...

くらしの知恵袋 まつど版

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

くらしの知恵袋 まつど版
くらしの知恵袋
まつど版
くらしの知恵袋
自分らしく生きるために
まつど版
平成 27年7月
♪発刊にあたって
『自分らしく生きるために-くらしの知恵袋-まつど版』を発行いた
しました。この知恵袋は、「松戸市男女共同参画プラン・第 4 次実施計
画」(平成 25~29 年度、以下第 4 次実施計画)に基づいて設置された
第 7 次松戸市男女共同参画推進協議会(以下第 7 次推進協議会)で
作成されました。推進協議会は、この冊子で市民の皆様に、男女共同
参画のまちづくりのための情報をお伝えしたいと思っています。
第 7 次推進協議会の役割は 2 つあります。ひとつは、市民の皆様に、
第 4 次実施計画の内容をより効果的にお伝えするための具体的な企
画や手法を立案することです。もうひとつは、企画・立案された情報の
内容を実際に、市民の皆様に提供することです。この役割を果たすた
めに、第 7 次推進協議会では、平成 22 年 3 月に発行された『まつど
版子育てパートナーシップ検定問題集』を参考にしながら、他の自治
体の実践例、委員の関わっている団体や地域での経験などを出し合
い、どのような方法で市民の皆様に男女共同参画のまちづくりの情報
をお伝えするか、議論を重ねてまいりました。
この議論の過程で、推進協議会のメンバーは、男女共同参画のま
ちづくりにかかわる様々な経験を出し合いました。夫婦のコミュニケー
ションのすれ違い、親子で異なるスマートフォンへの認識、マタニティ・
ハラスメント、男性介護者が抱える問題、避難所での男女
のニーズの違い、女性校長への期待と困惑など、男女共
同参画の視点から見直す必要のある課題がたくさん出て
きました。
そこで、推進協議会では、これらの課題の解決に役立
つ情報を「知恵袋」として市民の皆様に提供することにし
ました。その際、推進協議会のメンバーが心がけたのは、「松戸市民
に役立つ」情報を最優先で収集することでした。また、より早く、的確
に情報が入手できるように、関係情報一覧表の中に URL(バーコー
ド)を載せました。クイズやコラムもありますので、楽しみながら、必要
な情報を収集していただきたいと思います。
言うまでもありませんが、男女共同参画のまちづくりには、年齢、性
別、職業、子どもの有無にかかわらず、市民の皆様の理解と協力が
必要です。『自分らしく生きるために-くらしの知恵袋-まつど版』を
活用していただき、市民の皆様一人一人がその個性と能力を発揮し
ながら、自分らしく生きていく上でヒントとなるような情報を見つけられ
ることを願って、この冊子をお届けいたします。
第 7 次松戸市男女共同参画推進協議会
会長 内海﨑 貴子
目次
◆発行にあたって
Ⅰ.夫婦編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.2
・妻のコミュニケーション、夫のコミュニケーション
か
じ だんし
・夫は 家事 男子 、それとも家事トラブラー?
げ ん か
・夫婦 喧嘩 になる前に、知っておきたい知恵
・夫が定年退職して、一緒に過ごす時間が増えたけれど…
◇コラム① 夫婦のコミュニケーション
◇コラム② 主人在宅ストレス症候群に気をつけて
Ⅱ.親子編
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P.14
・そろそろ思春期だけど、どう接したらいいのかしら?
・スマートフォンがほしいと言うけど、料金など不安です
・家に誰もいないわけじゃないけど、帰りたくないな…
◇コラム③ 子どもたちの笑顔
Ⅲ.職場・仕事編
・・・・・・・・・・・・・・・
P.22
・そろそろ仕事を探したいけど、いろいろ不安だわ
・出産後も仕事を続けたいけど、周囲を説得しなければ…。
・結婚や出産に関わることを、よく聞かれるけど…。
・夫婦で、仕事も子育ても楽しみたい。親の介護も乗りこえられるとい
いな
◇コラム④ 女性の活躍で「人口減少社会」の不安を取り払う
◇コラム⑤ 「イクボス」が職場を変える。職場が変われば日本が変わる。
Ⅳ.介護編
・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.34
・夫婦間で相手に相談なく、親の介護を決めてしまった
・妻の介護は、わしが責任を持ってするよ
・他人だと細かいところで思い通りにいかず、気が休まらない
・急に親の介護が必要になったら、どうしよう?
◇コラム⑥ 地域で支え合える介護を目指して
Ⅴ.地域編
・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.44
・子どもの登校時間に、見守り活動がしたいけど…
・避難所の運営にも男女共同参画の視点が必要です!
・会社にいるとき、大震災が起きてしまったら…
◇コラム⑦ 自分を活かすために地域を活かそう
Ⅵ.学校編
・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.52
・学校行事には参加したいけど、現実は難しいよね!
・校長先生は、男性じゃないとダメ!?
・スカートはイヤなのに…、制服を着て学校に行くのがイヤだよ
◇コラム⑧ セクシュアル・マイノリティ(性的少数者/性的少数派)
◇コラム⑨ チャレンジ!PTA 活動
◇コラム⑩ 女性の力を管理職にもっと生かして
◆関係情報の一覧表・・・・・・・・・・・・・・ P.62
◆あとがき
1
夫婦編
2
.
夫婦編①
妻の
、夫の
▲▲ ▲▲▲▲▲▲ ▲▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲
聞いてほしいことが
あるのになあ…。
夫が帰宅すると、妻は子どものことや仕事のことなど話したいのです
が、夫は部屋にこもり、パソコンや趣味に没頭し、話し相手になってくれ
ません。
一方、夫は悩みがあっても妻に話そうとせず、結果だけを報告するの
で、妻は「一人で抱えないで、話してほしい」と思っています。(30
代女性)
お役立ち関連情報
(P.63 表中の QR コードより検索できます)
◆「全国家庭動向調査」:国立社会保障・人口問題研究所
◆「子どもが憧れる笑顔の夫婦になろう!」:NPO法人ファザーリング・
ジャパン
FJ パートナーシップ・プロジェクト始動!
3
女性は話すことで、ストレスを解消しようとします。また、話すこ
と自体に目的があります。男性は『聞き役』になり、決められた時間
(例えば 1 日 10~20 分)
、
相手の話を聴くようにするといいでしょう。
男性は、自分の趣味に没頭したり、単調な反復行動をしながらスト
レスを解消しようとします。また、会話は問題解決のためにするので、
目的がなければ特に話そうとしません。男性は意識的に、その日の出
来事を話すように心掛けてみましょう。
女性は周囲に話すことで、問題解決を図ろうとする傾向があります。
特に共感してもらうことで、心を軽くしていきます。
一方、男性は、悩みがあると一人で自己解決を図ろうとする傾向に
あります。このようなときには、無理に相手の世界に入り込もうとせ
ず、「何かあったらいつでも声をかけて」と伝え、そっとしておくと
いいでしょう。
「いい夫婦の日」に関するアンケート調査(平成 25 年 10 月実
施)で「理想とする有名人夫婦」を聞きました。9 年連続で総合 1
位に輝いた夫婦は、次のうちどの夫婦でしょうか。
①
山口百恵・三浦友和
②伊藤 蘭・水谷 豊
③
原 由子・桑田佳祐
④北斗 晶・佐々木健介
⑤
山口智子・唐沢寿明
資料出所:明治安田生命「「いい夫婦の日」に関するアンケート」 答え①
4
夫婦編②
か
じ だ ん し
夫は家事男子?(※)、それとも家事トラブラー?
妻のこだわり
が多すぎて、
やりにくいん
だよね...。
我が家は夫婦ともに働いていますので、夫の私も家事に協力していま
す。しかし、買い物をすると「余計な物を買ってきた」、掃除をすると
「物を置く場所が変わっていてかえって面倒」、洗濯をすると「いつも
とやり方が違っている」などと妻から言われ、理解できずに困っていま
す。(30 代男性)
お役立ち関連情報
(P.63 表中の QR コードより検索できます)
◆男性にとっての男女共同参画:内閣府男女共同参画局
◆コラム「言われてガックリきた一言・言って「しまった!」という一
言:内閣府男女共同参画局
か
じ だ ん し
※家事 男子 (家事に興味がある、または家事に積極的に取り組む男性のこと)
5
そんなときのための知恵袋
家事の進め方の順序は一人ひとり異なります。
妻にとっては、段取りが上手くできていなかったり、いつも
とやり方が違っていたりすると、自分でやってしまったほうが
スムーズにいくことも多いものです。夫には家事の内容を具体
的に伝えると、案外、上達できるかもしれません。
夫婦のパートナーシップの確認や、お互いの愛情表現のあり
方を理解し、夫の役割を尊重していけば、夫も家事に、意欲的
に取り組めるのではないでしょうか。
か
家事について、夫がどの程度参加しているかを種類別に聞きまし
た。次の家事のうち、週 1~2 回以上行っていると回答した割合が
最も低かったものは、どれでしょうか。
①日常の買い物
②ゴミ出し
④部屋の掃除
⑤風呂洗い
③食後の後片付け
資料出所:国立社会保障・人口問題研究所「第5回全国家庭動向調査(平成
25 年)」
答え④
(①36.6%②40.6%③33.1%④19.2%⑤29.1%)
6
夫婦編③
夫婦喧嘩になる前に、知っておきたい知恵
(あなたも)
少しは協力してよ!
心 拍 数 が 100 回 /1分まで上昇
責める(語いの数は男性の 2 倍)
無視する
男性は相手よりも優位に立とうとするコミュニケーションスタイル
を持ち、女性は仲間外れにされないよう調和のコミュニケーションスタ
ご
い
イルを持つといわれます。また、女性は男性に比べ、使用する 語彙 数
が男性の倍だとされています。
お役立ち関連情報
(P.63 表中の QR コードより検索できます)
◆変化する夫婦の関係:NTTコムリサーチ(平成 21 年調査結果レポ
ート)
◆配偶者からの暴力被害者支援情報(いわゆるドメスティック・バイオ
レンスとは):内閣府男女共同参画局
7
コミュニケーションの際に、「You メッセージ
(主語があなたやおまえで始まる会話)」を使うと、
(ボクは)すごく
トラブルが起こりや
うれしかった!
