...

わたしたちの生活と税

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

わたしたちの生活と税
中学校学習指導要領準拠
社会科公民資料
平成24年度版
わたしたちの生活と税
∼21世紀を迎えて∼
目 次
■ 税金って何だろう?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
■ 税金にはどのような働きがあるのだろう?・・・・・・・・・・・・ 2
■ 税金にはどのような種類があるのだろう?・・・・・・・・・・・・ 3
■ 国民はどのような方法で税金を納めているのだろう?・・・・・・・ 5
■ 税金はどのように使われているのだろう?・・・・・・・・・・・・ 7
■ 国の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
■ 福岡県の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
■ 私たちが生きる21世紀の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
■ 税の国際比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
■ 国際協力に使われる税金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
■ 税の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
■ まとめてみよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
■ インフォメーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
福岡県版
税 金 っ て 何 だ ろ う?
★税金は社会への会費
私たちは、一人で生きているのではなく家族・学校・職場・地域社会などいろいろな社会
集団の一員として生活しています。
社会で生活していくためには、対立や争いを避けるためにルールを定め、みんながそのル
ールに従って生活していくことが重要なことです。
また、私たちみんなが豊かな生活を送るためには、景気の安定や雇用の確保などの「経済
政策」、道路・都市建設などの「公共事業」、医療や年金などの「社会保障」などを充実させ
ていくことも大切になります。さらに、教育や文化の向上を図ったり、公害の防止など環境
を保全したり、犯罪などから私たちを守ったりといったさまざまな仕事が必要になってきま
す。これらの仕事は、個人や一つの企業だけで解決できるものではありません。そこで、国
や地方公共団体(都道府県や市町村)がこれらの仕事を行っています。
しかし、これらの仕事を行うためには、非常にたくさんの費用がかかります。そこで、そ
の費用を国民が「税金」という形で法律に基づき負担しているのです。
税金は、私たちが社会の一員として生活していくために支払う会費といえるでしょう。
警 察や消 防 、ゴミ収 集
などは「公共サービス」です。
ゴミ処理費用の国民1人当たりの
負担額は約16,300円(2009年度)
久留米市のごみ収集車
福岡市の交番
「税金」とは、みんなのく
らしを豊かにするために、み
んなで出しあうお金のこと
なんだね。
豆 知 識
納税の義務
日本国憲法第 30 条には「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」
と定められています。
納税の義務は、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」とあわせて、国民
の三大義務とされています。
1
税 金にはどのよう な 働 き が あ る の だ ろ う ?
国や地方公共団体が活動していくための費用(税金)を集め、これを管理し、必要な時にこれ
を支出していくことを「財政」といいます。
国や地方公共団体の行う「財政活動」は、企業や家計に対して以下の 3 つの働きをします。
1 公共サービス・公共施設を提供する(資源の再分配)
労働などにより得られる所得は、通常は消費や貯蓄に回されますが、所得の一部は税金
として国や地方公共団体に集められます。この税金を、個人や企業などの営利活動ではで
きない分野(警察、消防、裁判など)や道路・上下水道の整備などの公共事業に支出するこ
とにより、
「公共サービス・公共施設」を均等に国内の全地域に提供する働きがあります。
(公共施設の写真は9ページを参照)
国会・地方議会
予算を決定する
国・地方公共団体
(歳入)
税金
(歳出)
(歳入)
税金
よりよい社会・生活をつくるための
公共サービス・公共施設の提供
家計 企業
2 所得の差を縮める(所得の再分配)
税金は、支払い能力に応じて負担することが原則です。そこで所得税などでは、所得の
多い人ほど税率が高くなる方法で計算されます。これを「累進課税制度」といい、所得の多
い人には大きい負担を、所得の少ない人には小さい負担をしてもらうことで、国民の所得
の差を縮める働きをしています。
また、
「社会保障制度」を通じて失業者への雇用保険金、一人暮らしの高齢者など生活に
困っている人たちへの生活保護や年金の給付を行い生活を助けています。このように、財
政には、納税や歳出を通して人々の所得を再分配する働きがあるのです。
社会保障制度の四本柱
●社会保険(医療費の負担や年金を支払うために)
●公的扶助(生活に困っている人を助けるために)
●社会福祉(お年寄りなどの生活を助けるために)
●公衆衛生(病気の予防や救急医療のために)
3 景気を調整する
政府は、景気の良いときには、財政支出を減らしたり、増税したりして、景気の行き過ぎ
