...

21PF08 - 海外農業開発コンサルタンツ協会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

21PF08 - 海外農業開発コンサルタンツ協会
ベトナム社会主義共和国
北部紅河低平農業地帯参加型
水管理改善事業
プロジェクトファインディング調査
報
告
書
平 成 22 年 1 月
社団法人
海外農業開発コンサルタンツ協会
まえがき
社団法人 海外農業開発コンサルタンツ協会(ADCA)は、農林水産省の補助事業として平成 22
年 1 月 10 日から 28 日までベトナム社会主義共和国に調査団を派遣し、プロジェクト・ファイ
ンディング調査を実施した。本調査では、ベトナム社会主義共和国において「北部紅河低平農
業地帯参加型水管理改善事業」について相手国政府関係者との打合せや資料、情報収集および
現場踏査を行い、その調査結果を本報告書にとりまとめた。
ベトナムにおいては市場経済の導入後、著しい経済成長を遂げている一方で、地域間・産業間
での所得格差が拡大してきている。特に、人口の約 7 割強が住む農村地域においては、一人当
たりの年間所得は 219US ドルと、都市における一人当たりの年間所得 484US ドルの半分以下に
とどまっている。また、農業以外の就業機会や農業経営の多様性の違いがあることから、南北
の農村間での所得格差も大きい(年間所得:北部 203US ドル/人、南部 297US ドル/人)。こ
うしたことから、とりわけ北部の農村地域の所得向上対策として、JICA では技術協力プロジェ
クト「農業生産性向上のための参加型水管理推進計画」が進められている。
本調査は、上記 JICA 技術協力プロジェクトの成果(農民参加型の水管理改善を通じた作物の
多様化と収量増、水利費の低減など)を、農民参加の自助努力とともに有償資金協力による農
業生産インフラの整備(リハビリ及び新設)、水管理改善に必要となる資機材や機械化農業の
導入により、生産性が低く貧困度の高い北部州紅河低平農業地帯に面的に拡大させ農業生産性
を改善するための事業を策定することを目的とする。
調査では、相手国政府機関並びに日本大使館及び関係各所を訪問するとともに、JICA 派遣専
門家の協力を得ながら、資料・情報の収集を行う。さらに、現地視察を通して事業の妥当性な
どを調査し、有償資金協力としての案件形成を検討する。主な調査項目は以下の通りである。
•
JICA 技プロ「農業生産性向上のための参加型水管理推進計画」の現状・成果・課題
についてヒアリングし、その結果をプロファイ案件の事業コンポーネント検討に反
映させる。
•
対象候補地を視察し、灌漑管理公社・水管理組合・農民から組織・運営状況を聴取
し技プロの成果(農民参加型の水管理改善を通じた作物の多様化と収量増、水利費
の低減など)を説明するとともに面的展開の可能性について協議・検討する。
1. 対象候補地における水管理計画、灌漑排水計画、維持運営体制を検討し有償資金協
力による事業コンポーネントを検討し資金協力要請までの手続きについてベトナム
i
側の作業内容を確認する。
また併せて、相手国政府機関並びに日本大使館及び関係事務所を訪問し、資料・情報の収集を
行うと共に、現地視察を通じて事業の妥当性などを調査し、有償資金協力の可能性を検討した。
本調査の実施に際しご協力頂きましたベトナム社会主義共和国政府機関、日本大使館、JICA
事務所、JICA 専門家など多くの関係者各位に深く感謝の意を表する次第である。
平成 22 年 1 月
プロジェクト・ファインディング調査団
団長 中野
ii
敏信
調査対象地域位置図
調査対象地域
調査実施対象地域
申請時の調査対象地区
・ ・クアンニン省
クアンニン省
・ ・ハイズン省
ハイズン省
・ ・バクニン省
ハイフォン省
・バクジアン省
・ ナムディン省
・ハイフォン省
・ タイビン省
・ ニンビン省
ベトナム国
カー河流域における貧困削減および生活環境改善のための小規模溜池改修計画
目
次
iii
目
次
まえがき ................................................................................................................i
調査対象地域位置図............................................................................................ iii
第 1 章
背景.......................................................................................................1
1.1.国別援助計画における農業農村開発分野の位置づけ ....................................................1
1.2.国家開発計画における農業農村開発分野の位置づけ ....................................................2
1.3.農業農村開発分野の援助の方向性及び重点領域 ...........................................................2
1.4.平成 21 年度計画プロファイの位置づけ .......................................................................2
1.5. 農業農村分野実施済み案件のレビューと、それらにおける今般PF調査の狙い ..........3
第 2 章
CDPIM の成果.........................................................................................4
第 3 章
調査地域の概況 .....................................................................................5
3.1. 調査地域の選定 ..............................................................................................................5
3.2. HAI DUONG 省 ................................................................................................................5
3.2.1 位置と行政的構成 ............................................................................................................. 5
3.2.2 地勢・地形 ........................................................................................................................ 5
3.2.3 気候と営農状況................................................................................................................. 6
3.2.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................. 6
3.2.5 維持管理・運営システム ................................................................................................... 7
3.2.6 事業ポテンシャル地域 ....................................................................................................... 7
3.3. QUANG NINH 省..............................................................................................................7
3.3.1 位置と行政的構成 .............................................................................................................. 7
3.3.2 地勢・地形 .......................................................................................................................... 8
3.3.3 気候と営農状況.................................................................................................................. 8
3.3.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................... 8
3.3.5 維持管理・運営システム ..................................................................................................... 9
3.4.6 事業ポテンシャル地域 ........................................................................................................ 9
3.4. THAI BINH 省..................................................................................................................9
3.4.1 位置と行政的構成 .............................................................................................................. 9
3.4.2 地勢・地形 ........................................................................................................................ 10
3.4.3 気候と営農状況................................................................................................................ 10
