケッチ・
最低限12(=61−49)単位は修得していないと1年後
図面・模型で表現し、最終的には原寸大(1/1スケー
に2年次での留級(留年)が確定してしまいます。
ル)のモデルを作成します。
引き続き、後期のⅡでは、さらに高度な表現(プレ
12.3 導入
―基礎ゼミⅠ・Ⅱ
近畿大学で全学において、「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」を1年
次の共通科目(人間形成科目)として開講しています。
ゼンテーション)を身につけ、精密な模型の製作まで
を成し遂げます。
この他、コースに共通する選択必修科目の講義科目
「基礎ゼミⅠ・Ⅱ」は、最初の数回と残りの回で授業
として、環境とデザイン、日本
方法を変えています。まず、最初の数回では学科全体
開講されます。
築
、西洋
築
が
でオリエンテーションを行います。次に、受講学生を
数名のグループに
け、それぞれのグループを1年次
12.5
生の担任教員が受け持って授業を進めます。新入生が
担任教員と密に接して、あるいはグループの同級生の
人柄や
え方に触れることも大切なことです。
担任グループごとに毎回の授業(少人数のセミナー)
築系コース
―静定構造力学、
築と構造、
築材料、環境概論
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習
の2科目は、
築工学コース・
重要な必修科目です。
物は、
築コースの1年次の
いやすく美しいだけ
で、様々な話題を教員と学生が共に取り上げて問題発
でなく、様々な荷重に対して安全でなければなりませ
見をし、それを主体的に深く追究していく授業を展開
ん。
していきます。
加わり、振動が共振すると予想以上に大きい荷重を受
授業の具体的な内容は、シラバスに示すとおりです
物には重力の他に、地震や風による振動荷重も
けることがあり、場合によっては
物が破壊すること
65
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
もあります。そのため、
築・デザイン学科シラバス
物は一定の強度をもたせな
ければなりません。つまり、
物を作るときは力学的
な観点からも検討しなければなりません。
スの専門科目で卒業所要とすることができる単位の
計が44単位以上であることが必要です。
次ページの表にコース別の標準単位修得数とその横
これら2科目では、 築構造物を力学的に捉えるう
に各自の修得単位数を書き込む空欄を設けています。
えで必要な基礎知識と力学計算の基本を学びます。将
前期終了時と後期終了時には必ず空欄に修得単位数を
来、部材が複雑に組み合わされた規模の大きい構造物
記入し、自己点検をしてください。
を力学的に検討する際の基本の、そのまた基本を学び
ます。未知数が2個か3個程度の連立方程式を解くこ
とがありますから、計算の苦手な学生は、中学・高
の数学を復習しておいてください。
デザインコースは選択科目ですが、
築士試験の受
験資格をめざす学生は、1年次では無理でも2年次以
後に単位取得しなければなりません。
また、後期には、
築と構造、
築材料、環境概論
の3科目の必修科目が開講されます。必ず1年次で単
位取得しておきましょう。
12.6 デザインコース ―基礎造形、フレックス・デ
ザイン
基礎造形Ⅰ・Ⅱは、入学後最初のデザインの授業で
す。観察、描写、色彩、造形についての感覚を身につ
けることから始め、授業の最後には大型の造形物をつ
くりあげます。見ているものを紙の上に表現(デッサ
ン)できることは、空間・立体把握能力を養う上では
欠かせない能力です。まだ誰も見たことのないものや
空間を生み出すには、まず目の前の事象を観察して理
解し、表現する能力が不可欠です。色彩の学習では、
色
筆での計画とともにコンピュータを
うこともあ
ります。実際にデザインするのは、これが初めてとい
う新入生は多いと思います。履修後は「
造すること
は大変だが、達成感がある」と思えるようになりたい
ものです。隔年開講の選択必修科目です。
また、後期には、選択必修科目のフレックス・デザ
インが隔年で開講されます。開講されている年度に必
ず単位取得しておきましょう。
12.7 1年次前期と1年次後期の自己点検
4年間で卒業するためには、1年次から着実に単位
を修得しておく必要があります。
また、
築工学コースを選択するためには、2年次
開始時に人間形成科目、リテラシー科目、 築工学コー
66
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
修得単位数の集計表(1年次)
[ 築工学コース]
(1年次の前期終了時)
(1年次の後期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
20
4
0
0
0
4
1
0
9
2
2
0
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
44
8
0
0
0
8
2
0
24
2
2
0
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
(1年次の後期終了時)
標準
単位数
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □6
コース
科目
□7
専門科目
選択科目
類
**:
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
20
4
1
4
1
0
6
2
2
0
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □6
科目
□7
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
[デザインコース]
(1年次の前期終了時)
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
修得
単位数
過不足数
修得
単位数
過不足数
45
6
3
8
2
0
18
2
4
2
野の中の選択必修科目
(1年次の後期終了時)
標準
単位数
科目
類
人間形成
科目
[ 築コース]
(1年次の前期終了時)
科目
標準
単位数
過不足数
21
4
1
4
1
0
3
8
0
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
42
6
3
8
2
0
6
12
5
67
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
13. 2年次で学ぶために必要なこと
13.3 2年次の専門科目
2年次になると1年次とは異なり、さらに専門的な
13.1 コースの登録について
内容の進んだ授業が展開されます。すなわち、専門性
2年次前期開始時にコースを決定し、コースの登録
の高い授業が行われ、内容も高度になり、加えて、必
を行います。新年度開始時期のガイダンスには必ず出
修科目が多いので、しっかりとした心構えをもって授
席して、コース登録に関わる注意事項をしっかり確か
業に臨むことが必要です。
めてください。コースによってカリキュラムが異なる
のは当然のこと、卒業要件も異なります。また、
築
特に、
築系コースにおいては、構造系および設計
系科目が主幹科目となります。不静定構造力学Ⅰ・Ⅱ、
工学コースを選ぶためには、以前に説明したとおり修
鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習の構
得単位に関して設けられた条件を満たす必要がありま
造系4科目は、
宿題や演習に毎週しっかり取り組んで、
す。とにかく、コースを一旦登録した後は、コース変
わからないところをそのままにしておかないようにし
をしないことを原則としていますから、自身の将来
ないと、難易度が高くなる専門的知識・技術が身につ
を十 に見据えてコースを選んでください。
きません。
なお、ガイダンスでは、そのほかその年度の授業時
また、初めて本格的な
築設計の演習となる
築設
間割や履修登録方法、さらに年間全体の行事日程など
計Ⅰ・Ⅱが始まります。気後れする必要はありません。
も説明します。ガイダンスの日程、場所は掲示で
毎週コツコツ進めれば達成できますが、突貫でやっつ
開
する他、3月下旬に発送する保護者宛の書面でも知ら
せます。
けようと思っても間に合いません。この授業科目では、
築設計の基本的な方法を理解するとともに、設計行
為の社会的役割を学びます。また、設計演習の過程で、
13.2 3年次へ進級するための条件
築の様々な
3年次へ進級するための条件は、
「5.2 3年次へ進級
するための条件」に既に記述されています。
コースによって必修科目が異なること、科目区
を
野(構造、生産、環境、計画)の知識
動員していくことになり、これまでに学んだ授業
の復習やこれから学ぶ授業の予習を行うことになりま
ご
す。
との選択必修科目の単位数が異なること、自由科目は
デザインコースにおいても、造形材料演習、画像設
卒業所要の単位に含まれないことなどに注意が必要で
計演習、プレゼンテーション演習とデザインの専門的
す。
な演習が始まります。授業時間外の学習においても自
61単位という条件はきわめて緩やかな条件であると
捉えておいた方がいいでしょう。なぜならば、2年間
律した習慣を確立しないと納得できる作品制作が達成
できないでしょう。
で61単位ですから、1年間ではおよそ30単位です。4
年次へ進級するための条件の110単位を3年間で取得
するとすれば1年間の取得単位数は平
13.4 2年次前期と2年次後期の自己点検
で37単位とな
2年次は、大学生活にもひととおり慣れ、油断しや
ります。これと比べても緩やかな条件であることがわ
すい時期でもありますが、3年生、4年生への進級に
かると思います。
向けてしっかりと学業に取り組む大切な時期になりま
したがって、61単位に1単位不足しても一切の救済
す。次ページの表にコース別の標準単位修得数と、そ
措置(例えば、再試験制度)はありません。また、仮
の横に各自の修得単位数を書き込む空欄を設けていま
に61単位ぎりぎりで3年次へ進級したとすると、1年
す。前期終了時と後期終了時に自
間でキャップ制の上限である49単位を確実に取得しな
入し、自己点検をしてください。
いと4年次へ進級できなくなります。
決して61単位という低い目標で履修を進めないよう
にしましょう。また必修科目を取りこぼさないことを
念頭において置きましょう。
68
の修得単位数を記
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
修得単位数の集計表(2年次)
[ 築工学コース]
(2年次の前期終了時)
(2年次の後期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
67
10
2
0
0
9
4
0
40
2
2
0
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
88
10
2
2
0
10
6
0
54
4
2
0
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
(2年次の後期終了時)
標準
単位数
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □6
コース
科目
□7
専門科目
選択科目
類
**:
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
68
6
7
9
4
0
30
2
4
6
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □6
科目
□7
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
[デザインコース]
(2年次の前期終了時)
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
修得
単位数
過不足数
修得
単位数
過不足数
89
6
9
10
6
0
38
6
4
10
野の中の選択必修科目
(2年次の後期終了時)
標準
単位数
科目
類
人間形成
科目
[ 築コース]
(2年次の前期終了時)
科目
標準
単位数
過不足数
65
6
7
9
4
0
10
22
7
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
85
6
9
10
6
0
14
30
10
69
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
14. 3年次で学ぶために必要なこと
は、在学中の成績優秀者には学内推薦や学費免除の制
度があります。
14.1 4年次へ進級するための条件
4年次に進級するためには、進級の条件を満たすこ
とが必要です。
14.3 3年次の専門科目
3年次になると、さらに専門性の高い授業科目が開
本学科では、3年次へ進級する条件を設けています
講されます。ただし、
築工学コースを除けば、選択
が比較的ハードルは低いものです。しかし、就職や進
科目や選択必修科目が多くなっています。各自の進路
学を 慮して、4年次に進級する際にはかなり厳しい
や卒業研究のゼミの選択にしたがって、適確に授業科
条件を設けています。そのため、3年次の学生が4年
目を選択しなければなりません。
次に進級するためには、その条件を満たさなくてはな
りません。
また、1年次・2年次で取りこぼしている授業科目、
特に進級や卒業に関わる必修科目・選択必修科目を確
この時期に再度、履修計画を見直し、確実に4年次
に進級できるように、余裕をもって条件を満たすこと
を心がけてください。
実に単位修得しなければなりません。
3年次の専門科目で特に重要なものに後期の「
築
プレセミナー」と「デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」
4年次へ進級するための条件は、
「5.3 4年次へ進級
するための条件」に既に記述されています。
があります。これらの科目は各研究室で進めている研
究・実践の基礎を学ぶものであり、4年次の「卒業研
コースによって必修科目が異なること、科目区
ご
究」の前段として位置付けられています。「 築プレセ
との選択必修科目の単位数が異なること、自由科目は
ミナー」は
築工学コース及び
築コースの学生を対
卒業所要の単位ではないことなどに注意が必要です。
象に、
「デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」
はデザインコー
スの学生を対象としています。卒業研究の着手前にど
14.2 進路の決断:就職と進学
ちらかの科目を必ず受講しておかなければならず、授
進路の決断はこれからの人生においてとても重要で
す。近年の社会情勢や国際情勢を見つめ、自
で人生
設計をして、どのような道を歩んでいくかを決めなけ
ればなりません。大学で学んだことをすぐに実践に生
かしたいと
えるならば就職を、さらに奥深い専門知
識を身につけたいと
えるならば進学という選択肢が
あります。
業内容は、担当教員ごとに異なります。配属は学生諸
君の希望を調査の上、各研究室の人数がアンバランス
にならないように調整されます。
配属希望調査の回答が指定された期限内に提出され
ない場合は、学科の判断で配属研究室を決めることが
あります。配属希望調査については、3年次前期中に
社会の第一線で活躍されている様々な
実施するプレセミナーのガイダンスで説明します。3
野の先輩を
年次の学生は、このガイダンス開催の案内掲示に注意
積極的に訪ね、実務で培われた経験談を直に話して頂
して、ガイダンスに参加し、
「
くこともよいでしょう。大学卒業後、
ザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」に関する説明を受けて
築技術者・
築プレセミナー」
や「デ
築家・デザイナーとして、社会とどのように関わりな
ください。また、指示された期間内に配属希望調査用
がら、実際にどのようなことを行うのか、また、大学
紙を提出してください。さもないと、希望する研究室
で身につけた技術・知識は実社会でどのように活用さ
以外に配属することになるかもしれません。
れているのかなどを伺って、その有効性と限界や新た
配属研究室の選択については、研究室によっては3
な課題について、日頃から問題意識をもって行動して
年次までの履修状況に関する条件(修得すべき授業科
欲しいのです。
目や成績、履修計画など)を設けている場合がありま
卒業後、直ちに社会で活躍するだけでなく、大学院
す。「15. 4年次で学ぶために必要なこと(各研究室へ
に進学する選択肢もあります。進学は近畿大学大学院
の配属条件など)」
をよく見て、履修計画を立て、確実
ならびに他大学の大学院の道が開けています。産業理
に履修することを心掛けてください。
工学部に基礎をおく大学院の産業技術研究科において
70
なお、
「
築プレセミナー」と
「デザインプレセミナー
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Ⅰ・同Ⅱ」は履修対象学生の所属コースを限定してい
るため、
築工学コースや
築コースの学生が「デザ
インプレセミナーⅠ・同Ⅱ」を履修することはできま
せん。同様に、デザインコースの学生が「
築プレセ
ミナー」を履修することはできません。
14.4 卒業研究をする研究室の選択と配属
卒業研究をする研究室、いわゆるゼミの選択と配属
は原則として 築プレセミナーまたはデザインプレセ
ミナーⅠと同Ⅱの配属を基に行われます。
ゼミの選択は卒業後の進路にも影響しますので、各
自の人生設計を基に十
えることが必要です。
14.5 3年次前期と3年次後期の自己点検
3年次は先に述べた卒業研究の基になる
築プレセ
ミナーとデザインプレセミナーⅠと同Ⅱが開講され、
また4年次への進級条件を満たせるかどうかの極めて
重要な時期となります。次ページに揚げた表にコース
別の標準単位修得数と、その横に各自の修得単位数を
書き込む空欄を設けています。前期終了時と後期終了
時に自
の修得単位数を記入し、自己点検をしてくだ
さい。
71
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
修得単位数の集計表(3年次)
[ 築工学コース]
(3年次の前期終了時)
(3年次の後期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
112
10
4
2
0
10
7
0
66
6
2
5
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
10
4
2
0
10
8
0
75
6
2
9
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
(3年次の後期終了時)
標準
単位数
科目 類
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □6
コース
科目
□7
専門科目
選択科目
**:
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
109
6
13
10
6
0
43
8
6
17
科目 類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □6
科目
□7
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
[デザインコース]
(3年次の前期終了時)
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
修得
単位数
過不足数
修得
単位数
過不足数
126
6
15
10
6
0
48
10
6
25
野の中の選択必修科目
(3年次の後期終了時)
標準
単位数
72
類
人間形成
科目
[ 築コース]
(3年次の前期終了時)
科目
標準
単位数
過不足数
108
6
13
10
6
0
22
38
13
修得
単位数
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
126
6
15
10
6
0
30
46
13
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
15. 4年次で学ぶために必要なこと
築・デザイン学科シラバス
次の前期終了時までに配属を希望する研究室や研究し
たい専門
15.1 卒業研究
野を
えておくことが大切です。
卒業研究は、4月から翌年の2月にかけての長期に
卒業研究は、大学における学業の集大成です。卒業
わたる地道な作業を伴います。作業内容は、それぞれ
研究にどのように取り組んだか、あるいは卒業研究を
のテーマ、タイプによって様々に異なりますが、どの
進める過程でどんな苦労を体験し、その苦労にどう立
テーマの場合も作業日誌を付けて保存し、点検・改善
ち向かったかという経験が卒業後の人生に大きく関わ
の基礎としてください。作業日誌の具体的な内容や書
ることになるでしょう。もちろん、苦労ばかりではな
式などは、指導教員の指示を受けて定めてください。
く、楽しい思い出もたくさんできることでしょう。卒
また、年度の当初に、具体的な作業計画・作業日程
業後10年も経ってから学生時代を思い起こすとき、多
を立て、計画書として保存してください。卒業研究は、
くの人にとって、それは卒業研究にまつわる自
この計画書に
自身
って進めることとします。計画書の作
の体験談ということになるのがほとんどです。このよ
成に当たっては、指導教員としっかり打ち合わせをし
うに「大学」といえば「卒業研究」であるといってい
て、その際には各自の
い程に重みのある授業であり、また学生生活が卒業研
の意向を十
究を中心に営まれると云われるのが工学系の卒業研究
さい。
です。皆さんにも、是非、そのような覚悟で卒業研究
に取り組んで欲しいと願っています。
特に、
えを積極的に盛り込み、学生
に反映したものとするように努めてくだ
築工学コースの卒業研究においては、卒業
研究の提出物と共に、計画と達成の点検を記録した「卒
卒業研究のテーマを選ぶとき、そのテーマがこれか
業研究報告書」を提出しなければなりません。指導教
らの社会とどのような係わり合いをもつのか、という
員の指導の下で実質的な授業時間を十
視点で
をすることが単位認定の条件になっている点に留意し
えることを忘れないでください。産業理工学
部のモットーは、HOT(Humanity-Oriented Technol-
にかけて活動
てください。
ogy) です。常に人間性、自然環境を念頭に置く工学技
平成20年度入学生より卒業研究の実質的な学習時間
術を目指す姿勢を保つよう心がけてください。卒業論
を詳細に記録する必要はなくなりましたが、これまで
文の序文や研究目的、あるいは結論やまとめの項を書
は最低限225時間を充足することを目標にしていまし
くときは、その研究目的や研究結果が社会や人々の暮
た。これは1週間5コマに相当します。
らしとどのように関係しているのかについても記述し
てください。
なお、就活や受験があるにしても、指導教員との連
絡は絶やさぬよう常に心掛けてください。そのために
卒業研究は、専任教員の研究室の一つに配属され、
その教員の指導の下で進められます。具体的な実施要
も、携帯電話の番号やメールアドレスは常に最新のも
のを指導教員に伝えておきましょう。
領を例として次のページ以降に示します。実施要領を
みてもわかるように、 築・デザイン学科の卒業研究
には、論文、設計、制作の3種のタイプがあります。
そして、受講学生はそのどれかを選ぶことになります。
ただし、実施要領の表に示すとおり、専門
野と受講
学生の所属するコースによって選ぶことのできる卒業
研究のタイプは異なります。
どの研究室に配属するかを決める際には、原則とし
て本人の希望を尊重します。ただし、研究室ごとに定
めた条件がありますから、この条件を満たしていなけ
れば配属は難しいでしょう。この条件は、後に「各研
究室の配属条件など」の表にして示しています。3年
73
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
「卒業研究」実施要領(予定)
1. 授業区
卒業研究
4年次
通年
専門科目・必修科目
6単位
2. 授業目標 卒業研究は、所属ゼミ担当教員の指導のもとで、卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作のうちか
ら一つを選択する。3年次までに
目では、自
築やデザインについて学んできたことの
仕上げとなるこの科
の夢や興味を一層深く展開させることを目標に、現地調査の実施、参
文献の引用、
計測機器やコンピュータの操作、製作材料の選択や加工といった多岐にわたる体験を通して、最終
的には作品ないし論文を完成させなければならない。
3. 成績評価 卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作の提出と発表会における成果発表・審査をもって試験に代
える。研究に取り組む態度と成果の発表内容について、学科全専任教員の協議によって 合評価し
成績を判定する。途中の各段階でのまとめ(20%)
、最終段階に提出された論文や作品の内容
(60%)、
発表・表現(20%)の成績を
4. 方
計して評価点とする。
法
・コースおよび卒業研究のタイプ(論文・設計・制作)によって異なる。
・日常の卒業研究の進め方も担当教員ごとに異なる。
野
[
[
究
室
築工学
コース
論文
設計
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
○
◎
○
◎
○
○
津田研究室: 築構造
河上研究室: 築施工
依田研究室: 築都市環境工学
[ 築環境]
齋藤研究室: 築設備
井原研究室: 築計画
[ 築計画]
益田研究室:住宅計画
小池研究室: 築設計
川上研究室:造形
[環境デザイン]
金子研究室:空間デザイン
[プロダクトデザイン] 本研究室:プロダクトデザイン
[情報デザイン]
鶴野研究室:CGデザイン
◎:主な授業担当 ○:副次的な授業担当 (空白):非開講
74
築構造]
築生産]
研
築
コース
論文
設計
○
○
○
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
デザイン
コース
論文
制作
◎
◎
◎
◎
◎
◎
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
4.1. 卒業論文―
日
要
程
求
築工学コースおよび
築コース
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。A4判レポート(書式指定)提出。
第2回
11月中旬。A4判レポート(書式指定)提出。
学内発表・展示会
1月中旬
学外発表・展示会
1月下旬∼2月上旬。パワーポイント等を
論文冊子
築・デザイン学科シラバス
用して行なう。
A4判、約50頁(研究内容で異なる。大体の目安。)
卒業論文概要集原稿
A4判2枚、書式指定。
(編集して梗概集にまとめる。
)
概要ポスター A2判1枚、書式指定。学内外展示用。
注
意
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。特に、
築工学コースは、単位認定時に卒業研究の計画と達成の点検を記録した「卒業
研究報告書」の提出が必要である。
4.2. 卒業設計―
日
要
程
求
築工学コースおよび
築コース
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。A4判レポート(書式指定)提出。その他。
中間発表会
第2回
11月中旬。A3判基本図一式。スタディ模型ほか。
学内発表・展示会
1月中旬
学外発表・展示会
1月下旬∼2月上旬。パワーポイント等を
設計図書
用して行なう。
A1判2枚以上。
プレゼンテーション模型
卒業設計概要集原稿
注
意
A4判2枚、書式指定。
(編集して梗概集にまとめる。
)
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。特に、
築工学コースは、単位認定時に卒業研究の計画と達成の点検を記録した「卒業
研究報告書」の提出が必要である。
75
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
4.3. 卒業論文―デザインコース
日
程
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。要旨(テーマ発表)。
中間発表会
第2回
11月中旬。A4判レポート(概要がわかるもの)。
学内発表・展示会
1月中旬。A4判レポート(概要がわかるもの)。
論文提出
要
注
求
意
・ポスターセッション
学内の展示スペースにて行う。
・プレゼンテーション
パワーポイント等を
・学外展示会
原則的に全論文(パネル)の展示会を実施する。
論文冊子
用して行う。
A4判、約50頁(研究内容で異なる。大体の目安。)
作品パネル
A1判パネル2枚。
作品集原稿
Illustratorで作成しCD-Rで提出。
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。
4.4. 卒業制作―デザインコース
日
程
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。要旨(テーマ発表)。
中間発表会
第2回
11月中旬。ドローイング、モデル等(概要がわかるもの)。
学内展示会
1月中旬。ドローイング、モデル等
作品提出
要
注
求
意
・ポスターセッション
学内の展示スペースにて行う。
・プレゼンテーション
パワーポイント等を
・学外展示会
原則的に全作品の展示会を実施する。
用して行う。
実物大試作品もしくは完成予想プレゼンテーション模型
作品パネル
A1判パネル2枚。
作品集原稿
Illustratorで作成しCD-Rで提出。
一式。
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。
76
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
各研究室への配属条件など
― 卒業研究」および「 築プレセミナー」╱ デザインプレセミナーⅠ」
、「デザインプレセミナーⅡ」―
野
研究室
コース
築工学
タイプ
論文
設計
築構造
津田研究室
: 築構造
築
デザイン
築工学
論文
設計
論文
制作
論文
設計
築生産
河上研究室
: 築生産
築
デザイン
築工学
論文
設計
論文
制作
論文
設計
依田研究室
築環境
: 築都市環境工学
築
デザイン
論文
設計
論文
制作
論文
築工学
設計
築環境
齋藤研究室
: 築設備
論文
築
設計
デザイン
築工学
築計画
井原研究室
: 築計画
論文
制作
論文
設計
築
デザイン
論文
設計
論文
制作
専門 野に向けての履修モデル
(配属条件)
配属条件:「 築振動学」を単位取得し
ておくことが望ましい。
(非開講)
配属条件:「不静定構造力学Ⅱ」「 築振
動学」
「構造設計及び演習」
を単位取得し
ておくことが望ましい。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「施工法Ⅱ」
「施工管理」を単位取得、ま
たは履修登録しておくことが望ましい。
(非開講)
「施工法Ⅱ」
「施工管理」
「施工管理演習」
を単位取得、または履修登録しておくこ
とが望ましい。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「都市と環境」を受講しておくことが望
ましい。配属希望願書を提出するととも
に、
説明会に出席することを義務づける。
(非開講)
「都市と環境」を受講しておくことが望
ましい。配属希望願書を提出するととも
に、
説明会に出席することを義務づける。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を
単位取得しておくこと。
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を
単位取得、「設備設計演習」
を履修予定し
ておくこと。
「 築設備の基礎」を単位取得しておく
こと。
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を
単位取得、「設備設計演習」
を履修予定し
ておくこと。
(非開講)
(非開講)
履修モデル:
「住まいの計画」
「地域施設
の計画」
「都市計画」
を単位修得、もしく
は卒業までに履修計画する。配属条件:
研究室の説明会を実施するので、必ず参
加しエントリーシートを提出する。
履修モデル:
「地域施設の計画」「都市計
画」
「 築デザイン」
を単位修得、もしく
は卒業までに履修計画する。
「 築設計Ⅰ
∼Ⅳ」
「CADトレーニング」
を単位修得し
ておくこと。 築設計では多面的な学習
が必要なため、 築計画 野の授業科目
を多く履修しておくことが望まれる。配
属条件:研究室の説明会を実施するの
で、必ず参加しエントリーシートを提出
する。
築工学コースと同様。
築工学コースと同様。
(非開講)
(非開講)
研究室の活動内容・
配属希望者に一言・ほか
RC造や鉄骨造の構造実験をおこなう。実験はゼミ生全員
が協力して行なうので協調性と自発的で積極的な姿勢が
望まれる。4年間で最も充実した学生生活となることを
目指す。
RC造や鉄骨造の構造実験をおこなう。実験はゼミ生全員
が協力して行なうので協調性と自発的で積極的な姿勢が
望まれる。4年間で最も充実した学生生活となることを
目指す。
コンクリートの基礎的な物性について実験的な研究を行
います。コンクリート一般について深く関心があること
が第一の条件です。
コンクリートの基礎的な物性について実験的な研究を行
います。コンクリート一般について深く関心があること
が第一の条件です。
研究室の活動内容:現状の環境を改善するために「環境
にやさしい」
「人にやさしい」 物づくりや街づくりを進
めています。配属希望者に一言:研究成果を学会等で
表することを義務づけます。
研究室の活動内容:現状の環境を改善するために「環境
にやさしい」
「人にやさしい」 物づくりや街づくりを進
めています。
環境や省エネルギー設備に関する研究を行います。
省エネルギーを 慮した空調設備の設計を行います。将
来、技術士を目指す人を歓迎します。
環境や省エネルギー設備に関する研究を行います。
物に最適な空調設備の設計を行います。
研究室の活動内容等:
築工学コースと 築コースは一体として運営する。論
文と設計の両タイプを開講するが、論文および設計のタ
イプは独立したものではなく研究内容から最終成果とし
て望ましいタイプを選択する。そのため履修状況等を鑑
み相談のうえ決定する。計画や設計に関する研究の最終
的な目的は、人間と 築空間の最適なあり方について
究することにある。したがって、人間を取り巻く状況を
多面的に 析することから始まり、調査や 析により計
画・設計に関わる知見の提示や空間的提案を目指す。
77
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
各研究室への配属条件など
― 卒業研究」および「 築プレセミナー」╱ デザインプレセミナーⅠ」
、「デザインプレセミナーⅡ」―
野
研究室
コース
タイプ
論文
築計画
益田研究室
:住宅計画
築工学
設計
築
デザイン
論文
設計
論文
制作
論文
築工学
築計画
小池研究室
: 築設計
設計
築
デザイン
築工学
論文
設計
論文
制作
論文
設計
環境
川上研究室
デザイン :造形
築
論文
設計
デザイン
論文
制作
論文
築工学
設計
論文
環境
金子研究室
デザイン :空間デザイン
築
設計
論文
デザイン
築工学
築
プロダクト
本研究室
デザイン :プロダクトデザイン
制作
論文
設計
論文
設計
論文
デザイン
制作
築工学
鶴野研究室
情報
:コンピュータ・
デザイン
グラフィックス
築
論文
デザイン
78
論文
設計
論文
設計
制作
専門 野に向けての履修モデル
(配属条件)
履修モデル:
「住まいの計画」
「地域施設
の計画」
「都市計画」
を単位取得しておく
こと(卒業までには履修計画を行う)。
配属条件:研究室の説明会を実施するの
で、これに参加し、エントリーシートを
提出する。
履修モデル:
「住まいの計画」
「地域施設
の計画」を単位取得して 築設計の基本
的知識を身につけていることを前提に、
「 築設計Ⅰ∼Ⅳ」
「CADトレーニング」
を単位取得して良好な成績を修めている
こと。この他、 築計画 野の授業科目
(学習・教育目標B4、B5)をなるべく多
く履修しておくことが望まれる。
配属条件:論文と同様。
築工学コースと同様。
築工学コースと同様。
(非開講)
(非開講)
履修モデル:
「環境とデザイン」「空間と
デザイン」「都市計画」
を単位取得、もし
くは卒業までには履修計画すること。
配属条件:研究室の説明会を実施するの
で、これに参加し、エントリーシートを
提出する。
履修モデル:
「地域施設の計画」「空間と
デザイン」「都市計画」
を単位取得、もし
くは卒業までには履修計画すること。
「
築設計Ⅰ∼Ⅳ」および「CADトレーニン
グ」を単位取得すること。この他、 築
計画 野の授業科目(学習・教育目標B4、
B5)をなるべく多く履修しておくこと。
配属条件:論文と同様。
築工学コースと同様。
築工学コースと同様。
(非開講)
(非開講)
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。
(非開講)
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。
(非開講)
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。
(非開講)
(非開講)
「空間造形」
「プゼンテーション演習」
を
単位取得しておくこと。
説明会を実施後、
希望者と面接を行います。
(非開講)
「空間造形」
「プレゼンテーション演習」
を単位取得しておくこと。説明会を実施
後、希望者と面接を行います。
(非開講)
「空間造形」を単位取得しておくこと。
空間デザインの制作を行う意志があるこ
と。説明会を実施する。希望者には面接
を行う可能性があります。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
(非開講)
プロダクトデザインに興味があること。
デザイン関連 野の授業科目を履修して
いること。説明会を実施する。
プロダクトデザインに興味があること。
デザイン関連 野の授業科目を履修して
いること。説明会を実施する。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「情報メディアミックス」
「メディア情報
論」
「画像設計演習」
を履修しておくこと。
「情報メディアミックス」
「メディア情報
論」
「画像設計演習」
を履修しておくこと。
研究室の活動内容・
配属希望者に一言・ほか
研究室の運営等:
築工学コースと 築コースは一体として運営してい
く。また、論文と設計の両タイプを開講するが、研究内
容の詳細を含めて、いずれを選択するかは、履修状況と
成績をみて相談の上決定する。
研究活動のフレームは、人間環境のあり方をユーザーの
要求を基本に えていくことにある。部屋から住居、ま
ち、都市、心の中の風景まで、人間をとりまく様々な次
元・スケールの空間を対象に、フィールドワークとデス
クワークを通じて、現在の問題、歴 的意味、今後の在
り方など 築計画に資する知見を明らかにしていく。
研究室の活動内容等:
築工学コースと 築コースは一体として運営します。
論文と設計の両タイプを開講しますが、論文または設計
のタイプは研究内容・進 状況・履修状況等 合的に判
断し、相談の上決定します。
本研究室では 築設計・まちづくりを通じた社会・地域
貢献を目標とし、住環境指数の定量化、情報インフラの
利活用、コンピュータシミュレーションの多角的活用な
ど実践的かつ横断的な活動・調査・研究を行います。ま
た、他 野との横断的研究やまちなかでの実践的活動、
ワークショップによる他大学または国際間 流を積極的
に推進します。
人間の 造的行為の中で主として 築を取り上げ、その
歴 的変遷の過程や造形精神の特質について 察する。
造形論・作家論・作品論なども対象にするが、研究内容
など詳細については協議の上で決定する。
築や空間デザインの新しい在り方を模索していくこと
に興味があります。ゼミ配属においては、お互いの事を
理解しておく必要があります。左記の科目を履修するこ
とでゼミの内容は大方理解できると思います。
面接には、
3年生前期までの設計系の演習の作品をまとめたポート
フォリオを持参してください。
築や空間デザインの新しい在り方を模索していくこと
に興味があります。面接を行う場合は、3年生前期まで
のデザイン系の演習の作品をまとめたポートフォリオを
持参してください。
プロダクトデザインに関する様々な調査を行い、調査内
容を解析して論文としてまとめます。これらの内容に興
味があること。
プロダクトデザインに関する原寸大のモデルをデザイン
して制作します。それらのデザイン・制作に興味がある
こと。
研究または制作の主なテーマは、CG系or商品開発系or錯
視系です。
「興味」と「実行力」があり、自主性を持って
研究に取り組めることを重視します。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
15.2 卒業するための条件
卒業するための条件は、「5.4 卒業要件」
に既に記述
されています。
修得単位数の集計表(4年次)
[ 築工学コース]
(4年次の前期終了時)
標準
単位数
コースによって「人間形成科目」群、 リテラシー科
目」群、
「専門科目」群でそれぞれ所要単位数が異なる
のはもちろんですが、卒業所要の単位であること(科
目区 、自由科目)、必修科目に加えて選択必修科目の
科目
類
人間形成
科目
単位数に注意すること、などが要点です。
15.3 4年次前期の自己点検
卒業に向かって順調に単位が修得できているかどう
かを自己点検します。
次のページには、4年次前期の終了時点における
コースごとの標準修得単位数の表を用意していますの
で、各自で修得単位数の欄に記入して自己点検をして
ください。そして、標準単位数と比べた結果を過不足
欄に記入して、単位の修得状況を確認してください。
万一、修得単位数が少ない場合は、できるだけ早く
学生支援委員や教務委員の教員を訪ね、履修計画を相
築・デザイン学科シラバス
リテラ
シー
科目
築工学
コース
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
10
4
2
0
10
8
0
75
6
2
9
*: 築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リ
テラシー科目)の表中の選択必修科目
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の
計画 野の中の選択必修科目
[ 築コース]
(4年次の前期終了時)
標準
単位数
談してください。
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □6
科目
□7
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
6
15
10
6
0
48
10
6
25
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の
計画 野の中の選択必修科目
[デザインコース]
(4年次の前期終了時)
標準
単位数
科目 類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
デザイン
コース
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
6
15
10
6
0
30
46
13
79
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
16. 卒業前の自己点検
ミⅠ・Ⅱ」のグループと一致させて少人数で密接な担
任グループを育みたいと学科では計画しています。相
16.1 卒業研究の中間発表
談したいことがある場合は、遠慮なくグループ担任を
6月下旬あるいは11月上旬になると、大方の卒業研
訪ねてください。各教員のオフィスアワーの時間帯は、
究は中間期のまとめ、あるいは最終期のまとめの段階
「17.5 オフィスアワー」の項目を参照してください。
に入ります。いずれのコースも、この時期に中間発表
掲示等でも知らせます。
会も行なわれます。
なお、3年次後期からは、
築プレセミナー、ある
具体的な卒業研究の進め方は指導教員の指示により
いはデザインプレセミナーⅠ、デザインプレセミナー
ますが、ここでは、再度、研究テーマとこれからの社
Ⅱの所属研究室の教員が卒業までのグループ担任の役
会との関わり方、あるいは卒業研究の成果と社会との
を引き継ぎます。
関係について えをまとめ、その結果を箇条書きにし、
指導教員に提出するよう務めてください。
グループ担任の教員名
1年次
2年次
16.2 卒業後の進路
卒業式を数ヵ月後に控えたこの時期、卒業後の進路
について、現状がどのような段階であるかを
えてみ
てください。
3年次
プレセミナー配属
卒業研究(ゼミ)配属
就職するにしろ進学するにしろ、この時期が方向を
定める最後の機会になります。卒業後の進路が未定の
場合は、早急にゼミの指導教員あるいは就職対策委員
の教員を訪ね、相談してください。
17.2 教務委員
産業理工学部には、カリキュラム編成、授業実施、
教育施設、試験、履修指導・履修登録、ガイダンスな
どのあらゆる教務関連の事項を扱う教員の構成による
16.3 修得単位の確認
教務委員会があります。
教務委員会委員(教務委員)は、
4年次後期も中盤を過ぎたこの時期、成績通知表や
卒業要件を再度、確認してください。このとき、ゼミ
担当教員や学生支援委員、教務委員の教員を
えて確
各学科の教員が
代で担当します。
成績、試験、履修登録などの教務関係の問題は、教
務委員の教員に相談してください。
認することをお勧めします。単位の修得状況や卒業要
件の詳細を勘違いしたままにしておくと、卒業判定の
教務委員の教員名
段階で予想外に不合格となることも懸念されます。大
1年次
事なことですから念を入れて十
2年次
に確認することをお
益田・津田
3年次
勧めします。
4年次
17. 困ったとき:学習を支援する組織
17.3 学生支援委員
17.1 グループ担任
産業理工学部には、寮、車の構内乗り入れ、奨学制
本学科では、
グループ担任の制度を実施しています。
度、アルバイト、学生
入学してから3年次前期までの間の学業や学生生活
く学生生活の基本に関わる事項を扱う教員の構成によ
全般に関する相談役を担当する教員がグループ担任で
る学生支援委員会があります。学生支援委員会委員(学
す。入学時、新入生を数グループに
生支援委員)は、各学科の教員が
け、それぞれの
グループに1名の本学科専任教員がグループ担任とし
て配置されます。平成24年度より開設された「基礎ゼ
80
保、クラブ活動、学籍など広
代で担当します。
学生生活に関する問題は、学生支援委員の教員に相
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
談してください。
ムページにもあります。
学生支援委員の教員名
1年次
築・デザイン学科シラバス
なお、携帯電話から教員にメールを送る際は、タイ
金子( 本)
トルか文中に学籍番号・氏名を書いてください。教員
2年次
はメールをパソコンで受けますので、携帯電話と違っ
3年次
て誰から来たメールかわからずに困ることがありま
4年次
す。
(パソコンのメールソフトは、送り手を自動的に表
示することが普通はありません。
)
また、学生の携帯電話のメールアドレスが
17.4 就職対策委員
かって
産業理工学部には、卒業後の就職や進学に関わる事
いるときは、教員から学生にメールを送ることがあり
項を扱う教員の構成による就職対策委員会がありま
ます。その場合は、学生の携帯電話の設定がパソコン
す。就職対策委員会委員(就職対策委員)は、各学科
からのメールを拒否しないモードになっていることが
の教員が
必要です。
代で担当します。
将来の進路に関する問題は、就職対策委員の教員に
築・デザイン学科専任教員のオフィスアワーの時間
帯(平成25年度予定)
相談してください。
【前期】
就職対策委員の教員名
1年次
本・金子
2年次
月
火
水
木
金
齋藤
依田
井原
川上
鶴野
河上
益田
津田
小池
金子
本
月
火
水
木
金
齋藤
依田
井原
川上
鶴野
益田
津田
小池
河上
金子
本
1限
2限
3限
3年次
4限
4年次
5限
17.5 オフィスアワー
オフィスアワーは、専任教員が個々の学生と直に話
放課後
をするための時間です。
オフィスアワーの時間帯には、いつ、誰が訪ねてき
ても良いように、教員は研究室に待機しています。
【後期】
1限
予約の必要はありません。授業に関すること、履修
2限
計画のこと、生活上のことなど、どのような内容でも
3限
かまいません。遠慮なく、気楽に訪ねてください。
4限
5限
オフィスアワーの具体的な時間帯は、次の表のとお
りです。本冊子の第2部「科目の授業計画」のシラバ
スにも記載されています。ただし、突発的な用事や出
放課後
張などで教員が不在となることもあります。
もし、訪ねたときに教員が不在の場合は、ドアにメ
モを貼ったり、メールを送るなどして来訪した旨を教
員に知らせてください。教員のメールアドレスは、シ
ラバス(授業計画)の各ページ、「18.
築・デザイン
学科の教員」のページに記載している他、学部のホー
81
平成25年度
18.
