...

H24 二国間オフセット・クレジット制度の実現可能性調査 最終報告書

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

H24 二国間オフセット・クレジット制度の実現可能性調査 最終報告書
H24 二国間オフセット・クレジット制度の実現可能性調査
最終報告書(詳細版)
III.詳細版
調査名:二国間オフセット・クレジット制度の実現可能性調査
「森林管理活動を通じた REDD+と木材産業残材に基づくバイオマス発電」
団体名:住友林業株式会社
<1>
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
目次
目次 .............................................................................................................................2
略語一覧 ......................................................................................................................4
1.調査の背景 .............................................................................................................6
1.1 ホスト国の新メカニズムに対する考え方 ........................................................6
(1)ベトナムの気候変動政策..................................................................................6
(2)二国間オフセット・クレジット制度に対するベトナム政府の姿勢 .................7
2.調査対象事業・活動...............................................................................................8
2.1 事業・活動の概要............................................................................................8
(1)林業分野の対策について..................................................................................8
(2)農業分野の対策について..................................................................................9
2.2 企画立案の背景 .............................................................................................12
2.3 ホスト国における状況...................................................................................14
(1)ベトナム国家 REDD 行動計画.......................................................................14
(2)温室効果ガス排出量管理プロジェクト及び世界市場にむけた炭素クレジット
市場管理プロジェクトの承認.............................................................................16
(3) 500 万 ha 国家造林計画(661 プログラム) ................................................17
2.4 CDM の補完性 ..............................................................................................19
2.5 事業・活動の普及..........................................................................................22
3.調査の方法..............................................................................................................24
3.1 調査実施体制.................................................................................................24
3.2 調査課題 ........................................................................................................24
(1)方法論に関する課題.......................................................................................24
(2)プロジェクト設計や実施に関する課題 ..........................................................25
(3)バイオマス発電事業分野の課題 .....................................................................25
3.3 調査内容 ........................................................................................................26
4. 調査結果 ...............................................................................................................27
4.1.森林管理事業分野 ............................................................................................27
(1)事業・活動の実施による排出削減効果 ..........................................................27
(2)MRV 方法論適用の概要 .................................................................................28
(3)MRV 方法論適用の適格性要件 ......................................................................34
(4)算定方法オプション.......................................................................................36
(5)算定のための情報・データ ............................................................................39
(6)デフォルト値の設定.......................................................................................40
(7)事業固有値の設定方法 ...................................................................................46
(8)リファレンスシナリオの設定 ........................................................................48
(9)バウンダリーの設定.......................................................................................50
(10)モニタリング手法:.....................................................................................55
①デフォルトアプローチのモニタリング ...........................................................56
②固有アプローチのモニタリング......................................................................56
③現地調査 .........................................................................................................58
④衛星画像による結果の検証.............................................................................58
⑤解析結果 .........................................................................................................62
⑥森林変動マトリクスによる評価......................................................................64
III-2
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(11)温室効果ガス排出量及び削減量:................................................................73
①過去の森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリックスの作成 .................................74
②リファレンス期間における森林減少・劣化に伴う排出量及び森林増加・回復に
伴う吸収量の算定...............................................................................................80
③森林炭素減少率及び増加率の算定 ..................................................................80
④リファレンス排出レベル/リファレンスレベル(REL/RL)の算定 ................81
⑤ リファレンスレベルの算定例 .......................................................................81
⑥プロジェクトの貢献分の推計 .........................................................................84
⑦固有アプローチの GHG 排出削減量の算定について ......................................87
(12)排出削減量の第三者検証: ..........................................................................92
4.2.バイオマス発電分野.........................................................................................95
(1)事業・活動の実施による排出削減効果 ..........................................................95
(2)MRV 方法論の概要 ........................................................................................96
(3)MRV 方法論適用の適格性要件 ......................................................................97
(4)算定方法オプション: ...................................................................................99
(5)算定のための情報・データ ..........................................................................100
(6)デフォルト値の設定: .................................................................................101
(7)事業固有値の設定方法 .................................................................................105
(8)リファレンスシナリオの設定 ......................................................................105
(9)バウンダリーの設定.....................................................................................106
(10)モニタリング手法:...................................................................................106
(11)温室効果ガス排出量及び削減量:..............................................................107
共通分野 ..................................................................................................................112
4.3 環境十全性の確保: ....................................................................................112
(1)森林管理事業分野 ........................................................................................112
(2)バイオマス発電事業分野..............................................................................115
4.4 そのほかの間接影響 ....................................................................................116
4.5 利害関係者のコメント: .............................................................................116
(1)ホスト国関係者のコメント ..........................................................................117
(2)日本企業の意見収集・関心度調査 ...............................................................119
4.6 事業・活動の実施体制: .............................................................................122
4.7 資金計画.........................................................................................................123
(1)森林管理事業分野の経費..............................................................................123
(2)森林保全関連の対策活動について ...............................................................124
(3)森林管理事業分野の収支試算 ......................................................................127
(4)バイオマス発電事業分野..............................................................................129
4.8 日本製技術の導入促進策: .........................................................................131
4.9 今後の見込みと課題 ....................................................................................133
(1)森林管理事業分野.......................................................................................133
(2)バイオマス発電事業分野 ............................................................................137
4.10 その他........................................................................................................137
5. 持続可能な開発への貢献に関する調査結果........................................................139
III-3
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
略語一覧
JICA
Japan International Cooperation Agency
独立行政法人国際協力機
構
FAO
Food and Agriculture Organization
国際連合食糧農業機関
GEC
Global Environment Centre Foundation (GEC)
公益財団法人 地球環境セ
ンター
MARD
Ministry of Agriculture and Rural Development
ベトナム農業及び農村開
発省
VNFOREST
Vietnam Forest Administration
NTP
NATIONAL
MONRE
TARGET
ベトナム林業局
PROGRAM.
TO
気候変動対策にかかる国
RESPOND TO CLIMATE CHANGE
家目標プログラム
Minister of Natural Resources and
ベトナム天然資源環境省
Environment
VFU
Vietnam Forestry University
ベトナム林業大学
(SUB)DOF
(Sub-)Department of Forestry
林業局(ディエビエン省)
FPD
Forest Protection Department
森林保護局(ディエビエン
省)
DPC
District People Committee
郡人民委員会(本報告では
ディエンビエン郡)
PPC
Provincial People Committee
省人民委員会(ディエビエ
ン省)
EVN
VietNam Electricity / Electricity of Vietnam
ベトナム電力公社
UNFCCC
United Nations Framework Convention on
気候変動に関する国際連
Climate Change
合枠組条約
Conference of the Parties (to the UNFCCC)
(気候変動枠組条約)締結
COP
国会議
LULUCF
Land Use, Land Use Change, and Forestry
土地利用、土地利用変化及
び林業部門
AFOLU
Forestry and Other Land Use
農業、森林、土地利用
GHG
Green House Gases
温室効果ガス
CO2
Carbon Dioxide
二酸化炭素
ER
Emission Reduction
排出削減(量)
A/R CDM
Afforestation
REDD
and
Reforestation
Clean
新規植林/再植林クリーン
Development Mechanism
開発メカニズム
Reducing Emission from Deforestation and
開発途上国における森林
Forest Degradation
減少・劣化等による温室効
果ガス排出量の削減
III-4
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
REDD+
Reducing Emissions from Deforestation and
Forest Degradation in developing countries;
and the role of conservation, sustainable
management of forests and enhancement of
forest carbon stocks in developing countries
RAP
REDD+
Action Plan
(ベトナム国)REDD+行動
計画
PRAP
Provincial REDD+
Action Plan
(ディエンビエン)省
REDD+行動計画
MRV
Measurement, Reporting and Verification
測定・報告・検証
REL/RL
Reference
参照排出レベル/参照(吸
Emission
Level
/
Reference
(Sequestration) Level
収)レベル
RA
Reference Area
参照エリア
NFI
National Forest Inventry
国家森林インベントリー
PSP
Parmanent Sample Plot
地上サンプル固定点
JCM/BOCM
The Joint Crediting Mechanism / Bilateral
日本政府による二国間オ
Offset Credit Mechanism
フセットクレジット制度
FS
Feasibility Study
実現可能性調査
FSC
Forest Stewardship Council
森林管理協議会
VCS
Verified Carbon Standard
ヴ イ シ ー エ ス 、 Verified
Carbon Standard
SUSFORM-NOW
Project for Sustainable Forest Management in
ベトナム国北西部水源地
the Northwest Watershed Area
域における持続可能な
森林管理プロジェクト
(JICA)
NORRD
Northwest Region Rural Development Project
北西部山岳地域農村開発
プロジェクト(JICA)
SFC
Sumitomo Forestry Co., Ltd.
III-5
住友林業株式会社
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
1.調査の背景
ホスト国の新メカニズムに対する考え方
(1)ベトナムの気候変動政策
ベトナム政府における気候変動政策の関連動向について概括する。2012 年 3 月 7 日、
ベトナム天然資源環境省(MONRE)は「国家気候変動戦略(the National Climate Change
Strategy)」を策定し、ベトナムの気候変動および海面上昇のシナリオを発表した。天然資源
環境大臣の Nguyen Minh Quang 氏は、同戦略の発表に際し、「ベトナム政府は国連気候変
動枠組条約および京都議定書に批准しており、現在、自然災害の管理および緩和に関す
る法的文書を取りまとめている」と述べた。
同戦略は、ベトナム政府の首相により、2011 年 12 月 5 日に承認された。6 つの項目で構
成され、気候変動に対応するための 10 の戦略的タスクが設定されている。具体的には、
2011-2015 年に導入すべき優先的なプロジェクト、2016-2025 年に向けた計画、2050 年に向
けた目的、2100 年に向けたビジョンが示されている。
1.1
参考情報として、以下のとおり、10 の戦略的タスクを提示する。
z 先を見越した災害への準備および気候モニタリング
z 食糧および水の確保
z 脆弱地域における海面上昇に対する適切かつ先を見越した対応行動
z 森林保護と持続可能な開発(森林吸収源および生物多様性保全の強化)
z 地球の気候システムを保護するための温室効果ガス排出量の削減
z 気候変動対策における政府の役割の強化
z 気候変動に対応するための地域社会の能力強化
z 気候変動に対応するための科学技術の開発
z 気候変動問題における自国の状況を向上するための国際的な協力および統合
z 資金源の多様化およびより効率的な投資
さらに 2012 年 9 月 25 日には、ベトナム政府首相が「国家グリーン成長戦略(the National
Green Growth Strategy)」を承認し、国家の持続可能な開発に向けた気候変動政策の方向
性を示した。
続く 2012 年 10 月 5 日には、同じくベトナム政府首相が「気候変動対応のための国家行動
計画(2012-2020 年)」を承認した。これは、国家気候変動戦略を実行し、その目的およびタ
スクを達成するための行動計画となっている。当該行動計画は 2012-2020 年における 65 の
プログラム、プロジェクトおよびタスクと、2012-2015 年における 10 の優先課題を規定している。
なお、2012 年 8 月 30 日には「気候変動対応のための国家目標プログラム(2012-2015 年)
(National Action Plan to Respond to Climate Change in 2012-2020)」がベトナム政府首相に
より承認された。
以上の通り、今後、ベトナム政府は、グリーン成長、防災対応能力の向上、食糧および水
資源等のセキュリティ強化といった視点を考慮しながら、戦略的に気候変動政策を推進して
いくものと想定される。二国間オフセット・クレジット制度、中でも REDD+の取組みは、こうし
たベトナム政府の政策の方向性とも合致すると考えられ、政策的に協調を図りつつ、具体的
な制度構築や運用方法を検討していくことが望ましい。
III-6
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 1-1 ベトナム政府による気候変動関連の施策パンフレット
(左から、気候変動対応のための国家目標プログラム、国家気候変動戦略,
国家グリーン成長戦略)
出典:UNFCCC COP18/CMP8 Side Event “Viet Nam: Policy development, financial mechanism,
technology transfer to respond to climate change” Doha, Qatar, 28 Nov. 2012
(2)二国間オフセット・クレジット制度に対するベトナム政府の姿勢
現在、ベトナム政府は、国際交渉も含め、REDD+に関する様々な取組みを並行して進め
ているところである。本調査で、政府関係者(VN Forest)ヒアリングを実施した結果(2012 年
11 月時点)、Forest Carbon Partnership Facility (FCPF)に関しては、UN-REDD の次期フェー
ズに向けた提案を検討するとともに、排出削減炭素基金(Emission Reduction Carbon
Fund)」についても検討を行っているとのことだった。
他方、二国間オフセット・クレジット制度そのものについては、日本政府とベトナム政府と
の間での協議が開始されたばかりであり、両国政府による今後の検討次第であるとの発言
があった。また、日本以外では、JCM/BOCM のようなクレジット制度を提案・検討している国
はないとのことだった。このように、ベトナム政府は、JCM/BOCM の制度構築に対して、先進
国による新しい支援枠組みとして期待・関心を寄せているものの、現時点で、具体的な制度
設計については今後の課題と認識されている。
JCM/BOCM に対する今後の期待については、単なる実現可能性調査(FS)ではなく、地
元住民や地域に対して、具体的な成果を残す実証事業の実施に対する要望が寄せられた。
今後、JCM/BOCM において REDD+事業を展開していくことを見据えても、このタイミングで
具体的な活動に基づく取組みを推進していくことは、日本国およびホスト国(ベトナム等)の
両方にとってメリットが大きく、具体的な実施方策を検討する時期に来ている。
III-7
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2.調査対象事業・活動
2.1 事業・活動の概要
ベトナム北西部の森林減少・劣化への対策として、焼畑農地や荒廃地を対象としたコミュ
ニティフォレストや生産林の育成、天然林保全、焼畑に代替する農業技術普及活動を実施
する。これによる、既存天然林への圧力低下と植林地の炭素蓄積増加量を定量化し、GHG
排出削減量として排出権を獲得する。大規模な植林活動の結果として供給される木材から
高付加価値の木材製品を製造するとともにバイオマス発電も行い、火力等による電力を代
替することで GHG 排出削減を行う。森林造成による水源涵養や国土保全、生物多様性保
全等の森林の多面的機能向上に貢献し、ベトナムで最も貧しい地域の一つであるベトナム
北西部に新たな産業を起こし、地域の持続的発展に資する事業を目指す。
(1)林業分野の対策について
森林減少・劣化の主要因となっている焼畑の抑制や荒廃地の回復等を主な目的とす
る、林業分野における対策案を検討した。具体的には、Dien Bien 省において既に対
策として実施されている保護林、特定利用林造成(植林)、森林保全(≒天然更新の
促進を含む、バイオマス増加や林相改善)、エンリッチメントプランティングを含む
天然更新を基調としながら、本事業においては積極的な木材生産林の造成および経営
を検討した。
これら林業分野の対策は、将来において生産性の低下が懸念されている現行の焼畑
に代わる持続可能な土地の利用形態としての森林経営に重点を置いており、現行の焼
畑の代替の導入、水田・焼畑地における生産性向上や等高線栽培など、焼畑による負
荷を低減できる方策、さらに薪炭材需要を低減できる方策を併せて検討することによ
り可能となると考えられる。
Dien Bien 省においては、JICA が「SUSFORM-NOW ベトナム国北西部水源地域
における持続可能な森林管理プロジェクト」において、森林管理の取組みを実施して
いる。この SUSFORM-NOW プロジェクトにおける各種取組みと同様のものを本プ
ロジェクトにおいても採用・導入することで、JICA との連携を図りつつ、各取組み
のいっそうの効率化を図ることを目指す。
具体的には、以下の活動(対策)が挙げられる。
① 産業造林(「植林地(plantation)」の造成)
② 保護林・特定利用林造成
③ 森林保全(天然更新の促進を含む)
④ エンリッチメントプランティングを含む天然更新
個々の取組みについて、先行事例があることにより、現地に実施のための基本的な
技術が確立されていること、地元のニーズ、成長を調査した上での樹種の選定が可能
であること、コストの算定が可能であることなどメリットは多い。
農業関連の施策と同様、具体的な検討にあたっては、どの場所においてどの対策を
実施するかというゾーニングを行う必要がある。その際、農業関連の活動では既存の
プロジェクトの実施箇所や対象地の社会経済的な類似性、自然環境等との比較が重視
されるが、林業分野においては第一に、対象地域において国や省、郡レベルで描かれ
た将来の土地利用区分を基本に対策は策定される。その上でとくに、生産林の造成に
あたっては、標高や土壌、斜面方位、傾斜度といった立地環境に応じて、樹種選定や
植・伐時期のオプションを検討することによって収益性をできるだけ担保することが
III-8
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
可能になることが期待される。また既存のプロジェクトでも試行されている等高線植
栽や非木質林産物の植林地への導入などの試みや、未利用樹種の導入など、技術開発
の余地も多く、これらを組み合わせることによって、当該地域における適切な土地利
用対策としての森林経営を提案できるものと思われる。
(2)農業分野の対策について
森林減少・劣化の主要因となっている焼畑の抑制や荒廃地回復等を主な目的とする、農
業分野における対策案を検討した。具体的には、焼畑の代替となる生業(畜産・養魚、ある
いは野菜、きのこ、果樹、コーヒー、チャ、ゴム等の定置型農業)の導入方策を検討すると同
時に、水田・焼畑地における生産性向上や等高線栽培など、焼畑による負荷を低減できる
方策、さらに薪炭材需要を低減できる方策も併せて検討した。
Dien Bien 省においては、JICA が「SUSFORM-NOW (LDC)(生計向上コンポーネント)」
を実施しており、複数の生計向上の取組みを実施しているところである。そこで、この
SUSFORM-NOW プロジェクトにおける農業分野の各種取組みと同様のものを本プロジェク
トにおいても採用・導入することで、JICA との連携を図りつつ、各取組みのいっそうの効率
化を図ることを目指す。
以上の方針に基づいて検討した農業分野における対策メニュー案を、以下に示す。ここ