3.4.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................. 10
3.4.5 維持管理・運営システム ................................................................................................... 11
3.4.6 事業ポテンシャル地域 ...................................................................................................... 11
3.5. NINH BINH 省 ...............................................................................................................12
iv
3.5.1 位置と行政的構成 ............................................................................................................ 12
3.5.2 地勢・地形 ........................................................................................................................ 12
3.5.3 気候と営農状況................................................................................................................ 12
3.5.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................. 12
3.5.5 維持管理・運営システム ................................................................................................... 14
3.5.6 事業ポテンシャル地域 ...................................................................................................... 14
3.6. HAI PHONG 省 ..............................................................................................................14
3.6.1 位置と行政的構成 ............................................................................................................ 14
3.6.2 地勢・地形 ........................................................................................................................ 15
3.6.3 気候と営農状況................................................................................................................ 15
3.5.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................. 16
3.6.6 事業ポテンシャル地域 ...................................................................................................... 17
3.7. NAM DINH 省 ................................................................................................................18
3.7.1 位置と行政的構成 ............................................................................................................ 18
3.7.2 地勢・地形 ......................................................................................................................... 18
3.7.3 気候と営農状況................................................................................................................ 19
3.7.4 灌漑・排水の状況 ............................................................................................................. 19
3.7.5 維持管理・運営システム ................................................................................................... 20
3.7.6 事業ポテンシャル地域 ...................................................................................................... 20
第 4 章 事業対象面積 ........................................................................................ 22
第 5 章 概算事業費と事業実施期間 ................................................................... 22
第 6 章 事業実施体制 ........................................................................................ 23
図表..................................................................................................................... 24
添付資料 ............................................................................................................. 28
調査団員...............................................................................................................................28
調査日程...............................................................................................................................28
面会者リスト ..........................................................................................................................29
現地写真集 .......................................................................................................... 33
v
第 1 章
背景
1.1.国別援助計画における農業農村開発分野の位置づけ
「対ベトナム国別援助計画(第1次案)(2008 年 5 月)」では、低所得国からの脱却(2010
年目標)を経た工業国化(2020 年目標)を支援すること、ベトナム国民の生活向上と公正
な社会の実現を支援すること、持続可能な開発を支援することを上位目標として掲げている。
また、これらの上位目標を実現するための援助の柱として、「経済成長促進・国際競争力強
化」、
「社会・生活面の向上と格差是正」、
「環境保全」、
「ガバナンスの強化」の 4 つを挙げて
いる。農業農村開発分野は、これら 4 つの柱のうち、「社会・生活面の向上と格差是正」の
中の重点分野の一つである「地方開発・生計向上」の対象セクターとして挙げられている。
「地方開発・生計向上」については、貧困層を中心として、人口の 4 分の 3 を占める地方農
村部住民の生計向上を目的とした包括的な支援を行う、としており、具体的には、WTO 加盟
に伴う農林水産業に対する環境変化・影響を考慮しつつ、地方部貧困層に配慮した政策・制
度面の改善、検疫体制の強化など農水産物・食品の安全性確保、技術の向上、植物品種保護
制度の強化及び農民組織化を支援するとともに、農産物加工業等の農村部の地場産業育成、
観光開発、自然資源の持続的活用等、農村部の生計手段の多様化も支援するとしている。支
援にあたっては、基礎社会サービスのアクセス・質の改善や地方インフラ整備(配電、道路、
給水、灌漑等)も有機的に連携させるとともに、中央・地方政府、地域コミュニティーを巻
き込んだ適切な普及システム構築にも配慮し、より大きなインパクトを目指す。また、洪水
をはじめとして災害被害の大きい地方農村部住民の人間安全保障の観点から、コミュニティ
ー及び行政機関の防災対応能力の強化、防災インフラ整備や災害時の際の緊急支援について、
重点地域を含む必要な地域において積極的に取り組むという方針を記載している。
なお、「対ベトナム国別援助計画(2004 年策定)
」では、基本的な援助方針として、市場経
済化の促進、投資環境整備、経済インフラ整備を通じて成長促進・競争力強化を支援するこ
と、貧困削減を含む生活・社会面での改善を支援していくことを挙げている。また、対ベト
ナム援助の重点分野として、「成長促進」、「生活社会面での改善」、「制度整備」の 3 分野を
掲げている。農業農村開発分野は、これら 3 つの重点分野のうち、「生活社会面での改善」
