...

シラバスへのリンク

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

シラバスへのリンク
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
2013/4/11 第二版
政治学
担当:稗田 健志
所属:法学研究科准教授
E-mail: [email protected]
Website: http://www.geocities.jp/takeshi_hieda77/
対象:2回生~4回生
 講義の目的:
本講義は、現代政治学の主要領域における重要トピックを網羅的・体系的に
解説し、今後、受講生が政治学の本格的・専門的な各論を学んでいくに際して
の基礎となることを目的としている。講義の序盤では政治思想や規範理論も扱
うが、主眼は「なぜある政治事象が生じるのか」という経験的な問いに答えよ
うとしてきた理論・実証研究の解説に置かれる。また、その際、他国の事例を
積極的に紹介し、日本を比較の枠組みのなかで相対的に位置づけて考える機会
としたい。日本における政治現象の特殊性および普遍性の理解は、他国との比
較を通して深まると考えるからである。
 教科書
加茂利男ほか著『現代政治学
他の参考図書は、下記参照。
第4版』有斐閣アルマ、2012年。
 講義の進め方:
指定教科書を用いこれに沿って講義するが、必要に応じて教科書にないトピ
ックにも解説を加えていく。
 講義スケジュール
※授業の進み具合に応じて予定が変更になる可能性があるので、留意されたい。
第一講(4 月 11 日)
イントロダクション―講義の狙いと概要―
第二講(4 月 11 日)
デモクラシー(1)古代の民主政治
参考文献:
プラトン『国家』(岩波文庫他いろいろな版あり)
アリストテレス『政治学』中公クラシックス、2009 年。
1
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
アレント『人間の条件』ちくま学芸文庫、1994 年。
第三講(4 月 18 日)
デモクラシー(2)近代の民主政治
参考文献:
J.S.ミル『代議制統治論』岩波文庫、1997 年。
ルソー『社会契約論』岩波文庫、1954 年。
シュムペーター『資本主義・社会主義・民主主義』東洋経済新報社、1995
年。
第四講(4 月 18 日)
デモクラシー(3)自由主義と民主政治
参考文献:
モンテスキュー『法の精神 上』(第 1 部)、岩波文庫、1989 年、pp.1
-250。
ジョン・ロック『完訳 統治二論』
(後編)、岩波文庫、2010 年、pp.289
-593。
ジョン・ロック『市民政府論』岩波文庫、1968 年。
ハミルトン、ジェイ、マディソン『ザ・フェデラリスト』岩波文庫、1999
年。
(マディソン執筆の第 10、14、37、38、39、45、46、47、48、51、
52、53、62、63 篇)
長谷部 恭男『憲法と平和を問いなおす』筑摩新書、2004 年。
J.S.ミル『自由論』岩波文庫、1971 年。
宇野・田村・山崎『デモクラシーの擁護』ナカニシヤ出版、2011 年。
第五講(4 月 25 日)
政治体制と民主化論(1)国家と支配
参考文献:
マキアヴェッリ『君主論』岩波文庫、1998 年。
ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫、1980。
ホッブズ『リヴァイアサン』(第 1 部&第 2 部)(いろいろな版あり)。
ウェーバー『支配の社会学 1』、創文社、1960 年、pp.1-142。
第六講(4 月 25 日)
政治体制と民主化論(2)非自由民主主義体制とその変
動
参考文献:
リンス&ステパン『民主化の理論』一藝社、2005 年。
オドンネル&シュミッター『民主化の比較政治学』未来社、1986 年。
ハンチントン『第三の波』三嶺書房。
2
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
福富満久『中東・北アフリカの体制崩壊と民主化』岩波書店、2011 年。
スコッチポル『現代社会革命論:比較歴史社会学の理論と方法』岩波書
店、2001 年。
第七講(5 月 9 日)
政治体制と民主化論(3)自由民主主義体制とその分類
参考文献:
ダール『ポリアーキー』三一書房、1981。
レイプハルト『民主主義対民主主義』勁草書房、2005 年。
アーモンド『現代政治学と歴史意識』勁草書房、1982。
第八講(5 月 9 日)
(つづき)
政治体制と民主化論(4)自由民主主義体制とその分類
第九講(5 月 16 日)
