...

2311(6.06MBytes)

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

2311(6.06MBytes)
徳島県南みどころ情報誌
area
http://shikokunomigishita.jp/
阿南市 那賀町
牟岐町 美波町 海陽町
2011
11
月号
だるま朝日を見に行こう
冬だ!
写真/日和佐港沖に昇るだるま朝日(撮影:松本晋児さん)
もくじ
だるま朝日を見に行こう……………2
右下ナビ/いい湯めぐり… …………6
町歩き/旧鷲敷町の町筋………… 10
町おこし/もんてこい丹生谷… 11
四国の右下 map… ……………… 12
今昔/木頭ゆず「要系」
… ………… 14
インフォメーション… …………… 15
だ みさき
撮影:後藤隆徳さん
四国本島最東端で、四国で最初に日が昇る場所。高台に立つ灯台
と大海原、その間に昇る朝日は見事な一幅の絵になります。
集
特
撮影:後藤隆徳さん
阿南市中心部から近い淡島海岸は、沖合に小さな島が点々と浮かぶ景勝地。
だるま朝日も詩情豊かに見えます。
月中旬から2月下旬、
11
東の海に神秘の日が昇る
1 淡島海岸(阿南市畭町)
四国の右下では 月頃
から2月末頃まで、日に
よって東の海上に「だる
ま 朝 日 」 が 見 ら れ ま す。
きりっと寒い朝、水平線
か ら 昇 る 朝 日 が Ω( オ メ
ガ )の 形 か ら だ る ま の よ
う に 変 化 し て い く 様 は、
とても神秘的。わずか数
十秒の貴重な自然現象は
見逃せません。
あわしまかいがん
11
シーズン到来 !
も
だるま朝日を見に行こう
か
4 蒲生田岬(阿南市椿町)
2
なか ばやし かい がん
2 中林海岸(阿南市中林町)
撮影:後藤隆徳さん
淡島海岸と北の脇海水浴場の
中間にあり、サーフィンや散
歩をする人、また朝日を撮る
カメラマンにも人気です。
あわしまかいがん
1 淡島海岸
※北の脇
海水浴場
この辺りからは東
の海上に伊島が見
え、冬になると朝
日は伊島の上に昇
ります。
伊島
阿南市
那賀町
か
撮影:後藤隆徳さん
大潟漁港の隣にある海岸からは、遠く
美波 町
の伊島の横に昇る朝日が見られます。
車でのアクセスはやや難かも。
イン
牟岐町
南
出羽島
ラ
ン
サ
波
阿
佐
3 袙海岸(阿南市大潟町)
海陽町
日
道
阿
佐
海岸
さばだい し まえ
N
定年退職後から登山
や旅の写真を本格的
に撮るようになり、
山や花、昆虫、野鳥
など撮ったものは図
鑑で調べ、「写真の
効用で脳が活性化さ
れる」そうです。
3
和
ひ わ
さ こう
おおはまかいがん
「だるま朝日」
とは
海水の温度が大気より高く
なる寒い時期に海上に水蒸気
が発生し、光が屈折して水平線から昇る太
陽がだるまのような形に見える自然現象。
なかなか見ることができない
「だるま朝日」
は、とても縁起がよく、見る者に幸運をも
たらすと言われています。
10
だるま朝日の撮影は
健康増進にも役立ってます
後藤隆徳さん
5 田井ノ浜
阿南市福井町の後藤隆徳さん
は、 だ る ま 朝 日 を 撮 影 す る よ う
に な っ て 3 年 ほ ど。 阿 南 市 近 辺
の 海 岸 に 週 に 2 〜 3 回 出 か け、
「だるま朝日は 日に1回見え
た ら い い ほ う 」 と 言 い ま す。 蒲
生田岬で撮影された右頁の写真
は、 灯 台 の 上 に 飛 行 機 雲 が か か
り、 夜 明 け の 色 合 い も 見 事 な 貴
重 な 1 枚。 朝 5 時 起 き で 岬 に 行
き、 撮 影 前 後 に 海 岸 か ら 灯 台 ま
で 歩 い て 登 る と の こ と で、 だ る
ま朝日の撮影は健康増進にも役
