...

第1部 ワークショップ(ビジョン・カフェ)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

第1部 ワークショップ(ビジョン・カフェ)
第1部
ワークショップ(ビジョン・カフェ)
1
2
みんなが描いた福岡市の未来
アジアのリーダー都市ふくおか! プロジェクト
平成23年(2011年)の活動記録
市民意見の収集
ビジョン・カフェ
ワールド・カフェ方式による対話ワークショップ
市民どうしが対話を行うワークショップを、
ワールド・カフェ方式で、開催しました。
3
1 はじめに
「福岡市の新しいビジョンを一緒につくりましょう!」という呼びかけで、対話ワークシ
ョップの市民アクションがはじまりました。ワールド・カフェ方式で行われた、この対話ワ
ークショップのタイトルは、『ビジョン・カフェ』。
この名前は、広く市民が、カフェのようなリラックスした空間演出で、福岡市の将来像
について気軽に語りあう、思いの集合知の出現の場を「カフェ」、そして、そこで「ビジョ
ン」の創案ができますように、との思いを込めて名付けられたものです。
このビジョン・カフェでは、対話がなされるテーマ(ワールド・カフェの用語では、「た
いせつな問い」と言います)を、統一したことで、会場と日時は分かれるものの、多くの
市民が同じ対話を行ったといえる総合的な市民アクションとなりました。
ビジョン・カフェの「たいせつな問い」
25年後の福岡がすばらしいまちになっているとしたら、
そこではどんなことが実現しているでしょうか?
4
■ワールド・カフェとは
簡単な手順でリラックスした雰囲気を作り出し、自由に意見を出し合えるようにする
話し合いの手法です。全参加者をカフェテーブルのような小グループに分け、時間を
区切り、たびたびメンバー交換をしながら、多様な会話と組み合わせの偶然性を楽し
むもので、企業や大学、まちづくりへの導入が盛んに行われています。
ビジョン・カフェは、主に平成 23 年6月から 8 月にかけての 2 ヶ月間を中心に、市民
91 回、市職員 18 回、あわせて 109 回開催され、総勢 2,500 名以上(市民 1,874 名、
市職員約 700 名)の方にご参加いただきました。
(※市職員ビジョン・カフェの記録は、別冊Ⅳ「市職員意見集」をご覧下さい。)
ビジョン・カフェのワークショップの終盤では、参加者ひとりひとりに A4 用紙を配布し、
福岡市の将来像を端的に表す「ビジョンのフレーズ」を書いてもらいました。そのフレー
ズのすべてを「対話ワークショップにおける市民意見」として収集・集約したのが、後述
のキーフレーズリストです。
5
2 体験ワールド・カフェ
ビジョン・カフェの市民アクションに先立つキックオフとして、また、対話ワークショ
ップ(ワールド・カフェ)の楽しさを知っていただくための講座的意味合いも含めて、
体験ワールド・カフェを開催しました。
学生から年配の方まで、老若男女、多くの市民にお集まりいただき、ワールド・
カフェの楽しさに触れていただきました。
■日時:平成23年6月21日 18:00~19:30
■会場:あいれふ(福岡市健康づくりセンター)
■講師(ファシリテーター):田坂逸朗 (特活)日本ファシリテーション協会監事
■参加者数:63名
6
3 ビジョン・カフェを開催しよう!セミナー
(ビジョン・カフェ主催スキル講座)
市民の皆さまに、対話ワークショップ「ビジョン・カフェ」を主催・進行をしていただ
くにあたって、ワールド・カフェのワークショップ手法を学び、円滑に進行していた
だくためのセミナーを開催しました。
それに先立ち、ビジョン・カフェの開催モデル(本来120分以上を要するワール
ド・カフェの、60分の短縮版プログラムのひな型)をつくり、セミナーテキストに掲載
しました。(※テキストは、36ページ以降をご参照下さい。)
また、セミナーでは、実際にビジョン・カフェを体験していただくことで、参加者か
らも福岡市の将来像についてのご意見をいただきました。
