Comments
Description
Transcript
インフォーマル・ネットワークと well
MONTHLY REPORT インフォーマル・ネットワークとwell-being (上) −育児におけるネットワークのサポート効果− 研究開発部 松田 茂樹 目次 1.問題設定………………………………………………………………………………………5 2.先行研究………………………………………………………………………………………7 3.理論枠組み……………………………………………………………………………………8 4.データ ………………………………………………………………………………………10 5.育児ネットワークのかたち …………………………………………………………………11 (以下次号) 6.育児ネットワークと母親のwell-being 7.育児ネットワークの形成要因 8.結論と考察 要旨 ①個人が取り結んでいる家族、親族、非親族の人的関係をインフォーマル・ネットワークという。それは自 助と共助の原理にもとづくシステムであり、人々の福祉を増進するためには公共/民間のフォーマルな サービスの充実に加えて、これらのネットワークからのサポートが不可欠である。しかし、その研究、理 論化はいまだ発展途上である。本稿の目的は、このネットワークが発揮するサポート力を実証的に解 明して、福祉の担い手として再評価を促すことである。今号と次号で研究結果を報告する。 ②実証研究で取り上げるのは育児の領域におけるインフォーマル・ネットワークである。育児をする母親 に直接・間接の育児支援を行っている者を<育児ネットワーク>と定義して分析した。分析に使用し たデータは、都内の保育園・幼稚園に子どもを通わせている母親に対するアンケート調査データであ る。分析内容は多岐にわたるが、主な分析課題は、育児ネットワークの実態、育児ネットワークが母親 のwell-being(心理的安寧)へ与えるサポート効果、育児ネットワークの形成要因、の3点である。 ③分析から明らかになった育児ネットワークの実態は次のとおりである。現代社会では母親を父親のみ ならず、親族や非親族がサポートするなかで育児が行われている。親族ネットワークの数は母親方/父 親方それぞれ平均1名であり、双方の祖母がネットワークの中心である。また非親族ネットワークは、そ の多くが同じ年ごろの子どもを持つ母親同士で、子どもを通じて知り合った、いわゆる<子育て仲間 のネットワーク>である。父親は評価的なサポート、親族は手段的なサポート、非親族は情報的・情緒 的なサポートを多く提供している。すなわち父親、親族、非親族のサポート内容は互いに補完的であ る。ここから母親が多様なサポートを受けるためには、父親、親族、非親族それぞれのネットワークを 充実させることが必要であるという視点が導き出される。 キーワード:育児ネットワーク、ソーシャル・サポート、well-being 4 LDI REPORT 2001. 7 MONTHLY REPORT ①経済システム、②政治システム、③インフ 1.問題設定 ォーマル・システムの各々の長所を生かし た政策の組み合わせを行うことが必要であ (1)潜 在 的 資 源 としての インフォー マ ル・ネットワーク ると指摘されている。このうちインフォーマ ル・システムは連帯と統合、社会的交換に インフォーマル・ネットワークとは、個人が よる「共助」と、自らの力で課題を処理して 取り結んでいる人的関係のことであり、家 いく 「自助」を行動原理とするものである。 族、親族、非親族の関係がこれに該当す ここには非営利組織のほかに、本稿でとり *1 る 。われわれは親族、友人、近隣、同僚 あげるインフォーマル・ネットワークが含ま などから、物質、情報、さらには行動や業 れる。その役割は、福祉供給における「市 績の評価といったさまざまな面に関するサ 場の失敗」と「政府の失敗」を補完し、かつ ポートを日常的に受けている。市場メカニ 前二者にはない<人間的な>サービスを ズムや公的サービスが高度に発展した今日 提供することとされる。 においても、人々は社会生活における多く しかし、日常生活の中で果たしている役 のニーズをこれらのネットワークからのサポ 割が大きいとみられるインフォーマル・ネッ ートで充足させていることが指摘されてい トワークであるが、それは文字どおり<イ る (Wellman and Gulia,1999) 。 ンフォーマル>であったために、これまで インフォーマル・ネットワークは広義の意 研究が遅れてきた分野である。それは、と 味での人々の福祉(welfare) を増進させる もすれば見過ごされ、過小評価されてきた 役割を担っており、社会福祉の供給システ 潜在的資源といえるだろう。これを福祉供 ムのひとつである。 「福祉ミックス論」 (丸尾, 給のシステムと考えるのであれば、人々の 1998) によると、効果的・効率的に福祉政策 welfareをどの程度維持・向上させる効果が を展開するためには図表1にあげるように、 あるのかという点の解明は不可欠である。 図表1 社会の3つのシステムの機能と主体 システム名 経済システム 政治システム 社会システム (インフォーマル・システム) 機能と秩序維持 市場メカニズム 需給の自動的均衡、資源の最適配分 議会制民主主義 多数決と合意 連帯と統合 互酬性と社会的交換 自助 行動主体 企業 政府、国 地方自治体 その他の公的機関 家族、親族 友人・仲間 ボランティア 非営利非公式組織 注:丸尾(1998) を一部変更。網掛け部分が、本稿でいうインフォーマル・ネットワークである。 