...

Ⅰ 石炭需給・価格の動向

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

Ⅰ 石炭需給・価格の動向
2005 年石炭技術会議
【特別講演Ⅱ】
原油価格・石炭需給の動向と対アジア戦略について
三室戸
義光
日本エネルギー経済研究所
研究理事
報告内容
I.
石炭需給・価格の動向
1.
2.
3.
II.
今後の石炭利用
1.
2.
III.
価格動向
需要・供給動向
需給・価格見通し
3Eによる石炭評価
地球温暖化対策
今後の課題(まとめ)
2
Ⅰ 石炭需給・価格の動向
1. 価格動向
2. 需要・供給動向
3. 需給・価格見通し
3
特-II-1
2005 年石炭技術会議
石炭価格
石油危機以来のパラダイムシフト
(単位:US$/t)
65
60
55
50
45
ベンチマーク価格
40
35
30
25
2006年1月
2005年1月
2004年1月
2003年1月
2002年1月
2001年1月
2000年1月
1999年1月
1998年1月
1997年1月
1996年1月
1995年1月
1994年1月
1993年1月
1992年1月
1991年1月
1990年1月
1989年1月
1988年1月
1987年1月
BJI スポット価格
1986年1月
20
4
市場による価格決定
情緒的な見方
z
z
セラーの売惜しみ:価格上昇の元凶
バイヤーの買叩き:価格低迷の元凶
現実的な見方
z
価格が高くても買う人がいる
(需要過熱:買い手が価格決定、オークション)
z
価格が安くても売る人がいる
(供給過剰:売り手が価格決定、バナナの叩売り)
5
特-II-2
2005 年石炭技術会議
市場における二つのサイクル
バナナサイクル
(生産性向上サイクル)
既存炭鉱の拡張
コスト削減
販売量の増加
オークションサイクル
(需要拡大サイクル)
既存炭鉱の拡張
生産優先
販売量の増加
生産量の増加
生産性の高い
新規炭鉱の開発
生産優先
新規炭鉱の開発
負
生産性の向上
生産性の低下
正
高コスト炭鉱
減産、閉山
生産量-需要量
供給量-需要量
負の相関関係
(炭鉱の淘汰)
価格の低下
供給の過剰
供給の不足
価格の上昇
6
価格と生産性(米国の例)
価格と生産性は逆相関性を示す
200
180
実質山元価格指数
生産性指数
160
指数(1990=100)
140
120
100
80
60
40
20
0
7
1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004
特-II-3
2005 年石炭技術会議
石炭輸入
日本は石炭輸入大国(責任大)
韓国
台湾
独国
英国
2004e
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
1980
百万トン
日本
8
アジア主要国の発電用石炭消費
需要増が価格上昇の大きな原因
日 本
韓 国
台 湾
BJI Spot Price(US$/トン)
65
20
18
警戒信号◎
55
16
駄目押◎
2005年1月
2004年1月
2003年1月
2002年1月
2001年1月
2000年1月
1999年1月
1998年1月
1997年1月
-2
1996年1月
0
10
1995年1月
15
1994年1月
2
1993年1月
4
20
1992年1月
6
25
1991年1月
8
30
1990年1月
10
35
1989年1月
12
40
1988年1月
14
45
1987年1月
50
対前年比増減量(百万トン)
BJIスポット価格(US$/トン)
60
出所: IEEJ、計量分析部「データバンク」、KEEI「Korea Energy Review Monthly, March 2004」台湾経済
部能源委員会「Energy Statistical Data Book, 2002」ほか
9
特-II-4
2005 年石炭技術会議
需給ギャップと一般炭価格
現在は供給過剰気味
20%
60
豪州炭輸出伸び率
55
日本輸入伸び率
15%
伸び率差(日本-豪州)
50
ベンチマーク価格(U$/t)
10%
45
5%
40
0%
35
30
-5%
25
-10%
20
-15%
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
15
10
伸び率の差(%)
←供給強 需要強→
ベンチマーク
-20%
10
原料炭輸出
伸びているのは豪州炭のみ
豪州
カナダ
米国
ロシア
中国
原料炭輸出量(百万トン)
120
100
80
60
40
20
11
特-II-5
2004e