すくなります。普段
力を貸してもらえて、
から、「Iメッセージ
(わたしは)助かったわ
(主語がわたしやボクで
始まる会話)」を使った
コミュニケーションを心
掛けてみましょう。
「いい夫婦の日」夫婦に関する調査で、「夫婦円満のために大
切だと思うこと」を聞いたところ、男女ともに下記の項目が支持
率上位となりました。この中で1つだけ男女別の支持率で 10%
以上の大きな開きがあります。次のうちどれでしょうか。
① 話をする・聞く
②言葉にして感謝を伝える
③ 信頼する
④程よい距離感(干渉しすぎない)
資料出所:「いい夫婦の日」をすすめる会事務局『「いい夫婦の日」夫婦に関
するアンケート調査報告書』平成26年度
答え
④(①の支持率が最も高く、男性 47.2%、女性 46.2%④は男性
27.0%、女性 38.6%)
8
夫婦編④
?
いつ、帰るの?
夫は会社を定年退職したので、家で過ごす時間が長くなりましたが、
私が外出するたびに、行き先や帰宅時間を聞いてくるので、困ってしま
います。ここまで一緒にやってきたのだから、これまでとお互い変わら
ず過ごしていけると良いと思うのですが…。(60 代女性)
お役立ち関連情報
(P.63 表中の QR コードより検索できます)
◆「まつど生涯学習大学講座」:松戸市教育委員会生涯学習推進課
「松戸」に関することや「暮らしに身近な問題」を学習しています。60 歳以上
の皆さんの自己の充実と地域での活躍に役立つ情報がたくさんあります。
◆結婚生活に大きく影響
夫婦円満の秘訣は「家事の役割分担」
:日本医療・健康情報研究所
◆まつど女性会議:松戸市男女共同参画推進グループ
9
熟年夫婦の退職後の関心事は、男女ともに健康の維持や増進が多くな
っていますが、「夫婦の対話」を望む男性に対して、「友人や仲間との
交流」を望む女性という、妻と夫の意識の違いもみえています。
「夫婦の対話」を望む妻の意識は、夫が思っているほど高くなく、妻
は、「身の回りのことや家事のこと」をきちんとしてほしいと思ってい
るようです。
退職後、「閉ざされた」夫婦だけの関係に陥らないためには、妻も夫
も、家事全般の役割分担を見直してみましょう。お互いが望む形で生活
できるように、準備していけるようにしたいですね。
平成 25 年 6 月現在、全国の世帯数は 5011 万 2 千世帯、65 歳
以上のいる世帯は、2242 万世帯(全世帯の 44.7%)となってい
ます。では、世帯数の構成割合が 1 番高かったのは、次のうちどの
世帯でしょうか。
① 単独世帯 ②夫婦のみの世帯 ③親と未婚の子のみの世帯
④三世代世帯 ⑤その他の世帯
資料出所:厚生労働省「平成 25 年国民生活基礎調査の概況」
答え ② (31.1%、次に多い世帯は①で 25.6%)
10
コラム:夫婦のコミュニケーション
「女は、結婚したら夫に変わってほしいと思うが夫は変わらな
い。男は、結婚しても妻に変わらないでほしいと思うが妻は変わ
ってしまう。」男性と女性という別の生物が一つ屋根の下で暮ら
すことは、お互いの違いを認識しながら、その違いを許容してい
くことが必要になってきます。夫が思っていることや感じている
ように妻は思ってないし感じてもいないのです。そしてその逆も
また同じです。
コミュニケーションの仕方も男女では違いがあります。妻が
「ゴミ捨てておいて!」というと、夫はゴミだけを捨てればミッシ
ョン完了だと思います。しかし妻は、ゴミ箱に新しいゴミ袋を入
れておくというところまでが、ゴミ捨てのミッションなのです。
男性のコミュニケーションは情報伝達が目的なので、伝えたいこ
とをストレートに表現するため、言われたことがすべてなので
す。一方女性のコミュニケーションは感情の伝達が目的なので、
共感してほしかったり相手に気付いてほしい(察してほしい)とい
う湾曲的な表現が多くなります。従ってゴミ出しの例でいうと、
妻が「ゴミ捨てておいて、捨てたら新しいゴミ袋をゴミ箱に入れ
ておいてね」と伝えれば、夫は 2 つのミッションを完了すればい
いことが分かるのです。
「夫婦のことで」の中や、ここでお示しいたしました事例は、
個人的な差はあるものの、男女間の違いとしてよくみられるもの
です。お互いの違いを理解・許容しながら、心地いい距離感を保
ちながらいい関係を築けるといいですね。
流通経済大学教授 松田 哲
11
コラム:主人在宅ストレス症候群
学校では平等教育を受け、仕事も、男性と肩を並べて働く女性
が増えています。
けれども、世の中は変化しているのに、家庭内は古い時代の流
儀が残っています。
夫は外では世間の流れに合わせながら、家庭では旧態依然がま
かり通り、「おーい! お茶」が幅をきかせています。
子どもが独立し、夫婦二人の生活になります。夫に仕事がある
間はまだいいのですが、定年を迎えると、ズ~~と在宅。
「亭主元気で、留守がいい」状態が消滅。仕事中心の生活で、家
庭を置き去りにしていた夫が帰ってきます。
一緒にいたいから、一緒になったはずなのに、いつの間にか面
倒になり、充分にコミュニケーションをとらないまま、自分勝手
いびつ
に思い込み、歪 な良い状態をつくっていたが…。
「主人在宅ストレス症候群」を発症しないよう、向き合って、
自分たちらしい夫婦関係を構築したいものです。
NPO法人子育て支援ぽこら 清家ミチエ
12
13
親子編
14
親子編①
そろそろ思春期だけど、どう接したらいいのかしら?
なんでわかって
くれないの?
交
際
もやもや
派手なメイク
引きこもり
思春期は成長の過程で誰もが通る道です。親が肩の力をぬくと、子ど
もも楽になります。
小さい時に築いてきた親子関係の基盤があることで、思春期に問題行
動が現れることがあっても、深刻になる前に防ぐことができたり、親子
で協力できる関係性を取り戻せたりします。
思春期は、子どもがやがて精神的に発達した成人として社会で活躍す
るために、親子で越えなければならない高い山のようなものなのです。
お役立ち関連情報
(P.65 表中の QR コードより検索できます)
◆子育てワンポイントアドバイス(思春期編):岩手県生涯学習情報提
供システム
◆思春期のこころの発達-日本子ども家庭総合研究所(AdobePDF)
15
思春期になると、一般的に子どもの見た目は男性的、女性的に変わっ
てきます。この時、こころの変化も始まっていますので、親は、今まで
うまく取れていたコミュニケーションがとれなくなり、不安を抱くこと
も多くなります。
思春期は、依存と自立の行ったり来たりが激しい時期です。依存の対
象が親から友達に移ってきますので、友だちから拒否されることで、子
どもは強い不安を抱きます。揺れ動く子どもを認めて、付き合うこと。
子どもが話をできる居場所があること。
子どもは甘えが満たされたとき、「自分は愛される価値のある存在な
んだ」と感じます。この土台があって初めて、しつけや学力が身につい
ていきます。子どもが自己肯定感を持って成長していくために、子ども
の甘えや自立(自己主張)を否定しないように意識することも必要なこ
とですね。
平成 21 年に実施された「第 2 回子どもの生活基本調査」(小学 4
年生~高校 2 年生対象)で、親との関係について聞いたなかで、平成
16 年の調査と比べて増加していたものは、次のうちどれでしょうか。
①勉強を教えてくれる
②約束したことを守ってくれない
③何でもすぐ口出しをする。
④考えをおしつける
資料出所:ベネッセ教育総合研究所「第2回子ども生活実態基本調査」
(2009 年)
答え①
16
親子編②
スマートフォンがほしいと言うけど、料金など不安です
悪口・仲間はずれ
身体・健康
ウザイ、嘘のうわさ
・スマホ中毒
・ライン依存
メール
・架空請求
秩序の未整備
犯罪行為
・チェーンメール
・プライバシー保護
・なりすまし
さ ぎ
・悪ふざけ写真
・ワンクリック詐欺
携帯電話に代わって、スマートフォンが便利な道具として使われてい
ますが、「出会い系被害」「個人情報漏えい」「高額請求」「ネットい
じめ」など、スマートフォンをめぐる被害もよく耳にします。
子どもに持たせる場合には、どのような危険が潜んでいるのか情報を
集め、フィルタリング(※)の対策など、有害情報から子どもを守る知識
を持ち、ルールを決めて、持たせる際の条件にすることが大切です。
日頃から子どもの話を聞ける親子の関わりを意識して、子どもを取り
巻く環境に備えられるとよいですね。
(※フィルタリング:有害サイトアクセス制限サービス)
お役立ち関連情報
(P.65 表中の QR コードより検索できます)
◆フィルタリング(有害サイトアクセス制限サービス)をご存知です
か?:総務省
◆思春期相談(心理相談):千葉県松戸健康福祉センター地域保健課(予
約制)
◆「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果について調査結
果:文部科学省
17
投稿、掲載の危険
書込みの危険
メール、メッセージの危険
自 分 の 写 真 の GPS
自分の住所、
架空請求メールには関わらない
(裁判所の差押のあるもの除く)
データで、自宅が知
電話、メールアド
られてしまう
レスを掲載しない
ダウンロードの危険
サイト利用の危険
音楽や映画の
さ ぎ
ワンクリック詐欺や
著作権侵害になった
出会い系メールの場
りする
合がある
ウイルス対策
フィルタリング
ウイルス対策ソフ
情報閲覧の制限や
トを使って感染を
受発信を制限する
さける
正しく使えば安心ね!!