LDI REPORT 2001. 7 5 MONTHLY REPORT 特にSimmel(1922)以来続く、どのようなネッ そして母親のwell-beingの維持・向上の トワークの構造が効果的にサポートを生み かぎを握るのが父親、親族、非親族の育児 出すのかという未解決の問いの解明が求め ネットワークである。現代社会では育児の られている (Wellman and Gulia,1999) 。 遂行やその責任の多くを母親が引き受ける 本稿の目的は、この資源が発揮するサポ 傾向がある*2。父親、親族、非親族の支援 ート効果を、ネットワーク構造の観点から明 が脆弱であれば、彼女たちは孤立して問題 らかにすることにある。現代社会において を抱え込み、大きな心理的負担を抱えてし インフォーマル・ネットワークは1種類であら まう危険性が高い。そのため母親のwell- ゆるニーズにこたえるものではなく、ニー beingを維持・向上させるためには、父親の ズごとに特化した専門的なネットワークとな 育児参加といった家族内での育児形態の っている (Wellman,1999)。個人はそれぞ 変革に加えて、世帯外の親族、近隣、友人 れの専門的なネットワークから異なる影響 などとの育児へのかかわりを高めること、 を及ぼされているため、構造とそれが発揮 すなわち育児ネットワーク全体の再編成を するサポートとの関係を明らかにするため 行うことが必要であると指摘されている (落 には、分析者が特定のネットワークを抽出し 合,1994;渡辺,1999)。 て実証研究を行うことになる (安田,1997) 。 以上の点をふまえて、本稿では育児とい う特定の領域を切り出して、その領域のイ (2)育 児 ネットワ ー クと 母 親 の w e l l being ク)のサポート効果を実証的に解明する。 育児という領域は最もインフォーマル・ネ 特に焦点を当てるのは、育児ネットワーク ットワークのサポートが求められており、か の構造とそのサポート効果との関係及び構 つそのサポート効果の解明が急務の分野 造の形成要因である。拙稿(松田,2000) である。現在、母親の育児不安やストレス で示したとおり、これらの点を解明するた が高まっていることが指摘されており (厚生 めにネットワーク分析のアプローチを導入 省,1998)、母親の心理面のwell-being(心 することが有効である。通常の分析が個人 理的安寧)の維持・向上が社会的な課題と 属性にかかわるデータをもっぱら扱うが、 なっている。母親のwell-beingの維持・向 ネットワーク分析は個人属性に還元されな 上は次の3つの点から求められる。第一に い個人間の関係に関するデータに注目する は母親自身の福祉の向上のために求めら (Scott,1991;野沢,1999)。本稿の例でい れ るというもの で あり、第 二 には 母 親 の えば、母親のwell-beingの程度を母親個人 well-beingが子どもの心身の発達へ影響す あるいは当該家族の属性からではなく、母 ることが懸念されているためである (厚生 親をとりまくネットワークから解明しようとす 省,1998)。第三には社会全体への影響で る。このアプローチが特に注目するものが、 あり、母親の育児不安が少子化というマク ネットワーク構造が創発する効果である。 ロな社会状況の要因として指摘されている 育児ネットワーク構造のあり方によっては高 (人口問題審議会,1998) 。 6 ンフォーマル・ネットワーク (育児ネットワー LDI REPORT 2001. 7 いサポート効果が発揮されwell-beingが改 MONTHLY REPORT 善することもあれば、構造によってはむしろ 後に結果をふまえて、インフォーマル・ネット 逆の効果を及ぼすこともあることになる。 ワーク活用の条件などについて考察を行い ここにインフォーマル・ネットワークとしての たい。 育児ネットワーク活用の条件を考える上で のかぎがあると考えられる。効果的にサポ ートを創発することができるようなネットワー 2.先行研究 ク構造を構築できるかに、この潜在的資源 の活用の成否がかかっている。 育児ネットワークとは、現代社会において 育児の主な担い手となっている母親に対し (3) 目的と章構成 以上の問題意識をふまえて、本稿では育 て、直接・間接に育児の援助を行う者であ る (落合,1989:1993;関井ほか,1991)。 児ネットワークが母親のwell-beingに与える 育児ネットワーク研究は「新分野であり研究 影響について実証研究を行う。ここでは の層はまだ薄い」 (山根,2000:34) といわ well-beingを母親の心理面の安寧を包括し れるが、その実態やサポート効果に関する て表す理論的な上位概念とし、具体的な実 実証研究からは次のことが明らかになって 証分析を行う際にはその特定の次元を抽 いる。先行研究では、主として子どもの世 出して操作化(尺度化) して、それをもとに 話をする手段的サポート、育児に関する相 議論をすることにしたい*3。 談にのったりする情緒的サポートについて 実証分析の項目は多岐にわたるが、分析 で明らかにしたいことは以下の点である。 調査分析がなされている。 最初の包括的な調査研究としては落合 ①育児ネットワークは母親のwell-beingを (1989)があげられる。兵庫県での調査の 維持・向上させる効果があるのか? 結果、現代の育児が重層化した種々の育児 ②もしそうであれば、どのような構造でサ ネットワークからの援助に支えられて成り立 ポート効果が最も発揮されるのか? っており、決して母親ひとりで担われている ③育児ネットワークのサポート効果は、ど のではないことが指摘されている。