...

14 - 公益財団法人 岐阜県国際交流センター

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

14 - 公益財団法人 岐阜県国際交流センター
(3) その他の国際交流事業(平成25年度)
事 業 名
実施期間
(主催者)
区分
岐
阜
市
姉妹都市講演会「シンシナティ市
における再生へのみち」
H25.8.2
(岐阜市、岐阜市中心市街地活性
化協議会)
参加者数
(外国人)
場所
長良川国際
会議場
95名
アメリカ・シンシナティ市との姉妹都市提携
25周年を記念し来岐したシンシナティ市長に
よる、中心市街地の活性化をテーマとした講
演会が開催された。
平成24年のブラジル・カンピーナス市との姉
妹都市提携30周年、平成25年のイタリア・
フィレンツェ市と姉妹都市提携35周年を記念
し、岐阜市と両姉妹都市の交流のあゆみを紹
介する展示を開催した。
岐阜市の姉妹都市交流
岐阜市役所
カンピーナス市・フィレンツェ市 H25.12.16
本庁舎
パネル展
~H25.12.20
市民ホール
(岐阜市)
大垣市
第31回ネオ・ダール展
H25.7.18
スイトピア
(フランス・韓国・日本合同美術展)
~H25.7.21 センター文
(ネオ・ダール会)
化会館4-A
活 動 内 容
出品者数72名
(うち仏3名、韓24名)
来場者680名
年1回、ネオ・ダール展を開催し、フラン
ス、韓国、日本の3つの美術団体が積極的に
交流を図りながら作品を展示・発表する。
大垣市スイ
トピアセン
ター
学習館2階
スイトピア
ホール
参加者数36人
(うち外国人ゲスト7人)
大垣市及び近隣の高等学校生徒や一般参加
者、外国人ゲストを対象にて、グループワー
クとプレゼンテーションを中心とした参加型
の実践講座を行う
高山市内
75名
中学、高校、一般の部に分かれて、英語ス
ピーチを競う。
700名
中国政府等とともに中国の芸術・文化を紹介
するイベントを開催。
60名(27名)
多治見市及びその近郊に在住している外国人
と市民の交流イベント。ボーリングを通じて
楽しく交流することを目的とした。
256名(307名)
日常会話や日本語検定等に必要な日本語習得
を目指した学習会を月3回開催。
39名(21名)※スタッフ数
多治見まつりに多治見国際交流協会のブース
を出店。在住外国人による民族音楽の演奏や
ダンス、ゲーム等を実施し、市民との交流を
図った。
市役所文化
H25.4.1
スポーツ課
~H26.3.31
内
(34名)
外国人向けの生活相談を、市役所開庁時間に
随時受け付けた。
市民公開講座
(ボランティア通訳の会)
H25.6.8
多治見市文
~H25.10.19 化会館
31名(1名)
33名(2名)
①オランダの文化やワークシェアリングなど
について学習した。
②インドの文化やインド式2桁のかけ算など
について学習した。
世界の料理講座
(多治見国際交流協会)
H25.7.20
多治見市養
~H26.2.23 正公民館
64名(7名)
食を通して外国の文化を知る、全4回の講
座。外国人講師から、出身国の料理の調理法
や歴史を学んだ。
日本料理交流会
(関市国際交流協会)
H25.9.8
関市わかく
さ・プラザ
22名(31名)
在住外国人対象に、日本料理講習をし食事を
しながら交流を深める。25年度テーマは『日
本の夕食』
世界の料理交流会
(関市国際交流協会)
H26.1.19
関市わかく
さ・プラザ
32名(3名)
外国人を講師に招き、母国の料理講習を受
け、食事をしながら交流を深める。25年度は
韓国料理。
H26.3.2
関市わかく
さ・プラザ
60名(31名)
日本の遊びとして玉入れをした。また、もち
つきをして在住外国人との交流を深める
日本文化体験講座・茶道教室&名 H25.9.13
関市わかく
月と萩の夕べ
~H25.9.20
さ・プラザ
(関市国際交流協会)
H25.9.21
7名(6名)
11名(10名)
関市の伝統文化、茶道をし在住外国人と交流
を深める
ブラジルダンス講座
(関市国際交流協会)