の対象セクターの一つとして挙げられている。具体的な援助の重点事項としては、以下の事
項が挙げられている。
z
生活・生産インフラ(上水道、村落道路、電化、農業水利、治水など)の整備・管
理に係る支援に重点的に取り組む(貧困地域・栄養問題がある地域への支援、計画
策定・実施能力向上を重点事項とし、それ以外については重点的な支援の対象には
しない。)。
z
地方基幹インフラの整備(ネットワーク形成を重視した地方幹線交通、地方配電網、
地方通信網等)にかかる支援に重点的に取り組む。
z
農林水産技術の向上・普及に係る支援に重点滝に取り組む(拠点研究機関・大学の
1
機能強化、貧困地域・栄養問題がある地域への支援を重点事項とし、それ以外につ
いては重点的な支援の対象にはしない。)。
z
その他の所得向上・多様化対策については、農民支援組織の設立・運営、農村金融
促進、地場産業振興に係る支援について重点的に取り組むとともに、植物検疫改善
にかかる支援を検討する(これらを重点事項とし、それ以外については重点的な支
援の対象にはしない)。
1.2.国家開発計画における農業農村開発分野の位置づけ
ベトナム国の国家開発計画としては、2001 に策定した「2001 年~2010 年社会経済開発戦略」
が挙げられ、この文書では、2020 年までに工業国への転換を遂げるとのビジョンが掲げら
れている。
また、ベトナム版貧困削減戦略文書であり行動計画と位置付けられている「包括的貧困削減
成長戦略文書(CPRGS)」では、経済成長と貧困削減の二つの達成を目標としており、特に貧
困層の多くが属している農業セクターの持続的発展を目指している。
農業セクターの持続的
発展のための施策の一つとして、
「灌漑排水システムの近代化及び農民参加型による水管理」
が挙げられている。
1.3.農業農村開発分野の援助の方向性及び重点領域
ベトナム政府は 90 年代以降貧困削減を重視し、全国の貧困地域においてインフラ整備、金
融、教育、再定住支援、少数民族支援、政府職員の人材育成など多岐に亘る事業を実施して
きた。現行の貧困削減プログラムでは、これら事業が着実に貧困削減に寄与したことが報告
される一方、新たな地域格差、行政・住民双方の能力不足、形式的なコミュニティー参加な
ど、多くの問題も指摘されている。
ベトナムは市場化経済による急速な経済発展のため、その貧困率を 1993 年の 58.1%から
2004 年には 19.5%に大幅に減少させた。しかし、人口の約 9 割が生活する農村部の貧困率
25%は、都市部貧困率 3.6%と比較して非常に高く、都市部と農村部の経済格差は依然として
ベトナムの深刻な社会問題である。
こうした農村部における貧困率の改善施策として、貧困地域小規模インフラ整備事業を全
国的に展開する一方、持続的な農民参加による水管理、営農技術の向上、農民組織強化によ
る生産性向上支援による貧困削減が進められている。
1.4.平成 21 年度計画プロファイの位置づけ
「北部紅河低平農業地帯参加型水管理改善事業」は、JICA が実施中の技術協力プロジェク
ト「農業生産性向上のための参加型水管理推進計画」の成果(農民参加型の水管理改善を通
じて作物の多様化と収量増、水利費の低減など)を低生産性の貧困度の高い北部州を対象に
面的に拡大させ、紅河低平農業地帯での農業生産性改善を図ることを目的としており、これ
2
も上述の対ベトナム国別援助計画の「地方開発・生計向上」における、貧困層を中心として
人口の 4 分の 3 を占める地方農村部住民の生計向上を目的とした包括的な支援を具体的に実
施するものである。また、本プロジェクトで計画している農業生産インフラの整備(リハビ
リ及び新設)
、水管理改善に必要となる資機材や機械化農業の導入なども、同援助計画にお
ける農水産物・食品の安全性確保、技術の向上、農民組織化支援といった農民の生活の安定
化のために地方インフラ整備(灌漑施設)を有機的に連携させるものである。
1.5. 農業農村分野実施済み案件のレビューと、それらにおける今般PF調査の狙い
北部紅河デルタのハイズン省とクアンニン省では 2005 年 6 月から 2010 年 6 月までの予定で
技術協力プロジェクト「農業生産性向上のための参加型水管理推進計画」(同上参照)が実
施されており、1.農業農村開発省国立水利研究所参加型水管理センターにおける農民参加
による水管理を推進する機能の強化、2.灌漑管理公社の技術者の育成、3.モデルサイトに
おける農民組織による水管理の改善及び作物の多様化により、プロジェクト上位目標が達成
される見通しであるが、紅河デルタには約 100 万 ha もの広大な農地があり他地区への応用
が課題となっている。このため国立水利研究所参加型水管理センターを実施機関として現技
プロ対象省 2 省に他の紅河デルタ 4 省を加えた 6 省において、さらなる作物の多様化を実現
するための水管理・栽培・営農・流通に対する能力強化、灌漑システムの再検討(無数にあ
る小規模ポンプ灌漑の重力灌漑への切り替え)
をコンポーネントとしたプロジェクトを実施
する意義は大きいと思われ今般のPFにおいて対象省の絞込み及び可能性を調査するもの
である。
3
第 2 章
CDPIM の成果
以下は、現在実施中の JICA プロジェクトタイプ技術協力事業「農業生産性向上のための
参加型水管理推進計画 (CDPIM)」の事業実績概要である。この事業はベトナム政府のみな
らず他の同種プロジェクト実施機関からも高い評価を得ている。
この事業は 2005 年 6 月、ベトナム政府の要請を受け、JICA のプロジェクトタイプ技術
協力事業として 5 年間の事業実施期間で開始された。ベトナム政府側の事業実施機関は「ベ
トナム水利研究所 1 (VAWR)」である。この事業は 2010 年 6 月に終了予定である。
このプロジェクトは 2009 年 12 月に、ベトナム政府及び JICA の代表者からなる終了
時評価ミッションの高い評価を受けた。すなわちプロジェクトの目標である
(1)
PIM 導入による VAWR 機能の強化
(2)
IMC 技術者の水管理に関する能力向上
(3)
モデルサイトにおける農民組織による水管理の向上と作物多様化の実現
を完全に達成したためである。
この事業は Hai Duoung 省と Quang Ninh 省の 2 省に 3 モデル地区を選定し、そのモデ
ル地区内で上記目的を達成するための必要な業務を実施したものである。この業務では、既
存の組織、システムを変更・改善することなく、農民参加による意識改革、少額投資及び農
民参加により、既存システムの効率化を達成したことである。
農民組織の水管理の向上を示す指標として、作物収量の 5 % 増大が掲げられているが、い
ずれのモデル地区でも 5 % を遙かに超え、10 %のも届く成果を上げるとともに、水不足状
態を質・面的に改善するという大きな成果を上げた。
この事業で注目点は、既存の灌漑システムの規模・質の変更・改善や既存組織の改編を行わ
ずに、農民やステークホルダー関係者の月例協議を通じて末端灌漑排水システムの問題点抽
出や解決策を策定・実行させた点にある。施設面での課題解決には、農民やステークホルダ
ーに相応の負担を課しながら施設改善を実施して、農民に対して灌漑施設の維持管理意識の
向上が図られたことである。灌漑施設の改修に伴って、無舗装の管理用道路のコンクリート
舗装化を、政府や JICA の資金、技術援助なく、農民の自助努力で実施し、さらのその舗
装化を地区外の水路上流まで延長している波及効果が発現した点は特筆すべき効果である
と言える。
1
旧 Viet Nam Institute of Water Resources Research (VNIWRR)で、2009 年 Vietnam Academy of
Water Resources (VAWR)と改名した。
4
第 3 章
調査地域の概況
3.1. 調査地域の選定
ベトナム東北部で現在実施中のプロジェクトタイプ技術協力事業「農業生産性向上のための
農民参加型水管理推進計画 ( CDPIM)」の成果の水平的拡大を行うために、この事業と類似
する社会、地勢、自然条件の省を選定した。選定基準として
(1)
紅河デルタの低平農業地
(2)
気候変動により影響を受けているか受け易い地域
(3)
低平地水稲栽培地域
を考慮した。この基準に従って、水利研究所 (VAWR) と協議の結果、次の 6 省を開発対
象の省として選定した。
(1)
Hai Duong 省
(2)
Quang Ninh 省
(3)
Thai Binh 省
(4)
Ninh Binh 省
(5)
Hai Phong 省
(6)
Nam Dinh 省
各省の概要を以下に記述する。
3.2. Hai Duong 省
3.2.1 位置と行政的構成
この省はベトナム北部地域の中心にあり、国道 5 号線利用で首都 Hanoi から車で約 2 時
間弱の位置にある。省界は Bac Ninh、Bac Giang、Quang Ninh の各省と北部で接し、
Huang Yen 省とは西部で境にし、Hai Phong 省とは東の境界をなし、Thai Binh 省とは南
部で接する。海岸線を持たない内陸省である。
この省は 1 市と 11 県で行政的に構成されており、その省都は Hai Duoung 市である。
3.2.2 地勢・地形
この省の総面積は 165.4 千 ha で、内農用地は 89.9 千 ha で、ほとんどが平坦な農用地
である。近年政府の工場団地誘致政策に従って、主要国道沿いに多くの工場が進出しつつあ
る。
2008 年の平均人口 2 は 1,745.3 千人で、人口密度は 1,055 人/km2 である。性別人口は、
男性が 850.8 千人、女性は 894.5 千人である。農村部の居住人口は 1,458.3 千人(83.6 %)
で、都市居住人口は 287.0 千人(16.4 %)で、農村部居住人口が圧倒的に多い省である。
2
年当初人口と年度末人口の平均値
5
就労可能人口は 1,094.3 千人で、全人口に占める割合は、62.7 %である。人口は過去 20 年
間にこの省の人口は急激な変化に見舞われた。政府の人口抑制政策により、人口増加率は
2000 年の 6.7 % から 2008 年には 2.14% に急減した。
3.2.3 気候と営農状況
この省は熱帯モンスーン地帯に属し、冷たい冬期を持つ。平均湿度は高く 86 % で、夏の
南東モンスーンと冬の北東モンスーンに影響され、気候は 4 区分に分けられる。2 月初旬
から 4 月上旬の乾期から雨期への移行期には、霧雨や雨が観測される。雨期は 4 月から
10 月までである。年間平均降雨量には大きな年較差があり、 1,300 mm~ 1,700 mmと変
化する。年平均気温は 23.3 ℃で、年間日射量 3 は 1,524 hr である。
この省は Hanoi や Hai Phong 市に多くの農産物を供給する農業生産基地である。現在も
果樹のライチや昔からベトナム人に好まれた緑豆ケーキが有名である。
3.2.4 灌漑・排水の状況
JICA の CDPIM 事業のモデルサイトでは、ポンプ揚水した灌漑用水を、コンクリートブ
ロック積みモルタル表層仕上げの幹線用水路で地区内に配水しているが、末端用水路はほと
んどが用排兼用水路で、
揚水した高水位ポテンシャル用水を田面と同じかそれより下の水位
で水路内貯留し、用水必要時に人力灌漑を行っている。灌漑農地は 5 日から 7 日間断の