育児援 の程度の力があるのか? それは専門 助の与え手、別にみると祖父母からは育児 的な保育サービスのサポート効果と比 労働そのものを担う手段的なサポート、た 較して高いのか、低いのか? だし母親方の祖父母からは情緒的サポート ④育児ネットワークの形成のための条件 は何か? についても、また地域コミュニティからは負 担の小さい手段的サポートおよび情緒的サ 本稿の構成としては、まず育児ネットワー ポート、夫からは情緒的サポートやできる クに関する先行研究をレビューし、その後 範囲の手段的サポートが中心となってい 育児ネットワークと母親のwell-beingとの関 る。 係をとらえる理論枠組みを作成する。続い また「全国家庭動向調査」 (厚生省人口問 て乳幼児を抱える母親を対象としたアンケ 題研究所,1996)では、出産・育児の援助 ート調査データによる実証分析を行う。最 はサービス機関よりも人的サポート、それも LDI REPORT 2001. 7 7 MONTHLY REPORT 夫や親族を核としたネットワークが中心に は総じて検出されていない。また地方都市 なされていることが示されている。中でも の母親を対象にした松岡(1999)の研究で 夫からのサポートは、育児の相談や妻が病 は、父親の情緒的サポートや世帯外の手段 気のときの世話において最も重要である。 的・情緒的なサポートがあると母親のディ 親族についてみると、母親が働きに出てい ストレスが低くなっていた。 るときの子どもの世話など日常的な育児に 以上にあげた結果から、母親に対する育 ついては父親方の親からのサポートが多い 児サポートは、第一に夫からは情緒的なサ が、出産時の母親と他の子どもの世話や、 ポートと比較的軽度の手段的サポートが多 困ったときの相談は母親側の親やきょうだ いこと、第二に近い親族、特に同居親族か いが多いとされる。 らは子どもの世話をする手段的なサポート 育児ネットワークのサポート効果にかか が多いが、母親側の親族からは情緒的な わるものとしては、牧野の育児不安研究が サポートも多いこと、第三に世帯外の親族 あげられる。育児不安とは「いわゆる健康 や非親族からも子どもの遊び相手や世話を な育児行動を阻害するような一種の“負荷 してもらったり、情緒的サポートを受けるこ 事 象 ”を 主 観 的 に 表 明したもの 」 (牧野, とが明らかになっている。また育児ネットワ 1982:35)で、育児遂行に伴う一種の過労 ークのサポート効果については、研究蓄積 状態のことである。牧野の一連の研究によ が少ない上、分析によっては若干異なる結 ると、夫の育児への協力が多いことや、母 果が検出されている。ただし先行研究結果 親本人が職業をもっていること、母親が近 からは、父親の育児参加や情緒面のサポー 隣や地域活動などで広い人間関係をもって トは母親の育児不安や家族生活のストレー いることなどが育児の不安を軽減させるこ ン、ディストレスなどを軽減させたり、親族 とが 明らか になって いる( 牧 野 ,1 9 8 1: や非親族といった育児ネットワークがあるこ 1982;牧野・中西,1985)。 とが育児不安やディストレスを軽減させる その他育児ネットワークのサポート効果 可能性が高いと考えられる。 そのものではないが、稲葉(1999a:1999b) によると、大都市近郊部ではフルタイム就労 の母親については、父親の情緒的サポート 3.理論枠組み や非同居親族の育児サポートの可能性(緊 8 急時に子どもを預けられること)が家族生 先行研究では育児という行為がさまざま 活のストレーン(生活上経験する問題や困 なネットワークに支えられて遂行されている 難)を軽減する効果があることや、専業主 ことなどが明らかになっているが、育児ネ 婦の母親については父親の情緒的サポー ットワークとwell-beingとを接合した研究は トや非同居の親族の育児サポートの可能性 みられない。また先行研究では社会的ネッ がディストレス (抑うつ・不安などの症状) を トワーク研究やソーシャル・サポート研究の 軽減する効果が確認されている。ただし、 蓄積が十分生かされてきたとは言い難い。 非親族の育児ネットワークのサポート効果 本稿では、これらの社会的ネットワーク研究 LDI REPORT 2001. 7 MONTHLY REPORT やソーシャル・サポート研究の知見を生か ル要因や環境要因の影響も受ける関係に すかたちで、育児ネットワークとwell-being ある。 との関係をとらえる理論枠組みを構築し この図はネットワークを一般化してとらえ ているため、父親のサポートの扱いには注 た。 育児ネットワークと母親のwell-beingの関 意する必要がある。父親は程度の多少こそ 係をとらえる枠組みを作成すると図表2にな あれ何らかのかたちで育児にかかわってい る。まず育児にかかわる人々、すなわち社 る存在であるため、父親がいることが社会 会的ネットワークの構造はパーソナル要因 的ネットワークがあることとほぼ同義にな と環境要因によって形成される。具体的に る。そのため父親のサポートを考える際に は、パーソナル要因としては親の年齢、学 は、社会的ネットワークとしてのサポートの 歴や子どもの年齢、数などが、環境要因と 部分を省いて、具体的に実行されたサポー しては保育サービスの利用や居住環境など ト内容としてとらえ、分析することが適当で が該当する。育児にかかわる人々の構造 あると考えられる。 