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
0
2005 年石炭技術会議
一般炭輸出
豪州、インドネシア、ロシア、コロンビアの各炭が伸び
一般炭輸出量(百万トン)
インドネシア
豪州
中国
南ア
ロシア
コロンビア
米国
120
100
80
60
40
20
2004e
2002
2000
1998
1996
1994
1992
1990
1988
1986
1984
1982
1980
0
12
石炭可採年数の低下傾向
中国、インドネシアの傾向が懸念材料
250
R/P(年)
200
150
100
50
0
13
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004
世界
224 219
218 230 227
216 204 192
アジア
123 119
118 136 132
126 106
94
84
中国
インドネシア
85
92
111 116 105
82
69
59
87
80
52
47
38
82
出所:BP統計
特-II-6
68
58
164
2005 年石炭技術会議
世界の石炭需要見通し(IEO2005)
IEO2004より大幅な上方修正
(百万トン)
8,000
7,463
7,046
7,000
6,573
6,000
466
5,000
4,781
4,000
811
3,000
1,245
2,000
4,694
494
4,774
519
520
707
699
1,038
1,045
771
1,478
1,322
1,247
1,203
882
2,140
2,231
(45.6% )
(46.7% )
2001
2002
アジア・オセ アニ ア
北 米
1,622
(33.9% )
793
780
757
3,709
3,239
1,000
416
441
6,051
(56.4% )
4,104
4,374
(58.2% )
(58.6% )
2020
2025
(53.5% )
0
1990
2010
東欧・旧ソ連
2015
西 欧
アフリカ
中近東
中南米
14
莫大なアジアの潜在石炭需要
実績値の伸びは見通しよりも速い
(単位:100万トン)
5,000
4,585
IEO2005, 高成長ケース
4,683
IEO2005, 基準ケース
4,000
4,266
IEO2005, 低成長ケース
潜在的石炭需要量(IEEJ)
3,568
3,754
実績(IEA)
3,198
3,000
2,084
2,000
1,000
1990
1995
2000
2005
15
特-II-7
2010
2015
2020
2025
2005 年石炭技術会議
日本の石炭需要見通し
実績値は見通しよりも大きな伸び
総合資源エネルギー調査会
石炭供給長期見通し(2004)
石炭換算百万トン
250
215
200
150
173
141
114
136
180
147
144
139
100
レファレンス
現行対策推進
省エネ進展
新エネ進展
BAU(2001)
IEEJ2004
実績
50
136
127
106
0
1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030
16
短期的一般炭価格見通し
高価格の是正
17
特-II-8
2005 年石炭技術会議
中期的一般炭価格見通し
ベンチマーク価格(U$/t)
生産拡大から生産性向上サイクルへの回帰
18
56
54
52
50
48
46
44
42
40
38
36
34
32
30
28
26
24
22
20
サイクルの変化
生産性向上→生産拡大
豪州ドル為替上限:1U$=1.23A$
豪州ドル為替下限:1U$=1.59A$
1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010
燃料別日本CIF価格の推移
3.0
原油
LNG
2.5
一般炭
2.0
1.5
1.0
0.5
0.0
1970
1972
1974
1976
1978
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
日本着CIF価格(¢/1000 kcal)
原油、LNGは2000年から価格上昇
19
特-II-9
2005 年石炭技術会議
原油価格と石炭価格の関係
直接的な相関性に乏しい
石炭、LNG価格(¢/1000kcal)
3.0
2.5
R2 = 0.8461
2.0
石炭
LNG
1.5
1.0
0.5
R2 = 0.0352
0.0
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
