...

イメージと音楽の要素とを関連付ける鑑賞活動 山口大学教育学部附属

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

イメージと音楽の要素とを関連付ける鑑賞活動 山口大学教育学部附属
イメージと音楽の要素とを関連付ける鑑賞活動
山口大学教育学部附属山口小学校
教諭
川原
真矢
音楽科の鑑賞活動では、子どもたちが教材曲と出会ったときに喚起されるイメ
ージと音楽の要素とを関連付けながら聴いたり、話し合ったりする活動を大切に
しています。そうすることで、イメージの根拠が明確になり、音楽の要素のかか
わり合いや、それらによって醸し出される曲想などを感じ取ることができるよう
になると考えています。本稿では、子どもたちに問い返したり、音で確認したり
しながら、感じ取ったこと(イメージ)と聴き取ったこと(音楽の要素)を関連
付けていく授業について、実践を紹介します。
1
実 践 事 例 「 こ の き ょ く 、 な ん だ ? 組 曲 『 動 物 の 謝 肉 祭 』 よ り 」( 第 1 学 年 )
(1)目標
○
音色や旋律、拍の流れなどの音楽の要素を聴き取り、それらの働きが生み
出すよさや面白さを感じ取りながら聴くことができるようにする。
○
楽曲を聴いてイメージしたことや感じ取ったことを伝え合う活動をとおし
て、楽曲の特徴や演奏の楽しさに気付いて聴くことができるようにする。
(2)イメージと音楽の要素とを関連付けるための支援
○
イ メ ー ジ や 感 じ 取 っ た こ と を 伝 え 合 う 際 、「ど う し て そ う 思 っ た の か 」「曲 の
ど こ か ら そ う 思 っ た の か 」と 問 い 返 す 。そ う す る こ と で 、仲 間 の 考 え を 受 け と
めながら、音楽の要素を聴き取ったり、それらの働きが生み出すよさや面白
さを感じ取ったりすることができるようにする。
(3)子どもの学びの実際
第 1 次 で は 、 「ゾ ウ 」「ラ イ オ ン 」「白 鳥 」「カ ン ガ ル ー 」「水 族 館 」の 絵 を 提 示 し 、 こ
れ ら の 動 物 を 表 し た 5 つ の 曲 を 聴 く こ と を 伝 え て か ら 、 1 曲 目 の 「ラ イ オ ン 」を 流
し ま し た 。 聴 き 終 わ っ た 子 ど も た ち は 、 「カ ン ガ ル ー じ ゃ な か っ た 」「ラ イ オ ン だ 」
など、イメージしたことを口々につぶやきました。自分の想像した動物と違う意
見 も あ り 、 子 ど も た ち が 「も う 一 度 曲 を 聴 い て 確 か め て み た い 」と 発 言 し た の で 、
再 度 、 曲 を 聴 く こ と に し ま し た 。 曲 が 終 わ る と 、 「水 族 館 だ っ た ! 」と 、 自 信 を も
っ て 答 え た 子 ど も が い た の で 、「な ぜ 、水 族 館 だ と 思 っ た の ? 」と 問 い 返 し ま し た 。
す る と 、 「ク ジ ラ み た い な 音 が し た か ら 」と 、 聴 き 取 っ た 音 か ら イ メ ー ジ し た こ と
を理由にして、自分の思いを伝えました。残りの4曲
に つ い て も 、 同 じ よ う に 「ど の 動 物 だ と 思 っ た か 」「ど
う し て そ の 動 物 だ と 思 っ た の か 」を 確 か め な が ら 聴 い
ていきました。しかし、曲を聴いてイメージしたこと
や感じたことは個人で違い、答えがバラバラであった
た め 、 子 ど も た ち は 、 「ど の 曲 が ど の 動 物 の 曲 か 、 答
え を 見 付 け た い 」と 、 次 時 へ の 意 欲 を 高 め て い ま し た 。