19名(8名)
市民と在住ブラジル人が一緒に参加し「クァ
ドリーリャ」というブラジルのフォークダン
スを踊った
大
垣
市 国際理解教育事業
世界の人とふれあう会
~グローバルイシュー
ワークショップ~
(大垣ユネスコ協会)
英語スピーチコンテスト
高 (飛騨高山国際協会)
山
市 中国文化観光ウィークの開催
(飛騨高山国際協会)
H25.12.14
H25.5.31
~H25.6.1
H25.11.17
高山市内
~H25.11.24
在住外国人との交流会 ボーリン
グ大会
H25.9.22
(多治見国際交流協会)
多治見市内
日本語講座
(多治見日本語講座)
多治見市産
H25.4.1
業文化セン
~H26.3.31
ター
国際交流のつどい
(多治見国際交流協会)
H25.11.3
多
治
見 外国人のための生活相談
市 (多治見国際交流協会)
関 スポーツ交流会&もちつき体験
市 (関市国際交流協会)
多治見まつ
り会場
H25.10.31 関市わかく
~H25.11.21 さ・プラザ
-14-
事 業 名
(主催者)
区分
実施期間
参加者数
(外国人)
場所
活 動 内 容
関 ブラジルお菓子講座
市 (関市国際交流協会)
H26.1.26
関市わかく
さ・プラザ
28名(5名)
市内在住のブラジル人の皆さんを講師とし、
ブラジルのチョコ菓子を作った
中
津 中津川市国際交流フェア
川 (中津川市、JICA中部)
市
H25.4.21
中津川市に
ぎわいプラ
ザ
100名
姉妹都市の紹介、市民国際交流事業で訪問し
た国の紹介、ミサンガ製作、フェイスペイン
ティング、民族衣装体験、ワークショップ
美濃市内
4名(3名)
海外の芸術家が3ヶ月間美濃市に滞在し、和
紙を使った創作活動を行うとともに、小学校
や市民との交流を行う。
美
濃 美濃・紙の芸術村事業(美濃市) H25.9~12
市
幼児向け英会話講座
(羽島市国際交流協会)
H25.5月
~H26.2月
羽島市資源
物ストック
ヤード
親子8組16名
市国際交流員を講師に、遊びながら英語にふ
れ、親子のコミュニケーションを図る英語遊
びを開催した。
フランス語講座
(羽島市国際交流協会
H25.6.17
~H26.7.8
勤労青少年
ホーム
7名
市国際交流員を講師に、挨拶や簡単な会話に
加えて世界遺産・料理・ショッピングなど、
フランスの魅力的な文化についても紹介し
た。
初級英会話講座
(羽島市国際交流協会)
H25.6.17
~H25.7.8
羽島市文化
センター
6名
市国際交流員を講師に、英会話初心者を対象
とし、英文法・会話表現を中心に学んだ。
夏休み英会話教室
(羽島市国際交流協会)
H25.7.31
羽島市勤労
青少年ホー
ム
7名
市国際交流員を講師に、小学生を対象とし、
ゲームや簡単な英会話を行いながら、英語に
関心をもつ講座を開催した。
日本文化体験講座
(羽島市国際交流協会)
H25.9月
H26.1月
県立岐阜総
合学園高等
学校
33名(23名)
日本語学習教室「日本語ひろば羽島市」に通
う外国人が、県立岐阜総合学園高等学校を訪
問し、高校生との交流を図った。
中国語講座(全4回)
(羽島市国際交流協会)
羽島市勤労
H25.9.30
青少年ホー
~H25.10.28
ム
7名
市内在住の外国人講師に中国語の発音とピン
インの読み方など中国語の初歩を学ぶ中国語
講座を開催した。
国際交流サロン①②
(羽島市国際交流協会)
羽島市勤労
①H25.10.2
青少年ホー
②H25.10.23
ム
①15名 ②14名
岐阜県国際交流センターの国際交流員サリー
さん(オーストラリア出身)と外国人相談員ジ
ネットさん(フィリピン出身)を講師に、それ
ぞれの国の異文化理解を深める講座を開催し
た
H25.10.25
岐阜市 い
しぐれ珈琲
店
12名(1名)
岐阜県国際交流センターの国際交流員森下さ
ん(ブラジル出身)といしぐれ珈琲の亭主石
槫昇司さんを講師に、コーヒーの歴史(日本
人移民との関係)、コーヒーの豆知識や美味
しいいれ方を紹介した。
イタリア語講座
(羽島市国際交流協会)
H25.10.28
