...

「細密画」, 「彩飾画」 などと訳されているこ との多い両語の用法は, 特に

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

「細密画」, 「彩飾画」 などと訳されているこ との多い両語の用法は, 特に
1
西洋 中世写 本彩飾画 史考(1)
Ledessinacommencesansdousedere
appliqueaulivrelejouroulelivre
lui-memeaprisnaissance,peut-erele
/ouroulecrilureαcessedetrecon・
sidereecommeundessin.
H.MARTIN
Minia#ure/Enluminure
「細 密 画 」,「彩 飾 画 」 な ど と訳 さ れ て い る こ と の 多 い 両 語 の 用 法 は,特
な い 。 む し ろ 諸 家 は 極 め て 恣 意 的 に,そ
に 現 代 で は 一 定 して い
の 好 み に 従 っ て 同 じ意 義 を 示 す の に こ の 二 つ の 語 の い つ
れ か を 充 当 し て い る よ う で あ る 。 例 え ば 書 名 に 用 い ら れ て い る 場 合 を 見 て も,Miniaturedu
moyenag'eと
題 さ れ て い て も,E蜘
伽 仰耀4e5魏
α捌5cγ ゴ
お 伽 魏oッeπδgeと 名 づ け ら れ て い て も,
取 り扱 っ て い る 内 容 は 同 然 と考 え て よ い 。 い つ れ に し て も そ の 示 す と こ ろ は 中 世 写 本 に 添 え ら れ
た 大 小 の 挿 絵,飾
Miniatureは
絵,或
い は 飾 文 字 や 縁 飾 り等 の 全 般 な の で あ る1>。
よ く知 ら れ て い る 様 にminium〔
頁 の 一 部 に 朱 色 を 塗 る こ と"を
こ と"を
一方
示 し,そ
ラ ニ鉛 丹 〕 を 語 源 と し て お り,元
意 味 し て い た 。 よ り具 体 的 に は"写
そ の 語 源 で あ る ラ テ ン 語illuminareが
呼 ば れ る2)。
示 す よ う に,真
い る 写 本 の テ キ ス トに 色 鮮 や か な 挿 絵 や 装 飾 を 加 え る こ と に よ っ て,"明
と で あ る 。Miniatureが
字や
本 の表 題 や 頭 文 字 を朱 書 す る
の 作 業 に 従 事 す る 人 はminiaturists(<ラ:miniatOr)と
,enluminureは
来 は"文
黒 な文 字 が 並 ん で
る くす る,輝
本 来 文 字 に 関 係 し た も の で あ っ た の に 対 し,enluminureは
か す"こ
当 初 よ り画 像,
2
図 絵(tableau,histoire,figure)を
専 ら と し た よ う で あ る 。 そ し て,云
き こ の 技 術 者 はenlumineur(<ラ:illuminator)と
呼 ば れ て い る3)。
両 者 の 棲 み 分 け が 文 字 と 図 絵 に 分 れ て い る 限 り,そ
で あ る が,特
大 の 飾 文 字(lettrine)の
わ ば 写 本 絵 師 と も云 うべ
の 示 す 内 容 に 混 同 は 生 じな か っ た はず なの
字 画 の 中 に 画 像 が は め 込 ま れ る よ う に な る と両 者 の担 当
す る 領 分 の 境 は は な は だ し く微 妙 な も の と な る 。 し か も 中 世 の ほ ぼ 全 期 を 通 じ て,独
れ て い る 挿 絵 や 飾 絵 とlettrineの
立 して 画 か
中 に 置 か れ て い る 画 像 と は 共 存 し て い る の で あ る か ら,両
者の
区 分 は ほ ぼ 出 発 点 か ら 曖 昧 と な ら ざ る を 得 な か っ た は ず で あ る 。 従 っ て 結 果 的 に はminiatureの
持 つ 絵 画 的 要 素 が 肥 大 化 し て 限 りな くenluminureに
接 近 し た た め,両
者 の 内 容 的 識 別 は 困難 と
な っ て し ま っ た わ け で あ る4)。
こ の よ う に 歴 史 的 に はenluminureの
enluminureの
一 部 分 で し か な か っ たminiatureを
全 体 を示 す 語 と して
同 義 語 に 用 い 出 し た の は ず っ と 後 代 に な っ て か ら の こ と で あ り,大
う と 中 世 に お い て はenluminureの
方 の 見 解 に従
み が 写 本 に 画 か れ た 彩 飾 図 絵 を 示 す 語 で あ っ た,と
され て い
る5)。
実 際,自
ら の 作 品 の 最 後 の 頁 に 作 者 名 と作 成 年 代 を 記 し た 最 古 の 写 本 に お い て も筆 者 は 自 分 自
身 をenlumineurと
名 乗 っ て い る。
Henrisofnon1'enlumineur
Dexlegardiededeshonneur
Sifufaisl'anMCC.IIII.XX.etV.6)
又,他
の 関 連 業 者 を 列 挙 した 場 合 に も こ の 語 が 用 い ら れ て い る の が 見 ら れ る 。
...libraires,parcheminiers,enlumineeurs,escripveins...7)
JoinvilleもStLouisの
功 績 を 讃 え る の に 動 詞 形 で こ の 語
"Etainssicomme1'e
を 比 喩 的 に 用 い て い る 。
scrivainquiafaitsonlivre,qui1'enlumined'oretd'azur,enlumina
leditroysonroyaume_"8)
こ の よ う に,一
般 的 に はenluminureの
使 用 が 中世 にお い て は優 勢 で あ っ た こ とが 大 方 の 見 解
通 り に 肯 け る の で あ る が,反
論 が な い わ け で は な く,miniatureの
た の で あ る 。M.SMEYERsはll93年
に さ か の ぼ るminiaturaの
使 用 も決 して 皆 無 で は な か っ
最 古 の 使 用 例 の 一 つ を報 告 して い
る9)。
"Miniat
urasfecitegregiusfraterJohannesAligherio,monacus."
同 時 に 彼 はminiare=illuminareを
示 す 十 三 世 紀 の 用 例 を も 紹 介 し て い る10)。
"(EnricodePisa)sciebatscribere
い つ れ に せ よ,活
べ る と,miniatureの
,miniare,quodaliiilluminaredicunt."
版 印 刷 術 の 普 及 と 共 に ほ ぼ そ の 存 在 理 由 を 失 っ て し ま っ たenluminureに
方 は ず っ と生 命 力 が 強 く ,写
本 か ら そ の 居 場 所 を 小 箱,煙
等 に か え て 生 き残 る 。 特 に 十 八 世 紀 に は 小 工 芸 品,蓋
ど は 自 ら"Raphaeldestaba-
名 乗 っ て い た 程 で あ るll>。
「細 密 画 」 と 云 う 日 本 語 で の 訳 語 も,案
か も知 れ な い 。 十 七 世 紀 頃 に はmignonの
mignatureが
ダル
物 に 貴 夫 人 の 肖 像 画 を 入 れ る 事 が 大 流 行 し,
ロ コ コ 時 代 の 大 家 に よ る 作 品 も 少 く な い 。 そ の 一 人KLINGSTEDTな
Beres"と
草 入 れ,メ
較
用 い られ た 。 更 に後 に
ら益 々miniatureに
外 タバ コ入 れ 等 の 小 人 物 画 に当 て はめ ら れ た の が 最 初
イ メ ー ジ を 強 く こ の 画 法 が 留 め て い た た め,綴
恐 ら く十 九 世 紀 に 入 っ て か らminimumと
は 「細 密 画 」 の イ メ ー ジ が 強 く な っ て し ま っ た12)。
字 にも
の連想 か
3
こ れ等 の 写 本 の 中 に描 か れ た彩 飾 画 は 中 世 絵 画 の優 秀 さ と中 世 にお け る 愛 書 家 の 存 在 の 証 人 で
あ る ば か りで は な く,現 在 も猶 我 々 を魅 了 して止 ま な い 「紙 上 の宝 石 」 と して の価 値 を もつ もの
で ある。
中世 彩 飾 画 の 遠 祖 は古 代 エ ジ プ トの 「
死 者 の 書』 の挿 絵 に求 め ら れ る 。 更 に彩 飾 画 は ア レク サ
ン ドリア で 発 展 を遂 げ,コ
ンス タ ンチ ヌ ス 帝 の招 聰 と保 護 に よ りロ ー マ に根 をは っ た後 ビザ ンチ
ウ ム にお い て 大 成 し,最 終 的 に は西 ヨー ロ ッパ の 地 で最 大 限 の 開花 を見 る こ とに な る 。
書 物 の 形 態 が 巻 子(volumen)か
ら,今 日の 本 と等 しい 冊 子(codex)に
変 化 を示 した の は西 暦
の 始 ま り と同 じ頃 と云 わ れ て い る が,そ れ が 全 面 的 に受 容 され る に は 数 世 紀 を要 す る こ と に な る。
冊 子 は当 初 は 副 次 的 な 用 途 に だ け用 い られ,四 世 紀 まで は文 学 作 品専 用 で あ った 。 そ して 冊 子 が
全 ゆ る種 類 の 書 物 に独 占的 地位 を確 保 す る に 至 る の は よ うや く五 世 紀 に入 っ て か らの こ とで あ っ
た 。 冊 子 で は テ キ ス トは一 頁 に一 列 ない しは 二 列,切 れ 間 な く,章,節,段
落 の 区分 をつ け ず に
書 写 され る 。 や が て この 固 定 した黒 一 色 の単 調 さを破 るべ く出 現 す るの が,彩 色 飾 文 字,そ
して
挿 絵 や 飾 大 文 字 の 中 の 色 彩 と空 想 に満 ち た 図 絵 な の で あ る 。
歴 史的概 観
延 べ 一 千 年 近 くに及 ぶ 彩 飾 画 の 歴 史 を展 望 す る の に は或 る程 度 の 大 雑 把 な時 代 的 区 分 が必 須 と
な る。 写 本 の テ キ ス トの文 字 を飾 る役 割 しか 持 た な い 程 度 の 図 絵 か ら,独 立 した絵 画 に ほ ぼ 匹 敵
す る画 像 まで を 一括 して彩 飾 画 と して扱 う こ と に無 理 が 生 じる よ う に,か な り恣 意 的 な 区分 で は
あ っ て も,や は り時 代 別 の 考 察 は 不 可 欠 な もの と云 え る 。 本 稿 で は一 応 次 の よ うな 時 代 区 分 を試
-⊥
)
みて みた。
り自
)
カ ロ リ ン グ 期 以 前(VI・-VIII・
世 紀)
∩δ
)
カ ロ リ ン グ 期(IX・
∼X・
世 紀)
ロ マ ネ ス ク 期(X・
末 一
一
一XII・ 末)8
層4
)
ゴ テ イ ツ ク 期(XIII・
∼XV・
末)
rD
)
ル ネ サ ン ス 以 降(XVI・
∼)
一 つ の 時 代 とそ れ に前 後 す る時 代 との 間 に は 程 度 の 差 こ そ あ れ
,著 る しい 類似 が 見 られ るの が
普 通 で あ る 。 特 に1)∼3)の
間 に は,共 通 的 な傾 向 が 常 に 存 在 しつ づ け た 点 も考 慮 に入 れ て お
くべ きで あ ろ う。 例 え ば:
a)ギ
リ シ ャ,ロ ー マ の 影 響
人 物 の 肉 づ き,衣 服 の しわ,古 代 風 の建 築 物 。
b)ビ
c)ケ
ザ ンテ イ ンの影 響
豪 華 に着 飾 っ た祭 式 者 の 姿,金 地 のふ ん だ ん な使 用 。
ル トの 影 響
彫 金 細 工 や 東 洋 起 源 の動 物 模 様 。
d)フ
1)カ
レス コ,七 宝,金 銀 細 工,ス テ ン ドグ ラス,織 物,彫 刻 等 の技 術 の相 互 浸 透 。
ロ リン グ期 以 前(Vl・ ∼Vllle世 紀)
巻 子 を捨 て て冊 子 に移 行 す る と彩 飾 の 上 で も今 まで に は 不 可 能 で あ っ た 新 しい試 みが 見 られ る
よ う に な っ た。 金 箔 を用 い て の 地,な
どは そ の顕 著 な一 例 で あ る。
四 ∼五 世 紀 に か け て オ リエ ン トで は,特 に ア ンテ ィ オ キ ア,ア レ クサ ン ドリア,ビ ザ ンチ ウ ム
で は ギ リ シ ャや ユ ダ ヤ の伝 統 を 引 くさ ま ざ ま な様 式 が 見 られ た 。 西 欧 で これ 等 の古 代 文 化 の吸 収
4
に与 っ て力 が あ っ た の は云 う まで もな くイ タ リ アで あ る 。
六 ∼ 七 世 紀 にお け る 西 欧,な か んず くフ ラ ンス,ス ペ イ ン,イ ギ リス にお け る彩 飾 画 の歴 史 に
つ い て は特 筆 す べ き こ と は ほ と ん どな い 。 ゲ ル マ ン民 族 の 侵 入 とそ の結 果 と して の 西 ロ ー マ 帝 国
の滅 亡 は文 学 や 芸 術 の領 域 に も多 大 の影 響 を もた ら した 。 ガ リア の 地 で は 民 間 の学 校 は あ い つ い
で 閉鎖 され,知 的 生 活 は わつ か に僧 院 の 壁 の 中 で 営 ま れ る に過 ぎ なか っ た 。 こ の活 動 は幸 い な こ
とに六 世 紀 に定 め られ た 二 つ の修道 院規 約 に負 う と こ ろ が 大 で あ る。 そ の 一 つ は有 名 な聖 ベ ネ デ