原油価格(¢/1000kcal)
2.5
3.0
20
原油輸入
1985年以降米国の輸入増加が顕著
西欧
米国
日本
韓国
中国
14
12
百万B/D
10
8
6
4
2
0
1980
21
1985
1990
出所:IEA, Oil Informationより作成
特-II-10
1995
2000
2005
2005 年石炭技術会議
米国の原油動向
価格が上昇しても生産が増えず、輸入が減らない
実質国内価格(2000年)
名目輸入価格
需要
生産
純輸入
80
25
70
20
60
百万B/D
40
10
価格($/bbl)
50
15
30
20
5
10
0
22
0
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005e
出所:EIA, Annual Energy Review 2004などより作成
原油輸出
中東依存大、しかしその伸びは低調
中東
旧ソ連
西アフリカ
中南米
輸出量(百万B/D)
25
20
15
10
5
0
1980
23
1985
1990
出所:BP統計より作成
特-II-11
1995
2000
2005
2005 年石炭技術会議
輸出入需給ギャップと原油価格
中東の輸出の伸びを上回る輸入の伸び
ドバイ原油スポット価格
20%
50
15%
40
10%
30
5%
20
0%
10
-5%
0
対90年需給の伸び率の差(%)
←供給 需要→
価格($/bbl)
需給ギャップ(全輸入-中東輸出)
60
-10%
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
24
Ⅱ 今後の石炭利用
1. 3Eによる石炭評価
2. 地球温暖化対策
25
特-II-12
2005 年石炭技術会議
日本のエネルギー政策の基本目標
「環境保全や効率化の要請に対応しつつ、
エネルギーの安定供給を実現する」
(3Eの調和)
Energy Security(安定供給)
z Economics(経済効率)
z Environment(環境対策)
z
26
有事に強い石炭
原油
LNG
原料炭
一般炭
3.0
燃料価格(US¢/1,000kcal)
湾岸戦争
第三次石油危機?
2.5
第二次石油危機
2.0
1.5
第一次石油危機
1.0
0.5
27
特-II-13
2003
2001
1999
1997
1995
1993
1991
1989
1987
1985
1983
1981
1979
1977
1975
1973
1971
1969
1967
1965
0.0
2005 年石炭技術会議
価格安定性の高い石炭
変動係数(標準偏差/平均価格、1983~2004)
43
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
16
6
原油
LNG
原料炭
4
一般炭
28
化石エネルギーの環境負荷比較
CO2排出原単位は石炭が最大
(g-C/1,000kcal)
140
120
燃料種別排出原単位
112.90
100%
100
2.03
5.59
89.92
80%
80
生産/設備
0.96
5.09
輸送
77.52
69%
2.36
12.51
60
105.28
83.88
40
62.66
20
0
石炭
29
石油
出所:エネ研定例研究会資料(1999年5月)
特-II-14
LNG
2005 年石炭技術会議
3Eによる化石燃料評価
環境
(1/CO2負荷)
100%
石炭
石油
50%
LNG
0%
安定供給
(1/変動係数)
経済性
(1/価格)
30
脱硫、脱硝、集塵技術の進歩
環境負荷が大でもCCTにより克服した例
350
300
M発 電所(1981年 運開)
300
260
250
I 発 電所 (2002年 運開 )
200
150
100
100
50
20
20
10
0
S Ox(ppm)
31
NOx(ppm )
出所:電源開発㈱
特-II-15
PM (m g/m3 N)
2005 年石炭技術会議
CO2削減におけるCCTの必要性と限界
ガス火力の熱効率は石炭火力よりも先行
その差を広げないためにCCTの研究開発は重要
CCTのコスト競争力が実用化の判断基準
CCTのみにCO2対策を委ねることに限界
CCTと京都メカニズムの組合せ
z
z
z
z
z
世界の発電効率の見通し
38
平均(1997年)
40
PC
PC(USC)
41
PFBC
42
46
IGCC(1,500℃)
54-60
IGFC
53
ガスCC(実績)
65
ガスFC
0
10
20
30
40
50
60
70
熱 効 率 (%)
出所:IEA, World Energy Outlook 2002