■開催:13回
■期間:平成23年6月30日~8月20日
■講師:(特活)日本ファシリテーション協会
■受講者数: 133名
表 ビジョン・カフェを開催しよう!セミナーの開催一覧
No
開催日
1
6/30(木)
あいれふ
15
2
6/30(木)
あいれふ
19
3
7/2(土)
gate's(博多区中洲 3-7-24)
20
4
7/3(日)
中央市民センター
6
5
7/7(木)
城南市民センター
6
6
7/12(火)
博多市民センター
5
7
7/17(日)
あいれふ
8
8
7/22(金)
早良市民センター
13
9
7/27(水)
南市民センター
11
10
7/30(土)
福岡市研修センター
12
11
8/1(月)
市役所北別館
6
12
8/9(火)
市役所北別館
6
13
8/20(土)
コミセンわじろ
6
開催場所
7
参加者数
4 市民ビジョン・カフェ
セミナーを受講された方やワールド・カフェを開催したことのある方など、多くの
市民のみなさんが、自発的に多数のビジョン・カフェを開いてくださいました。
地域(自治協議会役員のみなさん、男女共同参画推進協議会のみなさん、公
民館館長・主事のみなさんなど)、市民団体、NPO法人、大学のゼミやサークル、
民間企業などが主体となり、市内全ての区において開催されました。
この取組みによって、幅広く、多くの市民のみなさんにビジョンを描いていただく
ことができました。
■開催:77回
■期間:平成23年6月19日~9月20日
■参加者数:延べ1,678名
<市民ビジョン・カフェの開催方法について>
ビジョン・カフェの開催は、ビジョン・カフェのホームページなどで参加者を広
く呼びかけるものと、特定の団体やサークルなどの仲間どうしが集まって開催す
るものに分かれます。
ビジョン・カフェの主催者には、開催日時などをホームページ上に登録するな
ど、事務局にご連絡の上、開催していただくこととしました。
また、自治協議会などの各種団体・組織には、依頼に応じてファシリテーター
(進行役)の派遣も行いました。
8
表 市民ビジョン・カフェの開催一覧
No
1
開催日
開催名称、開催団体など
6/19(日) じぶんごと計画 高校生×大学生
参加者
数
主催区分
15
学生など
50
NPO ・ 市
民団体な
ど
2
7/2(土)
NPO 法人日本ファシリテーション協会
九州支部
3
7/3(日)
じぶんごと計画 高校生×大学生
35
学生など
4
7/6(水)
西南大学商学部ゼミ
25
学生など
5
7/6(水)
商工会議所職員
12
企業・団
体
6
7/9(土)
南区おおいけ会役員のみなさま
20
地域
7
7/12(火) 西南大学法学部ゼミ
13
学生など
8
7/13(水) 南区自治協議会会長のみなさま
21
地域
9
7/16(土) .jp(ドットジェイピー)
56
学生など
15
地域
10 7/19(火) 東区箱崎校区自治協議会のみなさま
9
参加者
数
主催区分
九州大学医学部保健学科
11 7/20(水) 看護学専攻2年
保健福祉行政論
62
学生など
12 7/20(水) Brige to Future Fukuoka
100
学生など
21
NPO ・ 市
民団体な
ど
第8回グリーンシティゼミ
14 7/26(火)
「福岡のみどりの守り人 集まれ!」
20
NPO ・ 市
民団体な
ど
15 7/27(水) 西部ガス
19
企業・団
体
16 7/27(水) 東京福岡県人会
15
NPO ・ 市
民団体な
ど
17 7/29(金) 九州大学 加留部先生講座
18
学生など
18 7/30(土) 高取校区外国人学生
25
学生など
19 8/3(水)
城南区男女共同参画協議会のみなさま
20
地域
20 8/4(木)
福岡県学生会館英彦寮
13
学生など
No
開催日
開催名称、開催団体など
13 7/26(火) 子育て支援者研修
10
No
開催日
開催名称、開催団体など
参加者
数
主催区分
21 8/4(木)