ローテーションにて灌漑されている。受益農民は、潅水時に私用などで圃場に灌漑できない
ときに、水路内に用水があれば後日灌漑できるという、旧来からの河道貯留機能を利用した
灌漑方式を踏襲している。
この用排水兼用水路は、一圃区 4 内がすべて同一作物の場合は用排水管理に問題は少ないが、
水稲や他の野菜、あるいは花卉(桃の木)等が入り交じって栽培されている現状では、作物
に対する地下水位調節が困難である。野菜作の場合、高畦にすれば湿害の被害はある程度避
けられるが、高畦にする労力が多大に必要となり、農民は高畦栽培を採用していない。
ポンプ場からの導水路(幹線用水路)はかなりの区間、レンガ練り石積みモルタル舗装の水
路となっているが、未だに土水路部分もあり、古いゲート施設などからの漏水も観察された。
二次用水路(支線用水路)も幹線用水路と同様、一部に土水路部分があり、施設も古いため
漏水が観察された。
末端用水路はほとんどが土水路で、上述のように水路内貯留を行うために、水路底は農地面
より下になっている水路がほとんどである。水路内の溝さらえや雑草除去が十分に行われて
おらず、通水不良を起こしている場所も見られる。
3
ハノイの年総日射量は 1,234 hr で、月総日射量 100 hr 以上の月は 5 月から 12 月である。Nam
Dinh のそれは 1,215 hr で Hanoi とあまり差がない。
4 1 本の末端用水路掛かりの灌漑区
6
これら水路の末端は土止めにより排水路への流出を防いでいるが、整備が不十分のため漏水
が見られる。
地元農民は支線水路や末端水路の水路末端部にゲート施設の設置を望んでいる。
これらの問題を解決するため、現在実施中の JICA プロジェクト CDPIM では、二次用水
路のレンガ積み水路への改修、水路末端へのゲート施設の設置を、農民の参加を得て実施、
ポンプの維持管理費の節減、作物収量の増大等の大きな成果を上げている。農民参加ではセ
メント等の資材は官が提供し、建設に係る労務や釘などの小資材は農民が提供する事で水路
改修をおこなっている。前章に述べたように、質・量的な灌漑状態の改善のみならず、ポン
プ運転時間の低減などの効果が報告されている。
3.2.5 維持管理・運営システム
大規模ポンプは IMC が運営・管理し、小規模ポンプは APC が運営・管理している。大規
模ポンプ場には管理人が勤務し、上部の指示により運転時間とポンプ台数制御で水量調節を
行っている。ポンプの運転経費は以前は農民負担であったが、政府の農民支援策のため、
IMC 管轄のポンプ運転経費、管理費などについては政府が全額支援している。一方、APC
管理のポンプの運転経費(電気代)やその他の費用は受益農民負担となっている。ポンプ運
転は圃場を見回っているゲートキーパーや農民の要請に基づいて適宜操作されている。降雨
による運転停止期間は、ゲートキーパーの目視により経験的に決められており、降雨量によ
るポンプ運転規則は見あたらない。
幹線用水路以外の灌漑用水路は APC 管理であるが、APC 自体の予算不足のため水路改修
は進んでいない。また、幹線用水路自体も一部に維持管理不良部分が見られるが、通水阻害
は起こしていないが、分水工等のゲート施設部分からの漏水が多くのカ所で見られる。
一般に、施設の管理状況は比較的良好であるが、施設自体が古く、能力低下施設が多くある
ように見かけられた。
3.2.6 事業ポテンシャル地域
事業ポテンシャル地域として Hai Duong 省全農地が対象とする。JICA の CDPIM 事業
実施地区以外の農地は、CDPIM 事業地と同じような状態にあるので、それらを事業ポテ
ンシャル地域と位置づけた。その総面積は 61,500 ha と見積もった。
事業実施に際しては、受益農民の合意形成がなされた地域を優先的に採用する方式で事業を
実施する計画である。
3.3. Quang Ninh 省
3.3.1 位置と行政的構成
Quang Ninh 省はベトナムの北東海岸線に沿った省で、世界遺産として有名なハロン湾を
有している。
北部の省界は中国と接し、西部省界は Bac Giang 省と Hai Doung 省と接し、
7
南部は Hai Phong 省と境界をなしている。世界遺産のハロン湾は省の東沖合に点在する小
島嶼群である。
行政的には、この省は 2 政令指定都市(Ha Long 及び Mong Cai 市)と 2 市(Cam Pha
及び Udong Bi)と 10 県で構成されている。省都は Ha Long 市である。10 県は Ba Che、
Binh Lieu、Co To、Dam Ha、Dong Trieu、Hai Ha、Hoanh Bo、Tien Yen、Van Don 及
び Yen Hung 県である。
Yen Lap 灌漑事業地域以外は小規模な農用団地であり、本調査から除外する。
3.3.2 地勢・地形
省の総面積は 609.9 千 ha で、内農用地は 53.8 千 ha と省総面積に占める割合は非常小
さい。大部分が中国国境に繋がる山地(林地)である。Yen Lap プロジェクト地区に関係
する県の総面積は 57.4 千 ha であり、内農用地は 17.1 千 ha で、残りは山地、水産用地、
市街地、内水面用地である。
2008 年の省の平均人口は 1,109.6 千人で、人口密度は 182 人/ km2 で、国平均の人口密
度 260 人/km2 に比べて小さい。
年間栽培面積は 16,476 ha で、通年稲作面積は 13,976 ha である。冬~春作面積は 7,070
ha、夏~秋作は 6,906 ha である。トウモロコシやジャガイモの栽培面積はそれぞれ 1,250
ha で、果樹園は家庭内庭先以外はほとんど見られない。養魚池は 1,500 ha でテラピアや
エビが養殖されている。
Yen Lap プロジェクトの灌漑農地面積は 10,067 ha であり、水稲栽培面積は 74 %、その
他の作物栽培面積は 26 %である。
3.3.3 気候と営農状況
年平均降雨量は 1,946 mm を記録し、 6 月から 10 月は雨期で、11 月からは乾期に入る。
年平均気温は 22.9 ~ 23.3 ℃で温暖な気候を示すが、12 月から 3 月までは平均気温が
20 ℃を下回るやや冷涼な気候である。しかし、海の影響を受け、比較的温暖な気温である。
年平均湿度は 82 ~ 83 %で年間を通じてほとんど変化のない多湿な気候である。平均風速
は 2.1 ~ 2.8 m/sec であるが、時には台風の影響を受け、強風や豪雨がもたらされる。年
間蒸発量は 980.2 mm ~1,013 mm である。月間日照時間は 2 月と 3 月が平均 50 時間
を切り、曇空の天候を示す。全般に、気象条件は農業に適した条件といえる。
3.3.4 灌漑・排水の状況
この省の大規模な灌漑農地はほとんどが Yen Lap プロジェクト地域であるので、この地域
を中心に状況を述べる。
1978 年に開始された Yen Lap 灌漑事業は 1982 年に完了した。その灌漑面積は 10,067
8
ha であり、重力灌漑で灌漑用水のみならず、飲雑用水、工業用水も供給している。メイン
ダムは 270 m の堤長と堤高 37.07 m のアースダムで、総貯水量は 120.1 MCM、満水面水
位は 29.5 MSL である。余水吐は鉄筋コンクリート造りで、幅 8 m、高さ 6 m の 3 門の鋼
製ラジアルゲートで、手動操作システム施設である。取水施設は鉄筋コンクリート製でスラ
イスゲートである。この主ダムの他に 2 つの副ダムがある。内の一つは Nghia Lo 副ダム
で堤高 8 m、堤長 450 m、もう一つは Dan Chu 副ダムで堤高 6 m、堤長 54 m である。
幹線用水路は 26.45 km で、1 本の幹線用水路で構成されているが、名称は上流と下流で
別名称を使用している。上流部の Ha Bac 幹線用水路 15 km はダムから Chan river ま
でで、Chan river を 2 本の鋼管サイフォン口径 1,050 mm、最大通水量 3.56 m3/sec で
500 m 渡った地点から末端までの Ha Nam 幹線用水路である。さらに幹線用水路から魚
の骨状に分岐する 2 次水路、さらそれから分岐して末端用水路に灌漑用水を搬送する三次
水路で構成されている。JICA の CD PIM の Yen Dong モデルサイトは二次水路 No.26 の
受益地内にある。世銀のプロジェクト地域は 二次用水路 No. 6 、No. 12、No. 16 二次用
水路の受益地と No. 28 二次用水路より下流の灌漑地域をプロジェクト地域としている。
幹線用水路の区間内で二次用水路単位のローテーション配水システムが採用され、 5 ~ 7
日間断で給水が行われている。幹線用水路には流量調整池あるいはファームポンドがなく、
水管理は容易ではないように感じられた。
世銀のプロジェクトでは灌漑施設の改修・補修がメインで、水管理の能力向上などのソフト
部門は極限られた IMC スタッフに対して主に行われ、対象灌漑施設の操作等に関する能
力向上が主目的である。末端灌漑施設の管理に対しては対象者約 2,100 名を 2 週間訓練
する。これソフト部門の総費用は 6,940 億 VDN を想定している。
3.3.5 維持管理・運営システム
施設の維持管理は IMC が行い、末端用水路の維持管理は APC が行う。IMC の配下に
IME があり、各受益地内に IME 事務所があり、管轄区域の幹線用水路、二次用水路のゲ
ート操作を行い、灌漑用水の配分を行っている。
IMC と APC 間の連絡は携帯電話で行っている。
3.4.6 事業ポテンシャル地域
事業ポテンシャル地域としては、WB の事業地域を除く地区を対象にし、その総面積は約
5,000 ha と見積もった。この中から、農民等ステークホルダーの合意形成がなされた地域
を対象に優先実施を行う。
3.4. Thai Binh 省
3.4.1 位置と行政的構成
この省はベトナム北部の紅河デルタにあり、東部はトンキン湾に、西部や南西部は Nam
9
Dinh や Ha Nam 省に接し、北部は Hai Doung、Hung Yen 省や Hai Phong 市に接して
いる。省の南部は、約 50 km 超の海岸線を持ち、トンキン湾に面している。この省は北部
経済成長トライアングル地域である Hanoi、Hai Phong、Quang Ninh 地域に近い。行政的
にこの省は 1 市、7 県で構成されている。
この省は 2 管区 に区分され、北部管区は Hung Ha 県、Dong Hung 県、Quynh Phu 県、
Thai Thuy 県の 4 県で構成されている。一方、南部管区は残りの
4 県、Vu Thu 県、Thai
Binh 県、Kien Xuong 県及び Tien hai 県で構成されている。
3.4.2 地勢・地形
省総面積は 155.9 千 ha で、農用地面積は 96.4 千 ha(省全面積の 61.8 %)である。農
用地の内、灌漑農地面積は 92,791 ha で、農用地面積の約 96 % を占める。一人当たり農
用地面積は 579 m2/人である。
2008 年の平均人口は 1,872.9 千人で、人口密度は 1,201 人/km2 である。農村人口は
1,733.0 千人(全人口の 92.5 %)で、男性の人口は 902.2 千人、女性の人口は 970.7 千