ことができる
内閣府のアンケート調査で携帯電話(PHS,スマートフォンを含む)
を使い始めた時期を聞いたところ、「小学生から」が最も多くなりまし
た。では、「自分専用の携帯電話を持っている」と答えた子どもは、次の
どれでしょうか。
①56.0%
②51.4%
④50.2%
⑤47.4%
③49.4%
資料出所:内閣府「平成25年度青少年のインターネット利用環境実態調査」
答え①
18
親子編③
家に誰もいないわけじゃないけど、帰りたくないな…
ケンカばっかり
嫌だな
家に帰ると、お母さんがお父さんの文句をいつも言ってくるんだ。お
父さんは仕事から帰ってくる時間が遅いから、あまり話せないし、朝ご
はんは食べずに出かけていくみたい。休みの日にケンカしていることが
あって嫌だけど、人に言ってはいけないことのような気がして、どうし
ていいかわからないんだ。(子ども)
お役立ち関連情報
(P.65 表中の QR コードより検索できます)
◆子どもの人権 110 番:法務省千葉地方法務局
受付時間 月曜日から金曜日 午前 10 時~午後4時
・千葉県(松戸)人権啓発活動地域ネットワーク協議会:千葉地方
法務局松戸支局
◆少年相談:松戸市子どもわかもの課
・電話相談 月曜日から金曜日 午前8時 30 分~午後4時 30 分
・来所相談
〃
(要予約)午前8時30分から午後5時
◆千葉県子ども・若者総合相談センター
受付時間 火曜日から日曜日 午前 10 時~午後5時
◆「家族・地域のきずなを再生する国民運動」平成 21 年度 啓発パン
フ:内閣府
19
子どもは親のことをよくみています。また、悩みを抱えていても、な
かなか打ち明けられないでいたりします。子どもの目の前でケンカをし
ないようにしても、夫婦の雰囲気がよくないことで、両親との愛着の安
定性が阻害されたり、家庭の居心地が悪くなったりします。子どもは原
因がわからずに、不安になったり、傷ついていたりします。
夫婦げんかが原因で、(子どもは、自分が原因だと思ってしまう)家
庭の中の子どもの居場所がなくなってしまうこともあります。
もう一度、夫婦のパートナー・シップを考えてみましょう。
おもらし
なかまはずれ
けんか
夫婦のいらいらは、
子どもに様々な影響
を与えます。
20
コラム:子どもたちの笑顔
放課後の子どもたちと過ごすようになって3年目、毎日その笑
顔が見られることは幸せです。子どもは遊びの天才です。どんな
さ さい
ものでも遊びの道具にしてしまうし、些細なことでも大笑いでき
ます。ケンカしてもすぐに仲直りできます。
子どもたちは男の子も女の子も関係なく遊び、コマ廻しやけん
玉が上手な女の子もいれば、折り紙やあやとりが上手な男の子も
います。お店屋さんごっこ、家族ごっこも、男の子、女の子関係
なく一緒にやります。
遊びを作るのがうまい子や、遊びの中で皆を取り仕切っている
子をみていると、将来は、PTAなど、学校や地域の活動も、快
く引受けて活躍してくれるのでは!?などと、勝手に、思ったりし
ています。
また、様々な家庭環境の中で育つ子どもたちの自立支援の場で
もある学童クラブは、平成 27 年度より小学校6年生までの受入
れとなります。これまでは小学校3年生までの子どもたちが対象
で「小4の壁」といわれていました。一つ、ひとつ、壁が取り除
かれていくことで、子育て中の家族みんなが自分らしくよりいき
いきと生活をおくれるようになっていけると良いと思います。
働くことも諦めず、子育てもがんばっているお父さんやお母さ
んを、これからも応援していきたいと思っています。
放課後児童クラブ指導員 田中 しのぶ
21
職場・
仕事編
22
職場・仕事編①
そろそろ仕事を探したいけど、いろいろ不安だわ
どんな仕事が自分に
あっているのかしら
子どもが病気
になったとき
知識は、変わって
いないかしら
夫と子ども 2 人の 4 人家族です。下の子が小学生になったので、家計
や将来のことを考えて、そろそろ働きたいと思っていますが、しばらく
働いていないのでいろいろと不安です。(30 代女性)
お役立ち関連情報
(P67 表中の QR コードより検索できます)
◆働きたい女性の就労支援コーナー:松戸市男女共同参画課
◆ハローワーク松戸マザーズコーナー:厚生労働省千葉労働局
◆放課後児童クラブ:松戸市子育て支援課
保護者が就労等している小学生を対象に、放課後や長期休業中にお預かりする事
業です。松戸市内の全小学校に設置されています。
23
仕事に復帰したいと思いながらも、なかなか一歩を踏み出せないで
いる女性もたくさんいます。
例えば、会社を退職したことで、社会からとり残されたような疎外
感や焦燥感をもったり、将来への不安感から自分のやりたいことが分
からなくなったりしていることもあります。まずは、自分の選択に自
信を持ちましょう。
他人と比較したり、後悔したりするのでなく、家族の理解と協力を
得ながら、自分が満足できる、納得のいく人生を作っていけるように、
一度、じっくり考えてみましょう。
子どもを持ちながら働き続ける上で必要なことについて労働者
に聞いたところ、以下のうちで最も割合が高かったのは、男性は
「やりがいが感じられる仕事の内容」、女性は「子育てしながら
でも働き続けられる制度や職場環境」でした。さて、女性の回答
で 2 番目に割合が高かったのは、次のうちどれでしょうか。
①やりがいが感じられる仕事の内容
②長期的に安定した継続雇用
③勤務時間が柔軟であること
④残業があまり多くないこと
⑤働きぶりを上司や同僚に認められること
資料出所:厚生労働省
平成 23 年度委託調査
「育児休業制度等に関する実態把握のための調査研究事業報告書」
24
答え③
職場・仕事編②
出産後も仕事を続けたいけど、周囲を説得しなければ・・・。
共働き夫婦で、お互いの両親とは同居せずに離れて暮らしています。
近々、第 1 子を出産する予定ですが、出産後も働き続けたいと思ってい
ます。パートナーは働き続けることに賛成していますが、互いの両親か
ら「女性は、まず家庭を守ることが第一なので家事・育児に専念するの
がよい」と言われ、確かに仕事と家庭の両立は厳しいかも、と悩んでい
ます。 (30 代女性)
お役立ち関連情報
(P67 表中の QR コードより検索できます)
◆働くママ・プレママのための両立応援ブック:神奈川県産業労働局労
働部労政福祉課
◆保育所(園)での一時預かりサービス:松戸市幼児保育課
◆女性の活用推進に関する世論調査(平成26年8月調査):内閣府
25
そんなときのための知恵袋
右方あがりの日本の経済成長を支えてきた世代の代表的な家族は、夫
が働いて妻が家庭を守る形態が主流でした。そのため、現在の共働き世
代の子育て観や実態と比べると、意識面で様々なギャップがあります。
現在、30代を中心に「イクメン」が散見されますし、会社でも支援
できるような取組み(厚労省:イクメンプロジェクトなど)が始まって
います。仕事と家庭を両立する環境整備は、少しずつ進んでいるといえ
ます。
女性は、仕事をすることで子育てをおろそかにできないと思い詰めな
いように、子育て支援制度を利用したり、先輩ママに相談したりしまし
ょう。
内閣府の世論調査で、一般的に女性が職業をもつことについて、どの
ように考えるかを聞いたところ、「子どもができても、ずっと職業を続
ける方がよい」は 44.8%でした。回答者の中で、女性は職業をもった方
がよいとする理由として、最も多かったものは、次のうちどれでしょう
か。
①女性が能力を活用しないのはもったいないと思うから
②女性も経済力を持った方がいいと思うから
③夫婦で働いた方が多くの収入を得られるから
④働くことを通じて自己実現が図れると思うから
資料出所:内閣府「女性の活用推進に関する世論調査」(平成 26 年8月調査)
答え①
26
職場・仕事編③
結婚や出産に関わることを、よく聞かれるけど…。
どうして、
父親になったんだ、これ
結婚しないの?
まで以上に、仕事に打ち
込まないとな!
子どもはまだ?