ィ ク トウ ス が529年 に モ ン テ カ シ ー ノで 定 め た も の で あ り,他 の 一 つ は聖 コ ロ ンバ ンが 起 草 した
もので あ る。 聖 ベ ネ デ ィ ク トウ ス の 規 約 は ま た た く問 に全 ヨ ー ロ ッパ に広 ま っ た が,そ の 第 四 十
八 章 で 彼 は 修 道 士 達 に毎 日数 時 間 の 知 的 労働 と手 作 業 を課 して い る 。 こ れ に よ っ て 修 道 院 は あ ま
ね く全 ヨー ロ ッパ を照 らす 文 明 の灯 台 とな る こ とが 出 来 た の で あ る 。
六 世 紀 最 大 の著 述 家 カ シ オ ドル ス は東 ゴー ト王 テ オ ドリ ッ ク に仕 え た後,ヴ
ィ ヴ ァ リウ ム の 僧
院 に 身 を引 い て か ら の著 書 の 中 で,"書 写 の 仕 事 が 一 番 自分 の 好 み に 合 う。 そ の 仕 事 は 手 で 福 音
を説 き,指 で話 す こ とで あ る",と 述 べ て い る13)。彼 は 又,修 道 士 達 に 宗 教 書 と同 じ位 にギ リ シ
ャ語,ラ
テ ン語 の俗 文 学 を熱 心 に読 む よ う に勧 め た 。
同 じ頃,イ ギ リス と ア イ ル ラ ン ドの情 況 は ず っ と恵 ま れ た状 態 に あ っ た。 彼 の 地 の 最 古 の修 道
院(ア イ ル ラ ン ドの ア ル マ ー,ダ
ロ ウ,ケ ル ズ;イ ギ リス の リ ンデ ィス フ ァー ン,ジ ャ ロ ー,ウ
ェ ー ア マ ス等)は 物 質 的 に も栄 え,知 的 活 動 にお い て も抜 きん 出 で い た 。 これ等 の 修 道 院 の 果 た
した役 割 は決 定 的 な もの で あ っ た。 な か んず く,五 世紀 以 来 ガ リ ア の 聖 バ トリ ッ ク に よ って キ リ
ス ト教 化 の 終 って い た 「賢 人 の 島 」 ア イ ル ラ ン ドは ケ ル トと ロー マ の 両 文 明 を混 合 した 独 自 の 世
界 を作 り上 げ て い た。 螺 線,渦 巻,組 合 せ 模 様,幻 想 的小 動 物 群,等
は 大 半 ケ ル トの金 工細 工 よ
り受 け つ が れ た 図 柄 で あ る。 これ 等 の要 素 は今 まで に な い 新 しい 力 強 い 刺 激 とな っ て,模 倣 に よ
っ て 陳腐 と な ら ざ る を得 な くな った ギ リ シ ャ,ロ ー マ の伝 統 に生 気 を与 え る こ と に な っ た 。 そ し
て こ の二 つ の 流 れ の 合 流 か ら,後 に ロ マ ネス ク美 術 が 生 れ る の で あ る。
カ ロ リ ン グ期 以 前 の 彩 飾 画 は,ヨ ー ロ ッパ 大 陸 で は往 々 に して コ ンパ ス を用 い て描 か れ て い る
鳥,魚
を模 様 に採 り入 れ た 頭 文 字 に限 られ て い る 。 しか も,こ の よ う な動 物 模 様 の 起 源 は は っ き
り して い な い 。 或 い は ビザ ン テ ィ ンの 影 響 を受 け た イ タ リ アで 始 ま っ た もの か も知 れ な い 。 そ し
て,ほ
とん どの 作 品 に は イ ギ リス,ア イ ル ラ ン ドの 影 響 が窺 わ れ,こ の傾 向 は ロ マ ネス ク期 の 末
期 まで 続 く。 有 名 な 『ケ ル ズ の 書 』 を は じめ,こ れ等 の 作 品 に は透 か し模 様 や 線 状 細 工 の錯 綜 し
た模 様 が 一 面 に広 が っ て い る 。 そ の他 多 方 面 か らの 影 響 を挙 げ る こ とが 出 来 る:コ プ ト,シ リ ア,
サ サ ン朝 ペ ル シ ャ。 この 時 代 の 代 表 的 作 品 を紹 介 して お く。
EvangilesdeKells,VIIe末,(Ms.A1/6,TrinityCollege,Dublin)14)
キ リス ト教 世 界 で の 最 も尊 崇 す べ き聖 遺 物 と して あ が め られ て い た の で,十 一 世 紀 に盗 難 にあ
っ た 時 な どは 民 族 的災 難 と して 大 騒 動 と な っ た 。 余 りに も出 来 映 えが 素 晴 しい の で天 使 の手 に よ
っ て作 られ た も の と見 な さ れ て い た。 奇 妙 な 形 を した 大 文 字 は 渦 巻 き と絡 み模 様 で飾 ら れ,そ れ
に色 と りど りの 点 刻 が 施 さ れ て 輪 郭 を際 立 たせ て い る 。 そ の上 に鳥 や 魚 や 動 物 の 頭 や 身 体 が 何 と
も名 状 し難 い姿 で つ け 加 え られ て い る 。
絵 の 具 に は 世 界 各 地 よ り集 め ら れ た 高価 な顔 料 が 用 い ら れ て い る:ラ
ピス ラズ リ,藍,カ
イガ
ラ ム シ,鉛 白,マ ラ カ イ ト,雄 黄 等 で あ る。
例 え ば,よ
く知 られ た彩 飾 画 の 一 つ 「キ リス トの 逮 捕 」 の 中 の キ リス トの縮 れ 髪 に は サ サ ン朝
ペ ル シ ャや ビザ ン テ ィ ンの 影 響 が 明 らか で あ る し,キ リス トを捕 え に 来 た2人 の 男 の とが っ た あ
ご髪 は小 ア ジ ア の 浅 浮 き彫 り を思 い お こ させ る 。
EvangilesdeLindisfarne,VIIIe,(Cott.Nero,DIV,BritishMuseum)
5
テ キ ス トの 行 間 に はALDREDと
名 乗 る 十 世 紀 の 僧 の 手 に 成 る 英 訳 が 加 え ら れ て い る 。 彼 は 又,
巻 末 の 注 記 に こ の 写 本 が687年
FRITH(698-721在
座)の
に 死 去 し た 聖Cu下HBERTを
讃 え て リ ン デ ィ ス フ ァ ー ン 司 教EAD-
配 慮 で 作 られ た 旨 が 記 さ れ て い る の で,こ
の 写 本 が 八 世 紀 の 極 く初 め の
作 で あ る こ とが 理 解 出 来 る。
彩 飾 画 に は ビ ザ ン テ ィ ン の 影 響 が 濃 厚 で あ る が,そ
Nisita修
道 院 長 ハ ド リ ア ヌ ス が669年
れ と云 う の も こ の 写 本 は ナ ポ リ近 郊 の
に カ ン タ ベ リ 大 司 教 テ オ ドル ス の 供 を し て イ ギ リ ス に 来 た
時 リ ンデ ィス フ ァ ー ン に もた ら した写 本 の 彩 飾 画 を写 し たが た め で あ る 。
BibleAη'α 泥πe,VIIIe,
Monte-Amiato修
道 院 に 由 来 す る の で こ の 名 が あ る 。 リ ン デ ィ ス フ ァ ー・ン のEvangilesと
代 の も の と見 な さ れ て お り,Saint-PauldeJarrow修
本 は こ の 修 道 院 の 院 長 でBEDABenerabilisの
同時
道 院 で 作 られ た もの と され て い る 。 こ の写
師 に 当 た るCEOLFRIDUSが,自
分 の前任 者が ローマ
か ら持 ち 帰 っ た 写 本 の 一 つ を写 さ せ て 出 来 上 っ た も の で あ る 。 彼 自 身 は こ れ を教 皇 グ レ ゴ リ ウ ス
ニ 世 に 献 じ た か っ た よ う で あ る が,716年
に 彼 は 旅 行 中 に 残 し た た め,そ
の 弟 子 が 師 の志 を継 い
で 献 本 を 果 た し て い る 。 九 世 紀 末 か 十 世 紀 初 頭 に こ の 写 本 は ロ ー マ か ら モ ン テ=ア
ミア トに 移 り,
そ の 際 に こ の 写 本 の 由 来 を 示 し て い る 献 辞 の 中 の 献 呈 者 の 名 前CE。LFRIDusAnglorumが
れ て,PETRusLangobardorumと
削 り取 ら
云 う ど こ の 誰 だ か 不 明 の 人 の 名 前 に代 え ら れ て し ま っ て い る 。
こ の 写 本 の テ キ ス ト は ヒ エ ロ ニ ム ス 訳 に よ るVulgata聖
書 の 最 古 の そ れ の 状 態 を留 め て い る
と い う 点 で も,"lemeilleuretlepluscelebredesmanuscritsdelaBiblelatine"と
して評 価 され
て い る15)。
Peπ 言
α孟eπ(膨edeTours,VIIe,(B.N.nouv.acq.lat.2334)
こ の 写 本 は 九 世 紀 以 来,フ
ラ ン ス 革 命 ま でToursの
参 事 会 の 図 書 室 に あ っ た の で こ う呼 ば れ
て い る 。 七 世 紀 初 頭 の 制 作 で あ る と す る 点 で は 諸 家 の 見 解 は 一 致 し て い る の で あ る が,ど
道 院 で 作 ら れ た か に つ い て は 諸 説 が あ る 。 北 イ タ リ ア,ヴ
そ の 属 領 で あ っ た 南 仏,地
中 海 沿 岸 の 東 ヨ ー ロ ッパ,ア
この修
ィ ジ ゴ ー ト支 配 下 の ス ペ イ ン,或
いは
フ リ カ等 が そ の 制 作 地 と して 挙 げ られ て
い る。
こ の 写 本 に は 十 九 葉 の 大 き な サ イ ズ の 彩 飾 画 が 含 ま れ て お り,そ
上 格 別 重 要 な 意 味 を も つ 作 品 と な っ て い る 。"出 エ ジ プ ト記,民
の 画 風 は 雅 拙 で あ るが 絵 画 史
数 記,申
命 記"等
の 場 面 が,カ
ロ リ ン グ 期 の 福 音 書 に よ く用 い ら れ て い る柱 廊 飾 りの 下 に 描 か れ て い る 。
描 か れ て い る 建 築 物 の 屋 根,丸
駝,ナ
ッ メ ヤ シ,さ
天 井,ア
ー ケ ー ドの 特 色 や 黒 人 の 衣 裳 や 表 情,荷
物 を は こぶ 酪
そ り と 云 っ た 内 容 は オ リ エ ン トに 詳 し い 作 者 を 示 唆 す る し,写
実的 であ って
も 粗 い 技 法 は ス ペ イ ン や フ ラ ン ス 西 南 部 の 画 法 を 思 わ せ る 。 い つ れ に せ よ,"八
ア で こ の 作 品 以 上 に 興 味 の あ る も の は 見 当 た ら な い",と
世紀 以前 のガ リ
評 価 す る 研 究 者 も あ る 程 で16),ロ
マネ
ス ク の 初 期 の 作 品 に は 建 築 物 の 表 現 を こ れ か ら倣 っ た も の が 見 ら れ る よ う に な る 。
Evangeliaired'Echternach,VIIIe,(B.N.,ms.lat.93$9)
ノ ー サ ン ブ リ ア に 生 れ,フ
リ ー ス ラ ン ドの 教 化 者 と な っ た ア イ ル ラ ン ド人,聖WILLIBRORDが
リ ュ ク サ ン ブ ル グ に 建 て たEchternach修
道 院 に伝 え ら れ た 写 本 で あ る 。 こ の 写 本 は 大 陸 に渡 っ
た ア イ ル ラ ン ド人 の 修 道 士 達 の 手 に よ っ て 作 成 さ れ た 可 能 性 が 高 い 。 装 飾 性 に 富 み,描
写の単純
性 と適 確 さ を高 く評 価 さ れ て い る こ の 作 品 は ロ マ ネ ス ク 期 以 降 に ま で 大 き な 影 響 力 を も つ こ と と
な る 。 彩 飾 画 の 中 心 的 テ ー マ は 四 福 音 者 の ア ト リ ビ ュ ー トで あ り,幾
何 学 的 組 み 合 わせ 模 様 の上
に 見 事 な 様 式 美 を 示 し て い る 。 卍 を 思 わ せ る 太 線 模 様 の 枠 の 中 で,跳
躍 して い る聖 マ ル コの ラ イ
6
オ ン は,正
に"獅
子"と
呼 ぶ べ き も の で,ペ
ル シ ャ 或 い は も っ と東 の 絵 画 に 登 場 す る そ れ を しの
ば せ る17)。
2)カ
ロ リン グ 期(lxe∼xe世
紀)
カ ロ リ ン グ朝 二 代 目 の 王 カ ー ル は西 ロ ー マ 帝 国 滅 亡 後 始 め て の 西 方 世 界 の 統 一 を な し とげ,
800年 の ク リス マ ス に は ロー マ の サ ン ピエ トロ教 会 で教 皇 レ オ三 世 よ り西 ロ ー マ 皇 帝 の 冠 を授 け
られ た 。 カ ー ル 大 帝 と誼 名 さ れ る 由縁 で あ る。 カ ー ル大 帝(768∼814在
位)は
ピサ のPETRusに
つ い て774年 か ら ラ テ ン 語 を 学 ん で お り,フ ラ ン ク 人 の 歴 史 家 で あ り大 帝 の 友 人 で も あ る
EGINHARTのVidaKaroliMagniに
よ る と,"彼 は 外 国 語 の 勉 強 に専 念 し,こ と に ラ テ ン語 は 母 国
語 とか わ りな く話 せ る ほ ど に習 熟 した 。 ギ リ シ ャ語 の 方 は や っ と分 る程 度 で あ る。 そ の 上,彼 は
お しゃべ りと紙 一 重 の 能 弁 で あ っ た 。 …
書 くの を習 お う と して,ベ
ッ ドの枕 の 下 に書 付 板 と
羊 皮 紙 数 枚 を しの ばせ て 少 しで も暇 が あ る と文 字 の書 き方 を練 習 し よ う と した が,こ れ は始 め る
の が 遅 す ぎた た め,努 力 して も ほ とん ど無 駄 で あ っ た18)"。
ラテ ン語 を よ くす る 大 帝 か ら見 て,彼
い もの で あ り,そ の 能 力 はVulgata聖
と同 時代 の 聖 職 者 に お け る ラテ ン語 力 の 低 下 は嘆 か わ し
