...

Page 1 文学テクストの Fragmentarität について ー研究ノートー 前田 彰

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 文学テクストの Fragmentarität について ー研究ノートー 前田 彰
文 学テ ク ス トの F
r a
g
t
m e n
研究ノ
-
舶t
a r
に
つ いて
ト
ー
前田
●
(
文 学作 品 が 未完
る と思 わ れ る が
の ま ま 断章 と し て
未完
終わ
あり なが ら そ
で
1
一
)
た例 乱
っ
彰
文 学史 上 数え き れ な い ほ ど多 く 存 在す
魅 力や 価 値 に よ っ て
い つ ま で も 多 く の 批 評 家や
研究 者 の 関 心 を 惹 き続 ける 作 品 の 数は そ れ は ど多 く は い
な だ ろ う 未完 の 作 品 を前 に した
場合 わ れ わ れ の 関心 は と もす れ ば 何 故 に こ の
作 品 は未 完成 の ま ま 終 わ っ た の か と い う
間 掛 こ限定 さ れ が ち で あ る
つ ま りわ れ わ れ の 分析 の 視
点 は なぜ こ の 作 品 は 挫 折 した の
か と い う 点 を め ぐっ て 旋 回 す る こ と にな る
、
の
、
o
,
、
o
、
。
しか し
た とえばR
,
作品が
この
ム
・
い かなる外的
ジ ル の 未 完 の 大 作 『特 性 の な い 男』 の よ う な
作品になる と
内的理 由 に よ っ て 未 完 の ま ま に終 わ ら ざ る を え なか っ た か
・
ー
、
い う よ う な 問題 にか か ず らう の は
無意 味な 作 業 の よ う に す ら 思わ れ る
が 未完 に 終わ
た とい う点 に こそ
っ
一
、
と い う 可 能性 が 潜 ん で い る と さ え 思わ れ る
ホフ
い る
マ ン ス タ
「
ホフ
マ
ー
完 結 した作 品 が 語 る 以上
つ の
ー
ル は
第
む しろ
,
事柄 が 語 ら れ
て い る
.
M
a n fr e
d P
a
p
は次の ような注釈を し て
e
次 世界大 戦 が 戦わ れ た 数 年 間 と戦後
一
と
この 小説
。
ル の 『ア ン ド レ ア ス』 に 関 して
ンス タ
の
。
、
の時代に は
アン ド
レア ス の 忘 れ がた い ケ ル ン テ ン 地 方 の 体 験 と ヴ ェ
ネチ ア の 冒険 の 続編 を 書 き 続 机 小 説全
体 を 調 和 的 な完 成 へ と書 き 上 げる 軽快 さ も 関連 さ も
気 力 も も は や 見 出す こ とが で き な
か っ た とい う事態は
ま こ と に遺 憾 な こ と で あ る + 1 ) こ の よ う な
見方 の 背景 に あ る も の
臥
こ の 作 品 の 評価 に は も は や相
応 し い と は い え な い 古典 的な 尺 度 を あ え て 適 用 し 暗 に
そ の よ う な基準 か ら作 品の 未完性 を 非難 す る姿勢 で あ る
o
、
、
、
、
、
o
、
。
『ア ン
えば
u
ド レ ア ス』 を b 理 学的
R
H
k
や
感 情移入 的 な ア プロ
・
J
ー
チ か ら 解 釈 し よ う と す る 研 究( た と
な ど) 乱 作 品 の F r a g m e n t a ri t a t を 作 者 の 個 人 的
心 理 的 な緊 張や 禁忌 の 表 現 と し て 受 け とめ る そ れ に よ
っ て 確 か に 説得 的 で 筋 の 通 っ た
解
釈 の 視点 は獲 得 さ れ る が 反 面 そ の よ う な 見 方 は 作 の
品
芸術 的性格 を ぼか し て し ま う の
である
,
・
e n n e ト
e n
e
w
・
G
S
・
e e
b ald
・
。
、
、
。
本来
F
r a
g
m e n
( 断 章)
t
個 人 的 な 問題 性 が 反 映 し
身 の 内 に 不 完 全な と
折 の ドキ
ュ
には
て い る
。
こ ろがあり
、
、
が多い
。
o
挫 折 の 理由 は
優 に理 由 づ けを し て み て も
Fr ag
m e n