立っているそうです。
竹ヶ島
た い の はま
路
7 日和佐港・大浜海岸
大島
9 鯖大師前
道
こい びと みさき
8 明 丸海 岸
水床湾
だ みさき
6 恋人岬
あけまるかいがん
鉄
も
4 蒲生田岬
あこめかい がん
た い の はま
5 田井ノ浜
(美波町田井)
撮影:福住泰厳さん
「凍る朝、
まだかまだかと、
待つだるま。
(
」福住さん)
水質のいい海水浴場とし
て知られ、阿波八景の一
つでもある景勝地。遠浅
で波も穏やかな海に悠然
と日が昇ります。
さばだい し まえ
9 鯖大師前(海陽町浅川)
撮影:橋本周治さん
四国別格霊場「鯖大師本坊 八坂寺」の前の
八坂八浜は入り組んだ海岸が続きます。この
写真は朝凪の磯の1枚。
あけまるかいがん
8 明丸海岸(美波町南阿波サンライン)
撮影:松本晋児さん
美波町から牟岐町までの海岸沿いを走る
「南
阿波サンライン」
。明丸海岸はその中ほどの静
かな入り江にあります。
おおはまかいがん
7 大浜海岸(美波町日和佐浦)
撮影:松本晋児さん
大浜海岸から日和佐港方向を
撮った1枚。出漁する漁船、
防波堤の釣り人たちも入って
味わいがあります。
4
ひ わ さ こうとってい
7 日和佐港突堤(美波町日和佐浦)
撮影:橋本周治さん
とても大きなだるま朝日に、漁に出る漁船と漁師の後ろ
姿が重なって、まるで映画の中のワンシーンのよう。
こい びと みさき
撮影:福住泰厳さん
無の心、だるまに逢って、顔
(美波町日和佐浦) ゆるむ。
(
」福住さん)
6 恋人岬
39
5
10
毎日撮ることが大事
だるま朝日は心が洗われる
今年 月、美波町日和佐図書・
資 料 館 で『 日 和 佐 だ る ま 朝 日 写
真展〜これが日和佐のダルマ朝
日 だ!』 が 開 か れ ま し た。 作 品
は 全 部 で 点。 出 展 さ れ た の は
松 本 晋 児 さ ん、 橋 本 周 治 さ ん、
福 住 泰 厳 さ ん、 そ れ と 芳 川 圭 伍
さ ん の 4 人 で、 皆 さ ん 長 年 地 元
でだるま朝日の写真を撮り続け
てきたそうです。
「自然のだるま朝日を見たら清
ら か な 気 持 ち に な り、 感 謝 し て
手 を 合 わ せ る な 」 と 松 本 さ ん。
その魅力は絶大なようです。
(写真右から)松本晋児さん、橋本周治さん、福住泰厳さん
橋本さんは13年ほど前のネガフィルムの時代から。松
本さんは7年ほど前から撮影を続け、それでも気に入る
写真は数点ほど。だるま朝日のベストショットをものに
するには毎日行くことが大事で、運良く太陽がだるまの
形になってもシャッターチャンスは10秒か15秒ぐらい
しかないそうです。
が
や
牟岐町
いわ
NPO 法 人「 け い ざ い
学習塾」の運営の下、
リニューアルオープ
ン。山の景色が美しい
大浴場、露天風呂など、
多様な浴場が魅力で、
NAVI
おに
海部郡牟岐町橘字しらかし140
Tel.0884-72-1110
入浴時間/ 11:00〜21:00(受付20:00迄)
休み/月曜
(祝日の場合は営業、翌日休み)
入浴料/大人600円、子供400円、
3歳以下無料、他割引制度有り
風呂の日(毎月26日、祝日の場合は翌日)300円)
湯のさと 鬼ヶ岩屋
今秋リニューアルオープン
地元海の幸、無料休憩室など充実
四国の
右下
レストランでは取れ
たての海の幸など地元
食材が味わえます。産
直コーナー、釣り人や
サーファーに人気の無 ▲鬼ヶ岩屋の名は、ひひ猿を
料休憩室も整備。
退治した地元の伝説から。
じ
▲入り口には弘法大師像。
21番札所の薬王寺が営むここは、弘
仁6
(815)年に弘法大師が日和佐に
薬王寺を開創した際に山腹から湧き
出る霊水を見つけたのが由来とか。
▲新施設は2009年末にオープン。