は「規模」 「構成」 「密度」などのネットワーク またCohen and Wills( 1985)、稲葉ほか 分析に共通する指標によって把握すること (1987)、稲葉(1998) を参考にすると、育児 ができる。そして社会的ネットワークが、実 ネットワークのサポート・メカニズムは次の 行されたサポートを供給する。さらにネット 段階に分けてとらえられる。はじめに育児 ワーク構造は母親のwell-beingに影響を与 ネットワークがあることがさまざまな問題の える。ただしこのwell-beingはネットワーク 発生自体を低減する。そしてひと度問題が 構造のみの影響を受けるのではなく、ネッ 発生したときには、育児ネットワークがサポ トワーク構造の形成要因ともなるパーソナ ートすることで母親の心理面のwell-beingを 図表2 育児ネットワークとwell-beingとの関係 <形成要因> パーソナル要因 <育児ネットワーク構造> <well-being> 社会的ネットワークの構造 (育児にかかわる人々の 規模、構成、密度等) 母親の well-being 環境要因 実行された サポート・ネットワーク (手段・情緒・情報) 注:Hall and Wellman(1985) を参考に筆者が作成。 LDI REPORT 2001. 7 9 MONTHLY REPORT 維持・向上させる。その際には、育児ネッ トワークが単に育児の問題・課題を処理す 4.データ るだけではなく、育児ネットワークがあるこ とで母親のself-esteem(自己尊重感)やself- 分析に使用したデータは、2000年11月に efficacy(自己効力感)が向上して、本人に 実施した「子育てに関するアンケート」の個 よる問題・課題への処理が促進されるとい 票データであり、調査概要は以下のとおり う効果が発揮される。育児ネットワークが である。 あることは、決して母親が自らの育児の責 任を放棄して<他人任せ>で育児をしてい 調 査 対 象:東京の保育園・幼稚園に通う当該年度に 満4∼6歳になる子をもつ母親。 るのではなく、自らが育児の諸問題・課題 保育園・幼稚園:東京23区内(足立区・葛飾区・杉並区・豊 島区) と郊外部(八王子市・西多摩郡)か ら7保育園、4幼稚園を抽出。各園のおお よその抽出地点は図表3を参照。 に対応する力(自助) を得るためのものでも あると考えられる。 以上が本稿における理論枠組みである。 後章では、これを用いて、育児ネットワーク がwell-beingに与える影響についての実証 調 査 方 法:保育園・幼稚園の先生から母親へ調査票 を配布し、回収は郵送で実施。 サ ンプ ル 数:発送数1,004 有効回収数407 (有効回収率40.5%) 分析を行う。 回答者の主な属性は図表4のとおりであ る。後章の分析では、本調査データのうち、 配偶者と同居している者391人を分析対象 としている。 図表3 保育園・幼稚園の抽出地点(地図は東京都) 保育園 幼稚園 10 LDI REPORT 2001. 7 MONTHLY REPORT た個所である*4。 5.育児ネットワークのかたち 父親から実行されたサポート: 「子どもの 遊び相手になって、いっしょに遊ぶ」 (軽度 (1)育児ネットワークの測定 の手段的サポート)、 「身の回りの世話をす 本稿では父親、親族、非親族の3者につ る」 (重度の手段的サポート)、 「助言やアド いて、育児ネットワーク構造と実行された バイスをしてくれる」 (情報的サポート)、 「心 サポートの両面をとらえる。ただし、アンケ 配事や悩みを聞いてくれる」 (情緒的サポー ート調査の対象や調査票の制約から、本稿 ト)、 「努力を高く評価してくれる」 (評価的 でとらえる育児ネットワークは図表5に示し サポート)の5種類について、サポートの頻 図表4 回答者の主な属性 (単位:%) 20歳代 30歳代前半 30歳代後半 40歳代 11.1 39.1 39.8 10.1 1人 2人 3人 4人 5人 25.3 54.6 16.2 3.4 0.5 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 6歳 9.9 12.4 12.6 18.5 23.0 16.8 6.9 同居 別居 離死別 96.1 0.5 3.4 ①母親の年齢 ②子ども数 ③末子年齢 ④父親の同別居 図表5 本稿でとらえる育児ネットワーク 親族 非親族 規模 ○ ○ 構成 ○ ○ 父親 構造 ○ 密度 実行されたサポート ○ ○ ○ LDI REPORT 2001. 7 11 MONTHLY REPORT 度を4件法で尋ねた *5。各項目の選定にあ の「規模」は上記の4名以外に育児にかか たって は 、加 藤 ほ か( 1 9 9 9 )、関 井 ほ か わっている人がいればそれも加えて数を算 出した。上記4名については、知り合った (1991)の調査項目等を参考にした。 親族ネットワーク:母親方/父親方それ きっかけ、性別、子どもの有無、職業を尋 ぞれの祖父母ときょうだい(きょうだいは最 ねており、ここから非親族ネットワークの も交流がある者1名)で、何らかの育児サポ 「構成」が把握できる。また上記4名相互の ートを行っている者の数を調査しており、こ 紐帯の数を、それらがとりうる紐帯の数の れをもとに親族ネットワークの「規模」を算出 最大値で割ったものをネットワークの「密度」 した。 「規模」は母親方/父親方別に算出 とした。 することができ、母親方/父親方の区分が 「構成」に該当する。