人である。この地域も隣接 Hai Phong 省の工業化の影響を受け、人口増加が始まっている。
3.4.3 気候と営農状況
この省は熱帯気候帯の北部境界にあり、年平均気温は 23.5 ℃で、平均年降水量は 1,600
mm で、平均湿度は 87 %と、極めて営農に有利な気候条件にある。 5 月から 10 月まで
は高温・多湿の雨期で、11 月から 4 月までは乾期である。近年、気候変動により、取水
河川の高位部に塩水が浸入し、取水が困難になってきつつある。北部省界を流れる Song
Louc 川は、国道 10 号線の橋梁付近まで塩水遡上発生している。一方、南部省界を流れる
Song Hong 川でも塩水遡上が、Thai Binh 市の南、Vu Doai 地点まで来ている。
省の耕地面積は 94,378 ha で、農民は多くの農地で年 3 作栽培を行っている。肥沃な土
壌は食糧作物のみならず果樹や花卉などの工芸作物栽培に適している。灌漑水稲作の平均単
位収量は 6.5 ~ 7.0 ton/ha を達成している。
3.4.4 灌漑・排水の状況
この省は周辺を堤防で囲まれており、輪中状態であ
る。堤防は 3 ~ 5 m 程度の土堰堤で、ほとんどの
堤防は道路として利用されている。堤防の総延長は
584.6 km (内 221. 5 km は省境界に建設され、省
の域内の中・小河川に 363.1 km の河川堤防が築か
れ、紅河の洪水から用地を守っている。
10
この堤防下に樋門が 219 カ所設置され、多くが用排水兼用目的で使用されている。電動の
ポンプ場は 1,185 機場あり、その総揚水量は 1.1 MCM/hr である。内 181 機場は用排兼
用機場であり、1,004 機場は灌漑専用である。末端灌漑施設として 1,953 樋門と貯水池が
あり、末端用水路を含めた第 3 次水路以下の水路延長は 8,200 km あるが、大部分は護岸
されておらず、水路底は田面より低く、配水機能が十分発揮できず、配水ロスを招いている。
ポンプ揚水後に高水位で用水を農地まで搬送するシステムではない。そのため、APC 運営
管理の用水機場は 285 機場あり、再ポンプアップしており、配水・用水ロスを招く原因と
なっており、またポンプの運転経費は農民の所得削減を招いている。Bac Thai Binh IMC
は 34 の大規模機場と 100 km 超の幹線用水路と支線用水路 23 路線を運営・管理してい
る。一方、Nam Thai Binh IMC は 36 大規模機場、約 70 km の幹線用水路、19 支線用
水路を運営・管理している。
灌漑農地は、南部管区が 38,163 ha (内潅漑が良好に行われている面積は 36,037 ha)、
北部管区は 54,628 ha (同 53,788 ha)で、潅漑農地のほぼ 97 %が良好な潅漑システム下に
ある。しかし、灌漑施設は建設されてから年月が経ち、古い施設がほとんどで、潅漑効率が
悪いシステムが多い。近年の気候変動により、塩水遡上が河川の上流部にまで達し、渇水時
には用水機場の常時運転が困難な状態が発生している。
農用地の内、44,494 ha は重力排水で、17,992 ha は重力+ポンプ排水、 18,510 ha はポン
プ排水で、余剰水を排水している。洪水防御堤防は 3,129 km である。
1994 年に 37 カ所のポンプ場を APC 運営管理にした。2007 年には 285 ポンプ場となっ
ている。
末端用水路の状況は前記の省と同じ状態であり、改善の余地が多大にある。
3.4.5 維持管理・運営システム
灌漑組織は 2 IMC で運営されており、その配下に 4 IME があり、基幹潅漑施設の運営維
持管理の実務を担当している。基幹用水路、支援用水路と河川関係施設は IMC が開発、施
工管理、費用を負担し、DPC (District Peoples Community) は、幹線・支線用水路を運営
管理している。(Fig 3.4.1 ~ 3.4.3 参照)
組織上の問題として、水管理に対する教育・訓練がなされていない事、維持管理費用負担区
分が明確でないこと、農民の訓練が行われていないこと、農民訓練予算がないこと等が挙げ
られる。農民は資金がないため貧困である。
3.4.6 事業ポテンシャル地域
本事業の実施対象地区として、Tien Hai 省 6,000 ha 及び Vu Thu 省の北部地域 5,000 ha
が挙げられた。
11
3.5. Ninh Binh 省
3.5.1 位置と行政的構成
この省は紅河デルタの最南部に位置し、首都 Hanoi から約 90 km 南にある。北境界は
Ha Nam 省に、西省境は Hoa Binh 及び Thanh Hoa 省に、東省境は Nam Dinh 省に、
そして南は 18 km の海岸線を持ちトンキン湾に面している。
行政的に 2 市 (Ninh Binh 及び Tam Hiep 市)と 6 県で構成されている。
3.5.2 地勢・地形
省の全面積は 138.9 千 ha で、農用地は 62.7 千 ha である。2008 年の総人口は 936.3 千
人で、農村人口は 778.4 千人(総人口に占める割合は 83%)である。人口密度は
674 人
/km2 である。
沖積土壌は肥沃な農業適地を形成し、海岸平野では水産業や工芸作物の栽培に適した柱石平
野である。アルミニュウムを含む沖積地域(低平窪地)は水稲適地である。丘陵地や山岳地
帯は果樹や工芸作物、薬用植物の栽培に適している。
3.5.3 気候と営農状況
熱帯モンスーン地帯に属するこの省は、海の影響を受け、年平均気温は 23 ℃で、農業に
適した気候である。冬期は気温が下がり、乾燥するが、夏期は南西モンスーンの影響を受け
多くの雨がもたらされる。
省の大部分は江河デルタの低平地であり、丘陵地や山地はわずかである。ベトナムの北西山
脈に囲まれており、地形的には 3 地域に分けられる。西部と北西地域は山脈の影響を受け、
傾斜があり、東部はデルタ低平地で、南部は海岸低平地である。
約 41,000 ha の農地では、米+米の 2 期作を行っている。19,000 ha は冬作として大豆、
ピーナッツ等の換金作物が栽培されている。年間作付率は 246 %と非常に高い。
この省は良質の石灰や白雲石に代表される多くの鉱物資源に恵まれている。これらを加工し
たセメントや工業物質が生産されている。この省の河川には豊富な流量 ( 30 lit/sec/km2)
があり、河川流路密度は 0.6 ~ 0.9 km/km2 であり、ベトナムでは中位に位置する。主要
な河川は Day 川、Hoang Long 川、Can 川、Vac 川や Van 川であり、河川ネットワー
クには舟運が盛んである。多くの河川は北西から南東に流れ、Day 川河口に収束し、海に
注いでいる。多くの湖沼があり、その主なものは Dam Cut や Dong Thai 湖等であり、
特別の景観を作っている。
3.5.4 灌漑・排水の状況
この省の水源は紅河 (Song Hong) である。取水は感潮河川からゲートにて自然取り入れし
12
ている。海岸堤防や河川堤防で洪水から農地を守っている。
基幹灌漑・排水施設の改修や補修が必要であるが、農民が貧しいので、農民の負担が伴う末
端灌漑施設の改修はまだ進んでいない。
春作は米作がほとんどで、用水の需要期がほぼ同時期であるため、春作の栽培時に発生する
灌漑用水不足が水配分上の問題である。
基幹灌漑・排水施設は 1 つの IMC が維持管理・運営を行っている。その IMC の下には 6
IME が組織され、各地の潅漑、排水施設の運営管理を行っている。IMC は潅漑面積の約
50 % を潅漑し、残りの 50 % は APC が用水を供給している。
小規模ため池が 44 カ所あり、その総貯水量は 41 MCM である。このうち 8 カ所の比較
的大規模なため池は IMC 管理であるが、他の 36 カ所のため池は APC 管理である。た
め池の潅漑面積は 7,550 ha である。
IMC は 132 機場(648 ポンプ機器)を運営している。 APC は 363 機場 (814 ポンプ機器)
を運営管理している。IMC は河川から取水する 87 カ所の取水ゲートを運営管理し、APC
は地区内の 167 カ所の取水ゲートを運営管理している。
用水路の総延長は 2,923 km で、内幹線・支線用水路の 556 km を IMC が運営管理して
いる。APC は残りの 2,367 km の末端用水路の運営管理を行っている。内 703 km の用
水路は護岸が完了している。
省の南端部に Yen Mo District にある
ADB, AFD (フランス)とベトナム政府資
金により建設された貯水池は全延長約
10 km にも及ぶ細長い形状の貯水池で
ある。ここに 3 カ所のダムが建設され、
おのおの計画水位を調整している。最上
流の貯水用のダムはコンクリート固定堰
で、満水位は 3.1 m MSL である。真ん
中のコンクリート固定堰は満水位 2.9 m
MSL で、最下流のダムはラバーダムで堰
上げ、貯水位は 2.4 m MSL である。 3 カ所貯水池は連続している。最上流の貯水池の過
去最大洪水位は 4.9 m MSL を記録した。最下流のダム地点の最大洪水位は 3.9 m MSL で
あった。この地区の農民は貧しく、農業生産の向上が望まれている。IME の組織やその活
動は良好である。
13
この地区に面した感潮河川には防潮堰が建設されて
いる。外水位が低い干潮時にはゲートを開扉し、排
水を行い、満潮時の高水位時にはゲートを 5 ~ 6 時
間開扉し、真水(淡水、アオミズ)を潅漑用に取水
している。また、舟運を確保する舟通し施設も設置
されている。ADB 資金で建設された。
3.5.5 維持管理・運営システム
2009 年の水利費は 200,000 VND/ha/作である。年間の政府補助は省全体で 1,100 億 VND
で、主に電気料金の支払いに充てられている。
農民は水管理の訓練を望んでいる。
その理由として貧弱な水管理によるロスが大きい事が挙
げられる。
3.5.6 事業ポテンシャル地域
本事業ポテンシャル地域として、Yen Mo District にある ADB, AFD (フランス)とベトナ
ム政府資金により建設された貯水池の潅漑受益地が候補に挙げられた。対象地区面積は約
1,000 ha である。
潅漑面積は約 1,000 ha で、重力潅漑で行ってい
るが、幹線用水路の一部が護岸されているが、支
線用紙路や末端用水路はほとんど護岸されていな
い。取水位は高いにもかかわらず、支線用水路以
下の水路底高は田面よりも低く、水路内に用水を
貯留する旧来用水慣行に従っている。末端潅漑施
設の整備はほとんど行われていない。
用水路の改良工事は、通水停止期間(冬期)に行い、農作物栽培に影響を少なくする工事期
間が取られている。長大水路の場合は、区間を多く作り、多くの業者の参加を得て、工事期
間内に工事を完成させる方式を採用している。また、地区内の小規模水路の場合は、ローテ
ーション潅漑の停水期間(5 から 6 日間程度)に短区間工事を実施し、通水時には工事を
一時中止する方式も採用されている。
3.6. Hai Phong 省
3.6.1 位置と行政的構成
Hai Phong 省は海岸沿いの省で、首都 Hanoi から約 120 km 離れている。省界は、北は
Quang Ninh 省と、南は Thai Binh 省、西は Hai Duong 省に接し、東はトンキン湾であ
14
る。