書 も満 足 に読 め な い程 に まで 低 下 して い た 。彼 は780年 に
は既 に教 会 で の 学 問 の 改 善 を要 求 す る 手 紙 を 出 して お り,787年
に は 中世 に お け る最 初 の教 育 憲
章 と も云 うべ き教 書 を布 告 して い る 。 これ は各 地 の 修 道 院 長 宛 の 手 紙 の 型 式 を と り,僧 侶 の 無 学
を とが め,正
し く書 く能 力 の 欠 如 を指 摘 して 文 字 の 学 習 を 奨励 して い る 。789年 の 第2教 書 で は
写 本 事 業 に対 す る 関心 を喚 起 し,802年 教 書 で は初 等 教 育 無 償 化 の 原 理 を示 して い る。"…
過
去 数 年 に わ た っ て我 等 は あ ち こ ち の修 道 院 か ら書 簡 を受 取 っ た が,そ れ に よっ て 我 等 は,そ こ に
含 まれ て い る 思 想 は お お む ね正 しい け れ ど も,そ れ は粗 野 な こ と ば で表 現 され て い る こ と を認 め
た。 …
か くて 我 等 の 心 に,か
く も正 し く書 く技 能 が 欠 け て い た の で は,聖 書 を正 し く理 解 す
る能 力 も不 十 分 に な る の で は な い か とい う危 催 が 生 じた 。 …
そ れ故 に我 等 は 汝 等 に,文 字 の
学 習 を怠 る こ と な く,そ れ に神 の 思 し召 しに 叶 う ほ どの 謙 虚 さ を以 て精 進 す る こ と,そ うす る こ
とに よ って よ り容 易 に,よ
り確 実 に聖 書 の 秘 奥 に達 す る よ う要 望 す るユ9)"。
ロ ー マ の 栄 光 の 継 承 者 た らん とす る大 帝 の 絶 対 的 意 志 の 下 に 強 力 に推 進 さ れ た,ラ テ ン語 復 興
運 動 を 中 心 とす る知 的活 動 は一 般 に カ ロ リ ング ・ル ネサ ンス と総 称 さ れ て い る。 こ の運 動 の 当 然
の 副 産 物 と して 登 場 した の が この 時 期 の 文 字 改 革,そ
して そ の成 果 と して の カ ロ リ ング 書体 の 開
発 で あ った 。 古 い メ ロ ヴ ィ ング写 本 の書 体 は異 様 に縦 長 と な っ て 正 に鶏 の 足 跡 と も云 うべ き異 様
な形 を呈 して い た 。書 体 の 改 革 はToursの
聖 マ ル タ ン修 道 院 の 写 字 生 の 手 で 行 わ れ,こ
れ まで
よ りず っ と念 入 りに文 字 を書 くと共 に,英 国 や ア イ ル ラ ン ドで流 行 して い た 丸 み の あ る 半 ア ン シ
ア ル体 の 頭 文 字 を採 り入 れ て 新 しい 書 体 を作 り上 げ た。 今 日 の ロ ー マ ン体 ア ル フ ァベ ッ トと して
我 々 が本 の 中 で 目 にす る小 文 字 が カ ロ リ ン グ書 体 の 末 孫 な の で あ る。 文 字 の 書 け な か っ た カ ー ル
大 帝 に よ る文 字 改 革 とは 多 少 皮 肉 で は あ るが,彼 の 願 望 は 当代 切 って の碩 学 で あ り,大 帝 の よ き
協 力 者 で あ っ た ア ン グ ロ ・サ ク ソ ン人ALCUINや
ロ ンバ ル ド人PAULな
どの 努 力 で体 現 さ れ,古
代 の 著 作 の 書 写 を も容 易 な ら しめ た の で あ る。 カ ロ リ ング ・ル ネ サ ン ス に お け る文 字 改 良運 動 は
これ ま た 必 然 的 に彩 飾 画 の 分 野 に 多 大 の影 響 を与 え る こ と と な っ た 。
先 づ,新
しい 二 つ の 傾 向 が 生 れ た の が 観 察 さ れ る 。 そ の 一 つ は カ ー ル大 帝 の 周 囲 の ラ イ ン絵 師
集 団(ア ー ヘ ン,マ イ ン ツ,ト リー ア,ラ イヘ ナ ウ,サ
ン ク ト ・ガ レ ン等)を 刺 激 した東 方,ビ
ザ ンチ ウム よ りの 影 響 を受 け た新 傾 向 で あ る 。 こ の 派 の 絵 師 は古 典 的 原 則 に忠 実 で,気 品 あ る,
明 暗 に よる 三 次 元 表 現 を得 意 とす る 。
他 の 一 つ の 流 れ は,二 次 的 平 面 に 三 次 元 的 錯 覚 を起 させ る視 覚 的効 果 を もた らす 古 代 末 期 の技
法 を取 り入 れ,生 気 に満 ち た 人 物 像 を 目 も鮮 や か な力 強 さで描 い て い る傾 向 で あ る 。 エ ボ ン大 司
7
教 に率 い られ た ラ ンス 派 は こ の様 式 を もっ て 名 高 い 。
一 般 に カ ロ リ ン グ期 以 前 の 彩 飾 画 の 色 調(赤 緑 黄 紫)は 鮮 明 で は あ る もの の平 担 に過 ぎた と も
云 え よ う。 こ の 欠 点 は こ こ に至 って 完 全 に修 正 され,色 彩 の 数 が増 え る と共 に,色 調 の微 妙 さ は,
ビザ ンテ ィ ン ・モ ザ イ ク模 様 を見 る よ う に,金 銀 の 色 を伴 っ て 更 に豊 か な もの とな っ た 。 画 像 も
具 象 的 と な り,聖 書 の一 場 面 や聖 人伝 の挿 話 が描 か れ る こ と もあ る。 更 に宗 教 的 な枠 を超 え て,
君 侯 の 肖像 や 歴 史 的 場 面 に ま で も手 を伸 ば して い る。
以 上 の よ うな 新 しい傾 向 を帯 び た カ ロ リ ング彩 飾 画 は 帝 国 の 各 地 域 で 各 々個 別 的 な特 色 を そ な
え た 流 派 を形 成 しな が ら 目覚 しい 発 展 を遂 げ て い く。代 表 的流 派 に つ い て,そ の 特 徴 と主 要 作 品
を挙 げ て お く。
1)ラ
イ ン派
ア ー ヘ ン,ト
リ ー ア,マ
イ ン ツ を 中 心 に 活 動 し た 皇 帝 直 結 の 流 派 で,他
代 ロ ー マ の 遺 風 を 継 承 し て い る の に 対 し,こ
の 流 派 の ほ とん どが 古
の 流 派 は ビ ザ ン テ ィ ン美 術 の 特 色 を 色 濃 く留 め て い
る。
EvangeliairedeCharlemagne,781/783,(B.N.,nouv.acq.lat.1203)
カ ロ リ ン グ 彩 飾 画 の 中 で 最 も貴 重 で あ る と 共 に 著 名,し
大 帝 と ヒ ル デ ガ ル デ 妃 の 命 に よ りGODESCALEな
で あ る 。 制 作 年 記 は,写
か も最 古 の も の で あ る 。 こ れ は カ ー ル
る 写 字 生 の手 で 作 られ た個 人 用 の福 音 書 の 選 集
本 の 末 尾 に 添 え ら れ た 長 い 献 辞 か ら も 分 る よ う に,781年
と皇 妃 の 没 年
783年 の 問 で あ る こ と が 判 明 し て い る 。 場 所 は マ イ ン ツ 司 教 区 の な か で あ る 。 緋 色 の 羊 皮 紙 に 金
文 字 で テ キ ス ト を 写 し,本
文 は 円 柱 で 出 来 た 枠 で 囲 ま れ て お り,そ
れ は ア イ ル ラ ン ドや ア ン グ ロ
サ ク ソ ン の 模 倣 か も知 れ な い 。 い くつ か の 唐 草 模 様 は 古 代 装 飾 の 名 残 り を 留 め て い る 。 全 頁 大 の
彩 飾 画 は 全 て 巻 頭 に 集 め ら れ て お り,マ
テ オ,マ
ル コ,ル
カ,ヨ
ハ ネ や キ リ ス ト,生
命 の泉 の画
像 を含 ん で い る。
EvangilesdeSaint-RiQuier,v.800,(B.M.,Abbeville,ms.4)
カ ー ル 大 帝 が サ ン=リ
ど 前 者 に 等 し く,緋
キ エ 修 道 院 長ANGILBERTに
贈 っ た 写 本 と 見 な さ れ て お り,模
色 の 檀 皮 紙 に ア ン シ ア ル 体 の 金 文 字 を 用 い,全
式 は ほ とん
頁 大 の 四 福 音 者 を描 い て い る 。
EuangilesdeSaint-MedarddeSoissons,IXe初,(B.N.,lat.8850)
カ ー ル 大 帝 の 子 ル イ 敬 慶 王 が827年
た 本 。 字 体,彩
飾 共 に 比 類 の な い 精 巧 さ で 作 ら れ て お り,カ
し た も の と 云 え る 。"生 命 の 泉"の
な 場 面 も登 場 す る 。 そ こ で は,バ
鹿,孔
雀,鷺
2)ト
の 復 活 祭 に や は りサ ンeリ
画 面 に 見 ら れ る よ う に,珍
キ エ 修 道 院 長ANGILBERTに
贈 っ
ロ リ ン グ期 の 写 本 の 中 で 最 も贅 を尽
し く 自然 を そ の ま ま描 写 した よ う
ラ 色 と青 色 の 大 理 石 の 柱 で 囲 ま れ た 古 代 風 の 泉 の ま わ り に 白 鳥,
等 が 群 れ 集 ま っ て い る20)。
ウ ー ル 派(ロ
ワ ー ル 派)
サ ン ニ マ ル タ ン や マ ル ム ー テ ィ エ 修 道 院 を 中 心 に 活 躍 し た トウ ー ル 派 の 特 長 は 明 る い 画 面,す
っ き り し た 構 図,繊
細 な 筆 の 使 い 方,そ
して 余裕 あ る 図 絵 の 配 置 等 で あ る。 金 属 細 工 や 宝 石 彫 刻
の 技 法 の 影 響 も指 摘 さ れ て い る 。 写 真 的 要 素 も 加 味 さ れ て い て 肖 像 画 と し て も優 れ た も の が あ る 。
BibledeCharlesleChauve,v.846,(B.N.,lat.1)
巻 末 の 献 辞 詩 に よ っ て,こ
職)が
の 写 本 は サ ン=マ
カ ー ル 大 帝 の 孫CharlesleChauveに
ル タ ン 修 道 院 の 俗 人 院 長ComteVIVIEN(844-51在
贈 っ た もの で あ る こ とが 分 る 。 こ の 写 本 に含 まれ て
8
い る 全 頁 大 の 絵 八 葉 の 中 に は,作
者 と同 時代 の 出 来 事 を描 い た西 欧 に お け る最 初 の 絵 が あ るの で
名 高 い 。 修 道 士 達 に 囲 ま れ て い る 院 長VlvlENの
leChauveの
肖 像,Vulgata聖
姿,居
並 ぶ 廷 臣 の 中 央 で 玉 座 に す わ っ たCharles
書 の 訳 者 聖 ヒ エ ロ ニ ム ス の 絵 は 上,中,下
各 々 ロ ー マ か ら エ ル サ レ ム に 向 う 場 面,写
の 三 部 に 分 か れ て お り,
字 生 を 従 え て 訳 述 に は げ む 場 面,出
来 上 っ た訳 書 を配
っ て い る 場 面 の 続 き も の に な っ て い る 。 い つ れ の 場 面 も青 灰 色 と レ ン ガ 色 の 赤 色 が 相 ま っ て 生 き
生 き と した筆 致 で軽 や か な躍 動 感 に 満 ち て い る。
こ の 写 本 は 「シ ャ ル ル 禿 頭 王 第 一 の 聖 書 」 の 別 名 で 知 ら れ て お り,1675年
らCOLVERTに
に はメスの参事 会か
贈 られ た こ とが あ る 。
EvangilesdeLothaire,849/851,(B.N.,lat.266)
不 和 で あ っ たLothaire皇
帝 と 弟CharlesIeChauveの
備 え て の 和 解 が 成 立 し た 後,及
前 に,L・thaireの
間 で,849年1月
の ノ ル マ ン人 の 脅 威 に
び 写 本 の 中 で 触 れ ら れ て い る 皇 妃Hermingardeの
命 を 受 け たSIGILAUSの
監 督 下 で サ ン=マ
死(851年)以
ル タ ン な い しは マ ル ム ー テ ィエ 修 道
院 で 制 作 さ れ た も の と推 定 さ れ て い る 。
こ の 写 本 は 格 別 丁 寧 に 作 成 さ れ て お り,現
存 し て い る カ ロ リ ン グ 写 本 の 中 で も 最 も豪 華 で 優 雅
な 作 品 で あ る 。 巻 頭 に は 玉 座 に つ い て い るLothaireの
肖像 画 が 掲 げ られ て い る 。
EvangilesdigsdesaintGauzelin,IXe中,(Nancy,Cathedrale)
こ の 写 本 が 完 成 し た 直 後 に 挿 入 さ れ た と 見 な さ れ て い る 詩 文 か ら ,こ
人 物 の 命 に よ り作 成 さ れ た こ と が 分 る 。 伝 承 で はToul司
伝 え ら れ て 来 た が,或
写 本 は1789年
い は や は りToul司
にsaintGauzelinの
の 作 品 がARNALDusな
教saintGauzelin(922-962)の
る
もの と
教 で あ っ た 同 名 人 の もの で あ っ た か も知 れ な い。 この
聖 遺 骨 と 共 にNancyに
四 福 音 者 を 中 心 と し た 彩 飾 画 を 含 ん で お り,持
運 ば れ,1801年
に大 聖 堂 に安 置 さ れ た 。
主 と 同 時 代 の も の と さ れ る 珍 重 す べ き装 訂 が ほ ど
こ され て い る 。
Sacramentairedeハfα
γmoπ置Je偽v.850,(B.M.,Autun,ms.19)
サ ン ー マ ル タ ン 修 道 院 でUIVIEN院
長 の 時 代 に マ ル ム ー テ ィ エ 修 道 院 長RAINAUDの
れ た も の で あ る 。 同 写 本 に 後 に な っ て 附 加 さ れ た 部 分 か ら,同