政治・経済・福祉(1)資本主義生産様式と社会政策
第一回書評レポート〆切!
参考文献:
カール・ポラニー『大転換:市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社、
2009 年。
山田鋭夫『レギュラシオン理論:経済学の再生』講談社現代新書、1993
年。
カール・マルクス『賃労働と資本』新日本出版社、1999 年。
山田盛太郎『日本資本主義分析』岩波書店、1934 年(岩波文庫版有り)。
岩田正美『社会的排除:参加の欠如・不確かな帰属』有斐閣、2008 年。
白波瀬佐和子『生き方の不平等』岩波新書、2010 年。
第十講(5 月 16 日)
づき)
政治・経済・福祉(2)資本主義生産様式と社会政策(つ
第十一講(5 月 23 日) 政治・経済・福祉(3)福祉国家の発展
参考文献:
ウィレンスキー『福祉国家と平等』木鐸社、1984 年。
富永健一『社会変動の中の福祉国家』中公新書、2001 年。
新川敏光『日本型福祉の政治経済学』三一書房、1993 年。
新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房、2005
年、第一篇(pp.1-234)。
渡辺博明『スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略』法律文化社、2002
3
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
年。
宮本太郎『福祉国家という戦略 : スウェーデンモデルの政治経済学』法
律文化社、1999 年。
第十二講(5 月 23 日) 政治・経済・福祉(4)福祉国家の類型
参考文献:
エスピン-アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界』ミネルヴァ書房、
2001 年。
エスピン-アンデルセン『ポスト工業経済の社会的基礎 : 市場・福祉国
家・家族の政治経済学』桜井書店、2000 年。
埋橋孝文『現代福祉国家の国際比較 : 日本モデルの位置づけと展望』日
本評論社、1997 年。
第十三講(5 月 30 日) 政治・経済・福祉(5)日本の福祉レジーム
参考文献:
宮本太郎『福祉政治 : 日本の生活保障とデモクラシー』有斐閣、2008
年。
大沢真理『現代日本の生活保障システム』岩波書店、2007年。
鈴木亘『財政危機と社会保障』講談社現代新書、2010年。
井手英策『財政赤字の淵源』有斐閣、2012年。
井手英策『日本財政 転換の指針』岩波書店、2013年。
第十四講(5 月 30 日)
政治・経済・福祉(6)日本の福祉レジーム(つづき)
第十五講(6 月 6 日)
政治制度と政治過程(1)選挙制度
参考文献:
加藤秀治郎『日本の選挙:何を変えれば政治が変わるのか』中公新書、
2003 年。
建林正彦『議員行動の政治経済学』有斐閣、2004 年。
浅野正彦『市民社会における制度改革―選挙制度と候補者リクルート』
慶應義塾大学出版会、2006 年。
谷口将紀『現代日本の選挙政治 : 選挙制度改革を検証する』東京大学出
版会、2004 年。
第十六講(6 月 6 日)
政治制度と政治過程(2)日本の選挙
4
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
参考文献:
ジェラルド・カーティス『代議士の誕生』日経 BP、2009 年(1971 年
版の復刻版)。
森脇俊雅『アメリカ女性議員の誕生―下院議員スローターさんの選挙と
議員活動』ミネルヴァ書房、2001 年。
朴喆煕『代議士のつくられ方―小選挙区の選挙戦略』文春新書、2000
年。
第十七講(6 月 13 日) 政治制度と政治過程(3)議会
第二回書評レポート〆切!
参考文献:
大山礼子『国会学入門』三省堂。
大山礼子『比較議会政治論 : ウェストミンスターモデルと欧州大陸型モ
デル』岩波書店、2003 年。
大山礼子『日本の国会:審議する立法府へ』岩波書店、2003 年。
増山幹高『議会制度と日本政治:議事運営の計量政治学』木鐸社、2003
年。
福元健太郎『日本の国会政治:全政府立法の分析』東京大学出版会、2000
年。
川人貞史『日本の国会制度と政党政治』東京大学出版会、2005 年。
竹中治堅『参議院とは何か 1947~2010』中公叢書、2010 年。
第十八講(6 月 13 日) 政治制度と政治過程(4)執政部
参考文献:
待鳥聡史『首相政治の制度分析』千倉書房、2012 年。
竹中治堅『首相支配 : 日本政治の変貌』中公新書、2006 年。
