...

緊急Web通報システム ガチャピー 消防防災製品等推奨 ~消防本部

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

緊急Web通報システム ガチャピー 消防防災製品等推奨 ~消防本部
消防防災製品等推奨
緊急Web通報システム
ガチャピー
~消防本部説明用資料~
-No20130819-
NPO日本レスキュー支援協会
■ 東日本大震災の実態
2011年3月の東日本大震災での
聴覚障がい者の死亡率は、全体の2倍でした。
防災・災害情報は音声によるものがほとんどで、聴覚・言語機能障がい者は情報を
聞くことが出来ず逃げ遅れていました。また、家屋の下敷きになっても助けを呼ぶこと
ができず、多くの方が犠牲になられました。
これは、大災害でなくても緊急時おいても同様で、外出先で体調が悪くなった場合
に、周囲に助けを求めることもできません。
聴覚・言語機能障がい者が、外出先からでも簡単に119通報できる
システムの整備は急務です。
1
1
■ 総務省消防庁への陳状書
全国ろうあ連盟が陳状書を提出されました。( 2012年12月11日 )
「いつでもどこでもだれでも緊急通報できる」新システムを整備してください。
現在整備が進められているFAX110、119番は在宅のときにしか使えず、メー
ル通報は真に緊急なときは入力にじかんがかかり通報が困難な場合もしばしばあ
るという課題があります。そこで、メール通報等の現システムを携帯電話や最近普
及しているスマートフォンで、ボタンをクリックするだけで通報出来る新システムへ
の切り替えをお願いします。
健聴者と同様に、全国どこでも119番通報できるシステムを構築してほしい!
2
■ 導入実績
総務省消防庁
( 平成24年4月~ )
■ 題名
聴覚・言語機能障がいに対応した緊急通報技術の開発
■ 内容
パケット通信を用いた新たな緊急通報・災害通報手段の標準化を行い、
聴覚・言語機能障がいに対応した緊急通報技術を構築する。
■ 全国モデル消防本部
所沢市消防本部 【 現 ・ 埼玉西部消防局 】
2013年 3月 埼玉西部消防局 導入
3
■ 目次
「緊急Web通報システム・ガチャピー」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消防本部で通報受信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通報完了メール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チャット機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通信方式(なぜアプリを利用しないのか?)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対応機種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録手順①②・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録完了後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登録完了者の印刷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
利用者がメールアドレスを変更した場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消防本部で変更内容確認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
利用者が機種変更をした場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事例(岩手県一関市消防本部)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
停電時の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
システムのセキュリティ対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消防防災製品等推奨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
類似システムの注意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
6
7
8
9
10
11
12、13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
4
■ 「緊急Web通報システム・ガチャピー」 とは?
ガチャピーとは、音声による119番通報が困難な方々が、
簡単に「119番通報」できるシステムです。
①通報種別を選択
②詳細の入力
④居場所の入力
中央公園の噴水周辺に
います。
通報完了
お腹が痛い
③外出先を選択
●GPSが搭載されていない携帯電話はもちろん、GPSが搭載されていても室内などで位置が取得できない場
合などでも、上記のように居場所の入力 をすることにより外出先から通報する事ができます。
●利用者が12歳以下の場合は、通報画面の表示はひらがなでわかりやすく表示されます。
5
■ 消防本部で通報受信
インターネットに接続できるPCで通報受信
●各項目を音声で通知します。
「救急通報です」
「火災通報です」
「テスト通報です」
●設備投資不要
インターネットに接続できるパソ
コンがあればOK
通報者の「登録情報」と併せて、「通報場所」が地図上に表示されます
6
■ 通報者へは
消防本部で通報を確認すると、
通報を受け付けた事がわかるよう、通報者へメール送信されます。
From:[email protected]
Sub:○○消防本部です
ちゃんと通報
できたのかな…?
【山田太郎様】
○○消防本部です
「救急通報」
を受付ました
よかった!
届いたんだ!
