...

鮭のマヨネーズ焼き 鮭の香味揚げ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

鮭のマヨネーズ焼き 鮭の香味揚げ
「主食」「主菜」「副菜」
3つのお皿をそろえよう!
副菜
主菜
主食
汁
(副菜)
わたしは、パワーアルプちゃん。
「主菜」 メニューを紹介するよ☆
魚や肉、卵、大豆製品などのおかずを
食べると筋肉モリモリ!
丈夫な体になるよ♪
鮭のマヨネーズ焼き
材料
生鮭
ホールコーン
分量
240 グラム
大さじ2
パセリ(あれば) 4 房
マヨネーズ
大さじ2強
下準備
角切り
作り方
① コーン、パセリをマヨネーズで和
える。
② クッキングシートを敷いた天板
(またはアルミカップ)に鮭を並
べ、①を上にのせて 180 度に熱し
たオーブンで 15~20 分程焼く。
みじん切り
・子どもたちの好きなマヨネーズ味なので、食べやすい魚メニューで
す。お弁当にもおすすめ♪
・コーン、パセリの他に玉ねぎ、きのこ、ピーマン、人参など野菜を
たっぷりにしてもおいしいです。(その場合は、マヨネーズで和える前
に、油で炒めてください。)
ポイント!
鮭の香味揚げ
材料
生鮭
分量
4切れ
酒
しょうゆ
小さじ1
小さじ1
青のり
白いりごま
少々
大さじ1
小麦粉
水
大さじ3
大さじ4~6
揚げ油
ポイント!
適量
下準備
1 切れ 40~60 グラム
Ⓐ下味
Ⓑ混ぜ合わせる
作り方
① 鮭は、Ⓐに 20 分程浸し、下味を
つける。
② ①の鮭の汁気を切り、Ⓑをくぐら
せ、180 度位に熱した油で揚げ
る。
★水は様子を見て、
量を加減してください。
・鮭は、角切りにしてもよいです。食べやすい大きさでどうぞ☆
・衣をつけたらすぐに揚げた方が、仕上がりがカラッとなります。
・油に入れた直後は、衣がはがれやすいので、泡や音が落ち着くまで触らずに待ちましょう。
・・揚げ油の温度は、少量の衣を油に落とすと目安になります・・
低温(150~160 度)…衣は底まで沈み、ゆっくり上がってくる
中温(170~180 度)…衣は途中まで沈み、浮き上がってくる
高温(180~190 度)…衣は油の表面で散る
-3-
白身魚のレモンあんかけ
材料
分量
下準備
白身魚
4切れ
塩・こしょう(下味) 少々
玉ねぎ
1/3個
人参
1/5本
パプリカ
合わせて
(赤・黄)
40 グラム
ピーマン
1個
しょうゆ 大さじ2
レモン汁 大さじ1/2
水溶き片栗粉 適量
1 切れ 40~60 グラム
片栗粉、揚げ油 各適量
スライス
千切り
種を取り、千切り
種を取り、千切り
砂糖 大さじ2
酢
大さじ1/2
Ⓐ
作り方
① 白身魚は塩・こしょうで下味をつ
け、水気をふいてから片栗粉をま
ぶす。180 度位の油で揚げる。
② 野菜はゆでておく。
③ 鍋にⒶを入れ、②を加えて味を調
える。沸騰したら水溶き片栗粉で
とろみをつける。
④ 器に①を盛り、③のあんをかけ
る。
・レモン汁は、レモン1個から40~50ccとれます。
市販のレモン果汁を使う場合は、濃縮されているので、
半分の量でOKです。
・パプリカ・ピーマンはさっとゆでるので、苦手なお子さんも
食べやすくなります。
・白身魚だけでなく、鶏のから揚げ等にレモンあんかけを
かけてもさっぱりとおいしいですよ♪
ポイント!
