...

(案)の詳細資料(その3)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

(案)の詳細資料(その3)
今後の方向性(案)の詳細資料(その3)
(1)市営住宅入居機会の確保について
課題
考え方
議論のポイント
今後の方向性(案)に対する参考事例等
今後の方向性(案) → (2)
他の政令市の方針 → (3)
その他の取り組み例 → (4)
◆より困窮度度の高い要配慮者の入
・入居承継条件を厳格化する方向性がみら
居機会を確保するために承継基準 れる
を強化
○入居承継の厳格化は必要
か。
◆現在行っている収入超過者への決
定通知を継続
市営住宅
・市営住宅の応募倍率は高い
入 居 機 会 ○高額、収入超過者への対応
・入居機会の公平性
の確保
強化は必要か。
・約半数の都市で、超過世帯への対応を厳
◆現在行っている高額所得者への明 格化する方向性がみられる
-
渡請求を継続
◆公的住宅へのあっせんに努める
○単身世帯のミスマッチの解
消は必要か。
◆適正な住戸への移転方策を検討
(2)関連データ等
・世帯規模に応じた住宅への住み替えを行
っていく方向性がみられる
(3)他の政令市の方針・事例等
②市営住宅の居住面積のミスマッチ
1人で 55 ㎡以上に住んでいる世帯は 3,500 戸以上、全体の 13.6%と
①入居継承の状況
○同居承認許可件数(H19∼H20 年度)
なっている。
子と孫の同居承認が多く、H20 年の件数約 370 件。
・収入超過世帯について、承継不可を検討(川崎市)
30,000
100.0%
該当世帯数
非該当世帯数
ミスマッチ割合
25,000
14
57
35
14
58
9 111 1 0 0
36
世帯数
243
70.0%
60.0%
15,000
21,808
21,894
22,186
22,131
22,264
50.0%
40.0%
0
子
50
子の配偶者
100
孫
150
孫の配偶者
父母
200
縁故者
250
配偶者(未届け)
300
兄弟姉妹
350
ひ孫
婚約者
400
祖父母
10,000
5,000
出典:札幌市調べ(H21)
○承継承認許可件数(H17∼H21 年度)
30.0%
14 .79%
1 4.61%
14.25 %
13. 99%
13 .66%
3,785
3,746
3,686
3,599
3,522
0
死亡による配偶者への承継承認が最も多く、H20 年の件数約 360 件
2004
2005
2006
2007
20.0%
入居承継承認件数(H17-H21夏)
350
300
5
2
14
48
9
3
5
53
2
2
17
69
7
3
11
兄弟姉妹
63
200
父母
100
0
2
3
20
50
86
265
283
276
子
配偶者
0
17年度
18年度
19年度
20年度
・明け渡し請求(さいたま市、広島市)
・賃貸住宅等への住み替え誘導(千葉市、さいたま市(公団賃貸住宅
への住み替えあっせん)
、名古屋市(公社が募集する住宅のうち、優
0.0%
先的に申し込みできる特別枠設置)
)
2008
③適正な住宅への住み替え
阪市、広島市)
孫
276
・家賃滞納者対策(川崎市、広島市)
・世帯規模に応じた住宅への住み替え促進(さいたま市、京都市、大
250
150
・対策の強化の検討(新潟市、川崎市)
10.0%
出典:札幌市調べ
400
②高額所得・収入超過世帯への対応
80.0%
17 13 19 2 4 1
20,000
H20
・同居承認、名義変更の厳格化(大阪市)
90.0%
ミスマ ッチ住戸の割合
220
H19
・承継資格の見直し(新潟市、広島市、北九州市)
居住面積ミスマッチ世帯(居住面積55㎡以上に1人世帯)
同居承認実績(件数)
①入居継承への対応
21年度
(7月まで)
出典:札幌市調べ(H21)
・世帯人員と住戸規模を反映した家賃設定(大阪市)
Fly UP