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科の教員
築・デザイン学科には11名の専任教員が配属されています。以下にその教員を紹介します。
[専任教員]
専門
野:
担当科目:
築施工
築材料╱施工法Ⅰ・Ⅱ╱
築工学実験╱施工管理╱
築施工
特論
研究テーマ:産業副産物の有効利用╱コンクリートの基礎物性
学内
担:学科長、
築材料実験室室長
趣味:野球観戦
メッセージ:毎日の授業を退屈なものとしないためには、受身でなく自ら
河上 嘉人
Kawakami Yo s hihito
教授(工学博士)
出身地:佐賀県
積極的に参加することです。講義に興味を持つ一番の近道は、卒業後
どういう
野で働きたいのかということを常日頃から意識して、でき
るだけ早い時期に答えを見つけることだと思います。
E-mail:ykawa@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:
築都市環境工学
担当科目:環境概論╱
築と環境╱環境学入門╱
境╱環境計画特論╱環境工学特論╱
築工学実験╱都市と環
築環境設計演習╱
築環境実験
╱産業技術特論
研究テーマ:都市・
環境共生型
築環境調査╱都市エネルギー・都市インフラ研究╱
築の調査・設計╱環境自治体研究╱環境教育の実践・環
境ボランティア活動
依田 浩敏
Yo da Hiro to s hi
教授(工学博士)
出身地:東京都
学内
担:九州リエゾンセンター運営委員会委員、大学院造形学専攻幹事、
自己点検評価委員会WG委員
趣味:映画鑑賞、温泉旅行、ドライブ、楽器演奏
メッセージ:学生の特権を生かしていろいろなものを吸収してください。
ただし、大学は、義務教育ではないこと、自
もつこと、を忘れずに。
E-mail:yoda@fuk.kindai.ac.jp
82
の行動は自 で責任を
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
専門
野:
担当科目:
築・デザイン学科シラバス
築設備
築設備の基礎╱
築設備の計画╱
築工学実験╱設備設計演
習╱環境計画特論╱省エネルギー空気調和システム特論╱ 築設備設
計演習╱
築環境実験
研究テーマ:省エネルギーシステムの研究╱空調ステムの運転実績の調
査・
学内
藤
二
S aito Kenji
教授(工学博士)
出身地:福岡県
析╱自然エネルギーに関する研究
担:JABEE・FD委員会委員、情報室運営WG委員、フォークソング
部部長
趣味:登山、写真
メッセージ:民間会社での実務経験を皆さんの教育・指導に役立てたいと
思っています。
E-mail:ksaito@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:プロダクトデザイン
担当科目:
築・デザイン演習Ⅰ╱基礎造形Ⅰ╱製品企画概論╱造形材料
演習╱インテリアデザイン╱プロダクト演習╱デザイン演習╱デザイ
ンプレセミナーⅠ・Ⅱ╱インテリア計画特論
研究テーマ:家具類の製作技術に関する研究╱セラミックス製品の開発・
デザイン╱家具類のデザイン・制作
学内
本 誠一
M ats umo to S eiichi
教授
出身地:東京都
担:就職対策委員会委員長、工作工房運営委員会委員長、学生支援
委員会委員、安全衛生委員会委員
趣味:モダンジャズ
メッセージ:大学で学ぶ幅広い
集中できる
野の中から、本当に興味の持てる
野、やっていて楽しく、そして充実できる
野、
野を、この
4年間で見つけられるといいですね。
E-mail:matsu@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:
築計画・
築設計
担当科目:地域施設の計画╱
ミナー╱
築デザイン╱
築設計Ⅲ・Ⅳ╱ 築プレセ
築デザイン特論╱特別研究Ⅰ・Ⅱ╱環境計画特論╱
築設
計実習
研究テーマ:地域施設の機能設定に関する研究╱高齢者の生活情報要求構
造に関する研究╱地域施設のリモデリングに関する研究╱地方小都市
のまちづくりに関する計画・設計╱東アジアの地域施設の計画・設計
井原 徹
Ihara To hru
教授(学術博士)
出身地:福岡県
学内
担:学生部長補佐、JABEE・FD委員会委員、
開講座委員会委員
趣味:写真撮影、油絵制作、旅行
メッセージ:遊びの計画、学びの計画、生活の場面では「計画」が実践へ
の第一歩です。確かな「将来設計」を描くために無理なく「計画」し、
楽しくチャレンジしていきましょう。
E-mail:ihara@fuk.kindai.ac.jp
83
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
専門
野:
築構造
担当科目:静定構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習╱不静定構造力学Ⅰ・Ⅱ╱
学実験╱
築振動学╱構造力学特論╱
築工
築構造実験
研究テーマ:構造部材の弾塑性挙動の究明╱合理的耐震要素の開発╱快適
な空間形成を可能とする構造部材の開発╱居ながら耐震補強技術の開
発
学内
津田 和明
Ts uda Kazuaki
教授(工学博士)
出身地:大 県
担:教務委員会委員、論文編集委員会委員、人権問題委員会委員
趣味:ミステリー関係読書、映画鑑賞
メッセージ:何でもあきらめたらおしまいです。自
の可能性を信じて前
を向いて歩いていきましょう。
E-mail:tsuda@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:住宅計画・都市計画
担当科目:住まいの計画╱都市計画╱
築設計Ⅰ・Ⅱ╱
築計画特論
研究テーマ:子育てを支援する居住環境╱街なか居住に関する研究╱筑豊
地域の農村集落╱筑豊地域の住宅事情╱近代住居の住文化論的
学内
察
担:教務委員会・教職委員会委員、自己点検評価委員会WG委員、バ
ドミントン部部長
趣味:サッカー観戦、水中ウォーキング
益田 信也
Mas uda S hinya
准教授
出身地:福岡県
メッセージ:生活空間に造詣の深いスペシャリストとして、故郷なり将来
の定住地なり、地域社会に貢献していく義務感と情熱を育んでくださ
い。
E-mail:masuda@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:
築設計
担当科目:環境とデザイン╱
空間とデザイン╱
築・デザイン演習Ⅱ╱CADトレーニング╱
築設計Ⅲ╱
築プレセミナー
研究テーマ:都市空間における住環境指標の定性的・定量的
ピュータシミュレーションを活用した景観
析╱コン
析および評価╱情報イン
フラを活用したライフイノベーション・行動支援╱まちづくりツール
としてのユビキタス╱
小池 博
Hiro s hi Ko ike
准教授(工学博士)
出身地:静岡県
学内
築・都市
野におけるGIS教育
担:学術情報センター運営委員会委員、互助会委員会委員
趣味:読書・音楽鑑賞・旅行・スキー
メッセージ:近年、
築産業の形態も多様化し、一級
なく、より横断的・実践的活動が
築士の資格だけで
築家・都市計画家へ求められてい
ます。チャンスを活かし、積極的なチャレンジを期待します。
E-mail:koike@fuk.kindai.ac.jp
84
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
専門
築・デザイン学科シラバス
野:空間デザイン
担当科目:基礎造形Ⅱ╱プレゼンテーション演習╱空間造形╱デザイン演
習╱デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ╱
築プレセミナー╱インターン
シップ
研究テーマ:都市における空間記述の手法╱都市・
界設定の可能性╱空間情報の
学内
金子 哲大
Kaneko Tets uo
准教授
出身地:東京都
築・インテリア╱境
新
担:就職対策委員会委員、学生支援委員会委員
趣味:子育て
メッセージ:「発見」すること、これがデザインの第一歩だとも言えます。
まず身の回りの日常から伝統まで全てのものに謙虚な姿勢で向き合っ
てください。
E-mail:tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
[兼任教員(教養・基礎教育部門)]
専門
野:
築歴
担当科目:日本
習╱造形
・意匠
築
特論╱
研究テーマ:教会堂
学内
╱西洋
築
築
╱歴
を学ぶ╱造形
特殊研究・同演
特論╱技術文書作成演習╱特別研究Ⅰ・Ⅱ
築を中心とした近代
築の研究
担:産業理工学部 教養・基礎教育部門主任、教務委員会副委員長
趣味:音楽
メッセージ:何でも最初は初めて。やってみなくちゃわからん。ダメでも
川上 秀人
Kawakami Hideto
教授(工学博士)
出身地:福岡県
ともと。
E-mail:hkawa@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:コンピュータ・グラフィックス
担当科目:画像設計演習╱広告表現演習╱メディア情報論╱情報メディア
ミックス╱デザイン演習╱デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ
研究テーマ:多次元空間における不可能物体の表示に関する研究と制作╱
築物、水害等のCGシミュレーション╱コンピュータによるインスタ
レーション作品制作╱産学官連携によるエコ製品の開発
学内
鶴野 幸子
Ts uruno S achiko
准教授
出身地:福岡県
担:セクシャルハラスメント相談員、学科用度担当、大学院予算委
員
趣味:テニス等
メッセージ:Learning without thought is labour lost.
E-mail:tsuruno@ed. fuk.kindai.ac.jp
85
平成25年度
86
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
第2部
科目の授業計画
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
授業計画のことを一般にシラバスSyllabusともいい
いうことを意味します。この学修の進め方を授業科目
ます。授業計画は、開講されている授業科目について、
ごとに具体的に示したものですので、必ず取り組むよ
その概要をまとめたものです。
うに心がけてください。
概要には、
「科目名(英語表記)」「科目区 (人間形
教科書」
に指定がある授業科目は、年度の初めの授
成科目、リテラシー科目、学科専門科目、教職科目)」
業開始までには、必ず指定された教科書を購入して授
「開講時期」
「単位数」「必修・選択の別(学科、コー
業に臨まなければなりません。教員は受講生全員が教
ス別)
」「担当者氏名」
(とその)「研究室・連絡先」「オ
科書を持っていることを前提に授業を進めますので、
フィスアワー」という基本的な属性と共に、学習の参
万が一持っていなかったり、忘れてきたりした場合は、
となる貴重な情報が盛り込まれています。
授業内容が理解できなくなる、あるいは演習や宿題が
「授業概要・方法等」において、授業科目の内容が
できないなどの事態に陥り、最終的には到達目標を達
簡潔にまとめられています。さらに、一言で表現した
ものとして、
「キーワード」
がその後に英文と共に記載
成できず、単位修得が不可能になります。
「参
文献」は授業プリントや教科書では不足する
されています。
キーワードは記憶を助けるだけでなく、
内容を補足するために紹介しているものです。必ず購
コンピュータ端末などで検索を行なうときになどにも
入しなければならないというものではありませんが、
有効なものです。
一度目を通すぐらいの積極的な勉強の習慣はつけてく
次の「学習・教育目標および到達目標」は箇条書き
で、大変重要なことを記しています。この授業科目が
一体何を目標としているのか、言い換えれば、受講し
ださい。ほとんどの参
文献は図書館に整備されてい
ます。
関連科目」は、この授業科目と深く関連している代
た学生が最終的に何を具体的にできるようになるの
表的な授業科目を記しています。詳しい関連は、
「4.
か、その達成課題を明示したものです。学生諸君は、
2学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)
」を見直
この目標が達成できるように、授業に真摯な態度で臨
してください。授業科目の多くは階梯性を持っていま
み、普段の勉学を怠ることなく、努力しなければなり
す。つまり、基礎から応用と順を追って学ぶように組
ません。授業担当の教員もすべての受講学生がこの目
まれているということです。必修科目の多くは、この
標を達成できるよう日々努める義務があります。いわ
基礎にあたる系統上重要な科目と位置づけられていま
ゆる教員と学生との間に
す。この必修科目を習得できないとその後の応用科目
わされる教育的な契約書の
内容と言っても過言ではありません。
また、この到達目標は、「3.
築・デザイン学科の
学習・教育目標」で解説しましたように、学習・教育
の理解が難しくなりますので、くれぐれも未修得とい
う事態にならないように気をつけてください。
「授業計画の項目および内容」の項がシラバスの中
目標A1∼D4と密接に結びついています。箇条書きの
核をなす部
到達目標の末尾に、(A1)∼(D4)の記号を記していま
の事情が無い限り、全部で15回(定期試験を除く)の
す。複数の記号があるものは、複数の学習・教育目標
授業で構成されています。その毎回の授業内容の概略
を達成するために位置づけられている授業科目です。
とその順序を簡潔に示したものです。これを読んで予
授業時間外に必要な学修」とは、字句のとおり、帰
め授業内容の概略をつかんでおくと、毎回の授業内容
宅時間を含む放課後や授業がない空き時間に、自ら進
が理解しやすくなります。特に予習・復習や、欠席し
んで自学自習を行なうことで、予習・復習と表現した
たときなどに大いに助かるものですので、手帳やケー
方がわかりやすいかもしれません。大学の単位につい
タイに書き写しておくぐらいの取り組みを是非やって
ては、授業科目1単位は45時間の学修に相当するとさ
みてください。
れています(大学設置基準第21条)
。授業1コマは90
です。ほとんどすべての授業科目は特別
成績評価方法および基準」
は、授業科目の到達目標
で半期15週開講されますから、授業時間は半期で22.5
を達成できたかどうかを測る成績評価の方法と基準を
時間となります。1コマ1単位の授業科目の場合、残
簡潔にまとめたものです。方法は、定期試験、臨時試
り22.5時間は授業時間外に学修しなければならないと
験、報告書・レポート、課題、演習、実技、部外評価、
89
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
プレゼンテーションと大きく区
つあるいはいくつかの組合せで
築・デザイン学科シラバス
されていて、この1
合的に評価されま
す。講義科目は、定期試験が一般的ですが、中には課
題提出で評価したり、小テストや宿題の評価を加えた
り、あるいはその割合も違ったりと、授業科目それぞ
れで詳細は異なります。授業第1回目の導入講義で詳
しい成績評価の方法の解説が行なわれますので、欠席
しないように注意してください。また、基準は、成績
評価を
合的に100点満点に換算して60点以上を合格
としています
(「履修の手引」1.9 成績の評価と通知)。
半期の授業の中で、学生諸君は、いつ、どういうかた
ちで、何を求められるのか、このことをはっきりと自
覚して、授業に臨んでください。単位修得に結びつく
大事な情報です。
「備
」には、
築士試験の受験資格要件になる指
定科目であるのかどうかという情報を指定科目の
で記載しています。
「10.
築士制度と
類
築士試験の受
験資格要件(指定科目)
」と照らし合わせて確認してく
ださい。また、授業を受講するにあたっての注意事項
を記載していることがあります。
最後に、産業理工学部では教育の点検・改善の一環
として、半期の授業終了までにすべての授業科目を対
象に、受講生による授業評価アンケートを実施してい
ます。
「授業評価アンケート実施方法」はこのことを示
しています。
なお、この冊子「シラバス」には、卒業までの4年
間に開講される予定の全科目についての授業計画を掲
載していますが、あくまで発行時の計画のものです。
この冊子の扉で説明しましたように、授業内容は半期
ごとに点検して改善することになっていますので、2
年次以降の開講科目は若干の変
(改善)が実施され
るのが普通です。この場合は、授業科目ごとに第1回
目の開講日に改めて授業計画を配付するようになって
いますので、注意してください。
90
1.人 間 形 成 科 目
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ライフデザイン Life Design
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング(学研メディコン:嶋田 文広)
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内でお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。その最初となる大事
な必修科目です。
学生時代は「生きる力見つけ出す時期」と位置づけ、1年次では、その目標達
成に向き合うために必要な力、主体性、目標設定力、論理力、 造力、コミュニ
ケーション能力と社会に出る準備として一番大切な「規律性」を育成します。
キーワード keywords
人間関係能力、意思決定能力、キャリア設計、キャリア情報検索・活用能力
interpersonal skills, decision-making skill, career design, skill to gather and
analyze information
学習・教育目標および到達目標
①人間関係能力の醸成―自他との関係を磨きその中で自 を活かす。(A1)
②意思決定能力の醸成―最善の決定をしてその結果に対応できる。(A1)
③キャリア設計―自らのキャリア設計を実現する能力を身につける。(A1)
④キャリア情報検索・活用能力―自 や家 、仕事、社会への理解を深める。(A1)
⑤良い習慣を身につける―主体性を持ち、時間管理やビジネスマナーを身につけ
る。(A1)
大学の4年間は将来の自 を る大切な時間です。その大切な時間で、何を学び、
どのように行動するかは、その後の人生を大きく左右します。この授業を通じて、
4年後に自立した社会人として、必要とされる人間力を身につける。
授業計画の項目および内容
第1回 目的と受講ルールの説明―「キャリア教育の重要性」
第2回 自 の壁を越えられるか ―「パラダイムシフトを学ぶ」
第3回 学生生活の中心に置くものを える―「原理原則」を学ぶ
第4回 自己責任とは −「何のために働くのか 」を える
第5回 新聞活用術−溢れる情報を整理する・情報検索能力向上
第6回 リーダーシップとは ―「人生設計図」
を描いてみよう
第7回 マネジメントとは ―
「時間管理のマネジメント」を学ぶ
第8回 自己理解を深める―自己整理シート・学生力診断の実施
第9回 基礎学力チェックワーク―「基礎学力」
のレベルを知ろう
第10回 求められる能力−大学生の為のエンプロイアビリティー
第11回 ヒューマンコミュニケーションⅠ―対人関係技能の向上
第12回 ロールモデルを探す―
「植 電機 植 努氏講演」
第13回 ヒューマンコミュニケーションⅡ−ブレストでGワーク
第14回 基礎学力チェックワークの解説―「基礎学力」の重要性
第15回 社会人基礎力診断の実施−計画された偶発性の実践へ
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
課題 100%
予習復習として、新聞や経済誌のスクラッピングと自 の意見をコメントするこ 備
とで文書力の向上と社会への理解を向上させる。
教 科 書 「大学生活の歩き方」
「学生力BOOK」
(学部独自のものを配布します)
参
文献
関連科目
トニー・ブザン「ザ・マインドマップ」
スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」
キャリアデザイン、就職計画、インターンシップ
学のこころ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Establishment mind of our school
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
研究室・連絡先 2号館3階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説
陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の
明。第2回以降、毎回、講義の終わりにリフレクション
理念としている。産業理工学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い
ペーパで講義内容を整理します。
教養、未来志向の広い視野、 全な批判精神を身につけ、即戦力となる専門教育
を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を自らのものとして理解し、 第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・
目的・目標
「愛 心」につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができることを目
第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念)
指す。
第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)
キーワード keywords
第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)
立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会
founder of the school,history and tradition,education philosophy,life design, 第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)
alumni association
第7回:地域社会における産業理工学部の役割
第8回: 学のこころとライフデザイン
これまでの講義内容を基に自らのライフデザインを行
学習・教育目標および到達目標
う。
・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。(A1)
・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。(A1)
・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つこと
ができる。(A1)
・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。
(A1)
授業時間外に必要な学修
予習として学内の色々な活動に興味を持つこと、復習として毎回の授業内容を自
のものとして捉え直してみること。
教 科 書 講義毎に適時、資料を配布します。
参
文献
関連科目
近畿大学 学者
成績評価方法および基準
報告書・レポート 30%、課 題 70%
備
特待生等はできるだけ履修してください。
世耕弘一「学ぶこころ」
(近畿大学日本図書センター)
ライフデザイン、キャリアデザイン
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
93
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
生涯スポーツⅠ Sports Life Ⅰ
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 橋本 浩 Hiroshi HASHIM OTO╱黒田 次郎 Jiro KURODA
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp╱黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3限
科目コード
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
レベルアップをねらい、ゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。 第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル╱グリップ、
構え
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:ショット、パス&ショット╱ロング、
ショート
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス╱フット
ワーク
第5回:基本的な技術 練習Ⅳ:ピ ボットプ レイ、フット ワーク╱
キーワード keywords
サーブ、スマッシュ
球技、団体種目、個人種目、対人
第 6回:基礎 技術ゲーム:シューティング ゲーム、ハ ン ド リ ン グ
ball games, group games, individual games, inter-personal
ショット╱応用練習
第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃╱視
聴覚授業
第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)╱審判法
学習・教育目標および到達目標
第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)╱練
習試合(シングルス)
・ゲーム展開を習得して、計画的に展開できるようになる。
(A1)
第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する╱練習
試合(ダブルス)
第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法╱シングルスゲームⅠ
第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解╱シングルスゲームⅡ
第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム╱ダブルスゲーム
Ⅰ
第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅡ
第15回:班別対抗戦Ⅴ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅢ
第16回:班別対抗戦Ⅴ:トーナメント戦╱ダブルスゲームⅣ
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
実 技 100%
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
備
教 科 書
特になし
参
中原雄「絶対うまくなる バスケットボール」主婦の友社
西村卓二「DVDでよくわかる」卓球上達テクニック 実業の日本社
生涯スポーツⅡ
文献
関連科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
生涯スポーツⅡ Sports Life Ⅱ
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 橋本 浩 Hiroshi HASHIM OTO╱黒田 次郎 Jiro KURODA
研究室・連絡先 3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp╱黒田研究室 jkuroda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日3限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリアしていく達成感とス 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス╱基本姿勢とホームポジ
ポーツへの参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
ション
第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ╱シャトルに慣れる練習
第4回:基本練習Ⅲ:ブロック╱ラケットワーク
第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ╱ドロップ、カットの打ち
方
キーワード keywords
第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス╱ドライブショットの打ち方
仲間づくり、戦術
第7回:応用練習Ⅲ:移動パス╱クリアショット、スマッシュの
friendship, tactics
打ち方
第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ╱バドミントン実
技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
学習・教育目標および到達目標
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心╱
・ゲームを通して仲間との 流を楽しめるようになる。
(A1)
試合形式中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:ゲームⅤ:トーナメント戦
第16回:ゲームⅥ:トーナメント戦
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
実 技 100%
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
備
教 科 書
特になし
参
青山繁監修「DVDバレーボールテクニックバイブル」西東社
若 範彦「DVDでよくわかる バドミントン」 西東社
生涯スポーツⅠ
文献
関連科目
94
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
キャリアデザイン
築・デザイン学科シラバス
Career Design
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 アウトソーシング(学研メディコン:大多 正人)
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内にお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。1年次の「ライフデ
ザイン」に続く科目で、3年次に始まる就職活動への橋渡しとなる講座です。
仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、卒業後の人生をどう実りあるものにし
ていくのか
(=キャリアデザイン)
、学生自身が主体的かつポジティブに え、胸
を張って社会へ飛び立てるよう支援していきます。
キーワード keywords
キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定
career, university life and work, study of work-style, objective planning
学習・教育目標および到達目標
1)自 を肯定する∼「これでいいのだ」(A1)
2)自 らしさを知る∼「私の強みは○○だ」(A1)
3)社会を知る∼
「仕事は、大人は、面白い」(A1)
4)社会で必要となる資質を磨く∼「コミュニケーションってこういうことか」
(A1)
5)卒業後のイメージを具体的に描く∼
「10年後はこうありたい」(A1)
6)そのために今から取り組むべきことを明確にする∼
「ここからはじめよう」
(A1)
7)毎日を充実させるためのアクションを起こす∼
「やるなら、今」(A1)
授業時間外に必要な学修
予習:①社会の動きに関心を持つ ②テーマについて自 なりの えを持って臨む
復習:学んだことを日々の生活に活かし、
「習慣化」する
授業計画の項目および内容
第1回:オリエンテーション
∼講座の主旨と重要性、授業の進め方及び成績評価法
第2回:社会を知る①社会が求める人材像∼講座を通して目指す
もの
第3回:コミュニケーションを学ぶ①リスニング
第4回:職業適性を知る①適職診断NAAIPとは
第5回:社会を知る②働くということ∼後悔しない進路選択のた
めに
第6回:社会を知る③就職活動へのアプローチ
∼今から取り組むべきこと
第7回:職業適性を知る②適職診断NAAIP解説
第8回:自 らしさを知る①自己表現テストとは
第9回:基礎学力①SPI2ワーク
第10回:ロールモデルを探す①プロに学ぶ
第11回:コミュニケーションを学ぶ②アサーション
第12回:自 らしさを知る②自己表現テスト解説
第13回:社会で必要な基礎学力②SPI2ワーク解説
第14回:ロールモデルを探す②先輩に学ぶ
第15回:大学生活を10倍楽しむためのアクションプラン
定期試験
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
教 科 書 「大学生活の歩き方」
(1年次にライフデザインで配布したテキストを
用)
参 文献 「論語と算盤」(渋沢栄一・ちくま新書)ほか随時紹介
関連科目
ライフデザイン、就職計画、インターンシップ
環境学入門
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Introduction of Environmentology
科目区
人間形成科目
開講時期 2・3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 依田 浩敏 Hirotoshi YODA
研究室・連絡先 2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづく 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
りも着々と進められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”
環境関連の検定や資格などについての説明
です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む 第2回:持続可能な社会に向けて、地球人としてのわたしたち(わ
“人づくり”
、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すための
たしたちの地球と自然環境)
基礎知識を学習する。
第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1)
第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2)
第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3)
キーワード keywords
地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、 第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き)
環境経済学
第7回:環境と経済・社会(環境と社会)
global environmental problems, socioeconomic system, sustainable society, 第8回:環境と経済・社会(環境と経営)
global ecosystem, environmental ethics, environmental economics
第9回:環境と経済・社会(環境と商品)
第10回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、
学習・教育目標および到達目標
豊かな食事と環境の関係)
・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。
第11回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境)
(A2)
第12回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境)
・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システ
第13回:環境と共生するために、環境・循環型白書、最近の環境
ムと結びついていることを説明できる。(A2)
野におけるトピックス
・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や
第14回:エコ検定試験過去問題(演習を含む)
環境経済学の視点から説明できる。(A2)
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項につい
て学習すること。
教 科 書 東京商工会議所編著「改訂3版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」日本能率協
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習
備
40%
会マネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。
)
参
文献
関連科目
東京商工会議所監修「2012年版 環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」日本能率協会
マネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。)
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
95
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
経済学の基礎
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Basic of Economics
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 坂田 裕輔 Yusuke SAKATA
研究室・連絡先 坂田研究室 ysakata@kindai.ac.jp
オフィスアワー
科目コード
授業概要・方法等
経済学の基礎概念について講義する。ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な
概念を学び、それに関わる現実の事象を紹介し、理論がどのように実社会で活用
されているのかを えてもらう。適宜、関連する応用経済学の諸 野や最新の動
向についても紹介していく。
授業計画の項目および内容
第1回:序論
第2回: 業の利益
第3回:需要と供給
第4回:価格メカニズム
第5回:市場の効率性
第6回:市場の失敗
第7回:市場の限界
キーワード keywords
第8回:労働市場
市場経済、市場メカニズム、経済主体、GDP、円高
market economy, market mechanism, economic subject,GDP,Yen apprecia- 第9回:GDPとは何か
tion
第10回:何がGDPを決めるのか
第11回:消費需要と投資需要
第12回:貨幣と金融
学習・教育目標および到達目標
第13回:政府の役割
・経済学を学ぶうえで必要となる、基礎的な概念を身につける。(A1)
第14回:外国貿易と為替レート
・経済理論と現実に起こっている事象を結びつけられるようになる。(A1)
第15回:経済成長と国民生活
・日本経済の動向や社会現象について、関心を持つようになる。(A1)
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、しっかりと新聞を読んで(できたら切り抜きをする)いま日
本はどんな経済問題を抱えているのか絶えず注意を払うこと。
教 科 書 中谷 武、中村 保『1からの経済学』碩学舎
参
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
上級履修不可
40%
文献
関連科目
経営諸科目
数理科学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Mathematical Science
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 金光 滋 Shigeru KANEM ITSU
研究室・連絡先 2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日 12:10-13:00
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本講は、1変数微 積 学の初歩を学ぶ数学Ⅰおよび演習の内容をさらに発 第1回:導入講義
展・深化させ、 より高度の内容を身につけるためにある。作用素としての微 お 第2回:等比数列の和 式と因数 解の 式
よびその逆演算である積 、部
数 解、微 方程式の解法をマスターする。 第3回:数系の演算
毎回の内容を完全に理解し、身につけることが肝要である。
.学習した部 は次回 第4回:2次元ベクトルとしての複素数
以降 ったものとして扱う。
第5回:ベキ級数による初等関数の定義
第6回:合成関数と逆関数
第7回:微 係数
キーワード keywords
等比数列の和 式、初等関数、ベキ級数、導関数、逆微 、部
数、ラプラス 第8回:連鎖法則
変換、微 方程式
第9回:対数微 法
sum formula of geometric progressions, elementary functions, power series, 第10回:逆三角関数
derivatives, anti-derivatives, partial fractions, Laplace transforms, differen第11回:部
数 解
tial equations
第12回:逆微 の計算
学習・教育目標および到達目標
第13回:微 積 学の基本定理
・与えられた関数を微 できる。(A2)
第14回:定積 の計算Ⅰ
・与えられた関数の逆微 を求めることができる。(A2)
第15回:定積 の計算Ⅱ
・定数係数の線形微 方程式を解くことができる。(A2)
定期試験
・部
数展開が利用できる。(A2)
・与えられた定積 を求めることができる。(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として30 、復習として1時間程度の学習をすること。
教 科 書
金光 滋 「微
参
金光 滋 「現代解析学I」 牧野書店 1995年 初版
文献
関連科目
96
積 学」 金苑書房
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
1997年 初版
数学Ⅰ、数学Ⅰ演習、数学Ⅱ、数学Ⅱ演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
環境と化学
築・デザイン学科シラバス
Environment and Chemistry
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者
本 幸三 Kozo MATSUM OTO
研究室・連絡先 2号館1階
本研究室 kmatsumoto@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 火曜日5限、水曜日5限
授業概要・方法等
我々は常に化学物質に囲まれており、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活
を送ることはできません。また、昨今の環境問題を理解し解決するためにも化学
の知識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を知る学問である化学
を「環境問題の理解と解決」という視点から学ぶ。また、エネルギー資源とエネ
ルギーの流れ、元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な
知識を学ぶ。
キーワード keywords
原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌
汚染
atom,molecule,ion,chemical equation,energy resource,air pollution,water
pollution, land pollution
学習・教育目標および到達目標
・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反
応式」が描ける。(A2)
・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための基礎知識を得る。(A2)
・日々の生活に必要なモノ(商品)の購入、 用、廃棄、およびエネルギー 用
に際し、環境に配慮して行動できる基礎知識を得る。(A2)
・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に
参加できる。(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として講義に関連することを教科書・参 書で調べる。復習として各講義で
指示された課題に取り組む。
教 科 書 浅野努 他共著「第4版化学−物質・エネルギー・環境」学術図書出
版社
参 文献 環境省「環境白書」
日本化学会編「環境科学 人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱
関連科目
環境学入門、環境と生物
環境と生物
授業計画の項目および内容
第1回:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学を学ぶ上
で必要な基礎的な単語[単体、化合物、元素、 子、イ
オン、モルなど]と国際標準単位
第2回:原子の構造と元素の周期律
第3回:原子の結合−イオン結合、共有結合、水素結合
第4回:状態図と固体[イオン結晶と金属結晶]
第5回:金属、セラミック、半導体、液晶
第6回:液体と気体の特徴、濃度の表し方
第7回:エントロピーとエネルギー⑴エネルギーの種類と熱力学
第一法則
第8回:エントロピーとエネルギー⑵熱力学第二法則
第9回:化学変化の速度と平衡−反応式の見方と酸と塩基
第10回:エネルギー資源、化石燃料
第11回:電気エネルギー、核エネルギー、再生可能エネルギー
第12回:水と土壌の環境、食物連鎖と生物濃縮、残留性有機汚染
物質、
第13回:地球温暖化、大気汚染、光化学スモッグ、酸性雨、フロ
ンガス汚染
第14回:循環型社会とゴミ問題
第15回:これまでの課題の解説、まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 80%、課 題 20%
備
環境汚染の元凶をある程度把握し理解することはできても、それ
をなくす努力と行動がなければ環境問題は解決できません。本講
をきっかけに少しでも環境問題に関心を持ってもらいたい。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Environment and Biology
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 大貫 宏一郎 Koichiro OHNUKI
研究室・連絡先 5号館G1階 大貫研究室 ohnuki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限と火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
地球という環境から生命が 生し、多様な生物が生み出された過程やその仕組 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法など。
みに始まり、生物たちが外部環境に伴いそれらに適応していくための能力やメカ 第2回:生命の起源
ニズムについて解説する。また、近年のヒトを含めた生物たちを取り巻く環境の 第3回:地球と生物の歴
変化についても紹介をしていくことにより、環境と生物の関わりについて説明す 第4回:進化論
る。
第5回:遺伝子とタンパク質
第6回:水と大気
第7回:温度環境への適応
キーワード keywords
生命の起源、進化論、酵素、バイオリズム、セントラルドグマ、遺伝子発現、恒 第8回:免疫機能
常性
第9回:バイオリズム
origin of life, theory of evolution, enzyme, biorhythm, central dogma, gene 第10回:環境と食物
expression, gene and disease, homeostasis
第11回:食物連鎖と生物濃縮
第12回:内 泌系と環境ホルモン
学習・教育目標および到達目標
第13回:遺伝子組み換え生物
・進化論における「突然変異」と「自然淘汰」の関係を説明できる。(A2)
第14回:放射性物質
・セントラルドグマの個々の段階を把握し、遺伝情報の流れを描ける。(A2)
第15回: 合復習
・食べ物は体内でどのように我々の体に役立っているのか記述できる。(A2)
定期試験
・環境によって生物がいかに影響されるかを説明できる。(A2)
授業時間外に必要な学修
前の週に予習すべき個所や要点を伝える。自 で調べる訓練も兼ねて、それを図
書館やインターネットなどで予習していいただきたい。
教 科 書 特に指定しない。資料を配布する。
参
文献
関連科目
中村 運「一般教養生物学の基礎」培風館、F.ヘプナー「ゆかいな生物
学」朝倉書店
環境と化学、生物学Ⅰ・Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験 30%
備
生命が 生して進化した過程やその仕組み、生物が環境に適応し
ていく仕組みを知ることにより、これからも生物が発展を続ける
ために必要な自然環境や生物の能力について理解していただきた
い。受講マナーを守っていただきたい。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
97
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
初等物理学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Introduction to Physics
科目区
人間形成科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
人類は昔から自然現象のしくみを理解しようと努力して来た。自然を知ること
は私たちが自然とどのように関わるべきであるかということを知ることにも繫が
る。この講義では文科系指向の学生を対象として、最も基礎的な自然法則である
力学を、きわめてゆっくりした進度で修得してゆく。必要な知識は準備できてい
るものと仮定しないで、できるだけ講義の中で説明するよう努める。
キーワード keywords
単位、質量、速度、加速度、力、運動方程式、振動
unit, mass, velocity, acceleration, force, equation of motion, oscillation
学習・教育目標および到達目標
・ベクトルの内積を計算できる。(A2)
・与えられた軌道の関数から速度、加速度を計算できる。(A2)
・1次元の運動方程式を解ける。(A2)
・調和振動子の運動を解ける。(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として配布するプリントを読み、復習として講義の際のノートをよく読むこ
と。
教 科 書 指定しない。プリントを配布する。
参
文献
関連科目
原
康夫著
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:物理量の単位と次元
第3回:ベクトル
第4回:物理量の変化と微 法Ⅰ
第5回:物理量の変化と微 法Ⅱ
第6回:速度と加速度
第7回:質点の運動法則
第8回:1次元の運動
第9回:2次元の運動
第10回:運動方程式
第11回:束縛力
第12回:ばねとフックの法則
第13回:固有振動
第14回:強制振動
第15回: 合演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題
備
40%
物理学基礎」学術図書出版社
数理科学
(共通)
、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習、物理学Ⅰ・Ⅱ
(
デ)
、数学Ⅰ・Ⅱ(情報)
社会奉仕実習
科目コード
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Volunteer Work
科目区
人間形成科目
開講時期 2・3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 槇塚 忠穂 Tadao MAKIZUKA
研究室・連絡先 3号館3階 槇塚研究室 M akiuka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日の昼休時間および18:00-19:00
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
第1回:(5月中旬∼6月中旬)説明会:社会奉仕実習の概要と
前期に実習の説明会を1回聴講します(5月中旬∼6月中旬に同一内容で数回にわたり開催
説明。
します。
)
(説明会は実践対象、実践確認者資格等の内容で、未聴講の場合は単位が認められません。
)
注:第1回目説明会は最重要で聴講していない場合は単
その後、夏期休業や休日あるいは放課後などを利用し、社会奉仕活動(29時間以上)を実践
位が認められません。
します。
注:第1回目説明会を未聴講の学生は、直ちに担当者ま
後期になって実践内容報告のための説明会を聴講し、報告会の準備をします(11月下旬)。
で申し出て、その後の指示を仰ぐこと。
第2回:第2回∼第14回を実践時間に振り当てます。報告会準備
キーワード keywords
の説明会は実践時間に含まれません。
ボランティア、NGO、NPO
第3回:実践活動。
Volunteer, NGO, NPO
第4回:実践活動。
第5回:実践活動。
第6回:実践活動。
第7回:実践活動。
学習・教育目標および到達目標
第8回:実践活動。
・社会貢献活動に関して、企画−運営−評価−報告ができる。(A1)
第9回:実践活動。
・倫理観や社会貢献の精神、 共性や社会性の意識が身についてる。(A1)
第10回:実践活動。
・社会貢献活動を体験している。(A1)
第11回:実践活動。
第12回:実践活動。
第13回:実践活動。
第14回:実践活動。
第15回:報告会(プレゼンテーション、実践簿および実践内容報
告書で評価する)
授業時間外に必要な学修
・実践活動自体が授業時間外に行われます。
教 科 書
なし。
参
なし。
文献
関連科目
98
人間形成科目
野
成績評価方法および基準
報告書・レポート 80%、プレゼンテーション
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
インターンシップ
Internship
科目区
人間形成科目
開講時期 2・3年次後期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 金子 哲大 Tetsuo KANEKO
研究室・連絡先 3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関
連した企業に出向いて実際業務に携わる体験型の職業研修である。企業体験を通
じて専攻した 野と将来の職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人として
の自覚がもてる。また、4年次での職業選択や就職活動にも大いに役立つもので
ある。
キーワード keywords
人生、経験、技術
life, experience, technical skill
学習・教育目標および到達目標
・導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解する。(A1)
・実際の職場での活動において、最低限求められる礼儀、責任、応対法を身につ
ける。(A1)
・実地研修のために、コミュニケーション能力や協調性のレベルアップをする。
(A1)
・就業体験を通して、自 自身の長所と短所を知る。(A1)
・就業活動を記録し、それを報告・プレゼンテーションする。(A1)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、新聞やニュース等で、就職だけでなく社会全般に関する情報
を常に収集すること。
教 科 書 なし。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
なし。
ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画
倫理哲学
築・デザイン学科シラバス
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明、仮履修登録
第2回:事前研修(事前研修を修了した者のみが、実際の研修を
行える)
第3回:事前研修(事前研修としての内容を示すのみで、授業回
数とは一致しない)
第4回:事前研修(学生を受け入れる側の負担について)
第5回:事前研修(一般常識講座)
第6回:事前研修(企業研究講座)
第7回:事前研修(企業と学生のマッチング)
第8回:事前研修(実際の参加者の選抜:教科の成績だけではな
く、コミュニケーション能力や主体性、誠実さ、協調性、
責任感などの人格面や実技能力も重視する)
第9回:事前研修
(受入企業と学生の契約書の締結、保険の加入)
第10回:実地研修
第11回:実地研修
第12回:実地研修
第13回:報告会
第14回:報告会
第15回:履修指導、正式な履修登録指導
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、プレゼンテーション 50%
備
インターンシップは後期の履修登録科目であるが、前期に学部全
体での事前学習を受講し、各学科で選抜された学生のみが夏休み
中に行われる企業での実地研修を受けられる。研修要領の説明や
相談に関しては就職課が行う。受け入れ企業の紹介と学生のマッ
チングはインターンシップ担当教員と就職課が行う。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Ethics and Philosophy
科目区
人間形成科目
開講時期 2・3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 安居 誠 M akoto YASUI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
哲学という言葉は、ギリシャ語で《知への愛》を表します。愛が無償であるよ 第1回:導入講義:哲学とは何か。
うに、具体的な利害を離れて知識それ自体を追求する、理論的探求全般という程 第2回:4つの哲学素
度の意味です。学問が専門 化した19世紀以降、
「現実から遊離した空論」
という 第3回:デカルトの夢と二進法
哲学のマイナスイメージが固定したのは残念なことです。本講では、本来の語義
に照らして、
「 えることの技法」
、開かれた知的方法論としての哲学を学びます。 第4回:「ならば」の周辺
また、普遍妥当性という論理に親和的な観点から、倫理学の基礎をあわせて学び 第5回:「または」の意味
第6回:論理演算と悪魔のパズル
ます。
第7回:真理条件と意味論
キーワード keywords
第8回:帰納法の
二値論理、真理条件的意味論、道徳法則
第9回:エメラルドは何色か
binary logic, truth-conditional semantics, moral law
第10回:「正しさ」について
第11回:ソクラテスの問い
第12回:黄金律と定言命法
学習・教育目標および到達目標
第13回:普遍法則としての道徳
・論理的方法の基礎を習得する。(A1)
第14回:倫理と政治性
・学問や知的探求全般を規定しているエートスを自覚する。(A1)
第15回:まとめと演習
・「すじみち」という点で、論理と倫理が親和性を持つことに気づく。(A1)
定期試験
・近代以降の倫理思想の特徴を構造的に理解する。(A1)
授業時間外に必要な学修
予習は参 文献にできるだけ目を通すこと。復習に関しては、大きな単元ごとに
まとめることや問題相互の関連を理解できるようにすることが重要です。
教 科 書
用しません。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
20%、報告書・レポート
10%
講義で紹介します。
人間形成科目全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
99
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
人間のこころ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Human Mind
科目区
人間形成科目
開講時期 2・3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 岡野 亜希子 Akiko OKANO
研究室・連絡先 3号館2階 aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
人間」の「こころ」とはなんだろうか。この授業では、人類の歴 が始まって
以来、多くの人が えてきた「人間」とはなにか、
「こころ」とはなにか、
「人間
のこころ」
とはなにか、という問いの一端を紹介していく。さらに、医療や福祉、
法律、教育などの 野で現在大きな問題となっている生命倫理にかかわる問題を
いくつか取り上げ、これらの問題を えるための基礎的知識の理解を目指す。
授業計画の項目および内容
第1回 オリエンテーション:授業の概要、成績評価について
第2回 こころはどこにあるのか
第3回 動物の権利は認められるか
第4回 死ぬ権利は認められるか ⑴
第5回 死ぬ権利は認められるか ⑵
第6回 中間レポート
第7回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑴
キーワード keywords
第8回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑵
人間のこころ、生命倫理、キュアとケア、安楽死、脳死、出生前診断
Human M ind, Bioethics, Cure/Care, Euthanasia, Brain Death, Antenatal 第9回 「脳死」患者にこころはあるのか ⑶
Disgnosis
第10回 胎児にこころはあるのか ⑴
第11回 胎児にこころはあるのか ⑵
第12回 キュアの理念とケアの理念
学習・教育目標および到達目標
第13回 技術と倫理の問題⑴
・安楽死、脳死、出生前診断をめぐってどのような問題が生じているのかを知る。
第14回 技術と倫理の問題⑵
(A1)
第15回 まとめ
・安楽死、脳死、出生前診断をめぐる問題を えるための基本的な知識を理解す
定期試験
る。(A1)
・マスメディアの情報を批判的に検討する視点を身につける。(A1)
・生命倫理をめぐる問題についての自 の えを、客観的な言葉で表現すること
ができるようにする。(A1)
授業時間外に必要な学修
新聞やニュースで取り上げられる医療や教育の話題に関心を持ち、注意深く
てみてください。
教 科 書 特に指定しない。必要な資料は適宜配布する。
参
え
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
30%
文献
関連科目
歴
人間形成科目全般
を学ぶ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
History
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
研究室・連絡先 3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
仮に定義すると、
私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。 第2回:歴 について える
時間の経過に伴ってモノやコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されな 第3回:時間が流れる⑴
がら変質していく姿を見たことがあるでしょう。日常生活の中に「時間の流れ」 第4回:時間が流れる⑵
を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があり、それはおそらく人生を
第5回:モノやコトが変化する⑴
えることに連なっていることでしょう。
第6回:モノやコトが変化する⑵
第7回:モノやコトに潜む要素⑴
キーワード keywords
第8回:モノやコトに潜む要素⑵
歴 、時間、要素、自 、選択
第9回:取捨選択⑴
history, time, element, myself, choice
第10回:取捨選択⑵
第11回:過去・現在・未来⑴
第12回:過去・現在・未来⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:自己 析⑴
・時間が流れていることを認識する。(A1)
第14回:自己 析⑵
・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。(A1)
第15回:まとめ
・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。(A1)
定期試験
・自 の中の歴 に気づく。(A1)
授業時間外に必要な学修
予習として、次回の授業のテーマを事前に与えるので、じっくり
として提出する。これが前回の復習にもなる。
教 科 書 特に定めない。適宜資料を配付する。
参
文献
関連科目
100
えてレポート
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
特に定めない。
人間形成科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
30%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
法を学ぶ
築・デザイン学科シラバス
Jurisprudence
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 柴田 滋 Shigeru SHIBATA
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
法と社会、法と自由・平等、法と正義など、法の多面的な関連の観点から、現
代法の全体像について理解を深めることを目的として、現代的話題を取り上げな
がら、わかりやすく講義を行う。講義は、①法の原理、②現代社会の基礎的法シ
ステムおよび③現代法の特徴である社会法の全体像の三つのテーマに大別して進
める。
キーワード keywords
自然法、人権、所有、契約自由、市民法、不法行為、社会法、立憲主義、罪刑法
定主義
natural law, human rights, property, freedom to contract, civil law, tort,
social law, constitutionalism, Nulla poena sine lege
学習・教育目標および到達目標
・自然法と実定法の違いおよび関連について理解する。(A1)
・法と社会秩序との関連を理解する。(A1)
・所有の人間的な意味と現代法における所有権の特殊性について理解する。(A1)
・違法行為に対する法的責任について理解する。(A1)
・現代福祉国家を象徴する社会法について理化する。(A1)
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
授業時間外に必要な学修
日常生活において、社会・時事問題に広く関心をもつこと。
教 科 書
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、法
とは何かについて える
第2回:自然法論と法実証主義
第3回:個人の固有の尊厳と自由・平等の法理念
第4回:近代自然法思想の特徴、ジョン・ロックの自然法思想
第5回:近代市民法の成立およびその諸原則
第6回:自然権思想から人権思想へ、現代人権理論の展開
第7回:臓器移植と知的財産権など人格権と所有権をめぐる現代
的問題
第8回:資本主義の発達と社会法および20世紀的民法の成立
第9回:生存権的人権の普及と福祉国家の行政法
第10回:戦後福祉国家における社会法の発展と改革の歴
第11回:世代間の 平、財政基盤の確保など社会保障法の抱える
課題
第12回:非正規労働者の増加など労働環境の変化に伴う労働法の
現代的課題
第13回:犯罪と刑罰
第14回:不法行為及び債務不履行、違法行為に対する民事責任
第15回:国際化と法の将来、グローバリゼーションと国際法
定期試験
末川博著 有 閣双書『法学入門(第6版)』有 閣、およびパワーポ
イントテキスト
「ポケット六法」 加藤一郎代表編 有 閣
日本国憲法
日本国憲法
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Constitution
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 柴田 滋 Shigeru SHIBATA
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
基本的人権の尊重・国民主権・平和主義といった基本原理を中心にして、日本 第1回 導入、講義の目的と進め方、憲法とはなにか
国憲法の構造について解説し、人権・民主主義・平和という価値の現代社会にお 第2回 日本国憲法の成立過程
ける意義について える。とくに国民生活に密着した社会権や自由権などの基本 第3回 立憲主義憲法の意義と日本国憲法の三原則
的人権を中心に講義を進め、現代人の生活における人権尊重の意義と課題につい 第4回 国民主権の原則と国民主権に基づく民主的政治機構
て える。
第5回 平和主義の原則とその諸問題
第6回 基本的人権の歴 、自然権思想の歴 的展開と戦後人権
概念の普及
キーワード keywords
第7回 日本国憲法における基本的人権の 類
立憲主義、国民主権、基本的人権、権力 立、個人の固有の尊厳
constitutionalism, peoples sovereignty, fundamental rights, separation of 第8回 人権の 則的規定と人格権、所有権、生存権の性格
powers, inherent dignity of individual
第9回 基本的人権の制約
第10回 個人の尊厳と自由・平等―包括的人権規定
第11回 人身の自由
学習・教育目標および到達目標
第12回 精神的自由
・近代立憲主義の意義を理解し、日本の近代化と日本国憲法の成立過程について
第13回 経済活動の自由
理解する。(A1)
第14回 生存権的人権の意義と性格
・日本国憲法の三原則について理解する。(A1)
第15回 社会保障権、労働権、 康権の保障に関する近年の動向
・自由権的人権と生存権的人権の意義と現代的課題について理解する。(A1)
定期試験
・国民主権の意義と課題について理解する。(A1)
・日本国憲法の平和主義について える。(A1)
授業時間外に必要な学修
憲法に関する時事問題に関心を持って情報を収集すること。
教 科 書
「ベーシックテキスト憲法[第2版]
」 君塚正臣 法律文化社
参
「ポケット六法平成22年版」江頭憲治郎ほか編、有
(その他の六法でも差し支えない。
)
法を学ぶ
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
教職課程履修者必修
閣
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