を防ぐ(世の中に出回るお金の量を減少させ、経済活動を落ち着かせる)政策を実施します。
これとは逆に、景気の悪いときには、財政支出を増やしたり、減税をしたりして、民間の
設備投資や消費を促し、景気の落ち込みをゆるめる(世の中に出回るお金の量を増やして、国内経
済を活発化させる ) 政策を実施をします。
2
税 金 に は ど の よう な 種
私たちの暮らしの中には、たくさんの種類の税があります。
税は、
どこに納めるかによ
って国税と地方税に分類されますが、
視点の違いからいくつかの分類方法があります。
税金
国税
納める方法によって、
2つに分類されます。
地方税
県税
市町村税
使いみちによっても、
2つに分類されます。
国税
所
得
税
直接税
税金を負担する人が直接納めるものです。
間接税
消費税のように実質的に税金を負担する人
(消費者)が直接納めるのではなく、負担する
人以外(製造者、事業者など)の手を経て納め
るものです。
普通税
税金の使いみちが決められていないものです。
目的税
税金の使いみちが決められているものです。
個人の1年間の所得に対してかかります。
直接税
法
人
税
地方法人特別税
会社や協同組合などの法人の所得に対してかかります。
相
続
税
亡くなった人から財産をもらったときにかかります。
贈
与
税
個人から財産をもらったときにかかります。
地
価
税
消
費
税
国内での商品やサービスの売上げにかかる税金で、税率は価格の4%です。
税
清酒、
ビール、
ウイスキーなどにかかります。
酒
大規模な土地などの所有者に対してかかります。
(平成 10 年から課税停止となっています)
間接税
た ば こ 税・
たばこ特 別 税
たばこにかかります。
揮 発 油 税・
地方揮発油税
ガソリンにかかります。
石油ガス税
自動車燃料の石油ガスにかかります。
自動車重量税
車検を受ける自動車や、車両番号の指定を受ける軽自動車の重量に
応じてかかります。
印
契約書、
受取書などを作成するときにかかります。
紙
税
登録免許税
不動産・船舶・会社などの登記や登録をするときにかかります。
※間接税には、
上記のほかに関税、航空機燃料税、石油石炭税、電源開発促進税、
とん税及び特別とん税等があります。
豆 知 識
消費税
消費税の税率は一般的に 5%ですが、その内訳は国の税金である消費税
(4%)
と都道府県の税金である地方消費税(1%)
となっています。
※消費税の増税について現在国会で審議中です
(平成 24 年6月末現在)。
3
種 類 が あ る の だ ろ う?
地方税
県税
都道府県民税
県内に住所または事業所のある法人、個人にかかります。
また、利子
や配当、
株式の譲渡益にかかります。
事
事業を営んでいる個人の所得及び法人の所得、付加価値額、資本金等
の額又は収入にかかります。
業
税
直接税
不動産取得税
土地や建物を取得したときにかかります。
自 動 車 税
自動車を持っている人にかかります。
鉱
鉱業権を所有している人に対して鉱区面積に応じてかかります。
区
税
自動車取得税
狩
猟
税
自動車を取得したときにかかります。
狩猟者の登録を受けるときにかかります。
(鳥獣を保護する費用に使われる目的税)
間接税
地方消費税
国内での商品やサービスの売上げにかかる税金で、税率は価格の1%です。
県たばこ税
製造たばこの製造業者等が県内の小売業者にたばこを売りわたすと
きにかかります。
ゴルフ場利用税
ゴルフ場を利用したときにかかります。
軽油引取税
軽油の引取りをした数量にかかります。
産業廃棄物税
産業廃棄物を最終処分場や焼却施設に搬入したときにかかります。
(環境施策の費用に使われる目的税)
市町村税
直接税
市町村民税
市町村に住む個人や、
事業所などのある法人にかかります。
固定資産税
土地や家屋、事業に使う機械などの償却資産を持っている人にかか
ります。
都市計画税
市街化区域内などに所在する土地や家屋を持っている人にかかりま
す。
(都市計画事業に要する費用に使われる目的税)
軽自動車税
原動機付自転車や軽自動車を持っている人にかかります
特別土地保有税
一定規模以上の土地を所有または取得したときにかかります。
(※平成 15 年度から課税停止となっています)
国民健康保険税
国民健康保険の被保険者である世帯主にかかります。
(国民健康保険に要する費用に使われる目的税)
間接税
市町村たばこ税
入
湯
税
製造たばこの製造業者等が市町村の小売業者にたばこを売りわたす
ときにかかります。
温泉地の温泉に入浴したときにかかります。
(環境整備・消防施設などの設備及び観光の振興のために使われる目的税)
※直接税には、
上記のほかに鉱産税、事業所税、水利地益税、共同施設税、宅地開発税があります。
車には
ガソリンには
家や土地には
自動車重量税(国税)
自動車取得税(県税)
自動車税(県税)
又は
軽自動車税(市町村税)
揮発油税(国税)
地方揮発油税(国税)
登録免許税(国税)
不動産取得税(県税)
固定資産税(市町村税)
など
軽油には
軽油引取税(県税)
4
国 民 は ど の よう な 方 法 で 税
1. 直接税の納め方 ~所得税を例にして~
個人が会社などで働いて給料を受け取ったり、
商工業や農業などを営むことによって収入(所得)があると…
サラリーマン
商工業者(自営業者など)
や農林水産業者など
(源泉徴収制度)
会社など給与支払
者が、支払いの際あら
かじめ税金を計算し、
これを差し引いて国
などに納める制度。
(申告納税制度)
納税者が、自分で
所得と税額を計算
し、税務署に申告し
て、国に税金を納め
る制度。
所得税
住民税(県民税)
税務署
県税事務所
住民税(市町村民税)
市役所・町村役場
豆 知 識
(正しい申告をしなかったら?)