*セクシュアル・ハラスメントやパワー・ハラスメントは、
同性間でも成立します。
職場では、いつも熱心に仕事を教えてもらえているので感謝していま
すが、プライベートのことをいろいろ言われるのは・・・。(30 代女性)
お役立ち関連情報
(P69 表中の QR コードより検索できます)
◆セクシュアルハラスメント対策に取り組む事業主の方へ:厚生労働省
◆職場でのセクシュアルハラスメントでお悩みの方へ:厚生労働省
◆男女雇用機会均等法施行規則を改正する省令等を公布しました:厚生
労働省
27
仕事を持つ人にとって、結婚や出産は職場と無関係ではありません
が、プライバシーに関する選択は、それぞれの基準や価値観で決めるこ
とです。個人の選択について他の人が評価することは避けましょう。
また、改正「男女雇用機会均等法施行規則」(平成 26 年)では、性別
役割分担意識に基づく言動もセクシュアル・ハラスメントと明示されま
した。また、同性間でも、相手の意に反している場合はセクシュアル・
ハラスメントに該当します。
仕事のキャリアや将来の計画を
仕事も、家庭も充実できるように
立てて、考えてみましょう。
していきましょう。
企業調査において、職場のパワーハラスメントの予防・解決のた
めの取組は経営上の課題として非常に重要、重要であると答えたの
が回答企業全体の 80.8%でした。では、パワーハラスメントの予
防解決のための取り組みを「実施している」のは回答企業のうち
何%だったでしょうか。
①25.4%
②35.4%
③45.4%
④55.4%
⑤65. 4%
資料出所:厚生労働省 平成24年度委託事業「職場のパワーハラスメント
に関する実態調査報告書(概要版)」 答え③
28
職場・仕事編④
夫婦で、仕事も子育ても楽しみたい。親の介護も乗りこえ
られるといいな
育
介
児
護
仕事も、家庭も、充実できる
といいな
もうすぐ、初めての子どもが生まれて父親になります。仕事は楽しく、
やりがいを感じていますが、子どもの成長にも関わっていきたいと思い
ます。
また、自分自身が親になることで、自分の親の介護に対する意識も湧
いてきています。(30 代男性)
お役立ち関連情報
(P69 表中の QR コードより検索できます)
◆仕事と生活の調和の実現に向けて:内閣府
◆育MENイクメンプロジェクト「育休・育児体験談」:厚生労働省
◆育児・介護休業法のあらまし:厚生労働省
29
仕事面と家庭面、その充実があってこそ、人生の生きがいや喜びは倍
増しますね。アンケートをとると、男女ともに両立を希望するが多数派
ですが、現実は、仕事と子育て、老親の介護との両立に悩むなど、仕事
と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。これらは、働く人々の
将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因の一つと考えられて
います。一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって、仕事と
生活の調和の実現は必要不可欠と言えます。国の政策も、こうした考え
方のもとで、積極的な取り組みが進んでいます。
育
仕事と生活の調和の
仕
児
介
事
護
イメージ図
家
地域活動
事
休
憩
趣
学
味
習
介護をしている就労者が利用したことのある勤務先の制度のうち、
最も多く利用された制度は、次のどれでしょうか。
①介護休業制度
②半日単位、時間単位等の休暇制度
③有給休暇
④介護休暇
資料出所:厚生労働省
平成 24 年度委託調査
「仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査」
30
答え③
コラム:女性の活躍で「人口減少社会」の不安を取り払う
少子化・高齢化のことについて、ニュースや雑誌の記事で取上
げられていることは、最近では、珍しいことではないこととなっ
ていますが、現実社会で「人が足らなくなること」と認識をもっ
たことから、将来のことについて何か出来ることはないだろうか
との思いで、2014年の松戸市青年会議所の例会では、女性の
社会進出に関わる事柄をテーマとして、活動していくことに致し
ました。
2 回の講演会と松戸市長との討論会において、女性だけが頑張
れば良いという例会ではなく女性を取り巻く環境を女性や男性、
また行政が同じ方向に向くことが重要であると考えていました。
地域や行政と関連して講演会を計画することで、外部の女性参
加者も集めることができました。
青年会議所の役員は毎年の改選となりますので、2015年に
は新しい理事長へ引継ぎとなりましたが、新理事長は始めての女
性理事長の誕生となり、将来につながる活動ともなれたようにも
思います。
青年会議所の活動を行うことで、地域とのつながりも広まり、
PTA活動へのお誘いをいただくことともなりました。新しいス
テップとして地域に関わっていく切掛として、今がゴールではな
く、男性、女性、ともに関わりを持って人生を楽しみたいと思い
ます。
公益社団法人松戸青年会議所
第 47 代理事長 石川貴一朗
31
コラム:
「イクボス」が職場を変える。職場が変われば日本が変わる。
「イクボス」とは、多様な働き方を応援し、リーダーとして組
織の生産性を高められる上司のこと。
核家族化によって夫婦二人で協力しなければ子育てが成り立
たない今の育児事情や、日本はこれから「大量介護社会」に突入
する中で、社員の長時間労働に頼るという経営はもはや通用しま
せん。
「男は遅くまで働いて当然」
「休日出勤も文句を言うべから
ず」
「単身赴任は断る余地のない命令だ」
。そんな価値観のリーダ
ーのもとでは、いくらひとりの父親が「家事や育児も頑張りたい」
と思っても空回りするばかりです。
一方、政府が成長戦略として掲げる「女性活躍」(女性管理職
の増加)がなかなか進まないのは多くの事業所で見られる「男性
の長時間労働・休みづらさ」が大きな原因の一つです。
こうした職場の「空気」を作ってしまう「古い上司」の固定化
した価値観・仕事のやり方や男女の役割意識がワーク・ライフ・
バランスの妨げとなっています。これからは男女問わずすべての
労働者の「育児、介護、その他私生活」などスタッフの生活事情
全般への理解を示す上司「イクボス」を育成することで、多様な
人材が働きやすい・働きがいのある職場に変わっていきます。
あなたの職場に「イクボス」はいますか?
NPO法人ファザーリング・ジャパン
代表理事 安藤 哲也
32
33
介護編
34
介護編①
夫婦間で相手に相談なく、親の介護を決めてしまった
勝手に決めるなんて!
これから我が家で
介護していくこと
になったから。
義父の介護のため、地方の実家に通っていた夫が、夫婦で相談もない
まま、我が家での同居介護を決めて来てしまいました。夫と義父の親子
関係は良好ですが、遠方のため、結婚式でお会いしたきり、行き来がな
かったので、私は、今後のお世話のことや家族関係、家計のことが心配
です。(40 代女性)
(P.71 表中の QR コードより検索できます)
◆介護保険の解説/サービス利用までの流れ
: 厚生労働省
(介護サービス情報公表システム)
◆介護保険を利用するには
:
松戸市介護保険課
介護や支援が必要になったときに、介護サービスを利用するには、要介護・要支
援認定を受けることが必要です。要介護・要支援認定を受けるには、申請手続きが
必要となります。
35
「介護」には、家族内の人間関係が大きく影響しますので、どちらの
ご両親であれ、夫婦で事前に良く相談することが大切です。
介護を始める前に、どんな支援を受けることができるのかを市役所や
地域包括支援センター、ケアマネジャー等に相談することもできます。
少子化や共働き世帯が増える中、突然、家族の誰かに介護が必要とな
っても、介護を引受けられない場合もあると思われます。将来の夫婦の
不信感や危機につなげないためにも、夫婦で負担の割合をよく話し合い、
お互い納得できるようにすることが大切です。
介護経験者の約半数が、介護を始める前に何らかの準備をして
いたとアンケートで回答しました。 最も多くの人が事前に準備し
ていたものは次のうちの、どれでしょうか。
①介護についての親族との相談
②公的介護保険制度に関する知識
③介護施設に関する情報
④家のリフォーム
⑤介護費用の蓄え
資料出所:(株)明治安田生活福祉研究所
「平成 24 年介護生活の実態と意識に関する調査」
答え②
36
介護編②
妻の介護は、わしが責任をもってするよ
私が介護するよ
どうしよう・・・
父の定年後、夫婦2人で暮らしていた母が倒れてしまい、介護が必要
となりました。父は、「自分で介護する」と言います。父は定年を迎え
るまで、家事は母に任せっきりだったので、日々の介護生活のなかで、
本当に一人でやっていけるのか心配です。(40 代女性)
(P(P.71 表中の QR コードより検索できます)
◆地域包括支援センター:松戸市高齢者支援課
・総合相談 ≪介護や福祉等に関する悩みや問題に対応します≫
・権利擁護 ≪成年後見制度、虐待、消費者被害などに対応します≫
・介護予防事業 ≪介護予防のためのケアマネジメント、事業を実施します≫
地域包括支援センターは、市内11ケ所に開設されており、高齢者の皆さんが
住みなれた地域で暮らし続けるための支援をするところです。
◆高齢者あんしん 100 番:松戸市高齢者支援課
・高齢者向け総合相談ダイヤル
047-366-1100
37
パートナーの介護をする時に、「全て、自分が面倒をみていこう」と
背負い込んでしまうと、長期的な介護が継続できなくなることが心配さ
れます。一般に、介護は育児と異なり、先の見えない部分が多く、達成
感などの結果がでにくいものです。特に、男性は不慣れな家事を行いな
がら介護を担うことになり、ストレスを抱えがちです。
また、家族に弱みを見せられないという「男性としての」責任感にし
ばられてしまい、苦しんでしまう場合もあります。
介護には、家族や支援制度を含めた、身近にいる人達とのパートナー
シップや介護を交代できる環境が、欠かせないものです。
介護者の負担感について調べたところ、家族を介護して良かったと思
うことがある肯定的介護観を持つ介護者では、「良かったこと」が「家
きずな
族や親族との 絆 が深まる/深まったと感じた」と回答した人の負担感
が最も低い結果でした。では、男性の回答で、最も負担感が低い結果だ
ったのは、次のうちどれでしょうか。
きずな
①家族や親族との 絆 が深まる/深まったと感じた
②自身の生きがいを発見した
③これまでと異なる友人・知人ができた
④要介護者がその人らしく生きられる/生きられたことが良かった
資料出所:(社)全国国民健康保険診療施設協議会
「平成 23 年度家族介護者の実態と支援方策に関する調査研究事業報告書」
答え③
38
介護編③
いつもと違うと
落ち着かないね。
働きながら、近くに住む両親の介護をするため、介護保険制度を利用
していますが、両親はヘルパーさんのやり方が家でやってきたやり方と
違っていたり、ヘルパーさんによって少しずつ違いがあることを私に訴
さ さ い
とくしん
えてきます。一つひとつ 些細 なことに思えるのですが、両親は 得心
いかないようです。(50 代)
(P.71 表中の QR コードより検索できます)
◆居宅介護支援(ケアプラン作成) : 松戸市介護保険課
居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)が、身体状況や家族の支援な
どを考慮し、利用者や家族の希望を聞きながら、どのようなサービ
スをいつ、どれくらい利用するかという計画書(ケアプラン)を作
り、サービス事業者との連絡調整などを行います。そのケアプラン
に基づき介護保険サービスが提供されます。
39
介護保険制度では、ケアマネジャーが、介護の必要な方がどのような
サービスを使えば日常生活を自立して暮らしていけるか、あるいは少し
でも介護状態を回復させていけるかを考えてサービスを組み立ててい
きます。一度作ったプランも、必要に応じて変更することができますの
で、ケアマネジャーと良くコミュニケーションを取り、要介護者の要望
ようたい
や 様態 を共有していくのが良いでしょう。
また、サービスの受け手・担い手双方にとって、サービス実施にとも
なう「会話・コミュニケーション」は、無視できない介護の要素ですか
ら、忘れないようにしたいですね。
要介護者から見て主に介護をしている人のうち、同居している割合
は 61.6%(配偶者 26.2%、子 21.8%、子の配偶者 11.2%、その
他 2.4%)でした。その男女別の内訳で正しいのは、次のうちどれで
しょうか。
①女 88.7%:男 11.3%
②女 78.7%:男 21.3%
③女 68.7%:男 31.3%
④女 58.7% : 男 41.3%
⑤女 48.7% : 男 51.3%
資料出所:厚生労働省 「平成 25 年国民生活基礎調査の概況」
40
答え③
介護編④
急に親の介護が必要になったら、どうしよう?