■返信はコチラ
↓ ↓ ↓
[email protected]
※メールに写真・動画も
添付できます
詳細の表示
(8ページ)
7
■ チャット機能 ~文字・画像・動画~
通報を受け付けた後、通報者とのメールでのやりとりが可能です。
文字だけでなく、画像・動画でのやりとりによって、通報者の状況をより詳しく把握する事ができます。
消防
通報者
動画アイコン
動画
消防
通報者
画像アイコン
画像
8
■ 通信方式
Web
アプリ
アプリを利用しない理由
1.OS毎に対応が必要になる
スマートフォンのOSをバージョンアップした場合、それまで正常に動作していたアプリが動作しなくなることが
あります。
2.利用者自らの操作でアプリを常に最新版にして頂く必要がある
正常で安定的な動作をするためには、常に最新版に利用者自らバージョンアップしてもらわなければなりませ
んが、周知徹底するのは困難です。
3.アプリでは対応できない端末がある
現在発売されているスマートフォンの中にはアプリをダウンロードすることができない仕様のものもあり、利用
者を限定してしまいます。また、アプリに限定した場合、フューチャーフォン(従来の携帯電話)は全て対応外と
なってしまいます。
4.機種変更をしたときに再登録作業をして頂く必要がある
機種変更をした場合、再度登録を行わなければなりません。
9
■ 対応機種
過去に発売された全ての携帯電話・スマートフォン・パソ
コンに対応しております。
※端末にGPSが内蔵していなくても利用可能
(Android)
(Android)
(Android)
※日本で発売されている端末に限ります 10
■ 登録施設
消防本部が認可する施設で登録することができます。
(登録施設は、最大50カ所まで登録可能)
消防本部から登録施設ごとに「ID・PASS」を発行します。
※登録施設では緊急通報は受信しません。
11
■ 登録手順① (利用者)
①QRコード等を読み込みます。
http://sos-web.jp/
② 新規利用者登録を選択
③ 各項目を入力
~利用者が障害福祉課で登録する場合~
●携帯電話・スマートフォン(Android・iPhone)・パソコ
ン、全て同じ方法で登録できます。
●アプリのダウンロードは必要ありません。
④ 登録申請を選択
⑤ メールが届きます
メールが届いた方は、
窓口へお越し下さい。
メールが届かない方は
1.メールアドレスの入力間違い。
2.迷惑メール設定をしている。
→「sos-web.jp」のドメインを受信許
可に設定して下さい。詳しい設定方
法は各携帯電話会社にお尋ね下さ
い。
上記の内容を確認し、もう一度登録
申請を行って下さい。
12
■ 登録手順② (障害福祉課)
~利用者が障害福祉課で登録する場合~
各項目を入力後、登録を行った方の氏名を入力し、「利用可能にする」を
クリックします。以上で利用者登録完了です。
13
■登録完了後
障害福祉課で利用者登録が完了すると、消防本部へ登録完了の通知
が届きます。利用者には、登録完了のメールが届きます。
消防本部には・・・
登録完了の通知が届きます
利用者には・・・
登録完了メールが届きます
14
■ 登録完了者の印刷
消防本部では管理画面で、「登録申請者・登録申請中・認証待ち・登録完了
者」を個別で一覧表示することができます。利用登録完了者を必要に応じて、
図①のように印刷することが可能です。
管理画面
図①
登録完了者の一覧です。
15
■ 利用者がメールアドレスを変更した場合
利用者は、自宅に居ながら自分の携帯電話・スマートフォン・パソコンか
ら簡単にメールアドレスの変更を行うことができます。
変更できる項目
■ メールアドレス
■ いつも通っている病院
■ 持病 など
■ パスワード
※登録施設でも登録内容の変更は可能です。
16
■ 消防本部で変更内容確認
利用者が自ら登録内容の変更をすると、消防本部に音声で通知します。
お知らせがあります
山田太郎さんがメールアドレス変更
されたんですね。確認しました。
17
■ 利用者が機種変更をした場合
利用者は、消防本部・福祉課に届ける必要はありません。
新しい携帯電話・スマートフォンでQRコード等からアクセスして頂き、ブック
マークお気に入り登録してください。
[email protected]
0123
http://sos‐web.jp/
QRコード等を読み取り
ます。
ログイID・PASSを入力し、
ログインします。
ブックマーク・お気に入り登
録をします。
18
■ 事例(岩手県一関市消防本部)
平成23年3月11日
東日本大震災が発生
その時、ガチャピーは…?