白身魚のホイル焼き
材料
分量
下準備
白身魚
きゃべつ
玉ねぎ
人参
4切れ
2枚
1/6個
1/5本
1切れ 40~60 グラム
1センチ幅に切る
スライス
千切り
ホールコーン
バター
20グラム
小さじ1
下ゆでする
みそ 大さじ1と1/3
砂糖 小さじ2
酒 大さじ1弱
Ⓐ
作り方
① きゃべつ、玉ねぎ、人参はバター
で炒め、火を止めてからコーンと
Ⓐを加えて和える。
② クッキングシートを敷いた天板
に白身魚を並べ、①を上にのせ
る。アルミホイルでおおい、180
度に熱したオーブンで 20~30
分焼く。
・天板におおいかぶせたアルミホイルは、端を天板に折り曲げて
おくと、浮き上がりにくいです。
・1人分ずつアルミホイルで包み、ホイル蒸しにしてもよいです。
また、蒸し器で蒸してもOKです。
ポイント!
・・・アレンジメニュー・・・
調理方法を変えていろいろな魚を食べましょう。
★みそマヨ焼き(みそ+マヨネーズ+砂糖)
★チーズ焼き(とろけるチーズをのせる)
白身魚の他に鶏肉や鮭でもおいしいです。
-4-
白身魚のチーズ焼き
材料
分量
白身魚
4 切れ
酒
小さじ1
しょうゆ
塩・こしょう
大さじ 1 強
少々
人参
えのき
1/5本
30 グラム
油
小さじ1
マヨネーズ
とろけるチーズ
大さじ1
30 グラム
ポイント!
下準備
作り方
1切れ 40~60 グラム
Ⓐで下味をつけておく
Ⓐ下味
千切り
幅1.5センチ位に切り、
ほぐす
① 人参、えのきを油で炒め、マヨネ
ーズを混ぜ合わせる。
② クッキングシートを敷いた天板
に白身魚を並べ、①とチーズを魚
の上にのせて、180 度に熱した
オーブンで 15~20 分焼く。
お弁当のおかず
にもなります♪
・白身魚を鮭に替えたり、切り身を角切りにしたり、
上にのせる野菜を替えたりすることで、いろいろな
アレンジが楽しめます。
・マヨネーズやチーズが入ることで、食べやすくな
ります☆
さばの牛乳みそ煮
材料
生さば
分量
4 切れ
下準備
作り方
1切れ 40~60 グラム
① 鍋にⒷを入れて煮立て、汁気を切っ
Ⓐに 10~20 分つけて
たさばを入れる。
おく
② ひと煮立ちしたら、温めた牛乳を入
れ、
落しぶたをして弱火で20~30
しょうが汁
小さじ2
Ⓐ
分煮る。
牛乳(漬ける用) 大さじ2
③ 盛り付けたさばに、上にパセリを散
三温糖 大さじ3
みそ 大さじ2
Ⓑ
らす。
酒 大さじ1
水 適量
牛乳(煮る用)
100cc
人肌に温める
パセリ(あれば) 少々
ゆでてみじん切り
・始めにさばを牛乳としょうが汁につけることにより、
さばの臭みが和らぎ、魚が苦手なお子さんもおいしく
食べられます♪
・煮る時は、焦げないように時々鍋をゆすりましょう。
・パセリは湯通しし、水にさらしてから使用すると、
きれいな色が出ます。
ポイント!
牛乳を豆乳に替えてもOK!
・・・
“落としぶた”とは・・・
鍋よりひと回り小さく、食材の上に直接のせるふたのことを“落としぶた”
といいます。使うことにより、煮崩れを防ぎ、効率的に味をしみ込ませる
ことができます。落としぶたが無い場合は、アルミホイルやクッキングシ
ート等で代用してもいいですよ♪
-5-
かじきのかりん揚げ
材料
分量
かじき
しょうが
酒(下味)
片栗粉
揚げ油
ソース 小さじ2
砂糖 小さじ2
ポイント!
