...

LungCT Challenge Note

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

LungCT Challenge Note
LungCT
Challenge
Note
初 級 編
済生会横浜市東部病院 放射線部
松尾 清邦
Version 1.1
初 級 編
肺区域と気管支の観察
CT 画像により肺区域と気管枝を観察する場合、2mm厚の画像が遥かに有利
である。このノートは、初級者の診療放射線技師に活用していただくため、7
mm厚の肺野イラストを右下に掲載した。CT 操作卓の上で、パラパラ漫画風に
ノートを活用していただければ幸いである。
各ページにはイラストに応じたポイントを書き留めている。ポイントは2m
m厚の CT を基に記述しているので、肺区域の観察には、2mm厚の画像を見
ながら参考にしていただきたい。
記号説明
S:区域 右肺 S1 ~ S10
左肺 S1+2, S3 ~ S6, S8 ~ S10
B:気管枝
右気管枝 B1 ~ B10
左気管枝 B1+2, B3 ~ B6, B8, B9, B10
まず、何を理解すべきか?
初級者の診療放射線技師に、まず初めに理解していただきたいことは、気管
枝の名前と位置である。イラストに表示された気管枝が何番目であることが解
れば、並走する肺動脈やその先に存在する区域を判断できるようになる。初級
者にありがちな、
「異常は解るが位置を言葉で伝えられない」もどかしさや勉強
不足を補うことができる。
このノートでは、「気管支を入口から追い、分岐する気管枝に名前を付ける」
のではなく、予想される画像と座標を頭の中でイメージし、気管枝名を理解する。
この文章の題名にある「まず、何を理解すべきか?」の答えは、予想される
肺野画像と予想される座標の暗記である。
もっと具体的に説明すると、予想される肺野画像は右肺で6画像、左肺で 5画像のみである。
比較的わずかな時間で理解できる内容であるので、ぜひチャレンジしていた
だきたい。
1
右肺の6画像とは
画像1 集束する B1 画像 4 B6 直下の B4、B5
B5
B1
B4
画像2 前に向かう B3b、B3a、側方に向かう B2
画像 5 下葉気管支の肩に乗る B7
B3b
B3a
B7
B2
画像3 後に向かう B6 画像 6 3 分岐 B10、B9、B8
B6
B8
B9
B10
2
右肺 6画像の座標
画像1 集束する B1 B1
画像2 前に向かう B3b、B3a、側方に向かう B2
B3b
B3a
B2
画像3 後に向かう B6 B6
3
画像 4 B6 直下の B4、B5
B5
B4
画像 5 下葉気管支の肩に乗る B7
B7
画像 6 3 分岐 B10、B9、B8
B8
B9
B10
3分岐
4
左肺の5画像とは
画像7 左も集束 B1+2 画像 10 素直に後へ B6
B1+2
B6
画像8 素直に前へ B3 画像 11 左も3分枝 B8 B9 B10
B3
B8
B9
B10
画像9 末端の舌区 B4、B5 B5
B4
5
左肺 5画像の座標 画像7 左も集束 B1+2 B1+2
画像8 素直に前へ B3 B3
画像9 末端の舌区 B4、B5 B5
B4
6
画像 10 素直に後へ B6
B6
画像 11 左も3分枝 B8 B9 B10
B8
B9
B10
3分岐
7
気管支の全体像
Challenge1
Challenge 7
Challenge 2
Challenge 8
Challenge 3
Challenge 4
Challenge10
Challenge 5
Challenge 9
Challenge 6
Challenge11
8
Challenge1: 右肺 上葉区域
図 12
画像 12 集束する B1
Step1: 左の 4 連図(図 12)は、右肺尖部の拡
大図である。肺尖から気管が集まり、B1( 肺尖支)
に集束する様子を確認できるようトレーニングす
る。
Step2: 収束した B1 は、分岐の基となる上葉気
管支に合流する。上葉気管支から分岐する B2( 後
上葉枝 ),B3( 前上葉枝 ) を予測する。
B1
B1
9
Challenge 2: 右肺 上葉区域
図 13
画像 13 前に向かう B3b、B3a、