硫化水素を含む良好な泉質は神経痛
や筋肉痛、冷え症などに効能あり。
サウナ、食事処、土産コーナー、コ
インランドリーも。
海部郡美波町奥河内寺前256-7 Tel.0884-77-1126
入浴時間/ 13:00〜21:00(入店20:30迄)※食事処12:00〜21:00(入店20:30迄)
休み/年中無休 入浴料/大人500円、子供300円
湯けむりが恋しい季節になりました。
大自然豊かな四国の右下には、い〜い
湯どころが、あちこちにあります。
疲 れ を い や し て ポ カ ポ カ 温 も り に、
ちょっと出かけてみませんか。
美波町
おん せん
湯元『醫王の湯』
やく おう
薬王寺温泉
お大師さんが
見つけた湯元で
お遍路さんと一緒に
疲れをほぐす
6
▲小高い丘の上にあり
椿泊浦の眺め良し。
新名称、地元の食材充実でリスタート
大海原を望む四国最東端の天然温泉
かもだ岬温泉
保養センター
四国で最初に日が昇る最
か も だ
東端の蒲 生 田 岬に位置
し、 地 下1600mか ら く
み上げる源泉は41.4℃
の単純温泉で神経痛、筋
肉痛、関節痛などに効果
き
び
▲蒲生田海岸に上陸する
ウミガメにちなんだ大浴場。
あり。大浴場、露天風呂、
打たせ湯などから青い海
が見渡せます。食事処で
は生しらす丼、はも天丼、
さしみ定食などが味わえ
ます。
だに おん せん
四季美谷温泉
那賀町
し
阿南市
みさき おん せん
阿南市椿町船瀬60番2 Tel.0884-21-3030
入浴時間/ 10:00〜20:00
休み/月曜
(祝日の場合は営業、翌日休み)
12月29日〜30日と1月4日〜7日は休み
入浴料/一般500円、児童300円、
3歳未満無料、他割引制度有り
那賀郡那賀町横谷字夏切3-3 Tel.0884-65-2116
入浴時間/ 10:00 〜 21:00(最終受付 20:30)
※宿泊はチェックイン15:00、チェックアウト10:00
休み/第3水曜(年末年始は営業)
入浴料/大人500円、子供300円
森と清流に囲まれた
江戸時代から続く源泉豊かな名湯
▼山懐の秘湯ながら
アクセスは快適。
豪快な滝が点在する那賀町木
沢で、阿波の古書にも記述が
残る歴史ある名湯。単純硫黄
泉の透明な湯はさらっとした
肌触りで効能さまざま。春の
新緑、秋の紅葉など、浴室か
らの深山のパノラマが美しい。
清流魚アメゴや鹿肉料理など、
ここならではの味わいも。
(1000円)のメインは鹿肉フライ。
▼「温泉定食」
7
▲崖の上のホテル。
ホテル白い燈台
どう
えびす洞温泉
▲展望露天風呂から、
だるま朝日が拝めるかも。
海部郡美波町日和佐浦455 Tel.0884-77-1170
えびす洞温泉入浴時間/ 6:30〜8:00、12:00〜21:30
休み/年中無休 入浴料/大人500円、小学生以下300円
無料
無料で利用できる足湯はお遍路さんや
ドライブ客に人気。道の駅入り口近く
で平成13年から採取している源泉「え
びす洞温泉」にひざから下を5〜10分
浸せば入浴部分の血流を改善し、冷え
症、疲労回復などに効果があります。
美波町
道の駅 日和佐
足湯館
ウミガメが上陸する大浜海岸の高台
に立つ7階建てホテルの温泉。日帰
り入浴ができ、パノラマビューの展
望露天風呂が自慢です。泉質はナト
リウム・マグネシウムの塩化物泉。
美波町
潮騒を聞きながら
太平洋を眺めてリフレッシュ
海部郡日和佐町奥河内字寺前
Tel.0884-77-2121
(事務所)
利用時間/ 9:00〜18:00
休み/年中無休
▼山々と緑の湖面を望む浴場。
那賀町
のどかな川口ダム湖畔で
道の駅を兼ね、宿泊も
もみじ川温泉
春は桜、秋は紅葉が美しいダム湖畔に立
ち、のどかな入浴が楽しめます。硫化水素泉