所得税や法人税などは、納税者が税法に従って自分の所得と税額を正しく計算し、納
税するという、申告納税制度を採用しています。
申告しなかったり、所得をごまかしたりして、ウソの申告をすることを脱税といいます。
脱税は、誠実な納税者の期待を裏切るだけでなく、国民全体に不利益を及ぼす犯罪と
して法律により、罰せられ、懲役という実刑判決を受けることもあります。
5
税 金 を 納 め て い る の だ ろ う?
2. 間接税の納め方 ~消費税を例にして~
みなさんがお店で買い物をすると、5%の消費税がかかります。
そのうち1%は地方消費税です。
衣料品店でシャツを買いま
した。シャツの代金 10,000
円 と 消 費 税 500 円 で 合 計
10,500 円を払いました。
消費税は、お
店などがまと
めて税務署へ
納めています。
税務署
みなさんが福岡県内で
買い物をすると、その地
方消費税は福岡県の収入
となり、いろいろな行政
サービスを行う上での貴
重な財源となります。
消費税
4%
1%
地方公共団体
国
都道府県
豆 知 識
1
( )
2
市町村
消費税の使いみち
(みんなが納めた消費税の使いみち)
福祉予算へ
国の消費税のうち約3割が地方交付税とし
消費税
4%
て配分され、地方消費税分とあわせて 43.6%
地方交付税として地方へ
が地方の予算として、身近な生活の中で使わ
れています。そして残りの 56.4%が、私たち 地方消費税 そのまま地方へ
1%
の老後の生活を支えるために使われています。(平成 23 年度予算)
6
老後の生活を支えるために
基礎年金・老人医療・介護
56.4%
身近な地域のために
教育・警察・消防
43.6%
税 金 は ど の ように 使 わ
学校教育の振興
小学校・中学校・高校の建設、義務教育期間の教科書無料配布など、皆さんがより良い
環境で教育が受けられるよう、さまざまな事業を行っています。
県立博多青松高校(建設費約 49 億円)
義務教育(中学校)
● 公立学校の児童・生徒 1 人当たりの国や県や市町村の年間教育費の負担額(平成 21 年度)
私たち中学生 1 人
に使 わ れ て い る 税
金って月に約8万円
もあるのね。
無償で支給されている教科書
も中学校3年間分では1人当た
り約 13,000 円かかっています。
約 848,000 円
約 979,000 円
約 913,000 円
小学生
中学生
高校生
(全日制)
}
◎義務教育の費用
小学校 848,000 円×6
(年)
8,025,000 円
中学校 979,000 円×3
(年)
}
中学校の校舎をつくるといくらかかる?
標準的な中学校をつくる場合、校舎に約 11
億 9,200 万円、体育館に 3 億 200 万円、プール
や柔剣道場などを合わせると、土地代金を除い
て、16 億円以上が必要です。
県立育徳館中学校(京都郡)
(中学・高校の校舎などの建設費約25億円)
※中学・高校一貫教育校
7
わ れ て い る の だ ろ う?
保健・医療・福祉の充実
お年寄りや体の不自由な人などのための施設や働く人のための保育所の設置、私たち
の健康を守るための医療施設の整備などを行っています。
日帰り介護(デイサービス)施設の設置
医療施設の整備
生活の安全の維持
私たちが安心して暮らせるように、犯罪の防止や交通安全の確保に当たっています。
また災害から人命や財産を守っています。
災害からの人命救助や財産の確保
警察署・消防署による公共サービス
高層用はしご車 約1億 2,000 万円
警察費・消防費の国民1人当たりの負担額約4万 300 円(2009 年度)
8
税 金 は ど の ように 使 わ
道路や交通機関の整備
私たちの日常生活に欠かせない道路や橋、空港などを整備して、利便性の確保を行っ
ています。
空港の整備(北九州空港 工事費約 1,024 億円)
橋や道路の整備(飯塚市片島の立体交差道路 工事費約83億円)
すおうなだ
平成 18 年 3 月に開港した周防灘 3km 沖合に位置する
海上空港
平成 22 年 8 月に開通した一般国道 200 号の片島高
架橋
文化・スポーツの振興
博物館・図書館などの社会教育施設やプールなどのスポーツ施設の整備、
文化財の保護
などを行っています。
社会教育施設の整備(福岡県青少年科学館 工事費約46億円) スポーツ施設の整備(筑豊緑地 工事費約225億円)
科学に関する参加・体験型展示や直径 23m の国内最
大級のプラネタリウムドームで映画等を上映してい
る施設
さまざまなスポーツやレクリエーション活動を行う
ことができる施設
9
わ れ て い る の だ ろ う?