32
排出権取引の利用
z
z
低コストで温暖化ガスを削減できる
CCTのコストのベンチマーク
単位:$/t-CO2
日本国内だけ 米国内だけで 欧州内だけで
で対策
対策
対策
82
33
48
77
出所:IEA, International Emission Trading - From Concept to Realty
特-II-16
排出権取引
(世界全体)
8
2005 年石炭技術会議
EU排出権価格の推移
今年より排出権価格が急上昇
z 石炭利用に伴う排出権の購入の増加
z
Point Carbon CO2 Emissions Price
(10ユーロ/t-CO2≒5000円/t-C)
34
英国、独国における石炭火力の競争力
ガスと石炭の価格差により石炭火力優位
スパークスプレッド($/MWh)
2005/12/02
140
120
100
80
60
40
20
0
-20
121.44
51.00
7.40
-0.62
(40%)
(49%)
(40%)
(49%)
石炭火力
GTCC
石炭火力
GTCC
英国
独国
35
特-II-17
2005 年石炭技術会議
排出権価格を含めた石炭価格(EU)
直近では石炭火力がコスト的に優位
排出権込価格 $/mt
CIF ARA価格 $/mt
CO2 排出権価格 $/mt-石炭
100
2006/1/31
2006/1/24
2006/1/17
2006/1/10
2006/1/3
2005/12/27
2005/12/20
2005/12/6
2005/12/13
2005/11/29
2005/11/22
2005/11/8
2005/11/15
2005/11/1
2005/10/25
2005/10/18
2005/10/4
2005/10/11
2005/9/27
2005/9/20
2005/9/6
2005/9/13
0
36
日本における発電コストの比較
CO2削減対策を含めても石炭火力の競争力は高い
石炭火力
LNG火 力
石油火力
発電・運転コスト(\/kWh)
12
10
8
6
4
2
0
0
2,500
5,000
7,500
10,000
排 出 権 価 格 /環 境 税 (\/t-C)
37
特-II-18
12,500
15,000
2005 年石炭技術会議
温暖化対策を踏まえた石炭利用
経済性のメリットを環境対策へ
環境
(1/CO2負荷)
100%
温暖化対策費:2400¥/t-C
50%
対策前
0%
対策後
安定供給
(1/変動係数)
経済性
(1/価格)
38
石炭利用の将来像
×従来通り:CO2排出増 ◎ CO2排出を減らしつつ石炭利用
価格競争力 + 競争力あるCCT + 京都メカニズム
(3点セットによる石炭利用)
↓
市場の選択
地球温暖化防止と石炭火力発電の提案について(2005年11月25日) 私ども電力業界は、原子力開発の推進、京都メカニズムの活用などとともに、石炭火力を
含めた火力発電における熱効率のさらなる向上を図り、平成22年度(2010年度)の電力
使用端CO2排出原単位を平成2年度(1990年度)比で20%程度低減するよう、自主的に努
力しております。
出所:電気事業連合会HP,トピックスより抜粋
39
特-II-19
2005 年石炭技術会議
Ⅲ まとめ(今後の課題)
当面の石炭需給・価格動向
豪州の石炭鉱山を中心とした増産、新規開発
による供給の増加によって、当面の需給は安
定する見込み
z 価格帯も生産者が持続可能な範囲に落ち着く
と思われる
z しかし2010年以降になると不確定な要素が多
数存在し、安定供給に向けた対策が今から必
要となる
z
40
2010年以降の課題(リスク)
z 資源リスク:中国、インドネシアの確認埋
蔵量の低下
z アジアを中心とする莫大な石炭潜在需要
(中国、インド、ASEAN)
z 中国、米国、南ア、インドネシアの輸出余
力期待薄→豪州への一極化が進む(原料
炭においては既に進行中)
z 為替リスク:日本、米国で経験済み
41
特-II-20
2005 年石炭技術会議
氏
名
みむろと
よしみつ
三室戸
義光
(財)日本エネルギー経済研究所
研究理事・産業研究ユニット総括
太平洋コールフロー推進委員会事務局長
最終学歴
主要経歴
1972-1977 年
1977-2001 年
2001 年より
1972 年
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程(応用科学) 卒業
出光興産株式会社入社 石油精製に従事
海外炭開発に従事
現勤務先にて石炭市場動向、石炭利用に係わる地球温暖化対策などを主テー
マとした調査研究に従事
特-II-21
Fly UP