...

淡水魚①(分類と生態)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

淡水魚①(分類と生態)
8月の講座
8月 6日(月)「淡水魚①(分類と生態)」
NPO プラザ
10:00~16:00
滋賀県立琵琶湖博物館 研究部生態系研究領域・総括学芸員
桑原 雅之 先生
8月20日(月)「淡水魚①(採取と同定)」
大津市黒津大戸川河川敷 10:00~16:00
滋賀県立琵琶湖博物館 研究部生態系研究領域・総括学芸員
桑原 雅之 先生他
8月27日(月)ランドスケープ(風景)と里山 NPO プラザ
10:00~16:00
大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻教授 上甫木 昭春 先生
講座記録アルバム8月号-1
淡水魚①(分類と生態)
年月日:2012年 8月6日(月)
場所 :NPOプラザ
講師 :滋賀県琵琶湖博物館
桑原 雅之 先生
記録 :花組4班
レジメに沿って午前2時間、午後2時間の講義、(魚の歴史から分類まで)
講義の要旨
さかなの進化
� 魚類は人間と同じ脊索動物の祖先を持ち 5 億年前に出現した
� 3億年~4億年前には現在の魚の原型が現れた
魚類の進化
無顎上綱
(ヤツメウナギ)
大戸川河川敷での
桑原 雅之 先生
顎口上綱
(鮎・・・・)
さかなの形
� 背鰭、尻鰭、尾鰭、胸鰭、腹鰭の 5 種類の鰭をもつ
� 体を保護し水の流れをスムーズにする鱗を持つ
� 麟紋という筋は年齢を調べる年輪として使うこともできる
淡水魚と海水魚
琵琶湖とさかな
� 古代湖
� 湖は川からの土砂が流れ込み干上がって湖の一生を終える
� 数万年以上の永らえた湖を古代湖と言うことがある
� 古代湖は世界にバイカル湖、タンガニーカ湖と琵琶湖の3湖のみ
� 固有種
� 魚は川を通してしか生息地を広げることはできない
� 琵琶湖は40万年の歴史がありこの湖で進化した多数の固有の魚がいる
古代湖の琵琶湖
琵琶湖の漁業
沖すくい
えり
講座の感想:一口メモから
講義のスライドレジメ
古代湖「琵琶湖」にロマンを感じる。調査実習が楽しみだ。
琵琶湖と魚に情熱を持って語る先生に惹かれて聞き入りました。
講座記録アルバム8月号-2
淡水魚の採取と同定
桑原先生の説明を熱心に聴く受講生
魚を求めて琵琶湖の方へ
桑原先生の華麗なる投網姿
この辺におらんかな
年月日:2012年8月20日(月)
場所 :大津市黒津大戸川堤防・浅瀬
講師 :琵琶湖博物館総括学芸員
桑原雅之 先生
および助手・講師の方 2名
記録 :花組 1班 大野 達男 魚はどこにいるのかなあ~
追い込んだ魚捕れたぞ
河口干潟
この下に隠れた魚を一網打尽
1班(ブルーギルの同定に苦労した)
3班(基本情報も入れてうまくまとめた) 4班(スナヤツメに初対面)
2班(トウヨシノボリの特徴を説明した)
○網で採取するときの留意点 目の前で泳いでいる魚を網ですくおうと しても魚の逃げ足が速いのでムリ。
魚の下流に網を置き、上流から追い込
んですくい上げると採取できる。
○同定(分類学上の名称を決定する
こと)するときの留意点
魚は環境により色を変えるので色だけ
でなく背びれや尾びれの形や特徴を捉
えて見ないと判断を間違える。
採取と同定のまとめ
淡水魚図鑑と採取した魚を見比べても同定が難しく、桑原先生からヒントを貰いながら同定作業を行いました。
花組全体で採取した魚等は次のとおりです。
コイ科:カマツカ、ムギツク、ヌマムツ、カワムツ、ニゴイ、ギギ科:ギギ、ハゲギギ、ハゼ科:トウヨシノボリ、ドンコ、
ドジョウ科:ドジョウ、ヤツメウナギ科:スナヤツメ、サンフィッシュ科:ブルーギル、ヌマエビ科:ヌマエビ、ミナミヌマエビ、
テナガエビ科:スジエビ、水棲昆虫:ギンヤンマ、コオニヤンマ、コシボリヤンマ、ほか 水量が増えていて、採取できた魚の種類はあまり多くなかったが、童心に返り楽しく採取と同定作業を行いました。
講座記録アルバム8月号-3
ランドスケープと里山
年月日:2012年8月27日(月)
場所 :NPOプラザ
講師 :大阪府大大学院生命環境科学研究科
教授 上甫木昭春先生
記録 :花組1班 兵頭 博子
1.ランドスケープとは (という耳慣れない
言葉で講義は始まったが)
土地の上に繰り広げられる風景・景観
であり、①人工的な物(建物など)、
②自然的な物(気候・植生など)、
③歴史的 ・人文的な物(歴史的行事、
風俗習慣など)などで構成される・・・
要は、広い意味での「風景」とのこと。
(それなら理解できます。)
日本の風景には、「里山」はかかせない。
里山は、長年に亘り利用され維持されて
きた。農村では、灰小屋を作り、有機質の
肥料を畑に利用し、ため池から田んぼに
水を循環利用してきた。
里山の変化:緑地が大正期に46.8%あったものが、昭和60年に
は38.0%に減少。それに伴い、トンボやホタルなどの生物が減少
している。孤立林が増え、生物の多様性が減少してきた。
里山と人との係わり方においては、管理形態により里山の
植生は変化する。緑地(自然空間)の減少により、自然遊びの
対象となる動植物が減少した。
緑地の質的変化:砂防ダムの建設、燃料革命による里山の
放置、荒廃は自然遊びの場所を奪い、人と自然の係わり方が
変化してきた。
里山を守るため:公的な事業によるものや、市民が参加する
ことにより、里山保全を進めていく必要がある。
自然任せでは里山は荒れてしまう!
里山などの緑地の役割:防災機能、環境保全機能、景観形
成機能、レクレーション機能など色々とあり、大事だ。
ビオトープの役割:1970年代に西独から伝わった。
山、河川、海・干潟、社寺林、都市公園などはお互いに関連して
いる。生きものは移動している。夫々の所で十分な面積がとれ
ないなら、ネットワーク化してもよい。
ランドスケープと里山を勉強し、特に印象深かったのは、自然
との共生のスライドを見た時。生態系のピラミッドの一部に家
を建てるだけでも、生態系のシステムは崩れる。まして、森の
中央に道路を一本通すということは、そこに棲んでいる動植
物が住めなくなるという事。ドイツにおける実践例を通し、私達
は生きものと共生できる街づくりをめざしていく必要を痛感し
た。
Fly UP