ある親族が育児サポ (2)育児ネットワークの構造と実行され たサポート ートを行っている者か否かの判別は、①何 らかの育児サポート (実行されたサポートで ①父親から実行されたサポート (父親の育 示す項目)を行っており、かつ、②月に1回 児参加) 以上交流がある者、であることを基準に行 父親から実行されたサポートの現状は図 った。 表6のとおりである。手段的サポートとその 非親族ネットワーク:米国General Social 他のサポートとでは尋ね方が若干異なるた Surveyの方法(Burt,1984) を用いて、育児 め断定はできないが、父親から実行された サポートを行っている人を4名まであげても サポートの特徴としては、まず手段的サポ らい、その属性や相互の交流の有無を測 ートでは「遊ぶ」といった軽度のサポートを 定することによって、非親族ネットワークの 実施する割合(「いつもしている」+「時々し 構造を測る変数を作成した。ネットワーク ている」)は約85%と高いが、 「身の回りの 図表6 父親から実行されたサポート (単位:%) ①手段的サポート いつもしている 時々している あまり していない 子どもの遊び相手になって、 いっしょに遊ぶ(手段) 37.9 47.3 11.5 3.3 子どもの身の回りの世話をする (手段) 23.5 40.7 19.9 15.9 あてはま る どちらかと いえば あてはまる どちらかと いえば あてはまらない あてはま らない 子育てについて助言やアドバイスをしてくれる (情報) 34.0 34.8 20.2 11.0 子育てについての心配事や悩みを聞いてくれる (情緒) 50.9 29.2 15.6 4.3 あなたの子育ての努力を高く評価してくれる (評価) 35.0 37.3 18.9 8.7 ②情報・情緒・評価的サポート 12 LDI REPORT 2001. 7 ほとんど していない MONTHLY REPORT 世話」までを実施している者は約64%へと 合が育児ネットワークとなっているかをみた 減少していることがあげられる。また、そ ものが図表7である。この表から、第一に、 の他のサポート内容をみると、 「心配事や悩 父親方よりも母親方の親族の方が育児ネッ みを聞く」 といった情緒的サポートを実施し トワークとなっている割合が高いことがわ ている割合(「あてはまる」+「どちらかとい かる。特に世帯外の親族についてみた場 えばあてはまる」)が約80%と高いのに対し 合には、その差は顕著になる。父親方の親 て、 「助言やアドバイス」といった情報的な 族は、同居していれば育児のサポートを行 サポートは相対的に低くなっていることが指 うが、別居の場合には母親方よりもサポー 摘できる。 トを行う割合が低い。第二には、親族の中 では、母親方/父親方とも祖母がネットワ ②親族ネットワークの構造とサポート ークの中心的な存在となっていることがあ 母親方/父親方の親族のどの程度の割 げられる。 図表7 母親方/父親方の親族ネットワーク (単位:%) 区分 母親方 父親方 全体 うち世帯内 うち世帯外 祖母 51.9 2.8 49.1 祖父 35.3 2.0 33.2 きょうだい 26.9 0.5 26.3 祖母 44.8 13.0 31.7 祖父 30.7 6.9 23.8 きょうだい 18.2 0.8 17.4 図表8 親族ネットワークから実行されたサポート 父親方親族 (%) 50 母親方親族 (%) 50 祖母 祖父 40 30 30 24.3 23.5 21.0 20 40.7 39.4 27.6 19.4 20 18.2 14.8 42.7 40.9 きょうだい 34.5 33.2 40 15.3 10 5.9 8.7 7.9 3.8 27.4 17.9 13.8 9.2 10 5.9 4.9 15.6 11.3 7.2 11.5 8.7 1.8 0 0 遊 び 相 手 身 の 回 り の 世 話 助 言 ・ ア ド バ イ ス 悩 み を 聞 く 努 力 を 評 価 遊 び 相 手 身 の 回 り の 世 話 助 言 ・ ア ド バ イ ス 悩 み を 聞 く 努 力 を 評 価 LDI REPORT 2001. 7 13 MONTHLY REPORT また、親族ネットワークから具体的に実 ∼2人」 (11.6%)などとなっており、平均約6 行されたサポートをみたものが図表8であ 人の非親族が育児ネットワークとなってい る。母親方の親族から実行されたサポート る。 の方が、父親方のそれよりも、総じて高くな 構成は図表10のとおりである。調査票で っている。特に母親方の祖母は「遊び相手」 は非親族ネットワークのうち上位4名までを、 から「努力を評価」までの多様なサポートを 育児で手助けしてくれることが多い順にA 多く実施しており、親族ネットワークにおい ∼Dと仮称してもらい、その人たちの属性 て最も重要なサポート源となっている。一 を尋ねた。Aが最もサポートを提供してい 方、祖父のサポートは、母親方/父親方を る者である。 「①知り合いの種類」について 問わず「遊び相手」 と「身の回りの世話をす みると、幼稚園・保育園を通じて、もしくは る」という手段的なサポートが主体である。 それ以外で子どもを通じて知り合った友人 祖母と祖父を比較すると、情報・情緒・評 知人が大半を占めていることがわかる。A 価的なサポートの提供者はほぼすべて祖母 ∼D別にみても、総じて子どもを通じて知り の側である。一方、きょうだいからのサポ 合った友人知人が中心であることは変わら ートについてみると、水準は総じて低いも ない。 「②性別」はほとんど女性である。