のお湯は女性の美容に効果的とか。道の駅
で観光情報、地元産直品も入手できます。
すぐ前にある農産物直売所「あいおい」で
は、名物「はんごろし」を販売しています。
▲静かな湖畔に立つ。
那賀郡那賀町大久保字西納野4-7
Tel.0884-62-1171
入浴時間/ 10:00〜22:00 休み/第3火曜
入浴料/大人500円、子供250円。3歳未満無料
8
県南のリゾート地に立つ南欧風ホテル
館内の宍喰温泉には多種類の風呂
リビエラししくい
海陽町
ホテル
▲ロング温泉のほかミストサウナ、
ひのき風呂、ジャグジー等も。
サーファーでにぎわう宍喰海岸
の前。洒落たホテル内にある宍
喰温泉の湯は高知県境の深層
1000m から湧くナトリウム炭
酸水素塩泉。つるつる美肌の湯
は女性に人気とか。
▲全室オーシャンビューの南欧風ホテル。
※隣の『道の駅 宍喰温泉』の建物内にあった浴場は現在は閉鎖。
海部郡海陽町宍喰浦字松原226-1 Tel.0884-76-3300 入浴時間/ 6:30〜9:00、11:00〜22:00
休み/年中無休 入浴料/大人600円、小学生以下300円
四季美谷温泉
那賀 町
阿南市
美波 町
薬王寺温泉
鬼ヶ岩屋
牟岐 町
ホテル白い燈台
えびす洞温泉
ゆう ゆう
遊遊NASA
ホテル リビエラししくい
さ
海 部 郡 海 陽 町 奥 浦 字 鹿 ヶ 谷58番 地 3
Tel.0884-73-0300
入浴時間/ 11:00〜19:00
(一般)
休み/年中無休
入浴料/大人600円、小学生以下300円
な
9
▼「なさ地呂温泉」の湯は
美肌に効果。
海陽町
エメラルドグリーンに輝く那佐
湾が一望の下。ナトリウム炭酸
水素塩泉は肌に優しく、体を芯
から温めてくれます。石風呂、
岩風呂から雄大な太平洋を眺め、
のんびりリフレッシュを。
ふれあいの宿
海陽町
遊遊NASA
道の駅 日和佐
足湯館
漁火の森公園内にある宿
那佐湾と太平洋を一望
かもだ岬温泉
保養センター
もみじ川温泉
町・ 上 那 賀 町・ 木 沢 村・
那賀町は2005年の
合併前は、鷲敷町・相生
中央を走る国道195号
てきました。現在、町の
もとの町としても賑わっ
札所の名刹・太龍寺のふ
木頭村の「丹生谷
(にゅう
いですが、その北に伸び
★
だに)5か町村」でした。 線は交通量が多く賑わし
青い那賀川
小学校の裏手には
プウェイ
ー
が 流 れ、太 龍 寺 ロ
ます。
れ
ら
がきれいに眺め
その中で鷲敷町は丹生谷
蛭子神社の
西には鷲敷
小
学校があり
、子 供 た ち の
元気な声が
聞こえます
。
21
残して、ゆるやかな時間
★
小学校
裏の川
が流れています。
★
鷲敷
小学校
る昔の町筋は古い面影を
弘法大師が太龍寺で修行する前に参拝
したと伝わる古社。鳥居の奥にはズ
ドーンと天を衝くようにそびえ立つ樹
齢千年の夫婦杉があり迫力満点です。
番
★
ひるこ
蛭子
神社
の玄関口に当たり、
那賀町和食
旧鷲敷町
・昔の町筋
和田
医院
★
つらら
氷柱
羊羹
鷲敷の鍾乳
石にちなん
だ
「氷柱羊羹
」はお土産に
人
気。国道沿い
の『津田千寿
苑』にて。
木 造 の『 和
古い町筋に残る
者さんの
医
お
田医院』。昔の
。
す
ま
し
出
姿を思い
★
太龍寺
ロープウェイ
旧道
町筋には懐かしい雰囲気の酒店、米店、た
ばこ店、火薬店などが立ち並び、レトロで
蛭子神社 味わい深い散策が楽しめます。
津田
千寿苑
JA ●
★
鷲敷中
★
★
★★
●
那賀町役場
鷲敷小
旧道
那賀酒造
★
那賀
純米酒
「旭若松」の醸造元『那賀酒造』は1725( 享保10)
酒造
年創業。
熟成された濃い純米酒は通好みとか。
10
11
in
にゅうだに
生谷谷
お年寄りの心の健康のために保健師さんが奮起
実際に都会から人がもんてきた!