一関市では3月11日の震災発生直後、送電が停止されたことから市内全域が停電となり、消防本部も庁舎全
体が停電となりました。
パソコンもすべて使用できなくなり、ガチャピーを受信しているパソコンも電源が入らない為、ガチャピーによる
通報受付画面を表示できない状態でした。
しかしそのような状況下、消防職員がガチャピーの通報テストを行ったところ、あらかじめ非常時受信用として
登録してあった携帯電話が緊急通報を受信し、システム自体は正常に作動していることを確認できました。
今回の震災では幸いにしてガチャピーによる通報はありませんでしたが、パソコンやインターネットが使用でき
なくなった場合でも、自営設備ではなくASP方式であるアドバンテージを生かし、代替手段によって通報が受付
けられる仕組みがあることは、私たち消防職員がより迅速・確実に対応できることはもちろん、ご利用者が少し
でも安心を得ることに繋がると実感しました。
(一関市消防本部 消防課 千葉幸也氏)
19
■ 停電時の利用
ガチャピーは停電時でも利用できます
大規模災害など、消防庁舎全体が停電してしまった場合、
当然パソコンも使用できません。
そのような事態に備え、あらかじめ携帯電話のメールアドレ
スを登録しておけば、パソコンで受信する内容と同等の内容
のメールが携帯電話に届きます。
東日本大震災の際、岩手県一関市消防本部では、庁舎全
体が停電となりましたが、この機能を利用してあらかじめ携帯
電話のメールアドレスを登録していたため、テスト通報メール
が届きました。
このように、たとえ庁舎全体が停電していても、ガチャピー
は利用できるのです。
※メールアドレスは、最大10アドレス登録できます
通報メール
9/18(火)14:25
差出人:○○消防本部
件名:救急通報
鈴木花子様からの救急通報です
■お腹が痛い
■鈴木花子様の現在地
http://www.npo-r.jp/map/
12345……
■鈴木花子様の情報
◇よみがな
すずきはなこ
◇年齢 23歳
◇性別 女性
◇住所
○×市△△町1丁目2-3
◇いつも通っている病院
○△病院
:
20
■ システムのセキュリティ対策
SSL暗号通信
└セキュリティ対策の1つとして、システム上でのID・パスワード等の情報はSSL通信を使用し、暗号化をして通信
します。暗号化することによって、データを盗聴しても簡単には個人情報を見ることは出来ないようになります。
※SSL通信とは
Secure Socket Layer の略で,暗号化された安全な通信を提供します。インターネットのウェブサービスに
おいて、サーバ⇔クライアントPC間でクレジットカード情報などの機密性の高い情報を安全にやり取りできる
ようにするために、米Netscape Communications社が開発したセキュリティ機能付きのHTTPプロトコルです。
インターネット不接続
└インターネットが不接続なったと同時に、音声で通知する仕組みになっています。音声で通知することで、すぐ
に対処を行うことができます。
クロスサイトスクリプティング対策
└ユーザーがシステム上で入力する情報にクロスサイトスクリプティング対策を実装します。
※クロスサイトスクリプティングとは
ソフトウェアのセキュリティホールの一つで、Webサイトの訪問者の入力をそのまま画面に
表示する掲示板などのプログラムが、悪意のあるコードを訪問者のブラウザに送ってしまう脆弱性のこと。
SQLインジェクション対策
└データベースに関係する処理の実行時にはSQLインジェクション対策を実装します。
21
■ 消防防災製品等推奨
ガチャピーは、
一般財団法人日本消防設備安全センター
【消防防災製品等推奨】を受けました。
◆消防防災製品等推奨制度とは
この推奨制度は、消防防災分野において有効に活用できる
と認められている製品及び機器を推奨し、消防機関等に情報
提供を行うことにより、広く普及を図り消防防災活動に役立て
ることを目的としています。
◆ 推奨の対象製品
消防防災製品等の推奨の対象となるのは、消防防災分野に
おいて有効に活用できることが見込まれるもので、新たに考
案され、若しくは改良開発されたもので、当該分野においての
利便性、効率性又は安全性の向上に寄与するものであること
等の一定の要件が満たされている製品です。
22
■ 類似システムの注意点
もし、他社のシステムの導入をご検討中でしたら、下記の内容を比較してみて下さい。
①過去に発売された全ての携帯電話・スマートフォン・パソコンに対応していますか?
②登録後、登録内容の変更(メールアドレス変更・パスワード変更・登録者情報の変更)
があった場合でも利用者自身で変更できますか?
③登録後、機種変更をした場合、消防本部・福祉課に届け出なくても利用できますか?
④管轄外から通報があった場合、迅速に対応できますか?
⑤大災害時(停電)でも、通報を受信することができますか?
23
Fly UP