内山融『小泉政権 : 「パトスの首相」は何を変えたのか』中公新書、2007
年。
大嶽秀夫『小泉純一郎 ポピュリズムの研究』東洋経済新報社、2006
年。
飯尾潤『日本の統治構造 : 官僚内閣制から議院内閣制へ』中央公論新社、
2007 年。
第十九講(6 月 20 日) 政治制度と政治過程(5)利益団体
参考文献:
村松・伊藤・辻中『戦後日本の圧力団体』東洋経済新報社、1986 年。
5
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
辻中豊『利益集団』東京大学出版会、1988 年。
新川敏光『日本型福祉の政治経済学』三一書房、1993 年。
新川敏光『日本型福祉レジームの発展と変容』ミネルヴァ書房、2005
年、第一篇(pp.1-234)。
久米郁男『日本型労使関係の成功』有斐閣、1998 年。
久米郁男『労働政治 : 戦後政治のなかの労働組合』中公新書、2005 年。
第二十講(6 月 20 日) 政党と政党制(1)政党の役割と政党組織
参考文献:
上神・堤『民主党の組織と政策』東洋経済新報社、2011 年。
猪口・岩井『「族議員」の研究:自民党政権を牛耳る主役たち』日本経
済新聞社、1987 年。
佐藤・松崎『自民党政権』中央公論社、1986 年。
斉藤淳『自民党長期政権の政治経済学:利益誘導政治の自己矛盾』勁草
書房、2010 年。
第二十一講(6 月 27 日) 政党と政党制(2)政党システム
参考文献:
的場敏博『現代政党システムの変容』有斐閣、2003 年。
的場敏博『戦後日本政党政治史論』ミネルヴァ書房、2012 年。
第二十二講(6 月 27 日) 政党と政党制(3)政党システム(つづき)
第二十三講(7 月 4 日) 官僚制と政官関係(1)
参考文献:
村松岐夫『日本の行政:活動型官僚制の変貌』中公新書、1994 年。
村松岐夫『政官スクラム型リーダーシップの崩壊』東洋経済新報社、2010
年。
大森彌『官のシステム』東京大学出版会、2006 年。
今村都南雄『官庁セクショナリズム』東京大学出版会、2006 年。
牧原出『内閣政治と「大蔵省支配」:政治主導の条件』中公叢書、2003
年。
山口二郎『大蔵官僚支配の終焉』岩波書店、1987 年。
加藤淳子『税制改革と官僚制』東京大学出版会、1997 年。
内山融『現代日本の国家と市場:石油危機以降の市場の脱「公的領域」
6
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
化』東京大学出版会、1998 年。
戸矢哲朗『金融ビッグバンの政治経済学』東洋経済新報社、2003 年。
第二十四講(7 月 4 日) 官僚制と政官関係(2)
第二十五講(7 月 11 日) 近代と現代の国際政治(1)主権国家体制
参考文献:
細谷雄一『国際秩序』中公新書、2012年。
中西寛『国際政治とは何か』中公新書、2003年。
高坂正尭『国際政治』中公新書、1966年。
第二十六講(7 月 11 日) 近代と現代の国際政治(2)国際政治の実際
第二十七講(7 月 18 日) 近代と現代の国際政治(3)国際政治経済
第三回書評レポート〆切!
参考文献:
ロバート・コヘイン『覇権後の国際政治経済学』晃洋書房、1998 年。
ロバート・コヘイン&ジョセフ・ナイ『パワーと相互依存』ミネルヴァ
書房、2012年。
第二十八講(7 月 18 日) 近代と現代の国際政治(4)国際政治経済(つづき)
期末試験(7 月 25 日)
 成績評価方法(100 点満点)
 出席・・・40%

書評レポート(各レポート10%、計30%)
受講者は、書評レポートを事前に設定した三回の〆切に各一本、総計三
回提出すること。書評対象は本シラバスの「講義スケジュール」の項に
記載した参考文献とし、それぞれの〆切に合わせて対象を以下のように
限定する。
第一回〆切 5 月 16 日(木)
第二講~第八講参考文献
7
大阪市立大学法学部
第 2 部 2013 年度前期
木曜一限&二限(四単位)
第二回〆切 6 月 13 日(木)
第九講~第十六講参考文献
第三回〆切 7 月 18 日(木)
第十七講~第二十六講参考文献

期末試験・・・・30%
学期末に期末試験を行う。論述型の試験問題を複数出題する。
※レポートはワープロ打ち、A4三枚とする。講師ホームページに掲載
するひな形を参照すること。
※対象文献の確保は受講者各自の責任で行うこと。
※書評論文からの盗用、インターネットからのコピペ、等々の不正行為
を行った者に対しては、2013 年度後期の登録科目全ての試験成績を無
効とする(法学部便覧 p.1「試験」の項参照)。
8
Fly UP