介護が必要となった時
介護に専念
仕事と両立
高齢化、少子化、晩婚化が加速する中、単身者が自分の両親の介護に
関わる場合が増えてきています。また、会社では重要なポストを担って
いる 40 代から 50 代が、親の介護に関わる中心世代ともなっています。
仕事と家庭の両立ができるように、従来の働き方を見直してみること
も必要なことですね。
(P.71 表中の QR コードより検索できます)
◆介護の基礎知識(「仕事」と「介護」の両立ポータルサイト):内閣府
◆仕事と生活の調和の実現に向けて
:
内閣府
◆居宅介護支援事業者一覧表
:
松戸市介護保険課
◆地域包括支援センター(P37
の再掲): 松戸市高齢者支援課
41
【松戸市で介護サービスの利用について相談できるところ】
松戸市介護保険課、地域包括支援センター、高齢者支援課総合
相談窓口、居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)など
居宅介護支援事業者
要支援
1、2
地域包括支援センター
現在、介護が必要な父母がいない就労者について、今後5年間に、
少なくとも1人は手助けや介護が必要になる可能性が「かなりある」
と「少しある」人の場合、「自分の働き方を変えたいと思う・思わな
い」の割合として、正しいのは次のどれでしょうか。
①変えたいと思う
②変えたいと思う
③変えたいと思う
④変えたいと思う
32.1%
31.9%
22.2%
35.2%
・
・
・
・
変えたいと思わない
変えたいと思わない
変えたいと思わない
変えたいと思わない
31.9%
32.1%
35.2%
22.2%
資料出所:厚生労働省 平成 24 年度委託調査
「仕事と介護の両立に関する労働者アンケート調査」
答え①
42
介護サービスの利用開始
1~5
介護(
介護予防)
サービス計画書の作成
認 定 通 知
医師の意見書
審 査 判 定
認定調査
松戸市の窓口
申 請
介護サービスを受けたい
要介護
コラム:地域で支え合える介護を目指して
もしも、家族の中で誰かが病に倒れてしまったら・・・。
夫や妻、あるいは子供が介護をしていかなければなりません。
中でも、介護の担い手が、仕事中心の生活をしていた男性の場合、
地域のネットワークも少なく、孤独の中で限界まで一人で頑張っ
てしまう方が多いようです。日々の生活に疲れ果てて、ひいては
ご自身の健康を損ねたり、イライラした気持ちを押さえられず辛
くあたってしまったりというケースも多いようです。
男性に限らず、働く女性や学生といった若い世代の介護の負担
をどうしていけばよいのかも課題となっています。介護は家庭の
問題と捉えるのでは無く、地域の中で支え合うことが必要です。
どういったサポートが受けられるのか、まずは相談してみて下さ
い。ヘルパーやデイケア・デイサービスといった様々な施設を利
用する事で、介護の負担が少しでも楽になると、介護される人も、
介護する人も笑顔が増え、「優しい介護が出来るようになった」
という声を多く聞きます。
ご自身のワーク・ライフ・バランスを考え、整えていくことも、
大事な家族の介護を続けていくために、とても大切なことと思い
ます。
フリーアナウンサー 坂野
昌子
43
地域編
44
地域編①
子どもの登校時間に、見守り活動がしたいけど…
新しい知り合いづくりの
きっかけになるかな
町会や自治会の名簿には、夫が世帯主として登録されていますが、実
際の活動に参加できている男性は、まだ少数派です。
子育てや会社の定年退職などを機に、地域活動に参加してもらえる人
が増えると良いと思います。
お願いします。
お役立ち関連情報
一緒に活動
しましょう。
(P.73 表中の QR コードより検索できます)
◆男性の地域活動参画好事例集:内閣府男女共同参画局
45
家族の生活の場は、住まいのある地域が拠点となっていることが一般
的ですので、地域の安心や安全を守れることは、とても大切ですね。ま
た、安全面だけでなく、ゴミ集積所や街路灯の設置なども、地域の活動
がかかわっています。
えんかつ
地域活動を 円滑 に進めるためには、長時間労働の解消など解決の待
たれる問題も多いですが、単身高齢者の見守りや災害時の支援活動、防
災・減災への備えなど、男女それぞれの意見をバランス良く取り入れて、
地域の取組みに反映していきたいものです。
「子どもの防犯のために効果的と思う地域や家庭の取り組み」
について複数回答で聞きました。最も回答が多かったものは、次の
どれでしょうか。
(平成 26 年度 2 月、家庭教育支援等のニーズ調査について:
松戸市公民館運営審議会)
①防犯パトロールといった地域の住民が行う防犯活動を盛ん
にすること
②近所で不審なことが起きていないかどうかについて子ども
と話し合うこと
③通学路上の「こども110番の家」の場所を確認すること
④子どもに現在の位置を地図で示すGPS機能を持つ携帯電
話を持たせること
⑤自主的にまたは当番制で子どもを送迎すること
資料出所:内閣府「子どもの防犯に関する特別世論調査」(平成 18 年)
答え①
46
地域編②
避難所の運営にも男女共同参画の視点が必要です!
みんなが協力
毎日、炊き出
着替えが
できるのかな。
しは無理ね。
力仕事には自
困りそう。
信がないよ。
東日本大震災では、大きな被害が発生し、多くの方々が犠牲になりま
よ
ぎ
した。現在も、仮設住宅での生活を 余儀 なくされている方々がいます。
長期間、避難所などでの生活を強いられる場合、病気や障害の有無、
年齢や性別、国籍など、個人の事情によって必要とされる支援の内容は
異なります。例えば、着替えの場所、トイレの数、下着や生理用品の支
給など、「男女のニーズの違い」への配慮は、災害時でも欠かせないこ
とです。
お役立ち関連情報
(P.73 表中の QR コードより検索できます)
◆平成 26 年度修正松戸市地域防災計画:松戸市危機管理課
◆男女共同参画の視点からの防災・復興の対応について
:内閣府男女共同参画局
◆こんな支援が欲しかった!〜現場に学ぶ、女性と多様なニーズに配
慮した災害支援事例集:減災と男女共同参画 研修推進センター
47
「松戸市地域防災計画」の基本方
ミルクやオムツが
針では、乳幼児、傷病者、障害者、
ないと、困るわね。
高齢者、外国人等の要配慮者の視点
に立った対策を講じ、男女共同参画
の視点を取り入れた防災対策の確
立を図るとされています。また、市
民・事業所・行政が連携して、予防、
応急対策、復旧対策の充実に努める
となっています。
災害時の備えについて、私たち自身の家族の状況を考えて、一度、備
蓄の見直しをしてみるのも良いですね。また、お隣同士やご近所で、普
段から声をかけ合える環境ができると、自分の家族と離れてしまった場
合に助け合うことができます。
避難所での生活面を考えたと
薬の残りが
き、赤ちゃんのミルクやオムツ、
心配だわ。
高齢者の男女のケアの違い等、男
性だけでは不慣れのことも多く
あります。女性にも、避難所の運
営や決定にかかわってもらうこ
とが大切ですね。
48
地域編③
会社にいるとき、大震災が起きてしまったら…
電話がつながらない
子どもたちのお迎えが…
交通機関が動かない
東日本大震災を経験して、震災が起きてしまった時の対策について関
心が高まっています。
国が支援に動く程度の大きな災害では、交通機関がマヒしたり、電話
が通じにくくなったり、家族の安全確認ができないことが心配されます。
お役立ち関連情報
(P.73 表中の QR コードより検索できます)
◆防災情報のページ「みんなで減災」:内閣府男女共同参画局
49
災害のとき、子育てや学校行事など
を通じて友だち付き合いをしていた家
族が、保育所から子どもを引取ってく
れ、しばらく見てもらったという事例
がありました。
長時間会社にいる働き方から、決められた時
間内で成果をあげて帰宅・生活できる働き方に
ついて、社会全体で見直してみることが大切で
すね。
公
自分が所属する団体や人間関係について、自分にとって大切だ
民館
と感じているものを、震災前後に分けて質問しました。震災前後
の差が最も大きかったのは、次のうちどれでしょうか。
①血縁関係(家族・夫婦、親類)
②友人や恋人など、個人的な人間関係
③勤めている会社
④地域(地縁関係、町会、自治会、学校区等)のつながり
⑤住んでいる地域の自治体
資料出所:連合総研「第 22 回勤労者短観調査」
50
答え④
コラム:自分を活かすために地域を活かそう
年をとっても最後まで自分らしく生きていきたい。誰もが願っ
ていることだと思います。今、年金世代の私たちも、子育て世代
も、ますます暮らしにくい時代になっていると感じています。
松戸市内の地区社会福祉協議会は、15 カ所に地域活動拠点が
あり、それぞれの地域性の中で「子育てサロン」、「高齢者サロ
ン」、ひとり住まいの70歳以上の方のための「ふれあい会食会」
があって、同世代の元気なボランティアがお手伝いしています。
ボランティアの数は、女性のほうが多いのですが、男性は、力
仕事でカバーしてくれます。私もボランティアの一員として3年
目、近所の方を集めてサロンを開いています。半分の時間は、情
報交換の時間に使い、自分の生活の中での困りごとやトピックス
などおしゃべりします。また、地域の子どもたちを事故や犯罪か
ら守るため、十数年前から学校の登下校の際、近くの通学路を「ス
クールガード」として、地域の高齢者が見守りを兼ねて活動して
います。住民が常に見ていることで犯罪を少なくし、子どもたち
や、自分の親だけでなくご近所のお年寄りをもお互いに見守る交
流も芽生えているようです。また、4 年前の 3.11 の震災を機に
地区の町会では、手作りの地図をつくり道路の細かい道を調べて
歩いてみる訓練をしてみました。災害は、自助・共助・公助とい
われますが、地域を知る大事さをあらためて感じます。
地域のリーダーは、圧倒的に男性が多く、男女の数が同等にな
るには、程遠いものです。震災の折は、避難所で女性の視点がな
かったことが指摘され、松戸市防災会議でも、43対9とまだま
だ女性の委員の数が少ないのが気になりました。女性も男性も年
齢に関係なく、地域で自分を活かせる場所を見つけることが、暮
らしやすい地域になることに繋がると思います。
まつど女性会議
徳田房子
51
学校編
52
学校編①
学校行事には参加したいけど、現実は難しいよね!