t
の
歴史 的状 況
先入 見 を も っ
,
て
、
そ し て と り わ け作者 の
,
、
未完
の作
品 はそ れ 自
せ い ぜい の と ころ挫
つ
けて しまうの 臥
つ
詩 的可 能性 に対す る 判断 力を 歪 め て し ま う
たい
て い の場合
断片 と して
の
作品に対する
こ
明確 な形 で 実証 さ れ る こ と
そ れ は 実 際 に は偏 見 も し く は先 入 見 にす ぎ な い
こ と
、
を新 し い 光 の 相 の も とで 捉 え 直 し
ち ろ ん視 点 の 変更 が 必要 に なる
、
そ れ は テ ク ス ト で も 言 説で も な く
断片 的な も の が も
と に な る の で は な か ろ うか
,
最 初か ら あ る種
メ ン トで あ る に す ぎな い と 決 め
開 か れ た評価 を 閉 ざ し
はなく
さ ま ざ まな 時代 背景
,
。
1 09
,
、
新 た な 意義 を 発見 す る た め に は
、
も
(2)
現 代 の 小 説 は 多 か れ 少な か れ
可 能 性( u
能性
に
6 B li c h k e i t)
n m
物語 る
、
こ と( E r
物語 ろう とする
つ い て
す な わ ち 世 界 を 物 語 る 可 能 性( E r z a hlb
、
よ う な疑念 が
けヌ
ヴォ
ー
ジ
、
ス
ム
、
ロ マ ン の
・
-
イ
ョ
ジル
ー
カ
,
作 家 たち に お
ar
フ カ
z
弘1 e
現代小説 には
o
k ei t d
)
W
er
ブロ
,
elt
ム
ジル は
芸術 は 無 形 式 で ある
状態 を お
の れ の
なか に映 し出して
2 )
は 存 在 しな い +
こ こ に は
。
い る とい
こで は
ジ
.
mi d dl e
-
th at it h a s
tr a g e d y
in
en u
1 9 2
G
er
e
ン ラ ッ ド研 究 の 第
pp
e ar
ト
cl a s s
-
a n
d
6 年に ジ
h ei
m a
e n
g
t)
ョ
ゼ 7,
ー
そ して とりわ
あり
,
そ う し た傾 向が ま
、
の よ う に述 べ て い る。 「
次
、
ラ
コ ン
・
時代
,
知的 分裂
の
哲学 的 な 言 葉
、
現代
表 現 主 義 の 哲学
,
W
n
a tt
"
ドの 小 説
で語 られ て
Th
S
”
A g
e n
t
(
こ
が 編 集 し た 『密 偵』 論 の ア ン ソ
ロ
ッ
に付 した序文の 中で
人 者 と も い え る Ia
一
,
次
e
e cr e t
の よ う に 述 べ て い る.
l f e el t h at , b r
dy
It
・
dl y
マ ス
・
こだわ り
マ ンは
っ
て
コ
,
ロ
、
よ
as
テ ス ク+
th e s a m e
ti
m
f tr a g i c
an
d
c
wi th t h
i
p m
c
,
e r e s ult
o r
it i s
u l tr a
f
o
th e d r a m a ti c
m o
d
m o
-
w
h i c h th
d
er n
a rt
er n
,
is
cl a s s ifi c a ti o n s
t h at t h e g r o t e s q u e is it s
-
,
e
ti a ll y , th e s t rik i n g f e a t u r e
e ss en
,
at
t h a t t o d ay t h at is t h e o n ly g u i s e i n
シ ア とイ ギ リ ス の
て い る が
、
前半
っ
た 要 素が
上 に 引用 し た 部分 で は
,
e s u
b li
,
m o st
m e
m a
y
細か く砕 く
概念で あろう
みよう
政 治小 説 的
ス パ イ 小説的な側
・
文 化 的 な対 立 と 葛藤
・
さ す が に 小 説 家 と して の 銑 敏 な 喚覚 に
、
ー
M
、
が も は や 適用
o
d
e
で きな い
mi t a t を 決 定 づ
要素
とりわ けフ リ
,
ー
o
こ と を意
味す る
シ
ュ
ゲ) レの 『 ア テ
ェ
ク ト)
レ
-
.