思い思いに曲を聴く子ども
第 2 次 1 時 間 目 で は 、 「ラ イ オ ン 」と 「ゾ ウ 」の 2 曲 を 取 り 扱 い ま し た 。 「ラ イ オ
ン 」の 鑑 賞 後 、「ど の 動 物 だ と 思 っ た の ? 」と 問 う と 、多 く の 子 ど も が 「こ わ い か ら 、
ラ イ オ ン だ と 思 う 」と 答 え ま し た 。 し か し 、 「曲 の ど こ か ら こ わ い と 思 っ た の ? 」
と
問 い 返 し て も 、感 じ 取 っ た こ と を 言 葉 で は 十 分 に 伝 え ら れ ま せ ん 。そ こ で 、「今 度
は 、 こ わ い 音 だ と 思 っ た と こ ろ で 手 を 挙 げ な が ら 聴 い て み よ う 」と 条 件 を 付 け た
上で、もう一度曲を聴くことにしました。すると、ピアノの演奏部分では手を挙
げず、弦楽器の旋律が聞こえたときに手を挙げる子どもの姿を見取ることができ
ました。2回目の鑑賞後の子どもたちのやりとりを、以下に記します。
教師
S児
教師
I児
M児
N児
児童
児童
K児
S児
K児
み ん な 、 優 し い か ら こ わ い に 変 わ っ た っ て 言 っ て た け ど ・・・
途中が優しくって、途中からこわくなる。
でも、手を挙げたり下げたり、忙しそうだったよ。
だって、すぐ優しくなる。
す ぐ 優 し く な っ た り ・・・
最初のときに、優しい声のときって、獲物の声?
えもの~?
あっ、カンガルー!
近づいてきて~
「 こ わ い 音 」で 手 を 挙 げ る 子 ど も
近 づ く 、 近 づ く ・・・速 く な る !
優しい音が、獲物が逃げてるところで、こわい音が、ライオンが走っている。
曲 の 中 か ら 「こ わ い 音 」を 探 す こ と に よ っ て 、 子 ど も た ち は 旋 律 や 音 色 の 違 い 、
強 弱 の 変 化 な ど を 聴 き 取 り 、楽 曲 の 気 分 を 感 じ 取 り な が ら 聴 く こ と が で き ま し た 。
2 時 間 目 も 、 残 り の 3 曲 に つ い て 同 じ よ う に 、 「曲 の ど こ か ら そ う 思 っ た の か 」
理由を確かめながら、イメージと音楽の要素とを関連付けながら聴 きました。3
時 間 目 に は 、お 気 に 入 り の 曲 を 紹 介 す る 活 動 を 仕 組 み ま し た 。そ の 際 、「ラ イ オ ン
の 鳴 き 声 が 面 白 か っ た か ら 、1 曲 目 が お 気 に 入 り 」と い う 子 ど も の 発 言 を 受 け 、も
う一度曲を聴いて確かめて見ると、半音階の部分で「ライオンが、がオーって吠
え て い た 」と 共 感 す る 子 ど も が た く さ ん い ま し た 。友 だ ち の 考 え を 受 け と め 、寄 り
添いながら聴くことで、音楽で動物の鳴き声を表すことができいるという面白さ
に気付き、イメージを譜恨ませながら聴くことのよさを感じている子どもの姿が
見られました。
2
実践を振り返って
今回の実践で、子どもたちがイメージと音楽の要素とを関連付けながら聴こう
とする姿がたくさん見られました。しかし、一人ひとりがもつイメージの根拠を
明確にするには、問い返しの支援だけでは不十分だと感じました。そこで、本実
践 の 中 で 「イ メ ー ジ の 根 拠 は ど の 音 な の か 」音 楽 が 流 れ て い る 中 か ら 取 り 出 し た り
聴き比べたりすることで、イメージと音楽の要素が関連付けられていくことが 分
かりました。今後も、子どもたちのイメージの根拠を明確にしながら、音楽の楽
しさを感じることができる鑑賞の授業づくりに取り組みたいと思います。
Fly UP