下準備
250 グラム
一口大の角切り
親指大
皮をむいて、すりおろす
小さじ1
大さじ3
適量
ケチャップ 大さじ2
Ⓐ
作り方
① かじきにおろししょうがと酒を合
わせ、下味をつける。
② ①に片栗粉をつけ、油で揚げる。
③ 小鍋にⒶを煮立たせる。
④ 揚げたかじきを③のソースで和え
る。
・めかじきを使うと、脂がのっていておいしいです。
・調味料はしっかり煮立たせると、ケチャップの酸味も
マイルドになり、よりおいしくなります。
・子どもたちはケチャップ味が大好き!魚の苦手な
お子さんも喜んで食べてくれます。お試しください。
かじきのごまがらめ
材料
かじき
酒
しょうゆ
片栗粉
揚げ油
三温糖
分量
250 グラム
小さじ1
小さじ1
大さじ3
適量
小さじ4
しょうゆ
みりん
小さじ2
小さじ2
白いりごま
小さじ2
下準備
一口大の角切り
Ⓐ下味
①
②
③
④
Ⓑ
作り方
かじきは、Ⓐで下味をつけておく。
Ⓑを小鍋に入れ、加熱しながら混ぜ
合わせる。
(味が濃いようなら、水少
量を加えてください。
)
①の汁気を切り、片栗粉をまぶして、
180 度位に熱した油で揚げる。
揚げたかじきとごまを、②に入れて
からめる。
さんまの酢煮
材料
分量
下準備
作り方
さんま
2尾
頭と尾を取り、内臓を取 ① Ⓐを鍋に入れて火にかけ、煮立たせ
り出し水洗いして、半分
る。
に切る(魚屋さんにお願 ② 沸騰したら、さんまを加えて、落し
いしてもよいです)
ぶたをして弱火で煮る。
酢 大さじ2と1/2
しょうゆ 小さじ2
Ⓐ
酒 小さじ2
砂糖 小さじ2
水 大さじ3
ポイント!
・焦げないように煮汁の量に注意しながら弱火でコトコ
ト煮て、煮汁が減ってきたら、水を足して調節します。
(2時間程煮ると、骨まで食べられます。)
-6-
いかの五目煮
材料
分量
下準備
作り方
生いか
120 グラム
じゃがいも
2個
1×3センチ位の
短冊切り
乱切り
人参
大根
1本
1/5本
乱切り
乱切り
豚肉
グリンピース
60 グラム
20 グラム
油
砂糖
大さじ1
小さじ4
しょうゆ
塩
大さじ1
少々
酒
片栗粉
少々
小さじ2
ポイント!
★煮る時に、水分量が足
りなければ、少し水を加
えてもよいです。
Ⓐ
① 鍋に油を熱し、いかを炒めて一度取
り出す。
② 同じ鍋に再び油を入れて熱し、豚肉
を炒める。肉の色が変わったら、じ
ゃがいも、人参、大根も加えて炒め
る。
③ 野菜が少し軟らかくなったらⒶを
加え、ふたをしてしばらく煮る。
④ ①のいかを鍋に戻し、煮立てたとこ
ろに、水溶き片栗粉を加えてとろみ
をつける。
⑤ グリンピースを散らす。
小さじ2の水で溶く
・いかは加熱しすぎると硬くなるので、あらかじめ炒めて一度
取り出し、最後に加えます。
・園では誤嚥を防ぐために、0、1歳児のお子さんには
いかを抜いた五目煮を提供しています。2歳以上のお子さ
んでも、よく噛んで食べるように促してあげてください。
中華風ローストチキン
材料
分量
240 グラム
小さじ1
120 グラム
少々
下準備
作り方
鶏肉
肉は1切れ 40~60グ ① 鶏肉と新玉ねぎをつけだれに10~
ラム。酒をふっておく
15 分つける。
酒
② フライパンにごま油を熱し、鶏肉を
新玉ねぎ
薄くスライス
入れて、中火で両面を1分位ずつ焼
しょうが
すりおろす
く。
にんにく
少々
すりおろす
Ⓐ
しょうゆ
大さじ1弱
つけだれ ③ 焼き色が付いたら、新玉ねぎを入れ
て、鶏肉に火が通るまでさらに焼
みりん
小さじ2
く。フライパンにふたをすると火が
ごま油
小さじ1
通りやすいです。
(クッキングシー
・新玉ねぎは春が旬。無ければ普通の玉ねぎでもよいです。
トを敷いた天板に①の鶏肉と新玉
・つけだれが余っていたら、捨てずに肉に少しずつかけながら焼く
ねぎを並べ、180 度に熱したオー
と、よい照りが出ます。
ブンで 15~20 分焼いてもOK。
)
・焦げやすいので、火加減は強火を避けて、時々焼き具合を見てく
ださい。
ポイント!