この省の行政区は 2009 年現在、15 県 (= District) に分かれて、省都は Hai Phong 市で
ある。
省内には日本の援助で建設された 2 カ所の石炭火力発電所があり、首都ハノイ等に送電し
ている。
3.6.2 地勢・地形
この省の全面積は 2009 年現在、152.2 千 haで、2008 年の平均総人口は 1,845.9 千人で
あり、人口密度は 1,213 人/km2 で、国全体の人口密度 260 人/km2 の約 5 倍の人口密度
である 5 。これは、この国の主要な港湾施設であるHai Phong 港があり、近年工業化が進み、
主要道路沿いの多くの農地が工業団地へと変貌を遂げている。男性の総人口は 894.9 千人、
女性のそれは 951.0 千人である。
地勢的に Hai Phong 省は長い形状と歴史的な地殻運動のため、複雑な地形を示す。この省
の北部は平坦な丘陵地地形であり、
市の南部地域は海に向かって傾斜する極めて平坦で低平
な地形を示し、農用地面積は 51.8 千 ha で、そのほとんどが年中耕作可能な耕地で、低平
地では水稲の 2 季作が行われている。
主要な河川は 5 本
Thai Binh 川、Tray Chay 川、Cam 川、Da Trach 川と Bach Dang
川、である。すべての河川はトンキン湾に注ぐ Thai Binh 川の支流である。上流部には、
Bac Can 省の標高 1,179 m の Van On 山脈に源を発する Cau 川があり、Pha Lai に流れ
ており、Thuong と Luc Nam 川に合流して、97 km の Thai Binh 川になり、海に注ぐ。
この省の河川密度は 0.6 ~ 0.8 km/km2 である。
3.6.3 気候と営農状況
南シナ海に接しているため、熱帯モンスーンの影響を受けている。年平均気温は 23 ~
24 ℃で、年平均降雨量は約 1,700 mm、年平均湿度は約 85 %と、気候的には農業に適し
ている。北東モンスーンの影響を受ける冬季の 11 月から 4 月は、気温が低く、乾燥して
いる。南東モンスーンの影響を受ける
5 月から 10 月までは、雨が多く、6 月から 9 月
には時々台風の襲来も受ける。
省全体の農用地は 738 km2(全面積の約 60 %)であり、このうち農業生産面積は 518 km2
で、農用地の約 70 % を占める。
農用地の 50 %では年 3 作(水稲 2 期、野菜 1 作)が作付けされ、野菜の栽培面積は 2,500
~ 3,000 ha に及ぶ。約 1,000 ha 以上の沖積土壌にはジュートが栽培され、タバコの栽培
5
ベトナム総国土面積 331,150 km2、2008 年の総人口
15
86,210,800 人で、人口密度は 260 人/km2
は 1,000 ~ 1,300 ha の農地で行われている。果樹栽培は
23,000 ha の沖積農地は潮汐の影響を受けて、内
2,500 ha で行われている。約
9,000 ha では内水面漁業が行われてい
る。この省は 125 km の海岸線を持っているため、漁業開発のポテンシャルは高い。
3.6.4 灌漑・排水の状況
主要な潅漑施設は 407 カ所のスライスゲートを
備えた取水施設 6 と、それから伸びる導水路タイプ
の基幹用水路約 3,823 路線、同総延長 4,044 km
で、一路線の平均路線長は約 1.1 kmである。この
路線上に、重力潅漑で潅漑できない地域に、加圧
ポンプ場がある。加圧ポンプ場からの潅漑用水路
線数は
689 路線で、総延長 1,296 km、一路線
当たり約 1.9 kmである。加圧後、幹線用水路、支
線用水路を通じて、末端潅漑施設を経て、圃場に給水されている。ポンプ潅漑地域はローテ
ーション潅漑で用水配分を行っている。しかし、古いポンプ施設が多く、維持管理に多くの
時間と費用を必要としている。堤防総延長は 422 kmである。
多くの支線用水路や末端施設は土水路である。
しかしこの土水路の水路底は田面より低く建
設されて、灌水時に水路内貯留が容易に行える構造になっている。反面、配水効率が悪く、
潅漑効率の低下の一因となって、ポンプ運転経費の増大を招いている。
末端施設の終点端は、
パイプや土止めで排水路への落水を止めているが、管理が悪いため、漏水等により効率的に
水路内貯留ができない状況にある施設が多くあり、農民の施設改善要望の一因になっている。
1) Thuy Nguyen 県
潅漑面積は 約 8,000 ha で、全域で春作として米(1~2 月頃田植え)と夏作としてサツ
マイモ等の畑作換金作物の 2 毛作が行われている。中には 3 作目として、葉菜類を栽培し
ている農家もいる。取水はスライスゲートで重力取水しているが、重力灌漑を行うには水頭
が十分でないため、地区内には多くの補助ポンプ場があり、幹線用水路に揚水し、それ以後
を重力潅漑で圃場まで搬送している。
2) An Hai 県
潅漑面積は約 4,300 ha で、上記地区と同じく、年 2 毛作以上を栽培している。近年の
工場誘致のため、工業用水や飲雑用水の需要が増大し、その総量は 42 百万 m3 に達して
いる。
6
洪水防御堤防下に設置した取水扉門で、上げ潮時に上水(淡水、アオミズ)を取水し、塩分濃度が農業
用水に適さない水質になると閉扉する。干潮時には排水扉門として利用する 用水・排水の二目的扉門もあ
る。
16
3) Da Do 県
潅漑面積は約 16,000 ha で、この州では最大の潅漑面積を持つ。上記地区と同様に年 2
毛作以上を栽培している。
4) Tien Lang 県
潅漑面積は約 8,500 ha で、2 毛作以上の栽培を行っている。この県は水利組織がしっか
りしており、潅漑組織の運営が良い。
5) Vinh Bao 県
潅漑面積は約 10,500 ha で、他の地域と同様、2 毛作以上が栽培されている。この県も潅
漑組織がしっかりしており、潅漑施設の管理が良くなされている。
6) Cat Hat 県
本土から離れた離島県である。潅漑はここに小規模に行われているにすぎず、大規模な潅
漑組織はない。潅漑組織が小規模な原因の一つに、離島であり、流域面積が小さく、潅漑用
水が十分得られない地勢的な制約による。本土からの潅漑用水が供給されれば、大規模潅漑
組織の建設も可能であるが、費用対効果面で疑問があるだろう。
3.6.5 維持管理・運営システム
この省の潅漑組織は 5 地区と、 1 地区の島の計 6 地区で構成されている。IMC は 6 組
織で潅漑組織を運営している。県内の農地は捕縄に平坦で、クリークが発達しており、潅漑
用水の地域区分が明確でないため、県単位の潅漑組織となっている。
(図 3.6.1 参照)
3.6.6 事業ポテンシャル地域
(1) 事業ポテンシャル地域
現地 DARD と協議の結果、前記 6 地区の内、本事業にふさわしい地区は、Tein Lang 及
び Vinh Bao 県とした。選定理由として、他の県は、潅漑用水と工業用水、都市用水との
競合があり、水管理が複雑化してきている。また、6 番目の県、Cat Hat 県は潅漑施設そ
のものの整備が水源の制約で十分でないため、本事業の対象とはしなかった。事業ポテンシ
ャル面積として、約 19,000 ha が挙げられた。
(2) Vinh Bao IMC の概要
(Hai Phong 省)
この IMC の支配面積は約 18,000 ha で、農業生産面積は約 11,000 ha で、全面積に占め
る農業生産面積比率は約 60 %である。作付け率は年 220 ~ 230 %である。春作は米、他
17
は換金作物である畑作物を栽培している。この地域は近年の気象変化の影響を受け、塩水浸
入による被害が増加しつつある。
原則として、高位部の農地は加圧ポンプ場にて揚水
し、潅漑しているが、低位部の農地は重力潅漑で潅
漑している。この IMC 配下に 165 カ所の加圧ポ
ンプ場があり、水位不足の地域に揚水している。し
かし、多くのポンプ機器は古く、効率の低下がある
との事である。末端潅漑施設では、滞砂の激しいと
ころがあり、通水量の減少を起こしている路線があ
る。
排水はポンプ排水が主体である。
地区内の農民 (APC) には技術指導や知識・技術移転がほとんど行われていない。
3.7. Nam Dinh 省
3.7.1 位置と行政的構成
この省は紅河デルタの東に位置し、省の境界は、東側を Ninh Binh 省で、北東側は Thai
Binh 省に、北西側は Ha Nam 省に、南東側は海岸線 72 km のトンキン湾である。
この省は行政的に 9 県と Nam Dinh 市で構成されている。
3.7.2 地勢・地形
2008 年の平均総人口は 1,990.4 千人で、農村地域の居住人口は 1,654.4 千人(総人口の
83.1 %)で、男性の総人口は 966.8 千人、女性のそれは 1,023.6 千人である。人口密度は
1,205 人/km2 である。この省は 3 区域に区分される。低平区域は Vu Ban, Y Yen, My Loc ,
Truc Ninh, Nam Truc 及び Xuan Truong 県で、繊維工業、手工芸などの農産加工業が盛ん
である。海岸区域は Giao Thuy, Hai Hay と Nghia Hung 県で、漁業が盛んである。中央
区域は Nan Dinh 市で、繊維工業や工業、加工業や伝統的手工芸が盛んである。
省総面積は 165.2 千 ha で、人口一人当たりの面積は、ベトナム平均の 1,120 m2/人に比
べて 550 m2/人 で非常に低い。しかし農業に適した土壌は、特に稲作等の集約農業を可能
にしている。
紅河やその支流はこの省に地勢的並びに水文的に影響を与えている。4 カ所の入り江、Ba
Lat, Lach Giang, Day と Ha Lam、は紅河、Co 川、Day 川及び So 川によってそれぞれ
形成された。 Gaio Thuy 及び Nghia Hung 県にある 2 カ所の大きな湿地、計 20,000 ha
は紅河と Day 川によって形成された。
18
この省は高密度の灌漑水路網が形成されている。海岸線には浸食が発生している。
3.7.3 気候と営農状況
この省の気候は亜湿潤熱帯気候で、雨期は 5 月から 10 月、乾期は 11 月で、雨期に年功
雨量 1,400 mm ~ 1,750 mm の 85 ~ 90 %を記録している一方、乾期の総降雨量は
150 mm ~ 300 mm である。月平均気温は 16 ~ 29 ℃で、最も低い気温は 1 月に記録
される。平均湿度は約 80 %と湿潤状態である。平均日射量は 3 ~ 8 時間で、冬季はほと
んど曇っている。
3.7.4 灌漑・排水の状況
Nam Dinh 省には 30 カ所の大規模ポンプ機場があり、主に灌漑用に使用されているが、
地区内の排水路の水位によっては、排水機能を備えた用排兼用大規模ポンプ場もある。この
ポンプ場に設置されているポンプ機器数は 191 機である。Xuan Thuy 及び Hai Hau 県
には大規模ポンプ場はない。APC 管理の小規模ポンプ場が主体で灌漑用水を農地に揚水し
ている。
河川からの灌漑用水取水施設としてのスルースゲート施設は 1,396 カ所あり、河川水位が
高い時に自然取り入れで取水を行っているが、近年の気候変動により塩水遡上が発生し、高
塩分濃度の用水が混じるため、所定の用水量を取水できないケースが増えているという。