101
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
知的財産法概論 Intellectual Property Law
科目区
人間形成科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 木村 友久 Tomohisa KIM URA
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で
作される知的財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする
特許法 野の知識修得と実践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で
技術情報等の取得から戦略的判断に至るまでの、系統的な知的財産対応能力の形
成を目指している。
キーワード keywords
特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲
patent, utility model, industrial design, trademark, claims
学習・教育目標および到達目標
・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択するこ
とができる。(A1)
・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成する
ことができる。(A1)
・特許発明の技術的範囲について、技術者の立場から自立的に適切な解釈を行う
ことができる。(A1)
・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆
することができる。(A1)
・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。(A1)
授業時間外に必要な学修
予習として新聞等で知的財産に関するニュースに積極的に接すること、復習とし
て講義で取り上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。
教 科 書 特許庁編「産業財産権標準テキスト」発明協会
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財産法の
全体像と基本理念
第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する産業財産権法の全
体像、特許管理概論
第3回:特許要件―実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の例外
第4回:特許要件―実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、消
極的特許要件
第5回:特許要件―手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判及び無効
審判、審決取消訴
第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、特許電子図書
館、パテントマップ
第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定
第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害―みなし侵害
第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入
第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等論
第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触関係
第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特許表現
の実際
第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上のノウハ
ウの保護を含む
第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類否判断、
ライセンス契約
第15回:企業の知的財産戦略
定期試験
成績評価方法および基準
中間レポート(特許情報)2本(40%)、最終レポート1本(60%)
備
竹田和彦「特許の知識」ダイヤモンド社
丸島儀一「知的財産戦略 技術で事業を強くするために」ダイヤモンド社
環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ・Ⅱ、
析法、環境物理化学
析化学、環境
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 西田 治男 Haruo NISHIDA
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed. fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(鶴野)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事している。 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産
業技術と倫理とは何か
専門的な知識・技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねら
れている。そのため技術者はその知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があ 第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解
り、ここに技術者の倫理が問われる根拠がある。本科目では、産業技術者のおか 第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解
れた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これからの技術者としての倫理的 第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技
術者
な判断と行動についての一般的概念を修得する。
第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫
キーワード keywords
理的責任の理解
産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、 第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理
環境倫理
解
industrial technologies, engineering ethics, corporate social responsibility, 第7回:製造物責任法(PL法)を理解する
product liability, risk, intellectual property, copyright, environmental ethics 第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解
第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義
学習・教育目標および到達目標
務の理解
・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える 第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概
要
影響を えられる。(A5)
・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識でき 第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解
第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解
る。(A5)
第13回:国際化と異文化摩擦についての理解
・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。(A5)
第14回:科学技術と 共性についての理解
・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。
第15回:技術者倫理に関する最近のトピックスと 合討論
(A5)
定期試験
・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への
配慮が必要であることを認識できる。(A5)
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
予習として次週の授業範囲について配布プリントをよく読んでおく。復習として 備
重点項目の内容をまとめ、課題問題等を解き、理解を深める。
教 科 書 講義の中においてプリント等を配布する。
参
文献
関連科目
102
大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房
米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と
工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004)
察」丸善
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップⅠ、Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
就職計画 SPI対策
築・デザイン学科シラバス
Planning Your Future
科目区
人間形成科目
開講時期 3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 アウトソーシング(学研メディコン:武次 成憲ほか1名)
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー できるだけ授業時間内でお願いします。
(日高)
授業概要・方法等
産業理工学部では、就業力(就職して実社会で活躍するために必要な力)を身
につけるために一連のキャリア関連科目を開講しています。ここでは就職活動に
役立つSPI対策に取り組みます。多くの企業が採用するSPI(Synthetic Personality Inventory)試験を中心に、就職試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学
習する。さらに社会でどのような仕事をする場合でも共通して求められる汎用的
な知識能力(リテラシーとロジック)を備えている人材をめざします。
キーワード keywords
SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力
SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability
学習・教育目標および到達目標
・就職試験の出題傾向などを予測できる。(A1)
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。(A1)
・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思 力を身につける。(A1)
・すでに得ている情報をもとに、新しい情報や的確な判断を導き出すために必要
な、論理的思 力を身につける。(A1)
授業時間外に必要な学修
SPIだけでなく就職試験全般の情報を収集すること、復習として、配布した教
科書や市販の問題集によりSPI問題に繰り返し取り組むこと。
教 科 書 SPI2能力テスト対策「必出問題完全攻略」学研メディコン刊
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:今後の授業内容について
・企業はなぜ筆記試験(SPI・常識)を行うのか
第2回:導入演習①演習問題に関する質疑応答
第3回:言語能力、漢字・熟語の基礎・二語の関係
第4回:言語能力、語句の意味・用法・類義語と対照語
第5回:言語能力、適語挿入・熟語の構成・文の並び替え
第6回:確認演習②SPI対策演習問題に関する質疑応答
第7回:言語能力、文の並べ替え・長文読解
第8回:非言語能力、 数計算の基礎・割合の計算
第9回:非言語能力、仕事算、水槽算
第10回:非言語能力、濃度・密度
第11回:非言語能力、損益計算・料金割引・清算問題
第12回:非言語能力、整数問題・表の読み取り問題
第13回:非言語能力、速さと比例・反比例・流水算・旅人算
第14回:非言語能力、集合・場合の数・順列と組合せ
第15回:非言語能力、確率・推論・資料解釈
まとめ演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
30%
市販のSPI対策本も参照
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
基礎ゼミⅠ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Freshman Seminar Ⅰ
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者
築・デザイン学科全教員
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限( 本)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
「実
少人数のグループ編成によるゼミナール形式で進めていく。まず、入学直後の 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
大学生活の定着と 築・デザインへの動機づけを図り、大学生活でわきまえてお
施要領」を配付し、詳しい解説を行う。
くべき心構えなどを、学生間および学生・教員間の親密なコミュニケーションを 第2回: 築・デザイン学科とは⑴ 近畿大学、産業理工学部、
通じて修得する。次に、大学での学び方の基礎(読む、書く、調べる、話す、話
築・デザイン学科の歴 、履修指導、自己紹介
し合う)を理解して、この上で、自 の興味のある学習課題を見つけて演習を行 第3回: 築・デザイン学科とは⑵
築・デザイン学科のカリ
い、将来に向けた自主的で継続的な学習能力を養う。
キュラムについて、履修計画、履修登録
第4回:キャンパス施設の見学、掲示物
キーワード keywords
第5回:図書館・電算機センターの活用方法
問題発見、自主的・継続的学習、 築・デザイン
Discovery Learning, voluntary and continuous Learning, Building Engineer- 第6回:読書計画
ing and Architecture, Design
第7回:資料検索・収集、文献(図書・雑誌)講読
第8回:ノート・メモ・レポートの書き方、まとめ方
第9回:飯塚市・福岡県での生活・勉学
学習・教育目標および到達目標
第10回:グループ活動による課題研究⑴ 課題発見と設定
・ 築・デザインの多様な広がりを理解し、そのための基礎的な能力の向上を図
第11回:同⑵ 調査・まとめ
ることができる。(A6)
第12回:同⑶ 発表・討論
・コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力の大切さを理解して活用で
第13回:学生生活の設計:マイキャンパスプラン
きる。(A6)
第14回:読書計画の達成度の自己点検、読書発表
・自主的・継続的な学習習慣の大切さを理解して、4年間の学生生活を計画し取
第15回:まとめ、レポート作成
り組むことができる。(A6)
・ 築・デザイン学科のカリキュラムおよび3コースの特徴を理解して、履修計
画を立案することができる。(A6)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、毎回の授業で担当教員から指示された課題に取り組むこと。
教 科 書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介します。
参
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介します。
文献
関連科目
履修する全科目の基礎となる。
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
103
人
間
形
成
科
目
平成25年度
近畿大学
基礎ゼミⅡ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Freshman Seminar Ⅱ
科目区
人間形成科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者
築・デザイン学科全教員
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限( 本)
授業概要・方法等
基礎ゼミⅠ」と同様に、学生間および学生・教員間の親密なコミュニケーショ
ンを通じた、少人数のグループ編成によるゼミナール形式で進めていく。
「基礎ゼ
ミⅠ」で習得した学習方法を活用しながら、さらに新しい課題研究に取り組み、
築・デザインのための基礎的な能力の向上を図る。資格取得や就職を視野に入
れ、将来に向けた自主的で継続的な学習能力を養う。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
「実
施要領」を配布し、詳しい解説を行う。
第2回: 築・デザイン学科とは
築・デザイン学科のコース選択について、資格および
就職について、履修計画の見直し
第3回:グループ活動による課題研究1(教員A)
第4回:同2
キーワード keywords
第5回:同3
問題発見、自主的・継続的学習、 築・デザイン
Discovery Learning, voluntary and continuous Learning, Building Engineer- 第6回:同4
ing and Architecture, Design
第7回:グループ活動による課題研究1(教員B)
第8回:同2
第9回:同3
学習・教育目標および到達目標
第10回:同4
・ 築・デザインの多様な広がりを理解し、そのための基礎的な能力の向上を図
第11回:グループ活動による課題研究1(教員C)
ることができる。(A6)
第12回:同2
・コミュニケーション能力とプレゼンテーション能力の大切さを理解して活用で
第13回:同3
きる。(A6)
第14回:同4
・自主的・継続的な学習習慣の大切さを理解して、4年間の学生生活を計画し取
第15回:まとめ、レポートの提出
り組むことができる。(A6)
・将来の専門家像( 築技術者・ 築家・デザイナー)を視野に入れながら、各
自の学習課題および就職計画に取り組むことができる。(A6)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、毎回の授業で担当教員から指示された課題に取り組むこと。
教 科 書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介します。
参
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介します。
文献
関連科目
104
履修する全科目の基礎となる。
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
2.リテラシー科目
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
リメディアル英語
築・デザイン学科シラバス
Remedial English
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 髙野 裕子 Yuko TAKANO、チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解
に重点をおき、 練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるよう
にする。また受動態の作り方も学ぶ。
キーワード keywords
品詞、文型、時制
parts of speech, sentence patterns, tenses
学習・教育目標および到達目標
・基本品詞を適切に 用することができる。(A3)
・基本時制を適切に 用することができる。(A3)
・基本的な文型を適切に作ることができる。(A3)
・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。(A3)
・基本的な受動態を適切に作ることができる。(A3)
授業時間外に必要な学修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意
味や文法を詳細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教 科 書 Yoshihiko Honda、他著「English Grip」金星堂
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本品詞 ⑴
第3回:基本品詞 ⑵
第4回:基本5文型
第5回:平叙文・否定文・疑問文
第6回:基本時制 ⑴
第7回:基本時制 ⑵
第8回:前半復習
第9回:能動態・受動態
第10回:前置詞 ⑴
第11回:前置詞 ⑵
第12回:接続詞
第13回:その他の文法事項
第14回:後半復習
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課題
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
20%
英和辞典
ベーシック英語
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ベーシック英語 Basic English
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 髙野 裕子 Yuko TAKANO、チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
リメディアル英語」
で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
講では関係代名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのた 第2回:基本文法復習
めの文法を練習問題を通して習得する。
第3回:句と節
第4回:不定詞
第5回:比較
第6回:仮定法
第7回:その他の重要構文 ⑴
キーワード keywords
第8回:前半復習
句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞
phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns 第9回:関係代名詞 ⑴
第10回:関係代名詞 ⑵
第11回:関係代名詞 ⑶・関係副詞
第12回:その他の重要構文 ⑵
学習・教育目標および到達目標
第13回:その他の重要構文 ⑶
・不定詞を適切に 用することができる。(A3)
第14回:後半復習
・比較の表現を適切に 用することができる。(A3)
第15回:まとめ
・仮定法を適切に 用することができる。(A3)
定期試験
・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。(A3)
授業時間外に必要な学修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意
味や文法を詳細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教 科 書 Kazuya Asakawa、他著「Inspiring English 2」金星堂
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課題
20%
英和辞典
リメディアル英語
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
107
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brushup English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 カマダ マリータ M arita KAM ADA
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目
授業概要・方法等
This is a brush-up course in English. We focus on listening and speaking,
and the course also includes some reading and writing.We will use a textbook
and CDs in class.
キーワード keywords
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
English language, listening, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
We assume that the student starts this course with some basic ability in
English. (A3) We review basic grammar while expanding vocabulary size,
improving both fluency and accuracy in speaking and writing,and increasing
students listening ability. (A3)
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 1A Oxford University Press (this
semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1 Nice to meet you!
第3回:Unit 1 Nice to meet you!
第4回:Unit 2 What do you do?
第5回:Unit 2 What do you do?
第6回:Unit 3 Do you like spicy food?
第7回:Unit 3 Do you like spicy food?
第8回:Units 1-3 Review
第9回:Unit 4 How often do you do yoga?
第10回:Unit 4 How often do you do yoga?
第11回:Unit 5 What are you watching?
第12回:Unit 5 What are you watching?
第13回:Unit 6 Where were you yesterday?
第14回:Unit 6 Where were you yesterday?
第15回:Units 4-6 Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 50%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brushup English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 林 惠子 Keiko HAYASHI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
基本的な文法事項を基礎として、英語でのDVD教材をとおして環境問題を学ん 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
でいく。リスニング力と英文理解を向上させる。
第2回:Unit 1-Green Buildings
第3回:Unit 2-The Importance of Trees
第4回:Unit 3-Protecting Elephants
第5回:Unit 4-Pollution in the Parks
第6回:Unit 5-Saving the Everglades
第7回:Unit 6-Wind and Solar Power
キーワード keywords
第8回:Unit 1∼Unit 6までの復習
リスニング、リーディング、文法
第9回:Unit 7-Traveling Green
listenin, reading, grammar
第10回:Unit 10-Habitat for Humanity
第11回:Unit 12-Extreme Weather
第12回:Unit 13-Floating Wetlands
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 14-Green Fuels
・この授業は、
基本的な文法事項を基礎とした実践的な英語の習得が目的である。
第14回:Unit 15-Gulf Sea Turtles
(A3)
第15回:Unit 7∼15までの 復習
・英語でのDVD教材をとおして、環境問題を学び、相互理解を目指す。(A3)
定期試験
・リスニング力と内容理解力を培っていく。(A3)
授業時間外に必要な学修
リスニングが苦手な学生の皆さんは、音声がダウンロードできるので、何度も繰
り返し聞いて耳を慣らすことを薦める。
教 科 書 英語教育研究会著「English Learning with Athletes」開文社
参
文献
関連科目
108
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
20%、報告書・レポート
江川泰一郎「英文法解説」金子書房
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brushup English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 カマダ マリータ M arita KAM ADA
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限目
授業概要・方法等
This is a brush-up course in English. We focus on listening and speaking,
and the course also includes some reading and writing.We will use a textbook
and CDs in class.
キーワード keywords
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
English language, listening, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
We assume that the student starts this course with some basic ability in
English. (A3) We review basic grammar while expanding vocabulary size,
improving both fluency and accuracy in speaking and writing,and increasing
students listening ability. (A3)
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 1B Oxford University Press (this semester only)
参
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法.
Topic: Summer vacation
第2回:Unit 7 Which one is cheaper?
第3回:Unit 7 Which one is cheaper?
第4回:Unit 8 What s she like?
第5回:Unit 8 What s she like?
第6回:Unit 9 What can you there?
第7回:Unit 9 What can you there?
第8回:Units 7-9 Review
第9回:Unit 10 Is there a bank near here?
第10回:Unit 10 Is there a bank near here?
第11回:Unit 11 Did you have a good time?
第12回:Unit 11 Did you have a good time?
第13回:Unit 12 I m going to go by car?
第14回:Unit 12 I m going to go by car?
第15回:Units 10-12 Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 50%
備
英字新聞、英字雑誌
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brushup English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 林 惠子 Keiko HAYASHI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
やさしい英語でBBCドキュメンタリーを学んでいく。あらかじめ、予備知識と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
して、DVDの内容を読んでおき、DVDに出てくる重要な語句を把握し、DVDの 第2回:Chapter 1-Amber
内容がスムーズに耳に入ってくるようにする。その後に、DVDの内容の背景など 第3回:Chapter 2-M aterial World
も理解して、異文化理解を深めていく。
第4回:Chapter 3-Symbol
第5回:Chapter 4-The Maori
第6回:Chapter 5-M anatees
第7回:Chapter 6-Followers of Fashion
キーワード keywords
第8回:Chapter 1∼6までの復習
リスニング、リーディング、文法
第9回:Chapter 7-Food
listening, reading, grammer
第10回:Chapter 8-Water
第11回:Chapter 9-The Marsh Arabs
第12回:Chapter 10-Stepping Out
学習・教育目標および到達目標
第13回:Chapter 11-Medicine
・やさしい英語のDVD教材をとおしてBBCドキュメンタリーを学んでいく。異
第14回:Chapter 13-Penguin Feather Fabric
文化・時事問題への関心を深めることが目標である。(A3)
第15回:Unit 7∼13までの 復習
・学習した基礎英語をもとに、リスニング・リーディング力に焦点を当て、英語
定期試験
の応用力を向上させる。(A3)
・パラグラフ・リーディングを通して内容の把握を容易なものとし、多読により
速読の力を培うことを目指す。(A3)
授業時間外に必要な学修
リスニングが苦手な学生の皆さんは、教材に添付されているDVDを活用し、何
度も繰り返し聞いて耳を慣らすことを薦める。
教 科 書 John S. Lander著「Going Green for the Environment」ASAHI
PRESS
参 文献 江川泰一郎「英文法解説」金子書房
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
20%、報告書・レポート
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
109
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ゼネラル英語Ⅰ General English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1・2・3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe、シャルパンティエ レミ Remi CHARPENTIER
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
This is a general course in English.We focus on listening and speaking,and
the course also includes some reading and writing.We will use a textbook in
class, as well as materials on iPod Touch (listening, study videos, quizzes,
surveys). Supplementary homework includes online activities.
キーワード keywords
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
English language, listening, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
We assume that the student starts this course with some basic ability in
English.(A3) We review basic grammar while expanding vocabulary size,
improving both fluency and accuracy in speaking and writing,and increasing
students listening ability.(A3)
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 2A Oxford University Press ISBN
978-0-19-440714-4 (this semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1
第3回:Unit 1
第4回:Unit 2
第5回:Unit 2
第6回:Unit 3
第7回:Unit 3
第8回:Units 1-3 Review
第9回:Unit 4
第10回:Unit 4
第11回:Unit 5
第12回:Unit 5
第13回:Unit 6
第14回:Unit 6
第15回:Units 4-6 Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課題 60%、演習
備
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
ゼネラル英語Ⅱ General English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1・2・3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe、シャルパンティエ レミ Remi CHARPENTIER
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a general course in English.We focus on listening and speaking,and 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法.
the course also includes some reading and writing.We will use a textbook in
Topic: Summer vacation
class, as well as materials on iPod Touch (listening, study videos, quizzes, 第2回:Unit 7:
surveys). Supplementary homework includes online activities.
第3回:Unit 7:
第4回:Unit 8:
第5回:Unit 8:
第6回:Unit 9:
キーワード keywords
第7回:Unit 9:
英語、リスニング、英会話、コミュニケーション
第8回:Units 7-9 Review
English language, listening, English conversation, communication
第9回:Unit 10:
第10回:Unit 10:
第11回:Unit 11:
学習・教育目標および到達目標
第12回:Unit 11:
We assume that the student starts this course with some basic ability in
第13回:Unit 12:
English.(A3) We review basic grammar while expanding vocabulary size,
improving both fluency and accuracy in speaking and writing,and increasing 第14回:Unit 12:
第15回:Units 10-12 Review
students listening ability.(A3)
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 2B Oxford University Press ISBN
978-0-19-440722-9 (this semester only)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
110
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課題 60%、演習
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
TOEIC英語Ⅰ
築・デザイン学科シラバス
TOEIC English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 田吹 香子 Kyoko TABUKI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
TOEIC 本試験で300点以上取得を目標とする。そのために、まずはTOEICの試
験形式を知ることから始め、TOEICの問題の中の社会生活に必要なコミュニケー
ションの情報の取得能力を実践と共につけてゆくこととする。具体的には、語彙
を増やすこと、文章を読む(聴く)力をつけること、全体の内容を把握する力をつ
けることに焦点を当て、復習テストなどで学習した内容を定着させていく。
キーワード keywords
TOEIC、リスニング、読解、語彙
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
学習・教育目標および到達目標
・TOEIC試験の構成を知る。(A3)
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。(A3)
・テーマ別に語彙を強化する。(A3)
・TOEIC本試験で300点以上得点する。(A3)
授業時間外に必要な学修
毎回「変形復習ミニテスト」を行うので、初めての単語や文章などの復習は授業
後必ずすること。
教 科 書 Shogo Mitsutomi、他著「Stepping Stone for the TOEIC Test」朝
日出版社
参 文献 英和辞典
関連科目
英語科目一般
TOEIC英語Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:Unit 1 TOEIC とは・試験の構成
第2回:Unit 2 Travel & Airports
第3回:Unit 3 Sightseeing & Hotels
第4回:Unit 4 Dining & Restaurants
第5回:Unit 5 Sports & Entertainment
第6回:Unit 6 Fashion & Shopping
第7回:Unit 7 School & Culture
第8回:Unit 8 Review Test 1
第9回:Unit 9 Transportation & Commuting
第10回:Unit 10 Family Life & Home
第11回:Unit 11 Computers & the Internet
第12回:Unit 12 Offices & Office Supplies
第13回:Unit 13 Jobs & Recruitment
第14回:Unit 14 Business, Accounting & Banking
第15回:期末模擬演習
定期試験:TOEIC IP TEST
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
TOEIC IP TESTでの得点300点以上を単位認定の条件とする。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
TOEIC English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 田吹 香子 Kyoko TABUKI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
TOEIC本試験で300点以上を目指す。前期では形式に慣れることを目標とした 第1回:オリエンテーション
が、後期ではトピック別の英文やリスニング教材で学習してゆくことで、そのト 第2回:Unit 1 Health -- Part 1,5,7
ピックに われる語彙を効率的に学習してゆく。
指定教科書の問題を解くことで、 第3回:Unit 2 Shopping -- Part 2,5,6
自 の弱点となる単語・文法を見出し、克服できるようにする。
第4回:Unit 3 Sports -- Part 3,5
第5回:Unit 4 Travel -- Part 4,5
第6回:Unit 5 Art & Design -- Part 5,7
第7回:Unit 6 Nature -- Part 1,5,7
キーワード keywords
第8回:Unit 7 Social Issues -- Part 2,5,6
TOEIC、リスニング、読解、語彙
第9回:Unit 8 Gender -- Part 3,5
TOEIC, listening, reading comprehension, vocabulary
第10回:Unit 9 Entertainment -- Part 4,5
第11回:Unit 10 Comparative Culture -- Part 5, 7
第12回:Unit 11 Science -- Part 1,5,7
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 12 Environment -- Part 2,5,6
・TOEIC試験の構成を知る。(A3)
第14回:Unit 13 Sleep & Dream
・各パートの特徴と解き方のコツを知る。(A3)
第15回:実践模試
・テーマ別に語彙を強化する。(A3)
定期試験:TOEIC IP TEST
・TOEIC本試験で300点以上得点する。(A3)
授業時間外に必要な学修
指定した予習は必ずしてくること。また、毎回「変形復習ミニテスト」をするの
で、授業後の復習は必須。
教 科 書 内田雅克、他著「Interactive English Book for the TOEIC Test」
柏社
参 文献 英和辞典
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
備
TOEIC IP TESTでの得点300点以上を単位認定の条件とする。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
111
平成25年度
近畿大学
アドヴァンス英語Ⅰ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Advanced English Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2・3年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもよ
り高度な英語運用能力の育成を目指す。You will use iPod Touch in the class to
help study listening and to do some activities (quiz and survey).Homework
is done online.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・学生は英語の質問を理解します。(A3)
・英語で問いを掛けることができます。(A3)
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてくだ
さい。
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 3A Oxford University Press ISBN
9780194407151 (This semester only)
参 文献 和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
関連科目
英語科目一般
アドヴァンス英語Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1:Hobbies
第3回:Unit 1:What have you been doing?
第4回:Unit 2:TV programs
第5回:Unit 2:How often do you watch?
第6回:Unit 3:Art
第7回:Unit 3:M useums
第8回:Review:Unit 1-3
第9回:Unit 4:Personality (adjectives)
第10回:Unit 4:Best friend
第11回:Unit 5:Technology
第12回:Unit 5:What do you want to get?
第13回:Unit 6:Events
第14回:Unit 6:I ve never done that before
第15回:Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課題 60%、演習
備
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Advanced English Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2・3年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもよ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
り高度な英語運用能力の育成を目指す。You will use iPod Touch in the class to
Summer Activities
help study listening and to do some activities (quiz and survey).Homework 第2回:Unit 7, Appearance
is done online.
第3回:Unit 7, Get something done
第4回:Unit 8, It would be great! (Second conditional)
第5回:Unit 8, Describing places
第6回:Unit 9, What would you have done?
キーワード keywords
第7回:Unit 9, Giving personal advice
英語、英会話、コミュニケーション
第8回:Review Unites 7-9
English language, English conversation, communication
第9回:Unit 10, Mysteries and myths
第10回:Unit 10, Modals + have ( The lights might have
been UFOs. )
学習・教育目標および到達目標
第11回:Unit 11, What would have happened? (3rd condi・学生は英語の質問を理解します。(A3)
tional)
・英語で問いを掛けることができます。(A3)
第12回:Unit 11, Describe inventions. Express opinions.
・自 の嗜好と趣味を言い表することができます。(A3)
第13回:Unit 12, Discussing news
第14回:Unit 12, continued
第15回:Review
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、日常で英語を聴き、話し、読む機会をできるだけ設けてくだ
さい。
教 科 書 Ken Wilson Smart Choice 3B Oxford University Press ISBN
9780194407151 (This semester only)
参 文献 和英辞書、英和辞書 (電子辞書OK)
関連科目
112
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 20%、課題 60%、演習
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
初級英会話Ⅰ
築・デザイン学科シラバス
Basic English Conversation Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to
carry conversation and discussion in English.Learning effective strategies for
conversation management, including clarifying, correction and keeping the
conversation going smoothly.Emphasis on explaining,evaluating,and soliciting and expressing opinions about topics of interest to students.
キーワード keywords
英語コミュニケーション、リスニング、リーディング、スピーキング
English communication, listening, reading, speaking
学習・教育目標および到達目標
・The course provides a wide range of activities for practice of speaking,and
listening.The course will be supplemented by text book and video material
for further practice.(A3)
・I expect students attend all lessons and participate in the activities. Most
lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities. I will
frequently give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.(A3)
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 Ken Beatty, Peter Tinkler「SOUNDS GOOD, Student Book 1」
Pearson Longman
参 文献 英字新聞、雑誌、ビデオなど。必要に応じてプリントを配る。
関連科目
英語科目一般
初級英会話Ⅰ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Nice to meet you.
第3回:You have a great place!
第4回:I m looking for a bookstore.
第5回:Let s get together!
第6回:How can I help you?
第7回:M y train s at two o clock
第8回:M id-term Test
第9回:It s my favorite food!
第10回:She has blue eyes.
第11回:Black T-shirts are trendy
第12回:It s a great job!
第13回:It ll be hot and humid
第14回:Tell me about your friend
第15回:Review
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課題
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic English Conversation Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 青井 格 Itaru AOI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a 第2回:自 について話す╱相手について尋ねる
lot of the class time practicing with a partner.
第3回:相手の家を訪ねる╱相手を家に迎える
第4回:体調や 康に関する会話
第5回:第2−4回復習
第6回:依頼・勧誘に関する会話
第7回:位置・道筋に関する会話
キーワード keywords
第8回:電話での会話
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:第6−8回復習
English language, English conversation, communication
第10回:意見・感想を尋ねる╱答える
第11回:客としての会話
第12回:命令・禁止に関する会話
学習・教育目標および到達目標
第13回:別れの会話
・You can speak simple English.(A3)
第14回:第10−13回復習
・You can listen to simple English.(A3)
第15回: 復習
・You can communicate with others in English.(A3)
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 プリントを配布します。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 50%
備
英字新聞、英字雑誌
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
113
平成25年度
近畿大学
初級英会話Ⅱ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Basic English Conversation Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 チョウドリ マハブブル アロム M ahbubul Alam CHOWDHURY
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(青井)
授業概要・方法等
With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing
opinions about topics of interest to students,the course provides a wide range
of activities for practice of speaking, and listening. The course will be
supplemented by text book and video material for further practice. I expect
students attend all lessons and participate in the activities.Most lessons will
have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently give
lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.
キーワード keywords
英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング
English communication, listening,speaking
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Hows it going?
第3回:Time Flies
第4回:Home is where your heart is
第5回:Small talk
第6回:Where s my poodle?
第7回:What do you usually do after dinner?
第8回:M id-term review
第9回:The wild wild weekend
第10回:Free time is the best time
第11回:M mm, good!
第12回:Ring, ring, ring bananaphone
学習・教育目標および到達目標
第13回:How about catching a film
・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to
第14回:Future shock
carry conversation and discussion in English.(A3)
・Learning effective strategies for conversation management,including clar- 第15回:Review
定期試験
ifying, correction and keeping the conversation going smoothly.(A3)
授業時間外に必要な学修
英字新聞、雑誌、ビデオなど。必要に応じてプリントを配る。
教 科 書
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、課題
20%
Herman Bartelen,Sean Reedy著「Listening Power 1」 Macmillan
Languahehouse
英字新聞、雑誌、ビデオなど。必要に応じてプリントを配る。
英語科目一般
初級英会話Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic English Conversation Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 青井 格 Itaru AOI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a 第2回:Unit 1 同意、賛同をする表現
lot of the class time practicing with a partner.
第3回:Unit 2 内容を確認する表現
第4回:Unit 3 相手の不安を取り除く表現
第5回:Unit 4 相手の信頼を勝ち得る表現
第6回:Unit 5 動作や状態、感情などを強める表現
第7回:Unit 6 相手の理解や同意を求める表現
キーワード keywords
第8回:前半復習
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 7 好きだという気持ちを表す表現
English language, English conversation, communication
第10回:Unit 8 相手に依頼する表現
第11回:Unit 9 初対面の時に言う表現
第12回:Unit 10 相手に習慣や過去の経験回数を尋ねる表現
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 11 相手に援助を差しのべる表現
・You can speak simple English.(A3)
第14回:Unit 12 期待を表す表現
・You can listen to simple English.(A3)
第15回:後半復習
・You can communicate with others in English.(A3)
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 D. E. Bramley、他著「How to be a Communicator」 柏社
参
文献
関連科目
114
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 50%
備
英字新聞、英字雑誌
英語科目一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
英会話Ⅰ
築・デザイン学科シラバス
English Conversation Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a
lot of the class time practicing with a partner. Students will do activities on
iPod Touch in class such as listening, quiz and survey activities.
キーワード keywords
英語、英会話、コミュニケーション
English language, English conversation, communication
学習・教育目標および到達目標
・You can speak basic English.(A3)
・You can listen to basic English.(A3)
・You can communicate with others in English.(A3)
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life. Do homework on time.
教 科 書 David Paul Communicate 2 Compass Publishing ISBN
978-1-59966-179-1 (used in both semesters)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
英会話Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Unit 1:Giving advice
第3回:Unit 1:continued
第4回:Unit 2:Future -ing
第5回:Unit 2:continued
第6回:Unit 3:Preferences and plans
第7回:Unit 3:continued
第8回:Unit 4:Abilities
第9回:Unit 4:continued
第10回:Unit 5:Requests, discussing what to do
第11回:Unit 5:continued
第12回:Unit 6:Instructions
第13回:Unit 6:continued
第14回:Unit 7:Future vacations, plans
第15回:Unit 7:continued
定期試験
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課題 70%
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
English Conversation Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 ペロウ ウィリアム William Pellowe
研究室・連絡先 4号館4階 ペロウ研究室 pellowe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
This is a beginning class in spoken English. Students will learn typical 第1回:Summer Vacation discussion
conversations and review basic grammatical patterns. Students will spend a 第2回:Unit 8:Routines and obvligations
lot of the class time practicing with a partner. Students will do activities on 第3回:Unit 8:continued
iPod Touch in class such as listening, quiz and survey activities.
第4回:Unit 9:Appearance and character
第5回:Unit 9:continued
第6回:Unit 10:Places and weather
第7回:Unit 10:continued
キーワード keywords
第8回:Unit 11:Comparisons
英語、英会話、コミュニケーション
第9回:Unit 11:continued
English language, English conversation, communication
第10回:Unit 12:Comparing places
第11回:Unit 12:continued
第12回:Unit 13:the past
学習・教育目標および到達目標
第13回:Unit 14:more past
・You can speak in English in this class.(A3)
第14回:Unit 14:continued
・You can listen to English (answer questions, listen to audio, etc.)(A3)
第15回:Unit 15:past hopes and obligations
・You can communicate with others in English.(A3)
定期試験
授業時間外に必要な学修
For preparation and review,try to read English,listen to English,and speak
English in daily life.
教 科 書 David Paul Communicate 2 Compass Publishing ISBN
978-1-59966-179-1 (used in both semesters)
参 文献 英字新聞、英字雑誌
関連科目
英語科目一般
成績評価方法および基準
定期試験 30%、課題 70%
備
You must have a textbook.Students without textbooks cannot
participate and cannot do homework.