-7-
鶏肉のマリネ
材料
分量
下準備
鶏肉
片栗粉
揚げ油
人参
240 グラム
大さじ3
適量
1/5本
1切れ 20 グラム位
玉ねぎ
きゅうり
1/4個
1本
薄切り
千切り
酢
しょうゆ
大さじ1
小さじ2
砂糖
酒
小さじ2
小さじ1
こしょう
少々
千切り
作り方
① 野菜は、沸騰した湯でさっとゆで、
流水にさらして水気を切る。
② ①をⒶにつけておく。
③ 鶏肉に片栗粉をまぶし、180 度位
に熱した油で揚げ、冷ましておく。
④ 冷めた鶏肉に、②の野菜を和える。
Ⓐ混ぜ合わせる
・野菜は長くゆでずに、さっとゆでた方が、食感
がよく仕上がります。
・調味料でつけた野菜は、冷蔵庫で冷やして
おくと、暑い時期には食べやすくなります。
ポイント!
見た目がかりんとうに似て
いるので“かりん揚げ”です。
レバーのかりん揚げ
材料
豚レバー
分量
240 グラム
下準備
2×3センチ位に切る
しょうが
にんにく
少々
少々
すりおろす
すりおろす
しょうゆ
酒
小さじ2
小さじ1強
片栗粉
揚げ油
ケチャップ
ウスターソース
砂糖
白いりごま
大さじ3
適量
大さじ2
大さじ1
小さじ2
小さじ2
ポイント!
①
Ⓐ
混ぜ
合わせる
②
③
④
Ⓑ
作り方
レバーはたっぷりの湯でさっとゆ
で、ザルにあげて水を切り、Ⓐに
20 分程つける。
①のレバーの水気を切り、片栗粉を
まぶし、油で揚げる。
小鍋にⒷを入れて煮立てる。
揚げたレバーを③のソースにから
め、ごまをまぶす。
鉄分豊富な
メニューです!
・レバーを一度ゆでることにより、臭みが和らぎます。他
にも牛乳にしばらく浸しても効果的です。また、カリッと
揚げると臭みがあまり気になりません。
・苦手な子は、レバーを小さめに切った方が食べやす
いです。
・レバーは中までしっかり火を通しましょう。
-8-
豆腐ハンバーグ
材料
分量
木綿豆腐
100 グラム
(1/3丁位)
200 グラム
下準備
作り方
水切りしておく
① ボウルに豆腐と豚ひき肉を入れて
よくこね、玉ねぎ、ひじき、パン粉、
卵、塩、こしょうを加え、よく混ぜ
豚ひき肉
合わせる。
玉ねぎ
大1/2個
みじん切りにし、
② ①の生地を4つに分け(大人用は大
油(分量外)で炒める
きめに子ども用は小さめに)
、小判
ひじき(乾燥)
3グラム
水で戻し、水気を絞る
型に成形する。
パン粉
1/2カップ
③ フライパンに油を熱し、②を中火で
卵
1個
溶きほぐす
両面焼き、焼き色が付いたらふたを
塩・こしょう
少々
して弱火にし、中まで火を通す。
(焼
油
大さじ1
き色を付けた後、180 度に熱した
かつおだし
60cc
オーブンで15 分程焼いてもOK。
)
Ⓐたれ
しょうゆ
小さじ1弱
④ 小鍋にⒶを入れて煮立て、味を調え
砂糖
小さじ1/3
たら、水溶き片栗粉を加え、とろみ
酒
少々
をつける。
片栗粉
小さじ1
小さじ1の水で溶く
⑤ ③をお皿に盛り、上に④のたれをか
・豆腐や炒めた玉ねぎの水気をよく切っておくと、
ける。
まとまりやすいです。ハンバーグの種が軟らかい
ポイント!