~11.20
羽島市文化
センター
2名
市国際交流員を講師に、挨拶や簡単な会話に
加えて世界遺産・料理・ショッピングなど、
イタリアの魅力的な文化についても紹介し
た。
国際交流のつどい
(羽島市国際交流協会)
H25.11.23
羽島市文化
センター
100名(21名)
岐阜大学留学生グループ「Persatuan
Pelajar Indonesia」を招き「インドネシア
のダンス」と題して、講演会と実演をそれぞ
れ開催した。
交流会(羽島市国際交流協会)
H25.11.23
羽島市文化
センター
121名(21名)
国際交流のつどい後、講師にも参加していた
だき、会員及び在住外国人と交流を図った。
インドネシアの華麗なダンスを体験し異文化
交流を図った。
ミニサロン
H25.12.18
羽島市文化
センター
2名
市国際交流員を講師に、海外旅行の計画と準
備の仕方を中心に経験をもとにしたアドバイ
スをし、海外旅行の魅力を伝えた。
ワインセミナー
H26.1.24
アンディ
アーモ パル
テンツァホ 19名(2名)
テル2F(羽島
市内)
岐阜大学地域科学部准教授であり、NPO法人
「岐フランス」理事のジル・ゲランさんを講
師にワインを通じて異文化理解を深めるセミ
ナーを開催した。
国際料理教室
(羽島市国際交流協会)
H26.2.5
羽島市南コ
ミュニティ
センター
市国際交流員を講師にスペインの家庭料理3
品の料理教室を開催した。
羽
島
市 コーヒー講座
(羽島市国際交流協会)
16名
-15-
区分
事 業 名
(主催者)
羽
Happy Easter(復活祭)
島
(羽島市国際交流協会)
市
実施期間
H26.3.26
参加者数
(外国人)
場所
羽島市資源
物ストック
ヤード
ナーダム祭支援事業
H25.7.13
福寿の里モ
(上矢作町モンゴル国友好協会) ~H25.7.14 ンゴル村
出前講座事業
H26.2.3
(上矢作町モンゴル国友好協会) ~H26.2.6
恵那市内小
学校・保育
園
上矢作基幹
食文化交流
H25.12.1
集落セン
(上矢作町モンゴル国友好協会) ~H25.12.1
ター
恵
那
中コミュニ
市 にほんご教室
H25.4.1
ティセン
(恵那市国際交流協会)
~H26.3.31
ター
活 動 内 容
親子7組
市国際交流員を講師に、未就学児を対象と
し、イースターの絵本の読み聞かせやゲーム
などを行い異文化にふれる機会とした。
130名(100名)
名古屋市を中心とした中部地区在住のモンゴ
ル人による交流事業「ナーダム祭」の支援を
行った。
多数(2名)
モンゴル国馬頭琴の第一人者を講師に迎え、
恵那市内小学校6校と保育園1園にて講座を
開催、モンゴル国ならびに諸外国への理解を
深めた。
25名(1名)
地元在住のブラジル人を講師に迎え食文化交
流を行った。地域交流もおこなった。
延べ309名(延べ141名)
恵那市近郊在住在勤の外国の方を対象に、月
に2回、生活日本語の学習と生活習慣の学習
を行った。
多文化共生推進事業
(恵那市国際交流協会)
中コミュニ
H25.11.17
ティセン
~H25.11.17
ター
18名(12名)
多文化共生の推進を図るため、外国料理教室
を開催し、ブラジルの家庭料理を学ぶと共
に、文化の違いや習慣等に関して学習した。
多文化共生推進事業
(恵那市国際交流協会)
中コミュニ
H25.12.15
ティセン
~H25.12.15
ター
22名(14名)
日本のマナー講座を開催し、靴のそろえ方か
ら箸の持ち方等、日本のマナーを学ぶことに
より、多文化交流を図った。
110名(不明)
平成26年度にオーストラリア・ダボ市との
姉妹都市提携から25周年を迎えるのを記念
し、ダボ市との交流に関する講演や、両市長
等を交えたパネルディスカッションを行い、
これまでを振り返るとともに、今後の交流の
在り方について意見交換をした。
不明(不明)
平成26年度にオーストラリア・ダボ市との
姉妹都市提携から25周年を迎えるのを記念
し、これまでの交流や学生派遣の様子、6月
に開催したダボ市長を迎えてのシンポジウム
の様子を紹介。