ドリ ヒ
。
F
ra
ネ
・
シ
m e n
g
そ の 意味で
-
た とえ ば
,
「
悲 喜 劇+
ける 要 件 で あ る とす れ ば
を特 徴 づ け る重 要 な表 徴で は な い だ ろ う か
ン派 の 文学 理 論
、
で は 『密 偵』 の
あ る い は 東 欧 と 西 欧 の 政治 的
念 に 積 極 的な 意 義 づ け を 与 え よ う とす る
F
とか 「 グ ロ
r a g m e n t a r it a t
も
o
ュ
レ
-
ゲル は
断片 と い う否 定 的 な概
、
語源は ラテ ン語の 動詞
の
t
Fr ag
、
、
。
m e nt
ウ ム 断 片』
の
壮元 来 は ネガ テ
中か ら幾
つ
ィ
fr
an
g
er e
に
ヴ な意 味 を も
か の 文 章 を 引用 し て
。
構想 ( プロ ジ
想の 為の 感覚が
,
古 代人
の
多く
は 未来 か ら 来 る 断 片 と も 名 づ けう る で あ ろ う が
過 去 か らや
構想 は 前進 的 で あ り
「
d
an
,
ン ラ ッ ドの 作 品 が も つ モ ダ ニ ズ ム 的な 特 徴 を 的確 に捉 え て い る と い え よ う
とい
it at
ern
ロ マ
「
o
d
t r ag l C O m e d y
こ の エ ッ セ イ の
、
古典 的な 芸 術 の カ テ ゴ リ
あり
a n
g li s h
n
3 )
状況 を分 析 し
d
lif e
s e es
t o th e e x t e n t, i n d e e d
-
の
o
o a
E
・
-
面に
o r
t o r e c o g n i s e t h e c at e g o ri e s
c o m e
e st yl e
F
.
c e a s ed
‖
つ
た作 家 た ち
芸術 が 直 面す る 困 難 さ が
の
t h e sp r
i t o f t h e n a rr a ti o n i s i m p r e s s i v e l y
.
o st
M
っ
その
o
。
.
a
現代
、
の 可
て い る
主 義 の 哲 学 は 存 在 した が
ロ マ ン
)
。
、
の 独 語 訳 版( D
コ
、
マ ン は
・
い る。
a rr a ti o n
不
懐 疑 が 内在 し
し か し現 代 芸術 は
。
い は
に 収 録 さ れ て い る 英 訳 を 引用 す る )
ー
”
g
マ ス
ー
『密 偵』)
(
p
て もよ い だろ う
っ
また ト
そ れ は 時代 を克 服 し て い な い
。
ある
、
の であるo
て 言 及 し なが ら
つ い
)
必 ず物 語( N
、
い て顕著 に見られ る傾向で
日記 の 中で表現主義 に
、
m a tik
の
へ
ホ とい
ッ
た 逆 に 小 説 形 式 の 革 新 を 生 み 出す 決 定 的 な 契 機 と も な る
ー
問 題 性( p r o b l e
の
)
n
の
一
,
っ
て 来 る 断 片 と異 な る の は
方 断片 は 逆進 的で あ る
作 品は
,
今 や 断片 に な
っ
。
+
こ の
そ の 方 向 だ けで あ る
。
よう な構
すなわち
4)
て しま
110
,
、
っ
た
。
近代 人
の
多く
の
作品は
、
成立 と
同時 に断 片 で ある
シ
5)
+
。
ト ゲル に よ れ ば
ュ
完 成す る
ロ マ ン
こ と が な い+
主 義 文学 は 「 永遠 にた だ生成 し つ づ け て い て
ロ マ ン
、
( 『ア テ -
ウ ム 断 片 1 1 6 』) の で あ る が
主 義 文 学 は 「 有 限 な る も の+