来 使 用 さ れ て い た も の で あ る こ と が 分 る 。 こ の 作 品 はTours派
全 頁 大 の 彩 飾 画 三 枚 の う ち で は,紫
あ る 教 会 でXI・
以
書 法 の 最 大 傑 作 の 一 つ で あ る。
の 地 に 浮 き上 が る 緑 色 の メ ダ イ ヨ ン の 中 に 描 か れ た,本
に した 朱 色 の 衣 のGregoireleGrandの
3)ラ
書 がAutunの
ため に書 か
を手
座 像 が 特 に 印 象 的 で あ る2ユ)。
ンス 派
古 代 の 遺 風 を最 も顕 著 に留 め て い る と 同 時 に,古 代 技 法 を再 生 させ 新 しい息 吹 を吹 き込 ん で い
る流 派 で あ る 。 ラ ンス 派 の 中 心 はHautvillers修
道 院 で あ り,中 心 人 物 と して 活 躍 した の は ル イ
敬 度 王 の 乳 母 の 子 で あ り,同 王 の蔵 書 係 もつ とめ たEBBON大
司教 で あ る。
ラ ンス 派 の描 く人 物 の 生 き生 き と した 動 き とそ の 衣 裳 に見 られ る独 特 の 漣 は つ とに有 名 で あ る。
Evangilesd'Ebbon,IXe,前
ラ ン ス 大 司 教EBB。Nへ
半,Hautvillers,(B.M.,Epernay,ms.1)
のHautvillers修
道 院 長PETRusの
献 辞 つ き で,完
る ラ ン ス 派 の 最 高 傑 作 。 対 観 表 の 二 本 の 柱 の 上 の ペ デ ィ メ ン トに は 職 人,百
像 や 動 物 の 姿 が 見 ら れ る 。 人 物 の 衣 服 に は 有 名 な"ラ
く塗 ら れ て い る 地 は 印 象 派 の そ れ を 思 わ せ る し,福
ン ス の 漣"が
全 な状 態 で 残 っ て い
姓,猟
師 な どの 人 物
波 打 っ て い る。 細 筆 で こ まか
音 者 の 表 情 に は グ レ コ の そ れ が しの ば れ る22)。
9
EuangilesdeMorienval,v.885,(Noyon,Cathedrale)
中 世 前 期 で 最 も 著 名 な 作 品 の 一 つ で,ラ
恐 ら くHautvillersに
ン ス 派 初 期 の 形 式 を よ く伝 え て い る 。 制 作 さ れ た の も
お い て で あ ろ う 。 バ ラ 色,緋
色,青
色 を中 心 とす る 色 調 は お だ や か で 暖 か
み を 感 じ さ せ る 。 書 体 は 地 味 で 上 品 な カ ロ リ ン グ ・オ ン シ ア ル 体 で あ る 。 各 福 音 書 の 冒 頭 に は 細
か い 組 合 わ せ 模 様 に よ る 頭 文 字 が 全 頁 大 で 入 っ て い る 。 聖 ヨ ハ ネ のJは
逆 か さ まにす る とその
ア ト リ ビ ュ ー トの 鷲 と な る 。 対 観 表 の 円 屋 根 の 両 端 に は 人 物 や 動 植 物 が 配 さ れ て い る 。 盾 と槍 を
も っ た 兵 士,角
り,こ
笛 を 吹 く男,棍
棒 を か ま え た 百 姓 な ど の い つ れ もが き わ め て 写 実 的 に 描 か れ て お
の 時 代 の フ ラ ン キ ア で の 民 衆 の 生 活 ぶ り を 伝 え る 貴 重 な 資 料 と な っ て い る 。 よ く知 ら れ て
い る,イ
ソ ッ プ の 「狐 と烏 」 の エ ピ ソ ー ド も 登 場 す る 。
こ の 写 本 の 来 歴 は 起 伏 に 富 ん で い る 。 写 本 に は さ ま れ て い た 二 枚 の 古 文 書 か ら,こ
くか らMorienval修
の作 品は早
くのRoyallieu女
道 院 に伝 わ っ て い た こ とが 分 る。 後 に分 院 が 出 来 た時 に コ ン ピ エ ー ニ ュ 近
子 修 道 院 に この 写 本 も移 され た もの ら しい 。 大 革 命 の 混 乱 時 に は この 写 本 は コ
ン ピ エ ー ニ ュ の 骨 董 屋 の 店 先 に 並 ん で い た の を 教 区 の 人 々 が 費 用 を 出 し合 っ て 求 め,彼
し て い たSANTERRE師
に 贈 っ た 。 彼 の 死 後,そ
の 弟 に 当 る 人 は 古 本 屋 か ら の 誘 惑 に も 負 け ず,こ
の よ う な 美 術 品 は 公 共 の 財 産 で あ る べ き だ と の 信 念 を 貫 い て,旧
大 寺 院 に こ れ を 寄 附 し た 。1868年
教 分 離 に 当 り,こ
理 下 に あ り,市
等 の尊敬
司 教 区 の 母 院 で あ っ たNoyon
の 同 寺 院 の 宝 物 帖 に は こ の 写 本 が 記 載 さ れ て い る 。1905年,政
の 写 本 は"monumenthistorique"に
図 書 館 に はfac-simileが
指 定 さ れ た 。 現 在 で はNoyon市
当局 の 管
展 示 さ れ て い る23)。
P3α漉 ♂erd'σ置
グecん
孟,v.820,(BibLdel'Univ.d'Utrecht)
こ の 写 本 で は テ キ ス ト本 文 に 基 い た 挿 絵 が 各 篇 の 冒 頭 に 掲 げ ら れ て い る 。 作 者 は こ の 作 品 を 古
代 絵 画 の レ プ リ カ の よ う に 仕 立 て て お り,テ
い る 。 人 物 の 動 き は 活 気 に 満 ち て お り,衣
関 し て は,古
キ ス トの 書 体 も 擬 古 的 な ル ス テ ィ カ 体 が 用 い ら れ て
服 に は ラ ン ス派 特 有 の漣 が 生 じて い る 。 作 品 の 成 立 に
代 絵 画 を モ デ ル と し た そ の 忠 実 な 模 倣 に よ る の かJヘ
飾 に 想 を得 た 作 者 の 独 創 に よ る の か,い
的 に 超 時 的 評 価 を 得 て,フ
レニ ズ ム に始 ま る ス タ ッ コ装
つ れ と も 決 し難 い 。 こ の 作 品 は 中 世 の も の と し て は 例 外
ラ ン ス ば か りで な く イ ギ リ ス に お い て も 以 降300年
に わ た っ て模 作 が
続 け ら れ て い く24)。
4)コ
ル ビ ー派
フ ラ ン ク 王Clovis二
世 の 妃,聖BATHILDEが657年
カ ー ル 大 帝 の 従 弟 に 当 る 聖ADALARDの
に 建 て た ベ ネ デ ィ ク ト派 のCorbie修
指 導 の 下 に カ ロ リ ン グ 朝 に お け る キ リ ス ト教 文 明 の 一 大
発 信 地 と な っ た 。 特 に こ の 修 道 院 に お か れ た 学 校 か ら は 八 世 紀,九
ル テ ル を は じ め と して,政
治,宗
道院 は
教,文
世 紀 を 通 じ て,シ
ャ ル ル ・マ
学 の 分 野 に名 を留 め た人 材 を輩 出 して い る。 この 学 校 の
特 色 の 一 つ は そ の 図 書 館 に あ っ た 。 そ こ に は 宗 教 書 と並 ん で ギ リ シ ャ ・ラ テ ン の 古 典 が 豊 富 に 取
り揃 え ら れ て い た が,そ
れ 等 の 大 半 は 聖 ル イ 王 の 時 代 ま で 活 動 し続 け た こ の 修 道 院 の 書 写 室 で 生
ま れ た も の で あ っ た 。 カ ロ リ ン グ 期 に こ の 修 道 院 で 制 作 さ れ た 彩 飾 画 に は,他
け る の と 同 じ く,ビ
ザ ン テ ィ ン,サ
サ ン 朝 ペ ル シ ア,ヘ
の有力 な流派 にお
レニ ズ ム の 影 響 が 随 所 に窺 わ れ る。 特 に
衣 紋 の 優 雅 な 描 き 方 は ロ マ ネ ス ク 後 期 の 彫 像 の 渦 巻 模 様 を 予 告 し て い る よ う で あ る 。Corbie修
道 院 の 所 蔵 し て い た 写 本 の う ち,現
存 す る も の の 大 半 はAmiens市
立 図 書 館 に 保 管 さ れ て い る が,
旧 蔵 の う ち35冊 が サ ン ク ト ・ペ テ ル ス ブ ル グ の シ チ ェ ド リ ー ヌ ・サ ル テ ィ コ フ 図 書 館 に 入 っ て い
る 。 十 八 世 紀 に 愛 書 家 の ロ シ ア 大 使 に"借
り出 さ れ た ま ま"に
な っ て い る か らで あ る 。
to
P5α 厩 ゴ
θγdeCharlesleChauve,842/869,(B.N.,lat.1152)
こ の 写 本 はLIUTHARDな
る 写 字 生 の 手 に 成 っ た 旨 が 附 記 さ れ て お り,彼
calamusfactoLiuthardifinequievit".シ
ャ ル ル 禿 頭 王 が842年
に 関 す る 記 載 の あ る 連 祷 が 見 ら れ る の で,そ
に 有 名 な の は,宝
の 署 名 が あ る 。"Hic
に 嬰 っ た 妃HERMENTRUDE(867没)
こか ら制 作 年代 が 推 定 され て い る。 彩 飾 画 の 中 で 特
玉 を は め 込 ん だ 玉 座 に座 っ て い る シ ャル ル 禿 頭 王 を描 い た もの で あ る。
こ の 写 本 は ユ674年 に メ ス の 参 事 会 員 か らCOLBERTに
8αcγα耀 珈 ♂
γe,IXe後
贈 られ た こ とが あ る。
半,(B.N.,lat.1141)
非 常 な 豪 華 本 で あ る が,内
容 は 序 文 と対 観 表 の み で あ る 。 ラ ン ス 派 の 特 徴 を 留 め る 全 頁 大 の 五
枚 の 絵 が 添 え ら れ て い る 。 そ の 一 枚 は 戴 冠 式 を 描 い た も の で,こ
ヌ 王 の 冠 を い た だ い た シ ャ ル ル 禿 頭 王 と 祭 式 者 の ラ ン ス,ト
れ は 恐 ら く869年 に メ ス で ロ レ ー
リ ー ア の 両 大 司 教 を 描 い た もの で あ
ろ う と 云 わ れ て い る 。 他 の 一 枚 に は 聖 霊 の 助 け に よ っ てsacramentaireを
二 人 の 写 字 生 に 口述 し
て い る 聖 グ レ ゴ リ ウス の 姿 が 描 か れ て い る。
Psautierdel'AbbayedeCorbie,IXe,(B.M.,Amiens,ms.18)
絵 師 は イ ギ リ ス,ア
イ ル ラ ン ド様 式 の 継 承 者 で 古 代 の 伝 統 と ビ ザ ン テ ィ ン の 画 風 を 組 合 わ せ た
優 美 さ と 同 時 に 力 強 さ を 表 現 す る の に 成 功 し て い る 。 但 し残 念 な こ と に 緑,紫,黄
色 が や や槌 色
して し ま っ て い る 。
作 者 の 手 法 は は な は だ ユ ニ ー ク で あ る 。 例 え ばDavidとGoliathの
斗 い がlettrineのPの
巾
に 描 か れ て い る 。 巨 人G・1iathは
兜 を か ぶ り,盾 を も ち,そ の 大 槍 の 柄 はPの
縦 棒 と な っ て い る。
一方
,彼 に 立 ち 向 うDavidは
普 段 着 の ま ま で 石 投 げ 機 を 左 手 に,石 の 入 っ た 袋 を 右 手 に 下 げ て
い る だ け で あ る 。 そ の 両 者 の 中 間 に は 神 の 手 が 割 っ て 入 り,勝
Goliathの
利 の行 方 を暗 示 して い る。
額 に は 石 の 一 撃 が 見 事 き ま っ て い る 。 こ れ だ け の 情 景 がP文
字 の半 円 の 中 に 納 め られ
て い る の で あ る25)。
5)フ
ラ ン コ=イ
Valenciennes近
ン シ ュ レー ル 派
郊 のSaint-Amand修
道 院 を 母 体 に 北 フ ラ ン ス で 活 躍 し た 一 派 で,イ
ア イ ル ラ ン ド様 式 の 直 系 の 後 継 者 で あ る の で フ ラ ン コ=サ
の 数 も多 く,傑
ギ リ ス=
ク ソ ン派 と も呼 ば れ る 。 こ の 派 は 作 品
作 も少 な く な い 。
BibledeCharlesleChauve,871/877,Saint-Amand,(B.N.,lat.2)
所謂
「シ ャ ル ル 禿 頭 王 第 二 の 聖 書 」 と 呼 ば れ て い る の が こ れ で,こ
の 派 の最 高 傑 作 と 目 さ れ て
い る 。 禿 頭 王 の た め に作 ら れ た こ の 写 本 は 後 に サ ン ドニ 修 道 院 に 寄 贈 さ れ ,宝 物 と し て 扱 わ れ て
い た が,1595年
に高 等 法 院 の判 決 に従 い 国 王 の 図 書 館 に移 管 され た。 彩 飾 画 は各 書 の 冒 頭 に置 か
れ て い る 組 合 わ せ 模 様 か ら成 る 特 大 頭 文 字 の み で あ る 。
EvangilesdigsdeFrancoisII,IXe後
半,(B.N.,lat.257)
人 物 像 を 多 く含 ん で い る 珍 し い 作 品 で あ る 。 人 物 一 就 中 四 福 音 者 一,風
景 の 木,雲,大
地など
に は ラ ンス 派 の 際 立 っ た特 徴 が 窺 え る。 装 訂 に は フ ラ ン ソ ワニ 世 の紋 章 が 残 っ て い る。
EvangeliairedeSaint-Vaasa,IXe後
十 二 世 紀 のSaint-Vaast修
半,(B.M.,Arras,ms.233)
道 院 の 財 産 目 録 に よ る と,こ