博多区男女共同参画協議会のみなさま
39
地域
22 8/4(木)
早良区公民館主事のみなさま
24
地域
7
NPO ・ 市
民団体な
ど
17
NPO ・ 市
民団体な
ど
10
NPO ・ 市
民団体な
ど
9
NPO ・ 市
民団体な
ど
23 8/6(土)
24 8/6(土)
25 8/6(土)
"Asian business & happiness" Café
"Wishes from the Heart" Café
「隣人のよしみ」カフェ
26 8/6(土)
cafe 風の民
27 8/6(土)
NPO 法人日本ファシリテーション協会
九州支部
5
NPO ・ 市
民団体な
ど
28 8/6(土)
緊急 .jp cafe 8.6 sat
~普通の大学生にとって、
日本を創り替えるということ~
6
学生など
29 8/8(月)
くるくる ToJin
イブニング・トークカフェ
13
NPO ・ 市
民団体な
ど
30 8/9(火)
学生ネットワーク WAN
17
学生など
11
No
開催日
開催名称、開催団体など
参加者
数
主催区分
31 8/10(水) 東区松島校区自治協議会のみなさま
16
地域
32 8/11(木) 東区舞松原校区自治協議会のみなさま
24
地域
33 8/18(木) 九州電力(株)電力センター
19
企業・団
体
34 8/19(金) 文化芸術振興財団
8
企業・団
体
16
地域
12
その他
市民が創る市民のための新ビジョン!
37 8/20(土)
~福岡の25年後を創ろう!~
21
NPO ・ 市
民団体な
ど
38 8/20(土) 東区香椎東校区自治協議会のみなさま
17
地域
39 8/20(土) 城南区城南校区自治協議会のみなさま
30
地域
40 8/22(月) 九州電力(株)福岡支社
25
企業・団
体
35 8/19(金)
西区自治協議会4校区(下山門,城原,西
陵,能古)のみなさま
36 8/19(金) 福岡都市圏職員
12
参加者
数
主催区分
みんなで考えよう!25 年後のふくおか教
41 8/22(月)
育新ビジョン
8
NPO ・ 市
民団体な
ど
42 8/23(火) かもめカフェ(小学生)
48
学生など
43 8/23(火) 天神交流会カフェ
15
企業・団
体
15
地域
45 8/23(火) 博多区自治協議会会長のみなさま
22
地域
46 8/23(火) 早良区自治協議会会長のみなさま
25
地域
24
地域
48 8/24(水) 九州電力(株)福岡営業所
19
企業・団
体
49 8/24(水) KAIL(九州・アジア経営塾)
28
企業・団
体
15
NPO ・ 市
民団体な
ど
No
開催日
44 8/23(火)
47 8/23(火)
開催名称、開催団体など
東区香椎浜校区自治協議会と
同社会福祉協議会のみなさま
西区自治協議会6校区(今宿,今津,北
崎,玄洋,周船寺,元岡)のみなさま
50 8/24(水) 博多まちづくり推進協議会
13
参加者
数
主催区分
「ふくおか」を合い言葉に集いし
51 8/24(水)
仲間たち
28
NPO ・ 市
民団体な
ど
52 8/24(水) 早良区公民館館長のみなさま
23
地域
53 8/25(木) 九州電力(株)福岡東営業所
16
企業・団
体
54 8/25(木) 西部副都心まちづくり協議会
14
NPO ・ 市
民団体な
ど
55 8/26(金) 九州電力(株)福岡西営業所
16
企業・団
体
8
NPO ・ 市
民団体な
ど
20
地域
27
NPO ・ 市
民団体な
ど
10
NPO ・ 市
民団体な
ど
24
地域
No
開催日
開催名称、開催団体など
56 8/26(金) FxI(FAJ×IRBC)
57 8/26(金)
西区自治協議会5校区(愛宕,愛宕浜,内
浜,姪浜,姪北)のみなさま
Think Fukuoka Vol.2
58 8/27(土)
~25 年後の福岡を考える~
福岡市におけるボランティア、NPO の
59 8/27(土)
25 年後のビジョンとは?