なか に と ど ま る
の
これ は別の
,
こ とが で き ず
言
け
、
して
っ
方 を すれ ば
い
,
常に 「
無 限 な る も の+
て 自 己 創造 と自 己 破壊 の デ ィ ア レク テ イ ク を
繰 り返 さ ざ る を えな い と い う こ と で
も あ る 「 断 片+ を シ ュ L
ゲル の い う よ う な積 極 的な意 味 で 捉 え る な ら ば そ れ
は未来に
向 け ら れ た 創 造 的 な も の ( 構 想) で あ り 無 性 へ
限
と 開か れ た体 系の
部で ある
と考 え
る こ とが できない であろうか
l
に向か
、
っ
-
,
o
、
一
、
、
。
(
H
o
f
m a n n st h al
掲載され
M
て い る
Ⅱ: fl o f
T e il
a z er
H
o
o
u c
f
h ( 7 / 19 9 9)
D
A
n
dr
An d
,・
"
i
e as
N
-
a c
S p i e g el f r B h
m
1 9
、
h tr a g
er
e
N
,
a c
h fr a g
e n
d
a n
K r itik( 1 9 3 0 1 9 5 4
)
H
-
・
N
rs
h wi
g
a c
rk u n
M
Y o n
.
e n
g
.
a t hi as
3 0 年か ら 1 9 5 4 年ま で の 間に発表さ
『ア ン
れた
、
"
re as
題 名 か ら も分 か る よ う に
、
)
3
に 『ア ン ド レ ア ス 』 断 章 に 関 す る 次 の よ う な
書 評集 が
m a n n st h als
m a n n st h als
これ は
・
J a h rb
-
ド レ ア ス 』 に 関す る 書評 を 年代順 に 集 め て 載せ た も の で
ある ホ フ マ ン ス タ
ル の 未 完 の 長 編 小 説『ア ン ド レ ア ス 』に 関 す る
学 問的 に 精練な本格 的 な 研究 が 殆 ま る の は
1 9 5 0 年 代 の 半 ば以降 か ら で あ っ て
そ の 代 表 的な も の が リ ヒ ャ ル ト
ア レ ヴィ ン や フ
リッ ツ
マ ル テ ィ
ニ の研究で あるが
上 記 の 年鑑 に収 め ら れ た書 評集 は
い わ ばそ の 前
段 階 を なす 初期 の 評論 や 批 評 で あ る と い っ て よ い
中 に は 著名 な 作家 の 書 簡 や 回 想 の 節
も混 じ っ て い る
い ず れ に し て も 『ア ン ド レ ア ス
』 に 関す る 書評 が
こ の よ うな形 で ま と
ー
。
、
、
・
・
ー
、
、
一
。
。
,
、
め られ た の は 初 め て で あ る と い
書 評集 を ざ
こ の
誌
”
c
ヤ
` `
プ
・
ヴァ
サ
ッ
ー
マ ン の
鳩 と が き+ ( N
わ れ た数多くの 書評との 間には
簡単 に い え ば
響 を 強 く 受 けて
がオ
ー
ヴァ
ス ト リ ア の 『ヴィ ル ヘ ル ム
に もか か わ ら ず
潰え さ
っ
ル ク
ビ
・
い るの であるo
た こと
ュ
ー
策
、
,
-
・
多 か れ 少な か れ ヴ ァ
ッ
サ
マ
イス タ
臥
マ ン
ー
次世界 大 戦 に よ る オ
の未完の 小
い るの で
説断片
ある
o
べ
こ の
作品を シ
ュ
ー
ベ ル
6)
、
サ
の
てい る
中で
な作 品 に な る
ュ
ra
こ う し た 見方 が
o
g
の
、
影
ド レ ア ス』
た
夢 が 空 しく
て そ の
っ
未 完成 交 響 曲やゲ オ
m e n
、
あ と が き+
『ア ン
、
まり
つ
.