では、各種対策メニューの具体的内容と見込まれる効果、実施候補地とともに、各対策がど
の程度浸透したかを評価するための指標について、整理している。また、JICA が上述の
SUSFORM-NOW プロジェクトにて実施している取組みについては、その旨を備考欄に示し
た。
表 2-1
農業分野における対策メニュー案
効果
対策メニュー
現金収
入確保
による
焼畑の
抑制
養豚の導入
養鶏の導入
養魚の導入
牧草など、飼
料用作物の
栽培
野菜の栽培
具体的内容
畜舎飼いによる養豚
の導入。飼料の調達方
法も併せて検討する
必要あり。
庭先あるいは畜舎飼
いによる養鶏(ブロイ
ラー、採卵鶏)の導入。
飼料の調達方法も併
せて検討する必要あ
り。
養魚池を設置し、淡水
魚の養殖を導入する。
飼料の調達方法も併
せて検討する必要あ
り。
上述の養豚、養鶏(あ
るいは他地域の家畜)
向けの飼料用作物栽
培を導入する。
村落付近や、荒廃地、
焼畑地に野菜栽培を
導入する。具体的な品
目は要検討。
評価指標
(案)
豚の飼養
(販売)頭
数
実施候補地(ゾーニング方法)
備考
村落付近、飼料調達が可能
な場所
省内にて
JICA が実
施中
鶏の飼養
(販売)頭
数
村落付近、飼料調達が可能
な場所
省内にて
JICA が実
施中
魚の飼育
(販売)数
村落付近、養魚池設置が可
能な場所
省内にて
JICA が実
施中
飼料用作
物の栽培
面積
荒廃地あるいは土壌浸食
リスクが高い焼畑地
野菜の栽
培面積
村落付近、荒廃地あるいは
土壌浸食リスクが高い焼
畑地
III-9
省内にて
JICA が実
施中
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
きのこ類の
栽培
荒廃地
の回復、
及び現
金収入
確保に
よる焼
畑の抑
制
タケの植栽
食料生
産性向
上によ
る焼畑
面積の
縮小
既存水田の
生産性向上
果樹の植栽
コーヒー、チ
ャ、ゴムノキ
の植栽
焼畑地にお
ける生産性
向上
土壌浸
食リス
クの低
減
薪炭材
需要の
低減
既存作物の
等高線栽培
改良かまど
の導入
バイオガス
の導入
村落付近(原木栽培、
菌床栽培)または森林
内(自然栽培)におい
て、きのこ栽培を導入
する。
荒廃地、焼畑地を竹林
に転換する。
荒廃地、焼畑地に果樹
を植栽する。具体的な
品目は要検討。
荒廃地、焼畑地にコー
ヒー、チャ、ゴムノキ
等を植栽する。
化学肥料など農業資
材の充実、高収量品種
導入、
(可能であれば
灌漑設備の充実)、等
により収量を増大さ
せる。
施肥や防除技術、マメ
科作物等との輪作促
進、新品種導入等によ
り、焼畑地における既
存作物の収量を増大
させる。
既存の焼畑地におい
て等高線栽培を導入
することで、土壌浸食
リスクを低減させる。
村落に対して改良か
まどを導入し、薪炭材
需要を減らす。
家畜糞尿からのバイ
オガス生産技術を導
入し、各世帯にて使用
することで薪炭材需
要を減らす。
きのこの
栽培面積
(または
生産量)
村落付近あるいは森林内
省内にて
JICA が実
施中
タケの植
栽面積
荒廃地あるいは土壌浸食
リスクが高い焼畑地
果樹の植
栽面積
荒廃地あるいは土壌浸食
リスクが高い焼畑地
省内にて
JICA が実
施中
省内にて
JICA が実
施中
コーヒー、 荒廃地あるいは土壌浸食
チャ、ゴム リスクが高い焼畑地
ノキの植
栽面積
コメ収量
既存の水田
の増加量
既存作物
収量の増
加量
土壌浸食リスクが比較的
低い焼畑地
等高線栽
培の実施
面積
土壌浸食リスクが比較的
高い焼畑地
省内にて
JICA が実
施中
改良かま
どの設置
数
バイオガ
スの導入
規模(また
は導入世
帯数)
村落内部
省内にて
JICA が実
施中
省内にて
JICA が実
施中
村落内部
具体的な検討にあたっては、どの場所においてどの対策を実施するかというゾーニングを
行う必要がある。その際、たとえば JICA のプロジェクトサイトから比較的近い地域など、JICA
の既存の取組みとの相乗効果が見込まれる場所においては、当該取組みと同様のものを導
入することで、取組みの効果をより高めることが可能となる。それ以外の場所においては、現
地住民の意見や現状の生業との類似性、対象地の自然環境等を考慮した上で、適切な対
策を選定・導入するのが現実的であろう。
また、現在、日本政府はベトナム政府の工業化戦略策定に対する協力を行っており、今
後も各種インフラ整備のための ODA 活用を含めた、対ベトナム支援に取り組む方針を見せ
ている。同戦略の策定は、ベトナムが将来的に国際競争力を持ちうる産業分野に焦点を当
て、「選択と集中」によって具体的な産業を育成すべく、ベトナム政府が日本側の協力を受
III-10
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
けて 2020 年に向けた具体策を講じるものである。具体的には、農業機械をはじめ、環境・エ
ネルギー、造船、電機電子、食品加工、繊維、自動車、鉄鋼、自動車二輪が、重点化セクタ
ーとして掲げられている。この戦略を進めていく中で、農業の近代化に係る支援、投資促進
が進められる可能性は高く、これを見据えた上で本調査においても取組みを進めていくこと
が有効であると考えられる。
なお、工業化戦略の中での農業支援は、メコンデルタの水田稲作地帯や都市近郊の園
芸作物栽培など、大規模化や高付加価値化に比較的繋がりやすい場所にまずは重点が置
かれると考えられるが、一方で地域間格差対策として Dien Bien 省など北西地方にも注目が
集まる可能性もある。
さらに現在、本調査の中で農機具メーカーなどの日本企業にも打診し、ベトナムでの事業
展開に関する将来的な連携可能性についても検討を行っているところである。具体的には、
当該日本企業と共同で実地調査を行うことで、どの生産物に市場ポテンシャルがあり、事業
展開のために今後どのように現地ネットワークを構築していけるのかを見極めることを検討し
ている。
これらを踏まえて、将来的に Dien Bien 省において定置型農業生産支援を行い、それに
より焼畑を抑制し森林保全を促すスキームを構築するための布石として、たとえば以下のよ
うな生産物の販売、マーケティングに関わる要素を予め検討し、農産物バリューチェーンの
下流の事情をまず明らかにすることで、上流の生産段階において如何なる取組みが効果的
であるかの焦点を絞れるようにしておくことが有用であると考えられる。
・ 都市部に生産物を出すための加工・貯蔵・輸送インフラの状況
・ 都市部に生産物を出すための商流の状況(仲買人、流通・輸送業者等のアク
ターの有無)
・ 都市部(ハノイなど)における当該生産物の購買層・消費層の状況
・ 想定される当該生産物との競合品目(他地域及び外国産品など)の状況
III-11
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
コラム 農村開発・生計多様化と植林:パラグアイの耕地・草地再植林事業
これまでのところ、森林減少・劣化を抑制することを目的とした既往の取組み事例、特に、当該取組み
が焼畑抑制、森林減少緩和に繋がったという効果を定量的にモニタリングし、評価した事例は極めて
少ない。その点では、本報告書で示した各種対策メニュー案は新たな視点での取組みと言える。他
方、農村開発や住民の生計向上、貧困削減を主目的とした取組みで、結果として植林や再植林、森
林減少抑制といった副次的効果も得られたものは、これまで国際機関や各国のドナー、NGO 等が実
施してきた活動の中にも多く存在する。
農村開発や住民の生計向上、多様化を当初目的としていた取組みが、結果として住民による植林の
促進、さらにはその CDM 事業化にまで至った事例として、パラグアイにてわが国の国際農林水産業
研究センター(JIRCAS)が 2004 年から実施している「パラグアイ国パラグアリ県低所得コミュニティ耕
地・草地再植林事業」がある。同事業では、パラグアイの低所得地域の1つであるパラグアリ県の未
組織農民を対象として、当初は土壌保全を中心とする地域資源保全を主目的として、農村開発モデ
ルの開発・実証を行っていた。そこでは、まず農家の意識改革を念頭に置き、土壌侵食を防止し地力
回復の達成が可能なローカル技術の展示・導入を実施。さらに、農民自身に農家計画を作成してもら
い、そこで作成された自己保有の資源(土地、水、植生など)の有効利用や所得増に向けた活動(たと
えば家庭菜園、作物多様化、養魚、養蜂、手工芸など)の支援が行われた。同時に、土壌保全、地力
回復技術も広汎に普及し、冬期には緑肥作物の栽培、夏期には同じく緑肥作物やトウモロコシ、キャ
ッサバなどの混作や、等高線畦畔、等高線に沿った生垣の造成等の土壌侵食防止対策も一般化し
た。
この土壌保全対策の一環として植林のための技術指導も行っていたが、上述の農家計画において所
有地の一部への植林を希望する農家が多く見られたことが発端となり、2006 年度後半から本格的な
植林 CDM 事業化への取組みが開始された。農家らの積極的な協力もあり、最終的には計 256ha に
植林を行い、うち 215ha を植林 CDM に取り入れることができた。これは、当初は農村開発を目的とし
ていた取組みが、結果としてその手段のひとつであった植林を積極的に展開し、ついには CDM 事業
化にまで至ったという興味深い事例であるといえる。
今回の JCN/BOCM、REDD+といった新たなスキームは、森林減少・劣化の抑制効果をきちんとモニタ
リングすることで、現地住民に対して新たな収益、インセンティブをもたらすことが可能となる。これに
より、上述したパラグアイの事例のように、農村開発や生計向上の取組みと、植林や植生回復、森林
減少抑制との相乗効果がより高まっていくことが期待される。また、既存の農村開発プロジェクトにお
いてしばしば課題として指摘されている新規導入技術の定着率をより高め、生計手段多様化の効果
をより大きなものとすることも期待できよう。
2.2 企画立案の背景
ベトナム政府は植林面積を増やし、森林と林産業を拡大する政策を進めているが、本調査
の対象としているディエンビエン省を含むベトナムの北西部の広大な荒廃地はその対象地
である。また、この地域には発電用のダムが多く存在し、水源涵養や国土保全、さらには生
物多様性の維持等からも森林回復が望まれる。さらに、ベトナムでも最も貧しい地域で農林
業の振興は地域の持続的な発展にとって期待されている。
ベトナムは木材消費量の半分以上を輸入に頼っており、事業の実施により国内材の供
給力を高めることは、ベトナムの木材産業の基盤強化にもつながる。つまり、事業の実施に
III-12
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
より自国における木材生産量の増加により相対的に輸入木材への依存を下げ、また余剰が
ある場合には中国など近隣諸国及び日本へ販売することで、森林・林業セクターのみならず
国家の経済発展に貢献できる。このように、ベトナム国内から安定的に木材を供給する体制
を確立することは木材の輸入国である我が国の責務であると言える。
本企画を立案するにあたり、北西部での森林回復をベトナム林業大学から強く推奨され
たこと、実際に現地を訪問し広大な非森林地、荒廃地を目のあたりにし、森林回復による環
境保全の必要性と林業を軸とした地域振興の可能性を感じたことが企画立案の背景のひと
つである。
2009 年時点の EVN の電力消費予想では、ベトナム経済の発展に伴って、以後 10 年間
で 2.6 倍、15 年間では 3.9 倍になると予想されている。ベトナムの停電の原因のひとつとして、
急激な電力需要の伸びに電源開発が追いついていないことが挙げられている。当事業活
動によるバイオマス発電事業は、EVN の電力事情に影響されずに、地域産業に電力を供
給することができる。
ベトナムと日本の関係についても重要な背景である。我が国の ODA、民間投資はいずれ
も諸外国のうちもっとも多く、ベトナムの経済にとってもっとも大きな貢献をしている国のひと
つである。日本にとっても、日本企業が多く進出しており、また日本製品の市場としても有望
である。このため、排出削減を行なおうとする我が国あるいは我が国の企業にとって、排出
権調達のための優先度の高い国のひとつと言える。また、この地域での森林保全による排
出削減活動は、貧困の解決、水源涵養、生物多様性の保全等に貢献し、排出権を獲得す
る企業のCSRニーズを十分に満たす競争力のある排出権を創出することが期待できる。とく
に、2013 年はベトナムとの国境が樹立して 40 年の記念の年であり、両国の友好関係がます
ます重視されることであろう。
以上が、企画立案した基本的背景であるが、上記に加えて、国際協力機構(JICA)が「ベ
トナムにおける森林減少・劣化からの排出量の減少の経済ポテンシャル」の調査等を通じて、
民間企業の参画を促すための方法を模索していたこと、また、その成果として、国全体およ
びディエンビエン省の森林被覆図と、排出係数に当たる森林カテゴリー別の炭素蓄積量の
データの整備が済んでいたこと、ディエンビエン省で REDD+パイロットプロジェクトを計画し
ており、官民連携した取組みとすることが望ましいと考えたことが本件の企画、提案の動機で
ある。JICA との連携はベトナム政府からの指導でもあり、準国レベルの REDD+と整合性が
取れた JCM/BOCM の仕組みづくりが期待されている。
III-13
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
コラム 住友林業の荒廃地植林 別子全山をあをあをとした姿に
別子銅山の運営に伴い、周辺の森林から木材を調達し続けた結果、19 世紀末には、豊かだった森
林が荒廃の危機を迎えていた。原因は異なるものの、現在のベトナム北西部のそれを彷彿とさせる。
当時の別子支配人・伊庭貞剛は「国土の恵みを得て事業を続けていながら、その国土を荒廃するに
任せておくことは転地の大道に背く。別子全山をあをあをとした姿にかえさねばならない」と 1984 年に
大規模な植林によって森林を再生させる「大造林計画」を樹立。大変な苦労と努力の末、やがて山々
は豊かな緑を取り戻すことができた。
この「国土報恩」の精神に基づく植林活動は、住友林業グループの事業活動、そして CSR 活動の原
点となっており、本 FS を企画立案した動機と強い関連がある。2012 年の調査でベトナム政府関係者
が現地を訪問し、住友林業の森林経営に対する考え方と技術を紹介し、賛同を得た。
植林前の別子銅山
植林後の別子銅山(現在)
2.3 ホスト国における状況
<ベトナムの森林資源管理政策>
ここでは、ベトナム国における森林減少対策等の森林資源管理に関連する施策の検討
動向を概括する。
(1)ベトナム国家 REDD 行動計画
2012 年 6 月 27 日、ベトナム政府は、「2012 年から 2020 年間の森林減少と森林劣化を抑
制する努力による温室効果ガス排出削減、森林資源の持続的管理、森林の炭素蓄積保全
と向上に関する国家行動計画(National REDD Action Plan)」の承認を行った。本計画を実
行することで、温室効果ガスの排出を抑制し、地域社会に貢献することを目標としている。ま
た国内に対しては、国際協力のメカニズムを有効利用することで、生物多様性の保全、国家
の食糧安全、貧困削減を推進することを目指すとしている。
本文は、以下の章構成となっている。
1.
プログラムの視点・目標・範囲及びターゲット
2.
重要なタスク
3.
ソリューション
4.
プログラムを実行する財源
III-14
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
5.
6.
実行組織
監視及び評価
ベトナム国家 REDD 行動計画は、承認された期間を 2 つに分けて行動目標が設定されて
いる。2011 年から 2015 年期間には、以下の目標が設定されている
z
国家レベルの政策及び運営システムを準備し、パイロットプロジェクトを実施
する。
z
REDD+参加者の認識及び実行能力を向上する。
z
8 つの省のパイロットプロジェクトを通じて、現在の森林面積を保全するとと
もに、森林価値を向上する。
z
雇用を増やす等、地元の人々の収入を増加させる。
2016 年から 2020 年の期間には、以下の目標が設定されている。
z
全国規模で REDD+プロジェクトを効率管理・運営できる体制を構築する。
z
2020 年までの 10 年間の期間で、農業分野の温室効果ガス排出量を 20%削減す
る。
z
全国土面積に対する森林被覆率 44-45%を達成し、生物多様性を保全する。
z
森林所有者及び地域住民の生計を多様化し、向上する。
ベトナム政府は目標を達成するため、重点事業を策定している。ベトナム政府は、
2011∼2015 年の期間で、REDD+活動を管理する体制を向上するため、政策、法律、
運営体制を確立する計画としている。REDD+の所管を農業農村開発省とし、農業農
林大臣はベトナムの REDD+運営委員会を設立することが定められた。農業農村開発
省の活動目標は、以下の4つである。
z
天然資源環境省と協力し、排出算定の開始時点やデータを決め、参照排出レベ
ル(Reference emission levels : RELs)と森林参照レベル(Forest reference
levels : FRLs)を算定する。この算定結果に基づき、REDD+に関する交渉や実
施されたプロジェクトの評価を行う。
z
国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の規定に従い MRV 方法論の開発を行う。
z
毎年の森林動態をモニタリングし、5 年毎に天然資源環境省と連携し、森林と
土地の状況を効率的に調査する。
z
関連省庁と連携し、REDD+プロジェクトの段階毎に監視・評価を行う。
ベトナム国家 REDD 国家行動計画の財源は、主として、気候変動の国家目標プロ
グラム、2011 から 2020 年の森林保全・開発プログラム、関連する他のプログラムを
実施する国家予算等から得られる。その他の財源としては、他国や国際的な機関、海
外の NGO、外国の個人や国内の組織・個人による国際的な支援に期待が寄せられて
いる。2012 年から 2015 年の期間で、ベトナム政府は、REDD+基金を設置し、地方
III-15
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
から中央まで一貫した REDD+の決済システムを構築することを行動目標に掲げてい
る。
2016 年から 2020 年までの期間において、ベトナム全土で REDD+プロジェクトを
実施し、実行に必要な体制を仕上げることを目標としている。
(2)温室効果ガス排出量管理プロジェクト及び世界市場にむけた炭素クレジット
市場管理プロジェクトの承認
ベトナム政府は、低炭素社会・グリーン成長開発を実現するため、国連気候変動枠
組条約(UNFCCC)に準拠した温室効果ガス排出量(GHG 排出量)の管理戦略・政
策を実行することを目指している。2012 年 11 月 22 日、ベトナム政府は「温室効果
ガス排出量管理プロジェクト及び世界市場にむけた炭素クレジット市場管理プロジ
ェクト」を承認した。この目的は大きく分けて 2 つあり、①GHG 排出量の管理と、
②世界市場における炭素クレジット事業の管理である。
ベトナム政府は、2020 年までに、エネルギー・輸送分野で 2005 年比 8%の GHG
排出量の削減、農業分野で 20%の GHG 排出量削減、20%の吸収量増加という分野別
の数値削減目標を掲げている。これらの目標を達成するために、エネルギー、農業、
土地利用・土地利用変化及び森林(LULUCF)の各分野において、京都議定書対象
の 6 種類の温室効果ガス排出管理を行う。
これに伴い、現在から 2020 年にかけて、GHG 排出削減活動によって得られる炭
素クレジット事業を実施する計画となっている。それぞれのプロジェクトの目標とタ
スクは、2015 年までに優先順位付けされることが決定している。具体的なプロジェ
クト活動の目的は、2020 年までに基本的な GHG 排出シナリオを用意することであ
る。
炭素クレジット事業の質を改善するために、京都議定書の枠組み内外の機構から発
生する炭素クレジットの購入・販売・移転を管理および監視するための枠組みを策定
し、関連する法規を整備する。これにより、国内の炭素クレジット市場の管理と効率
の水準を高めることを目指すとしている。
ベトナム政府は、目標を達成するために、2012 年から 2015 年まで、2016 年から
2020 年までのタスクを策定した。具体的なタスクのタイムテーブルは、下記の通り
である。
2012 年-2015 年
z 運営委員会設立し、実行すべき行動に優先順位を付与する。
z
2 年ごとに GHG 排出源のインベントリー作成を実施する。
z
GHG 削減及び吸収強化技術の向上と普及を図る。
z
国家緩和行動(NAMA)の方法論を構築し、パイロットプロジェクトを実施す
る。
z
開発メカニズムと炭素市場を形成し、機能するように財政政策を策定する。
z
京都議定書の下で、炭素クレジット業者の管理データベースを開発する。
z
京都議定書外の炭素クレジット事業のプロジェクトの規制を策定する。
III-16
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2016 年-2020 年
z 国家緩和行動(NAMA)を広く展開する。
z
GHG 削減の報告を定期的に実施(定期的にインベントリ作成)する。
z
各分野で具体的な吸収目標を設定する。
z
実験的 NAMA の結果に基づき、広く NAMA を展開する。
z
国際情勢に合わせ、世界市場に向けたカーボンクレジット市場を管理する。
ベトナム政府は、これらのプロジェクト行動計画を実行するには、220 億ドンが必
要になるとしている。財源は国家予算から 120 億ドン、ODA から 100 億ドンを拠出
する計画としている。天然資源環境省は、主要な責任を引き受け、事業の実施を組織
内の関係省庁やセクターとの調整を行う。
(3) 500 万 ha 国家造林計画(661 プログラム)
多くの開発途上国で森林減少が進む中、ベトナムでは植林・再植林が積極的に実施され
たことで近年森林が拡大しており、1990 年に比べて 2005 年の段階で森林面積が 38%ほど
増えている。このように国全体で見ると森林は増えているが、本プロジェクトの対象地である
ベトナム北西部におけるいくつかの地域では森林の被覆率は低く、とくに天然林の減少・劣
化が大きな問題として指摘されている。このような状況下で、ベトナム政府は、500 万 ha 国家
造林計画(661 プログラム)などの森林面積拡大のための施策に取り組むと同時に、複数の
国際機関、援助機関の協力を得ながら、積極的に REDD+に取り組む姿勢を見せている。
以下、ベトナム政府及び国際機関、各国の援助機関の動向について詳述する。
ベトナムにおいては、20 世紀後半の人口増加、経済発展に由来する森林資源及び農地
需要の拡大、さらに無秩序な開発の進展などの要因により、1976 年から 1990 年までの 15
年間で、200 万 ha 以上の森林が減少したとされている(なお、ベトナムの森林面積は、南北
統一以来、1990 年頃が最低で、917 万 ha と言われている)。この状況に対して、ベトナム政
府は優先プログラムとして「荒廃地緑化計画(327 プログラム)」、「500 万 ha 国家造林計画
(661 プログラム)」を策定・実施している。「327 プログラム」は、1992 年に発表され 1993 年か
ら 1997 年まで実施されたもので、残された森林を保護するとともに、未立木地に対して大規
模な森林再生を行うことを目標としたものである。具体的には、①裸地・禿山に対する植林
の実行および現存する森林の保護と天然林伐採の抑制、②海岸地・水系の利用、③山
岳地において焼畑移動耕作を行う少数民族の定着と生活の安定化、を目的としていた。ベ
トナム政府は、同プログラム下で森林保護、植林を促進するため、森林の利用権を国営企
業、民間企業、世帯、個人などに交付した。
また、「661 プログラム」は、1997 年に発表され、「327 プログラム」に続いて 1998 年から
2010 年まで実施されたもので、2010 年までに生産林 300 万 ha、最重要保護林、重要保護
林および特別利用林 200 万 ha を造成し、森林面積を 1945 年時点と同じ 1430 万 ha に回復
させることを目標としたものである。同計画の目的としては、①環境保全、遺伝子資源の保
全、②未立木地の活用による労働機会の創出、飢餓の根絶、貧困の排除、定住農業、山間
部における住民所得の向上、などが掲げられている。さらに、移民の生活を安定化させるた
め、彼らを植林活動に参加させることも目的としていた。政府資金は同計画に関連する 200
万 ha の最重要保護林、重要保護林、特別利用林にのみ投入される一方、300 万 ha の生産
林は非国営企業、その他組織、世帯および個人などの資金によって造成されることとされた
III-17
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(ラヴィンハイハー、飯田、2008)。なお、2007 年 7 月には「661 プログラムの一部見直し」が
行われ、非木材林産物(NTFP)への特別な配慮をすることなどの指針を新たに定めている。
同プログラムの国家レベル、省レベル、プロジェクトレベルの実施体制の概要図を、以下
に示す。
図 1-1 500 万 ha 国家造林計画(661 プログラム)の実施体制の概要図
出所: Five Million Hectare Reforestation Program Partnership Synthesis Report
同計画によって森林面積は増加したものの、依然として多くの問題を抱えているのが実情
である。例えば、配布された苗木に問題があったケース、ローカルな気候風土に合わない樹
種が配布されたために定着しなかったケース、アカシアなどのモノカルチャーが主となってし
まっているケース、地域により天然林が減少しているケース、などが指摘されている。今後、
より持続可能な管理を長期的に実現していくことが重要となる。現在、同計画の成果につい
ての評価が政府内で行われているところであるが、そこでは、同プログラムによって森林面
積の量的拡大は達成できたものの、在来樹種の活用が少なく上述のように多様性に乏しい
こと、また生物多様性にとっても最良とは言えないことなど、質的な側面ではいまだ課題が
残っており、今後長期的視野に立って持続可能な管理を実現していくためのファーストステ
ップと位置付けるべき、との認識がなされている模様である。
他にも、ベトナム政府は森林セクターの長期的政策として 2001 年に「森林開発戦略(2001
∼2010)」を策定しており、森林面積の増大、住民生活の向上等に向けて取り組むこととした。
その後、援助機関や国際機関の意見を取り入れつつ上記戦略を改訂し、より包括的かつ高
度、具体的な内容を盛り込んだ「森林開発戦略(2006∼2020)」を策定し、質的側面、量的
側面双方を念頭に置いた森林の回復に向けて取り組んでいる。同戦略では、2020 年までに
森林被覆率 47%、GDP に占める林業の割合 2∼3%、林業による新規雇用創出 200 万人、
を達成することを目標としている。
III-18
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
コラム JICA 持続可能な森林管理プロジェクト(SUSFORM-NOW プロジェクト)
JICA が Dien Bien 省で行なっているベトナム北西部水源地域における持続可能な森林管理プロジ
ェクトを訪問し、調査内容を聞き取った。2010 年 8 月から 5 年間、Dien Bien 省農業農村開発局をカ
ウンターパートとして行なっているプロジェクトである。Dien Bien 省もソンラ省同様に 5 百万造林プロ
グラム等により森林率の回復が見られるものの、依然として森林が荒廃している。また、ベトナムで 2
番目に貧しい省で、農業が主要産業である。
持続的な森林経営に効果的なアプローチとして、オンファームトライアルと植林地や非木材林産物
の採取や栽培が可能な林地の分与をセットにしたランドスケープ計画を面的に取り組むことと、農林
産物の市場アクセス開発によって代替収入を確保する手法が試みられている。この結果、住民参加
型の森林管理と住民の生計向上の両立がはかられ、森林被覆の回復が進むことを究極目標として
いる。持続可能な森林管理のアプローチや目標は本 FS で想定しているものと同様である。
当プロジェクトの成果として、プロジェクトで取り組む様々な技術ノウハウの移転だけでなく、地方行
政の能力向上と地域住民の森林保全への理解や参加意欲などが挙げられる。JICA 関係者の地道
な活動により、日本に対する地元の理解と信頼が得られていることは、プロジェクトを実施していく上
でたいへん有利な点である。
本プロジェクトは 2013 年から REDD+パイロットプロジェクトとして実施されていく計画とのことであ
る。JCM/BOCM として REDD+を構築する場合、JICA プロジェクトと連携することが望ましい。
森林保全のために地域住民の養豚をを支援す
る。生計を向上し、焼畑への依存を減らす。
家畜糞尿を利用したバイオガス装置導入の様
子。ビニールバッグの中にガスが貯まり、調理用
の燃料として使用されている。薪の利用削減が期
待される。
2.4 CDM の補完性
現状における気候変動分野での途上国への技術支援の国際枠組みとしては、クリーン開
発メカニズム(CDM)が広く活用されている。我が国においても、京都議定書の第一約束期
間における排出削減目標(1990 年比▲6%)のうち、▲1.6%については、この CDM クレジッ
トを充当することが想定されている。このように、これまで CDM クレジットは広く活用されてき
た。
今回の調査対象案件に関する既存の CDM の対象分野を見ると、「新規植林及び再植林
III-19
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(Afforestation and reforestation:以下、A/R)」及び「農業(Agriculture)」が設定され、方法論
も策定されているが、ベトナムの植林 CDM として登録されているプロジェクトはわずか小規
模 CDM1 件のみである。この原因として一般的に考えられるものとして、植林 CDM は補て
ん義務のある期限付きのクレジットであること、実施期間が長期にわたることなどプロジェクト
の実効性に関する課題、適格な土地の確保、プロジェクトの開発と手続きに多大な労力が
かかるなど準備や手続きに関する課題等が挙げられる。
また、既存の A/R- CDM の対象範囲には、「REDD+(森林減少及び劣化対策等)」は含ま
れていない。これは、A/R-CDM と比べて、データ収集・分析並びに方法論の検討が複雑に
なることが主な要因とされており、これまで CDM では取り扱われてこなかった。
世界の CO2 排出量のうち、約 1/5 は森林減少に起因すると言われている。このため、
CDM 等のような市場メカニズムを通じて、REDD+対策のインセンティブを実現することは気
候変動対策としても有意義である。民間規格である Verified Carbon Standard (VCS)は、
REDD+を対象とした方法論の承認、プロジェクトの登録、クレジットの発行等の活動を行っ
ている。REDD+の分野において、VCS は唯一のクレジット制度となっており、注目を集めて
いる。 二国間オフセット・クレジット制度(JCM/BOCM)においても、こうした VCS の検討状
況を参照しつつも、実際の現場で使いやすい方法論を策定し、実効的なプロジェクトを円滑
に運用できるような制度を確立していくことが重要になる。
森林分野の CDM では新規植林及び再植林が対象である。次ページの図は REDD+を実
施するために必要な活動内容を森林の状態に分けて一覧にしたものである。A/R-CDM で
対象としているのは赤破線で囲まれた部分であり、非森林地を対象とする A/R-CDM はクレ
ジット発生源が限定的である。REDD+には森林保全に関して総合的な対策が必要である一
方、既存森林含めてクレジットが発生する対象範囲が広く、クレジット獲得のポテンシャルが
高いと言える。あらゆるタイプの森林を含み総合的な対策を実施するがゆえに、地域の成長
戦略とリンクして、気候変動対策のみならず生物多様性、水源涵養等の様々な環境保全に
対する効果があるプロジェクトとすることができる。
また、A/R-CDM では、樹木の成長に伴って吸収固定された炭素量が温室効果ガス削減
量(GHG 削減量)として承認されるため、プロジェクトを開始してからクレジットを得るまでの
期間が長く、投資上の大きなリスクとなっていた。民間企業が社会貢献目的で植林プロジェ
クトを実施する場合も、実施した成果が十数年あるいは数十年後に得られるようなプロジェク
トでは経営者の賛同は得られず、定期的に人事異動が行なわれることが一般的な民間企業
において、環境部門や CSR 部門の担当者がプロジェクトを推進しようとするインセンティブが
生まれない。一方、REDD+において、参照レベルとの差が GHG 排出削減量として認められ
るようになれば、森林減少・劣化の抑制分はプロジェクト開始直後から発生することになり、
投資の早期回収が可能であり、投資リスクの低減が図られる。社会貢献目的の場合も、プロ
ジェクトの成果がすぐに GHG 削減量あるいはクレジットとして評価できることとなる。
REDD+は総合的な対策であることも重要な視点である。森林保全のためには様々なアプ
ローチが必要であり、山火事防止や違法伐採の取り締まりといった森林に直接関与する対
策だけでなく、森林への依存を下げるために実施する農林水産業支援と新規産業育成を中
心とする生計向上支援活動や、薪炭依存を低下させるバイオガス導入や電化推進など間接
的な取組みが不可欠である。また、森林管理を徹底させるための、管理体制の構築、強化、
人材育成、管理用車両や情報ツールなど資機材の供与など森林管理能力の強化に資する
インフラ部分の支援も重要である。これは REDD+プロジェクトを実施するための技術的ある
いは実施上の難度を高めるものとも言えるが、一方で、REDD+の意義に賛同し参加を希望
III-20
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
する企業あるいは団体、個人にとって各々の得意分野での参加の道を開くものでもある。つ
まり、REDD+の実施制度が森林分野に限定することなく広範囲な活動を包含し、且つ、参
加の方法に柔軟性と多様性を認めるならば、多くの参加者、とくに民間企業が参加可能な
制度となりえるものである。現在、本業を生かした CSR 活動の重要性が強く問われているた
め、森林との関係が比較的少ない事業を行っている民間企業に対して、森林保全の重要性
の認識や REDD+の担い手として関心、参加意欲を高めるために必要な視点である。
森林管理 対策メニューのイメージ
①
森林/土地被覆の状態
Rich Forest
Non-Forest
伐採禁止措置・森林利用制限
天然更新による森林化
コミュニティフォレスト管理ルール作り
(参考)AR-CDMの対象活動
山火事防止
エコツーリズム推進 /
学術研究推進
植林
劣化林への補植
森林パトロール
非木材林産物製品の開発
生計向上プログラム
農業支援 / 家畜支援 / 魚養殖 / 民芸品生産 etc.