60 8/27(土)
城南区長尾校区青少年育成連合会の
みなさま
14
参加者
数
主催区分
7
NPO ・ 市
民団体な
ど
じぶんごと計画 Final
高校生×大学生
16
学生など
63 8/29(月) 天神の真ん中で福岡の未来を語ろう
4
企業・団
体
64 8/29(月) 「すごい福岡」未来会議
46
NPO ・ 市
民団体な
ど
65 8/29(月) 東区名島校区自治協議会のみなさま
13
地域
16
ビジョンカフ
ェ事務局
15
その他
35
NPO ・ 市
民団体な
ど
30
NPO ・ 市
民団体な
ど
26
NPO ・ 市
民団体な
ど
No
開催日
開催名称、開催団体など
ハコトル-筥撮- 8月撮影会
61 8/28(日)
「25年後を想像しよう!」
62 8/28(日)
66 8/29(月)
「アジアのリーダー都市ふくおか!
プロジェクト」定例会議
67 8/29(月) 都市圏+唐津市
68 8/30(火) 外国人と一緒に考える福岡の未来
69 8/30(火) 25年後の福岡市の子育てを考える
「持続的な暮らし」を目指す25年
70 8/30(火)
~福岡市の新ビジョンを提案しよう~
15
参加者
数
主催区分
71 8/30(火) 子ども視点でビジョンカフェ
46
学生など
72 8/30(火) 博多区公民館館長のみなさま
22
地域
No
開催日
開催名称、開催団体など
73 8/30(火)
西区自治協議会6校区(壱岐,壱岐東,壱
岐南,石丸,金武,福重)のみなさま
24
地域
74 9/1(木)
南区公民館主事のみなさま
25
地域
75 9/5(月)
中央区アクティブメイトのみなさま
27
地域
76 9/7(水)
福岡大学エクステンションセンター
地域活性支援塾有志
8
学生など
3
NPO ・ 市
民団体な
ど
77 9/20(火) 障がい者よりよいくらしネット
16
5 ビジョンのフレーズの集約
体験ワールド・カフェ、ビジョン・カフェを開催しよう!セミナー、市民ビジョン・カ
フェ、それぞれを合わせて91回の「ビジョン・カフェ」が開催されました。
その場で描かれた2,508の「ビジョンのフレーズ」を、カード・インテグレーションの
手法でとりまとめ、123のカテゴリー、28のキーフレーズ、10の柱へと統合しまし
た。
■カード・インテグレーションとは
ある事柄に関する多くの意見を類似性や共通性のあるもの毎に、
まずは小さい集まりで数多くのグループ分けをし、それらを徐々に
大きな集まりへと統合していく集約方法。一つの意見を一枚のカー
ドに記載したものを用いる。
表 ビジョン・カフェの区分別開催回数
名称区分
主催区分
開催
回数
参加者
数
フレーズ
数
体験ビジョン・カフェ
ビジョン・カフェ事務局
1
63
69
主催者セミナー
ビジョン・カフェ事務局
13
133
171
学生など
16
503
547
企業・団体
11
181
237
NPO・市民団体など
24
445
466
地域
23
506
950
ビジョン・カフェ事務局
1
16
22
その他
2
27
46
77
1,678
2,268
91
1,874
2,508
市民ビジョン・カフェ
計
合
計
17
ビジョン・カフェで市民のみなさんが描いた
2,508のフレーズのとりまとめ
10本の柱と28のキーフレーズ
都市が持つべき、変わらぬ経営上の課題
○未来に出会うチャンスとチャレンジのフィールド
・・・柱
(2,508中10カテゴリー147フレーズ、以下同)
1.夢が成長のエネルギーになるチャレンジのまち
2.国境を越えてプレイヤーが羽ばたくまち
・・・キーフレーズ
○来街者が魅せられ、もてなされ、交流するまち
(11カテゴリー185フレーズ)
3.来街者がドラマを感じるための魅力のステージ
4.Fukuokaのすべての場所が交流のフィールドになる
5.国際的なおもてなし、心通う交流
○リーダー都市にふさわしい交通と街並みの充実
(14カテゴリー317フレーズ)
6.交通網や街並みの質が繁栄の条件
○発展と治安、斬新さと堅牢さ
(5カテゴリー130フレーズ)
7.発展と治安の両立