もんてこ い
きっかけは保健師さんから
活動は、2008年春にノンフィクショ
ン作家の荘田智彦さんが保健衛生の取材に
那 賀 町 を 訪 れ た こ と が き っ か け。
「地域の
お 年 寄 り た ち は こ れ ま で、 出 て 行 っ た 子
や 孫 に 心 配 か け ま い と『 も ん て こ い 』 と
は よ う 言 わ な か っ た。 で も、 そ の ま ま で
い い の か と。 も ん て こ い っ て 言 お う よ と。
そ れ か ら 町 な ど に 働 き か け て 会 合 を 重 ね、
2009年6月に『那賀町祭 品川』を開
いて大成功したんです」と、保健師の殿谷
さ ん。 同 じ く 蔭 岡 さ ん は「( 町 づ く り が )
なんで保健師さんなんって聞かれるん
ですが、いつか子供が帰って
くると思うとお年寄りたちは
希望が湧いて元気になるんで
す。 高 齢 者 に 心 の 健 康 を 取 り
戻そうと始めました」。
活動を始めてから実際に3
人が町に帰ったという素晴ら
しい成果が挙がっています。
11
那賀町相生保健センターに勤める保健師の
殿谷加代子さん(左)、蔭岡美恵さん。
蔭岡さんはミュージカルの脚本や歌を創作。
「もんてこい
(戻ってこ
い)」を合言葉に、那賀
町出身者へふるさと回帰
(U ターン)
を呼びかける
住民活動。2008年に始
まり、2009年春に『も
んてこい丹生谷運営委員
会』設立。同年は東京品
川、2010年 は 那 賀 町、
2011年は大阪で那賀町
祭を開催。
in
手づくりの那賀町祭
「♪…もんてーこい、このふー
るさとに〜」
今 年 月 6 日、 大 阪 市 旭 区 民
セ ン タ ー で、
「那賀町祭&中野
建吉写真展 大阪」が開かれま
した。この催しには那賀町民と、
関 西 方 面 で 暮 ら す 町 出 身 者、 合
わ せ て 約 3 5 0 人 が 参 加。 町 民
に よ る『 も ん て こ い 劇 団 』 の 手
づくりミュージカルでは子供か
ら 歳 の ば あ ち ゃ ん ま で、 プ ロ
と間違うほどセリフも唄声も
ぴ っ た り に 熱 演 し て、 笑 い あ り
涙 あ り で 大 盛 り 上 が り。 またア
メゴ寿司や地元名物おはぎの「は
んごろし」など、町のヘルスメイ
トさんが精出して作った郷土料理
をみんなで味わい、みんなが心の
底から良かったと思える素晴らし
い集いになったそうです。
11月に行われた
『もんてこい劇団』
第 3 回公演の様子。
四国の
右下
74
道の駅 公方の郷なかがわ
現
お
松大権
1
田
蒲生 岬
道の駅 わじき
道の駅 鷲の里
伊島
那賀川
阿南市
道の駅 もみじ川温泉
道
路
和
佐
海部
ト ンネ
ル
薬王寺
日
美波町
日和佐川
1
県南の「竹の技」大集合!
阿南市商工業振興センター2階(展示ホール) 12/10・11
3
太平洋
「竹」の成分や特質を活かした細工(竹トン
ボから靴下・肥料まで)の、
展示・実演販売及
び体験講座を開催します。
10日は展示・実演販売・お接待など
体験講座:11日【13:00〜16:00(12:30〜受付)開催
・阿波踊り活竹人形(先着30名)無料 ・ミニ門松・平籠(各先着10名)有料
道の駅 日和佐
イン
ンラ
サ
波
阿
南
4
お問 阿南市商工業振興センター
合せ 0884-24-3232
四国の右下とは?
ぎ
む
モ
出羽島
ラスコ
大島
徳島県南部(阿南市・那賀町・牟岐町・
美波町・海陽町)のことです。
2
「風車のイルミネーション」
那賀郡那賀町木頭名 袖山 12月下旬〜1月下旬(18:00〜22:00)
木沢のシンボル「風車」にイルミネーショ
ンが点灯。イルミネーションに彩られた
風車と満天に輝く星を見て素敵な夜を過
ごしませんか?この風車までは車で行く
ことができます。※この時期、凍結などの心配
があるので運転には十分ご注意ください。
お問 那賀町役場木沢支所
合せ 0884-65-2111
12
阿南市 那賀町 牟岐町 美波町 海陽町
四国の右下map
旬のニュースやイベント情報をお届け!
「100万人のキャンドルナイト in 大浜海岸」
谷
季美 温
泉
四
3
大浜海岸 12/17(17:00〜19:00)雨天中止
2時間だけ電気を消してローソクの灯りの
中でゆったりとした時間を過ごそう。不要に
なった「ローソク」や「手作りローソク」ご持
参の方、大歓迎!