基幹用水路は 282 路線あり、その総延長は 1,118.32 km に及ぶ。市街地内は石積み護岸
が施されているが、農地内では自然河川状態である。
二次用水路の路線数は 556 路線で 1,344 km で
あるが、護岸工事が徐々に行われている。おもにコ
ンクリートブロック積みのモルタル塗りの護岸工
事が実施されている。2,029 路線、2,128 km の三
次水路も二次水路と同様であるが護岸割合は少な
い。1999 年に水路護岸を推進する政策が発表され
300 km が改修された。
省全体の末端潅漑施設は約 13,000 km あるが、
2009 年現在、その内の約 500 km は改修が終わっ
ている 7 。末端灌漑施設の整備はほとんど APC及び
農民に任されており、資金的制約のある APC は末
7
改修率は全延長に対して 3.8 %。
19
端施設の整備を行えない状況にある。
省の東部、海岸に面した Hai Hau District は水不足が問題の地域である。近年の気候変動
の影響を受けている。
3.7.5 維持管理・運営システム
この省には 8 IMC が組織され、内 1 IMC は国直轄大規模ポンプ場を運営管理している。
他の 7 IMC が組織され、その他の潅漑施設の運営管理を行っている。
(図 3.7.1 参照)
2009 年末から 2010 年当初は 107 年に一回の干魃年と言われ、DARD, IMC職員はその対
策に忙殺されていた。気候変動の影響を受け、河川水位の低下と塩水遡上がポンプ運転を困
難にし、更に小雨のため灌漑用水不足が発生した。塩水遡上対策として、常時水質(塩分濃
度 8 )をチェックし、規定以上の濃度になったらポンプ揚水を休止する 9 。自然取り入れゲー
トも同じように塩分濃度を常時チェックしながら河川から取水している。
3.7.6 事業ポテンシャル地域
(1) 事業ポテンシャル地域
DARD は、この省の本事業対象面積として Vu Ban 県 の 25,000 ha と Nam Truc 県の
15,000 ha、計 40,000 ha を挙げた。さらに、Nam Dinh 市街地の近傍の Thanh Loi 地区
約 50 ha に、近代的な潅漑システムのモデル農場の導入の要請を受けた。この地区には畑
地潅漑施設、スプリンクラーやドリップ潅漑システムの導入を計画し、近代営農技術の展示
圃場を農民に行うものである。
(2) Vu Ban 県の概要
Vu Ban IMC よりの聞き取りにより、以下にこの県の概要を記す。
県全面積は 14,770 haで、県の総人口は 130,700 人である。Vu Ban IMCは 3 カ所の大規
模ポンプ場を運営管理している。他にMARD管理の国営ポンプ場が 1 カ所ある。MARD管
理のポンプ場 10 は 吐水槽までは国管理であるが、幹線用水路以降は IMC 管理になってい
る。このポンプ場は Vu Ban 県 の北端にあり、Song Hong川より取水し、Vu Ban 県の大
部分を灌漑受益地にして、さらに隣接 Ha Nam省や隣接 Y Yen 県にも灌漑用水を供給 11
8
聞き取りでは 800 ppm の塩分が取水限界点とのこと
観潮河川よりの自然取水ゲートも同じ規定を適用し、取水している。そのため、取水時間は潮位にもよ
るが、一日 3.5 時間から 6 時間程度しかないところもある。
10 1964 年にソ連邦の援助で建設された。
口径 1400 mm のポンプ 7 基が設置され、その揚水量は 32,000
m3/hr/基 (= 533 m3/min/基)である。
11 以前は、隣接 Ha Nam 省と同一行政区であったが、区界変更により別省になった。
9
20
している。
IMC 管理の 3 カ所のポンプ場は Song Hong 川より取水している。各ポンプ場には 7 基
のポンプが据えられ、1 基当たりの揚水量は 2,000 m3/hr (= 33 m3/min)である。省全体で
は 108 カ所のポンプ場があり、多くのポンプ場は潅漑と排水の両機能を備えている。
この地区の末端潅漑施設は、総延長 550 kmで、
その内 150 kmが練石積レンガ矩形水路で改修
されている。改修費用は APCが農民から集めた
資金を元に、地元農民で組織する「建設グループ」
を雇用し、資材、労務費を提供し、IMC の技術
支援 12 の元に、工事を実施した。建設期間は水を
あまり必要としない夏作収穫後の 10 月から 1
月頃の約 3 ヶ月間で、給水を停止しての通年施
工は、農民の理解を得られないため実施されてい
ない。作物補償的な思考は地元農民には受け入れられない、とのことであった。長い区間の
施工は、多くのSection に工事全体を分け、工事発注を行っている。
12
必要経費・費用は IMC の全額負担で、 APC 負担はない。
21
第 4 章 事業対象面積
上記各省の事業ポテンシャル地域から、IMC、APC、水利組合、農民などのステークホル
ダーの会議を経て、事業に同意する地域を事業主体が評価し、優先事業実施地域とする。こ
の会議は月例開催とし、事業コンポーネントの選定、優先度の決定、農民負担割合、維持管
理農民負担割合を決定する。
事業ポテンシャル面積は、この調査期間に各 DARD や IMC と協議した結果、以下のよう
な面積が概定された。この地域の中で、末端灌漑施設や水管理に問題・課題がない区域は本
プロジェクトから除外するものとする。
現在実施中のプロジェクトタイプ技術協力事業の実績では、農民の労務提供などの負担を除
くと、事業実施費用は ha 当たり 1,912 US$であるので、総事業費から事業実施面積を推
定すると、22,500 ha となる。従って、下記事業ポテンシャル面積の中から、末端施設の施
設や水管理に問題・課題がある面積を優先的に事業化する。
省名
Hai Doung
Quang Ninh
Hai Phong
Thai Binh
Ninh Binh
Nam Dinh
計
事業ポテン
シャル面積
(ha)
61,500
5,000
推定事業化
面積 (ha)
19,000
11,000
1,000
40,000
137,500
4,000
3,000
1,000
5,500
22,500
7,000
2,000
備考
推定
Yen Rap Project area の内、
WB にて事業実施地区を除
外。推定
推定
推定
推定
第 5 章 概算事業費と事業実施期間
概算事業費は、事業費、コンサルタント費、用地買収・補償費、予備費(物価、物理的)を
含むが、現在実行されている JICA の CDPIM の支出費用を参考に概算した。概算事業費
は
50 億円と見積もった。内工事費は 43 億円、コンサルタント費は 5 億円
(外国コ
ンサルタント 270 百万円、ローカルコンサルタント 230 百万円)、用地買収補償費は
5,000 万円、予備費は 1.5 億円を想定する。
工事費は機械器具費、施設費、農民などステークホルダーの月例会議費や管理費で構成され
る。上述のように、農民などステークホルダーの事業への同意ができた地域から優先に事業
実施をおこなう。
事業実施期間は、事業選定と実施設計期間を 2 年間想定し、事業実施期間を 5 年間と想
定すると全 7 年間とする。
22
第 6 章 事業実施体制
事業実施主体は農業・農村省管轄の「水利研究所 (VAWR)」とし、その下にコンサルタン
ト(ローカル、外国人)を配し、水利研究所の実施を支援する。外国コンサルタントは T/L
(灌漑)とし、その下に水管理専門家を配する。必要に応じて、各種短期専門家の派遣も行
う。(図 6.1.1 参照)
ローカルコンサルタントは、事業地区の文化・地勢・水環境などに精通した技術者・専門家
を配置する。多数のローカルコンサルタントは事業のスムーズな推進には必要になる。ロー
カルコンサルタントの雇用の人的資源として、水利研究所の多くの OB、約 3,000 名の技
術者の稼動が可能であるので、ローカルコンサルタントの雇用に問題はない。
23
図表
24
25
26
27
添付資料
調査団員
中野
敏信
団長、SCI
飯田
将弘
団員、SCI
調査日程
日順
月
日
曜日
調査活動・工程
1
1
10
日
移動日(日本~Hanoi)
2
1
11
火
JICA, プロジェクト技術協力チームへ表敬、情報 Hanoi
Hanoi
収集。水利研究所へ表敬・協議
3
1
12
水
Hai Doung 省表敬、協議、資料収集及び
Quang Ninh
現地踏査
4
1
13
木
Quang Ninh 省表敬、協議、資料収集及び
Hanoi
現地踏査
5
1
14
金
日本大使館表敬。資料整理、予備解析
Hanoi
6
1
15
土
資料整理、予備解析
Hanoi
7
1
16
日
資料整理、予備解析
Hanoi
8
1
17
月
Hai Phong 省表敬、協議、資料収集及び
Hai Phong
現地調査
9
1
18
火
Thai Binh 省表敬、協議、資料収集及び
Hanoi
現地踏査
10
1
19
水
資料収集、整理、予備解析
Hanoi
11
1
20
木
Ninh Binh 省表敬、協議、資料収集及び
Nam Dinh
現地調査
12
1
21
金
Nam Dinh 省表敬、協議、資料収集及び
Hanoi
現地踏査
13
1
22
土
資料整理、予備解析
Hanoi
14
1
23
日
資料整理、予備解析
Hanoi
15
1
24
月
VAWR へ報告、協議。資料収集
Hanoi
16
1
25
火
JICA ベトナム事務所へ報告、大使館へ報告
Hanoi
17
1
26
水
資料収集、予備解析
Hanoi
18
1
27
木
移動日(Hanoi~
機中泊
19
1
28
金
移動日
~日本)
28
面会者リスト
在ベトナム日本大使館
西野
篤範
書記官
JICAベトナム事務所
東城
康裕
五月女
次長
淳
所員
ベトナム農業省
狩俣
JICA 専門家、MARD
茂雄
JICA CDPIM Project
大平
正三
チーフアドバイザー、CDPIM, JICA
平林
秀紀
同専門家
斉藤
一俊
同専門家
VAWR
Ass. Prof. Dr. Le Manh Hung
General Director
Ph. Dr. Nguyen Tung Phong
Director, CTIC
Dr. Nguyen Vu Viet
Deputy Director
Mr. Le Quang Anh
Vice Director, CTIC
Eng. Le Hong Nhung
Project Management Expert on Water
Management
Eng. Nguyen Thuy Linh
Staff,
International
Department, CTIC
Msc. Dao Viet Dzung
Senior Researcher, Water Resources
Development & Management
Asst. Prof. Dr. Doan Doan Tuan
Director, CPIM
Cooperation
Water Resources University
Assoc. Prof. Dr. Le Quang Vinh
Director, CWREA
Hai Doung Province
DARD
Mr. Le Van Truong
Deputy Chief of Technique Department
Mr. Bui Quy Tuan
Vice Director