8.災害に強い都市
18
○戦略的選択と持続性の経済へのチャレンジ
(11カテゴリー134フレーズ)
9.発展のための新しい地域経済戦略
10.成長に依拠しない持続性の経済
21世紀に現れた今日的テーマ
○見えてきた今日的テーマ~よりよい生き方
(39カテゴリー834フレーズ)
11.国境なきボーダーレス都市
12.持続可能なエネルギーのまち
13.半田舎・半都会のよさ
14.自然を損なわない都市のあり方
15.やさしさとあたたかさの「生きやすい」まち
16.住む人すべてに学びと活力のあるまち
17.若者文化と大学の魅力が人をひきつける
18.わたしらしい働き方・生き方~居場所と出番
19.子どもが大好きなまちに
○コミュニティのリデザイン、つながり、開放性
(13カテゴリー272フレーズ)
20.地域コミュニティのリデザイン~多世代同居
21.地域のデザインを地域が行う~当事者
22.新たなつながりが生まれる対話と交流のオープンコミュニティ
23.居心地のよいスローライフ、住み続けたい街
19
未来へのキーワード
○まちに住む当事者がつくる新たなFUKUOKA
(7カテゴリー120フレーズ)
24.まちに住む当事者のビジョンと志
25.新しい産業は新しいつくり方でつくる
○受け入れ交ざりあう自発と利他の未来
(8カテゴリー152フレーズ)
26.九州における、利他の支援型リーダーシップ
27.許容と寛容、包容と多様の多文化共生
○新しい行政像
(4カテゴリー69フレーズ)
28.対話による都市づくり行政
20
28のキーフレーズに属する123のカテゴリー名
10本の柱につながる28のキーフレーズは、さらに123のカテゴリーに分かれま
す。その123のカテゴリーのいずれかに、皆さまからいただいた2,508のフレーズ
が含まれます。
28のキーフレーズそれぞれの最初のカテゴリーについては、それに含まれてい
るフレーズを、例として2つ程度抜粋して斜体で記載しました。
都市が持つべき、変わらぬ経営上の課題
○未来に出会うチャンスとチャレンジのフィールド
・・・柱
(2,508中10カテゴリー147フレーズ、以下同)
1.夢が成長のエネルギーになるチャレンジのまち
・・・キーフレーズ
1-1 アジアと世界を元気にする中心都市
・・・カテゴリー
・・・フレーズ
・アジアの中心都市になっている
・東アジア交流、発展の中心となる国際都市
1-2
1-3
1-4
1-5
夢描き、夢叶う
最先端、かっこよく、おしゃれ
起業しやすいまち
チャレンジできる出番がある環境づくり
2.国境を越えてプレイヤーが羽ばたくまち
2-1 人が集まりビジネスや雇用が生まれる
・国際都市として世界から人が集まる福岡に
・就職先を見つけやすい企業が集積する街
2-2
2-3
2-4
2-5
国際レベルの人材を輩出するまち
企業の誘致・集積
若者が街のファッション性をリードする
国境を越えた交流と連携の拠点
21
○来街者が魅せられ、もてなされ、交流するまち
(11カテゴリー185フレーズ)
3.来街者がドラマを感じるための魅力のステージ
3-1 独自のシンボル(目玉)づくり
・何か目玉(シンボル)があって、絶対1度は訪れたい都市に
なっている
・目玉となるレジャー施設がある=まちとしての魅力につな
がる
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
緑のシンボルに支えられるまち
アトラクティブな観光拠点
食文化の充実
わざわざ行きたくなる吸引力のある街区
ビッグイベント、祝祭が年中あるまち
4.Fukuokaのすべての場所が交流のフィールドになる
4-1 ネットワーク性・回遊性の高いパスワーク
・今まで通り、都会と田舎を両方持ち、住みよい部分は大切
にしつつ、観光都市としての発展、人のネットワークが充実
した街になればいいなぁと思いました。国際都市として世界
から人が集まる福岡に
・人をいつでもどこでも自由に招ける都市
4-2 集客交流産業の振興
5.国際的なおもてなし、心通う交流
5-1 自然豊かな交流拠点づくり
・美しい田舎が残り、ご近所と都会と九州と海外の人が行き