産業の振興
高品質で安全な農作物を提供するための品種改良や技術の開発、また漁港の整備、林
道の整備などを行っています。
商工業の発展と振興のため、中小企業の経営相談や技術指導、新しい産業を創出する
ための研究開発機能の強化などを行っています。
農業技術の開発
飯塚研究開発センター
環境の保護や整備
自然の保護、公害対策やリサイクルなど、
快適な環境づくりを進めています。
自然環境の保全(森林整備)
みんなが納めた税金は国民の生
命や財産を守り、日々安心して暮ら
せるように、身近なところに使われ
ているんだね。
ゴミ処理や不法投棄の取り締まりなどの快適な
環境づくり
10
国 の 財 政( 平 成 24 年 度
国や地方公共団体はどのような目的や事業のために、どれぐらいの支出を行
うか、また、それをまかなう財源をいかにして集めるかという財政の内容を明ら
かにするために、一定の期間に区切って(会計年度)、歳入(収入)と歳出(支出)の
予定を「予算」という形で示しています。
国や福岡県の歳入はどれだけの規模なのでしょうか。また、その内、税金でま
かなっている割合はどれくらいなのか、確かめてみましょう。
その他収入
3兆7,439億円(4.1%)
1. 国の歳入
13兆4,910億円(14.9%)
所得税
←
直
法人税
接
相続税・贈与税
1兆4,300億円(1.6%)
税
総 額
公債金
90兆
44兆2,440億円 3,339億円
→← 間
接
(49.0%)
税
等
→
租税・印紙収入
42兆3,460億円
(46.9%)
8兆8,080億円(9.8%)
消費税
10兆4,230億円(11.5%)
揮発油税
2兆6,110億円(2.9%)
酒税
1兆3,390億円(1.5%)
その他の税
(石油ガス税・自動車重量税)
2兆2,670億円(2.5%)
たばこ税
9,450億円(1.0%)
豆 知 識
国債を発行して得
たお金で借入金のこ
とをいいます。
11
必要な資金がたりないから
お金を貸してください。
利子をつけてお返しします。
国債
社
会
公債金
国 は 5 年・10 年 な ど
の期限を定めた「国債」を
発行し、国民や会社から
お金を借りています。
こ の「公 債 金」は、い ず
れ返さなければならない
国の借金となります。
印紙収入
1兆320億円(1.1%)
お金
年 度 一 般 会 計 当 初 予 算 )
2. 国の歳出
経済協力費
(発展途上国の支援のために)
その他
10兆1,911億円
(11.2%)
5,216億円(0.6%)
公共事業関係費
(住宅や道路の整備のために)
4兆5,734億円
(5.1%)
防衛関係費
社会保障関係費
(国の防衛のために)
(生活や医療や
年金などのために)
4兆7,138億円
(5.2%)
26兆3,901億円
(29.2%)
文教及び科学振興費
(教育や科学技術を
さかんにするために)
地方交付税
交付金等
5兆4,057億円
(6.0%)
総 額
90兆
3,339億円
国債費
(県や市町村の財政の
格差を調整する
ために)
(国債を返したり
利子を支払ったり
するために)
16兆5,940億円 21兆9,442億円
(18.4%) (24.3%)
★国の一般歳出の推移は16ページを参照
財政赤字
国の財政は、歳出が税収を上回る状況(財政赤字)が続いています。赤字分は公
債発行でまかなわれており、日本の財政は将来世代に大きな負担を先送りして
成り立っています。
101.0
(兆円)
100
一般会計歳出総額
一般会計税収
90
80
70 65.9
69.3
70.5
70.5
84.4
75.1 73.6
75.9 78.8
89.0 89.3
84.8
78.5
83.7 82.4 84.9
85.5
45.6
49.1
92.3 92.4
81.4
90.3
81.8 84.7
60
50
40
60.1 59.8
54.9
54.4
54.1 51.0 51.9
52.1
53.9
49.4 47.2
50.7
47.9
43.8
30
43.3
49.1 51.0
44.3
38.7
37.4
21
22
40.9 42.3
20
10
0
元
平成
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(注)平成21年度までは決算額、平成23・24年度は予算額です。
12
13
14
15
16
17
18
19
20
23
24
(年度)
福 岡 県 の 財 政( 平 成 2 4 年 度
1. 福岡県の歳入
その他
723億円
(4.4%)
国庫支出金
源
財
2,705億円
(16.6%)
) 自主財
.0%
0
5
総額
1兆
6,313億円
) 依
.0%
存
50
地方交付税
県税
県たばこ税
4,986億円
(30.6%)
77億円(1.5%)
不動産取得税