A のの、父親方よりも母親方のきょうだいから ∼Dの「③子ども」の有無についてみると、 サポートを受けている。さらに母親方きょう 各者とも約8割の者が、回答者の子どもと だいのサポートは、祖母と同様に多岐にわ 同じ年の子どもを持っており、2∼3割の者 たったサポートとなっている。 が年長の子どもを持っている。A∼Dとも、 子どもが全くいない者はほとんどいない。 ③非親族ネットワークの構造とサポート また、それらの回答者本人がA∼Dの子ど 非親族ネットワークの構造を規模、構成、 もの世話をすることがあるか否かを尋ねた 密度の点から概観したい。まず規模の分布 ところ、Aの子については約8割の者が、B は図表9のとおりであり、 「0人」 (12.4%)、 「1 の子については約6割の者で世話をするこ 図表9 非親族ネットワークの規模の分布 平均5.9人 (%) 40 39.1 30 20.8 20 12.4 11.6 9.5 10 6.6 0 0 14 LDI REPORT 2001. 7 1∼2 3∼5 6∼9 10∼14 15∼(人) MONTHLY REPORT とがあると回答している。最後に、A∼Dの のあるネットワークである。なお、密度が0 就労の有無を尋ねたところ、各々7割前後 の場合にはメンバー同士に交流がない疎な の者が非就労(=専業主婦)であった。 ネットワークであり、密度が1の場合には全 密度は規模が3人以上の者についてのみ 員が全員と交流している密なネットワーク 算 出して いるが 、分 布 は「 0 」 ( 1 4 . 0 % )、 であり、構造的には集団に近いといえる。 「0.17」 (15.4%) などとなっており、平均値は さらに、非親族から実行されたサポート 0.47である (図表11)。平均像のイメージと をみたものが図表12である。育児で手助け しては、非親族メンバーの半数同士が交流 してくれることが多い順にA∼Dとしている 図表10 非親族ネットワークの構成 (単位:%) ①どのような知り合いか N (人) 幼稚園・ 保育園を 通じての 友人知人 1以外で、 近所の 子どもを 通じての 友人知人 友人知人 職場の 学生時代の それ以外 友人知人 友人知人 の友人知人 その他 無回答 A 337 43.3 17.2 21.4 5.0 4.7 3.3 3.9 1.2 B 316 41.8 19.3 21.5 3.8 6.3 3.5 3.2 0.6 C 265 40.0 20.8 19.6 3.8 7.9 4.9 1.9 1.1 D 202 42.1 15.8 17.3 5.0 11.9 4.5 3.0 0.5 N 男性 女性 無回答 ②性別 A 337 0.3 99.4 0.3 B 316 0.6 98.4 0.9 C 265 1.9 95.5 2.6 D 202 1.0 96.0 3.0 ③子ども N 年長 同じ年 年少 本人が 子どもの 世話 子どもの有無 A 337 31.5 81.3 14.5 77.6 B 316 29.1 78.5 19.0 62.6 C 265 26.0 80.8 17.0 49.8 D 202 28.2 78.7 19.3 43.6 N 就労 非就労 無回答 ④就労 A 337 31.2 68.8 ― B 316 24.1 75.6 0.3 C 265 25.7 74.0 0.4 D 202 26.7 72.8 0.5 注:非親族で育児サポートを受けている人を、 サポートが多い順にA∼Dとしている。 LDI REPORT 2001. 7 15 MONTHLY REPORT ため、当然のことながらAからDに行くに従 れた5種類のサポートの程度を比較したも って、いずれのサポートも支援度合いが低 のが図表13である。それぞれ測定方法が 下している。非親族からのサポート内容の 若干異なるため、各主体からのサポートの 特徴としては、 「遊び相手」 (手段)、 「助言・ 数値については単純には比較できない。そ アドバイス」 (情報)、 「悩みを聞く」 (情緒) と こで、ここでは5種類のサポートの形状(図 いったサポート、中でも情緒的なサポート でいえば、星型のかたち) を比べることで、 の度合いが高いことがあげられる。 各サポートの特徴について述べたい。 父親からのサポートの特徴としては、他 (3)父親、親族、非親族からのサポート と比較して、5種類のサポートがまんべんな の比較:ネットワークの代替性と補 く提供されていることが指摘できる。ただ 完性 し、 「世話をする」といった重度の手段的サ 続いて、父親、親族、非親族から実行さ ポートの提供度合いは他の4種類に比べて 図表11 非親族ネットワークの密度の分布 (%) 25.0 平均値0.47 20.3 20.3 20.0 16.1 15.4 15.0 14.0 11.2 10.0 5.0 2.8 0 0 0.17 0.33 0.5 0.67 0.83 1 (密度) 注:規模が3人以上の者についての値である。 図表12 非親族から実行されたサポート (単位:%) 遊び相手 身の回りの世話 助言・アドバイス 悩みを聞く 努力を評価 A 61.7 51.6 60.0 75.7 46.4 B 51.6 37.3 52.8 69.5 38.8 C 42.3 25.6 40.0 54.8 30.0 D 33.2 18.7 30.5 42.8 20.9 注:非親族で育児サポートを受けている人を、 サポートが多い順にA∼Dとしている。 16 LDI REPORT 2001. 7 MONTHLY REPORT 相対的に低い。また親族、非親族からのサ 形となっている。