交ってつながる街
・自然が多く残され、外国人が多く訪れる街
5-2 おもてなしを国際化する人づくり
5-3 思わず交流している
22
○リーダー都市にふさわしい交通と街並みの充実
(14カテゴリー317フレーズ)
6.交通網や街並みの質が繁栄の条件
6-1 リーダー都市にふさわしいインフラ
・アジアの真の玄関口になるような真剣な交通整備
・福岡一極集中にふさわしいインフラの充実
6-2 新しい空港、新しい港
6-3 観光に特化した交通整備
6-4 進化・高速化する新しい交通
6-5 コンパクトかつ求心力のある交通
6-6 地下鉄のさらなる充実
6-7 鉄道再編
6-8 質の高い交通の企画と規格
6-9 量の交通施策から質の交通施策へ
6-10 車を中心としない社会
6-11 夢のある交通手段
6-12 整理された街並み
6-13 暮らしのインフラ
6-14 エネルギー使い放題
23
○発展と治安、斬新さと堅牢さ
(5カテゴリー130フレーズ)
7.発展と治安の両立
7-1 安心・安全な生活環境づくり
・大人、子供、老人みんなが楽しく安全、安心に暮らせる街
・私達の子供、孫が安心して暮らせる安全な町になっていたら
うれしいです
7-2 飲酒運転がなくなる
7-3 治安の質的向上
7-4 発展と治安の両立
8.災害に強い都市
8-1 災害に強い都市
・行政・地域が連携して交通、防犯、防災に強いまちづくりが
出来ている
・ 「 what is the most famous place in japan? 」 「 fukuoka 」
Because,Fukuoka is the safetest place(no earthquakes,no
tsunami) & the most beautiful place(beaches,landscapes)
24
○戦略的選択と持続性の経済へのチャレンジ
(11カテゴリー134フレーズ)
9.発展のための新しい地域経済戦略
9-1 支店経済からの脱却
・色んな意味で福岡の独立。そして、福岡からの発信→アジ
アへ(経済・文化・スポーツ等)行政・地域が連携して交通、
防犯、防災に強いまちづくりが出来ている
・「福岡に行ったら未来が見える!」といろんな企業や団体が、
全国から世界から話し合いをするためにやってくる支店経
済から支点経済へ。未来話し合い施設フューチャーセンタ
ーが大人気になっている(須崎埠頭せんぶくらいの広さ)
9-2
9-3
9-4
9-5
ユニークな産業戦略
未来に投資をする
ウォーターフロントの機能と魅力
入域拡大のための減税、規制緩和
10.成長に依拠しない持続性の経済
10-1 現状を維持する持続性の経済
・生活のコストもレベルも現状を維持できている街色
・人が生きていくのには食料が必要。食料自給率を下げる経
済の発展は人間(生きもの)には必要ない
10-2
10-3
10-4
10-5
10-6
エコ社会を支える静脈産業
第一次産業への回帰
分散型の都市づくり
コミュニティ交通
カーシェアリング、自転車利用のまち
25
21世紀に現れた今日的テーマ
○見えてきた今日的テーマ~よりよい生き方
(39カテゴリー834フレーズ)
11.国境なきボーダーレス都市
11-1 ボーダーなき相互作用を起こす交流都市
・ASIAから好かれるまち、福岡。語学教育もしっかりしていて、
住みやすくて、交流しやすい。逆に福岡市民も出て行きや
すい
・The birth-place of the NEW modern world(No borders & No
lunguage barriers)
12.持続可能なエネルギーのまち
12-1 「もったいない」が一歩進んだ環境都市
・もったいないが一歩進んでいる
・自動販売機が少ない町
12-2 クリーンエネルギーに支えられた永住都市
12-3 エネルギーの自給力を持つまち
12-4 環境に配慮した乗りもののまち
13.半田舎・半都会のよさ
13-1 半田舎・半都会のよさ
・ほどよく都会、ほどよく田舎
・半田舎・半都会の良さを残して! 人と人のつながり! コン
パクトな街! 中間的で住みやすい街!