不明(不明)
美濃加茂市と姉妹都市ダボ市両市民アーティ
ストによるコラボ作品を展示。また、ダボ市
からアーティスト・ジャック・ランドール氏
が来市し、展覧会の来観者にカリグラフィー
の実演を行った。
本 青少年文化美術作品交流展事業
H25.11.2
巣 (本巣市・中国山西省青少年友好
市内4会場
~H25.11.3
市 交流協会)
〔日本〕154点
市内 3名
幼児園 8名
小学校 2名
中学校 202名
〔中国〕25点
本巣市と山西省の児童・生徒の作品を交換
し、互いに展示することにより、それぞれの
優れた点を見出し、技術の高揚を図る。市文
化祭にて作品を展示。
郡
国際交流推進事業補助金
上
(郡上市)
市
市内の国際交流推進団体
(2団体)
地域に根ざした国際交流を推進する市民団体
に対して、補助金を交付する。
姉妹都市交流シンポジウム
(美濃加茂市)
美
濃
加 姉妹都市交流展
茂 (美濃加茂市)
市
姉妹都市ダボ市との
コラボアート展
(美濃加茂国際交流協会)
H25.6.29
みのかも
文化の森
H25.8.22
~H25.9.3
アピタ
美濃加茂店
H26.2.15
みのかも
~H26.2.16 文化の森
H25.4.1
市内
~H26.3.31
-16-
区分
事 業 名
(主催者)
実施期間
下 下呂市・ペンサコーラ市交流20周
呂 年記念事業
H26.2.8
市 (下呂市ペンサコーラ交流協会)
参加者数
(外国人)
場所
活 動 内 容
星雲会館
天慶の間
市民約60名(2名)
◯記念式典
下呂市と姉妹都市提携するアメリカ合衆国フ
ロリダ州ペンサコーラ市との交流が20周年を
迎えるにあたり、記念行事を開催。当日は記
録的な大雪という悪天候にもかかわらず、市
民約60名が参加。式典では、市長、議長をは
じめ過去派遣団、OB,学校関係者、功労者
を招き記念レリーフを贈呈した。また、ペン
サコーラ市長、在マイアミ日本国総領事、日
米交流協会本田繁子氏から寄せられたメッ
セージを紹介した。
◯記念講演
講演会では、1996年ペンサコーラ高校在学中
に訪問団として萩原町を訪れ、現在グーグル
ジャパンでご活躍中のデーヴィット・マーク
ス氏を講師にお迎えし、「国際交流で広がっ
た私の人生」と題し講演を行った。これまで
の体験を通して、自分の人生を変えた国際交
流事業についてお話をいただき、参加した
方々、中学生に将来の希望を与えた。
国際理解講座
H25.5.15
やすらぎ苑
28名
講演「世界を覗こう!ガーナの青年海外協力
隊体験談」
国際交流フェスタ
H25.11.24
やすらぎ苑
255名
世界各国の音楽、踊りを披露してもらい、交
流を深める。
スリランカ料理教室
H25.8.30
24名(1名)
スパイシーシーフード、タンドリポーク等の
調理実習を行った
5名(1名)
コテージパイ、ブレッド&バタープディング
の調理実習を行った
21名
スウェーデン伝統の民下品ダーラナホースの
色づけを行った
27名(2名)
トムヤムクン、グリーンカレー等の調理実習
を行った
H25.4.1
養老町国際
~H26.3.31 学習会館
37名(24名)
毎週土曜日・日曜日9:30 ~ 16:00、在住外
国人を対象に日本語学習教室を開催。
養老町国際
H25.4.1
学習会館・
~H26.3.31 中央公民館
他
延べ1,170名
地域に根ざした国際交流をスローガンに在住
外国人との交流を展開。
H25.9.8
町内
13名(2名)
料理教室・交流会
H25.12.15
町内
17名(5名)
料理教室・交流会
H26.2.23
愛知県
28名(9名)
視察研修
岐
南
町 オーストラリア料理教室
H25.1.30
トールペイント教室
H25.2.15
タイ料理教室
H25.2.28
日本語学習教室
(養老町)
養
老
町 国際交流事業
(養老国際交流協会)
在住外国人支援事業(協会)
白
川 在住外国人支援事業(協会)
町
在住外国人支援事業(協会)
防災コミュ
ニティセン
ター
防災コミュ
ニティセン
ター
防災コミュ
ニティセン
ター
防災コミュ
ニティセン
ター
-17-
Fly UP