インフラの整備(林道、管理施設等)
活動リストの例
森林モニタリング
総合的な対策が必要
森林管理計画の策定
森林管理組織の設立と運営
住民への理解醸成、キャパシティビルディング
1
二国間オフセット・クレジット制度(JCM/BOCM)では実用的で簡素な仕組みが模索され
ており、上記のように A/R-CDM の欠点が克服されることにより、プロジェクト実施者にとって
実施しやすい、魅力的な制度となることが期待される。簡素化された誰でもわかりやすい方
法論を初めとするルールづくり、既存森林を含む高いポテンシャルと成果の早期実現化、そ
して、多様な参加者が参加しやすい柔軟な制度の構築が求められるであろう。
ベトナムにおけるバイオマスを活用した CDM は 5 件で、熱利用と発電である。そのうち、1
件が籾殻を燃料とした発電利用、2 件が籾殻など使った熱と発電利用のコジェネ、後の 2 件
が鋸屑や作物残渣を使った熱利用である。まだ木質残材・端材を使ってのバイオマス発電
はまだ実現できていない。一方、バイオマス残渣を利用した発電・熱利用のための CDM で
は、電力、熱、バイオマス残渣、バイオガスの用い方の組み合わせによって多くのベースライ
ンシナリオの選択肢が定められている。実際、東南アジアの他地域では登録が進んでいる
が、発電の燃料となるバイオマスについての適用条件がきびしく、また審査も煩雑で時間を
要しているようである。そこで、JCM/BOCM の制度の枠組が提示され、要件の緩和や方法
論でのデフォルト値の設定によって、二酸化炭素削減量の算出が簡素化され、汎用性が広
がれば、利用の拡大が期待される。
なお、バイオマス残渣の活用したバイオマス発電などについては、バイオマス残渣が散在
しており、安定確保のための集荷方法や高額な設備など課題も多い。今後、事業として成
立できるようなさまざまなサポート体制の構築が必要である。
III-21
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2.5 事業・活動の普及
森林減少や劣化の主因である焼き畑農業を実施している住民に対して、森林の必要性
や保全の意義・目的を十分に理解させ、共通理解の醸成が重要である。また、行政の強いリ
ーダーシップが求められる。その上で、焼き畑農業を代替する、収益性の高い定地型農業
を中心とする産業の創出支援と植林及び森林保全活動に対する経済的なインセンティブの
付与が必須と思われる。
持続的森林管理に取り組む Dien Bien 省の JICA のサイトでは、キャパシティビルディング
により森林保全に対する住民の理解と意識は大変高いことがわかった。ここでは、焼畑農地
から植林地へ転換する代替として、住民からの要望に基づき、水稲栽培の収量向上と養豚
に対する支援を実施している。また、住友林業が木材加工事業を行なっているインドネシア
のジャワ島では、近年、早生樹によるアグロフォレストリーや低生産性農地での植林が盛ん
になっている。これは木材の安定的なマーケットが提供され、伐採時に住民が十分な収入を
得られることが要因のひとつに挙げられる。このように、住民に十分な経済的なメリットがあり、
自主的参加を促すようなシナリオ(=その土地で住む地域の人々にとって真のメリットがある
土地利用の提案)であるならば、空間的あるいは時間的リーケージの問題は生じにくい。
近年のクレジット価格の低迷により、排出権のみを生産物とする事業の実施は一般に実
現可能性が低い。民間からの投資を JCM/BOCM 制度に取り入れることを想定するならば、
民間が行なう通常のビジネス活動が JCM/BOCM のスキームに従って環境保全型に実施さ
れたときに、この努力が GHG 排出削減やクレジットとして評価される仕組みが望まれる。プロ
ジェクト全体として「炭素収入(炭素固定量+排出抑制量からの収入)+事業による収入」に
事業性と魅力があれば、JCM/BOCM 及び REDD+活動の持続性も確保されるものと期待さ
れる。
III-22
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
コラム
焼き畑農業からの脱却
「環境クズネッツ曲線」で示されているように、環境負荷と経済発展度(所得水準)の関係を見た場
合、経済発展が進むにつれ環境汚染が進むが、経済発展がある段階になると環境負荷は小さくなる。この
関係がディエンビエンでも成立するなら、経済的な発展と社会の成熟(教育、医療、生活レベルの向上等)
を進めながら、焼畑による非持続的且つ低付加価値の作物生産から、より経済価値が高く持続的な土地利
用への移行を進める必要がある。その方法として、コーヒー栽培の可能性を感じ、JICA 北西部農村開発プ
ロジェクト NORRD の協力を得て、Muonng Anh 郡にある少数民族のモン族によるコーヒー栽培を調査した。
このモン族の夫婦は 2005 年頃に土地を購入し、2ha のコーヒー園を始めた。コーヒー種はアラビカ種。
初期投資は土地代を含めて 5 億 VND(約 200 万円)とのこと。昨年から収穫が始まったばかりだが、この
地域の平均的なコーヒー生産量は年間 15-16 トン/ha で、7-6000VND/kg で買い取られるとのことなので、
年間で 70 万円ほどの売上が見込まれる。初期投資は近隣のコーヒー会社に勤務する親族が融通し、技術的
な指導も受けているとのことである。以前は焼き畑農業に従事していたが、現在の安定した生活がよいと
いう。また、この成功をみた妹もコーヒー園を始めたとのことである。
Muong Anh 郡では 3,000ha のコーヒー園があり、近隣の郡も含めて Dine Biens 省内の栽培面積が増加し
ている。地元政府も推進する意向である。このコーヒー栽培と森林破壊や劣化の防止との関係は今のとこ
ろ意識されていないが、地域の総合的な開発戦略の中で、森林保全と連動したコーヒー栽培の推進を行え
る可能性を感じた。「森林保全、環境保全に貢献するコーヒー」としてのブランド化に成功するれば、コ
ーヒー産業としてもメリットが少なくないであろう。
7 年ほど前に親族の支援を得てコーヒー栽培を始め コーヒー園で選定作業を行う女性たち。地域の貴重な
たモン族の女性。焼畑に依存していた以前に比べて、
雇用の場となっている。
今の安定した生活に満足しているという。
III-23
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
3.調査の方法
3.1 調査実施体制
調査団体以外の実施体制と役割は下記の通りである。
住友林業株式会社
(主な担当業務)
山林・環境部
海外植林グループ
全体監理
植林や森林保全に関する調査
農業や生計向上策に関する調査
事業性の評価
環境資源グループ
バイオマス発電に関する調査
木材加工、原木搬出に関する調査
筑波研究所
GIS・リモートセンシングに関する調査・解析
植林・森林保全技術に関する調査
植林候補樹種に関する調査
以下、外注先
ベトナム林業大学
ベトナム REDD+、A/R-CDM 等状況調査
現地土地利用、森林蓄積量等調査、植林成長量調査
利害関係者に関する情報収集、試験植栽
バイオマス利用に関する法律、規制に関する調査
ベトナム国内の調整、とりまとめ
三菱総合研究所
調査背景(国際交渉、ホスト国のREDD+や新メカ
ニズムに対する考え方)に関する調査
参照シナリオ、参照レベルの試行的設定
方法論(案)の作成、MRV の提案
生物多様性等セーフガードに関する調査
千葉大学
衛星画像解析、モニタリング技術の確立
(緑地科学領域緑地環境資源学分野)
レスポンスアビリティ
日本企業投資関心調査、ベトナム関係者意見聴取委員
会実施補助業務
3.2 調査課題
(1)方法論に関する課題
①国、準国レベルの方法論との整合性
国、準国レベルの方法論との整合性が高い方法論の開発が必要と考えており、ベトナ
ム政府からの期待でもある。このときにデータ共有によるメリット、デメリットの評価が重
要である。デメリットとして当初から予想されているデータの精度に対する許容範囲の
考え方について整理する必要がある。
②リファレンスエリアの設定の必要性
III-24
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
JCM/BOCM はプロジェクトベースの活動を想定しているが、参照排出レベル/参
照レベル(REL/RL)を設定するときに参照するエリアの設定の必要性とその方法及び
妥当性の評価を検討する必要がある。参照エリアを設定した場合、国・準国レベルの
REL/RL と相違が発生することが予想され、その対処方法について整理が必要であ
る。
③REL/RL の妥当性に関する論理的な説明
算定方法の妥当性を説明する方法が難しい。本報告書では直線回帰を採用することと
したが、これが妥当であることの説明をどの程度まで必要とするか検討が必要である。
④REL/RL の設定に関してアーリーアクションの評価
これまでに行なわれてきた森林保全活動(ベトナムの場合は主として 500 万 ha 植林プ
ログラム)をアーリーアクションとして内挿したほうが有利になるが、JCM/BOCM のRE
DD+として内挿するべきかどうか。内挿する場合、その具体的な手順や方法。
⑤リーケージの評価方法
リーケージの評価方法として、A/R-CDM ツールに倣い、リーケージエリアにおける人
口増加や作物栽培面積等の統計データの変化が一定範囲以内であればリーケージ
なしとみなす方法を提案することとしているが、この変化についてプロジェクト活動の影
響を特定するのが難しい。リーケージの評価は簡素化したい部分である。
⑥プロジェクト貢献度の評価
バウンダリー内には REDD+活動以外の様々な活動が行なわれる。これが直接、間接
的に森林に影響を及ぼし、その結果として、将来の森林の状態がある。この森林変化
のうちプロジェクトによる純粋な保全効果を正確に見積もることは著しく困難である。
(2)プロジェクト設計や実施に関する課題
①土地所有権やバウンダリーの不明確さ、森林区分の問題がある。例えば、現状焼畑と
して違法に利用されており、住民が植林の意向を示している土地が、生産林ではなく
保護林と指定されている。途上国では土地の所有権の争いや境界の不明確さ等の問
題は普遍的に存在するので、プロジェクトとして土地所有権問題に過剰に制限されな
いスキームを構築必要がある。
②対策メニューとして、植林や森林保全活動に加えて、農業支援、畜産支援等生計向上
策が挙げられるが、これらが、森林保全や利用圧力への低下にどの程度効果があるか
は未知数である。また、排出削減への寄与度を算出するのが困難である。
③プロジェクト受け入れ先としての行政、住民側のキャパシティが不足している。住民参
加型アプローチによるモデルプロジェクトの実施に加えて、JICA 等関連機関と連携し
ながら長期的に能力向上を進める必要がある。
(3)バイオマス発電事業分野の課題
①バイオマス残渣であることをどのように確認するのかについては、既に余剰と推
察されるバイオマスが存在するところでは、容易であるが、まだ将来に期待され
る地域であれば条件設定が必要になる。
②バイオマスの競合を外す条件を検討すること。
③バイオマス発電に関する適格性条件の中で、追加的な削減効果を担保する要件に
ついては、技術の発展によって性能が日進月歩であり、どこを基準にして比較す
ればよいか難しい。
④デフォルト値作成について、データの集積によって精度が向上するので検証を経
るに従い、数値の変動はある程度起こり得ることを考慮する必要がある。
III-25
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
3.3
調査内容
MRV 方法論(案)の作成を最優先させ、下記調査を実施した。
①現地調査
②MRV 方法論適用の適格性基準に関する調査
③算定方法オプションに関する調査
④算定のための情報・データに関する調査
⑤事業・活動バウンダリーに関する調査
⑥リファレンスシナリオに関する調査
⑦将来ビジョンを設定して GHG 排出削減見込み量の算定
⑧将来ビジョンを達成するために必要な対策活動の特定
⑨上記対策活動の実施コスト及びプロジェクトの管理コスト推計
⑩デモンストレーションプロジェクトの計画
⑪環境十全性評価として生物多様性への貢献分の解析
現地調査においては、ホスト国中央政府関係者、Dien Bien 省の関係者と協議を行ない、
本実現可能性調査(以下、本 FS)の実施についての理解を求め、全面的な協力を得られる
こととなった。委員会を開催して、当方提案への理解の向上と意見聴取を行なった。方法論
案の作成に必要な基礎的なデータや情報を入手し、後述する方法論案の固有アプローチ
の実施に必要な衛星画像解析や地上データ取得を実施した。また、現地の森林減少劣化
に関する状況を確認し、対策メニューの選定やプロジェクトとしての実施計画策定作業に着
手した。
方法論案の作成に関して、有識者として、早稲田大学天野教授、日本森林技術協会、海
外林業コンサルタンツのエキスパート等から技術的な課題について意見とアドバイスをいた
だき、方法論案に反映させた。
バイオマス発電事業分野における調査内容の概要は次の通りである。
①バイオマス発電の MRV 方法論については、CDM でさまざまな提案がなされ、そのうち木
質系残材を使った事例を抽出し、具体的に実行された数値データを調べる。
②現地産業の発展に貢献すべく、バイオマス発電と木材加工を組み合わせを考えている。
そこで、木材産業で、代表的でかつ手始めに容易に取り組んでいける製材,集成材生産
などについて、生産量、電力、残材の発生量等の関係について調べ、具体的な提案をし
ていきたい。
③現地調査では、北部で盛んと言われる家具産業の実態を把握する。
③今年度のベトナム国内での CDM の登録状況からバイオマス発電関連の事案があれば参
考とする。
III-26
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
4. 調査結果
4.1.森林管理事業分野
はじめに、本 FS で中核的な検討課題の一つとなる森林管理事業分野における MRV 方
法論の構築に関して基本的な考え方を述べる。
現在、温暖化対策を実施する重要な分野の一つとして、森林劣化及び森林減少に伴う排
出削減対策(REDD+)が世界的に注目されている。この REDD+分野は、とくに熱帯および
亜熱帯地域の森林において削減ポテンシャルが高いとされ、一般的に、対策コストも比較的
小さいとして今後のさらなる対策の進展が期待されている。
一方で、これまでの京都議定書の枠組みの下では、REDD+については、森林資源を中
心とした土地利用及び土地被覆のデータ整備が十分に進んでいないこと、さらに、REDD+
の対策実施を通じた排出削減量の算定方法が確立されていないこと等を理由に、国際的に
は具体的な取組みがほとんど進展してこなかった。現在、この REDD+の分野において、国
及びサブナショナル(各省)レベル、プロジェクトレベルの両方で、排出削減量の算定方法を
含む、MRV 方法論の検討が進められている。
ベトナムも、国際機関及び先進諸外国等の支援を受けながら、国内の REDD+の取組み
を積極的に推進している国の一つである。REDD+の取組みを具体的に展開していくには、
国内の森林資源のインベントリデータを整備することが必要不可欠となるが、日本の JICA は、
ベトナム政府、とくに、ベトナム農業農村開発省(MARD)と協力しながら、ベトナム国全体に
おける REDD+の制度運営に資する森林資源データベースを整備した。これを用いて、ベト
ナムのサブナショナルレベルで、参照排出レベル(REL)及び参照レベル(RL)を設定する
ために必要な基礎的な統計データを整備した。
当該プロジェクトの対象地となっているディエンビエン省でも、REL/RL を設定するための
森林資源のデータが整備されている。具体的には、1990 年∼2010 年までの 5 年ごとの土地
被覆区分ごとの面積データ及び排出係数(単位面積当たりの炭素蓄積量)データがまとめら
れている。プロジェクトの MRV 方法論でも、こうした土地被覆区分ごとの面積及び排出係数
のデータは、プロジェクトレベルの REL/RL を設定する際に非常に役に立つ。
本調査で検討するプロジェクトレベルの MRV 方法論については、サブナショナルレベル
の検討で整備された統計データ及び MRV 方法論を参照し、可能な限り、整合性を確保す
ることにより、両者の互換性を高めることを基本方針とした。これは、現在、Verified Carbon
Standard (VCS)等で、国際的に広く議論されている「ネスティングアプローチ」の考え方とも
整合する。
さらに、プロジェクト実施者もコスト削減のメリットを享受することができる。例えば、過去お
よび将来における土地被覆区分ごとの面積データや、排出係数(単位面積当たりの炭素蓄
積量)データについては、サブナショナルレベルで適用されたものをデフォルト値として活用
することができるため、データ収集及び解析にかかるコストを大幅に低減することができる。
統計データの信頼性確保、コスト削減を通じたプロジェクトの実現可能性の向上の両面でメ
リットは大きいと考えられる。
(1)事業・活動の実施による排出削減効果
森林減少及び森林劣化の防止、森林炭素蓄積の保全、持続可能な森林経営、森林炭
素蓄積の強化に資する活動(以下、森林管理活動)を通じて、プロジェクト対象地の森林減
少や劣化を緩和し、森林炭素蓄積を維持・増大するプロジェクトを想定する。リファレンスシ
ナリオとして、当該プロジェクトの森林管理活動が実施されず、現状の森林減少等の傾向が
III-27
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
継続する場合を想定し、このときの森林からの温室効果ガス(GHG)排出量と森林への GHG
吸収量の推移をリファレンスレベルとして設定する。このシナリオと比較して、森林管理活動
を行なった場合の、森林減少・劣化に起因する GHG 排出削減量及び森林による吸収増加
量を算定し、リファレンスレベルとの差の合計を GHG 削減量として算出する。
一般に、森林減少の要因(ドライバー)は、貧困、人口等の社会問題、農地拡大のための
焼畑、薪炭材の確保、違法伐採等、様々な事象が複雑に絡み合っている場合が多い。この
ため、REDD+の対策実施を検討する際は、現地住民の森林利用の状況を詳細に把握する
とともに、主要なドライバーを特定して、それを抑制するための対策を優先的に講じていくこ
とが有効になると考えられる。
「2.(1)事業・活動の内容」で前述した通り、本 FS では、いくつかの対策を組み合わせてパ
ッケージとして導入することを想定している。プロジェクトエリアの中でも、地域により、住民の
生活様式、農業活動等が異なり、森林利用の状況が変わってくるため、適材適所で対策を
講じることが重要になる。
こうした対策パッケージを導入することにより、例えば、家畜の提供により収入向上を実現
したり、肥料及び農業技術の提供により農産物の生産性を向上したりすることにより、焼き畑
の拡大や森林の伐採を抑制することが可能になる。さらに、伐採圧力の高い、残存する天然
林でパトロール等を実施したり、荒廃地に植林及び植生回復の活動を行ったりすることで、
森林内の炭素蓄積量を維持したり、増加させたりすることもできる。
REDD+の対策実施の効果を定量的に評価するための方法論として、VCS の「VM0007−
REDD Methodology Modules (REDD-MF)」等を参照した。当該方法論は、REDD+の対策
実施による排出削減量を定量的に評価するための方法論のモジュールを取りまとめたもの
となっており、計画された森林減少及び非計画の森林減少等のケースにも、広く汎用的に
適用できる内容となっている。VM0007 等を参照しつつ、既存統計データ(デフォルト値)を
積極的に適用することにより、使いやすく、かつ、サブナショナル(省レベル)の方法論とも整
合性を確保できるように検討を行った。
(2)MRV 方法論適用の概要
本方法論は、森林減少及び森林劣化の防止、森林炭素蓄積の保全、持続可能な森林経
営、森林炭素蓄積の強化に資する活動を通じて、当該地の森林減少や劣化を緩和し森林
炭素蓄積を維持・増大するプロジェクトに適用される。本方法論を適用することにより、プロ
ジェクトを実施しなかった場合のリファレンスシナリオと比較して、森林減少・劣化に起因する
GHG の排出削減量及び森林による吸収増加量を特定することができる。
今回提案を行う方法論の特徴として、次の 3 点があげられる。
z サブナショナルレベルの REL/RL との整合性の確保
z 既存統計データを有効活用することによる事業者負担の軽減
z 汎用性の高い方法論の確立
REDD+の制度設計は、現在、国連等の場で政策的・技術的な観点から検討が進められ
ている。将来、国連とホスト国との間での「ナショナル&サブナショナルレベル」での森林減
少対策の取組みを評価する仕組みを中核としてクレジット制度が構築されることが広く一般
的に知られている。このため、ベトナム政府が公式に認めた、REL/RL 及びその基礎データ
並びに算定方法(公定法)を有効活用し、プロジェクトの REL/RL を設定することが互いの算
定結果の整合性を高めることにつながり、安定的な制度の構築及び運用にも貢献すると考
えられる。VCS 等で議論されている「ネスティングアプローチ」の考え方にも適合する。
次に、公定法に基づく既存統計データを最大限に有効活用することにより、事業者のモ
III-28
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
ニタリング等にかかるコストを低減することが可能となる。REDD+プロジェクトの場合、プロジ
ェクトエリア及びリファレンスエリアにおける森林資源を定量的に把握するには、相応のコスト
をかけて、衛星画像解析及び現地サンプリング調査等を実施することが要求される。公定法
に基づく、現地政府の公認データを活用すれば、こうしたモニタリング等にかかるコストを大
幅に抑制することができ、事業者のプロジェクトリスクを低減することが可能になる。
最後に、公定法が現地政府により確立され、参考となる既存統計データを活用できること
が前提となるが、そうした前提条件が揃えば、今回提案した方法論は、広く一般的に適用可
能なものであり、汎用性が高く、実現可能性が高いと想定される。こうした特長を生かしつつ、
現実の運用面における課題を精査し、今後、より精度の高い方法論に仕上げていくことが望
ましい。
【コラム】 サブナショナルレベルとプロジェクトレベルの活動に関する相互連携のススメ
本方法論では、政府がサブナショナルレベルの REL/RL を算定する際に公式に承認した統計データ及
び算定方法(公定法)を参照し、これとできるだけ整合性を確保しつつ、プロジェクトレベルの排出削減
量等を算定することを推奨している。このように、公定法と整合性を確保することにはいくつかの利点が
ある。以下に、その具体的な利点について述べる。
① 事業者の費用対効果の向上
デフォルトアプローチを適用すれば、公定法の算定方法及び統計データを活用することができ、土地
被覆変化量及び排出係数の特定に必要となる現地モニタリング調査の負荷を軽減することができる。こ
れは、プロジェクト実施者にとっては、プロジェクトコストを低減できることになり、費用対効果の向上が期
待できる。
② ナショナル・サブナショナルレベルで発行される REDD+のクレジットとの整合性の確保
概念的には、あるプロジェクトレベルの活動は、あるサブナショナルレベルの活動範囲に必ず含まれ
る。REDD+の制度設計によれば、各サブナショナルレベルである一定の算定ルールに従って REL/RL を
策定し、活動の結果としての削減量を定量的に評価し、その削減量に応じて、将来的に排出削減クレジ
ットが発行される仕組みが検討されている。
プロジェクトレベルの算定方法は、それが包含されるサブナショナルの算定方法との整合性をできる
だけ確保しておくことにより、プロジェクトレベルで承認されるクレジットの品質も高い水準で確保しやすく
なる。VCS 等の既存クレジットスキームでも、プロジェクトレベルとサブナショナルレベルとの間の算定方
法及び統計データとの整合性を確保することの重要性を指摘している。一般に、こうした検討方針は「ネ
スティングアプローチ」と呼ばれている。
③ サブナショナルレベルの行動計画等との協働による包括的なアプローチの実践
前述のとおり、原則として、あるプロジェクトレベルの活動は、あるサブナショナルレベルの活動範囲内
に含まれる。一般に、森林劣化及び減少の要因は多様であり、その抑制のために実施すべき対応策も
多岐にわたる。排出削減量を特定するための MRV 方法論の適用及び運用に関しても、様々なステーク
ホルダーの能力向上が必要になる。単一のプロジェクトが別々に実施されるよりも、例えば、サブナショ
ナルレベル(省レベル)で策定された「DienBien 省 REDD+行動計画」で定められた活動とうまく連携しな
がら、当該行動計画の一部として、当該地域でプロジェクト活動を展開していくことがより効果的であり、
結果的にプロジェクトの実現可能性の向上につなげていくことができる。
参考情報として、提案 MRV 方法論と既存 VCS 方法論の規定内容に関する比較表を作
成した。比較対象方法論は、AFOLU(農業、植林、土地利用)活動を対象とする VCS 方法
論の中で、非計画森林減少を扱うことができる方法論(VM0007 REDD Methodology
Modules 及び VM0015 Methodology for Avoided Unplanned Deforestation, v1.0)とした。こ
れに加えて、その他 AFOLU 分野の既存 VCS 方法論表と、使用される主なモジュール対応
表を作成した。
III-29
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-1
項目
1.適格性要
件
2.算定方法
の選択
3.算定に必
要なデータ
提案 MRV 方法論と既存 VCS 方法論の比較表
提案 MRV 方法論「総合的森林
管理・対策による
温室効果ガス排出削減及び吸
収増加」
・森林炭素蓄積の保全、持続
可能な森林経営、森林炭素
蓄積の強化等のうち、いず
れかの活動を含む森林保全
に関する計画が存在する
(条件 1)
・泥炭上に生育した森林に適
用が不可
・土地の所有権、炭素所有権
を示さなくても、土地の管
理権限を持つ機関からの承
認を示すことで代替が可能
(条件 2)
・
(記載検討中)森林の計画的
な減少を扱う場合、REDD プ
ロジェクトがなければ非森
林への転用が進むことを示
す明確な証拠を伴った文書
が必要である
・セーフガード取組みを実施
する計画が組み入れられて
いる(条件 4)
・技術移転、生計向上に資す
る活動の実施を条件として
いる
(条件 5)
次の 3 種類のアプローチから
選択
・デフォルトアプローチ(リ
ファレンスエリアなし)
・デフォルトアプローチ(リ
ファレンスエリアあり)
・固有アプローチ
・公定法による森林分布図デ
ータを用いる
(LANDSAT データを使用)
・公定法による炭素蓄積量デ
ータを用いる
4.リファレ
ンス排出
量と算定
方法
・過去 5 年ごと 4 区間の炭素
蓄積量の変化マトリックス
を作成し、森林減少・森林
増加・森林劣化・森林回復
に区分して排出量及び吸収
量を算定する。
既存 MRV 方法論(VCS 方法論)
VM0007 REDD Methodology
Modules
・森林の自然回復、森林減少後
の再植林事業は、対象にする
ことができない。また植林が
行われていないことを証明し
なければならない。
既存 MRV 方法論(VCS 方法論)
VM0015 Methodology for
Avoided Unplanned
Deforestation, v1.0
・非計画的な減少と分類される
活動に適用することができる
(木材のための伐採、木材燃
料の収集、木炭製造、農業、
放牧活動)
・泥炭上に生育した森林に適
用が不可
・土地の所有権、炭素所有権を
示す必要がある
・湿地は適応可能だが、泥炭上
に生育した森には適応不可
・記載なし
・森林の計画的な減少を扱う場
合、REDD プロジェクトがなけ
れば非森林への転用が進むこ
とを示す明確な証拠を伴った
文書が必要である
・記載なし
・記載なし
・記載なし
・記載なし
・記載なし
次の 2 種類のケース設定が行わ
れている
・計画的な森林減少が想定され
る場合
・非計画的な森林減少が想定さ
れる場合
非計画な森林減少の場合のみ算
定を行う。
・観測ポイント(100 箇所以上) ・国家、準国家レベルのモニタ
リングプロジェクトが行われ
の土地利用変化データ及び解
ている場合、それらの情報を
像度 30m 以下の航空画像デー
利用することができる。
タを用いる
・モジュール X-STR を用いて、 ・基準を満たす場合、公表され
ている研究成果や森林炭素イ
非計画な森林減少が行われる
ンベントリの情報を用いるこ
森をクラスタリングし、各ク
とが可能。
ラスの炭素蓄積量を算定に用
・森林/非森林の区分しかわから
いる
ない場合は全炭素プールの炭
素蓄積量の平均値を用いる
・森林減少率は、明確な計画が ・過去の文献データ、専門家等
の知見に基づき、将来の森林
ある場合は、示されている減
減少のリスク分布を地図とし
少率を使用する。明確な減少
て作成する。リスクの高い箇
率が存在しない場合は、リフ
所から森林減少が起きるもの
ァレンスエリア中、最低 6 か
と推定する
所の減少率を参照する。
・非計画減少時の森林減少率は、
過去データから森林面積の変
III-30
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
化を予測するか、人口の影響
を加味し予測する
・設定したリファレンス排出
量・リファレンスレベルに
ついて、妥当性の確認基準
を設け、セルフチェックを
実施する
・2010 年から算定対象年まで
のプロジェクトエリアにお
ける炭素蓄積量の変化マト
リックスを作成し排出量を
算定する
・記載なし
8.排出削減
量の算定
・森林排出・劣化の抑制に伴
う排出削減量と森林増加・
回復に伴う吸収増加量を合
算し、リーケージ排出量を
減じて算出する
・リファレンスシナリオにおけ
る排出量から、プロジェクト
による排出量を減じ、リーケ
ージ排出量を減じることで算
出する
・リファレンスシナリオにおけ
る排出量から、プロジェクト
による排出量を減じ、リーケ
ージ排出量を減じることで算