Department
29
of
Water
Resource
Mr. Hong Gia Binh
Vice Director
Department
of
Water
Resource
Msc. Dinh Duc Thanh
Head of Office Agricultural and Rural
Development
Quang Ninh Province
IMC
Mr. Nguyen Hong Son
Deputy Head of Department for
Agriculture and Rural Development, Yen
Hung District
Hai Phong Province
DRAD
Mr. Le Van Hien
Vice Director of DARD
Mr. Vu The Bao
Vice Head of Water Resource Division
Mr. Do Van Luu
Department
Development
Mrs. Nguyen Thi Dao
Department of Irrigation Facility
of
Irrigation
Hai Phone Province
Vinh Bao IMC
Mr. Vu Thanh Son
Director
Mr. Nguyen Huu Ne
Deputy director
Thai Binh Province
DARD
Mr. Hong
Director
Mr. Vu Trong Yen
Vice director
Mrs. Le Thi Thanh
Head of Irrigation section
IMC
Mr. Pham Van Phan
Director of South IMC
Ninh Binh Province
DARD
Mr. Tran Van Bach
Director
Mr. Vu Nam Tien
Deputy Director
30
Facility
Mr. Ta Kim Tan
Deputy
Chief,
Department
Mr. Chu Tung Lam
Technical Staff
Mr. Nguyen Van Hao
Chief Secretariat
Water
Resources
Nam Dinh Province
DARD
Mr. Nguyen Dinh Nghi
Chief of Water Resources Department
Mr. Vu Minh Cuong
Expert, Water Resources Department
Vu Ban IMC
Mr. Nguyen Van Ouy
Director
Mr. Tran Manh Dang
Vice Director
略語、記号
APC:
Agriculture Productive Cooperative
ARD:
Agriculture and Rural Developement
CDPIM:
Capacity Development of Participatory Irrigation Management System
CPC:
Commune People’s Committee
CPIM:
Center for Participatory Irrigation Management
CTIC:
Center for Training and International Cooperation
CWREA:
The Center for Water Research and Engineering Application
DARD:
Department of Agriculture and Rural Development
IARD:
Integrated Agriculture and Rural Development
IMC:
Irrigation Management Company
IME:
Irrigation Management Enterprise
JICA:
Japan International Cooperation Agency
MARD:
Ministry of Agriculture and Rural Development
MOT:
Ministry of Transportation
MOST:
Ministry of Science and Technology
MOC:
Ministry of Construction
MOIT:
Ministry of Industry and Trade
MONRE:
Ministry of Natural Resources and Environment
MPI:
Ministry of Planning and Investment
MOF:
Ministry of Finance
PPC:
Provincial People’s Committee
31
DPC:
District People’s Committee
WUO:
Water User Organization
RBOs:
River Basin Organizations
NWRC:
National Water Resource Council
SCI:
Sanyu Consultant Inc., Japan
SWI:
Sub-department of Water Resources and Irrigation Works
VAWR:
Vietnam Academy for Water Resources
32
現地写真集
33
(1)VAWR(Vietnam Academy for Water Resoureces)本部及びハイズン省
Field Report during January 11 to 22, 2010
Hai Doung Province
Courtesy Call and Discussion on Purpose of
ADCA Mission, Project Area and Itinerary of
Field Survey at VAWR (11 Jan., 2010)
Courtesy Call and Discussion on Purpose of
ADCA Mission, Project Area, Data Collection at
DARD
Improved End Check on On-Farm Canal
(12 Jan., 2010)
Canal Improvement Works through Farmers'
Participation at Gia Xyen Model Area
(12, Jan., 2010)
34
(2)クアンニン省
Quang Ninh Province
canal
Courtesy Call, Discussion and Data Collection at
IMC (13 Jan., 2010)
Farm
Raod
Improved On-Farm Irrigation Canal through
Farmers' Participation (13 Jan., 2010)
canal
Farm
Raod
canal
Improved On-Farm Canal by CDPIM, JICA and
Farm Road along Canal by Farmers’
Participation at Yen Dong (13 Jan., 2010)
Improved On-Farm Canal by CDPIM, JICA and
Farm Road along Canal Paved by Farmers’
Participation at Yen Dong Model Area (13 Jan.,
2010) (before no paved)
35
(3)ハイフォン省
Hai Phong Province
Courtesy Call and Discussion on Purpose of
ADCA Mission, Project Area and Data Collection
at DARD (18 Jan., 2010)
On-Farm Canal without Proper Facilities
(18 Jan., 2010)
Irrigating Farm Filed before Land Soaking and
Transplanting Spring Rice
(18 Jan., 2010)
Irrigated Filed after Transplanting Spring Rice
and Unlined Irrigation Canal
(18 Jan., 2010)
36
(4)タイビン省
Thai Binh Province
Courtesy Call and Discussion on Purpose of
ADCA Mission, Project Area and Data Collection
at DARD (19 Jan., 2010)
Dual Purpose Pump for Irrigation and Drainage
(19 Jan., 2010)
End Point of Improved Tertiary Canal and
Unimproved On-Farm Canal (19 Jan., 2010)
On-farm Pump due to Shortage of Water at Field
(19 Jan., 2010)
37
(5)ニンビン省
Ninh Binh Province
Dam
Reservoir
Courtesy Call and Discussion on Purpose of
ADCA Mission, Project Area and Data Collection
at DARD (21 Jan., 2010)
Three Reservoirs funded by ADB as Water
Source by Gravity, But On-Farm Facilities are
Poor, and There are Poor Farmers (21 Jan.,
Upper Dam Constructed by French Fund as Main
Water (22, Jan., 2010)
Fields, Irrigation Water is supplying by Gravity
through Most of Unlined Canal
(22, Jan., 2010)
38
(6)ナムディン省
Nam Dinh Province
Courtesy Call, Discussion on Purpose of ADCA
Mission, Project Area and Data Collection at
DARD
(21 J
2010)
Courtesy Call, Discussion on Purpose of ADCA
Mission, Project Area and Data Collection at
IMC (22 Jan., 2010)
Proposed Upland Fields of 50 ha with Modern
Irrigation System of Sprinkler, etc.
(22 Jan., 2010)
Unimproved On-Farm Canal without Proper
Facility (22 Jan., 2010)
39
Fly UP