こ と を期 待 し て い
崩壊 に よ
ベ ル トの
ー
「
マ ンの
ー
あ と が き+
シ
、
年に雑
t
と して の 美しさ
初版 本以 降 の 書 評 の
。
けら れ て 遺 稿 の 中 に発見 さ れ たも の で あ る
張 して き た の であるが
ッ
ス ト リ ア帝 国 の
ー
こ れ は そ も そ も 書評 と呼 ベ る よ う
完 成 さ れ た 部 分 を 読 み なが ら
19 3 0
そ れ か ら 約 2 年 後 の 193 2 年
、
『 レ ン ツ』 に も 比 す べ き F
マ ン の 発 言 を他 人 の 辛 が 書 き 留 め た メ モ
で
「
「
』 の よう
-
そ れ ら の 書 評 の 中 で 筆者 の 興 味 を 惹 い た の は
ある
断章 が
を 付 し た 初版 本が 出版 さ れ て か ら 現
,
と い う趣 旨 の こ と を 述
多 く に影 を 落 と し て
の で
)
w o rt
し か し な が ら 『ア ン ド レ ア ス 』 は
、
ヒナ
をたたえ て い る
一
h
ドレ ア ス』
かの 書評と
つ
a c
『ア ン
,
そ の 論 調 に 顕著 な遠 い が あ る よ う に 思 わ れ る
、
初版 本 以降 の 書評 は
,
。
と通 読 し た か ぎ り で は
っ
に発 表 さ れ た 時期 に 善 か れ た 幾
or o n a
コ
ー
て よ い だ ろラ
っ
、
今日 にな
と りわ けゲル ハ ル ト
,
なきちん としたエ
あり
、
R a p all
”
7
o
・
ハ
・
ウ プト マ
セ イで はなく
ッ
A p ri 1 1 93 7
"
.
.
ハ ウ
、
て
ヴァ
ッ
ト の 《未 完 成 交 響 曲》
、
1 11
サ
ビ
ュ
マ ン の
ー
ー
ヒナ
《あ と が き》
-
の
の
《レ ン ツ》
、
中
つ
。
私 柱 周 囲 の 人 に 《レ ン ツ》 の 影 響 が 見 ら れ る
っ
プト
とい う日付が
そ こ に は 次 の よ う な文言 が 見 ら れ る
o
ン の も
こ と を主
で私 臥
ノ ヴァ
-
彼が
リス の
《青 い 花》な ど に 匹 敵 す る よ う な 不 滅 の 断 片 の
・
・
・
・
フ ィ ナ ッ ツ ア
-
だろ う し
い
了)
だ
の
挿話 が な けれ ば
私の 考え で は
、
何処 で もな く
ない の
家
一
。
ホ フマ ンス タ
、
さ ら に 次 の よ う な言 葉 も見 ら れ る
+
こ
っ
き り と自 覚 して い な か
っ
た と した ら
作 品 を朗 読 した 後 で
こ の
た
こ となの
そ う思
、
「ホ フ マ ン ス タ
で廟解 な 言葉 の
触 れ る よ う な洞 察 を 述
をオ
に
kB
n er e
ヴ
o
ル は
ー
ュ
何よ
、
作者 に及 ぼ し た か も し れ な
い る と考 え る べ き で
An g elik
よ
C
a
bi n
or
あろう
e au
ホフ マ ンス タ
て
、
そ して
,
っ
tl o ff
-
d
o
9)
る
べ
マ ンも初め て
そ して 私 もそ
-
う もの に求めて
プ トマ
ハ ウ
,
い る。
歴史
,
断章 の 核 心 に
ス』
作品 が断片 として終わ
こ の
、
ドレア
ラン
ロ
)
e rn
の
P
ン は作 家 自 身
確か にオ
。
べ て
指摘
プル
、
トの
ス
ー
『失 わ れ た 時 を 求 め て 』
サン ト
ウイ
ルヒ
ン 風 の 小 説 『影 の な い 女 』 ( 1 9 1 9 )
・
ー
ェ
Fr ag
特徴 的要 素 の 多 く を 残存 さ せ て
ユ』 の
m e n
( 断 章)
に とどま
た作 品 の ほ う が
っ
推測 に す ぎな
い と言 わ れ れ
断章
ぎり
ばそ れ ま
それは v
、
新た な 関心 を 呼 び寄 せ る
er
M
d
o
で で
あるが
an ce
の
両 面性 を も
て い て
っ
前
っ
た とい う
o
よ り 「現代
、
_
H
.