出する
9.モニタリ
ング
・森林分布図データ
・森林区分ごとの炭素蓄積量
・活動実施記録
・立木材積量モニタリングデ
ータ
・リングデータ
・収穫表(または成長曲線)
・土地被覆情報(少なくとも 10
年毎)
・ベースライン評価に用いられ
た全ての変数
・炭素蓄積密度の変化
・リーケージ算出に用いられた
全ての変数
・薪炭材の収集、木炭製造によ
る森林劣化
・土地被覆情報
・リファレンスシナリオを超え
る計画的な減少や、薪炭材収
集、木炭製造
・プロジェクトの実施による炭
素蓄積量の増加(クレジット
と主張したい場合)
・森林火災・自然災害・その他
大規模事象のモニタリング
5.プロジェ
クト排出
量とその
算定
6.リーケー
ジ排出量
とその算
定
7.プロジェ
クト バウ
ンダリ
・記載なし
・森林減少による排出量は森林 ・森林減少による排出量は森林
面積の減少と、炭素蓄積量の積
面積の減少と、炭素蓄積量の積
に基づいて算出する。加えて、 に基づいて算出する。炭素プー
ルごとの炭素蓄積量が得られ
化石燃料の燃焼による排出、バ
ている場合は炭素プールごと
イオマス燃焼による CO2 以外
の蓄積量変化を考慮して排出
の排出、転用地での窒素利用に
量を算出する
よる N2O の排出を加えること
で排出量を算出する
・リファレンス直近年と、算 ・森林の計画な減少の移転・非 ・リーケージエリアの設定方法
は、以下の 2 つ。
計画的な減少の移転、薪・木
定対象年時点のリーケージ
機会コスト分析:プロジェク
炭取得の移転をリーケージと
エリアにおける炭素蓄積量
トエリア外で森林伐採減少
し算定を行う。
の変化マトリックスを作成
を伴う活動を行った際の費
し、森林炭素減少率を算定
用と便益を算定し、便益が費
する。
(要因分析の結果、リ
用を上回る領域をリーケー
ーケージが要因でない場合
ジエリアとする。
は、算定自体を割愛するこ
・移動分析:機会コスト分析が
とができる)
用いられない場合に用いる。
森林減少の主体因子の移動情
報をもとにした多基準分析に
基づき、リーケージエリアを
設定する
・デフォルトアプローチでは、 ・必須対象となる炭素プールは、 ・必須対象となる炭素プールは、
地上部バイオマスと地下部バ
地上部バイオマスと、伐採木
必須対象となる炭素プール
イオマスとする
材製品を対象とする
は、地上部バイオマスと地
下部バイオマスとする
・固有アプローチでは、地上
部バイオマスを対象とし、
その他の炭素プールは任意
で選択する
・個別の炭素プールを除外す ・炭素排出量が著しく大きい炭 ・必須ではない炭素プールは、
ることによって、算定結果
素プールについては考慮する
除外した場合に、算定の課題
が過大評価にならないよう
にならない限り任意に除外す
に留意する
ることが可能
III-31
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
・自然災害による炭素蓄積量の
変化
表 4-1-2
番号
VM0003
VM0004
VCS 方法論対応表
分野
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
VM0005
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
VM0006
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
VM0007
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
VM0009
・国・準国レベルでモニタリン
グ行われている場合、それら
の情報を用いることができる
タイトル
伐期の延長による森林改善方法論
Methodology for Improved Forest
Management through Extension of
Rotation Age, v1.1
概要
伐期を延長する森林管理プロジェクトに適用
できる方法論。燃焼による炭素蓄積量の変化
と算定されるため、プロジェクトによる CO2
排出量削減は対象としない
泥炭湿地林における計画的土地利
用転換の回避による土地保全の方
法論 Methodology for
Conservation Projects that
Avoid Planned Land Use
Conversion in Peat Swamp
Forests, v1.0
低生産林を高生産林に転換するた
めの方法論 Methodology for
Conversion of Low-productive
Forest to High-productive
Forest, v1.1
泥炭林の計画的な土地利用転換を抑止するプ
ロジェクトに適用できる方法論。泥炭と木材
製品を対象炭素プールとすることができる。
炭素排出源は、地上部バイオマスの燃焼、排
水による泥炭の分解、泥炭の燃焼とする
モザイク森林・劣化森林からの温
室効果ガス排出を削減するプロジ
ェクト活動における炭素会計のた
めの方法論 Methodology for
Carbon Accounting in Project
Activities that Reduce
Emissions from Mosaic
Deforestation and Degradation,
v1.0
REDD Methodology Modules
(REDD-MF), v1.3
森林伐採回避のための方法論
Methodology for Avoided
Deforestation, v2.0
VM0010
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
改善した森の管理方法論 森林保
護への転換 Methodology for
Improved Forest Management:
Conversion from Logged to
Protected Forest, v1.1
VM0011
農業、林業、土地
森林の計画劣化を防止することに
III-32
間伐・除伐による減少森の回復を行う活動に
適用できる方法論。ベースラインの設定は、
森林の管理計画から設定する方法と、手入れ
(間伐・除伐)による改善レートを設定する
方法がある。ベースラインシナリオ作成時に、
除伐対象の再成長を考慮する。必須対象炭素
プールは、地上部バイオマス、枯死木、伐採
木材製品とする
非計画的な人為的森林減少・森林劣化を減少
させる活動に適用できる方法論。プロジェク
トは、劣化した森林における再生活動を適格
性基準に含むことができる。リーケージ防止
活動として、人為的な自然回復活動は許可さ
れるが、森林の自然回復速度が増加しないよ
うに考慮する必要がある
森林減少と森林劣化による排出削減の方法
論。計画的な森林減少と非計画的な減少の状
況に適用が可能。森林の自然回復、森林減少
後の植林は、対象にすることができない
森林の非森林への土地利用転換を回避する活
動に適用可能な方法論。プロジェクト下で長
期的に用いる木材製品として隔離された炭素
は 0 と算定する。長期的に用いる木材は、商
用加工された製品とし、炭素蓄積量は、市場
サンプルを採ることで決定する。樹木量は、
提案者が情報源を明示しつつ、算定式を作成
し決定する。泥炭土壌での適用はできない。
必須対象炭素プールは、地上部樹木と伐採木
材製品とする
森林保全プロジェクトに適用可能な方法論。
プロジェクトシナリオによる森林の利用は、
商用木材の収穫や森林劣化をもたらさない活
動に限定される。森林の土地の境界が明確に
定義され、文書化されなければならない。湿
地や泥炭地を含めることはできない
森林の択伐を抑止することによる温室効果ガ
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
VM0012
VM0015
VM0017
VM0021
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
農業、林業、土地
利用
Agriculture,
Forestry, Land
Use
よる温室効果ガス便益を算出する
ための方法論 Methodology for
Calculating GHG Benefits from
Preventing Planned Degradation,
v1.0
温帯林と亜寒帯林における森林管
理の改善 Improved Forest
Management in Temperate and
Boreal Forests (LtPF), v1.1
ス排出抑制活動に適用できる方法論。不確実
性の検討を行う方法について記載されている
無計画な森林減少を防止するため
の方法論 Methodology for Avoided
Unplanned Deforestation, v1.1
非計画的な森林減少を防止する活動に適用で
きる方法論。
泥炭土壌での適用はできない。将来の森林減
少のリスク分布を 10 年おきに地図として作
成する。任意に森林火災による排出を算定す
ることも可能。自然災害は影響が大きい場合
にモニタリングしなければならない
持続可能な農地管理による農地からの炭素排
出量削減を算定し報告する方法論。方法論は
Roth-C モデルに対してのみ適用ができる。
(Roth-C モデル:長期連用試験等を経て開発
された炭素動態モデル)
土壌炭素を算定し、炭素蓄積量を算定する方
法論。土壌に変化を与えるプロジェクトに広
く用いられるように詳細な方法論が記載され
ている。古い地中の地層に対しては、炭素量
推定モデルが異なるため適用ができない
農地の持続可能な管理による方法
論 Adoption of Sustainable
Agricultural Land Management,
v1.0
土壌炭素の定量化方法論 Soil
Carbon Quantification
Methodology, v1.0
伐採によって森林を改善した森の管理活動に
適用できる方法論。3つのプロジェクトベー
スラインシナリオから、1つを選択する
表 4-1-3 VCS モジュール対応表
番号
VMD0001
VMD0002
名称
Estimation of carbon stocks in the above- and belowground
biomass in live tree and non-tree pools
Estimation of carbon stocks in the dead-wood pool
VMD0003
Estimation of carbon stocks in the litter pool
VMD0004
VMD0005
Estimation of stocks in the soil organic carbon pool
Estimation of carbon stocks in the long-term wood products
pool
Estimation of baseline carbon stock changes and greenhouse
gas emissions from planned deforestation
VMD0006
VMD0007
Estimation of baseline carbon stock changes and greenhouse
gas emissions from unplanned deforestation
VMD0008
Estimation of baseline emissions from forest degradation
caused by extraction of wood for fuel
VMD0009
Estimation of emissions from activity shifting for avoided
planned deforestation
VMD0010
Estimation of emissions from activity shifting for avoided
unplanned deforestation
VMD0011
Estimation of emissions from market-effects
III-33
対象
地上部バイオマスの炭
素蓄積量推定
枯死木の炭素蓄積量推
定
落ち葉の炭素蓄積量推
定
土壌の炭素蓄積量推定
伐採木材製品の炭素蓄
積量推定
計画的な森林減少によ
る炭素蓄積量ベースラ
イン推定
非計画的な森林減少時
の炭素蓄積量変化と
GHG 排出量のベースラ
イン推定
薪炭材の切り出しによ
る森林劣化からのベー
スライン排出量推計
計画的な森林減少を回
避すること活動による
排出量推定
非計画的な森林減少を
回避すること活動によ
る排出量推定
市場影響による排出量
推定
略号
CP-AB
CP-D
CP-L
CP-S
CP-W
BL-PL
BL-UP
BL-DFW
LK-ASP
LK-ASU
LK-ME
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
VMD0012
VMD0013
VMD0014
VMD0015
Estimation of emissions from displacement of fuel wood
extraction
Estimation of greenhouse gas emissions from biomass
burning
Estimation of emissions from fossil fuel combustion
Estimation of direct N2O emissions from nitrogen
application ‒ latest CDM-EB approved version
Methods for monitoring of greenhouse gas emissions and
removals
VMD0016
Methods for stratification of the project area
VMD0017
Estimation of uncertainty for REDD project activities
Tool for testing significance of GHG emissions in A/R CDM
project activities ‒ latest CDM-EB approved version
VT0001
Tool for the Demonstration and Assessment of Additionally
in VCS Agriculture, Forestry and Other Land Use (AFOLU)
Project Activities
Tool for AFOLU non-permanence risk analysis and buffer
determination ‒ latest VCS approved version
薪材取得の移転による
排出量推定
バイオマスの燃焼によ
る排出量推定
化石燃料の燃焼による
排出量推定
肥料からの直接的な
N20 排出量推定
温室効果ガスの排出量
及び吸収量を監視する
方法
プロジェクトエリアの
階層化手法
REDD のプロジェクト活
動の不確実性推定
CDM プロジェクト活動
による GHG ガス排出量
の試験ツール
農林その他の土地利用
(AFOLU)プロジェクト
活動における追加性の
証明と評価のためのツ
ール
AFOLU 非永続性のリス
ク分析およびバッファ
判定のためのツール
LK-DFW
E-BB
E-FFC
E-NA
M-MON
X-STR
X-UNC
T-SIG
T-ADD
T-BAR
(3)MRV 方法論適用の適格性要件
REDD+プロジェクトの適格性要件として、下表のとおり、条件1∼6までを設定した。こ
れらの条件をすべて満たしたプロジェクトは、追加性があり(リファレンスシナリオでは起こ
りえない)、排出削減量を定量的に評価することができ、適格であるとみなされる。
①REDD+のスコープいずれかの活動を含む森林保全に関する計画を有する。
②泥炭地は含まないこと。
③プロジェクト対象地の土地や森林蓄積炭素に関して管理する権限や許可を有する。
④A/R-CDM 等、他に実施されている排出権を発生させるプロジェクトと区別できる。
⑤セーフガードの取組みが考慮されている。
⑥技術移転、生計向上に資する活動が含まれる。
ここで、炭素プールを選択する際、土壌有機炭素は対象外とした。将来的に、異なる
種類の土壌中の有機炭素量に関する統計データが整備されれば、これを算定対象とす
ることも視野に入れるが、現時点では、データの整備状況が不十分なことから、対象外と
するのが妥当と判断した。
III-34
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-4 提案方法論における適格性要件
条件1
プロジェクト対象地をカバーする、REDD+のスコープ((i)森林減少からの排出の削減、
(ii)森林劣化からの排出の削減、
(iii)森林炭素蓄積の保全、(iv)持続可能な森林
経営、(iv)森林炭素蓄積の強化)のうち、いずれかの活動を含む森林保全に関する計
画をすでに作成しているか、あるいは作成する意思や計画があること。
【設定理由】
REDD+のスコープを明確にするとともに、森林保全計画としてその活動が明文化されて
いるか、今後、作成される見通しがあることを確認することで、一定の実現可能性を
担保できると考えた。
条件2
プロジェクトエリアにおいて、土壌中の炭素蓄積量の割合が低いこと。具体的には、
泥炭地は対象外とすること。
【設定理由】
炭素プールの主たる算定対象は、地上部及び地下部バイオマスであり、とくに、土壌
中の炭素含有量が大きい泥炭は対象外と明記することで、土壌中の炭素含有量という
不確定要素を排除することとした。
条件3
プロジェクト実施者は、プロジェクトエリアにおける土地及びそこで生じる削減量の
扱い等について管理権限を有していると証明できること。このとき、土地の管理権限
を有する組織(政府機関等)からプロジェクト実施の承認を得ていることでもよい。
【設定理由】
コンセッションを有する等の土地の管理権限を有することに加えて、地方政府機関等
からのプロジェクトの実施に関する承認を得ることでも適格とすることにより、事業
者の参加可能性を高めることとした。
条件4
CDM 等の他のクレジット制度のプロジェクトとして登録されている土地があれば、そ
の事実を報告し、当該地をプロジェクトエリアと区別しなければならない。
【設定理由】
削減量のダブルカウントを排除するため、既存のクレジット制度との重複登録を認め
ない方針とした。
条件5
セーフガードの取組みを実施する計画が組み入れられている。
・住民参加及び同意:計画実施に関して住民の同意が得られている、あるいは、計画
策定時に住民参加型アプローチが採られている。
・環境影響配慮:計画実施により、著しい環境への負の影響がなく、生物多様性への
配慮が採られている。
【設定理由】
地元の地域社会の持続的な発展への貢献を実現すること、さらには、そうした貢献を
通じてプロジェクトの実現可能性を向上させるために、具体的なセーフガードの取組
みを実施計画に組み入れる方針とした。
条件6
技術移転、生計向上に資する活動がプロジェクトの実施活動に含まれていること。具
体的には、次の技術・知識事項のうち、少なくとも一つがプロジェクトエリアで実現
されること。
【技術・知識事項(例)
】
・森林基本計画等、施策策定及び運営のノウハウ
・森林情報(GIS データ等)の管理技術
・植林、育林、防火等の森林管理技術
・換金作物(ゴム、ナッツ、茶、コーヒー等)の栽培技術
・生活向上施策(豚等の飼育支援策、肥料等の農業資材供与、品種改良、栽培技術、
灌漑技術等の農業関連技術
・マーケティング、市場開発等の技術
【設定理由】
当該プロジェクトが技術的な観点から追加的であることを明示するため、日本固有の
技術等が現地で採用され、プロジェクトの具体的な成果に結実することを確実にする
ことを条件に盛り込んだ。
III-35
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(4)算定方法オプション
本方法論では、リファレンス排出量の算定及びモニタリング等の実施にかかる事業実施
者の作業負担を軽減し、より利用しやすい方法論とするため、算定アプローチについて複
数のオプションを準備した。具体的には、事業実施者は、次の 3 つのアプローチから、適切
なものを選択することができる。
z デフォルトアプローチ(リファレンスエリアなし)
z デフォルトアプローチ(リファレンスエリアあり)
z 固有アプローチ
それぞれの算定アプローチの特徴は下表のとおりである。既存統計データを最大限に有
効活用する「デフォルトアプローチ」と、事業者自らが必要なデータを収集する「固有アプロ
ーチ」の 2 種類となっている。
ベトナムでは、日本の国際協力機構(JICA)等の支援のもと、ナショナルレベル及びサブ
ナショナルレベルの参照排出レベル(REL)の検討作業が進められている。本プロジェクトが
実施される Dien Bien 省でも REL の設定が検討されており、土地被覆図及び土地被覆変化
にかかる面積データ、さらには、土地被覆区分ごとの炭素蓄積量のデータ等は、すでに整
備されている状況にある。こうした既存統計データを最大限に活用し、プロジェクトのリファレ
ンス排出量、モニタリング排出量の算定を実施する方針としている。
表 4-1-5 提案方法論における算定オプション
算定アプローチ
概要
ナショナルまたはサブナショナルレベルの MRV 方法論との整
①デフォルトアプローチ
合性を最大限に確保する目的で、公的に定められた参照排出レ
(RA なし)
ベル(REL)及び参照レベル(RL)の算定方法(以下、公定法
と呼ぶ)及び算定に必要な情報(以下、デフォルトデータと呼
ぶ)を参照するアプローチである。
②デフォルトアプローチ
さらに、プロジェクトエリアの特性等に応じて、リファレンス
(RA あり)
エリア(以下、RA と呼ぶ)を設定しない場合と、設定する場
合の2パターンに分けられる。
③固有アプローチ
事業者自らが算定に必要な情報のすべて、あるいは一部を収集
し、森林面積及び炭素蓄積量を算定するアプローチである。
9 RA:リファレンスエリア
9 公定法:ナショナルまたはサブナショナルレベルでの REDD+の活動による排出削減
量等を算定するため、現地政府等が公式に定めた MRV 方法論をいう。また、プロジ
ェクトの準備段階において公定法が存在しない場合、プロジェクト開発者が当該国・
地域のプロジェクトに適用するのに最も妥当と判断する MRV 方法論を公定法とみな
して算定することができる。このとき、プロジェクトの実施後、公定法が正式に決定され
た場合は速やかにその方法に従って再計算することとする。
9 参照排出レベル(REL):過去の排出量のトレンドを分析することによって得られる対象
地域における将来の排出量の予測値のことをいう。当該方法論において、REL は森
林の劣化・減少に伴う排出量を対象として算定する。
9 参照吸収レベル(RL):過去の吸収量のトレンドを分析することによって得られる対象
地域における将来の吸収量の予測値のことをいう。当該方法論において、RL は森林
の回復・増加に伴う吸収量を対象として算定する。
III-36
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
参考までに、3 つの算定アプローチを選択する際の判断フローを図 4-1-1 に示す。大きく
次の 3 つの判断のポイントがあると考えられる。
z 現地政府等により、公定法が策定されているか、検討中で関連情報を活用できる。
z プロジェクトエリアのデフォルトデータ(既存統計データ)を活用して REL/RL を設定
することができる。
z リファレンスエリアのデフォルトデータ(既存統計データ)を活用して REL/RL を設定す
ることができる。
III-37
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
【算定アプローチの選択フロー】
現地政府等により、公定法がすでに策定されているか、
公定法(案)が検討されており、この情報を活用すること
ができる。かつ、当該デフォルトデータは、将来にわたり、
定期的(例えば、5 年ごと)に更新される計画となっている。
いいえ
はい
プロジェクトエリアのデフォルトデータを用いて
①デフォルト
REL 及び RL を設定することができる。
はい
かつ設定した REL 及び RL が妥当である(プロジ
アプローチ
(リファレンス
ェクトエリアにおける将来の森林減少等の傾向を適
エリアなし)
切に表現している)。※基準は後述。
いいえ
所定の方法(後述)によりリファレンスエリアを
設定した上で、そのデフォルトデータを用いて REL
②デフォルト
及び RL を設定することができる。
はい
かつ
設定した REL 及び RL が妥当である(プロジェク
トエリアにおける将来の森林減少等の傾向を適切に
表現している)
。※基準は後述。
いいえ
③固有アプローチ
図 4-1-1 算定アプローチの選択のための判断フロー
III-38
アプローチ
(リファレンス
エリアあり)
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-6
バウン
ダリー
リファ
レンス
排出量
MRV方法論(案)におけるアプローチごとの違い
デフォルト
方法論の要素
デフォルト
RA あり
対象地域
共通
炭素プール
共通
リファレンスシナリオ
共通
リファレンスエリア
なし
データ
共通
算定方法
共通
妥当性確認
共通
データ
共通
プロジ
ェクト
算定方法
排出量
リーケージ
排出削
算定方法
減量
モニタリング
共通
固有
選択可能
共通
独自準備
独自準備
一部固有の方法を選択
共通
共通
共通
一部固有の方法を選択
(5)算定のための情報・データ
本方法論では、プロジェクトの実施状況に応じて、デフォルトアプローチまたは固有アプロ
ーチの 2 つの算定アプローチから選択することができる。ここでは、デフォルトアプローチに
おいて必要となる情報・データの一覧を提示する。
下表に示す通り、デフォルトアプローチでは、原則的に既存の統計データを最大限に活
用することを前提としており、事業者自ら新たに元データを作成することは想定していない。
情報・データ
(公定法に基づく)
土 地 被 覆 図 ( GIS
データ)
(公定法に基づく)
排出係数(炭素蓄
積量データ)
各種関連地図(行
政区分図、地形
図、道路交通図、
土地利用図等)
先行努力関連情
報
表 4-1-7a デフォルトアプローチで必要となる情報・データ
モニタリング(M)/
事業固有値設定(S)/
整備状況
備考
デフォルト値設定(D)
現在 JICA 殿の支援を受 1990 、 95 、 00 、 05 、 10
けつつ、ベトナム政府が 年の 5 時点のデータを
D
整備中。
整備。
1990 、 95 、 00 、 05 、 10
現在 JICA 殿の支援を受
年の 5 時点のデータの
D
けつつ、ベトナム政府が
うち、直近年のデータ
整備中。
を活用。
−
プロジェクトエリア及び
既存の地図情報等を活
リファレンスエリアの設
用。
定に活用。
−
既存の情報等を活用。
リファレンス排出量の
算定等に活用。
一方、固有アプローチでは、以下の通り、事業者自らが情報・データを収集・整備すること
を想定している。ただし、固有アプローチを採用した場合でも、状況に応じ、下表の一部に
ついて、デフォルトアプローチの情報・データで代用することも認めることとする。
III-39
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
情報・データ
土地被覆図(GIS デ
ータ)
排出係数(炭素蓄
積量データ)
各種関連地図(行
政区分図、地形
図、道路交通図、
土地利用図等)
先行努力関連情報
表 4-1-7b 固有アプローチで必要となる情報・データ
モニタリング(M)/
事業固有値設定(S)/
整備状況
デフォルト値設定(D)
事業者自らが衛星画像解
析等の作業を通じて土地
S
被覆図(GIS データ)を整
備。
事業者自らが現地サンプリ
ング調査等の作業を通じ
S
て炭素蓄積量データを整
備。
備考
4 時点以上のデータを
整備。
最新時点のデータを活
用。
−
既存の地図情報等を活
用。
プロジェクトエリア及び
リファレンスエリアの設
定に活用。
−
既存の情報等を活用。
リファレンス排出量の算
定等に活用。
(6)デフォルト値の設定
ナショナルまたはサブナショナルレベルでの REDD+の活動による排出削減量等を算定
するため、現地政府等が公式に定めた方法論(公定法)に順ずることを優先する。プロジェク
トの準備段階において公定法が存在しない場合、プロジェクト開発者が当該国・地域で最も
妥当と判断する方法論を公定法とみなして算定することができる。プロジェクトの実施後、公
定法が正式に決定された場合は速やかにその方法に従って再計算することとする。
現在、ベトナムの REDD+の制度設計支援の一環として、JICA により、ナショナル及びサ
ブナショナルレベルの REL/RL の策定にかかる技術支援事業が実施されている。この
REL/RL の設定に際しては、過去における炭素蓄積量の変化量を把握する必要がある。通
常、炭素蓄積量の変化量は、森林分布の面積変化量に、当該森林区分の排出係数(炭素
蓄積量データ)を乗じることで計算することができる。
この JICA の支援事業の最終報告書「The study on potential forests and land related to
climate change and forests in the Socialist Republic of Vietnam」(2012 年 3 月付)が発表され
ており、この中で、ベトナム国における森林分布図および排出係数(炭素蓄積量データ)に
関する統計データが公開されている。
ベトナム国における森林分布図、森林区分別の森林面積のデータをそれぞれ図 4-1-2 及
び表 4-1-8 に示す。いずれも 12 種類の森林区分に基づいて整理されており、1990 年以降
の 5 年ごとの分析結果を示している。
この分析結果によれば、常緑樹林は減少傾向にあることが分かる一方で、1990 年以降の
森林面積全体を見ると、植林および植生回復の面積増加の貢献が大きく、増加傾向にある
ことが分かる。
III-40