13-2 農漁業を感じることができる都会
26
14.自然を損なわない都市のあり方
14-1 都市機能と自然の調和
・都市機能と自然(美しい海、街の中の緑)が調和した街(バ
ンクーバーみたいな)
・広い空豊かな緑の居住エリア、多様なもので溢れた文化歴
史エリア、近代的な産業エリアが共存し、バランス良く成立
する街
14-2 自然と人が共生するまち
14-3 森や自然をたいせつにする
14-4 まちなかのたくさんのみどりが豊かさを生むまち
15.やさしさとあたたかさの「生きやすい」まち
15-1 誰にとっても生きやすく住みよいまち
・誰もが生きやすい街(生活の安定、文化の継承、国際交流
拠点、福祉先進県、見て体験して人の交流がある街)
・「2011」→住みやすいまち。 「2036」→生きやすいまち。 人
生の楽しみ、働き、学び、つながりづくり…トータルなバラン
スが良いのが魅力
15-2
15-3
15-4
15-5
15-6
15-7
15-8
やさしさこそ心の豊かさ
モラル、マナー、ルールの行き届いたまち
社会福祉の充実
医療の充実
居住都市としての魅力づくり
寄りあい休める場に囲まれた暮らし
ヘルシーホームタウン
16.住む人すべてに学びと活力のあるまち
16-1 元気と活気にあふれるまち
・元気を発信する福岡
・I want to make Fukuoka cheerful!!
16-2 スポーツから生まれる活力
16-3 文化と芸術のまち
16-4 学びから生まれる活力
27
17.若者文化と大学の魅力が人をひきつける
17-1 若者文化が街を育て人をひきつける
・大学生が多い町ならではの独自の若者文化が産業として成
り立ち、(雇用の面でも)人を引きつける街
・若者がいきいきと力を発揮できる場ができている
17-2 新しい大学のあり方を見せる
17-3 大学生・留学生が快適に過ごせるまち
18.わたしらしい働き方・生き方~居場所と出番
18-1 一歩先のライフスタイル
・これまでのライフスタイルを変える都市
・シェアハウス(各個人のプライバシーを尊重しつつもつなが
っている)
18-2
18-3
18-4
18-5
18-6
自信をもって今を続ける
わたしらしい生き方
わたしらしい働き方
働く場がたくさんあるまち
リタイアのない環境づくり
19.子どもが大好きなまちに
19-1 心のこもった独自の教育
・素晴らしい教育を受けられて思いやり(人間性)にて福岡が
発展
・暗記の教育から、人間の本質を考える教育になり、多様な
人々が個性を発揮できる街
19-2
19-3
19-4
19-5
19-6
19-7
新しい教育
子どもの人権
子育てを中心に働き暮らす
まち全体で子どもを育てる
子どもの遊び場がたくさんある
子どもを増やそう!
28
○コミュニティのリデザイン、つながり、開放性
(13カテゴリー272フレーズ)
20.地域コミュニティのリデザイン~多世代同居
20-1 小規模複合施設的コミュニティ
・子供、高齢者、若者、働く世代が1つの建物に住み、助け合
うことのできるコミュニティハウスのようなものがある町
・多目的広場を中心に老人ホーム、幼稚園、小学校などがあ
る町
20-2 面識のある場づくり
20-3 地域コミュニティを深める
20-4 世代間交流を盛んに
21.地域のデザインを地域が行う~当事者
21-1 地域の組み合わせのデザインを新しくする
・市民の意識改革が必要だと考える。地縁。薄れゆくつながり
を見直し、現在~25年後の市民ニーズを満たす形で”もや
い直す”仕組み作り意識が求められている
・人と人が自然につながることができ、一人がいくつかの組織
に属し生活をしている
21-2 ふらっと行く地域の居場所づくり
21-3 みどりを自分たちで育むコミュニティガーデン
22.新たなつながりが生まれる対話と交流のオープンコミュニティ
22-1 垣根が低いオープンコミュニティ
・いろいろな人がわけへだてなく会話ができるまち
・よそ者の集まりでも、地域を良くするコミュニティがたくさん形