福 音 書 の う ち 三 部 は シ ャ ル ル 禿 頭 王 の 妃HERMENTRUDE(869没)の
こ に所 蔵 さ れ て い る 六 部 の 金 銀 文 字 の
寄 贈 に よ る もの と され て い る 。
11
恐 ら くこの 写 本 もそ の う ち の一 冊 で あ っ た と思 わ れ る 。
Evangiles,Xle,(Arsenal,Paris,ms.592)
こ の 派 の 工 房 で 作 ら れ た 後 代 の 模 作 で あ る 。 各 福 音 書 に は 福 音 者 の 姿 だ け で は な し に,二,三
種 の 彩 飾 画 が 加 え ら れ て い る 。"受 胎 告 知,生
女 た ち,キ
昇 天,聖
リ ス ト と そ の 弟 子 達,聖
誕,聖
トマ の 不 信,聖
マ テ オ,傑
ル カ,尊
刑,埋
葬,聖
マ ル コ,墓
厳 の キ リ ス ト;(特
所 の聖
大 飾 文 字 の 中 で),
ヨ ハ ネ 。"
色 調 は 全 体 に 石 膏 を 塗 っ た よ う に 白 味 が か っ て い る26)。
6)メ
ス派
SacramentairedeDrogon,v.850,(B.N.,lat.9428)
メ ス 派 の 最 高 傑 作 で あ る こ の 写 本 は メ ス 司 教DRoGoN(826-855)の
た め に作 られ た と さ れ て
い る 。(こ の 写 本 の 巻 尾 に は 歴 代 メ ス 司 教 の 名 簿 が つ け ら れ て お り,彼
の 名 は金 文 字 で 記 され て
い る 。)彩 飾 画 の ほ と ん ど は 各 々 大 き さ の 異 な る 頭 文 字 の 中 に 描 か れ て お り,ま
の 工 芸 品 を 思 わ せ る 軽 快 で 優 美 な 渦 巻 模 様 や 唐 草 模 様,葉
飾 りが 見 ら れ,更
るで こまかい鉄
に そ の 一 部 分 に主 と
し て キ リ ス トの 生 涯 に ま つ わ る 小 場 面 が 描 き出 さ れ て い る 。 図 柄 は じめ 構 図 に も珍 ら し い も の が
多 く,カ
ロ リ ン グ 期 の 彩 飾 画 と し て 異 色 の も の が 少 な く な い 。 例 え ば,Qの
曲線 上 に羽根 の は
え た 牡 牛 が ピ ン と 足 を 伸 ば し て 寝 そ べ っ て い る 装 飾 大 文 字 な ど は よ く知 ら れ て い る 。
Evangiles,IXe中,(B.Nりlat.9388)
前 者 と 比 較 す る と豪 華 さ に お い て は 見 劣 りす る が,同
と,二
つ の 飾 文 字 の 中 の"受
胎 告 知"と"生
誕"の
じ作 者 の 手 に 成 る も の で,対
絵 を 除 く と,他
観 表 の飾 り
の彩 飾 画 は各 福 音 書 の テ キ ス
トの 最 初 の 頭 文 字 に お か れ て い る 四 福 音 者 の ア ト リ ビ ュ ー トだ け で あ る 。
メス 派 の 作 品 と して,九 世 紀,十 世 紀 か ら の さ ま ざ ま な福 音 書 を挙 げ る こ とが 出 来 る が,そ れ
等 の 写 本 に は,真 珠
宝 玉,象 牙 板,そ
し て東 洋 の 有 線 七 宝 な どで 飾 っ た 豪 華 な 装 訂 が見 られ る
場 合 が 多 い27)。
7)い
つ れ の 流 派 に も属 さ ない 作 品
上 記 の いつ れ の流 派 に も属 さ な い写 本 の う ちで,特
に そ の 出 来 映 え と珍 重 さ に お い て 注 目 され
る もの を紹 介 して お きた い 。
BibledeTheodulphe,IXe初,Orleans又
はFleury(B.N.,lat.9380)
オ ル レ ア ン 司 教 兼 フ ル ー リ修 道 院 長THEODULPHE(788∼v.92ユ)はALcuNの
場 合 と 同 じ く,典
礼 書 の 再 吟 味 の た め に カ ー ル 大 帝 よ り任 命 さ れ た 人 物 で あ る 。 こ の 写 本 が 彼 の 指 揮 下 に 作 成 さ れ
た こ と はexplicitの
記 載 よ り明 ら か で あ る 。 旧 約,新
約 両 聖 書 が 前 者 は 四 つ の 配 列,後
の 配 列 に 区 分 さ れ て い る 。 対 観 表 に は 彩 飾 が 施 さ れ て お り,金
大 文 字 のexplicitは
者 は二 つ
大 きなメ ダイ
ヨ ンの 中 に お さめ られ て い る 。
同 じ くTHEODULPHEの
下 で 制 作 さ れ た,年
物 と な っ て い る 。 未 完 成 の ま ま で,彩
Ps佛
代 的 に は よ り古 い も う 一 つ の 写 本 はPuy大
聖堂 の宝
飾 も な い 第 三 写 本 も残 っ て い る 。(B.N.,lat.11937).
漉 γ,IXe初,AbbayedeCorbie,(B.M.,Amiens,ms.18>
各 々 作 風 の 異 な っ た 彩 飾 画 を 多 く 含 ん で お り,そ
の そ れ ぞ れ に,イ
ギ リ ス や ア イ ル ラ ン ドの 写
12
本 に 見 ら れ る 素 描 の た し か さ,彩
飾 の 豊 か さ が 認 め ら れ る 。 コ ル ビ ー 派 を は じ め,同
時代 の い か
な る他 派 の 作 品 に も こ の よ う な 気 品 を 備 え た も の は な い 。 中 近 東 の い つ れ か の 地 方 で の 制 作 と推
定 さ れ て い る 。 色 調 は 暗 さ と 品 の 良 さ が 現 わ れ て い る 。 各 詩 篇 の 頭 文 字 は 動 物,幾
に は テ キ ス ト と は 全 く関 係 の な い 彩 飾 用 挿 絵 が 描 か れ て お り,い
る 。 な か で も最 高 傑 作 は
「ダ ヴ ィ デ と ゴ リ ア テ 」(f.123v)で
何 学 模 様,時
つ れ も創 意 と想 像 力 に 溢 れ て い
あ る。 残 念 な こ とだ が この 写 本 は
か な り傷 み が は げ しい 。
書 体,彩 飾 画 共 に 同 類 の 作 品 と して
"LivresdeJosue
etdeRuth",IXe,Corbie,(B.M.,Amiens,ms.7)が
こ れ 等 の な か に は 数 多 く のEvangilesが
挙 げ られ る 。
含 まれ て い る。
Evangiles,v.800,Fleury(B.M.,Tours,ms.22}
全 頁 金 文 字 ア ン シ ア ル 体 で 書 か れ て お り,四
み で あ る 。 ル イ 七 世(1137年)か
福 音 者 と対 観 表 に 簡 単 な 彩 飾 が 加 え ら れ て い る の
ら ル イ 十 四 世(1650年)ま
で歴 代 の フ ラ ンス 国 王 十 五 人 が 宣 誓
式 の 際 に 手 を置 い た の が この 写 本 で あ る 。
Evangiles,IXe,Autun?,(B.M.,Autun,ms.4)
冒 頭 に ア ー ケ ー ドつ き の 対 観 表 が あ り,赤
が あ る 。 「聖 マ テ オ 福 音 書 」 の 場 合 の み,表
黄緑 紫 の 着 色 の あ る個 所 と イ ン ク素 描 の ま まの 個 所
題 部 に赤 黒 の 大 文 字 と組 合 わ せ 模 様 の 飾 文 字 が お か れ ,
様 式 化 され た 赤 い 枝 模 様 が 左 柱 の 最 下 行 まで の び て い る 。 聖 ル カ の像 の み 単 独 で そ の ア トリ ビ
ュ ー ト と 共 に 描 か れ ,赤
Bretagne産
黄 緑 の イ ン ク が 部 分 的 に 盛 り上 が っ て い る 。
のEvangilesに
」Lの 際Landevennec修
道 院(五
も興 味 深 い も の が あ る 。 そ の う ち の い くつ か は ,ノ
世 紀,聖GUENOLE創
設)よ
ル マ ン人 の侵
りも た ら され た もの で あ る 。
1)IXe,(B.M.,Alengon,ms.84)
薄 黄 で彩 飾 され た 対 観 表 は トゥー ル 派 の初 期 作 品 を思 わせ る。 各 福 音 書 の 冒 頭 に 著 者 の 肖
像 と 頭 文 字 を 同 じ色 調 で 描 い て い る 。
2)IXe,(B.M.,Boulogne,ms.8)
四 福 音 者 は そ の 全 身 が 描 か れ,各
自 の ア ト リ ビ ュ ー トの 頭 を伴 っ て い る 。 十 世 紀 初 ,ノ
避 難 され た写 本 の一 つ と云 わ れ て い る
。
ル
マ ン 人 の 侵 入 か ら 逃 れ てMontreuil-sur-Merに
3)Xe初,(B.M.,Tours,ms.960)
909年 の 書 写 と 記 さ れ て い る 。 各 福 音 者 はpalliumを
っ て い る 。 彩 飾 画 の 手 法 は2)と
Apocalypseを
着 て ,そ
の 頭 は ア ト リ ビ ュ ー ト とな
同 じ で あ る28)。
主 題 とす る一 連 の 作 品 も注 目 に価 す る 。
1)IXe,(B.M.,Cambrai,ms.386)
全 頁 大 の 彩 飾 画 四 十 六 枚(最
初 の 十 枚 は 羊 皮 紙 の 裏 側 に ,残
合 っ て 表 側 に 描 か れ て い る)。 十 世 紀 以 来Cambrai大
りは枠 囲 み の テ キ ス トと向 い
聖 堂 に伝 来 。
2)IXe,(B.M.,Valenciennes,ms.99)
羊 皮 紙 表 側 に 三 十 九 枚 。"Otoltusindignuspresbyter"(こ
の 記 録 に あ る)の
署 名 が あ り,十
二 世 紀 以 来Saint-Amandに
の 人 の 名 はSaltzbourg司
教 区
あ っ た 。
3)IXe末,Saint-Amand,(B.N.,nouv.acq.lat.1132)
2)と
同 じモ デ ル に 従 い 四 十 年 程 遅 れ て 作 成 され た もの で あ る。
原 本 か ら直接 模 写 され た もの で は な く,中 間 に介 在 す る い くつ か の 写 本 を通 して再 現 の 試 み ら
13
れ た 古 代 作 品 が 主 と し てSaint-AmandやFleuryで
制 作 さ れ て い る の が 見 られ る。
Terence,Comedies
1)IXe後
半,Reims,(B.N.,lat.8085)
こ の 写 本 に は 五 世 紀 末 の 原 本 よ り写 さ れ た 素 晴 しい 出 来 映 え の 彩 飾 画 が あ る 。
2)IXe,Fleury,(B.N.,lat.7900}
最 初 の 十 一 葉 の み 彩 飾 画 が 完 成 し て お り,他
の 場 所 は 空 白 の ま ま残 って い る 。 モ デ ル に な
っ た原 本 は五 世 紀 末 の もの ら しい 。
Prudence,Psychomachie
1)IXe末,Reims?(B.N.,lat.8085)
テ キ ス トの 中 や 欄 外 に ラ ン ス 派 の 画 風 を 伝 え る 数 多 くの 彩 飾 画 を 残 し て い る 。
2)IXe,Saint-Amand?(B.M.,Valenciennes,ms.412)
テ キ ス トは ペ ン書 き の デ ッ サ ン八 十 点 で 飾 ら れ て い る 。
3)Xe,Tours,(B.N.,lat.8318)
Trα 薦des伽esα4e鎧e伽5を
も含 む 。 六 世 紀 に オ リ エ ン トの 地 中 海 沿 岸 で 描 か れ た 原 本
を モ デ ル に し た ら しい 線 書 き の 絵 が 入 っ て い る 。
MartianusCAPELLA,NocesdeMercureetdelaPhilologie,Xe,Fleury,(B.N.,lat.7900A)
こ の テ キ ス ト以 外 に も,Terence,Horace,Juvenal等
に 成 る 線 画 だ け の 大 文 字 や 風 変 り な 画 が 見 ら れ る:"文
"音 楽"
の 作 品 が 写 さ れ て い る。 同 一 の絵 師 の 手
法 と そ の 弟 子 達","弁
証 法(全
頁 大 〉",
。
SaintAugustin,E'π
僻
α伽 πes加P3αJmos,IXe中,フ
ラ ン ス 南 部,(B.N.,lat.1979)
冒 頭 に 柱 廊 に 立 つ ダ ビ デ の 大 判 画 。 柱 列 と ア ー チ の 上 に は こ の 写 本 の 発 注 者LANFULFusへ
賛 辞,そ
の 下 に はANNO(あ
る い は 写 字 生 か)の
Breviaired'Alaricetautrestextesjuxidiques.IXe後
た め の 祈 り。
半,Narbonnaise?,(B.N.,lat.4404)
緋 赤 黄 で 着 色 さ れ て い る 画 面 に は 奇 妙 に 粗 野 な 雰 囲 気 が 漂 よ う 。"テ
ィ ヌ ス 等 の 皇 帝","ガ
イ ウ ス,パ
の
ウ ル ス の よ う な 律 法 家","侯,伯,司
オ ド シ ウ ス,ヴ
ァ レ ン テ
教 に囲 ま れ た ア ラ マ ン王
LODFiANRIo
こ の 写 本 の 装 飾 の 一・
部 は,ALCUINの
時 代 にToursで
作 ら れ た 写 本 の 飾 り模 様 と 同 じ よ う な も
の が あ る29)。
七 世 紀 か ら十 世 紀 末 に 及 ぶ,所 謂 メ ロ ヴ ィ ン グ,カ ロ リ ン グ両 朝 期 を通 して の彩 飾 画 の 役 割 は,
古代 社 会 の 遺 産 と新 し く成 長 を遂 げ た キ リス ト教 文 化 を調 整 し,融 合 させ る こ と に あ った と云 え