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
115
平成25年度
留学英語
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Summer English Language & Experience Program
科目区
リテラシー科目
開講時期 1-4年次集中
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 青井 格 Itaru AOI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英
語運用能力は欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴
びながら4週間の英語の集中講義を受講することにより、英語運用能力の向上を
はかるのがこの研修の目的である。また、異文化体験を通し、国際マナー・国際
感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
キーワード keywords
留学、英語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, English communication, experiencing foreign culture
学習・教育目標および到達目標
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コ
ミュニケーション能力および国際マナー、国際感覚の修得。(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常的に英語に触
れること。また海外情勢をこまめにチェックすること。
教 科 書
参
科目コード
授業計画の項目および内容
近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が英語)におい
て、4週間(計80時間)の英語集中講義を受ける。講義は1クラ
ス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。研修の
最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学
生には各大学より修了認定書が授与される。研修終了後は各地に
て2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修体験レポート
の提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果
が認められた学生には2単位を与える。
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(80時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
研修先:近畿大学提携 (学習言語が英語)
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課
にて研修参加の仮申込をしたあと、4月中旬に面接を行い、
参加意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
成績評価方法および基準
部外評価 100%
備
文献
関連科目
英語科目一般
中国語Ⅰ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
My Chinese Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 海 沢洲 Takushu KAI
研究室・連絡先 3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
含めて授業を行う。
第2回:母音と声調
第3回:重母音
第4回:子音Ⅰ
第5回:子音Ⅱ
第6回:単音節語Ⅰ
第7回:単音節Ⅱ
キーワード keywords
第8回:臨時試験
中国語、中国
第9回:複音節語Ⅰ
Chinese, China
第10回:複音節語Ⅱ
第11回:動詞述語文Ⅰ
第12回:動詞述語文Ⅱ
学習・教育目標および到達目標
第13回:形容詞述語文Ⅰ
・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成
第14回:形容詞述語文Ⅱ
立までを理解する。(A3)
第15回:形容詞述語文Ⅲ
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。
定期試験
(A3)
・動詞を伴う文章の作成。(A3)
・形容詞を伴う文章の作成。(A3)
・中国語検定準四級合格を目指す。(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学
生との中国語 流をおこなうこと。
教 科 書 海 沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
参
文献
関連科目
116
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
40%
「中国語学習辞典」朝日出版社
中国語コミュニケーションⅡ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
中国語Ⅱ
築・デザイン学科シラバス
My Chinese Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 海 沢洲 Takushu KAI
研究室・連絡先 3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4限
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも
含めて授業を行う。
キーワード keywords
中国語、中国
Chinese, China
学習・教育目標および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で
(A3)
・動詞を伴う文章の作成。(A3)
・形容詞を伴う文章の作成。(A3)
・中国語検定準四級合格を目指す。(A3)
用されている漢字の修得。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴し、学内の中国語圏留学
生との中国語 流をおこなうこと。
教 科 書 海 沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
参
文献
関連科目
中国語コミュニケーションⅠ
中国語Ⅲ
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
My Chinese Ⅲ
キーワード keywords
挑戦
Challenge
学習・教育目標および到達目標
・簡体字、外来語を習得する。(A3)
・疑問文、否定 を活用する。(A3)
・簡体字約100語学習。(A3)
授業時間外に必要な学修
NHKラジオ、テレビ中国語会話。自 で単語・会話帳を作成すること。
教 科 書
適時プリント配布
参
西山千香子著『はじめての中国語』
(宝島社)
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
「中国語学習辞典」朝日出版社
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次前期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 橋本 修治 Shuji HASHIMOTO
研究室・連絡先 3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
初級レベルから中級レベルの実践会話、現地状況を紹介しながらの授業
文献
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現)
第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現)
第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現)
第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現)
第6回:存在と所有Ⅰ
第7回:存在と所有Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回:完了形Ⅰ
第10回:完了形Ⅱ
第11回:可能と願望Ⅰ
第12回:可能と願望Ⅱ
第13回:可能と願望Ⅲ
第14回:自己紹介
第15回:手紙の書き方
定期試験
中国語Ⅱ
単位数
1単位
科目コード
オフィスアワー 火曜日1−3限・木曜日4限
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本発音・4声
第3回:挨拶と語順
第4回:自己紹介
第5回:数字・曜日
第6回:否定文
第7回:疑問文
第8回:簡体字と外来語
第9回:食事の会話
第10回:買い物の会話
第11回:観光・ホテル
第12回:国名・都市名
第13回:トラブル時の会話
第14回:税関・出入国
第15回:感激・感動
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 40%、臨時試験
備
40%、実技
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
117
平成25年度
近畿大学
中国語Ⅳ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
My Chinese Ⅳ
科目区
リテラシー科目
開講時期 3年次後期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 橋本 修治 Shuji HASHIMOTO
研究室・連絡先 3号館4階 橋本修治研究室 shujih@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
日常会話レベルアップ並びに文法等を習得します。
単位数
オフィスアワー
キーワード keywords
継続
Continuation
学習・教育目標および到達目標
・挨拶・短文問題に対応できるようになる。(A3)
・漢字表記、中文日訳、日文中訳練習ができるようになる。(A3)
授業時間外に必要な学修
NHKラジオ、テレビの中国語講座を継続して学習すること
教 科 書
適時プリント配布
参
寥八鳴著『中国語検定4級・準4級問題集』
(高橋書店)
文献
関連科目
中国語Ⅲ
留学中国語
1単位
科目コード
火曜日1−3限目・木曜日4限
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ピンイン・単音節
第3回:単語発音
第4回:数字のピンイン
第5回:挨拶
第6回:短文基礎
第7回:語句と声調の組み合わせ
第8回:電話・通信
第9回:語順、整序
第10回:介詞、副詞、比較文
第11回:短文読解
第12回:中文日訳
第13回:日文中訳
第14回:空欄補充
第15回:実践訪中会話
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験
備
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Summer Chinese Language & Experience Program
科目区
リテラシー科目
開講時期 1-4年次集中
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 青井 格 Itaru AOI
研究室・連絡先 4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として中 近畿大学との提携 である海外の大学(学習言語が中国語)にお
国語運用能力は欠かすことができない。海外において1ヶ月間中国語のシャワー いて、4週間(計80時間)の中国語集中講義を受ける。講義は1
を浴びながら4週間の中国語の集中講義を受講することにより、中国語運用能力 クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。研
の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、異文化体験を通し、国際マ 修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められ
ナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
る学生には各大学より修了認定書が授与される。研修終了後は各
地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外中国語研修体験レ
ポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研
キーワード keywords
修成果が認められた学生には2単位を与える。
留学、中国語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, Chinese communication, experiencing foreign culture
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(80時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
学習・教育目標および到達目標
研修先:近畿大学提携 (学習言語が中国語)
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な中国語コ
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
ミュニケーション能力および国際マナー、国際感覚の修得。(A3)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に学生支援課
にて研修参加の仮申込をしたあと、4月中旬に面接を行い、参加
意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、中国語新聞を読む、中国語のニュースを聞く等、日常的に中
国語に触れること。また海外情勢をこまめにチェックすること。
教 科 書
参
成績評価方法および基準
部外評価 100%
備
文献
関連科目
118
科目中国語一般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
日本語Ⅰ
Japanese Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 未定
単位数
キーワード keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
学習・教育目標および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 土岐哲ほか スリーエー
ネットワーク
参 文献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅱ
日本語Ⅱ
1単位
科目コード
オフィスアワー
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まと
める。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
関連科目
築・デザイン学科シラバス
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑴
第6回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑵
第7回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑶
第8回:中間試験:「よだかの星」の音読と文章を写す。
第9回:作文⑴
第10回:作文⑵
第11回:日本語でのプレゼン
第12回:「平家物語」序文を暗唱練習⑴
第13回:「平家物語」序文を暗唱練習⑵
第14回:全員で話し合う。
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
外国人留学生のみ受講可
20%、課
題
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 未定
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まと 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
める。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:夏目漱石「こころ」を読む。⑴
第6回:夏目漱石「こころ」を読む。⑵
第7回:夏目漱石「こころ」を読む。⑶
キーワード keywords
第8回:中間試験:夏目漱石「こころ」の音読と文章を写す。
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
学習・教育目標および到達目標
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
・文章を正確に読む。(A3)
第14回:論説文を読む⑹全員で話し合う。
・文章の要旨をまとめる。(A3)
第15回:まとめ
・日本文学を知る。(A3)
定期試験
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 土岐哲ほか スリーエー
ネットワーク
参 文献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
関連科目
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
外国人留学生のみ受講可
20%、課
題
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
119
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成25年度
日本語Ⅲ
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Japanese Ⅲ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 未定
単位数
キーワード keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
学習・教育目標および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。
(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。
(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 土岐哲ほか スリーエー
ネットワーク
参 文献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ
日本語Ⅳ
科目コード
オフィスアワー
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱを終え、日本語で話したり、書いたりする力はつきました
が、日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得していく。具体
的には、専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、
まとめる訓練をする。また、新聞記事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭
発表をすることにより日本語運用能力を養う。
関連科目
1単位
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹全員で話し合う。
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
外国人留学生のみ受講可
20%、課
題
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Japanese Ⅳ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 各学科 外国人留学生のみ 選択必修科目
担当者 未定
研究室・連絡先 未定
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを終え、日本語で話したり、書いたりする力は 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
つきましたが、日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得して 第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
いく。具体的には、専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を 第3回:テキストの要旨をまとめる。
読み、書き、まとめる訓練をする。また、新聞記事をまとめたり、議論を行った 第4回:テキストのレジュメを書く。
りする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
キーワード keywords
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
Jananese, read, think, sum up, idea, Japanese culture
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
学習・教育目標および到達目標
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
・文章を正確に読む。(A3)
第14回:論説文を読む⑹全員で話し合う。
・文章の要旨をまとめる。(A3)
第15回:まとめ
・日本文学を知る。
(A3)
定期試験
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。
(A3)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日
本語を話すよう心がけること。
教 科 書 「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼ 土岐哲ほか スリーエー
ネットワーク
参 文献 新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
関連科目
120
日本語表現法基礎、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
外国人留学生のみ受講可
20%、課
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
題
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
日本語表現法基礎Ⅰ
築・デザイン学科シラバス
Basic Japanese Language Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 位田 絵美 Emi INDEN/皆川 晶 Aki M INAGAWA
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(位田)
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語と
は異なる日本語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、
論理的で明快な文章表現を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取
り入れながら、より正確で効果的な日本語表現力の基礎を身につけることを目標
とする。この「基礎」を応用して、
「日本語表現法応用」では、より高度な日本語
の表現力を身につけることを目標とする。
キーワード keywords
文・文章、句読点、原稿・草稿、敬語
sentence, punctuation mark, manuscript, honorific (word)
学習・教育目標および到達目標
・文章を書く手順、構成などが正しくできる。(A3)
・句読点、原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現ができる。
(A3)
・作文を正しく表現できる。(A3)
・敬語の正しい い方ができる。(A3)
・上記のような主項目を学習し、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。(A3)
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文章とは何か(書写)
第3回:文章とは何か(聴写)
、文章を書くための基礎知識
第4回:文章を書くための基礎知識
第5回:自己紹介文を書く
第6回:文章に慣れる⑴ 要約
第7回:文章に慣れる⑵ 意見文を書く
第8回:文章に慣れる⑶ 要約
第9回:文章に慣れる⑷ 意見文を書く
第10回:文章を書くための基礎知識
第11回:日本語の基礎知識
第12回:敬語⑴
第13回:敬語⑵
第14回:敬語⑶
第15回:意見文を書く
定期試験
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 50%、演習 50%
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
備
教 科 書
皆川 晶著「日本語表現法Ⅲ」コロニー
参
随時、紹介する
文献
関連科目
日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
日本語表現法基礎Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Japanese Language Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 位田 絵美 Emi INDEN/皆川 晶 Aki M INAGAWA
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(位田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
は異なる日本語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、 第2回:スピーチに取り組む
論理的で明快な文章表現を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取 第3回:スピーチを発表する
り入れながら、
より正確で効果的な日本語表現力を身につけることを目標とする。 第4回:スピーチを発表する
この「基礎」を応用して、「日本語表現法応用」では、より高度な日本語の表現力 第5回:スピーチを発表する
を身につけることを目標とする。
第6回:日本語の基礎知識
第7回:手紙文⑴
キーワード keywords
第8回:手紙文⑵
文、文章、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ
第9回:文章を書くための基礎知識
sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech
第10回:文章を理解する⑴ 要約
第11回:文章を理解する⑵ 意見文を書く
第12回:文章を理解する⑶ 意見文を書く
学習・教育目標および到達目標
第13回:文章を理解する⑷ 意見文を書く
・言葉の正しい い方や正しい表現ができる。(A3)
第14回:「最近の自 の気持ち」について作文を書く
・作文・手紙文が正しく表現できる。スピーチが正しく発表できる。(A3)
・上記のような主項目と、「日本語表現法基礎Ⅰ」で学習したことをも含め、日本 第15回:文章を書くための基礎知識
定期試験
語表現法の 合的な基礎を修得する。(A3)
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 50%、演習 50%
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
備
教 科 書
皆川 晶著「日本語表現法Ⅲ」コロニー
参
随時、紹介する
文献
関連科目
日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
121
平成25年度
近畿大学
日本語表現法応用Ⅰ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Applied Japanese Language Ⅰ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 位田 絵美 Emi INDEN/皆川 晶 Aki M INAGAWA/有
しづよ Shizuyo ARIM ATSU
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(位田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
己の意見を確立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。 第2回:日本語の基礎知識
第3回:文章を書くため基礎知識
第4回:話しことばと書きことばについて メールにおける話し
ことばと書きことば
第5回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第6回:新聞を読んで意見文を書く(政治、経済)
キーワード keywords
第7回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境)
日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題
第8回:前半のまとめ
Japanese, written language, spoken language, problems of modern society
第9回:文章を理解する(視聴覚を通して)
第10回:新聞を読んで要約する(福祉、子ども、高齢者)
第11回:新聞を読んで意見文を書く(福祉、子ども、高齢者)
学習・教育目標および到達目標
第12回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(福祉、地
・現代社会の諸問題を自 と関連付けて把握し、自己の意見を文章で表現できる
域)
ようになる。(A3)
第13回:新聞を読んで要約する(文化)
第14回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境)
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 50%、演習 50%
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
備
教 科 書
「日本語表現法基礎」で
参
随時、紹介する
文献
関連科目
用した教科書。プリントを配布する。
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ
日本語表現法応用Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Applied Japanese Language Ⅱ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次後期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 位田 絵美 Emi INDEN/皆川 晶 Aki M INAGAWA/有
しづよ Shizuyo ARIM ATSU
研究室・連絡先 3号館2階 位田研究室 inden@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(位田)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
己の意見を確立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。 第2回:日本語の基礎知識
第3回:文章を書くための基礎知識
第4回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第5回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(政治、経
済)
第6回:新聞を読んで要約する(福祉)
キーワード keywords
第7回:新聞を読んで理解する(福祉)
日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of 第8回:前半のまとめ
modern society
第9回:文章を理解する(視聴覚を通して)
第10回:プレゼンテーションに取り組む
第11回:プレゼンテーションを実現する
学習・教育目標および到達目標
第12回:プレゼンテーションを実現する
・現代社会の諸問題の問題点を発見し、その解決策を文章で表現できるようにな
第13回:人生設計について える
る。(A3)
第14回:現代社会の諸問題と自 を結びつけて える
・さまざまなプレゼンテーションの技術を習得する。(A3)
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 50%、演習 50%
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
備
教 科 書
「日本語表現法基礎」で
参
随時、紹介する
文献
関連科目
122
用した教科書。プリントを配布する。
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
情報処理Ⅰ 初級
築・デザイン学科シラバス
Computer Literacy Ⅰ Beginner s class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ
とを目的とし、Windowsの基本操作、インターネットや電子メールのマナーを学
習 し ま す。そ し て、M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft
Office Specialist Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft
PowerPoint2010の基本操作も学習します。授業は、毎回講義と実習により進めま
す。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。(A4)
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。(A4)
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。(A4)
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。(A4)
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOSPowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Word 2010 基礎』 FOM 出版
『Microsoft PowerPoint 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目 情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
情報処理Ⅰ 中級
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
第2回:Windows、Wordの基本操作について学習する。
第3回:Wordの基本操作について学習する。
第4回:Wordコンテンツの書式設定について学習する。
第5回:Wordコンテンツの書式設定について学習する。
第6回:Wordの表の作成と編集について学習する。
第7回:Wordの表の作成と編集について学習する。
第8回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
第9回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
第10回:Wordのページレイアウトについて学習する。
第11回:Wordの参 資料について学習する。
第12回:Wordの差し込み印刷について学習する。
第13回:Word の 文 章 の
正 と 共 有 に つ い て 学 習、M OS
Word2010対策を行う。
第14回:M OS Word2010対策を行う。
第15回:M OS Word2010対策を行う、PowerPointの基本操作
を学習する。
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅰ Standard class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
とを目的とし、Windowsの基本操作、インターネットや電子メールのマナーを学 第2回:Windows、Wordの基本操作について学習する。
習 し ま す。そ し て、M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft 第3回:Wordコンテンツの書式設定について学習する。
Office Specialist Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft 第4回:Wordコンテンツの書式設定について学習する。
PowerPoint2010の基本操作も学習します。授業は、毎回講義と実習により進めま 第5回:Wordの表の作成と編集について学習する。
す。
第6回:Wordの表の作成と編集について学習する。
第7回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン 第8回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第9回:Wordのページレイアウトについて学習する。
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office 第10回:Wordの参 資料について学習する。
specialist
第11回:Wordの差し込み印刷について学習する。
第12回:Word の 文 章 の
正 と 共 有 に つ い て 学 習、M OS
学習・教育目標および到達目標
Word2010対策を行う。
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。(A4)
第13回:M OS Word2010対策を行う、PowerPointの基本操作を
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。(A4)
学習する。
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。(A4)
第14回:M OS Word2010対策を行う、PowerPointの基本操作を
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。(A4)
学習する。
第15回:M OS PowerPoint2010対策を行う。
定期試験
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOSPowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Word 2010 基礎』 FOM 出版
『Microsoft PowerPoint 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目 情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
123
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成25年度
近畿大学
情報処理Ⅰ 上級
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Computer Literacy Ⅰ Advanced class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけるこ
とを目的とし、インターネットや電子メールのマナーを学習します。そして、
M icrosoft Word2010の 操 作 方 法 を 学 習 し、M icrosoft Office Specialist
Word2010の資格試験対策を行います。さらに、M icrosoft Office Specialist
PowerPoint2010の資格試験対策も行います。授業は、毎回講義と実習により進め
ます。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトパワーポイン
ト、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft word, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・インターネットや電子メールをマナーを守って活用することができる。(A4)
・Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。(A4)
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。(A4)
・PowerPointを って、プレゼンテーションを作成できる。(A4)
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。(A4)
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Word2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Word 2010 基礎』 FOM 出版
『Microsoft PowerPoint 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目 情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
情報処理Ⅱ 初級
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
第2回:Windows、Wordの基本操作について学習する。
第3回:Wordコンテンツの書式設定について学習する。
第4回:Wordの表の作成と編集について学習する。
第5回:Wordの表の作成と編集について学習する。
第6回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
第7回:Wordの図や画像の挿入と編集について学習する。
第8回:Wordのページレイアウトについて学習する。
第9回:Wordの参 資料について学習する。
第10回:Wordの差し込み印刷にについて学習する。
第11回:Word の 文 章 の
正 と 共 有 に つ い て 学 習、M OS
Word2010対策を行う。
第12回:M OS Word2010対策を行う、PowerPointの基本操作
を学習する。
第13回:M OS PowerPoint2010対策を行う。
第14回:M OS PowerPoint2010対策を行う。
第15回:M OS PowerPoint2010対策を行う。
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅱ Beginner s class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけるこ 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
とが要求されています。まず、情報処理Ⅰで学習したMicrosoft offce Special- 第2回:M OS Word2010対策、Excelの基本操作について学習
する。
ist Word2010の試験対策、M icrosoft PowerPoint2010の応用操作を学習しま
す。さらに、数値データ処理に欠かせない表計算ソフトM icrosoft Excel2010の 第3回:M OS Word2010対策、Excelの数式の基礎について学
習する。
基本操作を学習します。授業は、毎回講義と実習により進めます。
第4回:M OS Word2010対策、Excelのセルの書式設定につい
て学習する。
キーワード keywords
第5回:PowerPointの活用、Excelのワークシートの書式設定に
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ
ついて学習する。
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第6回:Excelのワークシートの書式設定について学習する
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office 第7回:
Excelのワークシートとブックの管理について学習す
specialist
る。
第8回:Excelのグラフの作成と編集について学習する。
学習・教育目標および到達目標
第9回:Excelのデータの 析と整理について学習する。
・M icrosoft Office Specialist Word2010を取得する。(A4)
第10回:Excelのデータの 析と整理について学習する。
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。(A4)
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。 第11回:Excelの関数について学習する。
第12回:Excelのページレイアウトと印刷について学習する。
(A4)
第13回:Excelの図の挿入と編集について学習する。
・PowerPointを って、効果的なプレゼンテーションが作成できる。(A4)
第14回:Excelのデータの共有について学習、M OS Excel2010
対策を行う。
第15回:M OS Excel2010対策を行う。
定期試験
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOSPowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Excel 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
124
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅲ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
情報処理Ⅱ 中級
築・デザイン学科シラバス
Computer Literacy Ⅱ Standard class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけるこ
とが要求されています。ここでは、M icrosoft Excel2010の操作方法を学習しま
す。さらにM icrosoft Office Specialist Excel2010の資格試験対策を行いま
す。また、Microsoft Specialist PowerPoint2010の資格試験対策を行います。
授業は、毎回講義と実習により進めます。
キーワード keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office
specialist
学習・教育目標および到達目標
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。(A4)
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。
(A4)
・M icrosoft Office Specialist Excel2010を取得する。(A4)
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。(A4)
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOSPowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Excel 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ 上級
情報処理Ⅲ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
第2回:M OS PowerPoint2010対策、Excelの基本操作につい
て学習する。
第3回:M OS PowerPoint2010対策、Excelのセルの書式設定
について学習する。
第4回:M OS PowerPoint2010対策、Excelのセルの書式設定
について学習する。
第5回:Excelのワークシートの書式設定について学習する。
第6回:Excelのワークシートとブックの管理について学習す
る。
第7回:Excelのグラフの作成と編集について学習する。
第8回:Excelのデータの 析と整理について学習する。
第9回:Excelのデータの 析と整理について学習する。
第10回:Excelの関数について学習する。
第11回:Excelのページレイアウトと印刷について学習する。
第12回:Excelの図の挿入と編集について学習する。
第13回:Excelのデータの共有について学習する。
第14回:M OS Excel2010対策を行う。
第15回:M OS Excel2010対策を行う。
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Computer Literacy Ⅱ Advanced class
科目区
リテラシー科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけるこ 第1回:導入講義:授業内容と成績評価法を説明する。
とが要求されています。ここでは M icrosoft Excel2010の操作方法を学習しま 第2回:M OS PowerPoint2010対策、Excelの基本操作につい
す。そして、M icrosoft Office Specialist Excel2010の資格試験対策を行いま
て学習する。
す。さらに、国家資格であるITパスポート試験の基礎知識も学習します。授業は、 第3回:M OS PowerPoint2010対策、Excelのセルの書式設定
毎回講義と実習により進めます。
について学習する。
第4回:Excelのワークシートの書式設定について学習する。
第5回:Excelのワークシートとブックの管理について学習す
キーワード keywords
る。
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイ
ント、マイクロソフト オフィス スペシャリスト
第6回:Excelのグラフの作成と編集について学習する。
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, microsoft office 第7回:Excelのデータの 析と整理について学習する。
specialist
第8回:Excelの関数について学習する。
第9回:Excelのページレイアウトと印刷について学習する。
学習・教育目標および到達目標
第10回:Excelの図の挿入と編集について学習する。
・Excelを って、数値データを処理し、表やグラフで表現できる。(A4)
・Excelを って、データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。 第11回:Excelのデータの共有について学習する。
第12回:M OS Excel2010対策を行う。
(A4)
第13回:M OS Excel2010対策を行う。
・M icrosoft Office Specialist Excel2010を取得する。(A4)
第14回:ITパスポート試験の基礎知識を学習する。
・M icrosoft Office Specialist PowerPoint2010を取得する。(A4)
第15回:ITパスポート試験の基礎知識を学習する。
定期試験
授業時間外に必要な学修
・タイピングの練習をする
・教科書の問題や教科書に付属しているCDの模擬試験を解く
教 科 書 『MOS Excel 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
『MOS PowerPoint 2010 対策テキスト&問題集』 FOM 出版
参 文献 『Microsoft Excel 2010 基礎』 FOM 出版
関連科目
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅲ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、課題 20%、部外評価 30%
備
M icrosoft Office Specialistの資格試験を受験するものは、講
師の実力チェックテストを事前に受けなければならない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
125
リ
テ
ラ
シ
ー
科
目
平成25年度
近畿大学
情報処理Ⅲ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Computer Literacy Ⅲ
科目区
リテラシー科目
開講時期 2年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 アウトソーシング
研究室・連絡先 3号館3階 山崎研究室 yamasaki@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日と木曜日の昼休み(山崎)
授業概要・方法等
社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企
業活動・経営管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術
者としての知識と技能を認定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標と
します。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、選抜テストを
実施する。
第2回:企業と法務について学習する。
第3回:企業と法務について学習する。
第4回:企業と法務について学習する。
第5回:経営戦略について学習する。
第6回:経営戦略について学習する。
キーワード keywords
第7回:システム戦略について学習する。
コンピュータリテラシー、ITパスポート
第8回:開発技術について学習する。
computer literacy, information technology passport examination
第9回:プロジェクトマネジメントについて学習する。
第10回:サービスマネジメントについて学習する。
第11回:基礎理論について学習する。
学習・教育目標および到達目標
第12回:基礎理論について学習する。
・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、
身近な情報機器を活用できる。
第13回:コンピュータシステムについて学習する。
(A4)
第14回:コンピュータシステムについて学習する。
・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。(A4)
第15回:技術要素について学習する。
・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。
(A4)
定期試験
・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付ける。
(A4)
授業時間外に必要な学修
・授業の予習と復習および授業で指定された問題を解く
教 科 書
参
文献
関連科目
126
富士通エフ・オー・エム 「よくわかるマスター ITパスポート試験 対
策テキスト」 FOM 出版
富士通エフ・オー・エム 「よくわかるマスター ITパスポート試験 過
去問題集」 FOM 出版
情報処理Ⅰ・情報処理Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
3.専 門 科 目
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
数学Ⅰ及び演習 Mathematics Ⅰ with Recitations
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 乃美 正哉 Masaya NOHM I
研究室・連絡先 九州工業大学情報工学部 nohmi@ai.kyutech.ac.jp
オフィスアワー (代理人:益田信也)水曜日5限 2号館3階益田研究室
授業概要・方法等
本講では、微 積 学の基本的事項について述べる。関数の基本的な概念や、
微 ・積 の概念、計算法について説明する。応用として、曲線と曲面に関する
基本的事項を解説し、定積 の応用についても触れる。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明・成績評価法、関
数
第2回:極限
第3回:連続性
第4回:微 1
第5回:微 2
第6回:微 3
キーワード keywords
第7回:Taylorの定理
関数、微 、導関数、Taylorの定理、陰関数、不定積 、定積
function, differentiation, derivative, Taylors theorem, implicit function, in- 第8回:陰関数
definite integral, definite integral
第9回:曲線と曲面
第10回:不定積
第11回:定積 1
学習・教育目標および到達目標
第12回:定積 2
・関数とその性質について基本的な概念を理解している。(A2)
第13回:定積 の応用
・微 について理解し、計算できる。(A2)
第14回:模擬テスト
・曲線と曲面について基本的な概念を理解している。(A2)
第15回:模擬テストの解説
・積 について理解し、計算できる。(A2)
定期試験
・定積 を応用することができる。(A2)
授業時間外に必要な学修
・予習・復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参
解を深めること。
教 科 書 押川元重・坂口紘治「基礎微 積 」培風館
参
問題を解いて理
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題
備
30%
文献
関連科目
数学Ⅱ及び演習、数理科学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
数学Ⅱ及び演習 Mathematics Ⅱ with Recitations
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 乃美 正哉 Masaya NOHM I
研究室・連絡先 九州工業大学情報工学部 nohmi@ai.kyutech.ac.jp
オフィスアワー (代理人:益田信也)水曜日5限 2号館3階益田研究室
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本講では、線形代数学の基本的事項について述べる。行列・ベクトル・行列式 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明・成績評価法、行
といった線形代数に関する基本的概念を解説する。連立1次方程式の一般解や、
列とベクトル1
固有値・固有ベクトルの計算について説明する。固有空間論の基礎的な部 を解 第2回:行列とベクトル2
説し、Jordan標準形の計算にも触れる。
第3回:線形変換1
第4回:線形変換2
第5回:連立1次方程式1
第6回:固有値・固有ベクトル
キーワード keywords
第7回:行列の対角化
行列、ベクトル、基本変形、連立1次方程式、行列式、階数、固有空間
M atrix, vector, fundamental operation, system of linear equations, determi- 第8回:連立1次方程式2
nant, rank, eigenspace
第9回:階数
第10回:行列式1
第11回:行列式2
学習・教育目標および到達目標
第12回:固有空間
・行列とベクトルについて理解している。(A2)
第13回:Jordan標準形
・連立1次方程式を解くことができる。(A2)
第14回:模擬テスト
・行列式について理解し、計算ができる。(A2)
第15回:模擬テストの解説
・固有空間論の基礎的な内容を理解している。(A2)
定期試験
・Jordan標準形の計算ができる。(A2)
授業時間外に必要な学修
・予習・復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参
解を深めること。
教 科 書 高橋大輔「理工基礎線形代数」サイエンス社
参
問題を解いて理
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題
備
30%
文献
関連科目
数学Ⅰ及び演習、数理科学、計算の複雑さ(文理融合科目)、確率論
(文
理融合科目)
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
129
専
門
科
目
平成25年度
物理学Ⅰ
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Fundamental Physics Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
自然界の現象は多様であるが、基本的には数少ないいくつかの法則により支配
されていると信じられている。われわれは自然科学をとおして自然をありのまま
に観る態度を身につけなければならないが、その一方で工科系の学問は自然科学
を応用して人類に役立たせなければならない。そのような観点から物理学、とく
に力学は自然科学の手本となる重要な学問の一つである。この講義の目的は、力
学の基礎を学んで自然界の法則がどのようなものであるのかその一端を知ること
にある。
キーワード keywords
速度、速さ、加速度、単振動、運動エネルギー、仕事、ポテンシャル・エネルギー、
万有引力、重心、慣性モーメント
velocity, speed, acceleration, harmonic oscillation, kinetic energy, work,
potential energy, gravitation, center of gravity, moment of inertia
学習・教育目標および到達目標
・速度と加速度の定義を正確に知り、実生活の中で遭遇する現象と関連付けて説
明する。(A2)
・重力による物体の自由落下や放物運動を数式やことばで説明する。(A2)
・単振動と単振り子についての運動方程式をたてるとともに、それらの解の特徴
を知る。(A2)
・保存力とポテンシャルの関係を数式やことばで説明する。(A2)
・万有引力による天体の運動を数式やことばで説明する。(A2)
・慣性モーメントの定義を正確に知り、その物理的な意味を数式やことばで説明
する。(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を
確かめること。
教 科 書 小出昭一郎「物理学(三訂版)」裳華房
参
文献
関連科目
山内恭彦・小谷正雄・高橋秀俊「物理学選書」裳華房、戸田盛和・中
島貞雄「物理入門コース」岩波書店
物理学Ⅱ、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
物理学Ⅱ
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、物
理学とは何か
第2回:自然界の物理現象について学ぶ
第3回:力学の基本(長さと時間、質点、ベクトル、変位と速度)
について理解する
第4回:加速度の定義を理解し、実際の生活の中で遭遇する現象
と関連付けて理解する
第5回:ニュートンの運動の法則を理解する
第6回:落体と放物運動について基礎方程式をたて、それを解く
第7回:単振動と単振り子について基礎方程式をたて、それを解
く
第8回:仕事と運動エネルギーについて理解する
第9回:保存力とポテンシャル、位置のエネルギーについて理解
する
第10回:万有引力と惑星の運動について理解する
第11回:剛体とは何か理解する
第12回:重心とその運動について理解する
第13回:重心運動と相対運動について理解する
第14回:慣性モーメントの定義を理解し、その物理的な意味を理
解する
第15回: 合演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Fundamental Physics Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
電気や磁気は現代のわれわれにとって不可欠なものである。電気製品とよばれ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、電
るものも多種多様でその機能もますます複雑になっている。しかし、これらは部
磁気学とは何か
品の集積度や新素材の開発によるものであって、その複雑さにくらべれば電磁気 第2回:自然界の電磁気学的現象について学ぶ
の法則そのものは非常に簡単である。ここでは、ミクロスコピックな世界を支配 第3回:クーロンの法則を理解する
している電磁気の法則のうち静電磁場に関するものを中心に講義をする。また、 第4回:ガウスの法則を理解する
電磁気学の応用という立場で電気回路の初歩的な事項を解説する。
第5回:ガウスの法則を用いて電場を求める
