...

『くにたち公民館60周年記念誌』第2章(PDF:18.8MB)

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

『くにたち公民館60周年記念誌』第2章(PDF:18.8MB)
この第2章は、2005年度から2014年度の公民館
が主催した全事業・講座を課題別・領域別の次に掲げる
年 間 に お いて も 、 意 欲 的 な 講 座 の 取 り 組 み に 市 民 が
れるところではなく、市民が主体的に学ぶところです。こ
の
呼応して新しい地域づくりの活動が始まる一方、文教地区
10
年 間 の 全 事 業 ・ 講 座 の 一 覧 に つ いて は 巻 末 の 資 料 編 に
分野
6 高齢者
社会教育・地域連携
9 自然・環境
3 多文化共生
載せてありますので、そちらも併せてご覧ください。
主催事業
2 人権・歴史
8 男性
5 青年・しょうがいしゃ
1 平和・憲法
4 教育
7 女性
人文学習
まちづくり・地域史
表現学習
周 年 の と き と 比 べて も 時 代 は 大 き く 変 化 し 、 取 り組
動の輪が地域に着実に広がっていることも確かです。
っかけにして、市民の自主的な学び合いが生まれ、その活
しかし、世代を継承しながら、公民館の講座への参加をき
者の声、活動から生まれたサークルなどを紹介しています。 指定の時代からの伝統あるグループの解散もありました。
分野に分け、そのテーマごとに特徴的な講座の案内と参加
13
むべき課題は、多様化・複雑化してきました。では、そう
した地域課題・社会問題の解決に向けて、地域ではどのよ
うな取り組みが展開されているのでしょうか。
こうした問いに応えるものとして、公民館では単発の講
座開催に終わらずに年度を越えた学習が展開され、地域に
活動 の広が りが生まれて いるこ と を成果と して 示したい
がりを幅広く紹介することを意図して、特徴的な講座の概
と思います。ここでは、講座と市民の学習・活動とのつな
り」と「図書室月報」から抜粋し、構成しています。
「く
要とそれを受講された参加者の声、またいくつかの講座で
すでに公民館の講座に参加された経験のある方でも、公
にたち公民館だより」と「図書室月報」は、公民館の機関
体である市民の声・執筆記事を中心に報告・紹介し、そこ
民 館 の 他 の 講 座 に お け る 学 習 や 活 動 の 展 開 の 全て 知 るこ
は 終 了後 に 自 主 的 な 活 動 か ら 発 展 して 生 ま れ た サ ー ク ル
での学習の意味や活動への展開、地域への広がりを載せて
とは難しいことです。この記念誌にまとめたことで、まだ
紙として、単に事業案内をお知らせするだけでなく、公民
年 間 に 発 行さ れ た 二
き ま し た 。 そこ で 、 こ こ で は こ の
公民館に足を踏み入れる機会のなかった方も含め、ぜひ今
つ の 機 関 紙 を 中 心 に 記事 を 選 択 ・再 構 成 し 、
今回、改めて「公民館だより」等を読み返すことで、新
「学びのひろがり」を表現することにしました。
13
10
たに見えてくるものがありました。公民館は市民が教育さ
(佐藤節子)
の参加につながっていくことを願っています。
まで知らなかった活動に目を向けていただき、学び合いへ
分 野別 に
活動の様子などを取り上げました。
年 間 の 「 く に たち 公 民 館 だ よ
11
館での学習や公民館活動、地域の市民活動などを活動の主
10
13
第 2 章 の 記 事 は 、こ の
13
50
10
12 10
第2章 13 分野別掲載記事一覧
見出し
分類
しょうがいしゃ
青年・
5
教育
4
多文化共生
3
人権・歴史
2
平和・憲法
1
6
高齢者
7
女性
8
男性
人文学習
13
表現学習
12
社会教育・地域連携
11
まちづくり・地域史
10
自然・環境
9
<平和講座>平和の構築に向けて私たちができること(案内)
―参加者の声―世界はつながっている(河合智世)
―参加者の声―平和はつくるもの(荒井寿恵)
<平和講座>ピースリーディング in 国立 「いま、憲法のはなし―戦争を放棄する意志」 憲法を読む・聞く・考える 朗読ワークショップ(案内)
<平和講座>ピースリーディング in 国立 「いま、憲法のはなし―戦争を放棄する意志」 憲法を読む・聞く・考える 朗読ワークショップ(案内)