ff m
an n
き 『影 の な い
べ
の
傾 向 と 特徴
そ れ は 所詮 空 し い
、
し か した と え 断 章 で あ
、
1 0)
の
い るの に対
. rb i n e a u
( モ デ ル ネ)
er n e
断章 を ど の よ う に 分析 し て も
。
と ch
h lS t
と c
、
がそ
を 完 成 させ る こ と に
形 而 上 的 な童 話 作 品 と も い う
、
断章 の ほ う が は る か に
を強 く 感 じ さ せ る こ と は 明 ら か で あ る
で な い か
t
をま つ まで もな く
『ア ン ド レ ア ス』
、
ス
ー
そ の もの に根 ざして
o e tik
.
な 生活 感 情 を 表 現 し て い る の で は な い だ ろ う か
彼女の
。
た理 由
バ ル トが 言 う よ う
・
作用 を受 ける
の
っ
小 説 『ア ン ド レ ア ス 』 執 筆 を 停 滞 せ し め る 作 用 を
、
によれ ば
m an n
ルはメ
ー
い る
っ
。
完 成 さ れ た作 品 よ り も
女』 に 比
の
ン は 『ア ン
挫折の 本 当の 理 由は小 説
、
サ
ァ ッ
ー
放 と ん ど 完 全 に 『ア ン ド レ ア ス 』 断 章 の 作 品 世 界 に 背 を 向 け て し ま
的 な+ ( m
は述
マ ンは
ー
り も敏 感 に歴 史 に触 れ
い が
身 で あ る 小 説 断 章 『ジ ャ ン
、
サ
とい
トリ ア 帝 国 の 崩 壊 と い う歴 史 的事 象 は
し
プト マ
ハ ウ
、
ァ ッ
tl e r
i s c h e U n m 6 g li c h k e i t
n s
クリチ
エ
、
る
べ て い
そ れ は 内面 的 芸
,
+
。
あるが
で
ヴ
o
彼 は そ う告 白 して
-
ス トリ ア帝 国 の 崩 壌 と い う 外 的 な 出来 事 に 求 め て い る が
ー
の in
連なり
a)
壮大 な長 編 小 説
,
たとすれ ば
っ
そ れ は 実 に 残念 な こ と だ
、
ルが
ー
も し彼 が 残 さ れ た 断章 の 比 類 な い 美 し さ を は
。
たのだ
っ
う だ っ た に 連 n な い とす ぐに 感 じた
断片 的
だ
は かの
。
ル は 自 ら を乗 り越 え て 行 く こ と は で き
ー
o
。
こ とはな
ない だろう
こ と もで き
を 念頭 に お き な が ら こ の 作 品 を書 き 続 け る こ とが で き な か
術 的 な 不 可能 性 か ら 起
断片 と し て 存 在す る
の
不 滅 の 完 成 品 と し て 存 在す る
、
此処 にお い て しか
、
作品は不滅
こ の
,
と 呼 ん で い る こ と を 発見 した の で あ る
つ
一
て も
っ
無価 値 な
、
絶 え ずわ れ わ れ
、
の である。
( 注)
1)
M
n
a
fr ed P
19 7 7
2)
3)
R
o
Th
b
pp
,
o m
H rs g
4)
Fr
5)
同書
6)
ト
・
ー
u sil:
M
v o a
シ
ュ
マ ス
T ag
J
a n n :
I
・
W
an
レ
同貢
,
E
t st
n
eh u n
g
d
tln
M i B li n g
e n
H
v o a
o
fm
n st h
a n
al
An
s
d
"
re a s
I
・
n ‥
B tu d
G
es
e r m
a niq u
e s
32
-
a s
・
,
420 433
.