第6回:電位について理解する
キーワード keywords
クーロンの法則、電場、ガウスの法則、電位、キャパシタ、磁場、アンペールの 第7回:電場が求められている場合、それを積 して電位を求め
法則、オームの法則、キルヒホフの法則
る
Coulomb s law, electric field, Gauss law, electric potential, capacitor, mag- 第8回:静電容量とは何か、キャパシターについて理解する
netic field, Amepere s law, Ohm s law, Kirchhoff s law
第9回:キャパシターを直列および並列に接続した場合の容量を
基本にもどって求める
学習・教育目標および到達目標
第10回:磁石と磁場について理解する
・クーロンの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
第11回:アンペールの法則をしっかり理解して、アンペールの法
・ガウスの法則を理解して、具体的な問題に適用する。
(A2)
則を用いて具体的な問題を解く
・電位について理解して、電場を積 することにより電位を求める。(A2)
第12回:オームの法則を理解する
・静電容量について理解して、直列および並列に接続したキャパシタの容量を基
第13回:キルヒホフの法則をしっかり理解する
本にもどって求める。(A2)
第14回:キルヒホフの法則を用いて具体的な問題を解く
・オームの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
第15回: 合演習
・キルヒホフの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を
確かめること。
教 科 書 小出昭一郎「物理学(三訂版)
」裳華房
参
文献
関連科目
130
山内恭彦・小谷正雄・高橋秀俊「物理学選書」裳華房
戸田盛和・中島貞雄「物理入門コース」岩波書店
物理学Ⅰ、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
静定構造力学Ⅰ及び演習 Analysis for Statically Determinate StructureⅠand exercises
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明 Kazuaki TSUDA、平
晃 Akira HIRAMATSU
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築物は、重力、地震力などの様々な荷重に対して安全でなければならない。
このため、 物の力学的な性質を十 に理解して、設計・施工・維持管理をする
ことが大切である。この授業は、 築構造物の力学と特性を理解し、合理的な構
造設計をするための一連の授業の出発点に位置する科目である。授業では数値計
算だけでなく、実際の 築物と力学との関わりを理解したり、力の釣り合い、反
力の意味について学習する。演習はA・Bクラスに けて行う。
キーワード keywords
力、モーメント、バリニオンの定理、隅力、示力図、合力、 力、応力、静定ト
ラス
force,moment,Varignon s theorem,couple of forces,force polygon,resultant,
component, stress, detaerminate truss
学習・教育目標および到達目標
・合力や 力を数式解法および図解法で求めることができる。(A6,B1)
・単純ばりの反力を数式解法および図解法で算定することができる。(A6,B1)
・片持ち梁の反力を数式解法で算定することができる。(A6,B1)
・静定トラスの応力を数式解法で算定することができる。(A6,B1)
・静定トラスの応力を図解法で算定することができる。(A6,B1)
授業時間外に必要な学修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部 に繰り返し目を通すこと、
また復習として演習問題(宿題)を解くこと。
教 科 書 槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
参
文献
関連科目
山田修「 築の構造力学」オーム社出版局
元結正次郎「 築構造力学入門」数理工学社
静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、
築振動学
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、プレイスメント
テスト、クラス け、成績評価法
第2回:力の三要素、力のモーメント、隅力及び合力・ 力につ
いて学び、演習問題を解く
第3回:力の合成と 解の数式解法と図解法による演習問題を解
く
第4回:力の釣り合を学び、その数式条件と図解条件を理解し、
演習問題を解く
第5回:構造物と荷重のモデル化を学び、支点の種類と反力数を
学んで演習問題を解く
第6回:片持ちばり、単純ばりの反力を数式解法を用いて求める
演習問題を解く
第7回:単純ばりの反力を図解法を用いて求める演習問題を解く
第8回:静定ばりの応力 布に見られる特徴
第9回:軸方向力とトラス応力
第10回:静定トラスの応力算定―1 節点法
第11回:静定トラスの応力算定―2 切断法
第12回:静定トラスの応力算定―3 図解法
第13回:静定トラスの応力算定―4 クレモナ法
第14回:静定トラスの応力 布に見られる特徴
第15回: 合復習 全体の復習を行い、理解を深める
定期試験
定期試験及び解答解説
成績評価方法および基準
定期試験 30%、臨時試験 30%、課
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
題
10%、演
習
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
静定構造力学Ⅱ及び演習 Analysis for Statically Determinate StructureⅡand exercises
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明 Kazuaki TSUDA、平
晃 Akira HIRAMATSU
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
静定構造力学Ⅰ及び演習」
に引き続き、静定構造物を取り上げ、その力学的な 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、クラス け、成績評価法
特性を理解して、応力算定方法を学ぶ。その後、断面の大きさ、形状によって異 第2回:応力(せん断力、曲げモーメント)の意味を理解し、片持ち梁に関す
る応力算定の演習問題を解く
なる部材内の応力度 布の特徴を把握し応力度算定法を学ぶ。さらに、断面のも
第3回:単純梁に関する応力算定の え方を理解し、演習問題を解く
つ力学特性を数値で表す断面定数、特に断面二次モーメントの算出法を身につけ
第4回:単純梁を例として区間に けて応力を求める方法を学び、演習問題
る。演習はA・Bクラスに けて行う。
キーワード keywords
ラーメン、曲げモーメント、せん断力、断面、断面一次モーメント、断面二次モー
メント、断面係数
rahmen, bending moment, shear force, section, geometrical moment of area,
geometrical moment of inertia, section modulus
学習・教育目標および到達目標
・静定ばりと静定ラーメン構造の力学的特徴を把握し、応力図を描くことができ
る。(A6,B1)
・応力度の算定方法を身に付け、組み合わせ応力の算出ができる。(A6,B1)
・各種の断面定数のもつ意味を理解し、断面定数の計算ができる。(A6,B1)
授業時間外に必要な学修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部 に繰り返し目を通すこと、
また復習として演習問題(宿題)を解くこと。
教 科 書 槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
参
文献
関連科目
望月 洵「力学と構造フォルム」 築技術社
望月 重「ビルはなぜ っているかなぜ壊れるか」文芸春秋社
静定構造力学Ⅰ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、
築振動学
を解く
第5回:静定門形ラーメンに関する応力算定の え方を理解し、演習問題を
解く
第6回:左右対称の三ヒンジラーメンについて応力 布とその特徴を学ぶ
第7回:斜材をもつ静定ラーメンに関する応力算定の え方を理解し、演習
問題を解く
第8回:静定構造物の応力 布に見られる特徴
第9回:垂直応力度とせん断応力度の特徴を理解し、垂直応力度を算定する
第10回:曲げ応力度と縁応力度の特徴を理解し、縁応力度を算定する
第11回:せん断応力度の 布と梁断面の形状の関係を理解し、せん断応力度
を算定する
第12回:組み合わせ応力度と断面の核の特徴を理解し、組み合わせ応力度を
算定する
第13回:図芯と断面一次モーメントの関係を理解し、図芯位置を算定する
第14回:断面二次モーメントと平行軸の定理の関係を理解し、二次モーメン
トを算定する
第15回: 合復習 全体の復習を行い、理解を深める
定期試験
定期試験及び解答解説
成績評価方法および基準
定期試験 30%、臨時試験 30%、課
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
題
10%、演
習
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
131
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
不静定構造力学Ⅰ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Analysis for Statically Indeterminate Structure Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明 Kazuaki TSUDA
研究室・連絡先 2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
科目コード
授業概要・方法等
まず、応力度と歪度との関係が鋼材やコンクリートなど材料によって異なるこ
とや構造物のもつ さ(剛性)や粘り( 性)が力学的に重要であることを学ぶ。そ
の後、 はり」と 柱」
に着目し、それぞれの代表的な問題を取り上げてその基本的
な え方を修得する。この授業では、構造物が示す力学特性には、部材の変形に
対する性質が大きく影響することを受講生が十 に納得できるように多くの計算
例を示すことを目指している。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:主応力方向と主応力度を理解し、簡単な応力状況下の主
応力度を算定する
第3回:モールの応力円の特徴を学び、モールの応力円を描く
第4回:種々の応力状況における主応力方向と主応力度を算定す
る
第5回:様々な方法で主応力方向と主応力度を算定する
キーワード keywords
第6回:応力度と歪度との関係、弾性と塑性、ヤング率、許容応
主応力度、モールの応力円、弾性、塑性、弾性係数、たわみ曲線、座屈、細長比
力度などを学ぶ
principal stress, Mohrs stress circle,elasticity,plasticity,modulus of elastic- 第7回:応力-変形関係や剛性と 性の重要性を理解し、単一材の
変形を算定する
ity, deflection curve, buckling, slenderness ratio
第8回:「オイラーの弾性曲線式」によるたわみ曲線の求め方を
学ぶ
学習・教育目標および到達目標
第9回:「オイラーの弾性曲線式」によってたわみを算定する
・モールの応力円を描くことができ、主応力度の値と主応力方向が算出できる。 第10回:「モールの定理」によるはりのたわみ算定方法を学ぶ
第11回:「モールの定理」によってはりのたわみを算定する
(C1)
第12回:座屈現象や「オイラーの座屈理論」の特徴を理解する
・構造部材が示す弾性的ふるまいと塑性的ふるまいを理解する。(C1)
・種々の変形算定方法を用いて簡単な構造物に生ずるたわみの算出ができる。 第13回:座屈モードと細長比の関係を学び、弾性座屈荷重を算定
する
(C1)
第14回:弾性座屈荷重の代表的な算定例を概観し、その特徴をと
・座屈現象の基本を理解し、弾性座屈荷重を算出することができる。(C1)
らえる
第15回: 合復習 全体の復習を行い、理解を深める
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部 に繰り返し目を通すこと、
また復習として演習問題(宿題)を解くこと。
教 科 書 槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
参
文献
関連科目
羽切道雄、草間伊知郎「 築構造力学」山海堂
坂田弘安、島崎和司「 築構造力学Ⅱ」学芸出版社
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学
Ⅱ、 築振動学
不静定構造力学Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題 10%、演 習
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Analysis for Statically Indeterminate Structure Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明 Kazuaki TSUDA
研究室・連絡先 2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
この授業では、多数の部材で構成された構造物に着目する。まず、柱・はりか 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
ら成るラーメン架構をとりあげ、基本的な解法として「たわみ角法」を、また略 第2回:不静定ラーメンの応力算定-1 剛比を学び、 たわみ角法」の基本
式を理解する
算法として「修正ポータル法」を学ぶ。ついで、 物の保有水平耐力の算定方法 第3回:不静定ラーメンの応力算定-2 荷重項、節点方程式と層方程式を理
として、
「節点振り け法」と「仮想仕事法」を学ぶ。
解する
キーワード keywords
たわみ角法、横力 布係数、修正ポータル法、保有水平耐力
slope-deflection method, distribution coefficient, modified portal method,
ultimate lateral strength
学習・教育目標および到達目標
・「たわみ角法」を用いて簡単な不静定ラーメンの応力算定ができる。(C1)
・ラーメン架構の応力 布にみられる特徴を理解できる。(C1)
・保有水平耐力の算定ができる。(C1)
授業時間外に必要な学修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部 に繰り返し目を通すこと、
また復習として演習問題(宿題)を解くこと。
教 科 書 槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
参
文献
関連科目
132
瀧口克己「基本
第4回:不静定ラーメンの応力算定-3
直荷重を受けるラーメン架構の
応力算定方法を学ぶ
第5回:不静定ラーメンの応力算定-4 水平荷重を受けるラーメン架構の
応力算定方法を学ぶ
第6回:不静定ラーメンの応力算定-5 ラーメン架構の変位算定方法を学
ぶ
第7回:不静定ラーメンの応力算定-6 応力 布にみられるさまざまな特
徴を理解する
第8回:ラーメン架構の応力 布-1 柱のM図を基に梁のM図、Q図を描
く
第9回:ラーメン架構の応力 布-2 柱のM図を基に荷重、反力を求める
第10回:ラーメン架構の応力 布-3 横力 布係数と修正ポータル法によ
る応力算定方法を学ぶ
第11回:保有耐力算定-1 部材の降伏と崩壊メカニズム(崩壊機構)を理解
する
第12回:保有耐力算定-2 節点振 け法による保有耐力(崩壊荷重)の算定
方法を学ぶ
第13回:保有耐力算定-3 節力のなす仕事と「仮想仕事の原理」を理解する
第14回:保有耐力算定-4 仮想仕事法による保有耐力(崩壊荷重)の算定方
法を学ぶ
第15回: 合復習 全体の復習を行い、理解を深める
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題 10%、演 習
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
築構造力学」数理工学社
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学
Ⅰ、 築振動学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築振動学
Vibration of Building Structure
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明 Kazuaki TSUDA
研究室・連絡先 2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
地震や台風などに対して安全な 築物を 設するためには、 築物の示す振動
性状を十 に理解する必要がある。ここでは、 築物の振動問題、特に地震時の
振動挙動に着目し、その基本を学ぶ。また、その過程で「仮想仕事法」による耐
力算定方法も紹介する。この授業は、より安全性の高い構造物を造るための、さ
らに進んだ力学を学ぶための出発点になることを大きな目標としている。
キーワード keywords
1質点系、強制振動、地震応答、モード合成法、スケルトンカーブ、仮想仕事、
復元力特性
one mass system, forced vibration, earthquake response, modal analysis,
skeleton curve, virtual work, restoringforce characteristics
学習・教育目標および到達目標
・多層 築構造物の1次固有周期を算出できる。(C1)
・ラーメン架構の剛性と保有耐力を算出できる。(C1)
・地震応答スペクトルを用いて多層 築構造物の最大地震応答変位と最大応答加
速度を求めることができる。(C1)
授業時間外に必要な学修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部 に繰り返し目を通すこと、
また復習として演習問題(宿題)を解くこと。
教 科 書 西川孝夫、荒川利治、他「 築物の振動」朝倉書店
参
文献
関連科目
築・デザイン学科シラバス
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:振動の物理-1 振動モデル、1自由度系の運動方程式と
自由振動
第3回:振動の物理-2 1質点系の地震応答と地震応答スペクト
ル
第4回:振動の物理-3 1質点系の運動方程式とその解法(解析
的解法)
第5回:振動の物理-4 1質点系の運動方程式とその解法(数値
計算法)
第6回:多自由度系の振動-1 運動方程式と固有振動(固有周期、
固有振動形の算定方法)
第7回:多自由度系の振動-2 多層 築物の弾性地震応答(モー
ド合成法<モーダルアナリシス>)
第8回:弾塑性振動-1 スウェイとロッキングを 慮した振動モ
デル
第9回:弾塑性振動-2 応答計算に用いる地震動とその特性
第10回:弾塑性振動-3 構造物の復元力特性とそのモデル
第11回:弾塑性振動-4 構造物の剛性と保有水平耐力の算定方法
第12回:弾塑性振動-5 1質点系の弾塑性地震応答性状
第13回:弾塑性振動-6 多層 築物の弾塑性地震応答性状
第14回:設計用地震荷重
第15回: 合復習 全体の復習を行い、理解を深める
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題 10%、演 習
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
20%
清水 設免制震研究会「耐震・免震・制震のわかる本」彰国社
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学
Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ
築と構造
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Architecture and Structures
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 中山 直樹 Naoki NAKAYAM A
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 木曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築物の工学的な側面を初心者が学ぶ場合、実際の 物では構造部材がどのよ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
うに組み立てられ、骨組みがどのように構成されているのか、を知ることから始 第2回: 築構造のあらまし:なりたち、歴 的発達、 類
める。ここでは、代表的な構造である木造、鉄筋コンクリート造、鋼構造をとり 第3回: 築物にはたらく力、関連する法律など
あげ、その仕組みや工学的特徴を体系的に学ぶ。そのためには 築を学ぶ初心者
にとっては専門語を含む 築用語(特に 用される「部材」や作用する「力」な 第4回:木構造の特徴と構造形式、木材、木材の接合、基礎
どの用語)の意味を理解することが重要となる。この授業は2年次以降に開講さ 第5回:木構造の軸組について
第6回:木構造の小屋組、床組、その他
れる 築専門科目の出発点に位置付けられる科目である。
第7回:木構造の補足講義と演習⑴
キーワード keywords
第8回:鉄筋コンクリート構造の特徴と構造形式、 用材料
木構造 timber structures
鉄筋コンクリート構造 reinforced concrete structures
第9回:鉄筋コンクリート構造の基礎( 築物基礎の 括)
鋼構造 steel structures
第10回:鉄筋コンクリート構造の主体構造、その他
基礎 building fundations
第11回:鉄筋コンクリート構造の補足講義と演習⑵
第12回:鋼構造の特徴と構造形式、鋼材、鋼材の接合、基礎
学習・教育目標および到達目標
第13回:鋼構造の骨組および各部材について、その他
・ 築物の構成を体系的に記述できる(A6,B1)
第14回:鋼構造の補足講義と演習⑶
・ 築物に作用する力について理解し記述できる(A6,B1)
・木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造の特質と各部名称を記述できる(A6, 第15回: まとめ
定期試験
B1)
・基本的な基礎形式について記述できる(A6,B1)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の該当箇所を一読し、復習として新たに知った
すること
教 科 書 青木博文╱監修「最新 築構造入門」実教出版
参
文献
関連科目
築用語を理解
日本 築学会╱編「構造用教材」日本 築学会、鈴木秀三╱編「図解
の構造と構法」井上書院、内田祥哉╱編「 築構法」市ヶ谷出版社
成績評価方法および基準
評価点数100%の内、70%を定期試験点数、30%を演習の点数とする
備
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
築
鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習、構造設計及び演習、 授業評価アンケート実施方法
その他の 築専門科目
産業理工学部実施規程に準拠する。
133
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
鉄筋コンクリート構造及び演習 Reinforced Concrete Structures and Exercises
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 奥野 賢二 Kenji OKUNO
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
鉄筋コンクリート造は自由な形状の線材要素や面材要素からなり、土木・ 築
物に多く用いられる構造体である。コンクリートを鉄筋で補強する複合構造物で
あり、それぞれの材料の特質と相互作用を修得し、それを生かした構造設計の基
本から、力学の知識を生かした構造設計の手法や技法を、構造全体の概要から個
別の構造構成要素までの例を挙げて、演習を織り ぜて設計技術を修得する。
キーワード keywords
コンクリート、鉄筋、応力度、許容応力度、耐震設計
concrete, reinforcement, stress, allowable stress, seismic design
学習・教育目標および到達目標
・コンクリートおよび鉄筋の基本的な応力度計算ができる。
(B2,C1)
・想定した応力に対して個別の断面設計ができる。
(B2,C1)
・ 性を確保するための設計ができる。
(C1)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行
なった演習をもう一度解答してみること。
教 科 書 嶋津 孝之他╱著「新しい鉄筋コンクリート構造」森北出版
参
文献
関連科目
日本 築学会╱編「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 許容応力
度設計法」日本 築学会
築と構造、鋼構造及び演習、構造設計及び演習、不静定構造力学Ⅰ・
Ⅱ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:RC構造の基礎
第3回:鉄筋コンクリート梁の設計−1
第4回:鉄筋コンクリート梁の設計−2
第5回:鉄筋コンクリート梁の設計−3
第6回:鉄筋コンクリート梁の設計−4
第7回:鉄筋コンクリート柱の設計−1
第8回:鉄筋コンクリート柱の設計−2
第9回:鉄筋コンクリート柱の設計−3
第10回:鉄筋コンクリート柱の設計−4
第11回:鉄筋コンクリート柱の設計−5
第12回:せん断設計−1
第13回:せん断設計−2
第14回:せん断設計−3
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
鋼構造及び演習 Steel Structures and Execises
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 奥野 賢二 Kenji OKUNO
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
鋼構造は鉄筋コンクリート造に並ぶ主要な 築構造形態である。 築物の利用 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
サイクルが短くなるにしたがい、廃棄物が少なくリサイクル利用が可能な鋼構造 第2回:構造材料としての鋼の力学的性質、機械的性質、許容応
は環境にやさしく、今後益々重要度が増すと えられる。 築材料としての鋼の
力度の定義
性質を生かした構造設計の基本から、力学の知識を生かした構造設計の手法や技 第3回:引張材の設計方法
法を、構造全体の概要から個別の構造構成要素までの例を挙げて、演習を織り
第4回:座屈現象と圧縮材の座屈荷重の計算
ぜ設計技術を修得する。
第5回:圧縮材の設計方法1
第6回:圧縮材の設計方法2
キーワード keywords
第7回:曲げ材の設計方法1
鋼、座屈、応力度、許容応力度、接合部、耐震設計、耐風設計
steel, buckling, stress, allowable stress, joint, seismic design, wind resistant 第8回:曲げ材の設計方法2
design
第9回:曲げ材の設計方法3
第10回:曲げ材の設計方法4
第11回:複合応力を受ける材の設計方法1
学習・教育目標および到達目標
第12回:複合応力を受ける材の設計方法2
・鋼の応力度―ひずみ度関係を通じて、鋼の降伏や強度を理解し、基本的な許容
第13回:接合1
応力度設計ができる。(B2,C1)
・想定した荷重により、その設計方針や安全性を評価した計算ができる。(B2,C1) 第14回:接合2
第15回:まとめ
・座屈現象の概念から、基本的な圧縮材の座屈荷重の計算ができる。(C1)
定期試験
・接合部や部材の個別設計ができる。(C1)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行
なった演習をもう一度解答してみること。
教 科 書 嶋津孝之編集 福原安洋他╱著「鋼構造【第2版】
」森北出版
参
文献
関連科目
134
日本 築学会╱編「鋼構造設計規準―許容応力度設計法―」日本 築
学会
築と構造、鉄筋コンクリート構造及び演習、構造設計及び演習、不
静定構造力学Ⅰ・Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
構造設計及び演習
築・デザイン学科シラバス
Structural Design and Exercises
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 奥野 賢二 Kenji OKUNO、中山 直樹 Naoki NAKAYAMA
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
構造設計及び演習は、不静定構造力学Ⅰ・同Ⅱ、鉄筋コンクリート構造及び演
習、鋼構造及び演習など構造系のカリキュラムの集大成である。この授業では、
構造設計行為に必要な知識の集約や工学的判断のほか、施工上の問題を取り入れ
ながら構造設計への道筋を修得する。また、構造設計の基本方針の具体例、想定
すべき荷重の評価と計算例、応力計算手法の評価と計算例を用いながら、構造図
の見方や表現法などに関する知識と技術を演習によって身につける。
キーワード keywords
構造設計基準、設計荷重、応力解析、構造図
structural design standard,design load,structure analysis,structural drawing
学習・教育目標および到達目標
・ 物に作用する荷重の計算ができる。(A5,B6)
・想定した荷重に基づいて 物の応力を求めることができる。(A5,B6,C1)
・求められた応力により、各部の断面設計を行うことができる。(B6,C1)
・構造計算書より構造図を作成することができる。(A5,B6)
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:長期荷重(固定荷重・積載荷重)の計算方法
第3回:梁の荷重項・柱軸力
第4回:地震荷重
第5回: 直時応力計算1
第6回: 直時応力計算2
第7回:地震時応力1
第8回:地震時応力2
第9回:大梁断面設計1
第10回:大梁断面設計2
第11回:柱断面設計1
第12回:柱断面設計2
第13回:構造図作成1
第14回:構造図作成2
第15回:構造図作成3
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行
なった演習をもう一度解答してみること。
教 科 書
築のテキスト編集委員会╱編「はじめての 築構造設計」学芸出版
参
文献
関連科目
嶋津孝之他╱著「新しい鉄筋コンクリート構造」森北出版
高梨晃一他╱著「基礎からの鉄骨構造」森北出版
築と構造、鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習、不静
定構造力学Ⅰ・Ⅱ
築材料
成績評価方法および基準
演 習 100%
備
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Building Materials
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
研究室・連絡先 2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築材料に要求される基本的な性能や、 築構造材料・仕上げ材料の種類、製 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
造方法、性質、品質・規格などについて学習する。毎回、その日学習した内容に 第2回:木材(性質、製材、規格)
ついて小テストを行う。また、 築士の問題から関連する項目の演習問題を課す。 第3回:木製品(合板、集成材、その他)
これらによって、 築材料に関する包括的な知識を習得する。
第4回:鋼材(製鋼、性質)
第5回:鋼材(製品、規格)
第6回:非鉄金属(アルミニウム、銅、その他)
第7回:セメント・コンクリート(セメント、骨材、混和材料)
キーワード keywords
第8回:セメント・コンクリート(調合、製造)
構造材料、仕上げ材料、防水材料、防火・耐火材料、断熱材料、防音材料
structural material, finissing material, waterproof material, fireproof mate- 第9回:セメント・コンクリート(種類、性質)
rial, insulating material, soundproof material
第10回:セラミックス
第11回:ガラス
第12回:高 子材料
学習・教育目標および到達目標
第13回:防水材料
・ 築材料の基本的な性能である物理的・化学的・力学的性質の基本を習得する。
第14回:防火・耐火、断熱・防音材料
(A6,B2)
第15回:まとめ
・構造材料の種類や要求される性能などに関する基本的な知識を習得する。(A6,
定期試験
B2)
・仕上げ材料の種類や要求される性能などに関する基本的な知識を習得する。
(A6,B2)
・製品の製造方法・品質・規格などに関する基本的な知識を習得する。(A6,B2)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、小テスト以外で出題する演習を解
答すること。
教 科 書 < 築のテキスト>編集委員会「初めての 築材料」学芸出版社
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑦ 築材料
嶋汁孝之他5名「 築材料」森北出版、 藤泰典編「 築材料・材料
設計」朝倉書店
築工学実験、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、鉄筋コンクリート構造及び演習、 授業評価アンケート実施方法
鋼構造及び演習
産業理工学部実施規程に準拠する。
135
平成25年度
施工法Ⅰ
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Construction Method Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
研究室・連絡先 2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
築工事が企画・発注されると、特定の施工業者と請負契約が結ばれる。施工
業者は、 築物を完成後引渡すことによって業務が完了する。この間の施工業者
の業務内容は、土工事から仕上げ工事まで多岐にわたっており、さらに工程管理
や、品質管理、安全管理などマネージメント業務も重要な業務である。施工法Ⅰ
では、地盤調査、土工事および鉄筋コンクリート工事について学習する。
キーワード keywords
地盤調査、土工事、鉄筋コンクリート工事
soil surveying of site, earth work, reinforced concrete construction work
学習・教育目標および到達目標
・土および地盤、地盤調査、土質試験に関する知識を習得する。(B2)
・仮設工事に関する知識を習得する。(A5,B2)
・山留め工事、地業工事に関する知識を習得する。
(A5,B2)
・鉄筋コンクリート工事の施工上の留意点を習得する。
(A5,B2)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演
習を解答すること。
教 科 書 鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
参
文献
関連科目
杉浦 光義「絵とき 築施工」オーム社、兼歳 昌直「 築施工テキ
スト」井上書院
施工法Ⅱ、施工管理、施工管理演習、鋼構造及び演習、鉄筋コンクリー
ト構造及び演習
施工法Ⅱ
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:地盤調査╱地盤調査の種類と特長について理解する
第3回:地盤調査╱土および地盤の性質、土質試験法について理
解する
第4回:仮設工事╱共通仮設工事一般について理解する
第5回:仮設工事╱足場の安全管理について理解する
第6回:土・山止め工事╱山止めの種類と性質について理解する
第7回:土・山止め工事╱山止め支保工について理解する
第8回:地業・基礎工事╱既成杭の種類および設置法について理
解する
第9回:地業・基礎工事╱場所打ちコンクリート杭の工法、地盤
改良法について理解する
第10回:鉄筋工事╱継手・定着、かぶり厚さなどに関する知識を
習得する
第11回:型枠工事╱コンクリートの側圧、型枠の存置期間などに
関する知識を習得する
第12回:コンクリート工事╱コンクリートの調合設計のプロセス
を理解する
第13回:コンクリート工事╱生コンの種類、品質・検査に関する
知識を習得する
第14回:コンクリート工事╱ポンプ圧送、品質管理・検査に関す
る知識を習得する
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Construction Method Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
研究室・連絡先 2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築工事が企画・発注されると、特定の施工業者と請負契約が結ばれる。施工 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
業者は、 築物を完成後引渡すことによって業務が完了する。この間の施工業者 第2回:鉄骨工事╱ボルトの種類・締付け法に関する知識を習得
する
の業務内容は、土工事から仕上げ工事まで多岐にわたっており、さらに工程管理
や、品質管理、安全管理などマネージメント業務も重要な業務である。施工法Ⅱ 第3回:鉄骨工事╱アーク溶接に関する知識を習得する
第4回:鉄骨工事╱ 方機械や 方、耐火被覆に関する知識を習
では、鉄骨工事、木工事、および仕上げ工事について学習する。
得する
第5回:ALCパネル工事╱ALCパネルおよび構法を理解する
キーワード keywords
第6回:石工事、タイル工事╱タイルの種類及びタイルの貼り方
鉄骨工事、仕上げ工事、木工事、 具工事、防水工事
を理解する
steel work, finissing work, wood work, joiners work, warter proofing work 第7回:木工事╱継手・仕口・接合金物╱種類及び用途に関する
知識を習得する
第8回:木工事╱木構造の基礎・耐力壁に関する知識を習得する
第9回:屋根工事╱屋根葺材の種類及び葺き方について理解する
学習・教育目標および到達目標
第10回:防水工事╱防水工事、シーリング工事について理解する
・鉄骨工事に関して、部材の接合法や 方、耐火被覆工法などに関する知識を習 第11回:左官工事、吹付工事╱セメントモルタル塗りについて理
得する。
(B2)
解する
・外装工事の種類や施工法に関する知識を習得する。
(B2)
第12回:塗装工事╱塗装下地および塗装材料と下地の相性につい
・内装工事の種類や施工法に関する知識を習得する。
(B2)
て理解する
・安全・衛生に配慮した材料の選定・工法について理解する。(A5,B2)
第13回:内装工事╱内装材料・工法について理解する
第14回:安全・衛生に配慮した材料の選定・工法について理解す
る
第15回:まとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演
習を解答すること。
教 科 書 鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
参
文献
関連科目
136
杉浦光義「絵とき 築施工」オーム社
兼歳昌直「 築施工テキスト」井上書院
築材料、施工法Ⅰ、施工管理、施工管理演習、鋼構造及び演習、鉄
筋コンクリート構造及び演習
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
施工管理
築・デザイン学科シラバス
Construction Management
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
研究室・連絡先 2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
築現場を担当する管理技術者の業務内容は多岐にわたるが、それに伴って管
理者として具備しなければならない技術や知識も広範囲に及ぶ。この授業では、
主に工程管理、品質管理、安全管理などのマネージメント業務に関して学習する。
キーワード keywords
請負契約、工程管理、品質管理、安全管理
contract agreement, work schejule management, quolity controll, safty
controll
学習・教育目標および到達目標
・請負方式・請負契約に関する知識を習得する。
(C2)
・工程管理、品質管理、安全管理などのマネージメント業務に関する知識を習得
する。
(C2)
・法的規制に関する知識を習得する。(C2)
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:請負契約
第3回:発注・入札
第4回:設計図書、仕様書
第5回:各種届出
第6回:工事関係者
第7回:工程計画
第8回:工程管理
第9回:工程管理
第10回:材料管理
第11回:安全・衛生管理
第12回:品質管理
第13回:品質管理
第14回: 設廃棄物の処理・再資源化
第15回:まとめ
定期試験
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演
習を解答すること。
教 科 書 鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
田村 恭「 築施工法 工事計画と管理」丸善
荒木睦彦「 設業のTQC入門」彰国社
築工学実験、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、施工管理演習、鋼構造及び演習、 授業評価アンケート実施方法
鉄筋コンクリート構造及び演習
産業理工学部実施規程に準拠する。
施工管理演習
Exercises on Construction Management
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 達見 清隆 Kiyotaka Tatsumi
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築現場における「着工から竣工」までの仕事の流れを理解する。 築技師と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、施
して果たす役割と義務および誇りを習得する。
工管理の仕事概説
施工法Ⅰおよび施工法Ⅱでそれぞれ躯体工事および仕上工事の基礎を学んだ後 第2回:導入講義の続き 演習の講評
に、この施工管理演習でさらに 築の実務を学ぶことで、一連の施工業務内容に 第3回:請負契約・請負制度
ついて理解する。
第4回:施工計画、地盤調査
第5回:現場見学
第6回:現場見学報告会、仮設工事
キーワード keywords
第7回:土・山留め工事、地業・基礎工事
施工管理、基礎工事、鉄骨工事、鉄筋コンクリート工事、仕上げ工事、躯体図
construction management, foundation work, steel work, reinforced concrete 第8回:鉄筋工事、型枠工事、コンクリート工事、鉄骨工事
work, finish work, skeleton plan
第9回:コンクリート図の作成
第10回:壁式PC工事、ブロック工事、レンガ工事、ALCパネル工
事、張り石工事、タイル工事
学習・教育目標および到達目標
第11回:木工事、屋根工事、 具工事、防水工事、左官工事、吹
・施工管理の業務内容を理解する。(C2)
付工事
・躯体工事に関する知識を習得する。(C2)
第12回:塗装工事、断熱工事、内装工事
・コンクリート図が描ける。(C2)
第13回:測量、見積り、仕様、 築施工の変遷
・ 築技術者としての義務及び誇りを身に付ける。
(A5)
第14回:復習とまとめ
第15回:海外事情の紹介、質疑応答
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として参 文献を講読し、知識および興味を深めること。復習として時間内
に完成しなかった課題図面を仕上げること。
教 科 書 鯉田和夫「最新 築施工」技報堂
参
文献
関連科目
田村 恭「
荒木睦彦「
施工管理、
築施工法 工事計画と管理」丸善
設業のTQC入門」彰国社
築材料、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、ほか
成績評価方法および基準
定期試験 60%、演 習 40%
備
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
137
平成25年度
近畿大学
環境概論
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Introduction to Environmental Engineering
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 依田 浩敏 Hirotoshi YODA
研究室・連絡先 2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
科目コード
授業概要・方法等
環境工学とは、人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御して、安全で快適
な生活を確保する技術を学ぶ学問である。
環境概論」では、室内環境の快適な状態を追求する 築計画の方法論に関して
学び、その本質的な計画原理を学習することを目的とする。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:気象・気候
第3回:採光(光の単位、採光調整、 斉度)
第4回:採光計画
第5回:照明(照明の条件、照明器具、照明方式)
第6回:色彩
(表色系、マンセル表色系、色彩と心理、色彩調節)
第7回:日射(日射、日射量、 築物が受ける日射、日照調整)
キーワード keywords
第8回:自然エネルギー利用(太陽光利用、太陽熱利用、パッシ
室内環境、光環境、熱環境、音環境、空気環境、快適性
ブな手法)
indoor environment, lighting environment, thermal environment,sound environment, air environment, confortability
第9回:換気(換気の目的、自然換気、機械換気、必要換気量、
換気回数)
第10回:音響(音の性質、音の単位、デシベル表示値の和と差)
学習・教育目標および到達目標
第11回:騒音(許容騒音レベル、騒音の評価、遮音、吸音、騒音
・ 築 野における環境工学とはどういうことかを理解し、説明できる。(B3)
防止策、固体伝搬音の防止)
・ 築室内環境に関する基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
・ 築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理解し、説明できる。(A6, 第12回:環境心理
第13回:最近の環境工学 野におけるトピックス その1> 地
B3)
球温暖化とエネルギー問題
第14回:最近の環境工学 野におけるトピックス その2> 環
境共生住宅
第15回:定期試験に向けた 合演習と解説
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として参 書等で関連事項について学
習すること。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
日本 築学会編「 築設計資料集1 環境>」丸善、その他、
「 築環
境工学」
「 築計画原論」といった書名の本が多く出版されている。
築と環境、都市と環境、 築設備の基礎、 築設備の計画、設備設
計演習、 築工学実験
築と環境
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題 20%、演 習 20%
備
築士試験指定科目: 類③ 築環境工学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Building and Environment
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 依田 浩敏 Hirotoshi YODA
研究室・連絡先 2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
環境概論」に引き続き、室内環境の快適な状態を追求する 築計画の方法論に 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
関して学び、その本質的な計画原理を学習することを目的とする。
第2回:伝熱(熱の伝わり方、断熱、断熱と熱容量)
環境工学 野の具体的な 築環境設計に関わる演習を行い、 築環境に対する 第3回:室内環境の快適性(室内環境の構成要素、温度感覚、温
理解をより深めるとともに、応用能力を養う。
度指標、快適範囲)
第4回:日照・日影その1(太陽位置、日照率、日影曲線、日影
と 物の配置)
第5回:日照・日影その2(日影曲線を活用した日影図の作成)
キーワード keywords
第6回:採光(昼光、採光設計、窓の位置と形)
室内環境、光環境、熱環境、音環境、空気環境、快適性
indoor environment, lighting environment, thermal environment,sound envi- 第7回:照明(照明の基本計画、所要照度)
ronment, air environment, confortability
第8回:結露1(結露現象、壁体各部の温度、表面結露防止)
第9回:結露2(内部結露防止)
第10回:空気汚染(空気質、シックハウス対策)
学習・教育目標および到達目標
第11回:音響(残響時間と明瞭度、音響計画上の悪条件とその対
・ 築室内環境に関する基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
策)
・ 築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理解し、説明できる。(B3)
第12回:室内音響計画(残響時間)
・ 築環境設計に関わる演習を行うことにより応用能力を養い、環境工学的視点
第13回:最近の環境工学 野におけるトピックス その1> 住
からの計画ができる。(B3)
まいの省エネ
・ 築技術者として、環境問題に対してどのように関わるべきかを理解し、説明
第14回:最近の環境工学 野におけるトピックス その2> 環
できる。(A5,B3)
境イベント
第15回:定期試験に向けた 合演習と解説
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として参 書等で関連事項について学
習すること。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
138
日本 築学会編「 築設計資料集1 環境>」丸善、その他、
「 築環
境工学」
「 築計画原論」といった書名の本が多く出版されている。
環境概論、都市と環境、 築設備の基礎、 築設備の計画、設備設計
演習、 築工学実験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、課 題 20%、演 習 20%
備
築士試験指定科目: 類③ 築環境工学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
都市と環境
City and Environment
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 依田 浩敏 Hirotoshi YODA
研究室・連絡先 2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
築自体を取り巻く事物・状態・事情としての都市環境を扱い、都市環境設計
を志す者として要求される最小限の基本的事項を学習することを目的とする。現
在の環境問題に対して、 築に関わる者として、いかに取り組んでいくべきかを
えていく。
授業の進め方は、毎回プリントを配布し、事例を示しながらすすめる。事前に
課題を提示し、各自がそれに対して文献調査を行い、基礎知識を得た上で授業に
望んでもらう。
キーワード keywords
都市環境、環境政策、都市熱環境、都市インフラ、都市エネルギー、都市居住
urban environment, environmental politics, urban thermal environment,
urban energy, urban habitation
学習・教育目標および到達目標
・都市環境、地域環境とはどういうことかを理解し、説明できる。(B5,C3)
・現在の都市(地球)環境問題を理解し、説明できる。(B5,C3)
・環境問題に対して、 築技術者として如何に取り組むべきか思 し、問題解決
策が提案できる。(C3)
・都市と環境関連の事項について文献調査を行うことにより、自己学習能力を形
成することができる。(C3)
授業時間外に必要な学修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項につい
て学習すること。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
参
文献
関連科目
築・デザイン学科シラバス
都市環境学教材編集委員会編「都市環境学」森北出版
日本 築学会編著「都市環境のクリマアトラス」ぎょうせい
環境概論、 築と環境、 築設備の基礎、 築設備の計画、設備設計
演習、 築工学実験
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
都市環境とは(都市化の進展、自然の喪失)
第2回:環境政策(海外・国内の環境政策、環境経済)
第3回:環境基本計画(環境基本計画、事例)
第4回:都市熱環境その1(ヒートアイランド、現状と対策)
第5回:都市熱環境その2(クリマアトラス)
第6回:都市災害(防災計画、ライフライン)
第7回:地球温暖化を える
第8回:地球温暖化対策
第9回: 築・都市のエネルギー(新エネルギー、未利用エネル
ギー、地域冷暖房)
第10回:ウォータフロント(臨海部の開発と環境、河川環境)
第11回:エコロジー 築(環境共生住宅)
第12回:都市緑化
第13回:環境評価、廃棄物、 築と地球環境(環境アセスメント、
地球環境・ 築憲章)
第14回:最近の環境工学 野におけるトピックス(その1) 築
都市環境工学研究室の取組1
第15回:最近の環境工学 野におけるトピックス(その2) 築
都市環境工学研究室の取組2
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート
備
築士試験指定科目: 類 その他
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
築設備の基礎 Fundamental of Building Equipment
科目区
専門科目
開講時期 2年前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 齋藤
二 Kenji SAITO
研究室・連絡先 2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
快適な 築環境を実現するために 築設備は重要な要素である。給排水設備お 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
よび空調設備の概要を把握し、 築環境に対する計画原理の理解を深めると共に 第2回:地球環境保護、熱の流れ、流体の性質と流れ
地球環境保護の重要性について理解する。
第3回:給水設備の概要、各種給水方式の種類と特徴
第4回:受水槽容量、高置水槽容量、給水配管
第5回:衛生器具設備の概要
第6回:給湯設備の概要、給湯温度と給湯量
第7回:排水通気設備の概要、排水の種類と排水方式
キーワード keywords
第8回:排水トラップ、排水配管、通気配管
給水設備、給湯設備、排水設備、空調設備、空気線図、環境保護
Plumbing, Hot water supply, Drainage, Air conditioning, Psychrometric 第9回:ガス設備の概要、都市ガス、LPガス
chart, Environmental protection
第10回:消火設備の概要
第11回:空気調和の概要
第12回:空気調和方式の種類と特徴
学習・教育目標および到達目標
第13回:熱源機器と空調機器
・ 築技術者として地球環境保護の必要性とそのための役割について理解し、説
第14回:湿り空気線図の基礎
明できる。(A5)
第15回:冷暖房負荷計算の概要
・ 築設備の全体像と役割、基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
定期試験
・ 物の快適室内環境を実現するための基礎的な技術手法を理解し、説明できる。
(B3)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の関連する項目を学習し、復習として授業内容を理解しておく
こと。
教 科 書 宇田川光弘ほか「最新
築設備工学」改訂版 井上書院
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習 30%
備
築士試験指定科目: 類④ 築設備
築設備はいろんな学問が関連している学際的な 野です。どの
ようにして快適環境が維持されているか、その仕組みを学びます。
山田信亮「図解 給排水衛生設備の基礎」ナツメ社
山田信亮ほか「図解 空調設備の基礎」ナツメ社
環境概論、 築と環境、都市と環境、 築工学実験、 築設備の計画、 授業評価アンケート実施方法
設備設計演習
産業理工学部実施規程に準拠する。
139
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築設備の計画 Planning of Building Equipment
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 齋藤
二 Kenji SAITO
研究室・連絡先 2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
築設備の基礎」
での学習をベースに、より広範囲の知識を習得し、
に関する計画能力および設計能力を養うことを目的とする。
築設備
キーワード keywords
空調計画、熱源設備、配管設備、ダクト設備、換気設備
Air conditioning Planning, Heat source, Piping, Air duct, Ventilation
学習・教育目標および到達目標
・ 築設備の計画手法と設計手法を理解し、説明できる。(C3)
・ 物の快適室内環境を実現するための応用技術を理解し、説明できる。(C3)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の関連する項目を学習し、復習として授業内容を理解しておく
こと。
教 科 書 宇田川光弘ほか「最新
築設備工学」改訂版 井上書院
参
文献
関連科目
山田信亮ほか「図解 空調設備の基礎」ナツメ社
井上宇市編「空気調和ハンドブック 改訂5版」丸善
環境概論、 築と環境、都市と環境
築工学実験
設備設計演習
設備設計演習
築設備の基礎
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:空調設備の計画
第3回:冷暖房負荷計算
第4回:空気線図と空気調和プロセス
第5回:空気調和機器
第6回:冷温熱源機器
第7回:熱搬送機器、ポンプ、送風機
第8回:配管設備の計画と設計
第9回:配管の抵抗、ポンプの揚程
第10回:ダクト設備の計画と設計
第11回:ダクトの抵抗、送風機の静圧
第12回:換気設備、排煙設備
第13回:省エネルギー空調システム
第14回:蓄熱空調システム
第15回:地域冷暖房システム
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、演 習 30%
備
築士試験指定科目: 類④ 築設備
築設備の基礎」は最低限の知識として習得すべき内容のもので
す。「 築設備の計画」でさらに知識の肉付けをします。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Equipment Practical Design
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 齋藤
二 Kenji SAITO
研究室・連絡先 2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
中規模 物を対象とした給排水・衛生設備および空調・換気設備の設計計算と 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
図面作成を行うことにより、 築設備の実践的な理解を深める。
第2回: 築設備図作成の基礎、 築躯体図の裏トレース
第3回: 築躯体図の裏トレース
第4回:給水配管図、排水配管図の作成
第5回: 所詳細図の作成
第6回:配管サイズの決定、機器、器具表の作成
第7回:空調負荷計算書の作成⑴
キーワード keywords
第8回:空調負荷計算書の作成⑵
築設備、設計、製図、PAL、CEC、省エネルギー
第9回:空調機器の選定
Building Equipment, Design, Drawing, PAL, CEC, Energyconservation
第10回:機器配置図、配管図の作成
第11回:換気ダクト図の作成
第12回:配管サイズ、ダクトサイズの決定
学習・教育目標および到達目標
第13回:PAL・CEC、省エネルギー手法について
・ 築設備設計図の基本的事項を理解し、説明できる。(C3)
第14回:機器表の作成
・ 築設備と 築躯体との関連、納まりについて理解し、説明できる。(B6)
第15回:まとめ
・機器容量、設備容量の計算ができる。(C3)
・設備設計図を作成することにより、意図している
ができる。(B6)
築設備内容を表現すること
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
課 題 100%
予習として「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
の関連する項目を学習しておくこと。
備
復習として授業内容を理解し、その日の図面作成を確実に済ませておくこと。
築士試験指定科目: 類④ 築設備
教 科 書 適宜、教材と資料を配布する。
築設備の基礎および 築設備の計画で学んだことを応用し、実
際に図面で表現する科目です。自 の え、知識、力量が発揮で
参 文献 空気調和・衛生工学会「イラストで見る空調・給排水」オーム社
きる科目です。
阿部正行ほか「やさしい 築設備図面の見方・かき方」オーム社
関連科目 環境概論、 築と環境、都市と環境
築工学実験
築設備の基礎 授業評価アンケート実施方法
築設備の計画
産業理工学部実施規程に準拠する。
140
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
環境とデザイン Theory of Environmental Design
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 小池 博 Hiroshi KOIKE
研究室・連絡先 2号館3階 小池研究室 koike@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
環境とデザインを学ぶための導入講義である。環境デザインは人間の生活環境 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
を快適で美しく整えるためのデザイン 野である。美しい景観の 造、 築や町 第2回:風土と 築1╱アフリカ・ヨーロッパ・中南米のヴァナ
キュラー 築
並みのデザイン、水辺や街路のデザイン、高齢者や障害者も含めた日常の生活環
境のバリアフリーやユニバーサルデザイン、さらに、国や地域で調達される素材 第3回:風土と 築2╱アジア・日本の ヴァナ キュラー 築.
レポート課題
を用いた独特な構造と意匠で造られているヴァナキュラー民家について、地球環
第4回:日本の都市空間を読む1╱都市構成の原理
境が持続的に発展できる視点から学んでいく。
第5回:日本の都市空間を読む2╱要素のデザイン
キーワード keywords
第6回:日本の都市空間を読む3╱集落のデザイン. レポート
環境デザイン、都市空間、ヴァナキュラー、リニューアル、ユニバーサルデザイ
課題
ン
第7回:広場のデザイン╱人の関係としての屋外空間
第8回: 園のデザイン╱景観の造形としての 園
environmental design, urban space, vernaculer, renewal, universal design
第9回:構築物の景観デザイン╱景観要素としての構築物と工学
技術
学習・教育目標および到達目標
第10回:水辺空間のデザイン╱親水空間と生活資源としての水辺
・世界のヴァナキュラーな住居 築を探り、
その独特な構造と意匠を記述できる。
空間. レポート課題
(B4)
第11回:景観の保全と再生1╱環境デザインとまちづくり
・環境・ 築・空間・道具に関わる人間中心の環境デザインを記述できる。(B4) 第12回:景観の保全と再生2╱文化遺産とまちづくり
・ユニバーサルデザインの思想を記述できる。(B4,A5)
第13回:都市と照明デザイン╱ 築と都市の照明、景観の照明.