よ う。 この 長 い 期 間 の作 業 が 具 体 的 に どの よ う な過 程 を経 て行 わ れ て 来 た か を概 観 して お きた い 。
ゲ ル マ ン民 族 の相 つ ぐ侵 入 と定 住 を機 に,ロ ー マ の伝 統 を受 けつ ぐ写 本 文 化 も断 絶 を余 儀 な く
され,か ろ う じて修 道 院 の 中 で 細 々 と書 写 と彩 飾 の作 業 が 営 まれ て い た 頃 に な る と,ま る で そ の
衰 退 と歩 調 を合 わ せ るか の如 く,図 像 や 装 飾 も写 本 の 上 か ら姿 を消 して し ま っ た 。 や が て そ の 廃
塘 か ら新 し く中世 彩 飾 画 が 芽 を 出 す わ け で あ るが,そ
の土 壌 とな っ た の は,こ の 混 乱 期 に も死 に
絶 え な か った 頭 文 字 で あ っ た。 最 初 の 間 は,当 然,過 去 の 無 意 識 的 記 憶 や ロ ー マ の 手 法 をお 手 本
に した心 細 い 試 み に よる の に過 ぎ なか っ た 。 学 校 も な く,指 導 者 もい な い た め,先 人 の残 した傑
作 を模 倣 出 来 る よ う な水 準 を大 方 の 写 字 生 が 保 ち得 な か っ た こ と は云 う まで もな い 。 か ろ う じて
14
他 の文 字 よ り多 少 大 き くはみ 出 た程 度 の頭 文 字 を描 くの が や っ との こ とで あ っ た 。 既 に紹 介 した,
八 世 紀 以 前 の ガ リア で の 最 重 要作 品 で あ るPe麗 α魏 卿eの 中 で も頭 文 字 は や や 大 き く,少 し列 よ
り突 き出 て 描 か れ て い る が,装 飾 もな く,重 要 な 区 分 を示 す 位 置 で は そ の 行全 体 が 赤 色 に塗 られ
て い る だ け で あ る。 これ よ りや や 遅 れ て,Corbie修
道 院 で 作 成 さ れ た公 会 議 の 決 議 書 の 頭 文 字
の い くつ か に は 図 象化 を試 み た か す か な形 跡 を留 め る もの が 見 られ る。 この傾 向 は や が て か な り
顕 著 な もの とな り,パ ピル ス に写 さ れ た聖 ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス 写 本 の 中 で は は っ き り と頭 文 字D
の 中 にマ ル タ十 字 が描 か れ て い る。 八 世 紀 頃 か ら登 場 す る の が,曲 線 に の み頼 る の で は な く,動
物 や魚 を粗 描 した もの を組 合 せ た頭 文 字 で あ る。 同時 に将 来 の彩 飾 絵 師 に とっ て は な くて は な ら
な い もの に な る,渦 巻,組 合 せ,結 び模 様 な どが 見 られ る よ う に な る 。
次 に加 わ る の が 色 の 要 素 で あ る。 頭 文 字 に は 赤 か 青,或
い は赤 と青 が 塗 られ る。 これ が 写 本 の
中へ の色 彩 の再 登 場 で あ る。 や が て色 彩 は 題 字 に も飾 文 字 に も多 用 され,飾 文 字 の 形 も ど ん どん
と発 展 して,曲 線 を描 くの に都 合 の よい よ うな動 物 が 動 員 さ れ る 。 人 間 の 顔 が 利 用 され る 場 合 も
あ り,そ の 顔 つ き も余 り野 蛮 さ を感 じ させ な くな る。 空 想 上 の生 き もの の 奇 妙 な組 み 合 わせ,か
らみ 合 い の 構 図 も この 時 代 に考 え 出 さ れ て い る 。 ベ ネ デ ィ ク ト会 士 達 は そ の よ うな 組 み合 わ せ か
ら出 来 た ア ル フ ァベ ッ トを作 っ て い る。 我 々 に残 され て い る カ ロ リ ン グ期 以 前 の挿 絵 の手 法 も頭
文 字 の そ れ と全 く同 じ もの で,そ の 好 例 はLaonの
弟 子OROSIusの
図書 館 に残 され て い る聖 ア ウ グ ス テ ィヌ ス の
『
萬 国 史 』 に見 られ る 。 そ の 巻 頭 を飾 る 挿 絵 は初 期 彩 飾 画 の 象 徴 的 な作 品 と も
云 え る もの で,ギ
リ シ ャ十 字 架 の 中央 に神 の小 羊 が 位 置 し,十 字 架 の 四 隅 に は 四 福 音 史 家 の ア ト
リ ビュ ー トが 置 か れ て い る。 枠 の 中 に納 め られ た さ ま ざ ま な動 物 達 に も各k個 別 の 意 味 が 与 え ら
れ て い る。 この 挿 絵 で も,頭 文 字 の 場 合 同様,線
は黒 イ ン ク で描 か れ,そ れ に赤 青 黄 茶 の 各 色 が
添 え られ て い る 。
こ の 時代 に完 成 した も う ひ とつ の 装 飾 ジ ャ ンル が 金 泥 字 書 法 で あ る。 題 字 ,頭 文 字,神 の 御 名
の み が,金 文 又 は 銀 字 で 書 か れ て い る の で は な く,テ キ ス ト全 体 を金 文 字 で 書 い て い る 場合 も数
少 い が 見 受 け られ る。
カ ロ リ ン グ期 に 入 る と,カ ー ル大 帝 の 下 で の 文 字 改 革 運 動 と連 動 して彩 飾 画 も改 革 期 を迎 え る
こ と に な る 。 デ ッサ ンの 力 に お い て は や や劣 る にせ よ,こ の 時代 の彩 飾 画 は発 想 の大 胆 さ と独 創
性 に お い て,創 意 工 夫 と能 力 発 揮 の一 大 転 機 を絵 師 に もた ら した の で あ る。
前 時代 の傾 向 を継 承 す る彩 飾 画 と並 ん で,新
し くい ろ い ろ な 要 素 が 加 わ る こ と に な っ た。 花 模
様 や寄 木 細 工 が 文 字 の 飾 りに持 ち込 まれ,更 に 蛇 や 龍 が 身 を丸 め た り,よ じっ た りす る よ う に な
る。 こ の ア イ デ ア は ア ン グ ロ=サ
ク ソ ン 人 に は 大 い に 受 け て"龍 飾 り"(dragontine)な
るジャ
ン ル を生 む に至 っ た。 飾 文 字 は ど ん どん伸 び て テ キ ス トの 下 辺 ,更 に そ の 下 の空 白部 に まで 及 ん
だ 。 そ れ に唐 草 模 様 が か らみ,こ れ も際 限 な く頁 の 空 間 を埋 め つ くす 。 そ こで 考 え出 され た の が
何 らか の枠 で 飾 文 字 を 囲 む 方 法 で あ る。 頭 文 字 だ け で な く,一 語 を形 成 す る文 字 全 体 を枠 に 閉 じ
込 め る 場 合 もあ る 。THEODULPHEの
聖 書 や カ ー ル 大 帝 のEvangeliaireに
様 や 他 の装 飾 デ ザ イ ン で連 結 さ れ た 鎖,紐,縁
次 に登 場 す る の は 金 色,又
見 られ る よ う に,組 み 模
飾 りが 用 い られ る こ と もあ る 。
は色 づ け さ れ た優 美 な柱 廊 で あ る。 そ の ア ー ケ ー ドの 下 に は テ キ ス
トの 最 初 の行 か ミサ 用 の 聖 句 が 記 され る。
そ して い よ い よ絵 入 り飾 文 字 へ の発 展 で あ る。 既 に メ ロ ヴ ィ ン グ 期 の頭 文 字Dで
見 た よ うな
大 文 字 の 中 に 簡 単 な装 飾 を加 え る と云 っ た控 え 目 な試 み で は な く,完 全 な 図絵 をそ の 中 に納 め る
の で あ る 。 最 古 の 用 例 は 九 世 紀 初 の キ リス ト礫 刑 図 と され る が,一
ら れ て い ず,血
の 部分 にだ け赤 イ ンクが使 われ て い る
γ
α耀 η醜7edeDrogoη
に は,大 文 字Dの
ち な み に この 絵 に は 色 は塗
先 に 紹 介 した メ ス 派 の 代 表 作Sac.
中 で イ エ ス を膝 に抱 い て 椅 子 に 腰 か け た 姿 の マ リア 像
が 画 か れ て い る。 この 傾 向 が 更 に拡 大 して い く と一 頁 全 体 を 占め る特 大 飾 文 字 に至 る。 絵 入 り飾
15
文 字 は 中 世 全 期 を通 じて 一般 化 して い くの で あ る が,カ
ロ リ ン グ期 で は そ の 使 用 は 豪 華 本 に限 定
され て い た よ う で あ る。 このlettrehistoriesがtableauに
発 展 して い く過 渡 期 に見 ら れ る のが,
多 くのevangeliaireに
含 まれ て い る 頁 大 に描 か れ た 四 福 音 家 の 図像 と考 え る こ とが 出 来 よ う。
同 じ傾 向 が 俗 世 間 に 向 け られ る と,LothaireやCharlesleChauveの
よ うな皇 帝,国 王 の 肖像
画 とな る。 そ の 中 に は絵 の 内 容 にか な り独 創 的 な要 素 が 加 え られ て い る もの も現 れ る 。
画 面 にか な り頻 繁 に登 場 す る 動 物 達 に して も,こ の 時 代 の もの は あ くま で も象 徴 で あ り,空 想
で あ って,決
して 自然 の 描 写 で は な い 。 建 造 物 も同 じで,そ の 構 造 は まつ 想 像 の 産 物 と云 え る 。
風 景 に至 っ て は全 く存 在 しな い 。 木 の 茂 み に は よ く出 くわす が,こ れ も単 な る装 飾 で あ っ て,自
然 そ の もの で は な い 。 形 の 欠 如 を補 っ て い る もの は豊 富 な色 調(赤 青 黄 紫 バ ラ色)と 金 の ふ ん だ
ん な使 用 で あ る。 金 は図 絵 や 装 飾 に用 い られ る だ け で は な く,全 ゆ る場 合 の 地 色 に使 用 され て お
り,い さ さか 食 傷 気 味 と云 え よ う。 金 泥 字 書 法 も この 時 代 ほ ど多 用 さ れ た 時代 は な い 。 全 ゆ る テ
キ ス トに は 金,銀 が 塗 りた く られ,こ の贅 沢 な趣 向 は緋 色 染 め の羊 皮 紙 と共 に ロ マ ネ ス ク期 の は
じめ まで続 い て い く。
既 に 九 世 紀 初 頭 か らは ノ ルマ ン人(ヴ
ァ イ キ ン グ)の 度 重 な る南 下,侵 冠 に よ っ て各 地 の 写 本
制 作 活 動 の 拠 点 で あ る 有 力 な修 道 院 が 破 壊 さ れ て しま い,書 写 活 動 の 中 心 地 は イ ギ リス や 神 聖
ロ ー マ 帝 国 に そ の 避 難 地 を求 め る よ うに な っ た 。 カ ロ リ ン グ期 の 消 滅 と共 に ほ ぼ そ の 活 動 を完 了
した カ ロ リ ン グ ・ル ネ サ ン ス の伝 統 は,写 本 装 飾 の 分 野 に お い て も,オ ッ トー朝 に受 け つ が れ て,
ラ イ ヘ ナ ウ や トリー ア が 活 動 の 中 心 地 と な っ た 。 ほ ぼ 十 世 紀 全 体 を 占 め る オ ッ トー朝 の 美 術 の特
色 は,前 時 代 の 伝 統 の 継 承 と並 行 して,ビ ザ ン テ ィ ン美 術 の受 容,更
に古 代 復 興 へ の 意 識 に あ っ
た 。 この 時 期 は正 に そ の 次 に 来 る ロ マ ネス ク 美 術 形 成 へ の準 備 期 間 と して の役 割 を演 じた の で あ
る 。 イギ リス に避 難 した カ ロ リ ン グ様 式 の彩 飾 画 は そ れ を土 台 に した 新 しい絵 画 と して 再 生 し,
次 の 時 代 に は こ の サ ク ソ ン人 の 技 法 こそ が 北 フ ラ ンス の 装 飾 画 全 体 に決 定 的 な影 響 を もた らす こ
と に な る の で あ る 。 カペ ー 朝 の 成 立 に よ る新 しい政 治 体 制 と相 埃 って,絵 画 の世 界 に も生 じた新
しい 傾 向,こ れ が そ の 後 約 二 百 五 十 年 の 問,フ
ィ リ ツ プ=オ ー ギ ュス トな い しは 聖 王 ル イ 九 世 の
時 代 まで続 くロ マ ネ ス ク時 代 の 開 幕 を告 げ る の で あ る。
NOTES
l)も
う少
と,小
し 細 か く 分 類 し て お く と,そ
の 大 き さ や 主 題 か ら 見 て 独 立 し た 絵 画 と 見 な せ る も の(tableau)
サ イズ で作 品 の 何 辺 か が テ キ ス
合 も 単 な る 装 飾 で は な く,テ
キ ス
ト で 囲 ま れ て い る も の(vignette)と
トの 内 容 と 直 接 の 関 係 を も つillustrati・nで
純 粋 に 装 飾 と し て の み 用 い ら れ て い る も の に は,縁
い る 場 合 は 枠 飾 り(encadrement)と
の飾
り 扉(frontispice),行
に分 け られ る。 い つ れ の 場
云 う 一,巻
末(章
末 飾 り(b・ut-de-ligne),節
飾
末)飾
り(bordure)一
あ る。
テ キ ス
り(cul-de-lampe),本
の 表 題 を 入 れ る ため
の は じ め を 示 す 蝿 足(pied-de-mouche)等
ま で あ る 。 飾 文 字 の 中 で も 特 大 で し か も 内 部 に 図 絵 な ど を 含 む も の を(lettrine)と
い 彩 色 飾 り 大 文 字 は(initiale)と
トを 完 全 に 取 り 囲 ん で
さ ま ざ
呼 び,装
飾 の 乏 し
云 う。
2}Cf:DuCANGE,Glossariummediaeetinfimae...