両者の違いは、サポート ポートと比較すると、父親では「努力を評価」 の程度にあり、情緒や評価といった特定の (評価的サポート)が高いことが特徴であ サポートが片側の親族のみから提供される ものではない。第三には父親や非親族の る。 親族からのサポートの特徴としては、第 ネットワークと比較すると、親族は「遊び相 一に母親方と父親方とでは、すべてのサポ 手」や「身の回りの世話」といった手段的な ートについて母親方から多く受けているこ サポートが中心となっていることがあげら とがあげられる (ただし、父親方の祖父母 れる。 と同居している者の場合は、父親方からの また非親族ネットワークからのサポートに 方のサポートが多くなっている)。第二に母 ついてみると、相対的に「助言・アドバイス」 親方と父親方のサポートの形状がほぼ相似 (情報)、 「悩みを聞く」 (情緒) というサポー 図表13 父親、親族、非親族から実行されたサポート ①父親 遊び相手 2.5 2.0 1.5 努力を評価 世話 1.0 0.5 0.0 悩みを聞く 助言・アドバイス ②親族ネットワーク ③非親族ネットワーク 遊び相手 遊び相手 2.5 1.0 0.8 0.6 努力を評価 悩みを聞く 0.4 2.0 母方 父方 世話 1.5 1.0 努力を評価 0.2 0.5 0.0 0.0 助言・アドバイス 悩みを聞く 世話 助言・アドバイス LDI REPORT 2001. 7 17 MONTHLY REPORT (4)ネットワークの距離とサポート頻度 トが多くなっている。 続いて、父親、親族、非親族の間の関係 親族と非親族ネットワークについて、回 を相関係数でみると図表14のようになる。 答者本人の自宅からの距離とサポート頻度 父親については、実行されたサポートの合 との関係をみたものが図表15である。距離 計値(5種類のサポートの合計値) を用いた。 は、当該親族の家まで歩いて行った場合に 核家族世帯では、父親のサポートが多いほ かかる時間である 。なお、親族について ど母方親族のネットワーク規模が大きくな は核家族世帯の者を分析対象とし、世帯外 り、母親方親族のネットワーク規模が大きく の親族までの距離とサポート頻度との関係 なるほど非親族ネットワーク規模も大きくな をみている。 *6 る。その他の変数同士の関係についても、 ここから、第一に親族よりも非親族の方 すべて相関係数は正の方向になっている。 が距離的に近いことが指摘できる。非親族 このことから核家族世帯では、父親、親族、 ネットワークの多くは子どもを通じた友人知 非親族のネットワークは互いに代替的な関 人であるが、それらの分布範囲は自宅から 係とはなっていないといえる。一方、三世 20分以内の近距離圏であり、歩いて行ける 代世帯では、父親方親族と母親方親族の 範囲内にいるのが非親族ネットワークの特 ネットワーク規模は負の相関関係(-0.33) に 徴である。第二には距離とサポート頻度と あり、この部分のみ代替関係になっている。 の関係であるが、非親族ネットワークの方 以上の結果から、父親、親族、非親族の が親族よりも距離が近いため、サポート頻 サポートは互いに一方があれば他方が必要 度が高い。また非親族内についてみても、 ないという代替的な関係ではなく、どちら 距離が近い者の方がサポート頻度も高くな かといえば<補完的>なものであると考え っている。サポートの頻度は距離と密接な られる。 関係があり、近くのネットワークから高頻度 のサポートを受ける関係にあるといえる。 図表14 育児ネットワークの変数間の相関係数 核家族世帯 三世代世帯 父親実行 母方親族 父方親族 非親族 父親実行 母方親族 父方親族 非親族 サポート計 ネットワーク ネットワーク ネットワーク サポート計 ネットワーク ネットワーク ネットワーク (点) 規模(人) 規模(人) 規模(人) (点) 規模(人) 規模(人) 規模(人) 母方親族 ネットワーク規模 0.13* 1.00 父方親族 ネットワーク規模 0.06 0.02 1.00 非親族 ネットワーク規模 0.02 0.15** 0.06 注:+10%水準、*5%水準、**1%水準で有意。 表中の数値は相関係数である。 18 LDI REPORT 2001. 7 0.17 1.00 1.00 0.03 - 0.33** 1.00 0.10 0.21+ 0.10 1.00 MONTHLY REPORT (5)属性別にみた育児ネットワークの特 徴 幼稚園利用者では、非親族ネットワークの 規模が大きく、そこからのサポートが多い。 育児ネットワークが、母親の属性によって 保育園利用者は働いており、かつ帰宅時間 異なるか否かをみたものが図表16である。 も遅いため、非親族のネットワークを築きに 属性別の育児ネットワークの特徴は次のよ くくなっていることが推察される。最後に居 うにまとめられる。末子年齢別にみると、 住地域別の傾向としては、郊外部の方が非 子どもが0歳とごく小さいうちは父親からの 親族ネットワーク規模が大きいことがあげら サポートが多い。しかし、その他のネットワ れる。 ークの構造やサポートの程度は、末子年齢 にかかわらずほぼ一定である。子ども数別 (6) まとめ:育児ネットワークの現状 にみても、育児ネットワークの構造とサポー 以上の結果から、現代社会では母親を トに差異はみられない。育児ネットワーク 父親のみならず、親族や非親族がサポート の差が顕著になるのは、世帯構成、保育 するなかで育児が行われている様子がうか 園/幼稚園の利用別、居住地域である。 かえる。