...

平和への第一歩は 身近な場所から

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

平和への第一歩は 身近な場所から
内戦が残した傷跡
2006年 月 日。ネパールの
ロールプレイを通じて、対立や暴力の構造・対処法を実践的に学ぶ。このほかにも、若者の役
割、
民主主義、
グローバリゼーションといった、幅広いテーマを扱ったディスカッションも行われる
人々にとって、この日は特別な1日
となった。政府と武装革命勢力のマ
オ イ ス ト︵共 産 党 毛 沢 東 主 義 派︶と
の間で続いていた 年間に及ぶ内戦
に終止符が打たれ、ついに和平合意
が締結されたのだ。内戦中には多く
の 家 が 破 壊 さ れ、土 地 が 強 奪 さ れ、
中には強制的に戦闘に駆り出された
若者も少なくなかった。一般市民を
万 人 近 く が 故 郷 を 追 わ れ た。
含む約1 万3000 人が犠牲とな
り、
だからこそ、人々はこの日の知らせ
あんど
NPO法人懐かしい未来
壊⋮。憎しみが憎しみを呼ぶ負の連
繰り返された襲撃、暴行、虐殺、破
え る こ と の な い 深 い 傷 跡 を 残 し た。
え、望ましい社会を自ら生み出して
望や怒り、不安、無気力感を乗り越
代 表 の 鎌 田 陽 司 さ ん。
﹁将 来 へ の 絶
き 場 を 失 っ て い ま す﹂と 話 す の は、
ることに深く傷つき、仕事もなく行
が変わったことへの驚きの声が寄せ
などからも、彼らの態度やふるまい
に喜ぶ。また、保護者や学校の教師
の変化や気付きを参加者たちは大い
プログラム終了後、こうした自ら
る。
いった平和教育ツールも作成してい
ショップのマニュアルやポスターと
ムを提供している。さらに、ワーク
シャルワーカーにも同様のプログラ
呼ばれ、学校や地域に戻り、
﹁平和﹂
ロ モ ー タ ー︵平 和 の つ く り 手︶
〟と
す﹂と鎌田さん。
が社会を動かす可能性があるんで
ていくもの。力を合わせれば、誰も
った夢を口にするようになった若者
た い﹂
。以 前 は な か な か 聞 か れ な か
たち。その志の源となっているのは、
﹁学んだことを伝えたい﹂
﹁起業し
され、平和のための啓発やそのため
何 に も 増 し て、
〝本 当 の 平 和 を つ く
プを行う。また、彼らが中心となり、
をテーマとした授業やワークショッ
から、身近な人とともにつくり出し
﹁平 和 は、自 分 た ち の 身 近 な 場 所
鎖が、容易には消えない〝暴力の文
﹁カ ー ス ト が 低 く て も、寺 院 で の
研修に参加した若者は〝ピースプ
られているという。
の差の拡大、混迷を深める政治など
を背景とした、若者によるギャング
活動やまん延するドラッグ、犯罪な
ど、さまざまな社会不安が次々と噴
の ニ ュ ー ス レ タ ー の 発 行 と い っ た、
り出す自らの力〟に気付いた喜びで
自主的な青年グループが各地で結成
身近にできるさまざまな活動を展
あるに違いない。
礼拝に参加する権利はある!﹂
参加者が、被差別者の処遇をめぐ
開。これに賛同した仲間の数は、4
出している。
って言い争う住民に扮したロールプ
00人近くに上る。また懐かしい未
みなもと
パール第二の都市、ポカラ。この街
レイが行われていた。これは、日常
﹁昔からのしきたりを守らないと、
を拠点に、すさんだ社会の在り方に
によくあるいさかいの事例を通して
混乱するだけだ!﹂
一石を投じようと、奮闘する人々が
みと、美しい湖が観光客に人気のネ
いる。平和教育プログラムの実践を
トレーニングを修了した教師やソーシャルワーカーたちと鎌
田さん
(中列左端)
。現地のNGOと協力しながら作るカリキ
ュラムは、回を重ねるごとに改良されている
対立や暴力の構造を認識し、仲介者
としていかに効果的な解決策を見い
だしていくかを体験するもの。彼ら
る、
NPO法人﹁懐かしい未来﹂
。
年よりJ ICAの草の根技術協力事
は、2週間のワークショップで、自
けることの大切さを学んだ﹂
共感すること、周りの言葉に耳を傾
った自分が、他人の痛みや悲しみに
﹁周 囲 へ の ね た み や 怒 り ば か り だ
直す作業を通して多くを学ぶ。
者への共感など、自らの心を見つめ
怒りやストレスのマネジメント、他
己 の 認 識 と 肯 定、人 生 目 標 の 設 定、
業 を 通 じ、ス ラ ム に 住 む 少 年 た ち、
ストリートチルドレン、地域の青少
年活動のリーダー、高校生や大学生
など、さまざまなバックグラウンド
を持つ 代後半の若者たち約 人を
地のNGOと連携しながら平和教育
ポカラ周辺の3つの郡から集め、現
20
プログラムを定期的に実施してい
る。
プログラムで学んだことをもとに、
「 開発と平和」
をテーマに
高校で出張授業を行う
市内から望むヒマラヤ山脈の山並
平和教育の輪を
広げる若者たち
い く た め の 力 を つ け て ほ し い﹂と、
まりを後押しする、学校教師やソー
来では、そんな若者たちの活動の広
トレーニングの最後に、
自分の中にあった
負の部分を記した紙を集め、火をつけて
燃やす参加者。2週間にわたり寝食を共
にした若者たちの間には、平和の担い手
としてのかけがえのないきずなが生まれる
活動の目的を説明する。
め、謝れるようになった﹂
若者たちが「平和」
をテーマに描いた
絵で作成したポスター
化〟として今も残り、社会全体を支
発展せず、むしろ暴力が広がってい
﹁人 前 で も 自 分 の 非 や 間 違 い を 認
平和への第一歩は
身近な場所から
﹁若 者 た ち は、社 会 が 思 う よ う に
ポカラ
カトマンズ
配している。厳しい経済状況、貧富
に安堵し、終戦を祝った。
ネパール
通して若者の健全な精神の育成を図
09
だが一方で、内戦は彼らの心に消
長年続いた内戦の影響で
“暴力の文化”
が広がったネパール。
自らの心を見つめ直す平和教育プログラムが、
若者たちの平和な明日を生み出す力を育てている。
毎 朝の日課とし
て、
ヨガに取り組
む参加者
21
11
国 際 協 力 の 担 い 手 た ち
インド
11
22
May 2010
May 2010
23
10
10
Fly UP