場合は、パン粉を少し増やしてみてください。
よくこねてくださいね♪
・ひじきも入って、とてもヘルシーなハンバーグです。
たれに野菜やきのこを入れてもおいしいですよ。
・・・豆腐の簡単な水切り方法・・・
豆腐をキッチンペーパーに包み、電子レンジで 500 ワット1分加熱すると
簡単に水切りできます。
真珠蒸し
材料
豚ひき肉
分量
100 グラム
鶏ひき肉
豆腐
100 グラム
50 グラム
(1/6丁位)
1/2個
大1個
大さじ1
0.5合
玉ねぎ
干しいたけ
片栗粉
もち米
卵 1/2 個分
しょうゆ 小さじ1
下準備
作り方
① もち米、片栗粉以外の材料とⒶを
全て混ぜ合わせる。
② ②を一口大に丸め、片栗粉をまぶ
し、もち米を周りにつける
③ 蒸気のあがった蒸し器で 15~
20 分蒸す。
水切りしておく
みじん切り
水で戻してみじん切り
前日に洗って一晩水に浸
しておく(冷蔵庫に保管)
しょうが汁 小さじ 1/2
塩・こしょう 少々
Ⓐ
・肉団子は粘りがでるまでよく練りましょう。
・肉団子にもち米をつける時は、埋めるようにまんべんなく付け
ポイント!
ると、はがれにくいです。
・もち米を水につけておく時に、カレー粉を少々加えると、黄色い
左は普通の真珠蒸し、右は
真珠蒸しになります。
紫米を使用した真珠蒸しです。
-9・蒸したもち米が真珠のように輝くことからこの名前が付けられた
そうです♪
まさご揚げ
材料
分量
木綿豆腐
下準備
作り方
水切りしておく
玉ねぎ
200 グラム
(2/3丁位)
1/3個
むきえび
60 グラム
酒(分量外)をふって
あらみじん切り
鶏ひき肉
人参
70 グラム
1/4本
ちりめんじゃこ
白いりごま
20 グラム
大さじ1
卵
揚げ油
1個
適量
片栗粉 大さじ3
酒 小さじ1/2
ポイント!
① 豆腐は手でしっかりとつぶす。
② ①に、他の材料とⒶを加えて、よ
く混ぜ合わせる。
③ 180 度位に熱した油に、大きめの
スプーンですくって落としながら
揚げる。
みじん切り
④
みじん切り
塩 少々
しょうゆ 小さじ1
まさご(真砂)は、砂のよ
Ⓐ
うに材料を細かくすると
いう意味があります。
・豆腐はざるに入れて、お皿等の重しをのせて水切りをすると、
生地が扱いやすくなります。ご家庭ら電子レンジで水切りしてもOK。(前ページ参照)
・たねがゆるくてうまくまとまらない場合は、片栗粉を増やして調整するとよいです。
・ふわふわな食感が子どもたちに人気です。
凍り豆腐のオランダ煮
材料
凍り豆腐
分量
2個
(1個:7×5.5×2 (40 グラム)
下準備
ぬるま湯で戻しておく
①
センチ位)
Ⓐ下味(みりん、しょうゆ、酒 各小さじ1)
②
片栗粉
揚げ油
適量
適量
③
じゃがいも
玉ねぎ
1個
小1個
乱切り
1~2センチの角切り
人参
ピーマン
1/2 本
1個
小さめの乱切り
乱切り
鶏肉
油
90 グラム
小さじ1
一口大に切る
Ⓑ(砂糖 大さじ2~3
④
作り方
戻した凍り豆腐は、水気をしぼって
1~2センチ角に切り、Ⓐで下味を
つける。
①を軽くしぼってから片栗粉をま
ぶして油で揚げる。
②以外の材料を油で炒め、ひたひた
になる位に水を加えて煮る。Ⓑと②
を加え、味を調える。
最後にピーマンを加える。
・・・水加減の調理用語・・・
ひたひた…食材が水から少し顔を出すくらい
しょうゆ 大さじ1と 1/2)
かぶるくらい…食材がちょうど隠れるくらい
たっぷり…食材が十分にすべてつかるくらい
・下味をつけた凍り豆腐は軽く水気を切った後、油で揚げる直前
に片栗粉をまぶすと良いです。
・ピーマンは下ゆでしてから加えると特有の香りが気にならず、
また彩りも良いです。
オランダ煮とは本来、材料を揚げた(又は炒めた)後、調味料と
唐辛子を入れた煮汁で煮た料理のことです。オランダから長崎
に伝わり、全国に広まった西洋の調理法といわれています。
-10-
チリコンカーン
材料
大豆水煮
分量
下準備
豚ひき肉
100 グラム
(1 カップ弱)
100 グラム
玉ねぎ
人参
大1/2個
大1/2本
みじん切り
みじん切り
にんにく
スライス1枚分
みじん切り
油
カレー粉
小さじ1
小さじ1/2
トマトジュース
コンソメ
100cc
小さじ1弱
ケチャップ
片栗粉
塩・こしょう
パセリ(あれば)
大さじ1強
小さじ1
少々
4房
作り方
① フライパンに油を熱し、にんにく、
豚ひき肉、玉ねぎ、人参を炒める。
② カレー粉を加えてさっと炒め、Ⓐも
加える。
③ 大豆も入れてしばらく煮込む。
④ 塩・こしょうで味を調え、水溶き片
栗粉を加えてとろみをつける。
⑤ 盛り付け後、上にパセリを散らす。
大豆は乾燥大豆を使用してもよいです。
その場合は、洗って一晩水につけ、アクを取り
ながら煮てください。
Ⓐ
小さじ1の水で溶く
ポイント!