・景観の保全と再生のデザインを記述できる。(B4,A5)
レポート課題
第14回:ユニバーサルデザイン╱バリアフリーとノーマライゼー
ション
第15回:授業のまとめ.定期試験に向けた 合解説
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で学習したことをより興味を持って理解するために、イン
ターネット情報や関連する文献で詳しく調べて図入りのノートを作ること。
教 科 書 毎週レジュメのプリントを配布し保存する。
参
文献
関連科目
三輪正弘「環境デザインの思想」
、B・ルドルフスキー「 築家なしの
築」
、共に鹿島出版会
築・デザイン演習Ⅱ、 築設計Ⅰ∼Ⅳ、空間とデザイン、住まいの
計画、都市計画
住まいの計画
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート 40%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Housing Planning
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択科目】
担当者 益田 信也 Shinya M ASUDA
研究室・連絡先 2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
住まいは人間生活の中心的な場所を占め、生活の展開の中でその存在のかたち 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
は生活文化として結実し継承されていく。また、人間生活が家族や地域の社会生
╱住まいの変化の要因
活の中で初めて成立するように、住まいは集合して住環境を形成する。集まって 第2回:農村住宅:集落、屋敷の構成と機能、住宅と生産活動
住むことの充実と向上を意図して、住まいの基本的な機能と構成を中心に、住宅 第3回:漁村住宅:路地空間、間取りの変容、ムラづくり
および集合住宅の計画の基礎を講述する。 築計画の導入と共に、 築設計の具 第4回:町家:高密度居住、生業と家族生活、町なみの保存
体的な基礎知識を与える。
第5回:長屋・アパート:住まいの開放性、近居、定住と流動
第6回:中廊下型住宅:家族本位の近代化、住宅改良運動
キーワード keywords
住宅、住居、家族、世帯、生活様式、ライフステージ、地域社会、住環境、集合 第7回:都市型住宅:商品化、LDK型、伝統とモダンリビング
住宅
第8回:地方の住まい:都市型住宅との比較、続き間座敷の意味
house, dwelling, family, households, lifestyle, lifestage, community, dwelling 第9回:作家住宅: 築家と住宅設計、新しい生活像の提案
environment, apartment
第10回:集合住宅⑴:住戸の近代化と定型化、多様化・変化への
対応
学習・教育目標および到達目標
第11回:集合住宅⑵:団地の風景と設計基準、高密化と閉鎖化
・様々な住宅タイプを学んで、住まいのあり方は多様であることを理解できる
第12回:コーポラティブ住宅:居住者参加、管理と持続性
(A6,B4)
第13回:これからの都市居住⑴:多様な家族像と居住サービス
・住宅タイプそれぞれの成立背景を知ることで、広い視野で住まいを観る力を得
第14回:これからの都市居住⑵:協同居住、まちづくり
る(A6,B4)
第15回:これまでの授業の 括、 合演習と解説
・同時に、今後の住まいのあるべき姿を え、構想する力と問題意識を身につけ
定期試験
る(A6,B4)
注)関連科目「 築設計」との連携で開講順序を入れ替えること
がある。
授業時間外に必要な学修
予習として毎授業終了時に配布する参 問題に取り組み、復習として毎授業終了
時に課す小テストの反省をすること。
教 科 書 鈴木成文編「住まいを読む」 築資料研究社
この他にも、講義プリントを毎回配布する。
参 文献 岡田光正・藤本尚久・曽根陽子「住宅の計画学入門」鹿島出版会
西山 三「日本のすまいⅠ∼Ⅲ」勁草書房
関連科目
地域施設の計画、都市計画、 築設計Ⅰ∼ 築設計Ⅳ
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート 10%、演 習 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
毎回の授業の理解度を確認するために、受講生個々の授業カード
を作成する。また、予習・復習を支援する演習プリントを毎授業
時に配付する。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
141
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
地域施設の計画 Regional Facilities Planning
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択科目】
担当者 井原 徹 Tohru IHARA
研究室・連絡先 2号館3階 井原研究室 ihara@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築計画には、 築設計の前段階として、人間生活上の要求を社会・経済・技 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法╱ 流施設
の類型
術・芸術など様々な条件と共に的確に把握し、 築空間として具体化するための
指針となる概念化・モデル化が期待されている。ここでは、地域社会における身 第2回: 流・集会施設:コミュニティセンター・ 民館の体系、全体計画
と構成要素
近なビルディング・タイプである 流施設、事務所 築、福祉施設、教育施設等
を対象として、設計に結びつく実践的な知識の体系と共に、人間生活を 築計画 第3回:事務所⑴:種類、空間構成(レンタブル比、コアタイプ)、全体計画
第4回:事務所⑵:基準階の計画(オフィスレイアウト)
的な視点から捉える方法について えてみたい。
キーワード keywords
施設タイプ、 流施設、事務所、福祉施設、教育施設、博物館、劇場・ホール
building type, facilities for intercommunication, office building, facilities for
welfare, educational facilities, museum, theater and hall
学習・教育目標および到達目標
・ 築計画の方法とプロセス、およびその対象と各種施設タイプを理解できる
(A6,B4)
・各種施設タイプにおける独自および共通の計画理念と計画手法を理解できる
(A6,B4)
・生活・社会・経済・技術・芸術など様々な条件と 築計画の関係を理解できる
(A6,B4)
・ 築空間の具体化の指針となる概念(モデル)について理解できる(A6,B4)
授業時間外に必要な学修
予習として毎授業終了時に配布する参 問題に取り組み、復習として毎授業終了
時に課す小テストの反省をすること。
教 科 書 日本 築学会編「第3版 コンパクト 築設計資料集成」丸善
この他にも、講義プリントを毎回配布する。
参 文献 浅野平八編著「 築計画」学芸出版社、在塚礼子ほか編「 築計画」市ヶ
谷出版社、岡田光正ほか「 築計画2[新版]現代 築学」鹿島出版会
関連科目
住まいの計画、都市計画、
築デザイン、 築設計Ⅰ∼
築設計Ⅳ
第5回:事務所⑶:基準階コア内の計画、特殊階の計画、駐車場の計画
第6回:福祉施設⑴:高齢者施設の体系、高齢者施設の計画、ユニットケア
第7回:福祉施設⑵:障害者施設の計画、グループ居住、ユニバーサルデザ
イン
第8回:福祉施設⑶:幼稚園・保育所の計画、ほふく室と遊戯室及びその他
の諸室
第9回:教育施設⑴:学
築の変遷と計画課題、学級教室とオープンス
ペースの変遷
第10回:教育施設⑵:配置計画とはきかえ方式、運営方式と教室の計画、管
理諸室・運動場
第11回:博物館・美術館⑴:部門構成と全体計画、展示空間の計画
第12回:博物館・美術館⑵:収蔵空間の計画、アトリエ及び管理諸室
第13回:劇場・ホール⑴: 類とステージ形式、部門構成、全体計画、舞台
の計画
第14回:劇場・ホール⑵:客席の計画、オープンステージ、舞台裏の計画
第15回:これまでの授業の 括、定期試験に向けた 合演習と解説
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート 10%、演
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
習
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
空間とデザイン Theory of Space Planning
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 小池 博 Hiroshi KOIKE
研究室・連絡先 2号館3階 小池研究室 koike@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築の空間構成について学習する。主として住居空間の構成と 造について、 第1回:導入講義;授業の進め方と概要および成績評価法の説明
築文化と生活文化を織り ぜて、 築設計の視点から見ていく。住居の空間的 第2回:人間・寸法・モジュール
特徴は何か、美しい空間の構成や細部の意匠はどのように造られたのか、新しい 第3回:内部空間と外部空間╱空間の構成と認識
ライフスタイルと空間はどのように展開されていくべきか、国内外の事例を図版 第4回:西洋の 築様式
で詳しく紹介していく。
第5回:近代の 築空間
第6回:現代の 築空間
第7回:日本の住居空間1╱室礼の空間構成
キーワード keywords
第8回:日本の住居空間2╱仕切りの空間構成
築、空間、インテリアデザイン、環境デザイン、再生デザイン
architecture, space, interior design, environmental design, reproduction 第9回:日本の住居空間3╱間の空間構成
design
第10回:現代のライフスタイルと住居空間
第11回:光環境と住居デザイン╱日照条件と住居空間
第12回:照明による住居デザイン╱あかりと住居空間
学習・教育目標および到達目標
第13回:自然環境と住居デザイン╱四季の自然と住居空間
・住空間のデザインと生活文化のつながりを記述できる。(B4)
第13回: 築の保存と再生のデザイン1╱ヨーロッパのレスタウ
・伝統的な 築文化を現代の生活環境につなげるデザインを記述できる。(B4)
ロ
・ 築や環境の保存と再生について、そのデザイン思想と技術を記述できる。
第14回: 築の保存と再生のデザイン2╱日本の伝統的 築と保
(B4)
存
・光と照明のデザインについて、そのデザイン思想と技術を記述できる。(B4)
第15回:授業のまとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で学習したことをより興味を持って理解するために、イン
ターネット情報や関連する文献で詳しく調べて図入りのノートを作ること。
教 科 書 毎週レジュメのプリントを配布し保存する。
参
文献
関連科目
142
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート 40%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
齋藤裕「 築のエッセンス」エーディーエー・エディタ・トーキョー
インテリアデザイン教科書研究会「インテリアデザイン教科書」彰国社
環境とデザイン、住まいの計画、空間造形、 築デザイン、
ザイン演習Ⅰ・Ⅱ
築・デ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
空間造形
築・デザイン学科シラバス
Modeling of Space
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 金子 哲大 Tetsuo KANEKO
研究室・連絡先 3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
空間を造形することは、何らかの意図を持って境界を設定することである。デ
ザイナーは、必要な空間のキャパシティを確保するだけでなく、質としての意味
を与えるために様々な他領域の出来事との関係を鳥瞰する視点を持たなければな
らない。本講では、空間造形における多種多様なアプローチを紹介するとともに、
内在する意味や事情を えたい。
キーワード keywords
空間、造形、システム、記述、境界
space, modeling, system, description, boundary
学習・教育目標および到達目標
・空間を造形するための基本的な知識を習得する。(B4)
・他領域の出来事と空間デザインを関係づけるスタンスを理解する。(A6)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で紹介した空間デザインの様々な切り口を自
ていく努力をすること。
教 科 書 プリントを適宜配布します。
参
文献
関連科目
自身で広げ
磯崎新「 築の解体」美術出版社、八束はじめ「ロシア・アヴァンギャ
ルド 築」INAX出版、佐々木正人「レイアウトの法則」春秋社
基礎造形Ⅱ、プレゼンテーション演習
築デザイン
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、境
界とは何か。
第2回:モダニズムの 築
第3回:ロシア・アヴァンギャルドの 築
第4回:ポストモダニズム以降の 築
第5回:ポストモダニズムの 築
第6回:モダン絵画と空間の試み
第7回:形態と機能
第8回:他領域の 築的な出来事1
第9回:他領域の 築的な出来事2
第10回:他領域の 築的な出来事3
第11回:実社会のデザイン
第12回:環境と身体
第13回:都市について
第14回: 築について
第15回:全体のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Theory of Architecture Design
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 井原 徹 Tohru IHARA
研究室・連絡先 2号館3階 井原研究室 ihara@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
・ 築デザインの変化、 築デザインの要素から空間構成、さらには都市空間へ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。 築デザイン
とエンジニアリング
と関わる事項について講述する。
・ 築デザインを物体と空間の相互作用としてとらえるとともに、都市と 築の 第2回: 築デザインの近代:近代 築と計画のはじまり、転換期の 築デ
ザイン、近代の巨匠の 築とデザイン
デザイン、その空間のもつ意味など統合的な視点から 究する。また、 築デ
第3回: 築デザインの二〇世紀:現代 築の視座、場所・構造・意味
ザインの方法についても紹介する。
第4回:
キーワード keywords
空間構成、物体と空間、設計プロセス、 築設計の理念と方法
architecture design, object and space, design process, architectural concept
and design method
学習・教育目標および到達目標
・ 築デザインの基本的構成要素を把握し説明できる。(B4)
・ 築構成の 析と問題発見を行うことができる。(B4)
・ 築デザインの主な理念と方法を把握し説明できる(B4)
・最近の 築デザインの傾向を把握し 築デザインの理論について説明できる。
(B4)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で学習したことをより興味を持って理解するために、
作品集や参 文献等で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質問すること。
教 科 書 平尾和洋・末包伸吾編著「テキスト 築意匠」学芸出版
このほかにも講義プリントを適宜配布する。
参 文献 香山寿夫「 築形態の構造」
「 築意匠講義」東京大学出版会
関連科目
築
築設計Ⅰ∼Ⅳ、住まいの計画、地域施設の計画、環境とデザイン、
空間とデザイン
築デザインにおける日本の戦後:日本戦後近代の 築、日本の
築と都市
第5回: 築デザインにおける表記の射程:意図の伝達、子高の外在化
第6回: 築の原点と 築デザイン:原始の小屋と 築デザインの理念
第7回: 築の要素と 築デザイン:内と外、和と洋、壁と窓、床と柱
第8回:中間のまとめ
第9回: 築の形とデザイン:単位と形、形の操作、形の組織化
第10回: 築の部 と全体のデザイン:調和とプロポーション、身体と人間
尺度、部 と全体
第11回: 築におけるひかり: 築の光、陰と光、日本の光、多様な光
第12回: 築デザインと空間:空間の位置づけ、連続な空間と非連続な空間
第13回: 築デザインと近現代都市:近代の都市化、都市のイメージ、グ
ローバリズム
第14回: 築デザインの持続可能性:文化・リサイクル・省エネと 築デザ
イン
第15回:全体のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート 40%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
143
専
門
科
目
平成25年度
都市計画
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
City Planning
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 益田 信也 Shinya M ASUDA
研究室・連絡先 2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
科目コード
授業概要・方法等
生活と産業の集積体である都市には、多様で深刻な問題が山積みしている。こ
の都市問題を科学的に解決するため、都市計画法規のあり方や計画的なまちづく
りの手法が世界的規模で模索されている。これを過去の事例に学ぶとともに、日
本における都市の 全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用、道路、居住、
景観などの各種計画手法を講述する。授業の進行に併せて、飯塚市内を対象に学
外演習を実施する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
第2回:都市の成り立ちと現況(まち歩きとレポート①)
第3回:都市計画の思想と歴
第4回:都市問題と都市計画の課題
第5回:日本の都市計画の体系:法定都市計画の基本的内容
第6回:都市計画のプロセスと都市調査
第7回:土地利用と都市計画規制:地域地区・用途地域
キーワード keywords
理想都市、都市問題、都市計画法、土地利用、用途地域制、都市 通、 園・緑 第8回:都市 通と道路:都市 通の課題、道路の種類と機能
地計画、コミュニティ計画、都市計画事業、景観
第9回: 園・緑地:オープンスペースの役割、種別と系統(街
ideal city,urban problems,city planning law,land use,zoning,urban traffic,
区 園の提案レポート②)
green and park system, community planning, urban project, landscape
第10回: 園・住宅地の調査(開発時期の異なる住宅地・街区
園の見学とレポート③)
学習・教育目標および到達目標
第11回:住宅地の計画:敷地計画と住宅路、近隣住区論
・日本の都市計画の役割、基本的理念、内容について理解できる。(A5,B5)
第12回:中心市街地の計画:都心と郊外、中心商店街の再生、街
・ 築、道路、緑地について存在の意味と都市計画の対象としての課題を理解で
なか居住、コンパクトシティ
きる。
(B5)
第13回:都市計画事業:都市施設の整備と市街地開発
・近隣、地区、都市のそれぞれのレベルでの約束(法)や事業の意義を理解でき
第14回:都市景観:景観の概念、まちづくりと景観法
る。
(A5,B5)
第15回:これまでの授業の 括、 合演習と解説
・都市調査によって課題を整理し、その結果を表現する能力を身につける。
(B5)
定期試験
・市街地の整備計画を立案し、図面上に計画を表現する能力を身につける。
(B5)
授業時間外に必要な学修
予習として参 文献の授業計画の相当箇所に目を通しておくこと、復習として授
業中に取ったメモと配布プリントを活用して講義ノートを作成すること。
教 科 書 特に定めない。随時プリント等を配布する。
参
文献
関連科目
日本
日笠 端「都市計画 第3版」共立出版、都市計画教育研究会編「都市
計画教科書」彰国社、日端康雄「都市計画の世界 」講談社
住まいの計画、地域施設の計画、都市と環境
築
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類 その他
現実のまちを授業時間を って歩き詰めるという学外演習を重要
な学修体験として位置づけている。集合場所・時刻等の掲示に注
意する。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
History of Japanese Architecture
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
研究室・連絡先 3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
近世以前の日本の造形遺産の中から主として寺院 築と神社 築を取り上げ、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
構造や意匠の歴 的変遷の過程を概観することによって、古代・中世・近世といっ 第2回:先 時代の 築
た各時代の造形に対する え方の特質やそれらを生み出した社会的背景との関係 第3回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑴
について理解を深める。
第4回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑵
第5回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑶
第6回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑴
第7回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑵
キーワード keywords
第8回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑶
寺院 築、神社 築、構造、意匠、歴
第9回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑴
temple, shrine, structure, design, history
第10回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑵
第11回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑶
第12回:桃山・江戸時代の 築⑴
学習・教育目標および到達目標
第13回:桃山・江戸時代の 築⑵
・古代から近世までの寺院 築と神社 築の流れを知る。
(B5)
第14回:中国の 築⑴
・構造と意匠の関係を理解する。(B5)
第15回:中国の 築⑵
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事
項はレポートしておくこと。
教 科 書
築 」
編集委員会編著「 築 コンパクト版」彰国社
参
文献
関連科目
144
太田博太郎ほか「カラー版 日本 築様式 」美術出版社
日本 築学会編「日本 築 図集」彰国社
西洋 築
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
産業理工学部文理融合科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
西洋
築
築・デザイン学科シラバス
History of European Architecture
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択必修科目】【 築コース:選択必修科目】
【デザインコース:選択必修科目】
担当者 川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
研究室・連絡先 3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
西洋における各様式の概念や各国における様式の扱い方の相違点に視点を据
え、 築を中心とした造形遺産を様式 による時代区 に従って歴 的に講述す
ることによって、その時代の造形に対する え方の特質や様式の多様な展開につ
いて理解を深める。
キーワード keywords
ギリシア・ローマ 築、教会堂 築、ロマネスク・ゴシック 築、構造、意匠
Greek and Roman architecture,church,Romanesque and Gothic architecture,
structure, design
学習・教育目標および到達目標
・古代ギリシアとローマの 築の特徴と社会的背景を知る。
(B5)
・西洋中世の教会堂 築の歴 を知る。
(B5)
・ 築のもつ空間的特徴を理解する。(B5)
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:古代オリエント・エジプト 築
第3回:古代ギリシア 築⑴
第4回:古代ギリシア 築⑵
第5回:古代ローマ 築
第6回:初期キリスト教 築
第7回:ロマネスク 築⑴
第8回:ロマネスク 築⑵
第9回:ゴシック 築⑴
第10回:ゴシック 築⑵
第11回:ルネサンス 築⑴
第12回:ルネサンス 築⑵
第13回:バロック 築
第14回:18・19世紀の 築⑴
第15回:18・19世紀の 築⑵
定期試験
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事
項はレポートしておくこと。
教 科 書
築 」
編集委員会編著「 築 コンパクト版」彰国社
参
文献
関連科目
熊倉洋介ほか「カラー版 西洋 築様式 」美術出版社
日本 築学会編「西洋 築 図集」彰国社
日本 築
人間工学
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
産業理工学部文理融合科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Ergonomics
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 大箸 純也 Jun-ya OHASHI
研究室・連絡先 3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日1限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
様々な観点から人にとって望ましいものにすることがデザインである。そして 第1回:授業の進め方の概説。成績評価法。概説:人間工学の歴 およびデ
ザインとの関係
もの、住環境を快適なものとするために必要なことの1つとして、人間の特性の
第2回:人間工学的な検討:イスにおける人間工学を通して(生体負担を中
理解があり、本科目で扱う。また いやすさや安全の確保のための対応方法、様々
心として)
なヒトへの対応の重要性などを学ぶ。そして人と環境との間の問題点を人の側か 第3回:人間工学的な検討:イスにおける人間工学を通して(設計との関係
を中心として)
ら見つけて、その原因と対策を え、資料を適切に利用できるようにする。
キーワード keywords
ヒト、環境、形態学、生理学、安全、ノーマライゼーション
human, environment, morphology, physiology, safety, normalization
学習・教育目標および到達目標
・ヒトの形態的特性の設計への適用のための基礎知識を習得する(D1)
・ヒトの行動や生活における負担を知るための基礎となる生体負担指標を知る
(D1)
・姿勢における生体負担を知る(D1)
・設計における安全性の確保のための原則を知る(A5)
・様々な人を対象とするための基本的な え方を知る(A5,D1)
授業時間外に必要な学修
復習として授業で扱った事項の応用例を見つけること。また予習・復習として、
配布プリントの資料部 を自 で調べて確認すること。
教 科 書 なし。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
第4回:人間工学的な検討について:インターフェイスにおける いやす
さの要素1
第5回:人間工学的な検討について:インターフェイスにおける いやす
さの要素2
第6回:人体計測:基本的事項および人体寸法へ影響する要因(成長、人種
など)
第7回:人体計測:値の設計への適用のためのデータの統計的な扱い方
(パーセンタイル、標準偏差)
第8回:人体計測:長さ以外の形態を表す指標(体型・面積など)。ここまで
の復習・演習
第9回:動的人体寸法。身体的負担の評価のための生理的指標:酸素摂取量
と心拍数の特徴
第10回:身体的負担の評価のための生理的指標:表面筋電図の特徴、および
生理的指標全体のまとめ
第11回:姿勢:立位での血液循環系における負担と中腰における腰部の負
担
第12回:身体的な障害と社会との関係: え方および、現在の対応方法、法
律
第13回:安全性:安全性の確保のための基礎、社会的責任、法律
第14回:高齢者:老化に伴う運動機能の変化とその対応方法
第15回:全体の復習・演習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 65%、演 習 35%
備
築士試験指定科目: 類 その他
各授業において簡単な小リポート(演習)を提出してもらいます。
この小リポートは成績評価の一部となります。
佐藤方彦「人間工学概論」光生館、横溝・小 原「エンジニアのための人間工学」日本
出版サービス、日本人間工学会編「ユニバーサルデザイン実践ガイドライン」共立出版
製品企画概論、インテリアデザイン
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
145
平成25年度
近畿大学
製品企画概論
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Summary of Product Planning
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者
本 誠一 Seiichi Matsumoto
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
製品開発のための企画を立てる手法を身につける。科目名は概論であり座学と
なっているが、講義だけでなく演習を取り入れて、製品の企画を立案し、具体的
なデザインに役立てることができる能力を身につける。ここでは、最も標準的な
イメージスケールマップを用いた製品企画の方法を習得する。
キーワード keywords
製品企画、市場調査、デザインコンセプト、デザイン
planning of product, marketing survey, design concept, design
学習・教育目標および到達目標
・企画立案の重要性を正しく認識することができる。
(A5,D1)
・カタログデータの解析などの市場調査を行うことができる。(D1)
・製品のデザイン・開発に関わる企画書を作成することができる。(D1)
・市場調査に基づくデザイン・開発を行うことができる。
(D1)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として身近なことがらと授業内容を関連づけて えること。
教 科 書
なし 適宜プリントを配布
参
沼上幹著「わかりやすいマーケティング戦略」
文献
関連科目
プロダクト演習、造形材料演習
造形材料演習
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の概要と進め方、成績評価法
第2回:製品の企画を立てるてとは イメージスケールマップを
用いた製品開発事例
第3回:形容詞を用いたイメージスケールマップ1
第4回:形容詞を用いたイメージスケールマップ2
第5回:3色組み合わせを用いたイメージスケールマップ1
第6回:3色組み合わせを用いたイメージスケールマップ2
第7回:3色組み合わせを用いたイメージスケールマップ3
第8回:家具(小椅子)のイメージスケールマップ1
第9回:家具(小椅子)のイメージスケールマップ2
第10回:家具(小椅子)のイメージスケールマップ3
第11回:家具(小椅子)のイメージスケールマップ4
第12回:開発ポジションの り込み
第13回:開発のためのキーワード抽出
第14回:デザイン展開1
第15回:デザイン展開2
第16回:まとめ 発表 講評 報告書7・レポート提出
成績評価方法および基準
報告書・レポート 80%、プレゼンテーション
備
20%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Exercises on Design Materials
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】
担当者
本 誠一 Seiichi MATSUM OTO
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
造形材料の性質を理解するとともに、その加工技術(切断・接着・組み立て・ 第1回:導入講義 授業の概要と進め方、成績評価の方法
研磨・注型・型抜き 等)を習得し、制作を行う。造形材料は木材(板剤)・プラ 第2回:木材の性質1 企画・図面作成
スチック(板材・注型材)とする。
第3回:木材の性質2 木材の加工1(板取り・切断)
第4回:木材の加工2(切断・接着)
第5回:木材の加工3(接着・仕上げ)
第6回:アクリル板の性質 企画・図面作成
第7回:アクリル板の加工1(板取り・切断)
キーワード keywords
第8回:アクリル板の加工2(接着・研磨)
造形材料、木材、プラスチック、加工技術
第9回:注型アクリルの性質 注型用型の企画・図面作成
design materials, wood, plastic, production technique
第10回:型制作1(板取り・切断)
第11回:型制作2(切断・接着)
第12回:アクリル注型1
学習・教育目標および到達目標
第13回:アクリル注型2
・木材の性質を理解できる。(D1)
第14回:真空成形の原理と真空成型(型取り)
・プラスチックの性質を理解できる。(D1)
第15回:真空成型(型取り) プレゼンテーション ポートフォ
・造形材料の加工技術を理解できる。(D1)
リオ提出
・造形材料を加工して制作することができる。
(D1)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として課題の構想および制作に十
教 科 書
なし、適宜プリントを配布する。
参
なし。
文献
関連科目
146
プロダクト演習、製品企画概論
な時間をかけて取り組むこと。
成績評価方法および基準
課 題 80%、プレゼンテーション
備
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
インテリアデザイン
Theory of Interior Design
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者
本 誠一 Seiichi MATSUM OTO
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
インテリアエレメント(家具類)の中の椅子を主たる対象にして、それらのデ
ザインや設計に関わる基礎知識を習得する。そして、習得したそれらの基礎知識
をデザインや設計で実践できることに目標を置いている。家具類に関わる基礎的
な人間工学及び人間の動作・行動の特性と設計上の留意点を理解するとともに、
標準化の目的と家具類の日本工業標準についても理解する。
キーワード keywords
家具類、椅子、椅子のモダンデザイン、椅子のプロトタイプ、構造とデザイン、
機能と寸法 人間工学、標準化
furniture, chair, modern design of chair, prototype of chair, structure and
design, function and measurements, basic ergonomics, standardization
学習・教育目標および到達目標
・家具類の設計・デザインに要する基礎知識や製作技術の内容を理解できる。
(D1)
・家具類の評価基準を保持でき、それらを具体的な設計に反映させることができ
る。
(A6,D1)
・調査を通して椅子の構造・機能を具体的に検証し、最適なデザインを志向でき
る。
(A6,D1)
・標準化の社会的意義を理解し、設計において標準化を志向することができる。
(D1)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義内容を自宅の家具類などで確かめること、身の回りで検
証することで理解を深めること。
教 科 書 適宜プリントを配布する。
参
文献
関連科目
築・デザイン学科シラバス
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本のインテリアデザインの歴 (椅子座)
第3回:椅子のモダンザイン1(20世紀に入ってからの椅子のモ
ダンデザインの流れ)
第4回:椅子のモダンデザイン2(椅子の調査╱機能・形態・材
料)
第5回:椅子のモダンデザイン3(椅子の調査╱機能と座り心地)
第6回:バウハウスとモダンデザイン
第7回:インテリアの人間工学1
第8回:インテリアの人間工学2
第9回:インテリアの人間工学3
第10回:標準化の目的
第11回:家具類の標準化1(寸法)
第12回:家具類の標準化2(性能)
第13回:人間の動作・行動の特性
第14回:人間集合の特性
第15回:定期試験
第16回:まとめと定期試験の解説
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
30%
小原二郎「インテリアの計画と設計」彰国社
製品企画概論
プロダクト演習 造形材料演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
プロダクト演習 Product Design Practice
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者
本 誠一 Seiichi MATSUM OTO
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本演習では、工業製品を対象としたプロダクトデザインの演習を行い、工業製 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
品のモデルを製作する。そのためには、
「ユニバーサルデザイン」
などのモノづく 第2回:実測 講義「ユニバーサルデザイン」
りに携わる基本事項を理解するとともに、材料の性質とそれを 慮した加工方法 第3回:実測・図面化 講義「プラスチック・セラミックスの成
などの多くの事柄を学ばなければならない。本演習では、上記の基本事項や製作
形方法」
に関わる事柄を学びつつ、市場調査、企画・コンセプトの 出、解決案の図面化・ 第4回:資料収集、企画・コンセプトの 出
モデル化などの一連のプロセスを実践する。
第5回:アイデア展開1(スケッチで える)エスキスチェック
第6回:アイデア展開2(スケッチで える)エスキスチェック
キーワード keywords
プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン、成形方法(プラスチック・セラミッ 第7回:アイデア展開3(図面で える) エスキスチェック
クス)
第8回:中間チェック プレゼンテーション エスキスチェック
product design,universal design,production technique of piastic and ceramic, 第9回:アイデア展開4(図面で える) エスキスチェック
第10回:製作図作成 モデル製作1
第11回:モデル製作2
学習・教育目標および到達目標
第12回:モデル製作3
・ユニバーサルデザインの え方を理解し、デザインに活用できる(D1)。
第13回:モデル製作4
・工業材料の成形方法や製作技術を理解し、デザインに活用できる(D1)。
第14回:モデル制作5
・企画からデザイン、モデル製作まで、一貫して行うことができる(D1)
。
・デザインの学修と成果を的確に表現するプレゼンテーション能力を身に付ける 第15回:モデル製作6 課題作品・ポートフォリオの提出 プレ
ゼンテーション・講評
(A7)。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として課題の構想(スケッチなど)および制作に十
取り組むこと。
教 科 書 適宜プリントを配布する。
参
文献
関連科目
な時間をかけて
清水吉治・川崎晃義「プロダクトデザインのための製図」日本出版サー
ビス
造形材料演習 製品企画概論 インテリアデザイン
成績評価方法および基準
課 題 60%、プレゼンテーション
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
147
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
画像設計演習
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Image Design Exercises
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 4単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
画像処理を行うための情報技術や知識を得るとともに、目的に応じた画像の表
現方法を身につけ、 かりやすく伝わりやすい画像制作ができるようになるため
の演習です。
キーワード keywords
ベクタグラフィックス、レンダリング、モデリング、ベジエ曲線、シェーディン
グ、シャドウイング
vector graphics, rendering, modeling, ezier curve, shading, shadowing
学習・教育目標および到達目標
・ベクタグフィックス系ソフトウェアの基本を理解し、自由に 用することがで
きる。
(A4)
・目的に応じた画像の表現方法を試行錯誤し、自ら見つけ出すことができる。
(D2)
・制作した作品の内容や意図をプレゼンテーションすることができる。(A7)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業毎の練習課題を復習すること、身近な物の「形」
「陰影」な
どをよく観察しておくこと。
教 科 書 特になし 適宜プリントを配布する
参
文献
関連科目
堀内 営「Shadeビギナーズテキスト―初心者のための3DCG講座」
BNN 他
情報メディアミックス、メディア情報論、広告表現演習、視覚表現論
広告表現演習
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最
新の著名作品の紹介他
第2回:画像処理の基本
第3回:画像処理の応用
第4回:課題1の制作
第5回:プレゼンテーション
第6回:図形描画の基本
第7回:図形描画の応用
第8回:課題2の制作
第9回:プレゼンテーション
第10回:立体モデリングの基本
第11回:立体モデリングの応用
第12回:レンダリングの基本
第13回:レンダリングの応用
第14回:課題3の制作
第15回:プレゼンテーション
成績評価方法および基準
課 題 60%、演 習 30%、プレゼンテーション
備
10%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Advertising Expression Design Exercises
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
領域を広げている広告の場で、より重要度を高めているのがグラフィックデザ 第1回:導入講義
インを通した平面構成の技術といえる。本講義では、これまでグラフィックデザ 第2回:グラフィックデザイン基礎演習⑴
インが構築してきた基礎的な知識、技法について歴 や代表的な作品を通して見 第3回:グラフィックデザイン基礎演習⑵
直し再認するとともに、演習により、紙や動画によるプレゼンテーションツール 第4回:グラフィックデザイン基礎演習⑶
の制作ワークフローを知り、新たな媒体への対応力を身につけることを目的とす 第5回:広告表現の基礎演習⑴
る。
第6回:広告表現の基礎演習⑵
第7回:課題Ⅰの制作
キーワード keywords
第8回:課題Ⅰの発表
グラフィックデザイン、広告表現、動画表現
第9回:動画表現の基礎演習⑴
graphic design, advertisement, animation
第10回:動画表現の基礎演習⑵
第11回:動画表現の基礎演習⑶
第12回:動画表現の実践演習⑴
学習・教育目標および到達目標
第13回:動画表現の実践演習⑵
・グラフィックデザインとは何かという問いについて自 なりの説明を行うこと
第14回:課題Ⅱの制作
ができる。
(A7)
・ポスター、チラシ等の紙メディアでのグラフィックス作品の制作ができる。 第15回:課題Ⅱの発表
(D2)
・グラフィックデザインの動画への展開ができる。
(D2)
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてAdobe Illustrator,Photoshopを
成績評価方法および基準
課 題 50%、演 習 40%、プレゼンテーション
えるようになっておくこと。
備
教 科 書
特に指定しない。各回のレジュメを配布する。
参
新島実 「graphic design[視覚伝達デザイン基礎]
」武蔵野美術大学
出版局
画像設計演習、メディア情報論、情報メディアミックス、視覚表現論
他
文献
関連科目
148
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
10%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
メディア情報論 Media Informatics
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 2単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
時代の要請ともに情報技術は急速に発展し、
社会生活の中に深く浸透している。
本講では、コンピュータの 生と発展、最先端のメディア技術、製品や作品に至
るまでの状況を解説する。さらに人間の形や色の認識の特性について論じ、
メディ
ア情報コンテンツ表現に必要な基礎的知識を身に付けます。
キーワード keywords
コンピュータ・グラフィックス、ディジタル映像、視知覚、色彩、拡張現実、著
作権
Computer Graphics, Digital Image, Visual Perception, Color, Augmented
Reality, Copyright
学習・教育目標および到達目標
・コンピュータの歩みについて理解し、記述できる。(D2)
・メディア情報の発展と現状を理解し、記述できる。(D2)
・人間の視知覚の特性を理解し、記述できる。(D2)
・コンテンツの制作者、利用者として倫理観を持ち、記述できる。(A5)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として情報を発信する側の視点に立ち、授業で学んだことを身近なも
のに応用して、その理解を深めること。
教 科 書 画像情報教育振興協会編「ビジュアル情報表現」画像情報教育振興協
会
参 文献 画像情報教育振興協会編「デジタル映像表現」画像情報教育振興協会
関連科目
画像設計演習、情報メディアミックス、広告表現演習、視覚表現論
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最
新の著名作品の紹介他
第2回:コンピュータの歩み
第3回:ディジタル映像の展開
第4回:画像、映像、音の合成
第5回:コンピュータにおける色彩表現⑴
第6回:コンピュータにおける色彩表現⑵
第7回:視知覚の特性⑴
第8回:視知覚の特性⑵
第9回:復習
第10回:業界で活躍する人々
第11回:さまざまなメディア作品
第12回:人工現実、拡張現実
第13回:著作権と倫理感
第14回:次世代メディアと展望
第15回:復習
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート
備
40%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
情報メディアミックス Media Mix of Information
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】
担当者 鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
研究室・連絡先 3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
コンピュータを 用した動画やインタラクティブ作品を基軸にしながら、音に 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最
反応する映像、実空間との合成などの基本を学ぶ演習です。作品の制作意図、構
新の著名作品の紹介他
成、工夫点などを適切に他の人に伝えることができるように、プレゼンテーショ 第2回:動画制作の基本⑴
ンの練習も行います。
第3回:動画制作の基本⑵
第4回:動画制作の基本⑶
第5回:制作
第6回:プレゼンテーション
キーワード keywords
アニメーション、キーフレーム、フレーミング、トランジション、インタラクティ 第7回:双方向性の基本⑴
プ、合成
第8回:双方向性の基本⑵
animation, keyframe, framing, transition, interactive, composition
第9回:双方向性の基本⑶
第10回:制作
第11回:プレゼンテーション
学習・教育目標および到達目標
第12回:複合的処理方法⑴
・動画に関する基本事項を学び、コンピュータを用いて制作できる。(D2,A4)
第13回:複合的処理方法⑵
・双方向性のある動きを設定できる。(D2,A4)
第14回:制作
・自然な画像合成をすることができる。
(D2,A4)
第15回:プレゼンテーション
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業毎の練習課題に取り組むと共に、授業で学んだ視点に立っ
て、身近な映像をよく観察すること。
教 科 書 特になし 適宜プリントを配布する。
参
文献
関連科目
演習内容に応じで適宜参
成績評価方法および基準
課 題 60%、演 習 30%、プレゼンテーション
備
10%
文献を紹介する。
画像設計演習、メディア情報論、広告表現演習、視覚表現論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
149
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
視覚表現論
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Theory of Visual Communication Design
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
研究室・連絡先 (代理人)3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
ほとんどすべてのデザインは視覚表現に関わる出来事である。 築や都市など
の日常生活が営まれる空間を視覚情報として捉えることから始め、情報伝達のメ
ディアとして存在する様々なデザインについて紹介していく。私たちが目にする
光景が多様な情報の重なりであり、デザインはその重なりを注意深く矧がしてい
く作業であることを理解してほしい。
キーワード keywords
築、デザイン、映像、イラスト
architecture, design, picture, illustration
学習・教育目標および到達目標
・日常の様々な出来事を視覚表現された情報と認識できる。
(A6)
・プレゼンテーションにおける最適なメディアを選択できる。(D2)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、きちんと調べ、自 のことばで
こと。
教 科 書 プリントを適宜配布します。
参
文献
関連科目
えて、レポートを提出する
レオ・レオーニ(宮本淳訳)「平行植物」ちくま文庫、フィリバ・ピア
ス(猪熊葉子訳)「真夜中のパーティー」岩波少年文庫
フラックス・デザイン、プレゼンテーション演習、画像設計演習など
基礎造形Ⅰ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:本講義における視覚表現の定義について
第2回:空間1
築の思 :言葉と画
第3回:空間2
築の表現:図面と模型
第4回:空間3
築の伝達:メディアとプレゼンテーション
第5回:空間4 都市の認識:情報の重り
第6回:空間5 都市の体験:選択のつながり
第7回:空間6 ネットワークとの接続:階層の横断
第8回:空間7 ネットワーク空間:検索と遭遇
第9回:映像1 映画:断片と繋がり
第10回:映像2 ゲーム:稚拙さとリアリティ
第11回:映像3 写真:時間との対峙
第12回:平面1 ピクトグラム:出来事の抽象化
第13回:平面2 ダイアグラム:事象の抽出
第14回:平面3 ドローイング:非現実の現実
第15回:まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
・日常を視覚情報の集積と意識しながら日々過ごしてみてくださ
い。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Design Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者
本 誠一 Seiichi MATSUM OTO
研究室・連絡先 3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
デザインの基本的な能力として観察と表現の力を養うことを目標にする。デザ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
イナーは頭で えたものを具体的に表現することが求められる。デザイナーの素 第2回:デッサン(描図)1 遠近法を理解する
養として欠かせないデッサン、描写の基本を、実践を通して体得する他、色彩を 第3回:デッサン(描図)2
筆で描く1
った表現や材料による立体構成も学修する。学生の自発的な観察力、問題発見 第4回:デッサン(描図)3
筆で描く2
力、解決力、計画力を育てる 成型授業も取り入れる。
第5回:デッサン(描図)4
筆で描く3
第6回:デッサン(描図)5
筆で描く4 発表 講評
第7回:立体構成1 面材で構成する1
キーワード keywords
第8回:立体構成2 面材で構成する2
描写、観察、表現、平面構成、立体構成
第9回:立体構成3 面材で構成する3
description, observation, expression, plane composition, solid composition
第10回:立体構成4 面材で構成する4
第11回:立体構成5 面材で構成する5 発表 講評
第12回:イメージスケールマップ 色彩計画と表現 形容詞・色
学習・教育目標および到達目標
彩
・立体造形を計画し、制作できる。(A6,D3)
第1
3
回:平面構成1
ユニットコンポジション1 発表 講評
・遠近法を理解し、 筆によるスケッチができる。
(A7,D3)
第14回:平面構成2 ユニットコンポジション2 発表 講評
・色彩計画と表現ができる。(A7,D3)
第15回:平面構成3 ユニットコンポジション3 発表 講評
授業時間外に必要な学修
予習・復習として課題の構想および制作に十
な時間をかけて取り組むこと。
教 科 書
なし、適宜プリントを配布する。
参
アトリエ・ハイデ編「デッサンの基本」ナツメ社
文献
関連科目
150
基礎造形Ⅱ
成績評価方法および基準
課 題 80%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類 その他
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
基礎造形Ⅱ
築・デザイン学科シラバス
Basic DesignⅡ
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 4単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 金子 哲大 Tetsuo KANEKO
研究室・連絡先 3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限
科目コード
授業概要・方法等
築などの空間をデザインする上では、身体と空間との関係を理解すること及
び素材を活かしたデザインを行うことが基本となる。前半ではダンボールを用い
て実物大のモデルを制作することで、身体と周辺環境の新たな関係をつくり出す
ためのデザインを学ぶ。後半ではケント紙を用いて大きな構築物を制作する。デ
ザインにとって素材の制約を活かして形を与えていくことは基本的なアプローチ
の方法である。周辺環境や素材と向き合い、様々な発想を実現化してほしい。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ダンボール制作課題発表
第3回:エスキス1
第4回:エスキス2
第5回:中間プレゼンテーション
第6回:エスキス3
第7回:エスキス4
キーワード keywords
第8回:最終プレゼンテーション・提出
スケール、素材、空間
第9回:ケント紙制作課題発表
scale, material, space
第10回:エスキス1
第11回:エスキス2
第12回:中間プレゼンテーション
学習・教育目標および到達目標
第13回:エスキス3
・素材の特性を活かして形を発想できる。
(D3)
第14回:エスキス4
・様々な制約ときちんと向き合い制作できる。
(A6)
・制作物を図面などのドローイングを 用してプレゼンテーションできる。
(A7) 第15回:最終プレゼンテーション・提出
専
門
科
目
授業時間外に必要な学修
予習・復習としていつも自 で素敵だと思うものに強い関心を持つこと、そして
デザイナーの想いを想像してみること。
教 科 書 プリントを適宜配布します。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 30%
備
築士試験指定科目: 類 その他
様々な 築やデザインに関する写真集など。
築・デザイン演習Ⅱ、プレゼンテーション演習
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
フラックス・デザイン Flux design lecture
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
研究室・連絡先 (代理人)3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
グローバル化や情報過多といわれる現代において、私たちの暮らしの中から 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
造的活動
コンピューターVS
様々な要素を題材として取り上げていく。様々なリンクをたどって横断的に展開 第2回:パラダイム 1
ヒューマンエラー
していく中で、デザインが果たしてきたことや、これからの作り手が持つべき視
第3回:パラダイム 2
疑惑
様々な視点から
点などを える時間となる。 築やデザインの 野に限定せず世界中のあらゆる 第4回:パラダイム 3
異端
その重要性から
現象を歴 的、社会的、技術的なところや思想哲学的な部 も含めて紹介してい 第5回:パラダイム 4
情報
ストックからフローへ
く。
第6回:パラダイム 5
性差と家族像 マインドコントロール
からの開放
キーワード keywords
第7回:社会とデザイン1 戦争
人間の歴 と 築および
デザイン
WWW 、デザイン、クロスオーバー、社会性、パラダイムシフト
第8回:社会とデザイン2
築
可能性と期待 flux
www, design, cross-over, sociality, paradigm shift
design+architecture
第9回:社会とデザイン3 現象
現象としてのデザイン
第10回:社会とデザイン4 地場産業
現実問題とデザインの関
わり
学習・教育目標および到達目標
第11回:フラックス 1
世界市民
第一次・第二次産業の危
・専門や特定の領域に固執せず、常に広い視野から俯瞰する必要性を理解する。
機がもたらすもの
第12回:フラックス 2
脳刺激と時間の捉え方
(A6)
BS+RPT
メディア
映画・写真・アニメとTV
・ 野を超えた繋がりの中で、それらのコネクションとネットワークを理解する。 第13回:フラックス 3
第14回:フラックス 4
ノイズ
線引きから生まれるもの
(D3)
失われるもの
・身の回りの様々な物事を通して、プロフェッショナルとして身につけるべき教 第15回:これまでのまとめ
定期試験
養を養う。
(D3)
授業時間外に必要な学修
毎回テーマに ったレポート提出を求めるため、予習・復習として各自が興味を
持った事例について積極的に調べること。
教 科 書 プリントを適宜配布します。
参
文献
関連科目
レヴィ=ストロース「神話と意味」みすず書房、J・チャイティン「セクシーな数
学」岩波書店、エイドリアン・フォーティー「言葉と 築」鹿島出版会
プレゼンテーション演習
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート 30%
備
生み出されてきた「ものごと」にはそれぞれの世界があり、それ
ぞれのストーリーを持ちながら、様々なものが不思議なコネク
ションを共有しています。今まで学んできたことや身の回りの世
界を掘り下げながら、過去を鑑みつつ、専門 野を学ぶ上で大切
なことに対して、積極的に触れてみて下さい。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
151
平成25年度
近畿大学
アートと生活
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Fine Arts in Human Life
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
必修・選択の別 【デザインコース:選択必修科目】【 築工学コース:選択科目】
【 築コース:選択科目】
担当者 橋冨 博喜 Hiroki HASHITOM I
研究室・連絡先 3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日4限
授業概要・方法等
築・デザイン学科の文化の領域に関する講義です。