入学式や卒業式、運動会などで、お父さんが子どもの様子をビデオに
撮ることが多くなりました。しかし、普段の保護者会やPTA、学校行
事などには、仕事のため都合がつかず、参加することができません。
(30 代男性)
お役立ち関連情報
(P.75 表中の QR コードより検索できます)
◆「社会の宝」として子どもを育てよう!(報告)
-具体的な取組事例-:文部科学省
◆仕事と生活の調和の実現に向けて
-パパの育児休業体験記-:内閣府 男女共同参画局
53
そんなときのための知恵袋
学校や地域の活動への参加は、仕事を
持つ男性にとっては苦慮することが多い
ですね。また、実際の活動の担い手は女
性、代表者は男性という傾向が残ってい
る場合もあります。そのようなことが、
授 業 参 観
男性の参加を迷わせているのかもしれま
せん。
子どもの成長を考えたとき、男女共に、
学校行事と関わっていけるようにしたい
ものです。
P T A 活
動
松戸市の小学校家庭教育学級への参加理由で、最も多く選択され
たものは「教育に関する情報が入手できそう」でしたが、2番目に
多く選択されたものは、次のうちどれでしょうか。
①異学年を持つ保護者との交流がしたい ②学習が好き
③保護者同士のつながりが欲しい
④必要に迫られて
資料出所:松戸市公民館運営審議会「家庭教育支援等のニーズ調査について」
(平成25年度)
答え③
54
学校編②
校長先生は、男性じゃないとダメ!?
校長先生は、男
性が多いけれ
ど…私も私な
りにがんばり
たいわ。
法律や制度が整備されるとともに、男女平等な社会になったと言われ
ますが、無意識のうちに「男はこう」「女はこう」と決めつけてしまう
ことが、残っていたりします。学校の校長や副校長などで女性の占める
割合は、依然として低い傾向にあります。(50 代女性)
お役立ち関連情報
(P.75 表中の QR コードより検索できます)
◆女性の政策・方針過程への参画状況の推移:内閣府男女共同参画局
◆女性応援ポータルサイト:内閣府男女共同参画局
55
男女共同参画社会を実現するためには、性別に関わらず、一人ひとり
がそれぞれの能力を生かし、いきいきと生きられる社会である必要があ
ります。特にこれからは、女性がさまざまな分野において活躍できるよ
うに、参画する・選択する機会を確保することとともに、固定的な性別
役割意識を見直すことが大切です。
女性の多様な発想や能力、経験
をさまざまな分野で生かしていく
ことで、よりよい社会へと変わっ
ていけるようにしましょう。
平成 24 年度、千葉県の公立学校における女性校長の割合として、
次のうち、正しいのはどれでしょうか。
①小学校 3.1%、中学校 3.6%、高等学校 13.9%
②小学校 3.6%、中学校 13.9%、高等学校 3.1%
③小学校 3.1%、中学校 13.9%、高等学校 3.6%
④小学校 13.9%、中学校 3.6%、高等学校 3.1%
資料出所:千葉県「平成 25 年度千葉県男女共同参画白書」 答え④
56
学校編③
スカートはイヤなのに…
制服を着て学校に行くのがイヤだよ
小学校を卒業して中学校に入学すると、女子はスカート、男子はズボ
ンの制服の着用が義務付けられている中学校が一般的です。今までスカ
ートをはいたことがなかった女子も、スカートを着用しなければならな
くなります。制服を着ることに対する違和感が原因で、学校へ行くこと
が難しくなることもあります。(10 代女性)
お役立ち関連情報
(P.75 表中の QR コードより検索できます)
◆性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について
:文部科学省
◆千葉県人権施策基本指針:千葉県 健康福祉部健康福祉政策課人権室
57
そんなときのための知恵袋
思春期は、「自分らしさ」を探す時期です。また、ホルモンのバラン
スが変わり、容姿、体形に関する悩みなどを抱える時期にもなります。
思春期の影響で、制服を着ることに違和感を感じることもあるかもし
れません。しかし、そうではなく、「セクシュアル・マイノリティ※」
であることが影響している場合もあります。
そういったときには、親や教師など周囲
の大人は、子どもとじっくりと向き合い、
子ども本人の気持ちを聞くこと、話し合う
ことが大切です。
※性的少数者、性的少数派のこと。
「セクシュアル・マイノリティ」につい
ては次ページのコラムを参照してくださ
い。
現在、セクシュアル・マイノリティに対する行政の取り組みも広
がりをみせています。大阪市淀川区では、平成25年 9 月に全国行
政機関初となる「LGBT 宣言」をしました。内容としては、職員へ
の研修や情報発信、LGBT の活動支援・相談支援です。また、渋谷
区では平成 27 年 4 月 1 日に「渋谷区男女平等及び多様性を尊重す
る社会を推進する条例」を制定し、その中で、同性のカップルに対
し一定の条件のもと、「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)
を認め、区が証明書を発行することを定めています。このように、
セクシュアル・マイノリティに対する支援は少しずつ広がりを見せ
ており、一人ひとりが多様な生き方を選択できる社会の形成が求め
られています。
58
コラム:セクシュアル・マイノリティ(性的少数者/性的少数派)
セクシュアル・マイノリティとは、レズビアン(lesbian・女
性同性愛者)、ゲイ(gay・男性同性愛者)、バイセクシュアル
(bisexual・両性愛者)、トランスジェンダー(transgender・
身体の性別とは異なる性別を自認している者)等、「性のあり方」
が社会の多数派とは異なっている人たちのことで、LGBT と総称
されます。社会では異性愛者が多いのですが、同性愛者は一定数
存在しており、治療を必要とする疾患ではありません。
近年、
「性」は次の 4 つの視点で考えられようになっています。
①
生物学的性別(sex):身体の性
②
③
社会的文化的性別(gender):社会的な性役割(gender
role)、性別役割分担(意識)、性表現(gender pattern)、
性(別)に基づいた外見・言動
④
性的指向(sexual orientation):愛情・恋愛感情や性的
欲望の対象がどの性別に向いているか性的な関心の対象
また、身体の性と心の性が一致しないことを「性別違和」、そ
の中で生きることに困難を抱えている人を「性同一性障害」とい
います。セクシュアル・マイノリティは、30~40 人に 1 人(小
学校 1 クラスに 1 人)の割合で存在します。
川村学園女子大学教授 内海﨑 貴子
59
コラム:チャレンジ!PTA活動
『できる人ができる時にできることを』これが、PTA活動の
あるべき姿だと私は考えています。
上の子が入学した時、下の子はまだ 0 歳の赤ちゃんでした。同
じクラスの先輩ママたちは「奈賀さんは下の子の時に頑張ってく
れればいいから!」と、委員会活動を私の分まですべて引き受け
てくださいました。その時の約束を果たすべく(笑)下の子が入
園した年に広報委員を引き受けたのが、私のPTA活動のはじま
りです。
私たち子育て世代は、学費のこと、親の介護のこと、自分の体
調のことなど、考えなければならないことが山積みの世代です。
そんな中、学校のことは学校で完結してほしい・・・という気持ち
もあります。けれども、学校だけ、家庭だけで子どもを育てる時
代ではなくなってきているのも現実で...。
こんな難しい時代だからこそ、子どもを安全に、そして豊かに
育てたいと切に思います。
それには、保護者の力が不可欠だと私は思っています。少しの
力でも、集まれば大きな力になります。日々の生活の中のほんの
少しの時間、PTA活動に携わってみてください。今までと違う
自分に会えるかもしれません!
松戸市PTA連絡協議会会長 奈賀綾子
60
コラム:女性の力を管理職にもっと生かして
平成 26 年1月 30 日、文科省調査速報として、公立学校の女
性校長の割合が 14.1%で過去最高になったと新聞紙上で報じら
れました。確かに平成 19 年度来、微増し続けている事は評価で
きます。でも、これは手放しで喜べるような数字でしょうか?
小学校での女子教員の比率は 62.5%、中学校では 42.5%、
高校では 30.7%といった沢山の女子教員の方々が、日々の教育
活動に従事されています。それなのに女性校長の比率は、小学校
で 18.6%、中学校で 5.8%、高校で 6.1%でしかありません。
(平成 25 年度文科省学校基本調査)しかも、私達の千葉県のデー
はるか
タは、関連クイズにありましたように、全国平均より 遥 に低い
登用率です。
欧米の学校を訪問し、沢山の女性校長が丁寧に、また堂々と学
校を運営し活躍されている姿を見るにつけ、やはりこうした日本
の姿は大きな問題であり、もったいないと思います。学校運営に、
もっともっと女性の力が生かされるべきです。
そのためには、数値目標を掲げるだけでは駄目でしょう。校長
は男でなければといった思い込みを、まず私達自身が乗り越えて
いく必要があります。そして、仕事と家庭の両立が図れるよう、
条件整備も必要です。特に校長の仕事の前提となる、学校全体の
実務に携わる教頭の仕事は激務で、ワーク・ライフ・バランスが
図れなければ、力があっても断念せざるを得ません。
ともかく、教育の現場においても、男性も女性も力を合わせ、
持てる力を生かしながら、未来を託す子ども達を育てていく当た
り前の姿(男女共同参画)を実現していくことが強く望まれます。
元松戸市立新松戸南小学校長 野村 義
61
関係情報
の一覧表
62
◆関係情報の一覧表◆
◇夫
ページ
婦
タイトル
関係先名称・アドレス等
国立社会保障・人口問題研究所
全国家庭動向調査
http://www.ipss.go.jp/
3
子どもが憧れる笑顔
の夫婦になろう!
男性にとっての男女
共同参画
5
「言われてガックリ
きた一言・言って「し
まった!」という一言
NPO 法人ファザーリング・ジャパン(FJ パ
ートナーシップ・プロジェクト始動!)
http://fathering.jp/
内閣府(男性にとっての男女共同参画)
http://www.gender.go.jp/policy/men_d
anjo/
内閣府(男性にとっての男女共同参画ポータ
ルサイト、コラム)
http://www.gender.go.jp/policy/men_d
anjo/column/hitokoto.html
NTTコム
変化する夫婦の関係
リサーチ
http://research.nttcoms.com/database
/data/000945/
7
配偶者からの暴力被
害者支援情報
「まつど生涯学習大
学講座」.