M
e rt
ap s :
-
.
cb
8
ch cr
a tt
・
ゲル
o n rad
h C
o sep
L
o n
'Ⅰ
d
o n
E
.
・
s
rs
Th
19 7 3
,
『ロ マ ン派文
v o n
舌
.
S
e
p
・
A d
e c ret
10 6
o lf
A g
e n
F ri s e
t
R
.
In
・
o w
h lt 1 9 7 6
o
S
,
.
360
.
`
C
:
o n r ad :
'
Th
e
S
A g
e cr et
e
nt
.
A
C
a s eb o o
k
.
・
学 論』 ( 山 本 定 祐 訳)
、
冨山房
、
19 7 8 年
36 貢
、
。
。
マ ン 『フ ァ
ウ ス ト 博 士 誕 生( D i e
E
n
tst
11 2
e
h
u n
g d
e s
D
o
kt o
r
F
a u s tu
)』
s
の
中に 次 の よ う な
-
,
節が ある
冒頭は
ビ
、
単 に は思
ある とき彼 (
「
o
ュ
ヒナ
ー
な
い つ か
ウ プ ト マ ン)
ハ
『 レン ツ
』 の
の
-
は言っ た
《ホ フ
。
。
R
d
e
tl 皿d
e n
f s a tz
An
1
7)
fl o 血
G
W
・
8)
E ゎd
9)
Ⅴg
l
J
1 0)
o
D ie
tln
al J a h rb
-
tl 皿b e rg
F
・
u ch
r e ib tl r
g
k fu
ra n
・
rt a
7/ 1 9 9 9
i
B
m
・
Z
M
・
u r
r ei s g a tl
・
1 9 60
.
ai s c h
eu ro
p
19 9 9
S 2 76
,
S 19 5
,
.
n :
T
M
.
.
G
e s a m
n
nJ R
,
他
。
m
の
e lt e
誰 に もそ う簡
W
e rk e
.
Bd
X I:
.
.
M od
e n
I
い る
e rn e
E
・
rsg
V
・
G
o n
N
e u
m
an
/G S
c
e nt ar
i s ch e n
in P
h nit zl
e n n e t
.
/
er
.
.
An
・
e a n
fl
st h
an n
3 F
e
ル の ア ン ド レ ア ス 断章 の
ー
書 き 出 し の 様 式 の 影 響 を受 けて
う な ま っ た く リ ズ ミ カ ル な 親 察 だ 〉+
い よ
タ
マ ンス
血
g elik
S
a n
t
a
e u il
a 且 皿St h al
s e
F
d d
e r
C
o r m
el
o rb i n
u n
v e r w
・
トH
of
d H of m
d Fr
u n
Li t e r a t tl r
-
a
n
k
a
h
n
an n
reich
e 且d e t
W ie sb
C
・
s th
n
・
M
ad e n
=
:
D
al
rs
A
s
g
e c k el :
19 7 8
An fb
er
a
O
,
r e a s
W
n
Y o
・
d
b
e r
S 5
ru
d
ch
in
B in V
・
ol丘a
a s
O f
s
F
m
rag
.
.
113
e n e
e r s u c
M
a u
s
m
e n
t
er
F ig
・
・
h
F
a ri s c
・
d
u re n
Ⅰ且 : t l o f
e s
F
m
a n n st
B
r
r eib u r
g
i
h
n z :
e
,
M ai
・
.
r ag m
h al F
1 98 7
A k ad
e
-
,
mi
S
o r s c
18 6
.
d
e r
h
u n
g
ro u st s
e n
.
B d
.
.
W is
s e n s ch a
ft e
n
9
.
Fly UP