資料を適宜配布しながら講述します。
時間の前半は講義を行い、後半は作品のスライドを見ます。
キーワード keywords
絵画、色彩、光、構図、主題
paintings, colour, light, composition, theme
学習・教育目標および到達目標
・その絵画を構成する要素について、その意味を理解し説明できる。(D3)
・絵画作品が制作された時代の文化的、社会的状況を説明できる。(D3)
・著名な絵画作品について、作者、制作年、特徴、影響関係を説明できる。(D3)
・それぞれの時代の芸術的思潮を説明できる。(D3)
教 科 書
とくに定めません。適宜資料を配付します。
参
高階秀爾監修「西洋美術 」美術出版社、辻 惟雄監修「日本美術
美術出版社 各種美術全集など
西洋 築 、日本 築
文献
関連科目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の概要の説明、成績評価法
第2回:美術館の裏表
第3回:絵画の目的
第4回:描かれた物語
第5回:絵画に隠された意味
第6回:華やかな色彩
第7回:遠くて近い―遠近法
第8回:日常を描く
第9回:光の威力
第10回:人のかたち―肖像画
第11回:静物画
第12回:風景画
第13回:構図
第14回:絵画の裏面
第15回:芸術の価値
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験
備
授業時間外に必要な学修
予習・復習として講義内容を配付資料や美術全集などで確認しておくこと。
科目コード
40%
」
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
プレゼンテーション演習 Practice of Presentation
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】
担当者 金子 哲大 Tetsuo KANEKO
研究室・連絡先 (代表者)3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
色彩、形態、距離、記号・・・都市などの私たちの身の回りの空間は様々な情 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、第
報で溢れ刻々とその姿を変化させている。デザイナーは、そうした変化していく
1課題発表
状況を理解し自らの提案を行わなければならない。第1課題では実際に街をサー 第2回:サーヴェイ1
ヴェイして、自 が感じた身近な空間の魅力を表現するトレーニングを行う。第 第3回:エスキス1
2課題では空間の概念を広げネットワーク空間を視野に入れる。何かを表現し伝 第4回:中間プレゼンテーション
達することの楽しさと難しさを経験してもらいたい。
第5回:サーヴェイ2
第6回:エスキス2
キーワード keywords
第7回:最終プレゼンテーション・提出
コミュニケーション、プレゼンテーション、都市、文化
第8回:第2課題発表
communication, presentation, city, culture
第9回:エスキス1
第10回:エスキス2
第11回:中間プレゼンテーション
学習・教育目標および到達目標
第12回:エスキス3
・都市空間を理解しデザインの契機を発見する視点を獲得する。(D4)
第13回:エスキス4
・デザインをとおして意図を伝達する力を習得する。
(A7)
第14回:エスキス5
第15回:最終プレゼンテーション・提出
授業時間外に必要な学修
予習・復習として自主的にコンピュータで作業するためのスキルをあげる努力を
すること。
教 科 書 プリントを適宜配布します。
参
文献
関連科目
152
小説から映画までなにかを表現しているものすべてを気に掛けてくだ
さい。
基礎造形Ⅱ、フラックス・デザイン、空間造形
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 30%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類 その他
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
デザイン演習
築・デザイン学科シラバス
Design Practice
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】
担当者 川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、鶴野 幸子
研究室・連絡先 (代表者)3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
デザインコースの基幹に位置する演習科目。環境デザイン・情報デザイン・プ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
ロダクトデザインなどに関するデザイン演習を行う。15回の授業を前半と後半の 第2回:家具類、情報通信機器、生活雑貨、文具、移動機器等の
2回に けて2課題を、受講生全員が同時に遂行する。5人の担当教員は、毎回
デザイン対象の問題の発見と 込み
全員がそれぞれの専門の立場から講評(エスキース)を行う。受講生は各課題の 第3回:スケッチ・ラフモデルでのアイデア展開
最終日に全員がパネルを用いて発表を行う。具体的な課題の内容については、第 第4回:解決素案の抽出
1回目の授業で詳しい説明を行う。
第5回:図面、模型の製作
第6回:リビジョン
キーワード keywords
第7回:パネル制作、プレゼン準備
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
第8回:全体でのプレゼンテーション
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
第9回:環境デザイン、情報デザイン等の問題の発見と 込み、
情報収集
第10回:アイデア抽出と展開、プログラムの検討、情報の 類
学習・教育目標および到達目標
第11回:エスキス図作成、情報の構造化
・デザインコンセプトを具現化できる。(D4)
第12回:ボリューム模型作成、情報の視覚化
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションできる。(A7)
第13回:リビジョン
第14回:パネル、模型、Flash等のプレゼン準備
第15回:全体でのプレゼンテーション、ポートフォリオの提出
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
課 題 70%、プレゼンテーション
予習・復習としてそれぞれの選択した課題に対し、時間をかけ、労力を惜しまず、 備
思 力を働かせて取り組むこと。
教 科 書 特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
文献
関連科目
30%
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
全デザインコース必修科目及び選択必修科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
デザインプレセミナーⅠ PreSeminarⅠ for Design Course
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】
担当者 川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、鶴野 幸子
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本セミナーは、デザインプレセミナーⅡと同様に卒業研究の準備段階として、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ゼ
少人数の演習を通して卒業研究へのテーマの探索、問題意識の掘り下げ、資料収
ミ け
集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚化などを通して、4年間の 第2回:デザイン対象の調査、情報収集
学習の集大成となる卒業研究への準備段階と位置づけられる。各教員の研究室に 第3回:問題発見と り込み、アイディア展開
かれて少人数のゼミの形式で、個別指導を行う。
第4回:制作
第5回:リビジョン
第6回:制作
キーワード keywords
第7回:プレゼン準備
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
第8回:中間プレゼンテーション
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
第9回:デザイン対象の調査、情報収集
第10回:問題発見と り込み、アイディア展開
第11回:制作
学習・教育目標および到達目標
第12回:リビジョン
・デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力を習得できる(A6,
第13回:制作
D4)
第14回:プレゼン準備
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力を習得できる(A6,A7)
第15回:最終プレゼンテーション
授業時間外に必要な学修
予習・復習として演習で出された課題に取り組むこと。
教 科 書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
文献
関連科目
築・デザイン学科デザインコース系専門科目全科目
成績評価方法および基準
課 題 60%、演 習 30%、プレゼンテーション
備
10%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
153
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
デザインプレセミナーⅡ PreSeminarⅡ for Design Course
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 4単位
科目コード
必修・選択の別 【デザインコース:必修科目】
担当者 川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、鶴野 幸子
研究室・連絡先 (代表者)3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp オフィスアワー 火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本セミナーは、デザインプレセミナーⅠと同様に卒業研究の準備段階として、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ゼ
少人数の演習を通して卒業研究へのテーマの探索、問題意識の掘り下げ、資料収
ミ け
集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚化などを通して、4年間の 第2回:デザイン対象の調査、情報収集
学習の集大成となる卒業研究への準備段階と位置づけられる。各教員の研究室に 第3回:問題発見と り込み、アイディア展開
かれて少人数のゼミの形式で、個別指導を行う。
第4回:制作
第5回:リビジョン
第6回:制作
キーワード keywords
第7回:プレゼン準備
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
第8回:中間プレゼンテーション
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
第9回:デザイン対象の調査、情報収集
第10回:問題発見と り込み、アイディア展開
第11回:制作
学習・教育目標および到達目標
第12回:リビジョン
・デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力を習得できる(A6,
第13回:制作
D4)
第14回:プレゼン準備
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力を習得できる(A6,A7)
第15回:最終プレゼンテーション
授業時間外に必要な学修
予習・復習として演習で出された課題に取り組むこと。
教 科 書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
文献
関連科目
全デザインコース必修科目及び選択必修科目
成績評価方法および基準
課 題 60%、演 習 30%、プレゼンテーション
備
10%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
築・デザイン演習Ⅰ Architecture & Design Workshop Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者
本 誠一 Seiichi MATUMOTO、飯田 一博 Kazuhiro IIDA、佐野 正樹 Masaki SANO、嶋崎 浩樹 Hhiroki SHIM AZAKI
研究室・連絡先 (代表者)3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
本演習は、 築・デザイン演習Ⅱ及び上級学年の演習の基礎として位置付け、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。製図道具など
の説明
設計やデザインの基礎的知識や技術の習得を目指している。具体的には「座具」
╱課題提示:アイデア展開1
(コンセプトの立案、スケッチで える)
を対象にして、与えられた制約下で合理的な解決案を導き出すような課題を実施
する。受講生は自らが立案したコンセプトに基づく独自のアイデアを展開してま 第2回:日本と西洋の起居様式、材料・構造・強度、人体寸法と座具の性能
╱アイデア展開(スケッチで える)╱図学1(線の種類と投影法)
とめ上げなければならない。そのために、課題遂行の各過程において設計やデザ
第3回:模型製作1(模型で える)╱図学2(第三角法)
インの基礎的知識や技法(スケッチ・模型・図面など)を習得する。
キーワード keywords
築、デザイン、デザイン技法(スケッチ・模型・図面)
、製作技術
architecture,design,technique of design(sketch・model makinng・drawing),
production technique
学習・教育目標および到達目標
・座具についての基本的性能等を理解して、デザインコンセプトを立案できる。
(A6,B6)
・材料等の与えられた制約条件を理解して、合理的な解決案を導き出せる。
(A6,
B6)
・自らのイメージをスケッチ・模型で具体的に表現できる。
(A7,B6)
・図学および製図の基礎を習得し、自らのデザインを図面で具体的に表現できる。
(A7,B6)
・自 の作品を他人にわかりやすく説明できる。
(A7)
・スケジュールを計画でき、その計画の中で到達目標を達成できる。(A6)
。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として課題制作(スケッチ・図面・模型製作など)に取り組むこと。
教 科 書
適宜プリントを配布する。
参
財団法人日本規格協会「JIS B 0001-機械製図」日本規格協会
文献
関連科目
154
築・デザイン演習Ⅱ
第4回:模型製作2(模型で える)、色彩 ╱図学3(第三角法と立体ス
ケッチ)
第5回:模型製作3(1/3模型・着色)╱図学4(三面図と板取り図)
第6回:作品発表(1/3模型) 講評会╱図学5(三面図と板取り図)
第7回:グループ別に工作工房安全講習会、原寸大座具の製作(木材加工・
着色・組立)
第8回:1/3模型の修正 ╱図学6(三面図)
第9回:1/3模型の確定、写真撮影 ╱図学7(アイソメ)
第10回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの企画 ╱図学8(断面図)
第11回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの作成 ╱図学9(寸法の表
記・座具のトレース)
第12回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの作成 ╱図学10(自 の座具
の図面)
第13回:原寸大座具の製作、組立、着色、最終調整、写真撮影
第14回:ポートフォリオの製作 プレゼンテーション1
第15回:作品 ポートフォリオ提出 プレゼンテーション2
成績評価方法および基準
課 題 60%、演 習 20%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類 その他
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
20%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン演習Ⅱ Architecture & Design Workshop Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者 小池 博 Hiroshi KOIKE、飯田 一博 Kazuhiro IIDA、佐野 正樹 Masaki SANO
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 小池研究室 koike@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築・デザインの空間形成に関する構想からプレゼンテーションまでの一貫し
た基礎デザインを学修する。空間のデザインを表現するための図面、模型および
パースなど様々な媒体による自らの発想を実体化していく経験をとおして、 築
空間を構想するための基礎力を修得する。
キーワード keywords
築、空間、環境、デザイン
architecture, space, environment, design
学習・教育目標および到達目標
・ 築空間表現のための基礎的な能力を修得する。(A7)
・ 築空間の構想から設計までの問題発見と、スケッチ、図面、模型などの基礎
的表現法を身に付ける。(B6)
・自らの構想を表現手法をとおして展開していく基礎的な能力を修得する。(A6)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として毎回の演習ごとに指示された課題に取り組むこと。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、演
習課題発表
演習課題: 築・デザインのための表現手法を学ぶ(事
例作品の習作)
第2回:配置図・平面図
第3回:断面図・立面図
第4回:模型制作
第5回:模型写真撮影
第6回:パース・プレゼンテーション
第7回:演習課題提出・設計課題発表
設計課題:町屋の空間計画(店舗付き2階 て住宅の設
計)
第8回:エスキス・空間イメージ
第9回:エスキス・平面および断面のスケッチ
第10回:エスキス・スタディ模型
第11回:中間発表
第12回:エスキス・平面図および断面図
第13回:エスキス・模型
第14回:エスキス・パース+模型写真撮影
第15回:提出・プレゼンテーション
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 20%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
教 科 書
演習内容にあわせて、その都度に資料プリントを提示する。
参
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善、ほか。
演習内容にあわせて、その都度に提示する。
築・デザイン演習Ⅰ、 築設計Ⅰ∼Ⅳ、基礎造形Ⅰ∼Ⅱ、環境とデ 授業評価アンケート実施方法
ザイン、住まいの計画
産業理工学部実施規程に準拠する。
文献
関連科目
築設計Ⅰ
10%
Architectural DesignⅠ
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 益田 信也 Shinya M ASUDA、石田 聖一 Seiichi ISHIDA、大島 敏秋 Toshiaki OSHIMA
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築は生活空間と構築体の不可 の統一体である。人間活動の様々な要求が機 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
能として反映されると同時に、物理的な存在として構造的にも成立しなければな
╱課題1「森のギャラリー(木造)
」の説明、製図法の解説
らない。設計者はこれを合理的にかつ、風景や環境として美しく快適なものとし
と製図⑴、講評
て構想することが求められる。
第2回:コンセプトの発表とエスキス、空間構成と配置計画╱製
本演習では、 築設計製図の導入課題として小店舗および住宅を対象に、空間
図法の解説と製図⑵
構成力および論理的な設計法を養い、設計図書について基本的な製図法を身につ 第3回:エスキスの展開、構造(架構)計画と設備計画╱製図法
けることを目的とする。
の解説と製図⑶
第4回:エスキスの展開、エスキスレポート提出
キーワード keywords
製図法、設計図書、設計プロセス、計画課題、設計条件、コンセプト、機能構成、 第5回:製図、講評、架構模型の説明
第6回:完成図面の整合性の照合・提出、架構模型の製作・模型
プレゼンテーション
写真撮影
Drawing method, Design Drawings, Design Process, Program, Design condi第7回:架構模型および模型写真の提出、課題1のプレゼンテー
tions, Concept, Diagram, Presentation
ションと講評会
第8回:課題2「コートハウスの設計(RC造)
」の説明、資料収集
学習・教育目標および到達目標
とコンセプトの立案
・「みせる図面」と「つくる図面」の表現と基本的な製図法が理解できる。(A7)
第9回:コンセプトの発表とエスキス、空間構成と配置計画
・対象となる 築物の設計に関する情報を収集・ 析できる。(B6)
第10回:エスキスの展開、構造(架構)計画と設備計画
・与えられた条件を理解して、計画課題と設計条件を設定できる。(B6)
第11回:エスキスの展開、エスキスレポート提出
・コンセプトを立案して基本的な空間を構成し、 築物として形態決定ができる。 第12回:製図、講評、完成模型・模型写真の説明
第13回:完成図面の整合性の照合・提出、模型製作・模型写真撮
(B6)
影
・具体化された 築物を他者に伝達できる的確な図面として表現できる。
(A7,
第14回:完成模型および模型写真の提出、講評会の準備
B6)
第15回:課題2のプレゼンテーションと講評会
注)すべての課題の提出を必須条件とする。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として演習課題の毎回の提出物(エスキース、レポート、図面、模型
など)に取り組むこと。
教 科 書 日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
ほかにプリントを適宜配布する。
参 文献 武者英二・永瀬克己「 築設計演習 基礎編」彰国社
築学教育研究会「住宅をデザインする」鹿島出版会
関連科目
築設計Ⅱ∼Ⅳ、
計画
築・デザイン演習Ⅱ、住まいの計画、地域施設の
成績評価方法および基準
課 題 75%、演 習 15%、プレゼンテーション 10%
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
毎週の到達度を重視して演習指導を行う。授業時間内での作業時
間は不足するので自宅作業は避けられない。質疑や疑問点の解消
は授業時間中に済ませる。課題提出の締切日を厳守する。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
155
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
築設計Ⅱ
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Architectural DesignⅡ
科目区
専門科目
開講時期 2年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 益田 信也 Shinya M ASUDA、石田 聖一 Seiichi ISHIDA、大島 敏秋 Toshiaki OSHIMA
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築を 用する人々は多種多様であり、 築はそれらに対して開かれた存在で
なければならない。したがって、 築設計という営みは柔軟な姿勢で周辺環境の
文脈や利用者特性を読み取る能力に裏づけられていなければならない。 築設計
Ⅱの課題では、 築設計Ⅰの住宅を引き継いで、小規模かつ単純な機能の 築タ
イプ(オフィスビルおよび幼稚園)を課題とし、これら 築物を設計することに
より上述の能力を養うことを目的とする。
キーワード keywords
設計プロセス、計画課題、設計条件、コンセプト、機能構成、プレゼンテーショ
ン、グループワーク
Design Process,Program,Design conditions,Concept,Diagram,Presentation,
Group Work
学習・教育目標および到達目標
・基本的な 築設計プロセス(情報収集・計画課題と設計条件の設定・コンセプ
トの立案・形態決定・図面作成)を理解して、独自に遂行することができる。
(A7,B6)
・他者と協調してグループワークを行うことができる。(B6)
・自 自身や他者が作成した図面・模型の整合性が照合でき、また評価できる。
(A7,B6)
・図面・模型等と共にプレゼンテーション(高度な表現や説明)することができ
る。(A7,B6)
授業時間外に必要な学修
予習・復習として演習課題の毎回の提出物(エスキース、レポート、図面、模型
など)に取り組むこと。
教 科 書 日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
ほかにプリントを適宜配布する。
参 文献
築思潮研究社「 築設計資料 21・29・33・35・62・107╱10・51・
91」 築資料研究社ほか各種 築設計資料
関連科目
築設計Ⅰ、 築設計Ⅲ∼Ⅳ、住まいの計画、地域施設の計画、 築
デザイン
築設計Ⅲ
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
╱課題1
「オフィスビルの設計
(RC造)」
の説明、資料収集・
類例調査
第2回:コンセプトの立案、ボリューム構成と全体計画
第3回:コンセプトの発表とエスキス、構造計画と設備計画
第4回:エスキスの展開、エスキスレポート提出
第5回:製図、図面の整合性の照合、講評
第6回:課題1提出、プレゼンテーションと講評会
第7回:課題2「 築ディテールの共同実測; 階段」の説明、実
測作業、製図
第8回:課題2提出╱課題3「幼稚園の設計(RC造)
」の説明、資
料収集・類例調査
第9回:コンセプトの立案、諸室構成と配置計画
第10回:コンセプトの発表とエスキス、構造計画と設備計画
第11回:エスキスの展開、エスキスレポート提出
第12回:製図、講評、完成模型・模型写真の説明
第13回:完成図面の整合性の照合・提出、模型製作・模型写真撮
影
第14回:完成模型および模型写真の提出、講評会の準備
第15回:課題3のプレゼンテーションと講評会
注)すべての課題の提出を必須条件とする。
成績評価方法および基準
課 題 75%、演 習 15%、プレゼンテーション 10%
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
毎週の到達度を重視して演習指導を行う。授業時間内での作業時
間は不足するので自宅作業は避けられない。質疑や疑問点の解消
は授業時間中に済ませる。課題提出の締切日を厳守する。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Architectural Design Ⅲ
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 井原 徹 Tohru IHARA、小池博 Hiroshi KOIKE、井上
Satoru INOUE、清原 昌洋 M asahiro KIYOHARA
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 井原研究室 ihara@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
・中規模のビルディングタイプによる 築の設計課題に取り組む。敷地の条件や 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、設
計のまとめ方等
物の性格を把握し、デザインとして成り立つ案を える。
・ 築のイメージを 築条件や機能構成の観点から検討し、構造や設備あるいは 第2回:課題―1「展示施設」 課題の理解。資料配布
第3回:エスキス指導―敷地条件の理解・ 築与条件の確認と立
計画等の技術の観点からも妥当か、検討を加える。
案
・設計された 築が技術的・計画的・文化的を意義を見いだすことを目指す。
第4回:エスキス指導―機能条件の理解・動線処理と機能構成に
よる立案
キーワード keywords
第5回:エスキス指導―構造計画と設備計画による立案.エスキ
計画課題、設計条件、機能構成、空間構成、構造計画、設備計画
スの提出
Program,Design conditions,Diagram,Space design,Structure Design,Build- 第6回:立体構成―断面による空間構成・プレゼンテーション
ing equipment
第7回:図面提出・プレゼンテーションならびに講評
第8回:課題―2「教育施設」 課題の理解。資料配布
第9回:エスキス指導―敷地条件の理解・ 築与条件の確認と立
学習・教育目標および到達目標
案
・中規模用途の 築をデザインし 築構造ならびに 築設備等の技術的検討を加
第1
0
回:エスキス指導―機能条件の理解・動線処理と機能構成に
えることができる。(B6)
よる立案
・ 築の条件と敷地の条件を的確に把握できる。
(B6)
第11回:エスキス指導―構造計画と設備計画による立案.エスキ
・ 築の全体と関係付けて細部のデザインを行うことができる。(B6)
スの提出
・設計された案を適正にプレゼンテーションすることができる。(A7,B6)
第12回:立体構成―スタディ模型による空間構成の検討
第13回:立体構成―断面図による空間構成の検討
第14回:計画ならびにデザインコンセプトのまとめ
第15回:図面提出・プレゼンテーションならびに講評
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で学習した内容を身近な 物で確かめその理解を深めること。授業で省
略した部 を参 文献・作品誌等で調べ、疑問があれば次週以降教員に質問すること。
教 科 書
課題ごとにプリントで資料を配布する。スライド等を
旨を説明する。
参
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」
丸善、小嶋一浩編著「アクティビティ
を設計せよ 学 空間を軸にしたスタディ」彰国社、参 になる 築家の作品集や 築雑誌
を紹介する。
文献
関連科目
156
築設計Ⅳ、
いの計画
って課題の主
築設計Ⅰ∼Ⅱ、地域施設の計画、 築デザイン、住ま
成績評価方法および基準
課 題 80%、演 習 10%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
10%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築設計Ⅳ
築・デザイン学科シラバス
Architectural Design Ⅳ
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 3単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 井原 徹 Tohru IHARA、小池 博 Hiroshi KOIKE、井上
Satoru INOUE、清原 昌洋 Masahiro KIYOHARA
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 井原研究室 ihara@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
・大規模 築の設計課題に取り組む。敷地の条件や設計対象 物の性格を把握し、 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、設
築構造ならびに設備などの技術的観点から 築デザインとして成り立つ設計
計のまとめ方等
案を検討する。
第2回:課題―1「大規模文化施設」 課題の理解。資料配布
・大規模かつ複合的な機能を有する 築を 築条件や機能構成の観点から検討 第3回:エスキス―敷地条件の理解・ 築与条件の確認と立案
し、構造や設備あるいは計画等の技術の観点からも妥当か検討を加える。
第4回:エスキス―機能条件の理解・一般ならびにサービス動線
・都市や地域的視点に立ち技術的・計画的・文化的意義を見いだせる 築設計を
の処理と機能構成による立案
目指す。
第5回:エスキス―構造計画と設備計画による立案.エスキスの
キーワード keywords
提出
計画課題、設計条件、機能構成、空間構成、都市デザイン、地域空間
第6回:立体構成―断面による空間構成の確認とデザインコンセ
Program, Design conditions, Diagram, Space design, Urban design, Commuプトのまとめ
nity space
第7回:図面提出・プレゼンテーションならびに講評
第8回:課題―2「複合多目的施設」課題の説明。資料収集なら
びに敷地調査の方法
学習・教育目標および到達目標
第9回:エスキス―敷地条件の理解・
築与条件の確認と立案
・大規模用途の 築のデザインを行い技術的検討を加えることができる。(B6)
第10回:エスキス―機能条件の理解・動線処理と機能構成による
・ 築の条件と敷地の条件を的確に把握できる。
(B6)
立案
・コンセプトの立案と設計への適用ができる。
(B6)
第11回:エスキス―構造計画と設備計画による立案.エスキスの
・ 築の全体と関係付けて細部のデザインを行うことができる。(B6)
提出
・設計のプレゼンテーションを行うことができる。
(A7,B6)
第12回:立体構成―スタディ模型による空間構成の検討
第13回:立体構成―断面図による空間構成の検討
第14回:計画ならびにデザインコンセプトのまとめ
第15回:図面提出・プレゼンテーションならびに講評
授業時間外に必要な学修
予習・復習として授業で学習した内容を身近な 物で確かめその理解を深めること。授業で省
略した部 を参 文献・作品誌等で調べ、疑問があれば次週以降教員に質問すること。
教 科 書
課題ごとにプリントで資料を配布する。スライド等を
旨を説明する。
参
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」
丸善、小嶋一浩編著「アクティビティ
を設計せよ 学 空間を軸にしたスタディ」彰国社、参 になる 築家の作品集や 築雑誌
を紹介する。
文献
関連科目
築設計Ⅲ、
計画
って課題の主
築設計Ⅰ∼Ⅱ、地域施設の計画、 築デザイン、都市
CADトレーニング
成績評価方法および基準
課 題 80%、演 習 10%、プレゼンテーション
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
10%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
CAD Training
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:選択科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択必修科目】
担当者 小池 博 Hiroshi KOIKE、嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 小池研究室 koike@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
基本操作ではCADの基本的な機能と操作方法について学ぶ。その後2つの課 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
題を提示し、 築図面の作図技術及びプレゼンテーション方法を学習する。課題
基本操作
1では木造戸 て住宅の基本図を描く演習によって、 築図面の基本を学ぶ。課 第2回:レイヤ、線属性の説明
題2では自らの生活空間の図面化を行う。コラージュ技法(印刷物や写真の切り 第3回:レイヤの い け、属性取得・属性変 、線・矩形・円
抜きをはりつけて構成する表現方法)を織り ぜ、今後の作品制作でも活用しう
弧の練習、編集操作1
るプレゼンテーション表現を経験する。
第4回:矩形・円弧・文字の練習、編集操作2、編集操作3
第5回:基本操作のまとめ
キーワード keywords
第1課題:木造戸 て住宅の基本図を描く
キャド、コラージュ、プレゼンテーション
第6回:平面図の作成
cad, collage, presentation
第7回:断面図の作成
第8回:立面図の作成
第9回:立体図(アクソメ)の作成
学習・教育目標および到達目標
第10回:第1課題提出
・2次元汎用CADソフト「Jw-cad」を活用する能力を習得する。(A4)
第2課題:私の部屋の実測とプレゼンテーション
・図面、パースなど基礎的な表現技術を身に付ける。(A7)
・3次元空間を図面などのドローイングで表現しプレゼンテーションする能力を 第11回:平面図の作成
第12回:断面図の作成
修得する。(B6)
第13回:展開図の作成
第14回:立体図(アクソメ)の作成とコラージュのエスキス
第15回:第2課題−課題提出・プレゼンテーション(コラージュ
技法)
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてオリジナル課題やコラージュ制作の為に、各自で作りたい対象
や材料を収集して演習にのぞむこと。
教 科 書 Obra Club「やさしく学ぶ Jw cad」エクスナレッジムック
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 30%
備
築士試験指定科目: 類 その他
市販のJW-CADのマニュアル。
築・デザイン学科の演習科目全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
157
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
築工学実験
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Experiment on Architectural Engineering
科目区
専門科目
開講時期 2年後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 津田 和明、河上 嘉人、依田 浩敏、齋藤
二(代表者)
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築構造、 築生産、 築環境に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法、
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、レポートの書き方などを習得する
(A・Bクラス合同)
ことを目的とする。
注:第1回授業において、
「実施要領」
を配付し、詳しい解説を
受講者全員をA・Bクラスに けて授業を行う。
行う。
第2回: 築環境⑴Aクラス
築生産⑴Bクラス
第3回: 築環境⑵ 〃
築生産⑵ 〃
第4回: 築環境⑶ 〃
築生産⑶ 〃
キーワード keywords
第5回: 築環境⑷ 〃
築生産⑷ 〃
築構造、 築生産、 築環境、試験、計測、非破壊試験
築構造⑴ 〃
structural engineering, construction engineering, environmental engineering, 第6回: 築環境⑸ 〃
test, measurement, non destructive testing
第7回: 築生産⑴ 〃
築構造⑵ 〃
第8回: 築生産⑵ 〃
築構造⑶ 〃
第9回: 築生産⑶ 〃
築生産⑸ 〃
学習・教育目標および到達目標
第10回: 築生産⑷ 〃
築環境⑴ 〃
・鉄筋や鉄筋コンクリートなど 築構造の試験法を習得する。(B1)
第11回: 築構造⑴ 〃
築環境⑵ 〃
・コンクリートや木材など 築材料の性質を理解し、説明できる。(B2)
第12回: 築構造⑵ 〃
築環境⑶ 〃
・熱、光、空気、音など 築環境の性質を理解し、説明できる。(B3)
第13回: 築構造⑶ 〃
築環境⑷ 〃
・試験・計測器の取り扱い方を習得する。
(A2)
第14回: 築生産⑸ 〃
築環境⑸ 〃
・測定した結果を 析し適切に評価してレポートとしてまとめることができる。
第15回:まとめ(A・Bクラス合同)
(A7)
注: 築生産は4週連続で授業を行い、3週間空けて5回目の
授業を行う。
授業時間外に必要な学修
予習として 築生産、 築構造、 築環境の関連する項目を学習しておくこと。
復習として実験結果を理解し、評価してレポートを作成すること。
教 科 書 特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて資料を配布
する。
参 文献 特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
関連科目
築・デザイン学科の 築構造、
築生産、 築環境に関する専門科
目
築法規
成績評価方法および基準
報告書・レポート 100%
備
築士試験指定科目: 類⑦ 築材料
測定機器の取り扱いには十 に注意すると共に安全に細心の注意
を払うこと。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Building Code
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 大島 敏秋 Toshiaki OSHIMA
研究室・連絡先 (代理人)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築関連の法規に関する知識は、計画、環境、構造、生産のすべての 築 野 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
╱法の構成
の教科を通して学ぶものであり、また、 築設計・監理の実務においては欠くこ
第2回:用語の定義⑴:法規用語、 築物の定義、主要構造部
とのできないものである。
実務的な 築技術の内容に即して 築法規を理解すると共に、実際に法令集の 第3回:用語の定義⑵:面積・高さ、 焼のおそれ、敷地・ 築
面積、床・ べ面積、階数
引用に慣れ親しみながら、 築法規の「人々の生命と財産を守る」という基本精
第4回:一般構造:採光・換気、採光計算、階段、廊下
神を汲み取ることが大切である。
第5回:構造強度:鉄骨造、RC造、組積造、構造計算
第6回:木構造:木造、軸組計算
キーワード keywords
第7回:中間まとめ⑴
築基準法、 築士法
第8回:耐火構造:耐火構造・防災構造、準耐火・防災・不燃、
The Building Standard Law (Japanese building code),
防火・準防火地域
The Kenchikushi Law for Architects & Building Engineers
第9回:内装制限:大規模木造・界壁、面積・高層区画、竪 ・
用途区画、内装制限
第10回:避難規定:避難・排煙施設、避難出入口等、歩行距離と
学習・教育目標および到達目標
避難、避難階段、排煙設備、非常用進入口
・ 築法規体系の概略およびその理念を理解して、 築士( 築技術士)として
第11回:道路と 築制限:道路の定義、道路と敷地、中間まとめ
の 命感と倫理観を養う(A5)
⑵
・実例( 築技術の実務内容)と法文を通じて、 築の単体規定と集団規定を理 第12回:用途地域、
率・容積率、緩和規定
解できる(A5,B1∼B6)
第13回:高さの制限:3つの高さ、道路斜線、隣地北側斜線、緩
和措置
・ 築関係法令集を検索・引用して、基本的な 築士資格試験の問題を解ける
第14回:その他の関係法:都市計画法、 築士法、 設業法、ハー
(B1∼B6)
トビル法ほか、各種法手続き
第15回: 合演習と解説:第1∼14回までのまとめ
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習として次回の内容を法令集で確認し、復習として毎回の演習テストとその解
説を法令集で再確認すること。日頃から法令集を引く習慣を身につける。
教 科 書
築資料研究社編「 築基準法関係法令集」 築資料研究社ほかにプ
リントを適宜配布する。
参
文献
関連科目
158
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 15%、演 習 25%
備
築士試験指定科目: 類⑨ 築法規
授業では独自に作成したテキストプリントで 築法規の解説を行
い、法令集を活用して例題を解く演習を行う。
図解 築法規編集委員会編集「図解 築法規」新日本法規出版
築申請実務研究会編「 築申請 memo」新日本法規出版
築・デザイン学科
築系コース全専門科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築技術者倫理 Ethics of Architects and Building Engineers
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者
築・デザイン学科 築系コース担当教員(代表者:依田 浩敏)
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
卒業後、実社会に出て何らかの 築専門技術者になる場合に直面する倫理問題 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
について、あらかじめその概要を知っておき、背負うことになる責任の重さを知
注)第1回授業において、
「実施要領」を配付し、詳しい
り、これにどう対応すべきかを えるための授業である。多様な専門技術者が共
解説を行う。
通して負う責任や、これに対処すべく将来の相互協力関係ついて えることは、 第2回: 築構造 野⑴
それぞれの広範な学習の核となるべきものである。
第3回: 築構造 野⑵
築系コースの専任教員による輪講形式で講義を行う。
第4回: 築生産 野⑴
第5回: 築生産 野⑵
キーワード keywords
第6回: 築環境 野⑴
築家、 築技術者、倫理観、 命感、包括的 築教育
architects,building engineers,ethics,mission,holistic architectural education 第7回: 築環境 野⑵
第8回: 築設備 野⑴
第9回: 築設備 野⑵
第10回: 築デザイン 野⑴
学習・教育目標および到達目標
第11回: 築デザイン 野⑵
・ 築技術者としての 命感と倫理観を身につける(A5)
・包括的な 築教育の領域および特定領域の高度な専門教育の領域を理解できる 第12回: 築計画 野⑴
第13回: 築計画 野⑵
(B1∼B6)
第14回:これまでの授業の 括、 合演習
第15回: 合演習の解説
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として新聞・雑誌などで 設関連の報道に日頃から接しておき、毎回の授
業で学んだ観点や知識から、技術者倫理の問題としてこれを把え直してみること。
成績評価方法および基準
定期試験 100%
備
築士試験指定科目: 類
その他
教 科 書
特に指定しない。毎回の授業において、プリントを配布する。
参
日本 築学会「 築倫理用教材」、同
「日本 築学会の技術者倫理教材」
丸善、放送大学教育振興会「技術者倫理」放送大学教育振興会
築・デザイン学科 築系コース全専門科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
文献
関連科目
築プレセミナー
Preseminar for Building engineering and Architecture Course
科目区
専門科目
開講時期 3年後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】
担当者
築・デザイン学科 築系コース担当教員(代表者:津田 和明)
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 津田研究室 tsuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築系コースの専門 野で4年次に行う卒業研究の準備段階の科目である。所 ゼミの内容や進め方は学生の自主性を尊重して学生と指導教員との
話し合いで決定する。
属の研究室の研究テーマや内容等を学び卒業研究へ向けて必要な準備を行う。
また、進学や就職は卒業研究と関連しているので、これらについての情報提供 3年次前期中に所属研究室を内定する。
や指導を行う。
後期の授業開始後は所属研究室の教員の指導に従ってゼミを進め
る。
築・デザイン学科の専門 野のプレセミナーは以下の通りである。
キーワード keywords
[ 築構造 野]
[ 築計画 野]
卒業研究、就職、進学
津田研究室: 築構造
井原研究室: 築計画
research for bachelor thesis, finding work, entering the next stage of educa[ 築生産 野]
益田研究室:住宅計画
tion
河上研究室: 築施工
小池研究室: 築設計
[ 築環境 野]
[環境デザイン 野]
学習・教育目標および到達目標
依田研究室: 築都市環境工学
川上研究室:造形
・指定されたテーマについて、自主的に調査、整理、 察をして、その結果を文
齋藤研究室: 築設備
金子研究室:空間デザイン
章、あるいは図面や作品などの形にまとめることができる。(A6)
・テーマに関する自 独自の意見を、文章や図、模型などを活用して、わかりや
すく他人に説明することができる。(A6)
注)デザイン系コースの[環境デザイン 野]に所属することもでき
・テーマに関して討論し、他人と意見 換をすることができる。(A6)
るが、この 野はデザインコースからも配属されるので受講人数が
制限される場合がある。
授業時間外に必要な学修
予習・復習として各研究室の研究テーマ・授業内容に関連する情報を参 文献や
インターネットを利用して収集し、知識を蓄積すること。
教 科 書 特に指定しない。セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
報告書・レポート 70%、演 習 30%
備
研究室の選定に関する履修科目ついて「15.1 卒業研究
への配属条件など」で確認すること。
他コース履修は認めない。
各研究室
特に指定しない。セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
卒業研究、ほか
築工学コース、
築コースの関連専門科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
159
専
門
科
目
平成25年度
卒業研究
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Research for Bachelor Thesis
科目区
専門科目
開講時期 4年次通年
単位数 6単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:必修科目】【 築コース:必修科目】【デザインコース:必修科目】
担当者
築・デザイン学科全専任教員(代表者:益田 信也)
研究室・連絡先 (代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
築・デザイン学科の専門 野のセミナーは、以下のとおりで
3年次までの学習の まとめとして各自がテーマを決めて研究に取り組む。
卒業研究は、卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作のうちから一つを選択する。 ある。
津田研究室: 築構造
現地調査の実施、参 文献の引用、計測機器やコンピュータの操作、製作材料の
河上研究室: 築施工
選択や加工といった多岐にわたる体験を通して、最終的には作品ないし論文を完
依田研究室: 築都市環境工学
成させなければならない。またテーマが社会とどのように関わりをもつのか、そ
齋藤研究室: 築設備
の社会的な意義を認識しなければならない。
井原研究室: 築計画
キーワード keywords
益田研究室:住宅計画
築構造、 築生産、 築環境、 築計画、環境デザイン、プロダクトデザイン、
小池研究室: 築設計
情報デザイン
川上研究室:造形
structural engineering, construction engineering, environmental engineering,
金子研究室:空間デザイン
architecuture and planning, environmental design, product design, media
本研究室:プロダクトデザイン
design
鶴野研究室:コンピュータ・グラフィックス
学習・教育目標および到達目標
・テーマの概要を把握してその特徴や独 的な点を認識し、簡潔に表現できる。
卒業研究の成果は1月下旬∼2月上旬に実施される卒業研究発
表会において審査する。また、2月には大学内外の展示会場にお
(A6,A7)
・テーマと社会との関わりを 察し、独自の見解としてまとめ、その結果を説明 いて卒業研究展示会を開催する。なお、中間発表会を開催して卒
業研究の進 状況のチェックを行なう。
できる。
(A5,A6)
研究内容、設計意図、制作主旨を論文や作品を通して表現でき、
・最初から最終までの段取りを自主的に計画し、実行することができる。(A6)
口頭発表や質疑への応答ができるように十 に時間をかけて準備
・研究の成果や作品意図について、説得力をもって主張することができる。
(A3,
すること。
A7)
さらに、卒業研究の成果は、その概要を冊子として製本し、卒
・関連する資料や文献の調査・収集および整理と 析を自主的に行うことができ 業生全員に配布する。
る。
(A6)
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
報告書・レポート 40%、課 題 20%、演 習 20%、プレゼンテーション 20%
予習・復習としてセミナーの授業で指示された課題に取り組み、疑問があれば随 備
時教員と討議すること。
卒業研究の所属は、原則として3年次のプレセミナーの所属とな
教 科 書 セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
る。その配属にあたり、研究室によっては3年次までに履修して
おくべき授業科目を指定するなど、条件を設けている場合がある
参 文献 セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
ので、履修登録の際には注意すること。
関連科目
160
築プレセミナー、デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ、ほか
イン学科の関連専門科目
築・デザ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
文理融合科目(他学科専門科目)
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
生物環境化学特別講義Ⅰ
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 岡本 俊 M asaru OKAM OTO
研究室・連絡先 非常勤
オフィスアワー
授業概要・方法等
1971年に制定された 害防止管理者制度はわが国の 害防止対策、環境管理の
面から重要な役割を担っている。環境問題は大気・水質・騒音・振動・ 塵など
広範囲にわたっているが、本講義では、水質問題に対象をしぼって、 害防止管
理者としての必要な知識・技術を習得するため、講義および国家試験過去問題の
演習を行う。
キーワード keywords
環境、水質汚濁、 害防止管理者、国家試験資格
学習・教育目標および到達目標
・水質関係の 害・環境に関する概念および法令を理解する。(A2)
・汚水処理技術・測定技術の基本的知識を習得する。(A2)
・ 害防止管理者水質関係第1∼4種の国家試験レベルの問題を解答できる能力
をめざす。(A2)
授業時間外に必要な学修
・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。また、 害防止管
理者試験の過去問題を解き、実際の試験のための準備を十 にすること。
教 科 書 久谷邦夫「わかりやすい 害防止管理者 水質関係(第5版)
」弘文社
参
文献
関連科目
害防止の技術と法規編集委員会編「新・ 害防止の技術と法規
<2010> 水質編1・2」(2010年)産業環境管理協会 丸善
環境化学Ⅰ、環境化学Ⅱ、環境 析法、環境 生工学
科目コード
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
いて説明
第2回: 害 論(環境基本法、 害防止管理者法、最近の環境
問題、国際環境協力等)
第3回:水質概論⑴(水質関連法規制、水質汚濁の歴 と現状、
水質汚濁の発生源)
第4回:水質概論⑵(水質汚濁の機構、水質汚濁の影響、国また
は地方 共団体の施策)
第5回: 害 論・水質概論まとめ
第6回:汚水処理技術特論⑴(汚水処理技術の概要、物理・化学
的処理法①)
第7回:汚水処理技術特論⑵(物理・化学的処理法②、生物処理
法、汚水等処理装置の管理)
第8回:汚水処理技術特論⑶(水質関係測定技術①)
第9回:汚水処理技術特論⑷(水質関係測定技術②)
第10回:汚染処理技術特論まとめ
第11回:水質有害物質特論⑴(有害物質の性質と処理)
第12回:水質有害物質特論⑵(有害物質の測定技術)
第13回:大規模水質特論(大規模な排水の拡散と水質予測、処理
水の再利用、大規模設備の水質汚濁防止対策事例)
第14回:水質有害物質特論・大規模水質特論まとめ
第15回:全体のまとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 50%
備
受講マナーについて。
1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。
4) 途中退室しない。
5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿
勢を示す。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
生物環境化学特別講義Ⅱ
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 藤井 政幸 Masayuki FUJII 森田 資隆 Yasutaka MORITA
研究室・連絡先 5号館1階 藤井研究室 mfujii@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日3,4,5時限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
バイオ技術者認定試験(中級:藤井、上級:森田)合格のための講義および実 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
践問題を行う。バイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工
いて説明
学、バイオ関連英語、バイオ関連法規について大学学部専門課程および大学院初 第2回:バイオテクノロジー、 析機器、演習
級レベルでの理解を目指す。上級クラスは森田、中級クラスは藤井が担当する。 第3回:法令、安全性、演習
上記試験の合格を目指す学生に限り他学科からの履修を認める。
第4回:生化学、細胞、生体エネルギー、糖質、演習
第5回:生化学、たんぱく質、脂質、核酸、酵素、演習
第6回:生化学、ビタミン、ホルモン、ミネラル、植物、演習
キーワード keywords
第7回:微生物学、種類と特徴、構造と機能、演習
バイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学
biotechnology, biochemistry, microbiology, molecular biology, gene technol- 第8回:微生物学、代謝、増殖、変異、演習
ogy
第9回:微生物学、食品、環境、実験、演習
第10回: 子生物学、生命と細胞、遺伝、核酸、遺伝子、演習
第11回: 子生物学、遺伝情報、たんぱく質、生体防御、演習
学習・教育目標および到達目標
第12回:遺伝子工学、遺伝子組み換え、細胞工学、演習
・大学学部専門課程レベルのバイオテクノロジー、生化学、微生物学、 子生物
第13回:バイオ英語、生化学、微生物学、演習
学、遺伝子工学、バイオ関連英語、バイオ関連法規について理解する。(A2)
第14回:バイオ英語、 子生物学、遺伝子工学、演習
・バイオ技術者認定試験(中級、上級)に合格できる能力をめざす。(A2)
第15回:バイオ技術者認定試験対策まとめ
定期試験
成績評価方法および基準
定期試験 50%、演 習 50%
備
受講マナーについて。
「バイオ技術者認定試験問題集」IBS出版
1) 携帯電話は 用しない。2) 飲食の禁止。3) 私語を慎む。
4) 途中退室しない。
「生化学」「新・ 子生物学」
「新・微生物学」「遺伝子工学」「生物学」 5) 出きるだけ前の方から席に座り、授業を理解しようとする姿
勢を示す。
「化学」
「基礎バイオ英語」
「バイオ英語」IBS出版
生化学、微生物学、 子生物学、遺伝子工学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
授業時間外に必要な学修
・講義の予習・復習と臨時試験の準備を着実に実施すること。
教 科 書
参
文献
関連科目
163
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
初等電磁気学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Elementary Electromagnetics
科目区
専門科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 江上 典文 Norifumi EGAM I
研究室・連絡先 2号館2階 江上研究室 egami@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日4時限目
授業概要・方法等
電磁気学は全ての電磁現象を記述する、電気電子 野の基礎である。初等電磁
気学では、電磁気学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを学ぶための前準備として、ベクトルの性質、ベ
クトル解析の初歩、力、仕事とエネルギー、クーロンの法則と静電界の性質につ
いて学ぶ。
キーワード keywords
ベクトル、力、エネルギー、電荷、クーロンの法則、電界、ガウスの法則
vector, force, energy, electric charge, Coulomb s law, electric field, Gauss