成されている
22-2 対話の場が日々たくさん存在するまち
22-3 つながりが生まれる
23.居心地のよいスローライフ、住み続けたい街
23-1 昔の居心地的スローライフ
・昔に戻ろう! スローライフ子育てを家庭にもどうぞ
・古来の(いにしえの)向こう三軒両隣の復活。高齢化が進み、
近隣の人々との交わりが減じているので、今進めている「ふ
れあいネットワーク」を進め、将来の名島のまちづくりにした
い
23-2 土の香りのする住まい方
23-3 居心地がいいので引っ越したくない
29
未来へのキーワード
○まちに住む当事者がつくる新たなFUKUOKA
(7カテゴリー120フレーズ)
24.まちに住む当事者のビジョンと志
24-1 まちに住む当事者としての誇りを持つまち
・市民(人)が主役のまち
・福岡人としてのプライドを持てるまち。(私、福岡から来ました
と言える) その魅力をよそから見た人にも伝えることができ
る
24-2
24-3
24-4
24-5
対話によるビジョナリーな市民
人がうらやむ、人のすむまち
「知られていない」を知らせてゆくPR力
志のコミュニティ
25.新しい産業は新しいつくり方でつくる
25-1 コンベンション~人と発想をつなぎなおすプロデューサー都市
Fukuoka
・人と人が(リアルに)出会う街(場)。コンベンション、大学・学
士が集まる(海外からも)、挨拶をみんなが交わす、など
・the APCC,we are the bridge.
25-2 Uターン、Iターンなどで外の知識、経験が集まる
30
○受け入れ交ざりあう自発と利他の未来
(8カテゴリー152フレーズ)
26.九州における、利他の支援型リーダーシップ
26-1 支援型リーダーシップ
・福岡一局集中ではなく、近隣地域と協調して活性化(交通・
観光・文化)を図る
・多目的広場を中心に老人がある町
26-2 道州制によるリーダーシップ
26-3 福岡首都構想
27.許容と寛容、包容と多様の多文化共生
27-1 多様性を包み込む文化
・多文化、多様性を受け入れる社会
・アジアに、福岡・博多らしさを発信し、誰でも受け入れる寛容
さを持った街に!!
27-2
27-3
27-4
27-5
多様な言語と国籍が存在するまち
多文化が日常化している
外国人(移民)の雇用機会
外国人も住みたくなる
○新しい行政像
(4カテゴリー69フレーズ)
28.対話による都市づくり行政
28-1 公の担い手の移行
・行政と対等な大NPOができてる
・区長を公選制にし、行政簡素化、効率化を図る
28-2 対話による都市づくり
28-3 政治・行政サービスの質を上げる
28-4 「やさしい暮らし」に合致した市民負担の軽減
31
○参考資料
■ワールド・カフェのしおり
・オモテ面
・ウラ面
32
■体験ワールド・カフェ当日レジュメ
33
■ビジョン・カフェを開催しよう!セミナー参加者募集チラシ
・オモテ面
34
・ウラ面
○市民が学ぶ主催スキル講座教科書(A5サイズ縦で24ページあり)
35
■ビジョン・カフェを開催しよう!セミナーテキスト
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
■市民ビジョン・カフェ当日レジュメ
54
■ウェブサイト
55
56
写真集
57
58
59
60
■セミナー講師
加留部 貴行 / 田坂 逸朗 / 梅原 達巳
赤阪 護 / 高口 貴子 / 芳本 賢治
山口 覚 / 熊野 たまみ
■地域の自治協議会等における、
ファシリテーター(進行役)をお願いした方々
田坂
平山
野口
久保
鮫島
逸朗 / 辻 桂子 / 芳本 賢治
猛 / 吉田 尚人 / 中冨 正好
和裕 / 山口 覚 / 熊野 たまみ
隆 / 加留部 貴行 / 岡田 純子
宗哉
■アドバイザー
香取 一昭
加留部 貴行
■スタッフ
福岡市総務企画局企画調整部
田坂 逸郎(㈲タサカイツオ)
池田 祐輔
天野 英樹
赤阪 護
峰 雅紀
浦田 幸拓
持木 香央梨
61
Fly UP