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-2 森林分布図(1990∼2010 年)
出典:JICA「The study on potential forests and land related to climate change and forests in the Socialist
Republic of Vietnam」(2012 年 3 月)
III-41
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-8 ベトナム国における森林区分別の森林面積データ
出典:JICA「The study on potential forests and land related to climate change and forests in the Socialist
Republic of Vietnam」(2012 年 3 月)
ベトナム国は、国土が南北に長く、気候および地理的な条件等も大きく異なることが知ら
れている。前述の JICA の支援事業の最終報告書では、ベトナムにおいて森林資源量等を
分析する際、農業・生態地域区分(Agro-ecoregions)と生物・生態地域区分
(Bio-ecoregions)の 2 種類の区分について言及され、その適用が検討されている。この結果、
農業・生態地域区分で統合された排出係数のデータは、変動が大きいことが判明し、生物・
生態地域区分を適用することが妥当との判断がなされた。
したがって、本方法論においても、JICA の支援事業の検討結果を尊重し、生物・生態地
域区分の分析結果を参照する方針とした。
III-42
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-3 ベトナムの農業・生態地域区分(Agro-ecoregions)と生物・生態地域区分(Bio-ecoregions)
出典:JICA「The study on potential forests and land related to climate change and forests in the Socialist
Republic of Vietnam」(2012 年 3 月)
さらに、JICA の支援事業の最終報告書では、この生物・生態地域区分別の 14 種類、森
林区分別の 12 種類で、排出係数(炭素蓄積量)の分析が行われ、その結果が公表されてい
る。Dien Bien 省は 6=Northern Indochina subtropical forests に該当する。
III-43
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-9 ベトナム国の生物・生態地域区分別および森林区分別の排出係数
※1(Bio-Eco regions);1=Cardamom Mountains rain forests, 2=Central Indochina dry forests, 3=Indochina
mangroves, 4=Luang Prabang mountain rain forests, 5=Northern Annamites rain forests, 6=Northern
Indochina subtropical forests, 7=Northern Vietnam lowland rain forests, 8=Red River freshwater swamp
forests, 9=South China-Vietnam subtropical evergreen forests, 10=Southeastern Indochina dry evergreen
forests, 11=Southern Annamites mountain rain forests, 12=Southern Vietnam lowland dry forests, 14=Tonle
Sap-Mekong peat swamp forests
※2(Forest types); 1=Evergreen broadleaf forest(rich forest), 2=Evergreen broadleaf forest(medium forest),
3=Evergreen broadleaf forest(poor forest), 4=Evergreen broadleaf forest(rehabilitation forest),
5=Deciduous forest, 6=Bamboo forest, 7=Mixed timber and bamboo forest, 8=Coniferous forest, 9=Mixed
broadleaf and coniferous forest, 10=Mangrove forest, 11=Limestone forest,
12=Plantation
出典:JICA「The study on potential forests and land related to climate change and forests in the Socialist
Republic of Vietnam」(2012 年 3 月)
今回の調査で適用した排出係数(単位面積当たりの CO2 排出量)のデータを下表に示す。
具体的には、デフォルトアプローチの算定において、この排出係数を適用して算定を行った。
本データは、JICA がベトナムで実施したプロジェクトの調査報告書 ”Final Repor: The Study
on Potential Forests and Land Related to “Climate Change and Forests” in The Socialist
Republic of Vietnam” から引用しており、サブナショナルレベル(ディエンビエン省)での
REL/RL の算定プロセスで適用されているデータでもある。したがって、排出係数について
は、サブナショナルレベルとプロジェクトレベルとで整合性が取れている。
III-44
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
[tCO2/ha]
Land cover category
1990
1995
2000
2005
2010
1 Evergreen (Rich)
560
560
587
505
549
2. Evergreen (Medium)
272
272
271
270
296
3. Evergreen (Poor)
124
124
115
119
149
4. Rehabilitated
98
98
83
75
94
5. Deciduous
0
0
0
0
0
6. Bamboo
106
106
119
283
66
7. Mixed Bamboo
191
191
151
114
118
8. Coniferous
5
5
0
29
0
9. Mixed Ev_Dec
0
0
0
0
0
10. Mangrove
0
0
0
0
0
11. Limestone Forest
209
209
116
116
165
12. Plantation
78
78
86
83
103
13. Limestone
0
0
0
0
0
14. Bareland
0
0
0
0
0
15. Water body
0
0
0
0
0
16. Residential
0
0
0
0
0
17. Other land
0
0
0
0
0
出典:JICA(2012)”Final Repor: The Study on Potential Forests and Land Related to
“Climate Change and Forests” in The Socialist Republic of Vietnam” 2012 年 3 月
表 4-1-9 土地利用区分ごとの排出係数
排出係数設定のもととなるベトナム森林資源調査 NFI のモニタリング方法につい
て以下に概要を示す。ベトナムの森林資源調査(NFI)は 1990 年から毎年 5 年おきに
地上固定点(Permanent Sample Plot:PSP)において実施されている。この PSP は
8km の格子を基準に設定されており、1 プロットのサイズは格子点から東西南北へ
2km の 16km2 である。更に格子点を基準に 25m×20m の面積の 40 のサブプロット
で構成されている。この 40 のサブプロットの平均蓄積量がプロット全体の蓄積量と
みなされる。
サブプロットの設定の方法は以下の手順に沿う。
プロットの中心を基準(定点 A)とし、定点 A から東へ 10m の地点に定点 B、西へ
10m の地点に定点 C、さらに定点 A から北へ 25m の地点にも定点 B を設定する。
定点 A の北に設定された定点 B から北へ 25m 毎に定点 B を 20 地点設定する。
定点 C から北へ 25m 毎に定点 C を 20 地点設定する。
定点 A から東に 10m の地点に設定された定点 B からも手順2、3と同様に北へ 25m
ずつ定点 C を 20 地点設定し、定点 A を基準に北へ 20 個のサブプロットを設定する。
同様の設定を定点 A から東に 10m の地点の定点 B を基準に東に 20 地点設定し、20
個のサブプロットを設定する。
III-45
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図4-1-4 ベトナム NFI のサンプルプロットとサブプロットの設定方法
(7)事業固有値の設定方法
デフォルトアプローチでは公的に承認されたデータのみを用いて GHG 排出削減量を算定
するため、事業者固有の値を用いることはない。一方、固有アプローチでは、プロジェクトエ
リア内の一定区画で実施された、森林増加・回復対策の効果をより的確に評価するため、特
定の区画を切り出して、吸収増加量を算定することもできることとしている。この切り出した区
画については、前述の変化マトリックスでは控除し、ダブルカウントが生じないようにする。
具体的には、植林または植生回復等の対策を実施した対象地の面積を実測で把握し、単
位面積当たりの炭素蓄積量を収穫表(または成長曲線)またはサンプリング調査等で推計し、
吸収増加量 〖SQ〗_y を算定することができる。その具体例を以下に示す。
(a)林分収穫表(樹種*:Tectona grandis/Styrax tonkinensis/Pinus massoniana/Acacia
mangium/Acacia hybrid)
表 4-1-10 対象樹種の収穫表(Pinus massoniana、Styrax tonkinensis)
Pinus massoniana
林齢
本数
ha-1
3
4
5
6
7
1700
1700
1700
1700
1700
樹高
(m)
2.8
3.5
4.3
5.2
6.1
Styrax tonkinensis
本数 樹高 胸高 立木材 MAI
胸高 立木材 MAI
3
3
直径 積 (m
(m
ha-1 (m)
直径 積 (m3 (m3
(cm)
ha-1)
ha-1)
ha-1)
(cm) ha-1)
3.5
0.0 1355 11.2
9.5
59.2
19.7
4.6
0.0
985 14.4 12.3
93.5
23.4
5.8
14.3
2.9
809 16.8 14.5
117.3
23.5
7.1
24.5
4.1
719 18.8 16.3
139.2
23.2
8.5
39.3
5.6
656 20.5 17.8
155.8
22.3
III-46
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
1180
1180
1180
1180
910
910
910
910
710
710
710
710
710
7.3
8.3
9.4
10.4
11.8
12.8
13.8
14.8
16.2
17.1
17.9
18.7
19.4
10.3
11.8
13.2
14.7
16.6
17.9
19.2
20.4
22.2
23.2
24.1
25.0
25.8
48.0
66.2
91.3
121.1
134.1
163.3
197.8
234.3
236.7
264.5
297.2
329.0
359.7
6.0
7.4
9.1
11.0
11.2
12.6
14.1
15.6
14.8
15.6
16.5
17.3
18.0
613
576
550
524
507
490
467
21.9
23.2
24.4
25.4
26.4
27.2
28.0
19.1
20.3
21.3
22.3
23.1
23.9
24.6
177.2
193.0
208.7
222.0
235.2
245.0
253.7
22.2
21.4
20.9
20.2
19.6
18.8
18.1
表 4-11-11 対象樹種の収穫表(Tectona grandis、Acacia mangium)
Tectona grandis
林齢
本数
ha-1
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
900
900
900
900
900
900
900
900
900
722
722
722
722
566
566
566
566
566
566
451
451
451
451
451
樹高
(m)
0
0
9
10.5
11.7
12.7
13.6
14.4
15.1
15.7
16.2
16.7
17.2
17.6
18
18.3
18.6
18.9
19.2
19.4
19.6
19.9
20.1
20.2
胸高
直径
(cm)
0
0
11.8
13.2
14.4
15.3
16.1
16.8
17.4
19.5
20
21.4
20.8
23
23.3
23.6
23.9
24.2
24.4
26.8
27
27.2
27.4
27.6
立木材
積 (m3
ha-1)
0
0
53
75
97
118
137
156
167
180
194
207
206
214
223
232
241
249
245
249
255
261
267
272
Acacia mangium
MAI
(m3
ha-1)
0.0
0.0
10.6
12.5
13.9
14.8
15.2
15.6
15.8
15.6
15.6
15.2
15.0
14.6
14.3
14
13.7
13.5
13.1
12.7
12.5
12.2
11.9
11.7
III-47
本数 樹高
ha-1 (m)
1600
1600
1600
1600
1420
1258
1150
1070
胸高 立木材 MAI
直径 積 (m3 (m3
(cm) ha-1)
ha-1)
0
0.0
0
0.0
6
8.5
10.3
11.8
13
14
14.8
5.2
7.1
8.6
9.9
11.0
12.0
12.8
29.2
62.3
81.8
97.6
113.1
125.7
138
14.6
20.8
20.5
19.5
18.9
18.0
17.3
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
27
28
29
30
31
32
33
451
451
451
451
451
451
293
20.4
20.6
20.8
20.9
21
21.2
21.3
27.7
27.9
28
28.2
28.3
28.4
31.1
277
282
287
291
296
234
234
11.4
11.2
11.0
10.7
10.6
10.3
10.0
(b)材の比重(樹種:Tectona grandis/Styrax tonkinensis/Pinus massoniana/Acacia
mangium/Acacia hybrid)
表 4-1-12 対象樹種の比重
Wood density(ton m-3)
0.550∼0.77*
0.54*
0.5
0.6*
樹種(species)
Tectona grandis
Styrax tonkinensis
Pinus massoniana
Acacia mangium(Acacia hybrid)
*熱帯植物要覧
ベトナムでは現在、REDD+で対象とする炭素プールを地上部及び地下部のバイオマスを
対象としている。また、衛星画像の解析結果から土壌炭素を推定することは技術的に難しい
との判断から、本方法論では泥炭を適用範囲外としている。土地被覆分類のカテゴリーごと
に土壌炭素量を定めることができれば、土壌炭素等その他の炭素プールを含めて GHG 排
出削減量を算定することができる。現在、FAO の支援で、ベトナム全土の森林土壌炭素含
有量を調査しているとの情報もあり、公的なデータの整備状況に応じて、方法論案作成に組
み込むことを検討することとしたい。
(8)リファレンスシナリオの設定
算定アプローチ①∼③のすべてに共通して、リファレンスシナリオは現状維持の場合を想
定する。つまり、当該プロジェクトが実施されず、このため、森林減少・吸収増加にかかる各
種対策(植生回復や植林等)が導入されず、現状の森林減少等の傾向が継続する場合を
想定する。
サブナショナルレベル(Dien Bien 省)でも REL/RL の検討は行われており、ここでリファレ
ンスシナリオが策定された場合は、原則として、これに準じてリファレンスシナリオを設定する。
こうすることにより、サブナショナルレベルでの行動計画(例:Provincial REDD Action Plan:
PRAP 等)やその下での算定方法論とも整合性が高まり、将来の制度設計において円滑な
運用に貢献することができると想定される。
なお、リファレンス排出量の算定について、森林減少率を森林減少の過去トレンドから算
定する際は、原則的に、過去の炭素蓄積量の減少トレンドの平均値を採用する方針とした。
具体的には、デフォルトアプローチでは、1990∼95 年、1995∼00 年、2000∼05 年、2005∼
10 年の 4 区間それぞれの炭素蓄積量の減少率を算定し、その平均値を採用した。これは、
一般に、森林減少率は現地の森林資源の状況(自然環境等)や実施された政策等の影響
により、変動が大きくなってしまうことがあり、トレンドが見出しにくい場合が多いことから、全
区間の平均値を採用する方針とした。森林減少率の算定に際し、平均値を採用することで、
III-48
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
推計モデルを適用する場合等に比べて方法論を単純化することができ、極端な過大評価等
を排除することが可能になる。また、固有アプローチにおいても同様に、原則、過去におけ
る炭素蓄積量の減少率の平均値を採用する方針とした。
さらに、プロジェクト開始前に実施されていたアーリーアクション(先行努力として行った活
動のことをいう。例:661 プログラムの植林・森林保全施策等)の効果についても、サブナショ
ナルレベルの REL/RL に組み込み、アーリーアクションとして評価することが検討されている。
プロジェクトレベルの REL/RL においても同様に、アーリーアクションとしてリファレンスシナリ
オに組み込むことで事業者のプロジェクト実施インセンティブを向上させることが可能になる。
具体的な組み込み方法については、サブナショナルレベルの方法論が策定されれば、これ
に準拠することを前提とするが、以下に、現時点での具体的な評価手順(案)を示す。
z アーリーアクションの定義
z 各対策の効果の予測
z 活動の実施記録の確認
z 効果発現率の設定
z 不確実性係数の設定
以下に各ステップの検討内容(案)について示す。
表 4-1-13 ベトナム国のアーリーアクションの評価手順(案)
分析ステップ
検討内容
アーリーアクションの定義
アーリーアクションとして認証する具体的な対策活動を特定する。なお、
対策の効果を特定するため、活動の実施記録またはその後のモニタリ
ング記録をトレースできることを前提とする。
例: 植林活動、植生回復活動 等
各対策実施による効果の予
アーリーアクションとして特定した各活動につき、効果の発現を予測す
測
る。
例: 経過年数ごとの土地被覆分類の変化、
排出係数(単位面積当たりの炭素蓄積量)の変化量 等
活動の実施記録の確認
アーリーアクションとしての実施記録またはモニタリング記録を確認す
る。実施期間中の年次記録として取りまとめる。
例: 植林面積、森林保全面積 等
効果発現率の設定
過去の実績データ等をもとに、活動の実施にともなって効果が発現する
割合(効果発現率)を設定する。
不確実性係数(安全率)の設 アーリーアクションの効果が過大評価とならないように、必要に応じて
定
不確実性係数(安全率)を設定する。
上記の検討の結果をもとに、次式により、アーリーアクションの効果を評価する。次式では、
植林活動を想定した計算式を提示する。
(アーリーアクションの効果)=(活動の実施記録[ha])
×(各対策実施による効果の予測[t-CO2/ha])
×(効果発現率[%])
×(不確実性係数(安全率)[%])
以上より、アーリーアクションの効果を推計することができる。また、この計算結果を
REL/RL に上乗せすることにより、事業者のプロジェクト実施のインセンティブを向上させ、事
III-49
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
業の実現可能性の向上につながると想定される。
(9)バウンダリーの設定
算定アプローチ①∼③すべてにおいて、プロジェクトバウンダリーは、原則、行政区の境
界に基づき設定する方針とした。法令で定められた、独立性と行政上の責任及び権限を有
する、境界が明確な一定の地域であれば制限はなく、例えば、国、省、県、市町村、国立公
園、指定保護林等が該当する。複数の行政区をまとめてプロジェクトバウンダリーとしてもよ
い。
行政区界をバウンダリーとする狙いは次の通りである。
①UNFCCC で検討されている REDD+は国あるいは準国レベルで実施されるものであり、
JCM/BOCM のもとで行なわれる REDD+においても国、準国レベルと整合性を取ること
が望ましく、下位の行政区を対象とするほうがリンクしやすいこと。
国、準国レベルの REDD+行動計画が策定された場合、これを受けて下位の行政区レ
ベルにおいても具体的な行動計画が策定され、実行されることが予想される。これを
JCM/BOCM で支援することが望ましい。
②REDD+は地域の総合的な対策なので、プロジェクト対象地として特定のエリア、例え
ば「森林」だけを切り分けて実施することは難しいこと、また、特定のエリアだけを切り出
した場合にはリーケージの算定が重要となるが、正確且つ精度が高いリーケージの算
定が困難なこと。
一般に、森林の周辺には、多少様々ではあるが必ず住民が存在し、森林と様々な
関係を持ちながら森林を取り巻く地域を構成している。これらの森林の外での人々の
営みをバウンダリー外として無視することはできない。また、森林の外で行われる活動
と森林との関係をリーケージとして正しく評価することは詳細な社会調査やモニタリン
グを行ったとしても限界があるため、行政区界をプロジェクトのバウンダリとして、バウン
ダリー内のすべての活動を含めた評価を行なうことが現実的と判断する。
③地域に対して責任と権限を有する自治体とパートナーシップを組んで実施することが
プロジェクト遂行上有利なこと。
REDD+は森林と共生する社会づくりであり、非常に公共性、公益性の高いものであ
る。また、数十年にわたる長期間(あるいは永遠に)続く取組みでもある。このため、そ
の地域が主体となって取り組むべきものであり、JCM/BOCM として実施する場合にお
いても自治体やその代表者と一体となって取り組むことでプロジェクトの成功の確率や
評価が高まり、また、リスクも低減される。
本実現可能性調査におけるプロジェクトエリアは、Dien Bien 省の 3 つのコミューン(Na
Tau、Na Nhan、Muong Phang)を対象として設定した。これらのコミューンでは、移動式の焼
き畑が広く行われており、森林減少が進んでいる。
Muong Phang コミューンにある湖の上流の集水域にあたる丘陵地においても、森林減少
が進行しており、水源涵養の機能が低下していることが予想される。こうした集水域で植林を
行い、森林を保全することにより、水源涵養機能を向上させることは地域にとっても大きな価
値があると想定される。
また、北部の Na Tau コミューンでは、天然林が残っており、こうしたエリアについては、森
林保全を行うことにより、森林減少を抑制する対策を講じることが有効だと考えられる。
以上のように、3 つのコミューンは、それぞれ特色のある地域特性を有しており、各地の状
況に応じた対策を的確に実施していくことが重要になる。
III-50
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
さらに、プロジェクトの実現可能性をさらに向上させ、現地コミュニティの持続的な発展に
貢献するためには、サブナショナルレベル(ディエンビエン省)全体をプロジェクトバウンダリ
として設定することも検討するに値する。これは、当該方法論がデフォルトアプローチで採用
しているように公定法に準拠して REL/RL 等を設定していること、さらには、森林保全活動は、
様々な要因が複雑に絡み合い、既存政策ともうまく連携を図ることにより、相乗効果が期待
されること等がその理由としてあげられる。今回の調査報告書では、3 つのコミューンをプロ
ジェクトエリアとして設定し、分析を実施するが、来年度以降のフェーズでは、省全体をプロ
ジェクトバウンダリとして設定していくことも検討していくことが重要になる。
図 4-1-5
プロジェクトエリアの設定
対象地となる 3 つのコミューン全体をプロジェクトエリアとしてみると、現状では、北部に天
然林が残っている。ここに、南部でも、植林活動等を通じて、水源涵養林等を整備していくこ
とにより、緑の回廊(biodiversity corridor)を確立させることも検討する。
III-51
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-6
緑の回廊(biodiversity corridor)の確立
さらに、算定オプションの必要性に応じて、リファレンスエリア、リーケージエリ
アの設定を下記の通り行なった。
経年的な森林減少・劣化面積の動向をモニタリングするため、リーケージエリア、リフ
ェレンスエリアを設定した。それぞれのエリアにおいて過去の衛星画像によって経年土地利
用変化の把握を行った。
プロジェクトエリアは、前述のとおり、本 FS の対象地としている Dien Bien 省の Na Tau、Na
Nhan、Muong Phang の 3 つのコミューン、総面積 24,304 ha を対象とした(図 4-1-7 を参照)。
プロジェクト対象地は、現地カウンターパートである林業大学による協力が得られやすく、現
地の状況が把握しやすい。また本 FS 事業と直接は関係ないが、本 FS を支援する取組みと
して日本企業の CSR 関係者を招致し、現地視察を行ったダム建設地近辺の植林事業候補
地も含んでいる。
リーケージエリアの設定は、VCS の方法論(Approved VCS ModuleVMD0007, Version 1.0)
を採用し、活動の移転等でリーケージが生じる地域をプロジェクトエリアの 90%以上
とした。本プロジェクト対象地総面積 24,304ha の 90%の面積である 21,873ha をリー
ケージエリアの最小面積とし、プロジェクトエリアの周辺部を対象とした(図 4-1-8)。
本プロジェクトのリーケージエリアは BOCM のガイドラインに従い、その最小面積
(21,873ha)を満たす大きさで、プロジェクトエリア境界から 3,000m のバッファを
設定し、リーケージエリア総面積は、24,307ha とした。
III-52
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-7 プロジェクトエリア(赤枠内、背景
画像は 2009 年 2 月取得の Landsat 画像)
図 4-1-8 リーケージエリア(白枠内、背景画像は
2009 年 2 月取得の Landsat 画像)
リフェレンスエリアの設定も VCS の方法論(Approved VCS ModuleVMD0007, Version
1.0)を採用し、リファレンスエリアの最小面積(MREF)は次式により算出される。
MREF=RAF*PA
(式 1)
RAF=7500*PA^(-0.7)
(式 2)
MREF:リファレンスエリアの最小面積(ha)
RAF:リファレンスエリア係数 6.38(式 2 より算出)
PA:プロジェクトエリア(ha)
PA の総面積が 24,304ha であるため、上式 1 から算出した最小面積(MREF)が 155,155ha と
なるリファレンスエリアの設定を行う必要がある。リファレンスエリアは、行政界である 2 つのコ
ミューン(Thua Chua, Thuan Giao)のバウンダリーに沿う形でエリアの設定を行った(図 4-10
参照)。その総面積は、182,016ha である。
リファレンスエリアおよびリーケージエリアともに、プロジェクトエリアと特徴が類似している地
域(森林区分、土壌タイプ、傾斜、標高等)で設定を行った。
リファレンスエリアは、プロジェクトエリアと特徴(森林区分、土壌タイプ、傾斜、標高等)が類
似している地域で設定するが、今回の調査ではとくに土地被覆分類に注目してその類似度
が高い場所を抽出した。その際、コミューン単位の分析ではまとまった面積を得難いため、
郡を解析の単位とした。
各土地被覆分類の相対頻度として全体を 100 とする相対面積を用いて郡毎の土地被覆
分類の相対頻度を図 4-9 に示す。
III-53
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
0.70
Relative frequency
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
Land cover type
DB
DD
DP
MA
MC
ML
MN
TC
TG
DB15+17+18
図 4-1-9 郡毎の各土地被覆分類の頻度
土地被覆 1. Evergreen broadleaf forest (rich status), 2. Evergreen broadleaf forest (medium status), 3.