親族ネットワークの数は母親方/ 世帯構成別にみると、三世代世帯の方が同 父親方それぞれ平均1名であり、双方の祖 居親族のサポートを反映して、親族から実 母がネットワークの中心である。また非親 行されたサポートが多くなっている。また 族ネットワークは、その多くが同じ年ごろの 図表15 親族、非親族の距離とサポート頻度 距離(分) 頻度(回/週) 祖母 30.2 2.0 祖父 30.0 1.8 きょうだい 30.1 1.3 祖母 28.3 1.5 祖父 29.0 1.4 きょうだい 29.1 0.9 非親族A 14.7 3.0 非親族B 16.8 2.3 非親族C 18.4 2.2 非親族D 20.6 2.0 母親方 父親方 注:親族の集計は、核家族世帯が対象。 非親族で育児サポートを受けている人を、 サポートが多い順にA∼Dとしている。 LDI REPORT 2001. 7 19 MONTHLY REPORT 子どもを持つ者同士で、子どもを通じて知 恵的な関係>である。 り合った、いわゆる<子育て仲間のネット 各々から実行されたサポートの具体的な ワーク>である。ほぼ100%の者が母親同 内容についてみると、父親は先にあげた5 士のネットワークであり、専業主婦が多い。 種類のサポートをまんべんなく行う傾向が これらのことから、非親族ネットワークは極 あるが、中でも他のネットワークからは提供 めて均質的な構成であるといえるだろう。 されることが少ない評価的サポートを多く また母親本人と非親族ネットワーク同士は、 提供している。親族は手段的なサポートを 一方的に育児サポートを受ける関係にある 中心に実施している。そして非親族は情報 のではなく、相互にサポートをし合う<互 的、情緒的なサポートを提供することが多 図表16 各種属性別の育児ネットワーク構造 N (人) 全体 父親の 親族 ネットワーク 非親族 密度 育児 ネットワーク の親族 ネットワーク (非親族 サポート 規模計 割合 規模 (人) ネ ッ ト ワーク) (点) (人) うち母親方 うち父親方 (%) 391 10.1 2.1 1.1 0.9 6.0 0.47 25.8 0 40 11.7 2.3 1.3 1.0 6.4 0.44 26.6 1 48 10.2 2.0 1.2 0.8 5.5 0.48 27.0 2 49 9.8 1.7 0.9 0.7 6.5 0.48 20.4 3 72 9.9 2.3 1.1 1.2 6.4 0.49 26.4 4 85 9.8 2.1 1.1 1.1 5.9 0.46 26.4 5 88 9.9 2.0 1.2 0.8 5.5 0.49 26.7 1人 91 10.3 2.2 1.1 1.0 5.7 0.46 27.7 2人 219 10.1 2.0 1.1 0.9 6.1 0.48 24.5 3人以上 81 9.7 2.2 1.3 0.9 5.7 0.47 27.5 核家族 326 10.2 1.9 1.1 0.8 6.0 0.47 24.5 三世代世帯 65 9.3 2.8 1.2 1.6 5.9 0.51 32.1 保育園 99 10.8 2.3 1.4 0.9 4.4 0.42 33.9 幼稚園 292 9.9 2.0 1.1 1.0 6.5 0.49 23.8 23区 212 9.7 2.1 1.1 0.9 5.7 0.44 26.9 郊外 179 10.5 2.1 1.2 0.9 6.3 0.51 24.8 末子年齢 子ども数 世帯構成 保育園/ 幼稚園 居住地域 注:密度は規模が3人以上の人が対象。 20 LDI REPORT 2001. 7 MONTHLY REPORT くなっている。父親、親族、非親族は互い それぞれから十分なサポートを受けること に異なった種類のサポートにたけており、 が求められると考えられる。 父親が弱い部分を親族や非親族が、親族 以上が、育児ネットワークのかたちの現 が弱い部分を他が、というように補完し合 状である。次回は、このネットワークの形成 う関係になっている。結論にかかわること 要因と、ネットワークが母親のwell-beingに がらを先取りすると、母親が多様なサポー 与えるサポート効果を紹介したい。 トを受けるためには、父親、親族、非親族 (研究開発部 副主任研究員) 【注釈】 *1 本稿でいうインフォーマル・ネットワークとは、家族研究やコミュニティ研究などで使用 される「パーソナル・ネットワーク」 と同義であるが、経済システムや政治システムといっ たフォーマルなシステムと対比させるためにインフォーマルという点を強調する表現とし たものである。 *2 母親が育児の多くを一手に引き受けるようになったのは、近代以降の育児にみられる 特徴である。 *3 心理面のwell-beingをこのように扱って研究する本稿の方法は、Acock and Hurlbert (1993)の実証研究などを参考にしてのものである。 *4 育児ネットワークの構造として父親をとらえるならば父親の有無が指標となるが、分析 対象を父親が同居している者に限定したことにより、父親の有無といった構造変数は 分析からは除かれることになる。また、親族については、規模と構成はとらえているが、 密度は割愛している。 *5 手段的サポートの項目については、 「いつもしている」から「ほとんどしていない」まで、 その他については「あてはまる」から「あてはまらない」までの4件法で尋ねている。 *6 調査票では距離を「歩いて5分未満」 「5∼15分未満」 「15∼30分未満」 「歩いては行けな い距離」 というカテゴリーで尋ね、これを3分、10分、23分、40分と換算した。 LDI REPORT 2001. 7 21