―参加者の声―「ピースリーディング・ワークショップ」に参加して(矢嶋直樹)
<人権・平和>生きる権利があぶない ―「自己責任」論への問い―(案内)
―参加者の声―しょうがいしゃ福祉は人権のバロメーター(田川誠)
ポスト「3. 11」
社会のカタチ 私たちのオモイ ―東日本大震災・原発災害から 1 年半、未来に向けていま学ぶ―(案内)
< CINEBOX 公民館シネマトーク>《シリーズ「ニッポンの記録映画」vol. 36》『放射線を浴びた [X 年後 ]』
―参加者の声―僕は「3・11」を忘れない(岩元英憲)
生活のための日本語講座(案内)
―参加者の声―やっと勉強できるようになった日本語(堀田ロッシェル)
<サークル訪問> KUNIFA 日本語サポート
<多文化共生事業>世界の貧困と私たち ハンガーバンケット~食べて考えよう 貧富の差~(案内)
<多文化共生事業>世界の貧困と私たち 世界の貧困を一緒に考えませんか ハンガーバンケット企画委員募集(案内)
<多文化共生事業>世界の貧困と私たち 南北問題を再考する―「南」は本当に貧しいのか―(案内)
<多文化共生事業>世界の貧困と私たち 第 1 回 世界とつながるフェアトレード学(案内)
<図書室のつどい>フェア・トレードって何だろう?―現場からみえてくるもの― お話 三浦史子(案内)<図書室月報>
親子で遊ぼう考えよう 第 1 回 バランス体操 & ゲームをしよう!(案内)
―参加者の声―みんなで遊んで、感じること、考えること(明星亜紀子)
体操、工作、実験…いろいろなことに挑戦しました!~これまでの「親子で遊ぼう・考えよう」~
若者の生きる力を育む 家庭・教育・地域の役割―不登校・ひきこもりの理解と支援―(案内)
―参加者の声―「若者の生きる力を育む 家庭・教育・地域の役割」に参加して ” 連携 ” を考える(笠井素子)
しょうがいしゃ青年教室(案内)
―参加者の声―いらっしゃいませ、「喫茶わいがや」へ。(加藤信幸)
<サークル訪問> 障害をこえてともに自立する会
<青年講座・10 代後半~ 30 代の方対象>今日、ご飯つくってみる?―みんなで集まる「まちの台所」―(案内)
<青年講座・10 代後半~ 30 代の方対象>今日、ご飯つくってみる?―みんなで集まる「まちの台所」―(案内)
<サークル訪問> おかんめし。
「くにたち豊かな老後をつくる会」の閉会にあたって~地域活動の継続と困難~(山本秀子)<図書室月報>
地域で仲間づくり!シルバー学習室(案内)
―参加者の声―出会いは、人生のしあわせ・宝(福谷靖子)
<サークルから生まれた本> 『創立二十周年記念 心遊会のあゆみ』
<講座報告>介護短歌はじめませんか(案内)
介護短歌「短歌に込めた介護へのおもい」
介護短歌 作品展(案内)
―参加者の声―「介護の達人は人生の達人!介護短歌を通して家族との関係を見つめ直す」(柴田和美)
~地域で安心して暮らすために~ 地域課題・生活課題へ新しいアプローチの試行 地域の「絆」をつむぐ
みんなで考えよう!地域を支える「絆」づくり~「高齢者の居場所ガイドブック」の活用とこれから~ (案内) <市報くにたち>
みんなで考えよう!孤立しない・させない 高齢社会を支える地域の「絆」づくり(案内)
自分たちの手でつくった国立の町と公民館 くにたち婦人の会閉会にあたって振り返る 57 年の活動
女性の生きかたを考える講座(案内)
―参加者の声―学びあえる仲間と出会って(手塚直子)
<サークル訪問> ちえのわ
「働きマン」か「イクメン」か 男のワーク・ライフ・バランスを考える(案内)
いまこそ、オトコ自身が考えよう!男性のライフとワークの見直し講座(案内)
男性の料理教室 子どもと作るふわふわハンバーグ(案内)
―参加者の声―料理で子どもと思い出作り(尼崎英明)
くにたち野鳥観察団 身近な野鳥を観察しませんか(案内)
―参加者の声―野鳥に ” はまって ”2 年半(中島徹也)
葉山町で成功!「バクテリア de キエーロ」生ごみ分解 BOX を作ろう! 葉山町の取組み&国立市の方針(案内)
環境問題を学び 行動につなげる「生ごみ分解 BOX を作ろう」
講座「生ごみ分解 BOX をつくろう!」利用者の声、今年度の参加者募集!(案内)
〈公民館の窓〉
「生ごみ分解 BOX の可能性、被災地でも…」
知っておきたい!地方自治体だいどころ事情(案内)
<自治体問題講座>財政問題で地域を考える(案内)