Miniare:"Miniator,quiminioscribitvelpraeparatminium(escriveurdevermillon).Miniographia,
escripturacumminiofacta."
3)"llluminatorestartifexponenscolonessuperlibros,cujusofficiumest,scirebenecapitaliavaria
facere,etfloresprotrahereetaurumetargentumscirelibrisstabiliterinprimereetfulgideetymagivesetpicturasscirepertinentissimecapitalibusinfigereethabere(debet)pingellos,pennasbonas
etcoloresbeneeffecatos,..."(PaulusPaulinus,XXartiumliber,ca.1460-70)
4)い
つ れ に せ よ 現 在,manuscritapeinturesと
かmanuscritenlumineな
こ の 両 者 か そ の ど ち ら か が 含 ま れ て い る 。 そ れ 以 外 の,赤
ど と 呼 ば れ て い る 写 本 に は,
青 二 色 で 大 文 字 を交 互 に彩 色
字 に や は り 赤 か 青 で 線 状 の 渦 巻 模 様 を 施 し た り し た 程 度 の 装 飾 が 見 ら れ る 写 本 に は,上
えて い な い 。
し た り,大
文
記 の呼 稻 は 与
16
5)例
え ばAlphonseLABITTE:``d'ailleurscen'estqueforttardqu'onaremplaceladenomination
denluminureparCelledeminiature;onaconfonduunepartieavecletout."(L'artdelenluminure,p.
3)
HenryMARTIN:"D'ailleurs,cenomdeminiaturise,quinesemblepasanterieuralafinduXVIesiecle,futtotalementinconnuaumoyenage.Duranttoutecetteperiode,1'illustrateurdelivreaete
designesouslenom4'ゴ
〃π呪 珈 α置o密,quelalanguefrangaisetraduisaitparenlumineur."(Lespe加
置γesde
manuscritsetlaminiatureenFrance,p.7).
GoDEFRoYやTOBLER-LOMMATZSCHに
はminiatureは
の 初 出 は1653年,miniaturisteの
そ れ は1748年
出 て い な い し,vonWARTBuRGで
はminiature
とな っ て い る。
6)B.N.Paris,fondsfr.412.
7)LivredesMetiers,425.(redigesousStLouisparEtienneBoilesve)
8)LaviedeStLouis,§758.
9)"Onnepeutserallieracetteopinion,carungrandnombrededocumentsetdecolophonsattestent
l'emploidestermesminiaturaet彿
翻 α置oγ(7πeη読oγ;fem.miniatrix)desleXIIesiecle."(M.SMEYERs,
LaMiniature,1974,p.16}
10)Idem.,p.16,note6.
(拙 稿 執 筆 中 に ル ー ヴ ァ ン ・ カ ト リ ッ ク 大 学 教 授 で あ る 著 者 の 計 報 に 接 し た 。 六 十 二 歳,不
慮 の 急 死
で あ っ た 。 学 恩 を 謝 し つ つ 衷 心 よ り 冥 福 を 祈 る も の で あ る 。Requiscatinpace!)
11)19・LAROUSSEやDEZOBRYetBACHELETな
ど のminiatureの
の よ り も こ れ 等 の 後 代miniatureに
12)Miniature(-enluminure)の
Miniatureは
訳 語 に 特 に 拘 泥 す る つ も り は な い が,本
羊 皮 紙 に 画 か れ る も の で あ る が,そ
密 と か で 示 さ れ る 感 覚 に 合 致 す る が,羊
し 得 な い 。(手
×30∼40cm位
にBERRY公
た も の で,題
稿 で は
「彩 飾 画 」 と し て お く 。
縦 横 数 セ ン チ の 空 間 に 納 っ て い る の で,細
とか
皮 紙 全 形 に画 か れ て い る場 合 な どは と うて い こ の よ う な感 覚
持 ち の 羊 皮 紙 全 形 を実 測
の 大 き さ と な る 。)筆
DINが1409年
本 に 関 す る も
の 大 き さ に は か な り の 差 が あ る 。 小 さ い も の は ,一
例 え ば 大 文 字 の 字 画 の 中 に 画 か れ て い る 場 合 な ど一
で は処 理
項 に 出 て い る 説 明 は,写
つ い て の 解 説 が ほ とん どで あ る 。
者 が 実 見
し て み て も,最
の た め に 完 成 し たGrandesHeuresの
材 はLeportementdecroixで
大 限 の 矩 形 を 得 た 時 に は ,50∼60cm
し た 最 大 級 の 大 き さ のminiatureはJacquemartdeHEs
-
一 頁 を 切 り取 っ た 後 に 布 地 に 貼
あ っ た 。Louvre博
りつ け
物 館 に 陳 列 さ れ て い る が,velinの
全
形 紙 と 思、え る 。
13)"manuhominibuspraedicare,digitislinguasaperire",in1)e∫
ηs睨 疵 ゴoηedivinarum1観eア
α物7π(MIGNE
,
Patrol.lat;LXX,col.1144}
ユ4)こ
の 作 品 の 作 成 年 代 に 関 し て は600--900年
まで の諸 説 が あ る。
15)CamilleCouDERc,Lesenluminuresdesmanuscritsdumoyenagedela」Bぎ61ゴo置
ゐ幻 撹eη αだoηα1e(duVIe
auXVesiecle),1927,p.17.
16)"Onnetrouvepas,eneffet,dapslaGaulefranque,d'autresminiaturesdequelqueinteretavantles
premieresanneesduVIIIesiecle."(ldem.,p.15)
17)そ
の 他,こ
の 時 代 の主 要作 品 に は次 の よ う な もの が あ る 。
Lεd∫ ・nnairegallicandeLuxeuil,VIIe末,(B.N.,lat.9427)
魚,鳥,花
な ど か ら 成 る 飾 頭 文 字 。Luxeuil書
IsidoredeSeville,Deノ
鳥,魚,小
体 。
〉α施 γαRe㍑2η,VIIIe,(B.M,Laon,ms.423)
動 物 か ら成 る飾 文 字 は テ キ ス
ト の 書 写 と 同 時 に 描 か れ て お り,テ
キ ス トの 筆 写 が 終 っ た
後 に 残 さ れ た 空 白 を彩 飾 し た も の で は な い 。
Orose,Histoirecontrelespaiens,VIIIe,(B.M.,Laon,ms.137)
La・nの
写 字 生 に 特 有 のA,Zに
Evangeliaire4iA厩
Explicitに
特 色 の あ る 書 体 。四 福 音 者 の 顔 は そ の ア ト リ ビ ュ ー ト に 描 か れ て い る 。
ωη,754,(B.M.,Autun.ms.4)
修 道 院 長FAusTAの
願 い に よ りGUNDOHINUSな
る 写 字 生 がPEPINの
即 位 三 年 目の 七 月 に
作 成 した 旨記 され て い る。 自由 放 奔 な姿 に描 か れ て い る四 福 音 者 の 表 情 には 多 分 に 漫 画 的 な と ころ が
あ る。
SacramentairedeGellone,VIIIe末,(B.N.,lat.12048)
カ ロ リ ン グ期 以 前 に は珍 ら しい人 物 の顔 が 描 か れ て い る 。
LivredesMacchabees,VIIIe末,(B.M.,Amiens,ms.11)
五 巻 か ら 成 る 聖 書 。 頭 文 字 に は コ ンパ ス を 用 い て 描 か れ て い る も の が あ る 。
17
CodexAureus,v.750,(B.N.,Stockholm.A.235)
恐 ら く カ ン タ ベ リ ー で 作 成 さ れ た も の 。九 世 紀 に は バ イ キ ン グ の 手 で ス ウ ェ ー・デ ン に 持 ち 帰 ら れ た が,
十 七 世 紀 に ス ペ イ ン で 発 見 さ れ,ス
ウ ェー デ ン の骨 董 商 が 買 い 戻 した 。
18)Cf:LouisHALPHEN,Eginhard,ViedeCharlemagne,1967,[25],p.75.
19)『
世 界 教 育 史 大 系9,フ
20)そ
ラ ン ス 教 育 史1』
参 照 。
の 他 の ラ イ ン 派 作 品 代 表 例:
EvangidesditsdeSaint-Martin.des.Champs,IXe初,(Paris,Arsenal,ms.599)
.Evangilesdorと
かdeCharlemagneと
も 呼 ば れ る 。 特 大 頭 文 字 は 金,銀
緋 で 飾 られ て い る 。
EvangilesdeTreves,(B.M.,Treves,ms.22)
カ ー ル 大 帝 の 腹 ち が い の 妹 で あ る 女 子 修 道 院 長 の 名 を つ け てEvangilesd'Adaと
も呼 ば れ る。
EvangilesdeHarley,(BritishMuseum,Harl.2788)
Sαcγα観e観 αゴγedeDrogon,(B.N,1at.9428)
DROGONはMetzの
21)そ
司 教 の名 で あ る。
の 他 の ト ゥ ー ル 派 作 品 例:
EvangidesdeTours,IXe,(B.M.,Laon,ms.63)
サ ン=マ
ル タ ン 修 道 院 でCharlesleChauve王
が そ の 異 母 妹Hildegardeの
同 修 道 院 で 作 ら れ た 写 本 の 中 で も 正 に"真
EvangilesdigsduMans,IXe後
珠"の
た め に作 成 させ た もの 。
輝 き を もつ 傑 作 で あ る 。
半,(B.N.,lat.261)
巻 頭 に ア ト リ ビ ュ ー トを頂
く 四 福 音 者 像 を 掲 げ る 。LeMans司
教GERvAls(1036-1055)に
よ っ て
豪 華 な 金 銀 細 工 の装 訂 が 施 さ れ て い る 。
BibledicedeGrandual,IXe,Tours
Toursで
22)同
作 ら れ た も の で あ る が,現
在 は イ ギ リス にあ る 。
種 の 指 摘 は 他 の 作 品 に つ い て も 見 ら れ,そ
の観 察 に は きわ め て 興 味 深 い もの が あ る。
"Dans1'unde
smanuscritsdeLandevennec(actuellementaNewYork}onalasurprisedevoirune
femmeallongeeauregardocculteparunetaienoirecommechezModigliani.Onseradememeemudevant1'intensitedudepouillementduneenluminureprecarolingiennee.pureecommeunRouault,ou
bouleverseencontemplantunerepresentationde1'Apocalypsetourbillonnantecommeunetoilede
Soutine.Certainementquefartmodernenousaameneamieuxressentirledesseindesartistes
monastiquesdontcertainesrealisationsfurentuntempsrejeteescommeetantpuerilesoumaladroites."(GilberteGARRIGOU,NaissanceetsplendeursdumanuscritmonastiQue,-duVIIeauXIIesiecle-,1992,p.105.)
MATISSEが
や は り中 世 絵 画 を高
く 評 価 し て い て,"Renaissance,c'estdecadence."と
う エ ピ ソ ー ド を 故ReginePERNouD女
史 よ り 伺 っ た こ と が あ る が,こ
云 っ て い た と云
の 両 者 の 見解 に は一 派 相 通 ず る
も の が あ る の か も知 れ な い 。
23)GilberteGARRIGOU,idem,pp.130-33.