側方に向かう B2
Step1: B1 と上葉気管支が合流した次の画像を注意
深く観察する。
B1
Step2: 上葉気管支から分枝する B2、B3 を確認す
るのは容易である。medial から前方に伸展する B3b
と B3a を慎重に確認し、B2 との位置関係を把握する。
Step3: B2、B3 の肺底方向には右の中肺野が存在
B3b
する。中肺野には B4、B5 の気管支があるが、先に後
ろに向かって伸びる B6(上 - 下葉枝)を予測するほ
うが、B4、B5 を認識しやすい。
B3a
B2
10
Challenge 3: 右肺 中葉区域
図 14
画像 14 後に向かう B6
B6
Step1: 右の中間気管支から、後(背側)に向かう気
管支を探す。B6(上ー下葉枝)は、他の気管支と比較
し直径が小さい。したがって、
間違える場合も多いので、
座標と気管支の伸びる方向を予測することで、B6 を確
定する。
Step2: 肺底に伸びる B6 は動脈の medial 側にある。
必ずこちらの気管も確認する。
Step3: 直下の肺底の画像で、前に伸びる B4( 外側中
葉枝 ),B5( 内側中葉枝 ) を予測する。
B6
11
B6 気管支を分岐してから遠位は、下葉気管支となる。
Challenge 4: 右肺 中葉区域
図 15
画像 15 B6 直下の B4,B5
Step1: 右の中間気管支が B6 と分岐し、直下に中葉
中葉気管支
気管支と B4、B5 の分岐が確認できる。
Step2: 外側に伸びる B4、前方に伸びる B5 を確認し、
下葉気管支
できる限り遠位まで B4、B5 を確認する。
B6
Step3: 下葉気管支の右上部に分岐する B7( 内側肺底
枝 ) を予測する。
B5
中葉気管支
B4
下葉気管支
B7
12
Challenge 5: 右肺 下葉区域
図 16
画像 16 下葉気管支の肩に乗る B7
B7
Step1: 右の下葉気管支が肺底方向に伸展し、B7 と分
岐する。下葉気管支の medial 側上部に分岐する B7 を
確認する。
Step2: B7 気管枝は肺底部へと伸びる。ほぼ同じ座標
で肺底方向に観察できれば B7 である。
Step3: 下肺気管支に並走する動脈を確認し、肺底に
B7
B7
B8
B9
13
B10
向かって B8( 前肺底枝 )、B9( 外側肺底枝 )、B10( 後肺
底枝 ) に分かれる分岐を予測する。
Challenge 6: 右肺 下葉区域
図 17
画像 17 均等分割 B10、B9、B8
B8
B7
Step1: B10、B9、B8 は容易に見つけることができる。
Step2: B10、B9 は肺底部へ追うことができる。B8
B9
は観察しにくいこともあるので並走する動脈か
ら予測する。
B10
Step3: 肺底部で B7 と B10 を間違えないようにする。
B8
B9
B7
B10
B8
B7
B9
B10
14
Challenge 7と8: 左肺 上葉区域
画像 18 左も集束 B1+2、素直に前へ B3
図 18
B3
B1+2
B1+2
Step1: 上の3連図(図 18)は、左の肺尖部の拡大図である。肺尖から気管が集まり、肺尖後
枝(B1+2)に集束する段階を確認する。
Step2: まもなく、前方に伸びる B3( 前上葉枝 ) を予測する。
Step3: 上葉気管支を末端まで観察し、舌区気管支の B4( 上舌枝 )、B5( 下舌枝 ) を予測する。 15
Challenge 9と 10: 左肺 舌区・下葉区域
画像 19 末端の舌区 B4・B5、素直に後へ B6、
図 19
B5
舌区気管支
B4
B6
B6
Step1: 上葉気管支は一定の太さのまま、舌区気管支となり、B4( 上舌枝 )、B5( 下舌枝 ) へ向か
う。肺底の画像をよく観察し、B5( 下舌枝 ) を確認する。
Step2: 下葉気管支から後(背側)に伸びる B6( 上 - 下葉枝 ) を確認する。
16
Challenge11: 左肺 下葉区域
画像 20 左も3分枝 B8・B9・B10
B5
B8
B9
B10
Step1: 下葉気管支を末端まで追い、B8(前内側肺底枝)B9、( 外側肺底枝 )、B10( 後肺底枝 )
を確認する。 17
Fly UP