<サークル訪問> まちの財政を学ぶ会
<地域史講座>まなびあるき―くにたちの歴史・自然探訪―
<地域史講座>まなびあるき―くにたちの歴史・自然探訪②―
辛苦を越えてつかんだ喜び『まなびある記』発刊 <図書室月報>
<サークル訪問> 国立まなびあるきの会
公民館のこれからをデザインする〈熟議〉が始まっています!公民館「未来夜話」開催報告&次回参加者募集(案内)
―参加者の声―未来夜話「公民館をデザインしよう会議」に参加して(鴇田美緒)
くにたち地域活動入門~あなたの経験・チカラ、くにたちに必要です!~(案内)
―参加者の声―チラシを目にして即参加(松浦悟) 会社人間、地域デビュー !!(長藤哲夫)
<サークル訪問> 国立人倶楽部
各地域で公民館講座を開催 南市民プラザでの講座から自主グループが誕生
<北地域出張講座>はじめての方のための盆太鼓チャレンジ!~楽しくたたいて異世代交流~(案内)
南市民プラザで出張講座を行います! わらべうたで子育て―あそびで子どもは育つ(案内)
―参加者の声―楽しく「盆太鼓にチャレンジ!」(日野浩美)
第 60 回 くにたち市民文化祭「60 周年の輝き」(案内)
文化祭実行委員会の共同企画の代表者による寄稿「文化祭と私」
<朗読講座>ことばを楽しむ―ことばの輝きを味わう―(案内)
<朗読講座「ことばと表現Ⅱ」>言葉の美しさと表現の豊かさをもとめて
<サークル訪問> 文月の会(朗読)
詩のワークショップ 第 12 期(案内)
詩のワークショップ 講師より <図書室月報>
―参加者の声―人と出会い、詩と出会う(小山伸二)
<サークル訪問> 詩の会
―参加者の声―公民館から発せられた声 - Ⅰ 長谷川宏《哲学講座》(土井鷹雄)
<図書室月報>
<哲学講座>長谷川宏さんと読む一冊の本 マルクス『経済学・哲学草稿』(案内)
<サークル訪問> 哲学読書会
本を通して人とのつながりをつくるために 図書室のつどい くにたちブッククラブ(案内) <図書室月報>
<図書室のつどい>『戦後史』(岩波新書)をまとめて(案内) <図書室のつどい> ” フツー ” を生きぬくためにできることは?―格差社会の若者たち―(案内) <図書室のつどい>光る日本のことばを探して 文字・方言・日本詩英訳とぼく(案内)
<図書室のつどい>『老いのかたち』をまとめて(案内)
<図書室のつどい>格差・貧困・無縁時代の「労働学」~女性も男性も幸福になれる社会を展望する~(案内)
<図書室のつどい>里山資本主義―マネーに依存しないサブシステム―(案内)
<図書室のつどい>哲学と憲法学で読み解く民主主義と立憲主義(案内)
<図書室のつどい>ゴリラを通してヒトを知る(案内)
参加者がつくる講座として <くにたちブッククラブ文学講座「現代文学を読む」>
— 33 —
出典
公民館だより 643 号 (2013/9/5)
公民館だより 647 号 (2014/1/5)
公民館だより 647 号 (2014/1/5)
公民館だより 655 号 (2014/9/5)
公民館だより 663 号 (2015/5/5)
公民館だより 666 号 (2015/8/5)
公民館だより 580 号 (2008/6/5)
公民館だより 583 号 (2008/9/5)
公民館だより 633 号 (2012/11/5)
公民館だより 637 号 (2013/3/5)
公民館だより 640 号 (2013/6/5)
公民館だより 650 号 (2014/4/5)
公民館だより 635 号 (2013/1/5)
公民館だより 567 号 (2007/5/5)
公民館だより 634 号 (2012/12/5)
公民館だより 631 号 (2012/9/5)
公民館だより 636 号 (2013/2/5)
公民館だより 630 号 (2012/8/5)
図書室月報 543 号 (2008/8/5)
公民館だより 592 号 (2009/6/5)
公民館だより 620 号 (2011/10/5)
公民館だより 620 号 (2011/10/5)
公民館だより 660 号 (2015/2/5)
公民館だより 664 号 (2015/6/5)
公民館だより 650 号 (2014/4/5)
公民館だより 655 号 (2014/9/5)
公民館だより 608 号 (2010/10/5)
公民館だより 653 号 (2014/7/5)
公民館だより 656 号 (2014/10/5)