ゴルフ場利用税他
152億円(3.0%)
13億円(0.3%)
軽油引取税
諸収入
384億円
(7.7%)
1,371億円
(8.4%)
自動車税
2,898億円
(17.8%)
597億円
(12.0%)
地方消費税清算金
その他
自動車取得税
120億円(2.4%)
168 億 円
8,
(
県債
県税内訳
源
8 ,145億円
(
1,819億円
(11.2%)
県民税
総額
4,986億円
事業税
802億円
(16.1%)
998億円(6.1%)
1,874億円
(37.6%)
813億円
(4.9%)
地方消費税
967億円
(19.4%)
県税は歳入全体の30%も占めて
おり、みなさんの暮らしを豊かにし、
住み良い社会を築くための大切な財
源となっています。
豆 知 識
地方交付税
国庫支出金
自主財源
依存財源
地方自治体によって人口や企業の数などに
差があるため、そこで納められる税金(地方税)
にも格差が出てきます。地方交付税は、全国の
自治体が一定の水準の仕事ができるように、国
の集めた税金の一部を配分するものです。
県税や市町村税など、
地方自治体が自ら調達
できる財源で、
地方自治のバロメーターといえ
ます。
国 が、地 方 自 治 体 の
行う公共事業などの特
定 の 事 業 に 対 し て、補
助金や負担金などの形
で交付するものです。
県債
県が実施する公共
施 設 の 建 設 事 業・災
害復旧事業などの財
源とするための長期
の借入金のことです。
自主財源以外の財源で、国から受ける国庫支出
金や地方交付税など、他に依存しているものをい
います。
13
年 度 一 般 会 計 当 初 予 算 )
2. 福岡県の歳出
環境費
42億円(0.3%)
総務費
その他
523億円(3.2%)
1,712億円
(10.5%)
農林水産業費
教育費
576億円(3.5%)
4,043億円
(24.8%)
商工費
総額
1兆
6,313億円
1,213億円(7.4%)
警察費
保健費
1,240億円
(7.6%)
2,200億円
(13.5%)
県土整備費
1,356億円
(8.3%)
公債費
生活労働費
1,395億円
(8.6%)
2,013億円
(12.3%)
福岡県では、県民が安心して暮らせる環境をつくる
ため、日常生活に密接に結びついた教育・警察・消防・
環境衛生・生活保護などの公共サービスを行っています。
これらの財源として、地方税(県税)を集め、どこに、何を、
どんな目的で、どれくらいの金額を使い実施するかを、
県民の代表者が「県議会」の場で決めています。
県議会
福岡県の歳出過去5年間の推移
4,009
平成19年度
1,680
1,708
1,346
6,584
教育費
4,016
平成20年度
1,778
1,744
1,333
県土整備費
6,478
公債費
平成21年度
4,009
平成22年度
4,009
1,382 1,415 1,284
平成23年度
4,064
1,382
0
2000
1,721
4000
1,781
1,922
6000
1,332
警察費
7,049
その他
7,810
1,276
7,551
8000
10000
14
12000
14000
16000(億円)
私 た ちが生きる 21 世 紀の 1. 少子高齢社会の到来
現在わが国の平均寿命は男79歳、女86歳(平成22年簡易生命表による)で、男女とも世界
最高であり世界一の長寿国です。また、一方では出生率は、急速に低下している状況があります。
そのため、全人口にしめる高齢者(65歳以上)の割合は世界で最も高く、さらに、2050年
ごろには歴史上どの国も経験のない、高齢者の割合が40%近くになる超高齢社会を迎えるこ
とが予想されます。
問題は、高齢者の増加にともない社会保障給付費(特に年金と医療)が増える一方で、少
子化によりその費用を負担する働き手が減っていくことです。
老齢人口(65 歳以上)の総人口に占める割合の移り変わり
(%)
40
(単位:%)
1965
1980
1995
2000
2005
2025
2050
6.3
9.1
14.6
17.4
20.2
30.5
39.6
ドイツ 12.5
15.6
15.5
16.4
18.8
24.4
30.2
フランス 12.1
14.0
15.6
16.3
16.3
21.7
25.9
イギリス 12.0
14.9
15.8
15.8
16.1
19.9
24.1
アメリカ
11.2
12.4
12.3
12.3
17.8
21.0
35
暦年
30
日本
25
20
15
10
(昭和 40)
(昭和 55)(平成7)(平成 12)(平成 17)
(平成 37)(平成 62)
9.5
※1.
日本は
「国勢調査」
及び
「日本の将来推計人口」
(国立社会保障・人口問題研究所、
平成 18 年 12 月)
による。
2.