内閣府:いわゆるドメスティック・バイオレ
ンスとは
http://www.gender.go.jp/e-vaw/
松戸市教育委員会生涯学習推進課
(047-367-7810)
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shis
etsu-guide/kaikan_hole/kouminkan/ko
uza-kouen-event/syougai-daigaku.html
9
日本医療・健康情報研究所
結婚生活に大きく影
響 夫婦円満の秘訣
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/ne
は「家事の役割分担」 ws/2014/003957.php
まつど女性会議
松戸市男女共同参画推進グループ
63
QR コード
関係情報の概要について
社会保障・人口問題基本調査の一環として5年ごとに実施している調査で、家族がどのよ
うな役割を果たしているのかを明らかにし、これにかかわる政策的な課題を探ることを主
な目的としています。
厚生労働省の「イクメンプロジェクト」の立上げをサポートしたファザーリング・ジャパン
のプロジェクト。忙しい毎日に気持ちの余裕がない夫婦が一緒に微笑み合い、子どもが憧
れるような関係になるために何ができるかを共に考えます。
性別による役割分担意識の解消や、長時間労働の抑制などの働き方の見直しによって、男
性にも地域や家庭へ参画しやすい環境づくりが可能となります。
日常生活など、親しみやすい視点から、男女共同参画の気づきやヒントになる話を紹介し
ていきます。
現代の夫婦についての調査。一緒にいたい若年夫婦、別行動の熟年夫婦、世代間で意識差
が見られる結果が出ています。
「暴力の形態」、「配偶者からの暴力の特徴」いわゆるDV、ドメスティック・バイオレ
ンスについての概要の説明です。
松戸に関することや暮らしの問題について学習し、自己の充実と地域での新たな仲間づく
りのお手伝いをします。
米ワシントン大学で、結婚について問題を抱えている 30 組のカップルを対象に実験した
結果、家庭で家事分担ができている夫婦は、夫婦間での衝突を回避しやすい傾向が見られ
ました。
女性も男性も共に自立し、家庭・職場・地域で平等に参画できる社会をめざし、「知る・
学ぶ・発信・行動」を目的として女性センターゆうまつどを拠点に活動しています
64
◆関係情報の一覧表◆
◇親
ページ
子
タイトル
子育てワンポイント
アドバイス(思春期編)
15
関係先名称・アドレス等
岩手県生涯学習情報提供システム まなびネッ
トいわて
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/
母子保健情報第 60 号(2009 年 11 月)
思春期のこころの発達
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/syuppan/bos
hi60.htm
フィルタリング(有害
総務省(電気通信消費者情報コーナー)
サイトアクセス制限サービス)を
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joh
ご存知ですか?
o_tsusin/d_syohi/filtering.html
電話:047-361-2138(予約制)
17
思春期相談(心理相談)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kf-matsudo
/kenkousoudan/shishunki.html
千葉県松戸健康福祉センター地域保健課
「子どもの携帯電話等の利 文 部 科 学 省 ( 報 道 発 表 ) 添 付 資 料 一 覧
用に関する調査」の結果に http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/
ついて調査結果ポイント 21/05/attach/1266542.htm
千葉地方法務局松戸支局(千葉県人権啓発活動ネットワーク協議会)
子どもの人権 110 番
http://www.moj.go.jp/jinkennet/chiba/m
atudo/matudo_index.htm
松戸市子どもわかもの課 少年センター
青少年相談
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/organ
ization/kodomobu/kodomowakamono.html
19
千葉県子ども・若者総
千葉県子ども・若者総合相談センター
合相談センター
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/kodo
「ライトハウスちば」
mowakamono/lighthouse.html
「家族の日」「家族の
内閣府
週間」「家族・地域の
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushi
きずなを再生する国
家族の日・家族の週間
ka/family/
民運動」
65
QR コード
関係情報の概要について
岩手県立生涯学習推進センターによる、生涯学習にかかわる情報支援のホームページで
す。
思春期における精神発達について、思春期(学童期から青年期)の精神発達過程、現代にお
ける思春期の精神発達の課題(遊びの変化や家族・親の影響)について説明されています。
インターネット上の有害な情報から子どもたちを守る有効な対策である「フィルタリン
グ」(有害サイトアクセス制限サービス)について、紹介しています。
思春期のこころの悩みを持つ本人や心配している家族の悩みについて精神科医師、臨床心
理士、保健師が相談を受けています。
児童生徒とその保護者及び学校を対象として調査を実施した結果、携帯電話の利用に関し
て家庭のルールがある場合、子どもは利用マナーを身につけている割合が多く、他方で、
ルールづくりが十分に行われていない家庭も見られました。
法務省の人権擁護機関。子どもをめぐる様々な人権問題の解消を図るため、専用電話を開
設して、子どもの人権問題に関する相談に応じています。いじめ・体罰などの子どもに関
する人権問題も人権擁護委員が相談を受けます。秘密は固くまもられます。
本人・保護者が抱えている、困っている事、悩んでいる事に対して、家庭教育相談員が、
来所・電話による相談を受けています。
子どもや若者の抱える様々な悩みに対して、話しを聞き、必要な情報を提供し、支援機関
を案内する総合的な相談窓口です。
「家族・地域のきずなを再生する国民運動」。国、地方公共団体、関係団体等が連携・協
力して、「家族の日・週間」を中心に各種行事を実施し、家族や地域の人々が参加する国
民運動を進めています。
66
◆関係情報の一覧表◆
◇職場・仕事
ページ
タイトル
関係先名称・アドレス等
松戸市男女共同参画課
働 き た い 女 性の 就 労
支援コーナー
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shise
tsu-guide/kaikan_hole/yuu_matsudo/c
orner.html
厚生労働省千葉労働局
23
ハローワーク松戸マ
ザーズコーナー
放課後児童クラブ
http://chiba-roudoukyoku.jsite.mhlw.go
.jp/roudoukyoku/syozaiti03.html
松戸市子育て支援課(047-366-7347)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shise
tsu-guide/kosodate/houkagojidou/inde
x.htm
神奈川県産業労働局労働部労政福祉課
働くママ・プレママの
ための両立応援ブック
保育所(園)での一時預
25
かりサービス
女性の活用推進に関
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f36
77/#mamabook
松戸市幼児保育課(047-366-7351)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/koso
date/ninshinshussan/hoiku-serves/itiji
azukari27.html
内閣府大臣官房政府広報室
する世論調査(平成
http://survey.gov-online.go.jp/h26/h2
26 年度 8 月調査)
6-joseikatsuyaku/index.html
67
QR コード
関係情報の概要について
働きたいと思っている女性が、個々のライフスタイルに合った就労が実現できるように
情報「しごとサポーター」が提供・情報相談を実施しています。(しごとサポーターは、
男女共同参画課の養成講座を修了し、市がサポーターとして委嘱しています。)
子育てしながら就職をめざすママ&パパが、仕事探し、就職活動の相談ができます。例
えば子どもと一緒に利用しやすい環境、担当者制によるきめ細かいサポート、保育関連
情報の提供などです。
保護者が就労等している小学生を対象に、放課後や長期休業中にお預かりする事業です。
松戸市内の全小学校に設置されています。
働き続けたい女性や共働き夫婦を支援するために、神奈川県が取組んでいるカウンセリ
ングと、セミナーなどから聞こえてきた働く女性の悩みに応えるための支援情報を提供
しています。
毎日保育所を利用するほどではないが、子どもを家庭で見ることが困難となった場合
に、保育所が利用できる制度です。保育所(園)に直接問合せをし、受付時間、利用条
件等をご確認の上、申請書を提出します。申請書は各保育所(園)にあります。お子様
の健康状態等によりご利用ができない場合がありますので、ご了承ください
女性の活躍推進に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考とする目的で、「女性
が職業をもつことに対する意識」、「女性が働き続けるために,家庭・社会・職場にお
いて必要なことに関する意識」などの調査結果の概要、調査票、集計表などがあります。
68
◆関係情報の一覧表◆
◇職場・仕事
ページ
タイトル
セクシュアルハラス
厚生労働省(政策について)
メント対策に取り組
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/
む事業主の方へ
koyou/danjokintou/kigyou01.html
職 場 で の セ クシ ュ ア
ル ハ ラ ス メ ント で お
27
関係先名称・アドレス等
悩みの方へ
厚生労働省(政策について)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunits
uite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou
/seisaku06/
男女雇用機会均等法
厚生労働省(報道・広報)
施行規則を改正する
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/00
省令等を公布しました
00033232.html
仕 事 と 生 活 の調 和 の
実現に向けて
29
内閣府
「仕事」と「介護」の両立
ポータルサイト
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/ryouritsu/
育 M E N イ クメ ン プ
厚生労働省
ロジェクト「育休・育
http://ikumen-project.jp/ikumen_experi
児体験談」
ence/
育児・介護休業のあら
まし
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyouki
ntou/pamphlet/27.html
69
QR コード
関係情報の概要について
職場でのセクシュアルハラスメント対策は、男女共同参画機会均等法で事業主に義務づ
けられています。事業主が雇用管理上講ずべき措置について、適切な実施方法を選択で
きるよう、具体例を示し、紹介しています。
職場でセクシュアルハラスメントで困っている場合、会社ではどんな対応をしている
か、どこに相談ができるか紹介しています。
男女雇用機会均等法施行規則は、間接差別となり得る措置の範囲の見直し等を行い、平
成 26 年7月1日に改正されました。改正の主な内容は、1.間接差別となり得る措置の
範囲の見直し、2.性別による差別事例の追加、3.セクシュアルハラスメントの予防・事
後対応の徹底など 、4.コース等別雇用管理についての指針の制定です。
仕事を続けながら、介護をしていきたい方への支援情報を提供しています。地域包括支
援センターや介護休業制度など地域、企業、行政からさまざまなサポートがあります。
知りたい内容やご自身の年代、お子様の人数を入力することで、自分に合った体験談を
紹介してくれます。
育児又は家族の介護を行う労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるように支
援しており、その概要が記されています。
70
◆関係情報の一覧表◆
◇介
ページ
護
タイトル
介護保険の解説/サー
ビス利用までの流れ
関係先名称・アドレス等
厚生労働省
QR コード
介護サービス情報公表システム
http://www.kaigokensaku.jp/commentary/fl
ow.html
35
介護保険を利用する
には
松戸市介護保険課(047-366-7370)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fuk
ushi/kaigo/kaigo/riyou.html
Ⅰ.松戸市高齢者支援課(047-366-7346)
地域包括支援センター
37
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fuk
ushi/koureihokenhukushi/koureisya/center_
open.html
Ⅱ.広報まつど:№1463(2013.9.27)
地域包括支援センター特集号
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisei/mat
sudo_kouhou/kouhou/index.html
松戸市高齢者支援課(047-366-7346) .