Evergreen broadleaf forest (poor status), 4.Evergreen broadleaf forest (rehabilitation status), 5. Bamboo
forest, 6. Mixed timber and bamboo forest, 7. Limestone forest, 8.Plantation, 9. Limestone area (no forest),
10. Bare land, shrub land, fragmented trees, 11. Water body, 12. Residential area, 13.Other land
DB(Dien Bien 郡)、DD(Dien Bien Dong 郡)、DP(Dein Bien Phu)、MA(Muong Ang 郡)、MC(Muong
Cha 郡)、ML(Muong Lay Town)、MN(Muong Nhe 郡)、TC(Tua Chua 郡)、TG(Tuan Giao 郡)、
DB15+17+18(プロジェクトエリア:Muong Phang、Na Tau、Na Nha の 3 コミューン)
郡毎の各土地被覆区分の相対面積(頻度)から、ユークリッド距離を用いて類似度を計算
した結果(表 4-1-14)、類似度の高い Tua Chua 郡、Tuan Giao 郡をリファレンスエリアとした。
表 4-1-14
郡の間の土地被覆の類似度
1
2
3
4
5
6
7
8
9
2 0.138453
3 0.372435 0.364839
4 0.155662 0.063124 0.379169
5 0.186506 0.247106 0.529659 0.223056
6 0.176417 0.263964 0.292233 0.293153 0.341355
7 0.122788 0.236188 0.408035 0.256935 0.229011 0.187658
8 0.243595 0.196625 0.292969 0.208068 0.370405 0.280384 0.294436
9 0.147492 0.115559 0.308894
0.12582 0.274366 0.230885 0.204939 0.126673
10 0.213937 0.192194 0.227596 0.233897
0.38829 0.184474 0.261092 0.174268 0.159759
1. DB; Dien Bien: 2. DD; Dien Bien Dong: 3. DP; Dien Bien Phu: 4. MA; Muong Ang: 5. MC; Muong
Cha: 6. ML; Muong Lay Town: 7. MN; Muong Nhe: 8. TC; Tua Chua: 9. TG; Tuan Giao: 10. Project area 3
communes of DB (Muong Phang, Na Tau and Na Nha)
III-54
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-10 リファレンスエリア
(黄色枠内、背景画像は 2009 年 2 月取得の Landsat 画像)
(10)モニタリング手法:
本方法論で採用するモニタリング手法は、デフォルトアプローチと、固有アプローチとで大
きく異なる。ここでは、両者のアプローチの相違点に注目しながら、留意点等を述べる。
デフォルトアプローチは、公定法に定められた方法で求められた排出削減量を算定する
対象年の森林分布図データ(土地被覆分類データ)と炭素蓄積量データを参照してプロジ
ェクト排出量を算定する。森林分布図データは衛星画像の解析等によって得られる。森林
区分ごとの炭素蓄積量は国家森林インベントリーの調査結果により求められる。いずれもベ
トナムでは5年毎に実施される計画となっており、そのタイミングに合わせると、最新のデータ
を使って効率的にプロジェクト排出量を算定することができる。
他方、固有アプローチでは、公定法で定められたデフォルトデータが入手できないこと、
あるいは、より精緻な分析を実施するために事業者自らがデータ収集を実施することを想定
し、森林分布図データ(土地被覆分類データ)と炭素蓄積量データを事業者自らが取得す
る。
III-55
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
①デフォルトアプローチのモニタリング
デフォルトアプローチのモニタリング手法については、原則的に公定法で作成される既存
統計データを活用することを想定している。主な流れとしては次の通りとなっている。
i.データの準備
(政府機関等によって整備され、公表されたデフォルトデータを参照し、必要なデー
タを作成する)
ii.森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリックスの作成
(2010 年から算定対象年までの期間について、プロジェクトエリアの森林炭素蓄積
量の変化マトリックスを作成する)
iii.プロジェクト排出量及び吸収量の算定
(プロジェクト開始年から、算定対象年までの期間における森林減少・劣化に伴う排
出量及び森林増加・回復に伴う吸収量を算定する)
iv.リーケージ排出量とその算定
(リーケージエリアを設定し、リーケージリスクを評価した上で、その必要性に応じ
てリーケージ排出量を算定する)
②固有アプローチのモニタリング
経年的モニタリング手法を開発するために Landsat 画像を本プロジェクトで用いた。
Landsat 画像は REL のベースラインを策定するために必要な 1990 年からのデータ画像
を USGS
(US. Geological Survey)の EarthExplorer(http://earthexplorer.usgs.gov/)
から必要なデータを無料で入手した。その背景として Landsat 衛星は商業衛星であっ
たが、1992 年に米国政府が運用を担う様になり、公共財として無料でデータ提供が可
能となった。また近年、高解像度商業衛星画像の利用が飛躍的に拡大した結果、30m
解像度の Landsat 画像の有料提供が難しくなった背景もあると思われる。日本も陸域
観測技術衛星「だいち」(ALOS)が 2006 年以降のデータを有料で提供しており、10m
解像度の高性能可視近赤外放射計(AVNIR-2)や 2.5m 解像度のパンクロマチック立体視
センサー(PRISM)、フェーズアレイ方式 L バンド合成開口レーダー(PALSAR)がある。
これらのセンサーから取得されたデータが無償化されれば、途上国で現地モニタリン
グデータとして使用され、モニタリングのための標準的データとなり得る。また、曇
天となることが多い熱帯林地域において高頻度高解像度で撮影できる衛星データも
入手可能であり、高頻度で撮影する商業衛星 Rapid Eye による解像度 5m のマルチス
ペクトル衛星画像も有料で入手できる。こういった高解像度衛星画像を併用してアク
セス困難な場所での現地状況把握ができる。これらの高解像度衛星は撮影開始時期が
近年(2000 年以降)であり、ベースラインを作成するために 1990 年代等の過去に遡
ってデータ入手ができないため、本プロジェクトではグランドトゥルースで立ち入り
の難しい場所での土地利用確認のために使用した。
本プロジェクトでは、プロジェクトエリアで Rapid Eye の 5m 衛星画像を入手し、
リファレンスエリアでは ALOS PRISM の 2.5m 衛星画像を入手した。実際の経年的モニ
タリングには Landsat 衛星画像を用いた。本プロジェクトで用いたセンサーのデータ
取得時期、センサーの特徴を記す(表 4-1-15,16 を参照)。Landsat は無料であるため、
現地(途上国)のカウンターパートも入手可能であり、データの購入費用がかからな
いため、継続的に入手・解析できる。
III-56
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-15 Landsat 衛星データのデータ取得時期
Year
Month
Day
Sensor
1993
2
1 Landsat5
1999
12
27 Landsat7
2007
9
20 Landsat5
2009
2
13 Landsat5
バンド
Band 1
Band 2
Band 3
Band 4
Band 5
Band 6
Band 7
表 4-1-16 Landsat 衛星 5 号の特徴
波長
波長域(μm)
Blue
0.452-0.518
Green
0.528-0.609
Red
0.626-0.693
Near infrared (NIR)
0.776-0.904
Middle infrared (MIR)
1.567-1.784
Thermal infrared (TIR)
10.45-12.42
Middle infrared (SWIR)
2.097-2.349
解像度(m)
30
30
30
30
30
120
30
本プロジェクトの解析は、解像度 30m のバンドのみを用いたため、Landsat5 号、
7 号ともに Band 1∼5, 7 のみを解析に用いた。
経年的土地利用変化を衛星画像から解析するために、各年での土地利用図を作成し
た。土地利用を把握するために、2 回(7 月と 11 月に実施)の現地調査を行い、衛星
画像解析のためのトレーニングデータを収集した。トレーニングデータは、その場所
の森林区分のカテゴリーを高解像度衛星画像(Rapid Eye 画像または PRISM 画像)
と照らし合わせて画像上で確認し、現地調査では行けない場所(アクセスの悪い場所)
はアクセスできる最寄りの場所まで行き、衛星画像を用いて把握した。
衛星画像解析は、USGS より得られた衛星画像に ENVI(EXELIS Inc.)ソフトの大
気補正ツールを用いて大気補正を行った。分類手法は教師付分類の最尤法でトレーニ
ングデータを用いて対象とするエリア全体を分類した。最初に土地利用をトレーニン
グデータとして定義した後、そのトレーニングデータの情報を基に最尤法による教師
付分類を行った。その結果の妥当性は、検証用トレーニングデータを別に設け、解析
結果で推定された場所と比較して結果の検証を行った。教師付分類で解析する際、各
バンドの輝度値もしくは DN 値(unsigned 8bit デジタル値)をそのまま用いるので
なく、各バンドの割合(Band1/Band2, Band2/Band3, …, Band5/Band7)を用いる
ことで、より精度の高い解析結果を得ることができた。森林区分は、Vietnam National
Inventory に定められた森林区分に準じている(表 4-1-17 参照)。
表 4-1-17. Vietnam National Inventory で定義された森林区分カテゴリー
Land condition
Standing volume
Additional definition
Category
m3/ha
I
a
grass (Ia)
0
Land for planting activity
I
b
shrub (Ib)
0
regenerated vegetation
I
c
0
>0.5m(Height),500pcs/ha
(Ic-IIa)
II
a
Very poor forest
<10
<8cm(DBH)
(IIa-IIb)
II
b
III-57
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
III
a1
III
a2
III
a3
III
b
Poor forest
(IIIa1)
Midium Forest
(IIIa2)
Midium Forest
(IIIa3)
Rich forest
(IIIb, …)
10-100
101-200
201-300
>300
本プロジェクトの解析結果の土地利用のカテゴリー区分は表 4-17 の森林区分に基づ
いている。
③現地調査
現地でトレーニングデータと検証用データを収集するために平成 24 年 7 月 7 日∼
13 日、11 月 8 日∼21 日の 2 回、Dien Bien 省プロジェクトエリアとリファレンスエ
リア周辺で現地調査を行った(図 4-1-11 と写真を参照)。
現地調査は、調査地土地利用状況を把握するために、道路から見える場所を中心に、
衛星画像と照らし合わせ、衛星画像の画素値と現地の土地利用状況との比較を行った。
現地調査で用いた画像は、解像度 5m の Rapid Eye 衛星画像(図 4-1-12 を参照)と
PRISM 画像である(図 4-1-13 を参照)。これらの高解像度画像を現地調査の際に携
帯した理由は、FS 事業として、現地で事前情報が全くない状況を想定し(河川や道
路等の GIS データや地図情報がない場合)、これら比較的安価な高解像度衛星画像が
現地調査に有効であるためである。これら画像上で現地調査に必要な道路や河川の状
況(アクセス状況)を調べた。またアクセス困難な場所での森林区分についてはこの画
像から判読した。
④衛星画像による結果の検証
衛星画像解析結果を検証するデータ取得には、現地調査の際、GPS 付カメラで現地状
況を撮影した。得られた森林状況の写真と場所(座標)はアクセスの良い林道付近に限られ
ており、現地調査で森林内部まで見渡すことができない。よって、森林内部状況を把握する
ために以下 2 つの手法を用いた。
1) 現地にある既存データとの併用
2) 高解像度衛星データとの併用
1)の現地にある既存データとは、途上国に現存する森林計画図や森林簿に記載してある
情報を GIS レイヤーとして衛星画像の解析結果を検証するデータとした。2)の高解像度デ
ータとしては解像度 5m のマルチスペクトルデータである Rapid Eye 衛星や解像度 2.5m の
パンクロマチックデータである ALOS 衛星の PRISM がある。これらの衛星画像は、他の高
解像衛星に比べ比較的安価である。
既存の森林簿データの信頼性が低い場合は、これら高解像度衛星画像を使用そして検
証用データを作成する方が良い。検証用データのサンプルは、教師付分類のためのサンプ
ルとは別に、独立したデータとして、広範囲をランダムに取得した。衛星画像の分類精度を
検証するために Confusion Matrix を作成し、衛星画像の分類結果を検証した。
III-58
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-18 Confusion Matrix を用いた分類精度検証
medium
rehabilited bareland
rich
poor
rich
441
others
water
resident
Total
29
25
4
1
0
0
3
503
medium
2
486
15
7
0
0
0
0
510
poor
4
6
501
11
0
0
0
3
525
rehabilited
2
12
33
472
4
0
0
17
540
bareland
0
0
0
0
508
9
0
3
520
others
0
0
0
0
12
498
5
7
522
water
0
0
0
0
0
0
502
0
502
resident
0
0
0
0
1
3
0
501
505
Total
449
533
574
494
526
510
507
534
4127
(縦軸:衛星画像から解析した 2009 年の土地利用分類結果、横軸:現地調査データ等によって作成した
検証用サンプル、表内の数字はピクセル数)
表 4−1−18 により 2009 年全体の分類精度は 94.7%あり、本プロジェクトの 2007 年解析
結果の分類精度は 86.8%、1999 年は 90.3%、1993 年は 88.3%であった。過去のデータで検
証用データを作成する際は、過去の衛星画像上でその当時の土地利用を、現在の土地利
用から推定して検証用データを作成した。
図 4-1-11 リフェレンスエリアの現地調査(11 月)を行った場所の GPS ルート
(紺色線が GPS トラッキングルート、赤色枠はプロジェクトエリア、黄色枠はリフェレンスエリア、背景画
像は 2009 年 2 月取得の Landsat 画像)
III-59
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
【写真】現地調査の森林区分別森林状況
森林区分別現地状況
ⅢB(Rich Forest)の様子
ⅢA3(Medium Forest)の様子
ⅢA2(Medium Forest)の様子
ⅢA2(Medium Forest)の様子
ⅢA1(Poor Forest)の様子
小径木が密生していた。
ⅡB(Very Poor Forest)の様子
III-60
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
ⅡA(Very Poor Forest)の様子
ⅠC(Regenerated Vegetation)の様子
図 4-1-12 Rapid Eye(左図)と Landsat(右図)との画像比較
(川(画面中央)や道路(画面上部)が左図でははっきりと判読できる)
III-61
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-13 PRISM(左図)と Landsat(右図)との画像比較
(画面中央の道路の線が左図でははっきりわかる)
⑤解析結果
1993 年、1999 年、2007 年、2009 年の Landsat 衛星画像から各年の解析結果を基
に、各年のリファレンスエリア土地利用区分ごとの面積推移を表 4-1-19 および図
4-1-14 に示す。リファレンスエリアでは、この期間における森林面積のシェアが約 4
∼5%の範囲となっており、広域にわたって、裸地、草地等が広がっている。
表 4-1-19 リファレンスエリアにおける土地利用区分ごとの面積
区分
1993 年
1999 年
2007 年
2009 年
森林(高密度:rich)
2539.25
森林(中密度:medi)
4778.94
森林(低密度:poor)
3329.81
植生回復(reha)
69264.74
裸地(bare land)
83078.68
市街地(resident)
2438.35
水域(water)
307.39
その他(other)
16333.91
合計(sum)
182071
森林合計(rich+medi+poor)
10648
森林面積のシェア
5.85%
III-62
1928.61
3158.1
4518.54
76875.66
78183.09
2868.03
680.31
13858.74
182071
9605.25
1817.82
3133.62
3798.54
77960.88
77286.51
3239.91
775.53
14058.27
182071
8749.98
1309.41
3322.17
3385.35
56514.15
89706.06
2088.72
547.92
25197.3
182071
8016.93
5.28%
4.81%
4.40%
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-14
リファレンスエリアにおける土地利用区分ごとの面積(全土地利用区分)
リファレンスエリアにおける森林面積は、1993 年∼2009 年にかけて減少傾向が見られる。
高密度(rich)と中密度(medium)の森林区分面積は、1999 年まで減少しているが、その後
減少は一時抑制されており、本プロジェクト地で行われた植林活動の影響が現れていると思
われる。森林減少の原因は違法伐採等による森林劣化が進行したことが影響していると考
えられ、リファレンスエリアでは、1999 年以降、森林減少、森林劣化ともに、速度は緩和され
ているものの、継続して進行していることが分かった(図 4-1-15 を参照)。
図 4-1-15
リファレンスエリアにおける土地利用区分ごとの面積(森林のみ)
次に、リファレンスエリアにおける森林減少率を算定するため、森林面積の減少率につい
て分析を行った。先に示した「表 4-1-15 リファレンスエリアにおける土地利用区分ごとの面
積」の森林面積のデータに基づき、過去の森林減少率について調査した。
III-63
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
⑥森林変動マトリクスによる評価
本プロジェクトではデフォルトアプローチと固有アプローチと 2 つの異なるスケ
ールにおける経年的モニタリング手法がある。デフォルトアプローチでは JICA が国
全域の森林簿データを用いて作成した 1990、1995、2000、2005、2010 年の土地利
用図が作成してあり、国全体の森林簿データをトレーニングデータとして作成してい
る。
固有アプローチはデフォルトアプローチとは異なり、既存の森林簿データに依存せ
ず、個別に詳細な現地調査を行い、トレーニングデータを収集し、Landsat 衛星画像
データによって土地利用図を作成している。
デフォルトアプローチの長所は、現地調査を改めて行う必要がないため、モニタリ
ングにかかるコストがかからない。しかし、国全体の森林簿データを基準にして作成
しているため、特定した地域という範囲の狭い状況を反映するだけの精度はまだ確保
されていない。
固有アプローチの長所は、調査対象地に直接行き現地調査を行うことで、必要な詳
細なデータ収集を行うことができるが、モニタリングにコストがかかる。
デフォルトアプローチは JICA から提供された国全体の土地利用図から本プロジェ
クト対象地の場所を切り出して図 4-1-16∼20 に示す。
図 4-1-16
用図
1990 年の本対象地における土地利
図 4-1-17
用図
III-64
1995 年の本対象地における土地利
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-18
用図
2000 年の本対象地における土地利
図 4-1-20
用図
2010 年の本対象地における土地利
図 4-1-19
利用図
III-65
2005 年の本対象地における土地
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
固有アプローチとして Landsat 衛星画像の 1993 年から 2009 年までの解析結果よ
り、解析結果画像を図 4-1-21∼24 に示す。
図 4-1-21
結果
1993 年の Landsat 画像からの解析
図 4-1-22
結果
1999 年の Landsat 画像からの解析
図 4-1-23
結果
2007 年の Landsat 画像からの解析
図 4-1-24
結果
2009 年の Landsat 画像からの解析
III-66
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-25,26 にデフォルトアプローチでのプロジェクトエリアとリフェレンスエリア
での森林面積の経年的推移を示し、図 4-1-27, 28 に固有アプローチによるプロジェク
トエリアでの森林面積の経年的推移を示す(固有アプローチのリフェレンスエリアで
の森林面積の経年的推移に関しては図 4-1-28 を参照)。
図 4-1-25 デフォルトアプローチによるプロジェクトエリアでの経年的森林面積推移
図 4-1-26 デフォルトアプローチによるリフェレンスエリアでの経年的森林面積推移
III-67
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-27 固有アプローチによるプロジェクトエリアでの経年的森林面積推移
図 4-1-28 固有アプローチによるリフェレンスエリアでの経年的森林面積推移
(図 4-1-15 と同じ)
図4-1-25 と図 4-1-27 を比較すると、プロジェクトエリア内で森林面積が経年的に
減少傾向であることはどちらのアプローチでも(デフォルトアプローチでも固有アプ
ローチでも)同じ傾向になるが、判別できた森林面積は固有アプローチの方が、デフ
ォルトアプローチでの森林面積より広い面積となった。固有アプローチの方が広く森
林を判別された理由としては、固有アプローチでは衛星画像を分類する際のトレーニ
ングデータを詳細に集めることができるため、森林域がより詳細に分類できたからで
ある。リフェレンスエリアでは、判別された森林面積は、2 つのアプローチから得ら
れた値を比較すると近い値になっており、プロジェクト対象地が大きくなるとデフォ
ルトアプローチと固有アプローチでの判別面積の差がなくなる傾向があると思われ
る。面積が比較的小さいプロジェクトでは、判別される森林面積がデフォルトアプロ
ーチによる森林面積と比較した場合、差が大きく生じるため注意が必要である。これ
ら異なるアプローチで得られる森林面積をどの様に扱うかは今後検討すべき課題で
ある。
プロジェクトを地域で展開する場合、本 FS の様に固有アプローチで経年的モニタ
III-68
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
リングを行う必要がでてくる。その際はデフォルトアプローチと固有アプローチとで
ベースラインの傾きが異なる場合が生じる。その際にどちらのベースラインを採用す
るのか、固有アプローチで得られた結果の検証をどの様にするかのガイドラインを決
める必要がある。
衛星画像解析結果が得られた後、解析結果で得られた土地利用カテゴリー別の面積
に、土地利用カテゴリー毎に決められた平均材積量をかけあわせることで、バイオマ
ス量を算出するという手法がすでに確立している
(http://www.jofca.or.jp/seminar/20111007-seminar/20111007seminar02.pdf)
。
また、経年的土地利用の森林域の変動マトリクスから森林減少、劣化、質的または
面的回復を解析する手法も提案されている。本プロジェクトでは、上記に提案されて
いる手法を用い、経年的土地利用変化より森林減少、回復状況を評価した。
詳しい内容を比較するために 1993 年から 2009 年の 2 時期の解析結果より、リフ
ァレンスエリアでの土地利用変化から、森林劣化(オレンジ色域)
、森林減少(紫色
域)、森林の質的回復(緑色域)
、面的回復(水色域)をマトリクス解析することで表
中に色分けして示す。
デフォルトアプローチによるプロジェクトエリアでの 1995 年から 2010 年の 2 時
期での変動マトリクスによる土地利用変化を表 4-1-20 で、リフェレンスエリアの
1995 年から 2010 年の 2 時期での変動マトリクスを表 4-1-21 で、固有アプローチに
よるプロジェクトエリアでの変動マトリクスを表 4-1-22, リフェレンスエリアでの
変動マトリクスを表 4-1-23 に示す。
III-69
表 4-1-20
デフォルトアプローチによる 1995 年から 2010 年までのプリジェクトエリアでの森林変動マトリクス(単位: ha)
2010 年の解析結果
Medium
Forest
1995 年の解析結果
Medium
Forest
Poor Forest
Rehabilitated
Poor
Forest
Rehabilitated
Mixed
Bamboo
Plantation
Bare
Land
Water
Residential
Others
453.42
251.55
75.6
0
0
39.15
0
0
16.74
12.33
229.5
448.38
0
0
285.03
0
1.89
66.6
8.1
15.66
1655.37
0
0
390.15
0
8.91
187.38
Bamboo
0
0
1.35
0
0
131.04
0
0
6.21
Mixed
Bamboo
0
0
0
45.45
0
2.43
0
0
0
2.7
63.99
3945.51
0
1137.78
5704.11
39.96
68.04
985.32
Water
0
0
0.09
0
0
0
8.28
0
0.27
Residential
0
0
0.72
0
0
16.2
0
351
36.18
177.39
626.9
4
160.56
5822.01
Bare Land
Others
0
2.52
760.77
0
33.66
<70>
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-1-21 デフォルトアプローチによる 1995 年から 2010 年までのリフェレンスエリアでの森林変動マトリクス(単位: ha)
2010 年の解析結果
Rich
Forest
1995 年の解析結果
Rich
Forest
Medium
Forest
Poor
Forest
Medium
Forest
Poor
Forest
Rehabilitated
Bamboo
Mixed
Bamboo
Limestone
Forest
Plantation
Limestone
Bare
Land
Water
Residential
Others
628.56
90
0
191.88
0
0
0
0
0
30.6
0
0
0.63
6.12
2533.77
660.51
1787.67
0
561.33
82.62
43.65
48.1
767.3
0.81
9.45
183.24
0.72
42.66
2074.1
2150.82
0
299.88
103.32
36.9
130
2298
0.27
77.94
718.29
Rehabilitated
0
37.89
100.89
6400.08
0
147.6
526.23
19.35
333
4750
9.9
72.72
1368.6
Bamboo
0
5.22
9.09
217.98
0
0
0
0
0
672.7
0
0
110.07
0
126.63
46.17
1080.45
0
2952.9
111.51
2.43
0
1078
1.44
2.79
235.17
0
70.65