24)そ
の 他,ラ
ンス 派 を代 表 す る作 品 に は次 の よ う な も の が あ る。
PsautierbibliQue,IXe中,(Troyes,Cathedrale)
EBBONのEvangilesと
同 時 代 の作 。大 革 命 時 の破 損 の た め 彩 飾 画 は 一枚
しか残 っ て い な い 。
EvangilesdigsdesCelestins,IXe中,(Arsenal,Paris,ms.1171)
出 自不 明 。 ラ ン ス派 とコ ル ビ派 の 両 派 の特 徴 をそ な え て い る。
EvangilesdeFramegaud,IXe後
写 字 生FRAMEGAuDの
半,(B.N.,lat.17969)
署 名 あ り,写
本 の 傷 み 激 し く,四
福 音 者 の 肖 像 も 欠 落 し てlettrineの
み 残 る。
(前 掲 書 と の 共 通 点 も 多 い)。
EvangilesdeReims,IXe,(B.M.,Reims,ms.11)
緋 羊 皮 紙 の 上 に 金 銀 文 字 で 書 か れ た 写 本 。 彩 飾 画 は 聖 ヨ ハ ネ 福 音 書 の 飾 文 字 を 除 い て 欠 落 。(前
掲 書
と の 類 似 点 多 し)。
25)そ
の 他 の コ ル ビ ー 派 の 作 品 例 を 挙 げ る:
Euangilesdillsde1>oai〃es,IXe後
半,(B.N.,lat.323)
ラ ン ス 派 の 特 徴 が 特 に 四 福 音 者(マ
NoAILLEs(1650-1708)の
テ オ は 欠)の
描
き 方 に 表 わ れ て い る 。 こ の 写 本 はmarechalde
蔵 書 で あ っ た。
EvangilesdigsdeFaucher,IXe,(B.N.,lat.270)
各 福 音 者 の 姿 が 描 か れ て い た と 思 わ れ る 葉 が 欠 落 し て し ま っ て い る の で,今
で は 彩 飾 頭 文 字,特
大
18
文 字 しか 残 っ て い な い 。 こ の 写 本 はClaudeFAucHET(1530-1601)に
そ の 際,色
26)そ
よ っ て 見 事 に 修 復 さ れ て い る が,
を 塗 り直 さ れ た 個 所 も あ る よ う で あ る 。
の 他 の フ ラ ン コ=イ
EvangilesdeTours,IXe後
ン シ ュ レ ー ル 派 の 代 表 例 を 紹 介 して お く。
半,(B.M.,Tours,ms.23)
冒 頭 に 一 風 変 っ た 装 飾 様 式 の 対 観 表 が あ る 。 そ こ で は ア ー ケ ー ドは 長 い 鳥 の 口 ば し を か ら ま せ た 形
に な っ て お り,柱
頭 に は 角 の は え た 顔 が お か れ,土
Sαc昭 耀 撹 α舵4eCα
鋤 γαガ,IXe後
台 に は足 が は え て い る 。
半,(B.M.,Cambrai,ms.162)
序 文 と対 観 表 に彩 飾 頭 文 字 が 二 個 残 る の み 。 テ キ ス トは部 分 的 に金 文 字 の ア ン シ ア ル体 で あ る。
EvangilesdeCambrai,Xe,(B.M.,Cambrai,ms.327)
同 派 後 期 の 作 品 。こ の 派 に 特 有 の 特 大 飾 文 字 以 外 に も,各 福 音 者 の ア ト リ ビ ュ ー トが 描 か れ て い る が,
そ の 画 風 は 次 の 作 品 と 共 通 す る と こ ろ が 多 い:EvangilesdeSaintAmand,IXe,(B.M.,Valenciennes,
ms.69);EvangilesdeSaint-Denis,Xe,(B.N.,nouv.acq.lat.,305)
27)そ
の 他 の メ ス 派 作 品:
Evangiles,IXe前
半,(B.N.,Iat.9383)
テ キ ス トは 全 文,緋
羊 皮 紙 に 金 文 字 の ル ス テ ィ ッ ク 大 文 字 体 で,彩
飾 さ れ て い るの は対 観 表 の 飾 り
だけである。
Evangiles,IXe,(B.N.,lat.8849}
テ キ ス トは ア ン シ ァ ル 体 。 柱 廊 に 立 つ 四 福 音 者 が 各 々 の ア ト リ ビ ュ ー トの 下 に 描 か れ て い る が,そ
れ 等 は ラ イ ン派 の 作 風 を帯 び て い る。
Evangiles,Xe,中,(B.N.,lat.9390)
対 観 表 は 金 地 の 彩 色 つ き で,頭
文 字 は金 地 に組 合 わ せ 模 様 が使 わ れ て い る。 飾 文 字 の 中 に ラ イ ン派
風 の が 一 個 あ る。
Evangiles,Xe,(B.N.,lat.9393)
前 者 と全 く 同 じ彩 飾 が 施 さ れ て い る 。
28)「
動 物 の 顔 を も つ 人 間 像 は イ ギ リ スeア
に あ るEvangeliairedeLandevennecと
ル ト ン語"march"が
イ ル ラ ン ド様 式 の 作 品 に も よ く見 ら れ る 。 現 在NewYork
呼 ば れ て い る 写 本 の場 合 は 聖 マ ル コ の頭 は馬 に な っ て い る 。 ブ
馬 を 示 す の で,Marcと
い つ れ に し て も,Bretagneの
の語 呂 合 わせ の つ も りら しい。
作 品 で 注 目 さ れ る の は,彼
は ま る で 無 頓 着 で あ っ た か の 如 く,そ
の 地 の 彩 飾 絵 師 達 は同 時 代 の他 派 の画 風 に
の 作 風 が 粗 野 で 荒 々 し い こ と で あ る 。 彼 等 は,古
代 ギ リ シ ャ,
ロ ー マ の 美 術 の 法 則 と 合 致 し た 表 現 を 追 求 し た カ ロ リ ン グ ・ル ネ サ ン ス の 推 進 者 達 と は 異 な り,彼
地 に 根 強 く残 っ て い た 旧 来 の 価 値 観 へ の 依 存 度 が 高 く,ケ
の
ル ト的 基 層 へ の 愛 着 が 強 か っ た と 云 わ ざ る
を得 な い。
29)そ
の 他,い
つ れ の 流 派 に も 属 さ な い 作 品 の 代 表 例 を 挙 げ て お く:
Evangiles,IXe中,(B.M.,Reims,ms.10)
彩 飾 画 は も は や 聖 ル カ と聖 ヨ ハ ネ を 部 分 的 に 窺 え る の み で あ る が,対
観 表 は 無 事 でSaint-Bertin修
道 院 の 初 期 の 作 品 の お も か げ を しの ば せ る 。
Sαcγα視επ置
α加4εRo4γ
αdε,IXe後
ア ミ ア ン 司 教HILMERADEに
Corbie修
半,Corbie,(B.N.,lat.12050)
よ っ て853年
に 叙 任 さ れ たRoDRADEな
道 院 伝 来 の 写 本 で あ る 。RoDRADEのnotesが
る 僧 の た め に 作 ら れ た も の で,
巻 頭 につ い て い る 。
SacrameniairedeCorbie,IXe末,Corbie,(B.N.,lat.12051)
緋 羊 皮 紙 に 金,銀
小 文 字 の 序 文 及 び 対 観 表,組
合 わせ 模 様 の 飾 大 文 字 つ き。
Evangiles,ZXe,(B.N.,lat.9387)
緋 羊 皮 紙 に 金,銀
小 文 字 の テ キ ス ト,対 観 表 と 頭 文 字 の 彩 飾 は ラ イ ン派 の 模 作 の よ う で あ る 。
EvangilesdeSaint-Lupicin,IXe,(B.N.,lat.9384)
緋 羊 皮 紙 に 銀 の ア ン シ ア ル 体 の テ キ ス ト,彩
飾 画 無 し 。Jura県
のSaint-Lupicin教
会 よ り到 来 した
写本。
Psautierbenedictin,IXe中,フ
出 自 は 不 詳(或
る:"堅
ラ ン ス 東 北 部,(B.M.,Angers,18)
い はSensのSaint-Remyか),全
琴 を奏 で る ダ ビ デ","リ
IsidoredeSeville,DeIVα
頁 大 の 彩 飾 画 四 枚 は 楽 器 に ま つ わ る テ ー マ よ り成
ラ を 奏 で る ダ ビ デ',"楽
人 と写 字 生"。
施 γαRerum,IXe,Laon?(B.M.,Laon,ms.422)
七 世 紀 の 原 典 か ら模 写 さ れ た 星 座 の 絵 多 数 を 含 む 。 同 じ く祖 本 に 近 い と 思 わ れ る 原 本 よ り 忠 実 に 写
さ れ た も う 一 書 が あ る 。(IXe,Fleury,B.N.lat.5543)
19
1.Observationssur1'infinitifdenarrationchezLaFontaine,
日本 フ ラ ン ス 語 フ ラ ン ス 文 学 会 春 季 大 会
1966(昭
和41)06.05,於
立 教 大 学
2.『 狐 物 語 』 第 一 枝 篇 校 訂 論 考
日本 フ ラ ン ス 語 フ ラ ン ス 文 学 会 秋 季 大 会
1971(昭
3.歴
和46)10.10,於
愛知県立 大学
史的不定 法の文体 的価値
現代 に於ける文学作品以外の使用に見 られる
日本 文 体 論 協 会 第20回 大 会
1971(昭
和46)11.20,於
4.RomandeRenard,Br。1α
関西外国語大学
に就 い て
日本 フ ラ ン ス 語 フ ラ ン ス 文 学 会 春 季 大 会
1974(昭
和49)05.25,於
明 治 大 学
5.RemarquessurlastructuredelaBr.IaduRomandeRenart‐nouvellesDefenseet
IllustrationdelaBr.Ia‐
IleColloqueinternationalde1'epiquebestiaire,defableetdefabliau,
1977(昭
和52)10.21,al'Univ.d'Amsterdem.
6.SurlanouvelleeditionduRomandeRenartd'apreslesmanuscritsdugroupeY,
IVeColloqueinternationalde1'epiquebestiaire,defableetdefabliau,
1981(昭
和56)09.08,al'Univ.deHaute-Normandie,Evreux.
7.Surunfragmentnon-publiecluRomandeRenardconservealaBibliotheque
AlbertPremier,
VeColloqueinternationalde1'epiquebestiaire,defableetdefabliau,
1983(昭
和58)09.09,a1'Univ.deTurin.
8,Remarquessurlescorrectionsapporteesa1'editionYduRomandeRenartd'apresles
manuSCritSαetβ,
VleColloqueinternationalde1'epiquebestiaire,defableetdefabliau,
1985(昭
和60)09.30,al'Univ.deLeuven,Spa.
9.Surlefragment置duRomandeRenard,
VIIeColloqueinternationalde1'epiquebestiaire,defableetdefabliau,
1987(昭
和62)07.17,al'Univ.deGlasgow,Durham.
10.SurlaBr.VIIIduRomandeRenart,
VIIIeColloqueinternational"Epopeeanimale,fableetfabliau"
1989(平
成1)07.20,al'Univ.deLausanne.
20
11.類
似 と反 復 に 関 す る 若 干 の 考 察
日 本 文 体 論 学 会 第57回
1990(平
12.『
大 会
成2)06.16,於
狐 物 語 』 の研 究
早 稲 田 大 学
第 八 枝 篇 に於 け る人 物 設 定 に就 い て
日本 フ ラ ンス 語 フ ラ ン ス文 学 会 春 季 大 会
1991(平
成3)06.09,於
東 京 大 学
13.Surlems.aduRomandeRenart‐B.N.Paris,nouv.acq.fr.10035‐
IXeColloqueinternational"Epopeeanimale,fableetfabliau"
1991(平
14,『
成3)07.25,a1'Univ.deGroningue.
狐 物 語 』 の研 究
第 八 枝 篇 の 作 成 年 代 を巡 っ て
日本 フ ラ ンス 語 フ ラ ン ス 文 学 会 秋 季 大 会
1992(平
15.Jeanned'Arc書
成4)ユ0.25,於
翰 文 の文 体 に就 い て
日 本 文 体 論 学 会 第64回
1993(平
広 島大 学
大 会
成5)ll.20,於
姫 路 濁 協 大 学
16.RemarquessurunedescriptiondudueljudiciairedanslaBr.VIduRomandeRenard,
XleColloqueinternational"Epopeeanimale,fableetfabliau"
1995(平
成7)07.17,al'Univ.deDusseldorf
17.LavisiontraditionnelledurenardchezlesJaponais,
ColloqueTokyodelaSocieteInternationalerenardienne
1996(平
成8)07.24,於
慶 応 大 学
18.Surlesmss.fetoduRomandeRenard,
XIIeColloqueinternational"Epopeeanimate,fableetfabliau"
1997(平
19.『
成9)09.09,al'Univ.deTurin.
狐 物 語 』 の 翻 訳 を 通 して
日 本 文 体 論 学 会 第73回
1998(平
20.『
大 会
成10)06.12,於
狐 物 語 』 第六 枝 篇 の研 究
東 洋 大 学
決 闘裁 判 の 描 写 を 中心 に
日本 フ ラ ン ス 語 フ ラ ン ス 文 学 会 春 季 大 会
1999(平
成11)05.30,於
神 奈 川 大 学
21.PourlecommentairedeRenard:"Tantconmehantelidura"(Br.XI,v.3223),
XIIIeColloqueinternational"Epopeeanimale,fableetfabliau"
1999(平
成1ユ)08.24,al'Univ.dePoitiers.
Fly UP