!飲食コーナーもあります。
瀬
駐車場 : 八幡神社前 参加費
高の 峡 : 無料
受付 : うみがめ博物館カレッタ前
よい
那賀町
きと
しょ う
むら
お問 美波みなとまちづくり協議会事務
合せ 局 ( 総務企画課 )0884-77-3611
2
4
南阿波サンマラソン 牟岐ハーフ
牟岐町 2012/1/29 雨天決行
轟の滝
「坂がキツイけど景色がキレイで潮風と
声援がキモチイイ」
会場 : 徳島県海部郡牟岐町大字川長字新
光寺82(海の総合文化センター)
定員 : 600名(先着順)※定員になり次第締切
参加費 : 4000円
申込(大会申込書の請求等):㈱ファインシステム 079-420-6663
牟岐町
(車両運用は会社HP等でご確認ください)
ま
しく
ラし い
道
鉄
水床湾
竹ヶ島
お問 宍喰駅
合せ 0884-76-3700
N
13
5
道の駅 宍喰温泉
海岸
今年のイルミネーション列車は!オリオ
ン号☆冬ホタル号の2種類♪満点の星空
と冬景色を満喫。各駅にて海部高校美術
部がデザインしたLED作品を飾ります。
運転区間 : 海部駅〜甲浦駅間
高知県
点灯時間 : 9:00頃〜最終列車まで
出
海部川
リビエ
阿佐東線 12/12〜1月下旬頃
海陽町
佐
阿佐東線『イルミネーション列車』みなでのらんけ
阿
5
ぜのお
か
お問 (大会情報関連)南阿波サンマラソン
合せ 事務局 0884-72-3411
んの昔の話
and
t
Pas
要明幸さんは長らく
議員も務められた。
けい
92
日 本 の ユ ズ は 主 に 3 系 統 あ いよった。ほれを玉でやってみ
り、中でも一般的なホンユズは るかということになって。最初
那賀町木頭(旧木頭村)で開発・ は 誰 も 教 え て く れ ん か っ た け
栽 培 さ れ て い る「 木 頭 系 」「 木 ん、自分でやらなんだらいかん
頭 ゆ ず 」 の こ と。「 木 頭 ゆ ず 」 か っ た で す よ。『 木 頭 ゆ ず 』 や
が今ほどトップブランドになっ いうんは、どこにもなかった」
。
た 背 景 に は、「 要 系( か な め け
要さんは接ぎ木を何代も研究
い )」 と い う、 玉 が 大 き く き れ し、初めて水田にも栽培するな
いで香りがとてもいい品種が大 ど苦労を重ねて毎年収穫できる
きく貢献しています。このユズ 美しい「要系」ユズを開発しま
を開発したのが木頭北川地区の し た。「 大 物 栽 培 農 家 が み な 一
歳。 奥様のキクエさんと二人、
要明幸さんです。
緒になって、要がいい、要がい 現役で栽培を続けられています。
那賀町でも高知県との県境に い っ て 言 う て く れ て ね 」。 そ の
近い北川地区は、驚くほど透明 後は穂木を何千本も譲り渡して
な清流や澄んだ空気、豊かな森 「 要 系 」 は 広 ま っ て い き ま し た
に恵まれた土地。要さんによる が、要さんはそれで儲けること
と昔は林業で大いに栄えたもの はいっさいありませんでした。
の 朝 鮮 戦 争 後 は 景 気 が 後 退 し、
月。ユズの実の収穫がほぼ
収入確保のために栗や柿などの 終わった北川地区で、家々の間
果樹研究が始まったとか。しか を歩くとユズのいい香りがあち
し獣害に遭うことからユズがい こちから漂ってきます。要さん
すけ
い と な り、 最 初 は 助 地 区 か ら。 のユズは本当に香りが良くて美
要 さ ん は 自 家 用 に と 苗 木 を 貰 し い。「 い ま は ト ゲ な し の ユ ズ
い、1960年頃から栽培を始 の改良に取り組んでいます。性
めたそうです。
分 が も う、 そ れ な ん で す ね え 」
「 ユ ズ は 昔、 搾 汁 し て 酢 を 使 と楽しそうに笑う要さんは御年
かなめ
木頭ゆず「要系」
ズを育てた要明幸さ
日本最高峰となるユ
ユズ栽培が始まった。
年余り前、木頭で
60
明るく元気な
奥様のキクエさん。
N
60
玉が大きく、キズがなく、特有の香りが何
とも言えない。
生産量・品質ともに全国トッ
プシェアを誇る。
ユズは低温貯蔵されて通年出荷される。一
度高温で保存したあと低温貯蔵すると長持
ちする方法も要さんが編み出した。
今昔
年以上栽培されている
要さんのユズの木。
11
ow
四国の右下
14
イベント
「和」
とれとれ市
海陽町 元気になる
元気になる「和」とれとれ市では、海陽町産品をまるごとPRし、お客様に取れたての新鮮な
産品のおいしさを実感して頂きます。
海陽町内の三漁協
(宍喰・鞆浦・浅川)
直送の新鮮鮮魚が多数あります。マグロの解体即売や、
まぐろの元気汁を先着300名様
(鞆浦漁港)
に無料サービス等おいしさ満載 場 所:徳島県海部郡海陽町鞆浦
問合せ:浅川漁業協同組合(TEL:0884-73-1305)
のイベントになっています。
海陽町観光協会(TEL:0884-76-3050)
徳島を
応援!