外国は国連推計による。
5
0
1950
1965
1980 1995 2000 2005
2025
2050(年)
高齢者(65 歳以上)に対する働き手(20 歳~ 64 歳)の比率
2000 年
2025 年
2050 年
3.6 人
1.8 人
1.2 人
高齢者に対する働き手の比率は、2000 年では、
高齢者 1 人に対して、働き手は約 3.6 人ですが、
2050 年では、高齢者 1 人に対して、働き手は約
1.2人になると予想されており、
一人ひとりの負
担が重くなります。
(注)2020 年以降は、
国立社会保障・人口問題研究所の推計
(2006 年 12 月)
による。
社会保障給付費の推移
(兆円)
160
(%)
40
年金
医療
福祉その他
うち介護
140
35
122 兆円
120
100
80
1961
国国
民民
皆皆
健年
康金
保
険
1973
�福
老祉
人元
医年
療
費
無
料
化
等
�
60
40
0
25
88 兆円
58 兆円
20
78 兆円
54 兆円
69 兆円
15
39 兆円
34 兆円
20
25 兆円
21 兆円
8兆円 11 兆円
12 兆円
1 兆円
2 兆円
4 兆円
1960
1965
1970
1975
30
108 兆円
1997
2000
2005
2011
5
0
2015(年度)
(注)2011 年度は当初予算ベース。2015 年度は厚生労働省の推計
(平成 23 年6月)
15
10
考えてみよう
皆さんが大人になった時、社会保
障給付費はどのようになっているの
でしょう。
課 題( こ れ か ら の 社 会 と 税 金 )
2. 増え続ける公債残高
公債残高は年々増え続け、返さなければならないお金が増えています。そのため、社会を支
える支出(一般歳出)が低下し、今日の日本の大きな問題となっています。
公債残高の推移
(兆円)
750
700
650
709兆円
復興債残高
参考
550
500
国民1人当たり約554万円
4人家族で約2,214万円
450
※勤労者世帯の平均年間可処分所得
約516万円(平均世帯人員3.41人)
400
350
将来世代に大きな負担を
残すこととなります。
平成24年度末公債残高
約709兆円(見込み)
600
平成24年度
一般会計税収予算額
約42兆円
! 1 兆円とはどんな金額?
1兆円とは、毎日100万円ずつ使い続け、
約3000年かかります。
縄文時代から使い続けてやっと今、使い
終えたということになります。
(注)世帯人員、可処分所得は平成22年総務省
「家計調査年報」による。
300
3,000年
250
200
150
建設公債残高
100
50
一般会計税収の
約17年分に相当
特例公債残高
0
元
5
10
15
40
45
50
55
60
※1. 公債残高は各年度の3月末現在額。ただし、平成24年度末は見込み。
20
24
(年度末)
国の一般歳出の推移
(%) 0.6
100
19.6
80
4.9
20.7
19.5
18.6
18.5
18.6
62.0
62.8
22.4
24.3
19.6
18.4
58.0
57.3
国の借金の元金返済・利息の支払いのための支出
(国債費)
地方自治のための支出(地方交付税交付金等)
60
79.8
74.4
40
社会を支えていくための支出(一般歳出)
20
0
2012
1985
1965
1975
1995
2005
(年度)
(昭和40)(昭和50)(昭和60)(平成7)(平成17)(平成24)
(注) 当初予算ベース。
3. 将来に向けて
これまでに見てきたように、日本の財政は将来への課題を抱えています。
少子高齢社会を迎えた現在、国民が税金をどのように負担し、その納められた大切な税金
を無駄なく、どのような費用に使い、そして、これからの日本をどんな国にしていくかは、
私たち国民が選択しなければなりません。
そのためにも、税金についてもっと関心をもって、より正しく理解したいものです。
16
税 の 国 際 比 較
1. 消費税(付加価値税)
日本では平成元年から、消費者に広く公平に負担を求める消費税を導入しました。これ
と同じような「付加価値税」は広く世界 100 以上の国・地域で採用されています。
付加価値税率 ( 標準税率 ) の国際比較
25
(%)
20
25
(2012 年1月現在)
25
25
21
19.6
19
19
21
20
20
17
15
15
12
10
10
10
7
5
5
5
7
5
0
(注)1 . EU では食料品などの付加価値税率が低いなど、例外もあります。
2 . アメリカは、州・郡・市によりそれぞれ異なった小売売上税が課されています(例:ニューヨーク市 8.875%)
2. 所得税・住民税の負担額
給与収入階級別の個人所得課税負担額の国際比較
所得税と住民税を合
わせた負担額は収入が (万円)
多くなるほど大きく
なっています。
こ れ は 累 進 課 税 と
いって、
所得が高い人ほ
ど税率が高くなる仕組
になっているためです。
例えば、日本では、所得
税と住民税を合わせた負
担額は、夫婦と子ども2人
の標準世帯の給与所得者
で、給与収入が 500 万円の
人は約 19.5 万円であるの
に対し、給与所得が 1,000
万円の人は約 113 万円に
なっています。
夫婦と子2人の場合
アメリカ
日本
ドイツ
イギリス
フランス
277.1
221.0
186.2
157.1
給与収入
1,000 万円
139.6
113.0
給与収入
700 万円
給与収入
500 万円
119.4
98.2
84.7
81.6
60.0
55.3
45.9
49.1
19.5
日本
アメリカ
給与収入 1,000 万円
イギリス
ドイツ
給与収入 700 万円
フランス
給与収入 500 万円
※2012 年1月現在の税法に基づく
17
プ!