54.63
703.62
0
0
8884.44
0
354
2370
0.54
34.65
703.62
0
7.92
0
54.36
0
90.99
1.89
100.6
3.33
179
0.09
16.83
127.71
Mixed
Bamboo
Limestone
Forest
Plantation
Limestone
0
1.08
16.56
84.24
0
0.63
239.85
1.26
1872
315.3
0
12.87
147.78
Bare Land
3.24
59.67
143.37
20919.6
1.53
462.33
1233.18
2065
373
51339
19.44
422.4
3245
Water
0
0.81
0.45
1.26
0
0.81
0.09
0
0.54
5.49
660.4
1.44
11.79
Residential
0
0
0
8.01
0
0
2.52
0
4.05
51.57
1.08
2424
129.78
Others
0
55.26
309.78
3280.05
0
70.74
1110.51
408.5
596
1587
6.75
1296
36799
III-71
表 4-1-22 固有アプローチによる 1993 年から 2009 年までのプリジェクトエリアでの森林変動マトリクス
(単位: ha)
1993 年の解析結果
2009 年の解析結果
Bare
Land
Rich
Forest
Medium
Forest
Poor
Forest
Rehabilitated
Rich Forest
261.72
237.78
172.62
283.23
28.08
10.08
0
74.7
Medium
Forest
112.86
196.2
280.98
552.24
102.15
22.77
0.09
67.59
Poor Forest
44.91
90.36
196.29
688.68
151.47
13.5
0.18
26.01
Rehabilitated
35.82
14.85
155.07
3137.13
4283.28
580.95
50.58
907.47
Bare Land
68.49
22.68
237.6
2156.13
2047.68
355.59
45.99
606.69
Resident
49.14
7.11
28.35
260.91
136.53
57.06
19.26
221.49
Water
3.69
0.63
2.25
8.1
0.18
1.08
274.41
41.67
Others
91.08
39.78
30.06
640.8
1913.58
729.63
32.76
1380.51
Resident
Water
Others
表 4-1-23 固有アプローチによる 1993 年から 2009 年までのリフェレンスエリアでの森林変動マトリクス(単
位: ha)
1993 年の解析結果
2009 年の解析結果
Medium
Forest
Rich Forest
362.88
712.71
207.72
985.95
131.04
8.28
0
135.36
Medium
Forest
411.21
440.82
685.35
2551.32
443.61
5.58
0
238.05
Poor Forest
111.96
104.31
723.6
1806.75
481.05
9.81
0
89.64
Rehabilitated
286.83
609.3
1400.76
29391.66
31556.61
381.33
5.13
5570.55
Bare Land
115.11
975.42
286.83
17227.71
52477.38
1428.48
79.38
10469.7
0
0.36
0.09
686.25
1377.27
30.78
4.59
337.05
Resident
Water
Others
Poor
Forest
Bare
Land
Rich
Forest
Rehabilitated
Resident
Water
Others
0
0.45
0
4.5
6.93
0.36
224.46
65.7
21.06
476.46
80.64
3823.38
3183.66
223.74
234.18
8278.11
表 4-1-20∼23 で色づけしてある森林回復や減少割合を図 4-1-29 にまとめた。
図 4-1-29 アプローチの違いによる森林回復、森林減少・劣化状況比較
<72>
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
判別された面積は、本解析ではそれぞれのアプローチで異なるもののその割合に注目
すると各アプローチでの詳細な傾向を把握することができる。図 4-1-29 より、固有
アプローチでは 1993 年から 2009 年までの森林変動マトリクスから得られた森林回
復・減少割合であり、デフォルトアプローチでは 1995 年から 2010 年までの森林変
動マトリクスから得られた森林回復・減少割合を示している。図 4-1-29 の結果より、
デフォルトアプローチでは固有アプローチに対して、森林減少に関して過小評価、森
林回復に関しては過大評価している。どちらのアプローチでも期間中、対象域で森林
面積の減少傾向があるが、その森林の詳細な変動している内容には大きな違いがある
ため、これら二つの異なるアプローチでモニタリング結果を比較する際は、この事実
を踏まえた上でモニタリング結果を比較することが望まれる。
(11)温室効果ガス排出量及び削減量:
温室効果ガス排出量及び削減量の算定は下記手順によって実施する。下表では、デフ
ォルトアプローチの概要を例示する。固有アプローチについては、本項目の後段で述べる。
表 4-1-24 森林管理事業分野におけるGHG削減量算定の手順概要(デフォルトアプローチ)
GHG 削減量算定の手順
説明
バウン
対象地域の設定
行政界をバウンダリーとする
ダリー
炭素プール
公定法に従う
リファレンスシナリ
プロジェクトが実施されず、森林減少劣化を含む変化が継続する
オ
リファレンスエリア
プロジェクトエリア、あるいはリファレンスエリアを設定
過去の森林分布図データ(土地被覆分類データ)と炭素蓄積量デ
データ
ータを入手する
リファ
①過去の複数時点間の森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリック
レンス
スの作成
排出量
算定方法
②リファレンス期間における森林減少・劣化に伴う排出量及び森
(詳細を後述する)
林増加・回復に伴う吸収量の算定
③森林炭素減少率及び増加率の算定
④リファレンス排出レベル/リファレンスレベル(REL/RL)の算定
妥当性確認
チェックリストで確認する
プロジェクトの実施
森林分布図データ(土地被覆分類データ)と炭素蓄積量データを
プロジ
データ
入手する
ェクト
排出量
算定方法
リファレンス排出量の算定方法と同じ手順で算定
リーケージリスクの評価基準に照合してリーケージを求めるか、
リーケージ
設定したリーケージエリアの森林炭素減少率からリーケージを算
定する
森林排出・劣化の抑制に伴う排出削減量(REy-PE)と、森林増加・
回復に伴う吸収増加量(PQy-RLy)を合算し、リーケージ排出量 LEy
を減じて、排出削減量 ERy を算定する。
ERy =(REy −PEy )+(PQy −RLy )−LEy
排出削
ERy:y 年の排出削減量 [tCO2/年]
算定方法
減量
REy:y 年におけるリファレンス排出レベル [tCO2/年]
RLy:y 年におけるリファレンスレベル [tCO2/年]
PEy:y 年における年間の森林減少・劣化に伴う排出量 [tCO2/年]
PQy:y 年における年間の森林増加・回復に伴う吸収量 [tCO2/年]
LEy:y 年のリーケージ排出量 [tCO2/年]
III-73
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
上記に示した手順のうち、リファレンス排出量の算定手順について以下に記載する。
プロジェクト実施後の排出削減量やリーケージもこの手順に準じて算定する。
① 過去の森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリックスの作成
前項の固有データを活用して、リファレンス期間(例:1990 年∼現在までの 4 時点以上、
すなわち 3 区間以上)について、リファレンスエリアにおける過去の森林面積の変化量を
示すマトリックスを作成する(図 4-1-30 参照)。
さらに、これに、土地被覆区分ごとの炭素蓄積量(排出係数=単位面積当たりの炭素
蓄積量)を乗じることにより、炭素蓄積量の変化量を示すマトリックスを作成する(森林面
積の変化マトリックスと同じフォーマット)。
プロジェクトエリアでの変化マトリックス(算定アプローチ①:デフォルトアプローチ(RA
なし)で適用)と、リファレンスエリアでの変化マトリックス(算定アプローチ②:デフォルトア
プローチ(RA あり)で適用)を例示する(表 4-1-25 (1)∼(8)参照)。
このとき、森林を含む土地被覆区分は公定法であるベトナム国の森林土地被覆分類に
順じて 17 区分とする。また、それぞれの区分における炭素蓄積量については、5 年ごとに
行なわれる国家森林インベントリの結果から得られた値を用いる。
【コラム】 森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリックスを活用した算定方法の意義
炭素蓄積量の変化マトリックスを使い、森林の劣化・減少傾向と回復・増加傾向とを分割して算定
する方法について述べる。例えば、森林減少・劣化と森林増加とが同時に起こっている国・地域で
は、炭素蓄積量の総量だけを評価していると、両者の効果が打ち消し合い、実態が把握しづらい。そ
れに対して、両者を分割して分析すると、森林減少・劣化の防止による GHG 削減量の正味を算定す
ることができる。排出系/吸収系を分けて議論することにより、対象地における森林炭素蓄積量の動
向を精緻に分析することが可能となる。
ベトナムは森林が増加傾向となっている国であるが、各地域を見れば、森林減少・劣化と回復・増
加が同時に起こっている。ほとんどすべての国・地域においても森林減少・劣化と回復・増加が同時
に生じているのが実態である。森林の劣化・減少と回復・増加を分割して評価することは、地域の森
林炭素の動態をより詳細に理解し、より正確で説得力のある REL/RL を設定することに役立ち、当該
地域の特性に応じた実効性の高い対策の計画を立案するのに有効であると考えられる。
III-74
図 4-1-30
森林面積及び炭素蓄積量の変化マトリックスのフォーマット(イメージ)
Year 2010
Unit:Ha
Evergreen
Evergreen
Evergreen
Evergreen
broadleaf forest, Deciduous
broadleaf forest, broadleaf forest, broadleaf forest,
rehabilitationr forest
medium forest poor forest
rich forest
forest
Mixed timber
Bamboo forest and bamboo
forest
Evergreen
broadleaf forest,
rich forest
Evergreen
broadleaf forest,
medium forest
Evergreen
broadleaf forest,
poor forest
Evergreen
broadleaf forest,
rehabilitationr
Mixed
broadleaf and
coniferous
forest
Coniferous
forest
Mangrove
forest
Limestone
forest
Bare land, shub
Limestone area land,
Water body
fragmented
(no forest)
trees
Plantation
Residential area Other land
Grand Total
0
0
森林のグレードが下がった
土地利用変化
0
森林から非森林への土地
利用変化
森林劣化に該当する
Deciduous forest
0
0
森林減少に該当する
Bamboo forest
0
Mixed timber and
bamboo forest
Y
e
a
r
2
0
0
5
Coniferous forest
Mixed broadleaf
and coniferous
forest
0
森林のグレードが上がった土地利
用変化
森林蓄積量の増加した森林変化
0
0
0
Mangrove forest
Limestone forest
森林回復に該当する
0
Plantation
0
Limestone area
(no forest)
0
Bare land, shub
land, fragmented
trees
非森林から森林への土地利
用変化
0
0
Water body
森林増加に該当する
Residential area
0
0
Other land
Grand Total
0
0
0
0
0
0
0
0
*JICA報告書より転記
<75>
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
1990
Year
表 4-1-25(1)
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA なし)[tCO2]
Year
1
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Total
1995
Year
表 4-1-25(2)
Total
2
3
0
0
0
103
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,699
0
0
1,943
4,744
4
0
-41
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-41
5
0
-219
-0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
44,798
0
0
10,962
55,541
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
0
-2,490
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
228
0
0
0
-2,262
1995
9
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
131
0
0
0
131
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
15
0
-44,600
-164
-9,469
0
-7,990
-68,783
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-131,007
16
0
0
0
0
0
0
-1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-1
17
0
0
0
-13
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-13
0
0
-0
-1,047
0
-2,107
-77,433
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-80,586
Total
0
-44,860
-2,655
-10,427
0
-10,097
-146,217
0
0
0
0
0
0
47,856
0
0
12,905
-153,494
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA なし)[tCO2]
Year
1
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
3
0
-772
1,847
7,198
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3,806
0
0
0
12,079
0
-1,217
-6,889
819
0
1
0
0
0
0
0
0
0
686
0
0
0
-6,599
4
0
-10,449
-7,891
-24,646
0
0
0
0
0
0
0
0
0
75,503
0
0
460
32,978
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
7
0
0
0
161
0
1,797
0
0
0
0
0
0
0
86,388
0
0
34
88,381
0
0
0
0
0
0
-1,897
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-1,897
2000
9
8
III-76
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
0
50,587
0
0
3,282
53,882
13
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-224
-9,383
-35,198
0
-154
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-44,959
15
16
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
17
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-0
-350
-16,287
0
-74
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-16,711
Total
0
-12,662
-22,664
-67,953
0
1,570
-1,897
0
0
0
0
13
0
216,971
0
0
3,776
117,153
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2000
Year
表 4-1-25(3)
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA なし)[tCO2]
Year
1
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
Total
2005
Year
表 4-1-25(4)
Total
2
3
0
-466
0
66
0
851
0
0
0
0
0
0
0
105
0
0
0
555
0
-40,944
1,020
66
0
0
0
0
0
0
0
0
0
107
0
0
0
-39,751
4
5
0
-342
-73
-18,415
0
-62
0
0
0
0
0
-2,226
0
176,860
130
37
55,014
210,923
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2005
9
8
0
0
0
0
0
0
-1,755
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-1,755
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
13
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-667
0
69,228
0
197
221
68,979
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
15
0
-24,561
-59,888
-33,039
0
-29,287
-0
0
0
0
0
-30,732
0
0
0
0
0
-177,506
0
0
0
-235
0
0
0
0
0
0
0
-376
0
0
0
0
0
-611
16
17
0
-2,464
0
-275
0
0
0
0
0
0
0
-5,054
0
0
0
0
0
-7,793
Total
0
-982
-5,722
-4,742
0
-262
0
0
0
0
0
-34,364
0
0
0
0
0
-46,072
0
-69,759
-64,663
-56,574
0
-28,760
-1,755
0
0
0
0
-73,419
0
246,300
130
234
55,235
6,970
17
Total
0
0
0
-1,742
0
0
0
0
0
0
0
-1,717
0
0
0
0
0
-3,460
0
5,899
21,578
97,518
0
0
-89
0
0
0
0
19,294
0
140,964
239
0
6,064
291,468
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA なし)[tCO2]
Year
1
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
3
0
11,155
8,158
91
0
0
0
0
0
0
0
0
0
22
0
0
0
19,427
0
-5,256
13,880
4,316
0
0
0
0
0
0
0
0
0
9
0
0
25
12,975
4
0
0
-460
102,870
0
0
0
0
0
0
0
202
0
132,099
239
0
2,868
237,818
5
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2010
9
8
0
0
0
0
0
0
180
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
180
III-77
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21,174
0
8,834
0
0
3,171
33,178
13
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-8,017
0
0
-269
0
0
0
0
-247
0
0
0
0
0
-8,533
15
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-118
0
0
0
0
0
-118
16
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
1990
Year
表 4-1-25(5)
1
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
Total
1995
Year
表 4-1-25(6)
Total
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA あり)[tCO2]
Year
0
1
0
30,801
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1,021
0
0
0
31,822
2
-16,550
0
694
231
0
0
70
0
0
0
0
0
0
9,667
113
0
3,607
-2,168
3
-312
-95,824
0
0
0
1,880
-282
0
0
0
-257
0
3,654
4,224
20
15,435
13,038
-58,425
4
-5,355
-6,633
-2,726
0
0
-1,303
-1,379
0
0
0
-647
0
1,982
736,071
76
118
41,856
762,059
5
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-235
-11,479
0
857
0
0
0
0
0
0
0
0
0
88,401
0
0
336
77,880
7
1995
9
8
0
-13,523
29,568
39,652
0
3,252
0
0
0
0
-55
0
0
11,997
266
0
18,902
90,058
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
12
13
0
-32
214
3,639
0
30
30
0
0
0
0
0
13,128
19,806
5,102
0
38,263
80,180
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,945
33,878
17
127
1,841
38,808
0
-0
-391
-0
0
-1,642
-316
0
0
0
-4,591
0
0
0
0
0
0
-6,940
14
-401
-59,246
-54,970
-128,511
0
-64,137
-31,255
0
0
0
-40,165
-4,093
0
0
0
0
0
-382,780
15
16
14
0
-3,403
-8,472
-173,602
-16,551
-177,665
-34,030
-443,964
0
0
0
-82,582
0
-152,890
0
0
0
0
0
0
-60,580
-484,302
-185
-14,699
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-119,817 -1,533,106
15
0
-114
-19
-44
0
-40
-267
0
0
0
-28
0
0
0
0
0
0
-511
17
Total
-22,854
-223,488
-61,160
-90,499
0
-78,591
-51,520
0
0
0
-72,369
-4,498
21,709
905,064
5,594
15,680
117,843
460,911
0
-857
-1,042
-165
0
-570
0
0
0
0
-786
0
0
0
0
0
0
-3,421
0
-35,779
-32,488
-36,958
0
-16,062
-18,121
0
0
0
-25,840
-405
0
0
0
0
0
-165,653
16
Total
17
-667
-51,753
-32,069
-581,987
-44,382
-335,995
-107,736
-657,689
0
0
-17,405
-98,161
-34,898
-392,019
0
0
0
0
0
0
-11,959 -1,562,008
-9,067
-15,229
0
10,858
0
870,840
0
397
0
0
0
246,245
-258,182 -2,566,501
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA あり)[tCO2]
Year
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
20,278
1,768
331
957
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,672
0
0
48
26,054
2
-27,339
-3,713
8,149
9,372
0
1,353
9,896
0
0
0
278
1,509
0
20,470
6
0
17,804
37,787
3
0
-38,945
-32,936
4,006
0
47
-3,500
0
0
0
-369
0
1,248
19,708
2
0
35,956
-14,784
4
-20,221
-251,777
-75,938
-101,081
0
-203
-43,957
0
0
0
-68,131
55
1,329
434,839
95
0
41,070
-83,921
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
-20,402
0
0
357
0
630
-10
0
0
0
0
0
0
20,962
6
0
1,187
2,730
7
2000
9
8
0
-71,649
9,599
11,421
0
0
-159,644
0
0
0
0
6,944
0
79,521
256
0
10,157
-113,394
III-78
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-2,195
-261
9,106
0
0
-5,912
0
0
0
-935,530
23
3,674
124,779
15
0
126,260
-680,041
12
0
-327
-102
0
0
0
-656
0
0
0
0
1,243
4,607
167,888
16
0
13,764
186,433
13
0
-113
-20
-94
0
0
-266
0
0
0
-1
-17
0
0
0
0
0
-510
0
-893
-6,220
-6,003
0
0
-182
0
0
0
-1,416
-1,035
0
0
0
0
0
-15,750
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2000
Year
表 4-1-25(7)
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
Total
2005
Year
表 4-1-25(8)
Total
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA あり)[tCO2]
Year
1
-62,165
391
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,172