ゆでてみじん切り
アメリカの代表的
な料理です。
千種焼き
材料
分量
下準備
卵
人参
玉ねぎ
ツナ缶
3個
1/4本
1/4個
1 缶(90 グラム)
干しいたけ
1枚
作り方
溶きほぐす
0.5センチ位の千切り
スライス
油を切る
① 人参と玉ねぎは油で炒め、冷まして
おく。
② 卵以外の材料と①を合わせ、Ⓐで調
味する。
③ ②に溶き卵を加える。
水で戻し、
0.5センチ位の細切り ④ 油を熱したフライパンに流し、ふた
をして弱火で焼く。
水で戻す
ひじき(乾燥)
大さじ 1
ホールコーン
大さじ1強
クリームコーン
20 グラム
枝豆
20 グラム
ゆでて皮をむく
油
適量
Ⓐ(マヨネーズ 大さじ 4
しょうゆ 小さじ 1)
・干しいたけの戻し汁を少し加えると、うま味が増します♪
・枝豆は無くてもよいですし、色味がさみしければ替わりにピーマン、
下ゆでしたアスパラやブロッコリー等、季節の野菜を加えてもいいですね!
“千種焼き”の文字通り、様々
な材料が入った具だくさんの
卵焼きです。
-11-
ポイント!
ウインナーオムレツ
材料
分量
下準備
卵
4個
ウインナー
4本
玉ねぎ
1/2個
ピーマン
1個
ホールコーン
20 グラム
油 適量
塩・こしょう 各少々
ケチャップ 適量
溶きほぐす
輪切り
スライス
千切り→下ゆでする
・彩りがよいので、お弁当にもおすすめです。
・ツナや人参など、冷蔵庫の残り物を加えてもよいです。
作り方
① ウインナーと野菜は油で炒め、
塩・こしょうで味を調えて冷まし
ておく。
② 溶き卵に①を加える。
③ 油を熱したフライパンに流し、ふ
たをして弱火で焼く。
④ 出来上がったオムレツにケチャッ
プをかける。
ポイント!
カットしたオムレツに、
ケチャップで
顔や模様等を描くと子どもたちも
喜びます☆
キッシュ風オムレツ
材料
分量
卵
3個
下準備
溶きほぐす
生クリーム
ツナ缶
50cc
70 グラム
油を切る
②
じゃがいも
1/2個
③
玉ねぎ
1/2個
1センチ位の角切り
→下ゆでする
スライス→油で炒める
ピーマン
トマト
1/2個
1/2個
千切り→下ゆでする
1センチ位の角切り
油 適量
塩・こしょう・砂糖 各少々
ケチャップ 適量
ポイント!
・ピーマンは塩を入れてゆでると色がきれいです。
・調味料はお好みで調整してください。
・生クリームが入るので、ふんわり仕上がります♪
-12-
①
④
作り方
溶き卵に生クリームを入れて、泡立
て器でよく混ぜる。
①にツナ、野菜を加えて塩、こしょ
う、砂糖で味を調える。
油を熱したフライパンに流し、ふた
をして弱火で焼く。
出来上がったオムレツにケチャップ
をかける。
Fly UP