law
学習・教育目標および到達目標
・ベクトルの大きさ、向きがわかる。(A2)
・ベクトルの内積がわかる。(A2)
・単純な荷電粒子 布を与えたときの電界がわかる。(A2)
・単純で対称性の高い電荷 布を与えたときの電界がわかる。(A2)
・電界と電位の関係がわかる。(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として、教科書の次回に学ぶ部 を精読し、復習として学んだことを自
確実に力をつけるようにすること。
教 科 書
原 康夫「基礎からの電磁気学」学術図書出版社
参
永田 一清
文献
関連科目
で計算してみて
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
30%
基礎電磁気学」サイエンス社
電磁気学Ⅰ、電磁気学Ⅱ、電磁気学Ⅲ
初等回路理論
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:空間ベクトルの定義と性質
第3回:基底ベクトルとベクトルの成
第4回:ベクトルの内積、外積
第5回:力
第6回:仕事とエネルギー
第7回:ベクトル場の線積 、保存力とポテンシャル
第8回:電磁気学を学ぶための基礎のまとめ
第9回:電荷と静電誘導
第10回:クーロンの法則
第11回:電気力の重ねあわせ
第12回:電界と電気力線
第13回:電界に関するガウスの法則
第14回:ガウスの法則の応用
第15回: 合演習
定期試験
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Basic Electric Circuit Theory
科目区
専門科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
研究室・連絡先 2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日5限
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
複雑な回路も、ひとつひとつが役割をもった素子の集まりであって、古くから 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、電
荷と電流、電圧と電流、直流と 流
われている抵抗・コンデンサ・コイルなどは比較的単純な働きをしている。こ
の講義では演示を えながら、これらの素子にどのような電流が流れるかを重点 第2回:直流電源・電気抵抗・電流計・電圧計、回路と測定器の
接続
的に説明をしてゆく。また、回路方程式を解くための準備として、キルヒホフの
法則が意味するところを述べる。直流回路を中心にして話を進めるが、 流回路 第3回:オームの法則(簡単な実験とデータの処理)
第4回:直列抵抗と並列抵抗(合成抵抗の計算)
に特有の現象についても言及する。
第5回:電気工学で われる単位⑴、演習(周波数と周期、電荷
キーワード keywords
密度と電流、合成抵抗)
電荷、電流、電圧、電気回路、直流、 流、抵抗、オームの法則、直列と並列、
第6回:電気抵抗とジュール熱
コンデンサ、コイル、周波数
electric charge, electric current, voltage, electric circuit, Ohm s law, direct 第7回:直流回路の方程式を解くために(キルヒホッフの法則)
current, alternative current, resistance, series and parallel, condenser, induc- 第8回:回路図とそのトポロジー(独立な閉路の数)
第9回:演習(回路図のグラフ化、電流の保存、回路方程式)
tion coil, frequency
第10回:電気工学で われる単位⑵
学習・教育目標および到達目標
第11回: 流の記述
(周波数、位相、振幅、実効値)、 流の重ね
・電流計や電圧計を目的に即して正しく接続できる。(A2)
合わせ(CGによる演示)
・オームの法則を式で表せる。コンデンサの容量の定義が説明できる。(A2)
第12回:コンデンサの充電と放電、 流電圧に対する応答
・回路の内線に流れる電流を、独立な閉路電流の組み合わせで書き表せる。(A2)
第13回:インダクションコイルによる電磁誘導(実験)、 流電圧
・RC閉回路に流れる電流のふるまいが定性的に説明できる。(A2)
に対する応答
・ 流電圧のもとでコンデンサやコイルに流れる電流や電圧の変化を書き示すこ 第14回:演習(実効値の計算、 流の重ね合わせ)
とができる。(A2)
第15回: 合演習
・電磁気学で 用される単位を、それぞれm,kg,s,Aの組み合わせで書き直せる。
定期試験
(A2)
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を
確かめること。
教 科 書 家村 道雄 他「入門電気回路(基礎編)」オーム社
参
文献
関連科目
164
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 20%、課 題 20%
備
課題には、授業中の演示や実験の記録をあてる。
とくに指定しない。
電気回路Ⅰ、電気回路Ⅱ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
確率論
築・デザイン学科シラバス
Probability Theory
科目区
専門科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 石橋 睦 M akoto ISHIBASHI
研究室・連絡先 2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
ランダムな現象を数学的に取り扱うための枠組みとしての確率論は、各種 野 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、評価の仕方の説明。
の様々な問題を解決するための有効な道具を提供している。ここでは確率論にお 第2回:集合論と標本空間―集合論における基本的な用語や演算を
復習し、事象について述べる。
ける基本的な え方を理解させ、統計学への理論的な準備をし、具体例を通して 第3回:確率の 理― え得る全ての結果の中で条件を満たす結果
数値の取り扱いを学ぶ。
の割合として確率を定義する。
第4回:順列組み合せ―重複を許す場合と許さない場合について順
列と組み合せを計算する。
第5回:条件付確率、ベイズの定理―条件付確率について解説し、応
用例を 察する。
キーワード keywords
順列組み合せ、確率変数、確率 布、平 値、 散、大数の法則、中心極限定理 第6回:事象の独立性―多くの事例で観察されまたは仮定される事
象の独立性について述べる。
combinatorics, random variable, probability distribution, mean value, vari- 第7回:確率変数―主要な概念である確率変数につき、離散型の場
ance, law of large numbers, central limit theorem
合と連続型の場合を える。
第8回:確率 布―確率変数に関連し、確率密度関数や 布関数を
察し、具体例を計算する。
第9回:多次元確率変数―複数の確率変数を同時に観察し、その処
学習・教育目標および到達目標
理について 察する。
・組合せ論の え方を理解し、場合の数が計算できる。(A2)
第10回:確率変数の演算―確率変数間の基本的演算により得られる
・偶然性に依存する事象を 察する仕組みを学ぶ。(A2)
新確率変数を 察する。
・確率論における基本量の計算ができる。(A2)
第11回:確率 布のモーメント―確率 布の平 値、 散、標準偏差
などについて 察する。
・定量的な取り扱いと、数表による計算ができる。(A2)
第12回:離散型特殊 布―典型的な離散型 布である2項 布とポ
アソン 布について解説する。
第13回:連続型特殊 布―典型的な連続型 布である正規 布につ
いて解説する。
第14回:大数の法則、チェビシェフの不等式について述べる。
第15回:中心極限定理について述べる。
なりのノートを作り、疑問が
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
数学Ⅰ、数学Ⅱ、応用数学、情報数学、数理統計学、オペレーション
ズ・リサーチ
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
授業時間外に必要な学修
講義で省略した部 を教科書・参 書で調べ、自
あれば次週以降に教員に質問すること
教 科 書 特に指定しない。
参
文献
関連科目
30%
E. クライツィグ「確率と統計」培風館
計算の複雑さ
Complexity of Computation
科目区
専門科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 戒田 高康 Takayasu KAIDA
研究室・連絡先 3号館3階 戒田研究室 kaida@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 金曜日の昼休み (2013年度前期)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
問題を解決するための手法としてアルゴリズムは欠くことのできないものであ 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法につ
いて説明を行う。
る。この講義ではアルゴリズムの理論的な側面についての知識を学習しその限界
を正しく理解する。計算可能でも計算量的に難しい問題の存在と、その確率的ア 第2回:計算量(時間的複雑さと空間的複雑さ)について解説と
演習を行う。
ルゴリズムを知る。さらに、簡単な数値アルゴリズムを学び、その計算量の評価
第3回:再帰的アルゴリズム、繰り返しアルゴリズムについて解
を行い簡単な問題に対して適用する方法を解説する。
説と演習を行う。
第4回:計算機のモデルについて解説と演習を行う。
キーワード keywords
第5回:計算不可能性について解説と演習を行う。
計算量、計算可能性、帰納的関数、手に負えない問題、確率的アルゴリズム
第6回:帰納的関数について解説と演習を行う。
complexity,computablity,recursive function,intractable problem,probabilis- 第7回:計算の複雑さのレベル 難しい問題、やさしい問題の意
tic algorothm
味について解説と演習を行う。
第8回:前半のまとめ
第9回:クラスP、クラスNP、NP完全性について解説と演習を行
学習・教育目標および到達目標
う。
・時間的計算量と空間的計算量の理論的な意味を理解している。(A2)
第1
0
回:難しい問題の例について解説と演習を行う。
・アルゴリズムの計算量の評価方法を理解している。(A2)
第11回:チューリングマシンについての解説と演習を行う。
・計算困難な問題の存在を理解している。(A2)
・数値および確率的アルゴリズムについて、それらの 用方法と問題点を理解し 第12回:数値アルゴリズムにおける計算量について解説と演習を
行う。
ている。(A2)
第13回:確率的アルゴリズムにおける計算量について解説と演習
を行う。
第14回:計算量問題と現代社会に関する解説と演習を行う。
第15回:後半のまとめ
授業時間外に必要な学修
予習として当該講義の内容を教科書およびその他の参 資料で確認し、復習とし
て計算の概念やアルゴリズム等に関する演習課題に取り組む。
教 科 書 米田政明(監修)「オートマトン・言語理論の基礎」近代科学社
参
文献
関連科目
谷聖一「アルゴリズムと計算量」サイエンス社
田中尚夫「計算理論入門」裳華房
データ構造とアルゴリズムⅠ、同Ⅰ演習、同Ⅱ、同Ⅱ演習
成績評価方法および基準
課 題 70%、演 習 30%
備
データ構造とアルゴリズムⅠおよび同Ⅰ演習の履修あるいは修得
を前提とし、同Ⅱおよび同Ⅱ演習の修得が望ましい。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
165
専
門
科
目
平成25年度
近畿大学
食品産業論
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Food Industries
科目区
専門科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 日高
Takeshi HIDAKA
研究室・連絡先 3号館4階 日高研究室 hidaka@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 火曜日3限目
授業概要・方法等
食品産業は、原料生産から最終商品として消費者の手に渡るまで、長い価値連
鎖を持っている。食品の価値連鎖と各段階を担う経済主体の関係をとらえるのが
フードシステムという見方である。フードシステム論は、ビジネスの仕組みをと
らえるビジネスシステム論の一部であると同時に、食品を取り扱うことによる特
殊性も有している。この講義では、基本理論としてのビジネスシステム論を踏ま
えながら、農漁業、食品加工業、流通業・小売業がどのように連携しているかを
述べる。
キーワード keywords
第一次産業、食品加工業、価値連鎖、ビジネスシステム、フードシステム
primary industry,food processing industry,value chain,business system,food
system
科目コード
学習・教育目標および到達目標
・主要な食品産業の特徴を説明できる。(A1)
・食品供給の現状と課題を説明できる。(A1)
・フードシステムの特徴を説明できる。(A1)
・ビジネスシステムとフードシステムの異同を説明できる。(A1)
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:ビジネスシステムの経営理論
第3回:ビジネスシステムとフードシステム
第4回:食品産業の産業組織
第5回:フードシステムと主体間関係
第6回:農業と漁業の特徴
第7回:市場流通と市場外流通
第8回:市場流通の革新と合理化
第9回:量販店の経営戦略
第10回:量販店と農漁業
第11回:食品加工業と農漁業
第12回:コンビニエンスストアと食品
第13回:製販統合と製販提携
第14回:食品産業における製販提携の条件
第15回:食品産業の将来
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習としてプリントとノートを読んで理解できない部 を明確にしておく
こと。
教 科 書 特に指定しない。毎回プリントを配布する。
成績評価方法および基準
定期試験 60%、臨時試験 40%
備
新聞やテレビなどで関連する報道があった場合は注意してみても
らいたい。
参
文献
関連科目
時子山ひろみ他「フードシステムの経済学」医歯薬出版
経営戦略論、流通システム論
国際関係論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
International Relations
科目区
専門科目
開講時期 3年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 【 築工学コース:自由科目】【 築コース:選択科目】【デザインコース:選択科目】
担当者 岡
宏 Hiroshi OKA
研究室・連絡先 3号館1階講師控室 itumi.chijun.mina@mopera.net
オフィスアワー 講義終了後(水曜日4時限目)
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
現代世界では、人・物資・情報が国境を越えて行き い、一国の出来事が他国 第1回:「問題の所在」
の日常生活に影響を与えます。この国際社会で未来を展望し生き抜くためには、 *講義における事前確認(講義の進め方と概要、成績評価)
現代世界の政治・経済・社会・文化などの諸現象を的確に把握し、相互に関連し 第2回:政治哲学としての「国際関係論」
合う国際的・国内的要因を比較論の視点から 析し、解明する必要があります。 第3回:国際関係理論としての「リアリズム」
本講義では、一貫した 析的枠組み(フレーム・ワーク)、諸現象に対する 析方 第4回:国際関係理論としての「ネオリアリズム」
法を え、文明共存の道を探求します。
第5回:国際関係理論としての「リベラリズム」
第6回:国際関係理論としての「ネオリベラリズム」
キーワード keywords
第7回:「コンスタクティヴィズム」の意義と役割
国際人権問題、国際的臓器売買、地球環境問題、エネルギー政策
第8回:講義内試験
the issue of human right, organ transplanat trade,
the issue of environment on the earth, an energy policy
第9回:国際社会における人権問題
第10回:事例検討(旧ユーゴスラビア)
第11回:人道支援(子どもと教育から える)
学習・教育目標および到達目標
第12回:グローバル・イシューとしての環境問題
・国際政治、文化を横断する相互関係を 析的に思 することができる。(A1)
第13回:エネルギー政策
・国際的人権問題について理解できる。(A1)
第14回:アジアにおける日本の役割
・地球環境問題の今後を展望できる。(A1)
・アジア太平洋における日本の役割、文明共存の方途を えることができる。 *「軍事的安全保障」VS「環境保全的人間安全保障」
第15回:国際関係の展望(文明共存の方途)
(A1)
定期試験
授業時間外に必要な学修
予習・復習として、講義時間に提示した課題について積極的かつ主体的に思索すること。さら
に、新聞やニュース等で配信される国際情勢に関する情報を収集し、その意図を えること。
教 科 書
毎回、講義レジュメを配布
参
鈴木基 ほか『シリーズ国際関係論』全5巻・東京大学出版会
文献
関連科目
166
現代文化論、比較文化論
成績評価方法および基準
定期試験 50%、臨時試験 30%、課 題 20%
備
・自 の頭で え、自 のことばで表現し、それを論述してくれ
ることをのぞむ。
(教員からの一言)
・他学科履修可
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
4.教 職 科 目
教職に関する科目
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
教職論
築・デザイン学科シラバス
School Teaching Theory
科目区
教職科目
開講時期 1年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGAZOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagazoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 前期水曜日3限目、後期金曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教 第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価、参
師に焦点をあて、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採
文献について
用、研修について学ぶ。
第2回:教職の意義
さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。
第3回:教員の仕事 その1
第4回:教員の仕事 その2
第5回:教員の仕事 その3
第6回:教員の仕事 その4
キーワード keywords
教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育革命、生涯学習社 第7回:教員の任用と服務
会
第8回:教員の身 と勤務条件
teaching profession, mission of teacher, duties among a staff of school, 第9回:教員の職場環境 その1
aptitude & ability of teacher, education reform, life-long learning society
第10回:教員の職場環境 その2
第11回:教員の職場環境 その3
学習・教育目標および到達目標
第12回:教員の資質向上と研修 その1
・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。
第13回:教員の資質向上と研修 その2
・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。
第14回:教員養成の歴
・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。
第15回:まとめ
・教育革命の動向と教師の課題について説明できる。
教
授業時間外に必要な学修
予習として各回の講義内容について、教科書により予備知識を得て置くこと。
復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 佐藤晴雄「教職概論 第3次改訂版」学陽書房。また、毎回、授業・
資料プリントを配布する。
参 文献 八尾坂修監修「教員をめざす人の本」成美堂出版、その他、授業中に
適宜、指示する。
関連科目 教育専門科目
成績評価方法および基準
定期試験 70%、報告書・レポート
備
上級履修は認めない。
職
30%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
特別活動の研究 The Study Extracurricular Activities
科目区
教職科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子 Akiko OKANO
研究室・連絡先 研究室:3210 mail:aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに,教育課程上の位置づ 第1回 オリエンテーション:授業の概要,成績評価について
け,学習指導要領改訂の経緯などを踏まえて特別活動の役割について える。次 第2回 特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動として
いで,特別活動の目標や内容および指導計画の作成と内容の取扱いについて,高
の意義
等学 学習指導要領を中心に基礎的概念の理解と具体的指導法の基礎を学ぶ。
第3回 特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連
第4回 学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨
第5回 特別活動改訂の趣旨および要点
第6回 特別活動の目標⑴
キーワード keywords
特別活動,教育課程,学習指導要領,生徒指導,ホームルーム活動,生徒会活動, 第7回 特別活動の目標⑵
学 行事
第8回 特別活動の内容(ホームルーム活動<1>)
Extraclass Activities,Curriculum,Course of Study,Student Guidance,Home- 第9回 特別活動の内容(ホームルーム活動<2>)
room Activities, Student-body Activities, School Events
第10回 特別活動の内容(生徒会活動)
第11回 特別活動の内容(学 行事)
学習・教育目標および到達目標
第12回 特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢
・特別活動の教育課程上の位置づけ及びその基本的な性格について理解するこ
第13回 特別活動の指導計画の作成,内容の取扱い⑴
と。
第14回 特別活動の指導計画の作成,内容の取扱い⑵
・学習指導要領における特別活動の目標や内容について理解する。
第15回 これまでのまとめ
・集団活動の教育的な意味について えることができる。
試験
・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解する。
授業時間外に必要な学修
新聞やテレビのニュースを見る際に,子どもや教育をめぐる問題に注目してして
ください。
『高等学 学習指導要領』
(平成21年告示)、文部科学省『高等学 学習指導要領解説特別活動
教 科 書 文部科学省
編』平成21年、*冊子で刊行されているものを購入,もしくは文科省HPにPDFファイルで提供されてい
成績評価方法および基準
定期試験 70%、臨時試験
備
上級履修は認めない。
10%、報告書・レポート
20%
るものを印刷してください。
参
文献
関連科目
相原次男・新富康央・南本長穂編著『新しい時代の特別活動 個が生き
る集団活動を 造する-』ミネルヴァ書房,2010.
教職課程全般
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
171
平成25年度
近畿大学
教育心理学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Educational Psychology
科目区
教職科目
開講時期 1年次後期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択(教職必修科目)
担当者 小林 美
Mio KOBAYASHI
研究室・連絡先 kobamio@fka.att.ne.jp
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
教員採用試験における教職教養科目として多くの自治体が「教育心理」を含め 第1回:導入∼授業の進め方と概要の説明、成績評価法の提示、
教育心理に含まれる領域とその意義∼
ていることからも明らかなように、教育心理学の領域は、教員にとって必須の知
識となる。この授業は、教育心理学に関する様々な理論や研究を紹介することを 第2回:心理学の歴 と教育心理学の成立、教育心理学の方法
通して、子どもの発達段階を適切に理解し、効果的な授業実践および教育測定・ 第3回:発達 ∼発達の捉え方、遺伝か環境か論争∼
第4回:発達 ∼発達の様相、発達段階の諸説∼
評価を実践的に行えることを目的とする。
第5回:発達 ∼愛着理論、発達に関連するキーワード∼
第6回:学習 ∼学習理論、記憶のメカニズム∼
キーワード keywords
第7回:学習 ∼動機づけ、教授学習法∼
発達、学習、パーソナリティ、評価、集団、心理療法
第8回:パーソナリティ ∼パーソナリティの定義、パーソナリ
development, learning, personality, evaluation, group,psychotherapy
ティ理論∼
第9回:パーソナリティ ∼心理検査によるパーソナリティの測
定∼
第10回:知能 ∼知能の捉え方、知能検査∼
学習・教育目標および到達目標
第11回:不適応行動 ∼欲求不満、葛藤、適応機制、問題行動∼
・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。
第12回:教育相談 ∼教育相談の意味、
教育相談と学 における諸
・発達理論および主要な発達用語について説明できる。
問題∼
・学習理論および主要な教授学習法について説明できる。
第13回:心理療法 ∼カウンセリングの基本的技法、心理療法理論
・パーソナリティ理論および人格の測定法について説明できる。
∼
・教育相談の方法を理解し、代表的な心理療法について説明できる。
第14回:教育評価 ∼教育評価の意義、教育評価の方法∼
・学級集団の特性および集団測定法について説明できる。
第15回:学級集団 ∼集団の特性、集団の発達プロセス、集団測定
法∼
成績評価方法および基準
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
予習…予告された次回の内容について、テキストの指定箇所を必ず一読しておくこと。
備
復習…講義レジュメおよびテキストを読み直し、本や雑誌等で関連知識を探索すること。
授業の最後に、小レポートとして感想カードに感想・疑問等の記
教 科 書 藤田 主一、楠本 恭久(編)
「教職をめざす人のための教育心理学」 入を求める回があり、その小レポート内容も成績に加味します
福村出版
(20%)。
参 文献
授業時間外に必要な学修
関連科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
教育学概論
Introduction to Education
科目区
教職科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子 Akiko OKANO
研究室・連絡先 研究室:3210 mail:aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
教育学は誰もが体験している“教育”そのものを対象としているために、他の 第1回 オリエンテーション:授業の概要,参 図書の紹介,成
学問に比べてなじみやすく身近なものであるが、一方で自 の経験が先入観や偏
績評価について
見につながる恐れもある。自 の経験の範囲や常識的な え方から教育や子ども 第2回 「子ども」とはなにか
をめぐる現実を認識するだけではなく、そこから抜け出して新しいものの見方で 第3回 「青少年は凶悪化した」のか
再認識してもらいたい。授業ではいくつかの「教育問題」を取り上げ、様々な立 第4回 「少年法は甘い」のか
場や解釈があることを紹介していく。
第5回 中間レポート
第6回 「家 の教育力は衰退した」のか
キーワード keywords
第7回 「子を虐待する親は増えた」のか
子ども,子ども期,教育言説,学 教育
第8回 「昔の家 のしつけはスバラシイ」のか
Children, Childhood, Educational Discourse, School Education
第9回 「家族」とは何か ⑴
第10回 「家族」とは何か ⑵
第11回 中間レポート
学習・教育目標および到達目標
第12回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑴
・教育や子どもをめぐる問題について知る。
・マスメディアからの情報を批判手的なまなざしで捉えることができるようにな 第13回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑵
第14回 子どもが学 に行くのは当たり前 ⑶
る。
・小レポートを通じて自 の えを客観的な言葉で表現することができるように 第15回 これまでのまとめ
試験
なる。
授業時間外に必要な学修
教育や子どもをめぐる問題に関心を持ってください。新聞やテレビのニュースで
見たこと・聞いたことを自 で えてみてください。
教 科 書 特に指定しない。必要に応じて資料を配布する。
参
文献
関連科目
172
広田照幸・伊藤茂樹著『教育問題はなぜまちがって語られるのか
- わかったつもり」からの脱却-』日本図書センター,2010.
「
教職科目全般
成績評価方法および基準
定期試験 70%、課 題
備
上級履修は認めない。
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
教育行政学
Educational Administration
科目区
教職科目
開講時期 2年次後期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGASOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
オフィスアワー
授業概要・方法等
我が国の教育行政の基本的構造、特に、教育行政の執行組織である教育制度の
概要について講義を行う。現在、急速な勢いで教育改革が進行しているが、この
ような状況下にあって、学 教育に関わる教育制度の概要を理解することによっ
て、将来、教職に就く者としての必要不可欠な基礎知識を得ることを目的とする。
さらに、高等学 を中心とした中等教育制度について、その歴 的変遷を踏まえ
て現在の制度的課題についても検討する。
キーワード keywords
教育基本法、文部科学省、教育委員会
Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school
board
学習・教育目標および到達目標
・近代∼現代に至る、教育制度の歴 的変遷について理解し、その大要を説明で
きる。
・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その大要を理解し、説明でき
る。
・教育行政に関わる重要な答申を行った臨時教育審議会や中央教育審議会につい
て、その役割や意義、重要答申について説明できる。
・中等教育制度の歴 的変遷や大要について理解し、説明できる。
・現在の教育制度改革について、その大要を理解し、説明できる。
科目コード
前期水曜日3限目
文献
関連科目
小島弘道「21世紀の学 経営をデザインする」教育開発研究所。その
他、第1回で紹介する。
教育学概論、教職論
後期金曜日3限目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価につい
て
第2回:教育行政とは、教育行政の原則
第3回:戦前の教育制度
第4回:戦後の教育制度改革 その1
第5回:戦後の教育制度改革 その2
第6回:臨時教育審議会とは
第7回:中央教育審議会とは
第8回:中央教育行政の組織と機能∼文部科学省について
第9回:地方教育行政の組織と機能∼教育委員会について
第10回:現在の教育制度改革問題
第11回:中等教育制度 その1
第12回:中等教育制度 その2
第13回:高 教育制度改革について
第14回:学 評価制度について
第15回:教員評価制度について
教
成績評価方法および基準
授業時間外に必要な学修
定期試験 70%、課 題
予習として、
マスコミ報道に見られる教育制度改革問題について関心を持つこと。 備
復習として、毎回の授業の要点を確認し、関係する書物や雑誌などを読むこと。 上級履修は認めない。
教 科 書
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
参
築・デザイン学科シラバス
職
30%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
工業科教育法Ⅰ Methodology of Industrial Education Ⅰ
科目区
教職科目
開講時期 2年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目 (教職必修科目)
担当者 平野 剛 Go HIRANO
研究室・連絡先 2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 月曜日16:20-17:50
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
工業技術教育は、わが国の工業技術を支える将来の専門家を育成するための教 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
育である。
第2回:工業科教員と工業教育
学 の機能や運営、工業に関する学科の構成を理解し、学習指導要領に示され 第3回:わが国の学 教育の理念と社会的役割、高等普通教育と
た教科と科目の目標、教育課程の え方等を説明する。
専門教育に課せられた意義
第4回:学習指導要領の要点
第5回:学 の組織と運営管理、組織の機能、 務 掌、教職員
の服務、教師像
キーワード keywords
第6回:第1回模擬授業
授業、工業教育の歴 、工業学科、教育課程、年間指導計画
lesson, history of industrial education, industrial course, curriculum, educa- 第7回:第1回模擬授業
tional plan of subject
第8回:工業科教員の研修、望ましい教師像、教育活動
第9回:学 教育と教育行政、産業教育の現状と課題
第10回:中学 における技術教育
学習・教育目標および到達目標
第11回:工業高等学 の現状と課題
・授業の基本的展開と指導が実践できる。
第12回:工業技術教育の活性化方策、工業技術教育のあゆみ
・日本における中等工業教育の発展の概要を説明できる。
第13回:第2回模擬授業
・工業科目の年間指導計画を作成できる。
第14回:第2回模擬授業
第15回:第2次大戦後の工業技術教育
定期試験 注:試験範囲は第1回から第15回までの授業すべてと
する。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の次回に学ぶ部 を精読し、復習として学んだこと見直して確
実に理解するようにすること。
教 科 書 教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
参
文献
関連科目
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版
工業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
成績評価方法および基準
定期試験 50%、報告書・レポート
備
上級履修は認めない。
20%、演
習
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
173
平成25年度
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
工業科教育法Ⅱ Methodology of Industrial Education Ⅱ
科目区
教職科目
開講時期 2年次後期
必修・選択の別 選択科目 (教職必修科目)
担当者 平野 剛 Go HIRANO
研究室・連絡先 2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp
単位数
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業の特徴と生徒の学習意欲の種類。
工業教師としての専門知識、教授技術、生徒指導、生徒理解の能力を養う。教
育課程表の作成。
学習指導方法の構成と形態を理解して、学習指導案の作成方法、授業評価の
え方と評価法を習得する。
キーワード keywords
教材、学習指導方法、単元計画、学習指導案、授業評価
materials of subject,method of lesson,plan of unit,plan of lesson,evaluation
of lesson
学習・教育目標および到達目標
・教科「工業」の科目構成の内容と編成を説明できる。
・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。
・学習指導案の機能を説明し、作成できる。
・授業評価の え方と評価法を説明できる。
授業時間外に必要な学修
予習として教科書の次回に学ぶ部 を精読し、復習として学んだこと見直して確
実に理解するようにすること。
教 科 書 教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
参
文献
関連科目
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版
工業科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
進路指導論
2単位
科目コード
月曜日16:20-17:50
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:諸外国の工業技術教育の現状
第3回:工業高等学 教育課程編成
第4回:第1回模擬授業
第5回:第1回模擬授業
第6回:工業高等学 専門教科の科目構成、学 設定科目、主な
学科の科目構成例
第7回:工業高等学 教育課程表編成の概要
第8回:各審議会答申内容と工業技術教育
第9回:第2回模擬授業
第10回:第2回模擬授業
第11回:専門教科「工業」の教育課程表作成
第12回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、
授業形態、授業内容)
第13回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、
授業形態、授業内容)
第14回:社会に開かれた工業高等学
第15回:新しいタイプの工業高等学
定期試験 注:試験範囲は第1回から第15回までの授業すべてと
する。
成績評価方法および基準
定期試験 50%、報告書・レポート
備
上級履修は認めない。
20%、演
習
30%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Educational Counseling
科目区
教職科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 岡野 亜希子 Akiko OKANO
研究室・連絡先 研究室:3210 mail:aokano@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 木曜日2限∼昼休み
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
進路指導は高 教育にとって重要な教育活動の一つであるが、元来、生徒指導 第1回 オリエンテーション:授業の概要,成績評価について
の一部と見なされてきたという経緯がある。したがって、本授業では、進路指導 第2回 高 生と高 教育の現状
を広く生徒指導の一環として捉える立場から、高 生や高等学 現場の現状、進 第3回 高 生の進路を取り巻く問題
路指導や生徒指導の役割や内容、高 の進路指導の実態、高等学 の生徒指導の 第4回 進路指導の役割と内容
具体的問題と実践的指導法などについて、講義していくとともに、発表も行って 第5回 進路指導の実態
もらう。
第6回 進路指導に関する演習 その1
第7回 進路指導に関する演習 その2
キーワード keywords
第8回 進路指導に関する演習 その3
進路指導,生徒指導,教育改革,こころとからだの問題
Career Guidance, Student Guidance, Educational Reform, Problem of M ind 第9回 生徒理解の方法と技術
and Body
第10回 学 教育相談について
第11回 学 進路相談について
第12回 生徒指導の具体的方法に関する演習 その1
学習・教育目標および到達目標
第13回 生徒指導の具体的方法に関する演習 その2
・高 生の実態や高 教育現場の抱える問題について、理解し、説明できる。
・高等学 の進路指導の役割や内容について、その大要を理解し、説明できる。 第14回 これまでのまとめ
第15回 試験
・高等学 の進路指導の具体的方法について理解し、説明できる。
・高等学 の生徒指導の具体的問題について理解し、その指導法を実践できる。 第16回 試験問題の解説,再試験について
授業時間外に必要な学修
予習としては、高 生の進路(進学や就職)に関するマスコミ報道などに関心を
持つこと。復習としては、各回の授業の要点をおさえておくこと。
教 科 書 特に指定しない。適宜資料を配布する。
参
文献
関連科目
174
文科省『生徒指導提要』平成22年3月
吉田辰雄編著「生徒指導・進路指導論」図書文化
教育学概論、教育心理学
成績評価方法および基準
定期試験 50%、プレゼンテーション
備
定期試験は実施しない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
50%
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
教育相談
築・デザイン学科シラバス
Education Counseling
科目区
教職科目
開講時期 3年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 小林 美
Mio KOBAYASHI
研究室・連絡先 kobamio@fka.att.ne.jp
オフィスアワー
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
成績評価法の提
近年の教育現場では、様々な心の問題(いじめ、不登 、非行など)を抱える 第1回:導入講義 ∼授業の進め方と概要の説明、
子どもが多くみられる。それに伴い、教員には、子どもの心の問題に寄り添い適
示∼
切な対応を行えること、すなわち「カウンセラーとしての教員」の視点や技能を 第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド ∼カウンセ
備えていることが強く求められる。この授業では、学 現場で具体的にどのよう
リング・マインドとは何か∼
な問題が生じているのかを理解した上で、カウンセリングに関する基本的知識や 第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド ∼具体的な
基礎技能を獲得し、実践的な相談活動に繋げることを目的とする。
技法、トレーニング方法∼
第4回:児童・生徒の理解 ∼パーソナリティの諸理論、発達∼
キーワード keywords
第5回:児童・生徒の理解 ∼知能検査∼
カウンセリング、生徒指導、反社会的行動、非社会的行動
第6回:児童・生徒の理解 ∼人格検査、心理検査が備えるべき条
counseling, student guidance, anti social behavior, asocial behavior
件∼
第7回:児童・生徒への対応 ∼カウンセリングの基礎技法∼
第8回:諸問題への対応 ∼不登 に対する理解と対応∼
学習・教育目標および到達目標
第9回:諸問題への対応 ∼いじめに対する理解と対応∼
・学 現場での諸問題の現状(文部科学省による定義、具体的発生数・認知数等)
第10回:諸問題への対応 ∼非行、
性の問題に対する理解と対応∼
について、実態を説明できる。
第11回:障がい児、特別な援助が必要な児童・生徒への理解と対
・上述の諸問題について、典型的・基本的な対応方法を理解し、具体的に実践す
応
ることができる。
第12回:進路への指導と援助
・教育相談に関する用語の意味と基礎的な方法を説明できる。
第13回:養護教諭・スクールカウンセラーの役割と連携
・カウンセリングの基本的理念や技法を説明できる。
第14回:他機関との連携
・子ども理解に関わる主要な心理検査の種類とその特徴について説明できる。
第15回:まとめ
授業時間外に必要な学修
予習…次回の範囲について、必ずテキストを一読しておくこと。
復習…レジュメおよびテキストの読み直し、および大学図書館等を活用し、教育相談専門雑誌等で具体的事例を自 で読
んでみること。
教 科 書
参
中川 巖(編)「学 教育相談心理学」北大路書房
成績評価方法および基準
定期試験 80%、報告書・レポート 20%
備
授業の最後に、小レポートとして感想カードに感想・疑問等の記
入を求める回があり、その小レポート内容も成績に加味します
(20%)。
文献
関連科目
進路指導論、教育心理学
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
教育実践の研究 The Study of Education Practice
科目区
教職科目
開講時期 3年次後期及び4年次前期
単位数 1単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGASOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。 <3年次後期>
この教育実習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
そのものであり重要な意義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前に 第2回:教育実習の意義と目的
おいて、実習生としての自覚を深め、実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事 第3回:教育実習の過程と留意事項
後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学での理論的探究に発展させる 第4回:授業設計と学習指導案の作成
態度を養う。
第5回:模擬授業演習⑴
第6回:模擬授業演習⑵
キーワード keywords
第7回:模擬授業演習⑶
教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案
practice teaching,duties among a staff of school,mission of teacher,research 第8回:模擬授業演習⑷
on teaching material, instructional design, instruction plan
第9回:模擬授業演習⑸
学習・教育目標および到達目標
・教育実習の意義、目的について理解し述べることができる。
・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。
・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。
授業時間外に必要な学修
予習として教材研究、授業研究及び指導案の作成等、模擬授業に当たっての準備
を十 に行うこと、復習として指示された課題に取り組むこと。
教 科 書 毎回、授業・資料プリントを配布する。
参
文献
関連科目
<4年次前期>
第10回:教育実習のオリエンテーション
第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項
第12回:模擬授業演習⑹
第13回:模擬授業演習⑺
第14回:教育実習の成果と課題
第15回:新任教師に期待するもの
成績評価方法および基準
報告書・レポート 40%、演 習
備
上級履修は認めない。
60%
高等学 検定教科書及び補助教材
教職専門科目、各学科の専門教科・科目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
175
教
職
科
目
平成25年度
近畿大学
教育実習
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
Educational Practice
科目区
教職科目
開講時期 原則4年次前期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGASOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
2単位
オフィスアワー
科目コード
前期水曜日3限目
後期金曜日3限目
授業概要・方法等
各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習
を行い教師としての実践的指導力の基礎を修得するとともに、自らの教職に対す
る適性等について吟味する。
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価につい
て。
第2回:教育実習の意義・目的および心構え
第3回:教育実習の形態
第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 )
第5回:
〃
原則として2週間
第6回:
〃
キーワード keywords
第7回:
〃
教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究
〃
significance of teaching profession,duties among a staff of school,instruction 第8回:
plan, research on teaching material
第9回:
〃
第10回:
〃
第11回:
〃
学習・教育目標および到達目標
第12回:
〃
・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。
第1
3
回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味
・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。
第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反
・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。
省文提出、体験発表
・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。
第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反
・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。
省文提出、体験発表
授業時間外に必要な学修
予習として教材研究はもとより実習 の教育目標、教育内容、指導方針等について理解を深め
ること、復習として指導教官の指導事項や課題等について誠実に取り組むこと。
教 科 書
参
文献
関連科目
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
教科書に準じた参
70%
書など。第1回で紹介する。
教職課程科目、専門科目
比較教育学
成績評価方法および基準
報告書・レポート 30%、部外評価
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
Comparative Education
科目区
教職科目
開講時期 4年次前期
単位数 2単位
科目コード
必修・選択の別 選択科目(教職選択科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGASOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
オフィスアワー 水曜日3限目
授業概要・方法等
授業計画の項目および内容
国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバル 第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
な視点から検討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継 第2回:比較教育学の概念
続してきた4年次を対象とし、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進 第3回:比較教育学の目的
諸国の教育を比較 察する。
第4回:比較教育学の研究方法
第5回:同上
第6回:異文化理解と教育
第7回:同上
キーワード keywords
第8回:イギリスの社会と教育
比較教育学の研究法、比較教育文化
第9回:同上
methodology of comparative education, comparative education and culture
第10回:アメリカの社会と教育
第11回:同上
第12回:オーストラリアの社会と教育
学習・教育目標および到達目標
第13回:同上
・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。
第14回:海外の教育改革の動向
・英・米・豪各国の社会的特性と教育の特徴について説明できる。
第15回:まとめ
授業時間外に必要な学修
予習として新聞やNHKテレビなどの報道を通して世界の教育問題や動向を学ぶこと、復習と
して図書館の「世界の教育」に関する多様な文献を読み、比較論的に えること。
教 科 書
吉田正晴編「比較教育学」福村出版
参
佐藤学ほか編「国際化時代の教育」岩波講座・現代の教育
文献
関連科目
176
教育学概論
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、課 題
備
岩波書店
50%
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
教職実践演習 高等学
Seminar for Practice of Teacher Education
科目区
教職科目
開講時期 4年次後期
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永添 祥多 Shota NAGASOE
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
キーワード keywords
教職の専門性、人間関係能力、高等学 実地調査、模擬授業
professionalism of education, ability of human relations, field work in high
school, demonstration of teaching practice
学習・教育目標および到達目標
・教職の意義や職務内容を説明でき、生徒や教職員と円滑なコミュニケーション
を図ることができる。
・学 における教育活動の諸問題を理解し、それに対する自己の見解を述べるこ
とができる。
・学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことができる。
・学級経営や生徒指導の基礎力を身に付けることができる。
授業時間外に必要な学修
予習として、現在の教育界の問題に関するマスコミ報道に関心を持つこと。復習
として、これまでの教職課程履修を教員の資質・能力の観点から振り返ること。
教 科 書
用しない。毎回、授業・資料プリントを配布する。
文献
関連科目
2単位
オフィスアワー
授業概要・方法等
本演習は、学 教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員
の資質能力を育成することをめざしている。そのために「教員としての 命感や
役割・職務内容」
「社会性や対人関係能力および生徒理解」「授業力や学級経営能
力」という3 野を設定し、グループ討議や学外専門家による特別指導、事例研
究や附属高 への調査・見学、模擬授業など多彩な指導を行う。
参
築・デザイン学科シラバス
八尾坂修監修「教員をめざす人の本」成美堂出版。この他、授業中に
適宜、紹介する。
教職論、教育心理学、教育学概論、工業科・情報科・商業科・理科教
育法、教育実習
科目コード
前期水曜日3限 後期金曜日3限目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義 授業の概要、到達目標の確認、成績評価について
第2回:教職課程の学修の振り返り(教科に関する科目担当教員を
加えたグループ討議)
第3回:教職の意義や教員の役割・職務内容(講義とグループ討議)
第4回:教職員相互および保護者との協力関係の築き方(講義とグ
ループ討議)
第5回:教員としての社会的責任と行動のあり方(グループ討議)
第6回:生徒理解とコミュニケーション能力(発達心理学の学外講
師による特別指導)
第7回:生徒の発達の特性に応じた指導法(学外講師の指導による
ロールプレーイング)
第8回:生徒指導に関する事例研究(事例研究)
第9回:学級経営案の作成(附属高 教員を加えた個別指導)
第10回:附属高 への見学・調査( 務 掌に関する説明を受ける、
授業見学など)
第11回:附属高 への見学・調査に基づく教育実践の諸問題(グルー
プ討議)
第12回:学習指導案に基づく模擬授業⑴(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第13回:学習指導案に基づく模擬授業⑵(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第14回:学習指導案に基づく模擬授業⑶(教科教育法および教科に
関する科目担当教員の共同指導)
第15回:教員の資質・能力の確認(教科に関する科目担当教員を加え
た共同指導)
成績評価方法および基準
報告書・レポート 50%、演 習
備
上級履修は認めない。
教
職
50%
科
目
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
177
平成25年度
178
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
教科に関する科目
平成25年度 近畿大学 産業理工学部
職業指導
築・デザイン学科シラバス
Vocational Guidance
科目区
教職科目
開講時期 集中
必修・選択の別 選択科目(教職必修科目)
担当者 永田 萬享 Kazuyuki NAGATA
研究室・連絡先 3号館4階 永添研究室 nagasoe@fuk.kindai.ac.jp
単位数
4単位
オフィスアワー
授業概要・方法等
労働」あるいは「職業」について意識化する活動を伴う職業指導の発展と技術・
職業教育の充実、整備の問題は、密接不可 に結びついている重要な課題である。
本講義では、物を作ることや働くことによって姿を現してくる社会と人間の奥深
い真実の世界を現実の企業社会、労働社会が織りなす具体的なデータに基づいて
察するとともに、職業的自立へ向けた活動のあり方を検討する。
キーワード keywords
職業観、職業的自立、職業教育、 共職業訓練、専門学 、OJTとOffJT
vocational outlook, vocational independence, vocational education, public
vocational training, miscellaneous school,on the job training and off the job
training
学習・教育目標および到達目標
・現代社会における職業の性格について社会科学的に説明できる。
・職業情報を適切に活用できる。
・職業的自立のための具体的方策として、
職業教育のあり方について説明できる。
科目コード
水曜日3限目
授業計画の項目および内容
第1回:導入講義:職業指導とは何か
第2回:教育と 困
第3回:文部科学省の進路指導調査から
第4回:経済政策と青年問題
第5回:職業指導の社会的基底
第6回:職業指導の運動の始まり
第7回:日本の職業指導運動の体質
第8回:労働生活と職場の現実
第9回:労働時間
第10回:賃金
第11回:企業社会における能力主義管理
第12回:学 教育と職業教育の現実
第13回:デマケーション
第14回:熟練形成システム
第15回:授業のまとめ
第16回:職業の様々な側面
第17回:職業観の変容
第18回:社会的 業と職業
第19回:生きがいと職業
第20回:職業選択の意味
第21回:職業選択と情報
第22回:情報化の進展と職場の変化
第23回:女性の職場進出と労働
第24回:男女雇用機会 等法の成立と現在
第25回:高 職業教育の再編成
第26回:各種・専修学 と生涯教育
第27回: 共職業訓練
第28回:企業内教育とOJT
第29回:企業外部の教育機関とOffJT
第30回:まとめ
教
授業時間外に必要な学修
予習として、新聞、テレビ等でみられる企業社会、職業労働、雇用、教育問題に関する報道番
組を見ること、復習としては、講義の内容を新聞等で確認しノートを作ること。
教 科 書
参
文献
関連科目
成績評価方法および基準
定期試験 60%、報告書・レポート
備
上級履修は認めない。
20%、課
題
職
20%
科
目
寺田盛紀「キャリア形成・就職メカニズムの国際比較」晃洋書房
進路指導論
授業評価アンケート実施方法
産業理工学部実施規程に準拠する。
181
築・デザイン学科 シラバス(平成25年度)
編
集
産業理工学部 教務委員会
発
行
近畿大学 産業理工学部
印
刷
よしみ工産株式会社
シラバス
2013
シラバス
建築・デザイン学科
平成 年度
25
平成25年度
建築・デザイン学科
近畿大学 産業理工学部
建築・デザイン学科
Department of Architecture and Design
近畿大学 産業理工学部
URL; http://www.fuk.kindai.ac.jp/
13
Fly UP