ふるさと納税をご存じですか?
詳しくは徳島県のホームページ一番下の
「ふるさと納税」のボタンをクリック!
ふるさと OUR とくしま応援サイト
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2011010500174
徳島県南から高知県境にかけての地域を「四国の右下」と
呼んでいます。この情報誌は、
「四国の右下」のすばらしい
魅力を多くの方に知っていただくために発行します。
情報、ご意見等がございましたら、ご連絡ください。
15
徳島県南部総合県民局 企画振興部 総務担当
℡ 0884-24-4112
〒 774-0030 徳島県阿南市富岡町あ王谷46
徳島県南みどころ情報誌
阿南市・那賀町・牟岐町・美波町・海陽町
౯໇҅Ӄ҄
౯໇ ҅Ӄ҄к
҅Ӄ҄ к ި Пѝ̂
Пѝ ̂
̙̮҅Ӄ҄
̙̮ ҅Ӄ҄О
҅Ӄ҄ О ो̹ࠠ̂
ोࠠ ̹̂ѐгО
̹̂ ѐгОोࠠ
ѐгО ो̯ࠠ̂
ोࠠ ̯̂ѤѓШЩи
̯̂ ѤѓШЩи ̙
ජᐕࠨࡦࠧ
ජᐕ ࠨࡦࠧࠍ
ࠨࡦࠧ ࠍ ⍮ ߞߡ޿ࠆੱ
ߞߡ޿ࠆ ੱ ߽ ‫ੱ޿ߥ߇ߣߎߚ ⷗ ޔ‬
ߚߎߣ߇ߥ޿ ੱ ߽
⋵ᄖߢ
⋵ᄖ ߢ ࠨࡦࠧ଻ో
ࠨࡦࠧ ଻ోߦ߇ࠎ߫ߞߡ޿ࠆ
଻ో ߦ߇ࠎ߫ߞߡ޿ࠆੱ
ߦ߇ࠎ߫ߞߡ޿ࠆ ੱ ߽޿ߞߒࠂߦ
ࠝ࡯ࡊࡦࠞࡈࠚߢ
ࠝ࡯ࡊࡦࠞࡈࠚ ߢ ‫ ޔ‬᳇シߦࠊ޿ࠊ޿
᳇シ ߦࠊ޿ࠊ޿ࡒ࡯࠹ࠖࡦࠣ
ߦࠊ޿ࠊ޿ ࡒ࡯࠹ࠖࡦࠣ‫ޕ‬
ࡒ࡯࠹ࠖࡦࠣ ‫ޕ‬
ߤߥߚߢ߽ෳട
ߤߥߚߢ߽ ෳടߢ߈߹ߔ
ෳട ߢ߈߹ߔ‫ޕ‬
ߢ߈߹ߔ ‫ߏߩࠎߐߊߚ ޕ‬ෳട
ߚߊߐࠎߩߏ ෳടࠍ߅
ෳട ࠍ߅ᓙ
ࠍ߅ ᓙ ߜߒߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
ߜߒߡ޿߹ߔ ‫ޕ‬
http://shikokunomigishita.jp/
ຶ
મ
࿱ఴφχ
࿱ఴ φχ໇
φχ ໇ υφद
υφ द υτຶ
υτ ຶ ̢ ึ ̣
ॷॻυ
υ મ Нћॷॻ
ॷॻ
Нћ ॷॻψ
ॷॻ ψ મ ѐй
ஶ