アッ
ローズ
ク
国際協力に使われる税金
★経済協力費
税金は、
国民のためだけに使われるのではありません。
国際社会の平和を願って、
世界の人々のために支援することも国の大切な仕事です。
そのた
め、
国は歳出の0.6%
(12ページ参照)
にあたる5,216億円を経済協力費として計上しています。
日本が行っている支援や援助の現状と課題について考えてみましょう。
1. 発展途上国の自立支援
世界には、多くの人々が貧困や飢餓に苦しみ、国際社会が見過ごす
ことのできない深刻な事態に陥っている国々があります。
こうした国々の生活環境を改善するためには、国際社会が協力して
援助する必要があります。日本など経済力のある国々は、発展途上国
との対話を進めながら、経済援助を行い、自立を支援しています。
2. 政府開発援助の現状と課題
写真提供:JICA
(国際協力機構)
開発途上国の経済的・社会的開発、あるいは福祉の向上に貢献することを目的とし、技術協
力など直接的な援助を行うことや国際機関へ資金を提供することを
「政府開発援助(ODA)」
といいます。
日本の援助額は、2010年で世界第5位となっていますが、日本の財政が危機的状況にある
ことも忘れてはなりません。
今後の政府開発援助については、
「顔の見える援助」を推進するなど援助の質を向上させる
ことが大切になるでしょう。
■主要国の政府開発援助の比較(2010 年実績)
アメリカ
30,353
イギリス
13,053
ドイツ
12,985
フランス
12,915
日本
11,021
0
5000
10000
15000
20000
25000
30000
35000(単位:百万ドル)
主要国の援助金額を示しています。各国とも多額の援助を行っています。(出典)OECD資料
豆 知 識
ODAを訳してみよう
!
ODAを訳してみよう!
Official
(=おおやけの)
Development
(
Assistance
((
=援助)
です。
Official(=おおやけの)
Development
(=開発)
=開発)
Assistance
=援助)
です。
18
税の歴史
時 代
主なことがら
239
弥生・古墳
卑弥呼が魏に使いを
送る。
税のうつりかわり
ぎ し わ じん でん
3 世紀ころ、魏志倭人伝に日
本の税に関する最初の記録があ
り、邪馬台国では、税が納めら
れていたと記載されています。
や ま たい こく
き さい
飛 鳥
奈 良
645
701
大化の改新が始まる。
大宝律令が制定される。
たい か
かい しん
大化の改新では、新しい租税制度を含む政治
の方向が示され、後の大宝律令では、班田収授
の法により、農民には田を与える代わりに、租・
庸・調という税のほか、雑徭という労役が課さ
れました。
たい ほう りつ りょう
はん でん しゅう じゅ
そ
よう
710
743
平城京に都を移す。
墾田永年私財法が定
められる。
794
平安京に都を移す。
平 安
ちょう
ろう えき
ぞう よう
くず
しょう えん
班田収授の法が崩れ、荘園が各地
にできました。
荘民には領主から年貢、公事、夫
役が課されました。
ねん
ぐ
く じ
ふ
やく
1192
鎌倉幕府が成立する。
鎌 倉
しゅ ご
じ とう
ちょうしゅう けん
守護、地頭に税の徴収権が与えられました。
また、座(同業組合)が作られ生産、販売を独
占する代わりに、座役という税を納めました。
ざ
ざ えき
1338
室町幕府が成立する。
1582
太閤検地が始まる。
室 町
安土桃山
天下統一を行った豊臣秀吉は、
全国の土地調査・太閤検地を行
い、農地の面積だけでなく、土
地の良し悪しや農地の収穫高な
どを調べて年貢をかけました。
たい こう けん
ち
のう ち
ねん ぐ
1603
江戸幕府が成立する。
ねん ぐ
ほん
税は田畑に課税される年貢(本
途物成)
中心でした。また、
町人には、
清酒や醤油の製造、牛馬の売買な
どに免許料や営業税のような運上
金・冥加金などが課されました。
と もの なり
江 戸
せい しゅ
しょう ゆ
うん じょう
みょう が
19
X
A
T
F
O
Y
R
O
T
S
HI
時 代
主なことがら
税のうつりかわり
明 治
1868 明治維新
1873 地租改正を行う。
1887 所得税が導入される。
1889 大日本帝国憲法が制定される。
明治政府は、歳入の安定化をはかるため、
租税制度の改革に着手し、1873 年(明治 6
年)には、地租改正を実施し、地価の 3%
を課税しました。1887 年(明治 20 年)には、
所得税が導入され、所得金額
300 円以上の所得者に課税
されました。
かい かく
ち そ
かい せい
ちょう たつ
1914 第一次世界大戦が起きる。
戦費調達などのため増税が行われ、明
治 の 後 期 に は 登 録 税、麦 酒 税、通 行 税、
相続税などが、大正時代には清涼飲料税、
営業収益税などの新税
が創設されました。
とう
ビール ぜい
ろく ぜい
せい りょう いん りょう ぜい
そう ぞく ぜい
大 正
えい ぎょうしゅうえき ぜい
そう せつ
1941 太平洋戦争が起きる。
1946 日本国憲法が公布される。
1949 シャウプ勧告に基づく税制改革
が行われる。
げん せん ちょう しゅう せい 1940 年(昭和 15 年)
、勤労所得に源泉徴収制
度が採用されました。1946 年(昭和 21 年)には
新憲法が公布され、教育、勤労に並ぶ三大義務
の一つとして納税の義務が設けられました。ま
た税を課す場合は、法律によらなければならな
いとする民主的な考えで、租税法律主義が規定
されました。
1947 年(昭和 22 年)には、納税者が自主的に
自分の税額を計算して納税する申告納税制度が
導入されました。
、シャウプ勧告に基づく
1950 年(昭和 25 年)
税制改革が行われました。
この勧告の考え方は、今日
においても税制度の基盤であ
るといわれています。
ど
そ
シャウプ勧 告とは?