公民館だより 641 号 (2013/7/5)
図書室月報 591 号 (2012/8/5)
公民館だより 650 号 (2014/4/5)
公民館だより 577 号 (2008/3/5)
公民館だより 559 号 (2006/9/5)
公民館だより 629 号 (2012/7/5)
公民館だより 651 号 (2014/5/5)
公民館だより 647 号 (2014/1/5)
公民館だより 664 号 (2015/6/5)
公民館だより 637 号 (2013/3/5)
市報くにたち 1093 号(2015/6/5)
公民館だより 635 号 (2013/1/5)
公民館だより 591 号 (2009/5/5)
公民館だより 590 号 (2009/4/5)
公民館だより 601 号 (2010/3/5)
公民館だより 637 号 (2013/3/5)
公民館だより 623 号 (2012/1/5)
公民館だより 634 号 (2012/12/5)
公民館だより 630 号 (2012/8/5)
公民館だより 635 号 (2013/1/5)
公民館だより 622 号 (2011/12/5)
公民館だより 625 号 (2012/3/5)
公民館だより 619 号 (2011/9/5)
公民館だより 627 号 (2012/5/5)
公民館だより 639 号 (2013/5/5)
公民館だより 642 号 (2013/8/5)
公民館だより 554 号 (2006/4/5)
公民館だより 557 号 (2006/7/5)
公民館だより 566 号 (2007/4/5)
公民館だより 616 号 (2011/6/5)
公民館だより 617 号 (2011/7/5)
図書室月報 603 号 (2013/8/5)
公民館だより 649 号 (2014/3/5)
公民館だより 642 号 (2013/8/5)
公民館だより 646 号 (2013/12/5)
公民館だより 616 号 (2011/6/5)
公民館だより 621 号 (2011/11/5)
公民館だより 639 号 (2013/5/5)
公民館だより 627 号 (2012/5/5)
公民館だより 636 号 (2013/2/5)
公民館だより 623 号 (2012/1/5)
公民館だより 646 号 (2013/12/5)
公民館だより 668 号 (2015/10/5)
公民館だより 669 号 (2015/11/5)
公民館だより 579 号 (2008/5/5)
公民館だより 556 号 (2006/6/5)
公民館だより 632 号 (2012/10/5)
公民館だより 642 号 (2013/8/5)
図書室月報 579 号 (2008/5/5)
公民館だより 559 号 (2006/9/5)
公民館だより 551 号 (2006/1/5)
図書室月報 601 号 (2013/6/5)
公民館だより 610 号 (2010/12/5)
公民館だより 656 号 (2014/10/5)
図書室月報 622 号 (2015/3/5)
公民館だより 558 号 (2006/8/5)
公民館だより 572 号 (2007/10/5)
公民館だより 587 号 (2009/1/5)
公民館だより 608 号 (2010/10/5)
公民館だより 615 号 (2011/5/5)
公民館だより 647 号 (2013/1/5)
公民館だより 654 号 (2014/8/5)
公民館だより 636 号 (2013/2/5)
くにたちブッククラブ文集(2010/3/19)
— 10 年間で開催された講座と参加者の声 講座から生まれたサークルと会員の声 —
— 34 —
— 35 —
— 36 —
— 37 —
— 38 —
図書室月報 543 号( 2008/8/5 )
— 39 —
— 40 —
— 41 —
— 42 —
— 43 —
— 44 —
— 45 —
— 46 —
— 47 —
— 48 —
— 49 —
— 50 —
— 51 —
— 52 —
〈文・写真 太田佳宏〉
— 53 —
図書室月報 603 号
( 2013/8/5 )
八
— 54 —
— 55 —
— 56 —
— 57 —
— 58 —
— 59 —
図書室月報 579 号( 2008/5/5 )
田中もえぎ
— 60 —
— 61 —
— 62 —
— 63 —
— 64 —
Fly UP