ୖ
Ⴄࠒඬ‫ݭ‬р
Ⴄࠒඬ‫ ݭ‬р ડᅫ߹Ҳҹ҉҃
ડᅫ߹ Ҳҹ҉҃ђР
Ҳҹ҉҃ ђРҫ̔һ
ђР ҫ̔һ
ෙᢿᢼཇ‫ޟ‬ထ‫܌໇܌ٻ‬ɦාᡀᲫᲳᲲ
ෙᢿᢼཇ‫ޟ‬ထ‫܌໇܌ٻ‬ɦාᡀ ᲫᲳᲲᲧ
ᲫᲳᲲ Ყ Ძ
—ጘᄢፉౝḧߦߘ߮߃
—ጘᄢፉౝḧ ߦߘ߮߃┙
ߦߘ߮߃ ┙ ߟ 㜞 ߐ ⚂ 㧝㧜ࡔ࡯࠻࡞
㧝㧜 ࡔ࡯࠻࡞ߩ
ࡔ࡯࠻࡞ ߩ
Ꮒᄢߥ
ߥ ࠦࡉࡂࡑࠨࡦࠧ‫ޟ‬
Ꮒᄢ
ࠦࡉࡂࡑࠨࡦࠧ ‫ ޟ‬ජᐕࠨࡦࠧ
ජᐕ ࠨࡦࠧ‫ޠ‬
ࠨࡦࠧ ‫ޔ ߪ ޠ‬
ᣣᧄᦨᄢ࡮
ᣣᧄᦨᄢ ࡮ ᦨ㐳ኼߣ
ᦨ㐳ኼ ߣ ផቯߐࠇߡ޿߹ߔ
ផቯ ߐࠇߡ޿߹ߔ‫ޕ‬
ߐࠇߡ޿߹ߔ ‫ޕ‬
—ጘ↸‫ޔ‬
—ጘ↸ ‫ޔ߃޿ ޔ‬
޿߃ ‫ ޔ‬ᣣᧄߩ
ᣣᧄ ߩ ‫ ޟ‬ቲ‛‫ޠ‬
ቲ‛ ‫ ࠍ ޠ‬ᵴ ߆ߔߩߪ
޽ߥߚߩࠕࠗ࠺ࠕ
޽ߥߚߩ ࠕࠗ࠺ࠕߢߔ
ࠕࠗ࠺ࠕ ߢߔ‫ޕ‬
ߢߔ ‫ޕ‬
2011年11月30日発行
発行:徳島県南部総合県民局 編集・印刷:米崎印刷株式会社
ȟȸȆǣȳǰɶ
ȟȸȆǣȳǰ ɶ ƴ Ŵ ƪǐƬƱɟ஌
ƪǐƬƱ ɟ஌ŵ
ɟ஌ ŵ
ෙ Ʒ औ LjƨƬǀǓ᰹
ᚾ᫢˟ NjƋǓLJƢŵ
NjƋǓLJƢ ŵ
LjƨƬǀǓ ᰹ Ʒ ᚾ᫢˟NjƋǓLJƢ
ෳടߪ
ෳട ߪ ήᢱߢߔ
ήᢱ ߢߔ‫ޕ‬
ߢߔ ‫ޕ‬
߅ ໧ ޿ ว ߖ ࡮ ↳ㄟߺ
↳ㄟ ߺ
ජᐕࠨࡦࠧ
ජᐕ ࠨࡦࠧߣ
ࠨࡦࠧ ߣ ᵴ ߈ࠆ߹ߜߠߊࠅද⼏ળ੐ോዪ
߈ࠆ߹ߜߠߊࠅ ද⼏ળ੐ോዪ㧔
ද⼏ળ੐ോዪ 㧔 ᓼፉ⋵ධㇱ✚ว⋵᳃ዪ㧕
ᓼፉ⋵ධㇱ✚ว⋵᳃ዪ 㧕
㨀㧱㧸
㧜㧤㧤㧠㧙
㧜㧤㧤㧠 㧙 㧞㧤㧙
㧞㧤 㧙 㧥㧤㧡㧤
ਥ௅
ᓼፉ⋵
—ጘ↸
㧲㧭㨄
㧜㧤㧤㧠㧙
㧜㧤㧤㧠 㧙 㧞㧞㧙
㧞㧞 㧙 㧢㧠㧜㧠
ජᐕࠨࡦࠧ
ජᐕ ࠨࡦࠧߣ
ࠨࡦࠧ ߣ ᵴ ߈ࠆ߹ߜߠߊࠅද⼏ળ
߈ࠆ߹ߜߠߊࠅ ද⼏ળ
『四国の右下みぎあがり』のバックナンバーは、徳島県南観光サイト『四国の右下みぎあがり』
でご覧いただけます。http://shikokunomigishita.jp/docs/2011042800037/
Fly UP