昭 和
つう こう ぜい
戦後混乱した日本の経済事情の下で、
どのような税制をたてるべきかというこ
とについて、来日した、アメリカのコロ
ンビア大学教授シャウプ博士の使節団が
調査を行い提出した勧告のことです。
この勧告には、直接税中心の税制にす
ることや、地方財政の強化などが盛り込
まれました。
ぜい ほう りつ しゅ ぎ
き
てい
しん こく のう ぜい せい ど
かん こく
1989 消費税が導入される。
(3%)
1997 地方消費税が導入される。
※税率の変化
(5%)
(地方消費税1%を含む)
経済社会の変化に対応して所得、消費、
資産の間で均衡のとれた、将来にわたっ
て安定的な税制を確立するために、1989
年(平成元年)には、所得税の減税や消
費税の導入を骨子と
する税制の抜本改革
が行われました。
なお、1997年(平成
9 年)に 消 費 税 が 5%
に変更されています。
きん こう
こっ し
平 成
20
ま と め て み よ う!
学習してどんなことを考えましたか。
わかったことや自分の考えをまとめてみましょう。
(例)日本の公債金が増えているわけについて。
国際協力に使われる税金の現状と課題。
おしらせ
税務署では社会科などの補助教材として税に関するビデオ等を
貸し出しています。また、租税教室(講師派遣)も行っています。
★「ご案内します アナザーワールドへ」
:VHS 16分(企画:国税庁)
「税金なんか、無くなっちまえばいいんだ!」と捨てぜりふを吐いた瞬
間から彼をとりまく世界は似て非なるものに一変します。彼が見た世界と
は一体!?。謎の紳士が、皆さんをアナザーワールドにご案内します。
21
イ ン フォメ ー ション
インターネットで税金のことを調べることができます。
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/
国税庁
検 索←
「税の学習コーナー」
検 索←
福岡県庁
福岡県ホームページ
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/ 「こども情報局」
税金についてのお問い合わせは
県税関係
県税事務所名
電話番号
博 多県税事務所
092-473-8311
東福岡 〃
092-641-0201
西福岡 〃
092-735-6141
国税関係
税務署名
博 多税務署
香 椎 〃
福 岡 〃
西福岡 〃
筑 紫 〃
門 司 〃
小 倉 〃
八 幡 〃
若 松 〃
行 橋 〃
直 方 〃
田 川 〃
飯 塚 〃
久留米 〃
甘 木 〃
大牟田 〃
大 川 〃
八 女 〃
福岡国税局
電話番号
092-641-8131
092-661-1031
092-771-1151
092-843-6211
092-923-1400
093-321-5831
093-583-1331
093-671-6531
093-761-2536
0930-23-0580
0949-22-0880
0947-44-0430
0948-22-6710
0942-32-4461
0946-22-2720
0944-52-3245
0944-87-2125
0943-23-5191
092-411-0031
筑 紫 〃
北九州東 〃
北九州西 〃
行 橋 〃
田 川 〃
飯塚・直方 〃
久留米 〃
092-513-5573
093-592-3511
093-662-9310
0930-23-2216
0947-42-9302
0948-21-4902
0942-30-1012
大牟田 〃
筑 後 〃
0944-41-5122
0942-52-5131
福岡県税務課
22
092-643-3062
福岡県章
税のシンボルマーク
福岡県租税教育推進協議会のシンボルマーク
編集に協力していただいた先生
塚本 正典
大津 圭介
武藤 健
出口 徹
福岡県教育庁教育振興部義務教育課指導主事
筑紫野市立筑山中学校教諭
筑後市立筑後北中学校教諭
行橋市立行橋中学校教諭
編集・発行
福岡県租税教育推進協議会
中学校 年 組 番
氏 名
Fly UP