高齢者あんしん
100 番
39
居宅介護支援
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fuk
ushi/koureihokenhukushi/koureisya/annsin
n100bann.html
松戸市介護保険課(047-366-7370)
介護保険で利用できるサービス
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fuk
ushi/kaigo/kaigo/kaigohokenriyousa-bi.html
内閣府:仕事と介護の両立ポータルサイト
介護の基礎知識
41
仕事と生活の調和の
実現に向けて
居宅介護支援事業者
一覧表
Ⅰ
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/ryouritsu/knowl
edge.html
内閣府: 仕事と生活の調和推進ホーム
メールマガジンカエルジャパン通信 第1号
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/e-mailmagazine/
backnumber/index.html
松戸市介護保険課(047-366-7370)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fuk
ushi/kaigo/kaigo/kyotaku.html
71
Ⅱ
関係情報の概要について
介護保険サービスを利用するための要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申
請から、介護保険サービスの利用開始までの流れを説明しています。
要介護・要支援認定を受ける申請ができる人(①65 歳以上の方②40 歳から 64 歳の
方で 16 種類の病気のいずれかに該当する方)、申請方法を説明しています。必要書類
のダウンロードが出来ます。
地域包括支援センターは、高齢者の保健・福祉・介護等の地域の身近な相談窓口として、
市内 11 ケ所に設置されています。
≪地域包括支援センター名:電話番号≫
①明第 1:700-5881、②明第 2:382-5707、③本庁・矢切 363-6823、
④東部:330-8866、⑤常盤平:330-6150、⑥五香松飛台:385-3957、
⑦六実六高台:383-0100、⑧小金:374-5221、⑨小金原:383-3111、
⑩新松戸:346-2500、⑪馬橋:374-5533
高齢者の日常生活や介護に関する悩み・不安・疑問など、様々な相談に応じています。
相談員がお話を伺い、市のサービスや窓口をご案内します。
在宅介護支援は、要介護認定を受けた人が必要なサービスを利用できるように、ケアマ
ネジャーがプランの作成、サービス事業者との連絡調整や介護保険施設の紹介などのケ
アマネジメントを行うサービスです。
地域の介護施設や支援サービスをうまく利用し、住まい・医療・介護・予防・生活支援
を連携させて、仕事と介護を両立しましょう。
社会の高齢化と家族形態の変化が進み、働き盛りのビジネスマン・ビジネスウーマンで
あっても、親の介護に直面する状況が生じています。有識者のインタビュ-、統計調査
を掲載し、「介護」を切り口にワークライフバランスの大切さについて説明しています。
要介護認定者の方が居宅介護支援事業者(ケアマネジャー)を選びやすいよう、毎月1
回現在の事業者のケアマネジャー数や受入可能な人数を掲載した一覧表を作成していま
す。
72
◆関係情報の一覧表◆
◇地
ページ
域
タイトル
関係先名称・アドレス等
内閣府男女共同参画局(調査研究等)男性
45
男性の地域活動参画
の地域活動への参画好事例集
好事例集
http://www.gender.go.jp/research/ke
nkyu/dansei_chiikisankaku/index.html
松戸市危機管理課(松戸市の防災対策)
平成 26 年度修正
松戸市地域防災計画
(047-366-7309)
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kur
ashi/anzen_anshin/sonae/bousai_tais
aku/tiikibou.html
内閣府(第 4 回東日本大震災における災害
47
男女共同参画の視点
応急対応に関する検討会資料
(平成 23 年 9
からの防災・復興の対
月 29 日)
応について
http://www.gender.go.jp/policy/saigai
/shishin/
こんな支援が欲しか
った!〜現場に学ぶ、
女性と多様なニーズ
に配慮した災害支援
減災と男女共同参画 研修推進センター
http://gdrr.org/2014/05/149/
事例集
内閣府(平成 26 年度版防災白書、特集、
49
防災情報のページ「み
んなで減災」
第 2 章)2 地域コミュニティにおける共助
による防災活動
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keige
n/gensai/gensai.html
内閣府(平成 26 年度版防災白書、特集、
46
防災情報のページ「み
んなで減災」
第 2 章)2 地域コミュニティにおける共助
による防災活動
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keige
n/gensai/gensai.html
73
QR コード
関係情報の概要について
地域活動等に積極的に参画し、生き生きと活躍している男性の事例を、内閣府男女共
同参画局で事例集にまとめ、紹介しています。男性の地域参画を進めるヒント集とし
て活用できます。
地域防災計画は、災害対策基本法に基づいて、災害発生時の応急対策や復旧など災害
に係わる事務・業務に関して総合的に定めた計画です。震災対策の基本方針で、男女
共同参画の視点を取り入れた防災対策の確立が謳われています。
男女共同参画の視点から見た被災者支援における避難所での問題点、女性の視点・ニ
ーズを反映した避難所での好事例、東日本大震災からの復興の基本方針(抜粋)など
が、パワーポイント形式の資料で説明されています。
男女双方の視点を入れた防災活動を、地域や組織で具体的に進めるために、なぜ災害
対策と救済活動に男女双方の視点が必要なのかについて、わかりやく解説されていま
す。今後の防災活動にあたって、どのような対策を行っていく必要があるのかも具体
的にまとめられています。
東日本大震災の前から、自治会・町内会等の地縁活動や NPO、ボランティア活動等へ
の参加の程度が高い人ほど、大災害時にも孤立することなく、支援したり支援を受け
たりすることができたという調査結果が掲載されています。
74
◆関係情報の一覧表◆
◇学
校
ページ
タイトル
「社会の宝」として子
どもを育てよう!(報
告)-具体的な取組事
53
例仕事と生活の調和の
実現に向けて
-パパの育児休業体験記-
関係先名称・アドレス等
文部科学省(政策・審議会:審議会情報)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chou
sa/shougai/007/toushin/020701.htm
内閣府男女共同参画局・仕事と生活の調和
推進フォーム
http://wwwa.cao.go.jp/wlb/change_jpn/taik
enki/h20/sakuhin/5-08.html
内閣府男女共同参画局(基本データ:女性の
女性の政策・方針過程
への参画状況の推移
55
政策・方針決定参画状況調べ)5.教育・研究
等
http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/s
ankakujokyo/saishin.html
内閣府男女共同参画局
女性応援ポータル
http://www.gender.go.jp/policy/sokushin/ou
サイト
en/index.html
性同一性障害に係る
文部科学省
児童生徒に対するき
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/27
め細かな対応の実施
/04/1357468.htm
等について
57
千葉県健康福祉部健康福祉政策課人権室
千葉県人権施策基本
http://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/keikaku
指針
/kenkoufukushi/jinken2702kaitei.html
75
QR コード
関係情報の概要について
子育てをめぐる社会環境の変化により、家庭教育が困難な状況になっていますが、各地で、
行政と地域の子育て関係者の連携による家庭教育支援の取組が少しずつ進んでいること
がわかりました。「子育てはみんなが主役」という気持ちで、各地域で様々な取組が展開
されています。
内閣府に寄せられた、育児休業を取得した父親たちの体験記です。子育ての楽しさ、大変
さ、仕事と生活の両立の大切さを身をもって感じた父親たちの声が掲載されています。
文部科学省「学校基本調査」各年 5 月 1 日現在、2014 年は速報値。
小学校校長 19.1%(0.5%)、中学校校長 5.8%(-0.1%)、高等学校校長 7.3%(0.5%)
(
)内は、対前年差。
仕事、子育、介護、地域…さまざまな分野で女性が活躍するためのに参考になる情報が掲
載されています。
性同一性障害の方々に対する支援がだんだんと広がり、学校における性同一性障害に係る
児童生徒へ配慮が求められるようになりました。医療機関との連携や、学校におけるあら
ゆる場面での支援事例など、具体的な配慮事項がまとめられています。
千葉県の、人権に関する総合的・計画的な取組を推進するための指針です。指針の第 4
章、第 11 節「様々な人権課題」の中で「性的指向・性同一性障害」について記載されて
います。
76
♪あとがき
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。
この冊子は、日常生活で疑問に思いつつも見過ごしてしまいがちな
習慣や思い込みについて、男女共同参画の視点から改めて考えてい
ただくために作成したものです。男女が共に、自分の個性をいかんな
く発揮し、自分らしく生きる社会を築くためには、その障害となっている
こと(もの)に気付き、問題としてとらえる目を持つことが大切です。
この冊子が市民の皆さんの家庭・職場・学校・地域、それぞれの生
活の場で、男女共同参画推進へのきっかけになることを願っていま
す。
第7次松戸市男女共同参画推進協議会委員一同(※)
委員(五十音順)
☆安藤 哲也
☆石川 貴一朗
☆内海﨑 貴子
☆坂野 昌子
☆清家 ミチエ
☆田中
しのぶ
☆徳田 房子
☆奈賀 綾子
☆野村
義
☆松田
哲
「 くらしの知恵袋 ―自分らしく生きるために― 」をお読みにな
り感じたこと、ご意見などがございましたら、松戸市総務部男女共
同参画課(女性センターゆうまつど)までお願いいたします。
・・・(※)松戸市男女共同参画推進協議会とは・・・
松戸市の男女共同参画まちづくり推進のための市民側組織です。学識経験者と市民で構
成されています。
まつど版 くらしの知恵袋 ―自分らしく生きるために―
平成 27 年7月
作成・編集
第7次松戸市男女共同参画推進協議会
発
松戸市総務部男女共同参画課
行
〒271-0091 松戸市本町 14-10
(女性センターゆうまつど)
TEL 047-364-8778
FAX 047-364-7888
E メール
[email protected]
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/ka
ikan_hole/yuu_matsudo/
女性センターゆうまつどは、
男女共同参画社会づくりの推進拠点です。
♪
男女が共に、自分の個性をいかんなく
発揮できる社会をつくりましょう。
松戸駅西口より、徒歩5分。駐車場はありません。
松戸市
Fly UP