-59,601
2
-1,710
-2,786
16
3,123
0
0
4,622
0
0
0
10,045
0
764
573
168
8
1,754
16,578
3
0
-63,413
11,317
9
0
0
-192
0
0
0
185
0
2,729
2,386
34
0
6,224
-40,721
4
5
-1
-7,199
-389
-94,226
0
-1
-339
0
0
0
-1,464
-4,347
3,986
1,313,648
39
768
203,670
1,414,144
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
-0
0
0
0
0
17,836
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
17,837
2005
9
8
0
-0
-1
387
0
0
-171,642
0
0
0
0
287
455
190
0
0
241
-170,083
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
-11,707
82
502
0
0
-1,141
0
0
0
0
395
18,475
14,277
0
442
5,310
26,636
12
0
-4,976
0
0
0
0
0
0
0
0
-0
-1,708
0
143,359
19
475
32,688
169,858
13
0
-6,430
-68
-303
0
0
-49
0
0
0
-1,391
-569
0
0
0
0
0
-8,810
14
-257
-120,705
-145,744
-304,346
0
-15,526
-133,529
0
0
0
-19,424
-45,247
0
0
0
0
0
-784,777
15
14
-781
-4,777
-1,822
-31,699
0
-430
-3,837
0
0
0
-20,325
-1,273
0
0
0
0
0
-64,944
15
16
0
-0
-121
-808
0
0
-1
0
0
0
-93
-38
0
0
0
0
0
-1,062
0
-640
-2,104
-1,934
0
0
-205
0
0
0
-3,441
-22,396
0
0
0
0
0
-30,720
17
-1
-105,023
-55,592
-95,554
0
-6,994
-35,957
0
0
0
-71,330
-47,342
0
0
0
0
0
-417,794
Total
-64,134
-322,489
-192,605
-493,149
0
-4,685
-338,433
0
0
0
-86,915
-120,965
26,408
1,474,433
262
1,693
252,061
131,482
森林炭素蓄積量の変化マトリックス(デフォルトアプローチ:RA あり)[tCO2]
Year
1 Evergreen (Rich)
2. Evergreen (Medium)
3. Evergreen (Poor)
4. Rehabilitated
5. Deciduous
6. Bamboo
7. Mixed Bamboo
8. Coniferous
9. Mixed Ev_Dec
10. Mangrove
11. Limestone Forest
12. Plantation
13. Limestone
14. Bareland
15. Water body
16. Residential
17. Other land
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
28,089
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
28,090
2
-5,870
69,226
0
1
0
57
0
0
0
0
0
0
949
2,981
0
0
99,583
166,927
3
0
-6,041
97,478
2,756
0
0
0
0
0
0
0
0
1,305
8,524
0
0
2,183
106,204
4
-39,483
-33,047
-3,002
601,483
0
-19,447
-24
0
0
0
-661
16
1,506
329,192
155
297
114,593
951,578
5
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
103
0
103
2010
9
8
0
0
0
0
0
0
18,391
0
0
0
0
0
0
581
0
0
195
19,166
III-79
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
55
5,322
0
0
0
0
0
0
589,172
0
14,647
24,815
0
258
10,829
645,097
12
0
0
0
38
0
0
0
0
0
0
0
53,589
0
303
0
314
2,876
57,119
13
0
-577
-408
-2,284
0
0
0
0
0
0
-10,604
0
0
0
0
0
0
-13,873
16
0
0
0
-0
0
0
0
0
0
0
0
-85
0
0
0
0
0
-85
0
-605
0
-2,875
0
0
-126
0
0
0
-662
-735
0
0
0
0
0
-5,004
17
0
-492
-2,446
-23,154
0
0
-4,230
0
0
0
-14,449
-1,902
0
0
0
0
0
-46,673
Total
-18,044
23,686
89,854
549,586
0
-19,821
10,174
0
0
0
542,472
49,610
18,408
366,395
155
972
230,259
1,843,705
②リファレンス期間における森林減少・劣化に伴う排出量及び森林増加・回復に
伴う吸収量の算定
前項の結果に基づき、リファレンス期間(例:1990 年∼現在までの 4 時点以上、すなわ
ち 3 区間以上)の森林減少・劣化に伴う排出量を算定する(図 4-1-30 で黄色と赤色が該
当)。
算定した各区間の森林減少・劣化に伴う排出量を、各区間の開始年における森林全
体の炭素蓄積量の総和で除し、さらに算定区間年数で除し、この結果を各区間の森林炭
素減少率(%/年)と定義する。
また、リファレンス期間の森林増加・回復に伴う吸収量についても算定する(図 4-1-30
で水色及び青色が該当)。
同様に、算定した各区間の森林増加・回復に伴う吸収量を、各区間の開始年における
森林全体の炭素蓄積量の総和で除し、さらに算定区間年数で除し、この結果を各区間の
森林炭素増加率(%/年)と定義する。
③森林炭素減少率及び増加率の算定
算定したリファレンス期間における各区間の森林炭素減少率のデータをもとに、次のい
ずれかの方法により、プロジェクトエリアにおける森林減少率 Ry[%/年]及び森林炭素増加
率 Sy[%/年]を特定する。このとき、平均値を用いることを推奨するが、合理的な説明がで
きることを前提に、事業者が選択できるものとする。
z
4 区間の森林炭素減少率の平均値
z
4 区間の森林炭素減少率に基づく、経過年数 y を変数とした回帰式(線形回帰式、
指数回帰式、対数回帰式)
z
その他の合理的な推計方法
本 FS で実施した森林炭素減少率及び増加率の算定結果を以下に示す。
この算定結果を見てもわかるとおり、期間ごと、あるいは算定アプローチごとに、増減傾
向が類似するところと、そうでないところが見られる。このため、算定結果それぞれについ
て、重大な影響を与える特殊要因が含まれているか否かを確認した上で、そうした特殊
要因が含まれなければ、全期間の単純平均をとることが適切であると考えられる。
<80>
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
④リファレンス排出レベル/リファレンスレベル(REL/RL)の算定
算定したプロジェクトエリアにおける森林減少率 Ry[%/年]及び森林炭素増加率 Sy [%/
年]と、y 年当初時点におけるプロジェクトエリアの森林全体の炭素蓄積量 CSy のデー
タに基づき、次式により、y 年におけるリファレンス排出レベル REy 及びリファレンスレベ
ル RLy を算定する。
REy=CSy*(Ry/100)
RLy=CSy*(Sy/100)
ここで、
REy
: y 年におけるリファレンス排出レベル [tCO2/年]
RLy
: y 年におけるリファレンスレベル [tCO2/年]
CSy
: y 年当初時点におけるプロジェクトエリアの森林全体の炭素蓄積量
[tCO2/年]
Ry
: プロジェクトエリアにおける森林炭素減少率 [%/年]
Sy
: プロジェクトエリアにおける森林炭素増加率 [%/年]
y
: プロジェクト実施後の y 年(y = y0, y0+1, y0+2, y0+3,・・・, y0+n-1)
ここで、y0 はプロジェクト開始年、n はプロジェクト実施期間
なお、CSy、REy、RLyの間には、次の関係式が成立する。この関係式に基づき、y0 年
∼y0+n-1 年までの CSy、REy、RLyを算出する。
CSy+1=CSy−REy+RLy
⑤ リファレンスレベルの算定例
リファレンス期間におけるプロジェクトエリア(Muong Phang /Na Tau/Na Nhan commune)の
土地被覆分類データ(森林分布図)と森林区分ごとの炭素蓄積量データより、森林減少・劣
化及び森林増加・回復に伴う炭素変化率を算定した。結果を表 4-1-26 に示す。
森林炭素減少率の平均値(Ry: %/年)は-4.54、森林炭素増加率の平均値(Sy: %/年)
6.68 となり、この結果、レファレンス排出レベル(REy: 1000 tCO2/年)は-46∼-85(2010 年
∼2040 年)、レファレンスレベル(RLy: 1000 tCO2/年)は 67∼123(2010 年∼2040 年)と算
出された。森林減少・劣化による排出より森林の吸収固定量が大きくなり、平均森林増加率
が減少率を上回った。このため、将来の森林炭素蓄積量が徐々に大きくなり、これに過去の
平均炭素減少率及び増加率を乗じて算出するリファレンス排出レベル(REL)及びリファレン
III-81
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
スレベル(RL)のいずれも、プロジェクトの経過とともにその絶対値が増加した。
表 4-1-26
リファレンス期間における森林減少・劣化に伴う排出量及び森林増加・回復に伴う
吸収量の算定結果
項目
1990
1995
2000
2005
2010
森林全体の炭素蓄積量(1000 tCO2)
757
604
721
707
999
森林の劣化・減少に伴う炭素排出量(1000
-214
-115
-297
-18
tCO2)
森林炭素減少率(%)
-5.66
-3.82
-8.48
-0.50
森林炭素減少率の平均値(Ry: %/年)
-4.62
y 年におけるレファレンス排出レベル
-46∼-85(2010 年∼2040 年)
(REy: 1000 tCO2/年)
森林の回復・増加に伴う炭素吸収量(1000
61
233
304
309
tCO2)
森林炭素増加率(%)
1.61
7.71
8.68
8.74
森林炭素増加率の平均値(Sy: %/年)
6.68
y 年におけるレファレンスレベル
67∼123(2010 年∼2040 年)
(RLy: 1000 tCO2/年)
⑤GHG 削減見込み量の算定手順と推計結果
手順1:長期ビジョン・目標の設定
2040 年の森林のあるべき姿について、現在の森林の状況、現存する森林に関する計画
や方針、ステークホルダーの意見、社会経済影響調査結果などを総合的に勘案し、長期目
標として設定した。本調査においては、シナリオを設定して将来像を描く手法を用い、理想
的なシナリオ、現実的な最低限の森林保全や植林等が行なわれるシナリオ、その中間的な
シナリオの3つを設定した。
手順2:将来の土地利用被覆分類図の作成
それぞれのシナリオに順じて、2040 年の土地利用被覆分類図を作成した。
手順1及び2の結果得られたシナリオの概要を下表に示す。
表 4-1-27 森林に関する長期ビジョン・目標の設定結果
シナリオ
シナリオの概
要
シナリオ1
理想シナリオ
既存天然林の 30%は上位の
カテゴリーに移行させる。
貧相な森林と再生された森
林は保全され 50%が中程度
の森林に移行させる。
すべての森林はよく保全され
る。
遠隔地の荒廃地が植生回復
される期間、95%のアクセスが
容易な森林が植林される。
すべての植林地は伐採後植
林される。
シナリオ2
中間シナリオ
既存天然林の 30%は上位
のカテゴリーに移行させる。
すべての森林はよく保全さ
れる。
遠隔地の荒廃地が植生回
復される期間、90%のアクセ
スが容易な森林が植林され
る。
すべての植林地は伐採後植
林される。
III-82
シナリオ3
現実シナリオ
既存天然林の 30%は上位
のカテゴリーに移行させる。
すべての森林はよく保全され
る。
2020-2040 年の植林エリア
は 2012-2020 年までの計画
と同じペースで植林される。
すべての植林地は伐採後植
林される。
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
2040 年の土
地利用被覆
分類図
森林炭素蓄
積量
2,182 千 t-CO2
1,592 千 t-CO2
1,275 千 t-CO2
*2010 年の森林炭素蓄積量は約 999 千 t-CO2 である。
以下の手順について、本報告では最も野心的なシナリオ(シナリオ1)についてのみ結果
を報告する。
手順3:現在と将来の森林変化マトリックス表の作成と GHG 吸収量及び排出量の算定
方法論案 ver.2 に規定された方法に順じ、現在(2010 年)と 2040 年の土地被覆分類図を
解析し、森林変化マトリックス表を作成し、排出係数(森林カテゴリー別の炭素蓄積量)を乗
じて、2040 年までの GHG 排出量と吸収固定量を算出した。
モニタリングが国家森林インベントリ調査の 5 年ごとに実施されることを想定し、5 年ごとの
GHG 排出量と吸収固定量を設定する必要があるが、本調査では便宜的に 2010 年から
2040 年までの森林蓄積量の変化が直線的に発生するとして、2010 年から 2040 年までの 6
期間の平均値を各モニタリング年次に設定した。
手順4:リーケージの設定
方法論 ver.2 にあるリーケージの簡易評価法に記載した設定値のうち中位のレベル、つま
り森林減少・劣化と強い因果関係があると想定される活動の増加率が 10-50%程度だったと
して、リーケージ 15%を GHG 排出削減見込み量計算のための設定値として仮に採用した。
この評価に使う活動量は、毎年調査され、5 年おきに公表されている統計データを用いるこ
とができると考えているが、今後、リーケージと相関の高い活動の特定と、その活動の現地で
のモニタリング方法についてさらに精査することとする。
手順5:見込み GHG 排出削減量の算定
方法論案 Ver.2 の手法に順じて、参照レベルと手順3で求めた排出量及び吸収量の差及
びリーケージから、GHG 削減量を算出した。
なお、参照レベルはモニタリングごとに見直しをする必要があると考えられるが、その方法
についてまだ成案が得られていないため、今回の試算ではその作業は省略し、2010 年まで
の参照排出レベル(REL)と参照レベル(RL)が 2040 年まで継続するとした。
結果を下表に示した。本結果は理想的なシナリオに基づく計算結果である。このシナリオ
では森林減少、劣化は完全に防がれることで、プロジェクト排出量はゼロとなる。また、森林
増加による吸収固定量は 52 千 t-CO2/年で、参照(排出)レベルとリーケージを差引くと、
総合的森林管理における年間の見込み GHG 排出削減量は年間 GHG 削減見込み量(ER:
III-83
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
1000 tCO2/年)の計算結果は 20(2013 年)∼7(2040 年)千 tCO2/年で、累計 425 千 tCO2 と
算出された。
表 4-1-28
総合的森林管理における GHG 排出削減及び吸収促進
Year
PJ year
2010
REL
Reference scenario
RL
Forest
carbons stock
見込み削減量計算結果
Project scenario
Annual
Annual
Forest
emissions sequestration carbons stock
1000t-CO2/yea1000t-CO2/yea 1000t-CO2 1000t-CO2/yea1000t-CO2/yea 1000t-CO2
base year
-46.1
66.8
999
0
0
Leacage
leakage
emissions
GHG reduction
Annual
Cumulative
1000 tCO2
1000t-CO2
1000t-CO2
2011
-47.1
68.1
1,020
0
0
2012
2013
1
-48.0
-49.0
69.6
71.0
1,041
1,062
0
0
0
46
1,108
3.5
19.8
19.8
2014
2
-50.1
72.5
1,084
0
46
1,154
3.5
19.8
39.6
2015
3
-51.1
74.0
1,106
0
46
1,201
3.5
19.8
59.5
2016
2017
4
5
-52.1
-53.2
75.5
77.0
1,129
1,153
0
0
46
46
1,247
1,293
3.5
3.5
19.8
19.8
79.3
99.1
2018
6
-54.3
78.6
1,176
0
46
1,339
3.5
19.8
118.9
2019
2020
7
8
-55.4
-56.6
80.3
81.9
1,201
1,226
0
0
46
46
1,385
1,432
3.5
3.1
19.8
17.7
138.7
156.5
2021
9
-57.8
83.6
1,251
0
46
1,478
3.1
17.7
174.2
2022
2023
10
11
-59.0
-60.2
85.3
87.1
1,277
1,303
0
0
46
46
1,524
1,570
3.1
3.1
17.7
17.7
191.9
209.7
2024
12
-61.4
88.9
1,330
0
46
1,616
3.1
17.7
227.4
2025
2026
13
14
-62.7
-64.0
90.7
92.6
1,358
1,386
0
0
46
46
1,662
1,709
2.7
2.7
15.4
15.4
242.8
258.2
2027
15
-65.3
94.5
1,414
0
46
1,755
2.7
15.4
273.6
2028
16
-66.7
96.5
1,444
0
46
1,801
2.7
15.4
289.0
2029
2030
17
18
-68.0
-69.4
98.5
100.5
1,473
1,504
0
0
46
46
1,847
1,893
2.7
2.3
15.4
12.8
304.4
317.3
2031
19
-70.9
102.6
1,535
0
46
1,940
2.3
12.8
330.1
2032
2033
20
21
-72.3
-73.8
104.7
106.9
1,567
1,599
0
0
46
46
1,986
2,032
2.3
2.3
12.8
12.8
343.0
355.8
2034
22
-75.4
109.1
1,632
0
46
2,078
2.3
12.8
368.6
2035
2036
23
24
-76.9
-78.5
111.3
113.6
1,666
1,700
0
0
46
46
2,124
2,171
1.8
1.8
10.0
10.0
378.6
388.6
2037
25
-80.1
116.0
1,735
0
46
2,217
1.8
10.0
398.6
2038
26
-81.8
118.4
1,771
0
46
2,263
1.8
10.0
408.6
2039
2040
27
28
-83.5
-85.2
120.8
123.3
1,808
1,845
0
0
46
46
2,309
2,355
1.8
1.2
10.0
6.8
418.6
425.5
⑥プロジェクトの貢献分の推計
上述の通り、⑤GHG 排出削減見込み量の算定手順で求めた GHG 排出削減量はプロジェ
クト・バウンダリ内のすべての森林の状態の変化から見積もった GHG 排出削減量である。現
実には、これには JCM/BOCM プロジェクトとして関与した森林もそうでない森林も含まれる。
また、森林の変化をもたらす要因は多様且つ複雑であり、REDD+を意図せずに実施された
活動により森林の状態が影響を受けることが容易に想像できる。例えば、新たな工場が進出
し、新たな生計の手段が得られるとともに焼畑農業に従事していた労働力がシフトして、そ
の結果、森林再生が促進された、プロパンガスが普及し薪の採取が減ることにより森林劣化
が森林蓄積強化に転じた、などが考えられる。
2012 年度の実現可能性調査の結果も踏まえて、JICM/BOCM プロジェクトの効果だけを
純粋に抽出し、論理的に算定するのは困難であり現実的ではないと判断した。そこで、まず
科学的データに基づく結果、つまりバウンダリー内の全体の森林炭素蓄積量の変化から
GHG 排出削減量を求め、別途プロジェクトの貢献程度を定めておき、全体の GHG 削減とプ
ロジェクトの貢献分から JCM/BOCM プロジェクトとして獲得できる GHG 排出削減量を決める
アプローチを採ることとする。
また、REDD+プロジェクトは GHG 排出削減だけでなく、地域経済への持続的発展への貢
献、生物多様性や水源涵養機能向上など地域の環境保全への貢献など地域社会に対して
III-84
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
多大な貢献をもたらす。一方で、森林からの木材伐採の禁止や伐採量の制限や焼き畑農
業の制限などマイナス面もあることも事実である。これらの影響を評価して JCM/BOCM プロ
ジェクトが獲得する GHG 排出削減量を決めることも考慮してしかるべきである。
上記の事情を鑑みて、本実現可能性調査では森林炭素蓄積量の変化に対するプロジェ
クトの貢献程度を簡易に算定する手法の開発を試みた。その手順の概要は次の通りである。
なお、詳細は添付資料 Tool for Implementing “Methodologies for Calculating Project
Contribution to Reducing Greenhouse Gas Emissions and Enhancing Carbon Sequestration
through Comprehensive Forest Management and Activities として添付した。
手順1:活動の分類
プロジェクトとして実施する活動を領域別に分類する
それぞれの活動の影響程度を設定しておく。
領域の分類
I 森林炭素蓄積量に直接的な影響を及ぼす活動
II 森林炭素蓄積量に間接的な影響を及ぼす活動
III 森林炭素蓄積量に間接的な影響を及ぼす活動(非定
量)
IV 森林管理に関する活動
影響
定量化可否
直接
間接
可
可
間接
不可
間接
不可
手順2 活動毎の GHG 削減効果
活動毎に GHG 削減量を推定する
I 森林炭素蓄積量に直接的な影響を及ぼす活動
文献や事前調査結果などをもとに単位活動量当たりの GHG 削減量を推定する
成功可能性を評価し、指数として設定する
単位活動量当たりの GHG 削減量と成功指数を乗じて、GHG 削減量を設定する
II 森林炭素蓄積量に間接的な影響を及ぼす活動
活動毎に森林炭素との関係に関するシナリオを作成する
シナリオに準じて森林炭素蓄積量変化を推定する
文献や事前調査結果などをもとに単位活動量当たりの GHG 削減量を推定する
成功可能性を評価し、指数として設定する
単位活動量当たりの GHG 削減量と成功指数を乗じて、GHG 削減量を設定する
III 森林炭素蓄積量に間接的な影響を及ぼす活動(非定量)
森林管理全体に対する当該活動領域の影響程度を設定する
それぞれの活動について森林管理への影響評価(影響の範囲、影響の大きさ、影響
の継続性)を行う
活動の規模について評価を行う
上記 3 項目から、それぞれの活動の GHG 削減への貢献度を算定する
IV 森林管理に関する活動
森林管理全体に対する当該活動分野の影響割合を設定する
それぞれの活動について森林管理への影響評価(影響の範囲、影響の大きさ、影
III-85
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
響の継続性)を行う
活動の規模について評価を行う
上記 3 項目から、それぞれの活動の GHG 削減への貢献度を算定する
手順3:プロジェクト実施計画に基づく GHG 削減効果の推定
定量可能な活動に関して、計画に基づいたプロジェクト対象期間を通じた GHG 削
減量を算出する
定量不可能な活動領域(III 森林管理に関する活動等)については、その領域の影
響程度とプロジェクトの貢献度から算定する
手順4:プロジェクトの貢献度算定
プロジェクトバウンダリー全体の GHG 削減見込み量に対するプロジェクトによる
GHG 削減見込み量の合計を各年次ごとに貢献度として算定する
各年の貢献度を平均して、全体の貢献度を算定する
手順5:GHG 削減量の配分割合の算定
プロジェクトバウンダリー全体の GHG 削減量と貢献度から配分量を決めていく
GHG 削減以外の社会的効果(生態系サービス向上や持続的発展への貢献)を評
価し調整する
結果のイメージを図 4-1-31 に示した。今回の調査の条件におけるプロジェクトの貢献度を
計算したところ、100%を大きく超える値となった。これは、対策活動ごとに見込まれる GHG
削減効果の合計が、上記で計算された年間の GHG 削減見込み量を上回っていることが主
な理由である。これは、プロジェクトの効果が過少に評価されている状態と言えるので、参照
レベルに対するアーリーアクションの効果の内挿を検討するとともに、貢献度の算定方法に
ついても改善の検討が必要と考えられる。また、調査の次工程である事業性の検討等に用
いるプロジェクトの貢献度は 100%と設定し、収支分析等に供することとする。
このプロジェクト貢献分算定ガイドラインは、JCM/BOCM プロジェクトとして獲得できる
GHG 排出削減量を導き出すための指標となる貢献度を算出するためのものである。実際の
プロジェクトの配分量については、ホスト国側との協議により決定されることが想定される。ま
た、このとき「GHG 排出削減量の発生と JCM/BOCM プロジェクトへの配分等に関する運用
ルール」が調整され、プロジェクト側に有利な制度・環境が整えられることがあれば、プロジェ
クト実施に関心のある民間事業者にとって出資に対するインセンティブが高まることが期待さ
れる。例えば、森林炭素蓄積量に直接的な影響を及ぼす活動(植林活動など)による GHG
削減分はモニタリングの結果によらずプロジェクトに配分される等の運用がなされれば、プロ
ジェクトとして出資する側のリスクが低減されて好ましいと言える。
III-86
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-31 GHG 排出削減量に対するプロジェクトの貢献度及び配分量の算定ワークシートのイメージ
⑦固有アプローチの GHG 排出削減量の算定について
本報では「植林地(plantation)」以外の計算はデフォルトアプローチと同じとした。固有ア
プローチでは、プロジェクトエリア内の一定区画で実施された、森林増加・回復対策の効果
をより的確に評価するため、特定の区画を切り出して、吸収増加量を算定することもできるこ
ととしている。この切り出した区画については、前述の変化マトリックスでは控除し、ダブルカ
ウントが生じないようにする。
具体的には、植林または植生回復等の対策を実施した対象地の面積を実測で把握し、
III-87
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
単位面積当たりの炭素蓄積量を収穫表(または成長曲線)またはサンプリング調査等で推
計し、CO2 の吸収増加量 〖SQ〗_y を算定することができる。
本報で提案する固有アプローチは、森林経営以外の(森林保全やエンリッチメントによる
林相改善による森林の炭素蓄積量の維持・増加にかかる)プロジェクト活動において、その
活動の範囲と効果の特定は可能であることから、他の森林における土地被覆区分{「高蓄積
常緑広葉樹林(Evergreen broadleaf forest, rich status)」、「中蓄積常緑広葉樹林(Evergreen
broadleaf forest, medium status)」、「低蓄積常緑広葉樹林(Evergreen broadleaf forest, poor
status)」、「更新途上常緑広葉樹林(Evergreen broadleaf forest, rehabilitated status)」}につ
いて、以下に示す「植林地(plantation)」と同様、事業固有の計算が可能である。
本報では、「(11)温暖化効果ガス排出量及び削減量 ⑥GHG 削減見込み量の算定手
順」において設定したシナリオ 1 に従い、持続的な森林経営によって、既存の植林地
1,175ha に加え、4,228ha の「裸地(Bare land)」を「植林地(plantation)」に変えるとし(表
4-1-29)、「植林地(plantation)」における GHG 削減量をデフォルト値(103 tCO2 ha-1)から事
業固有値(178tCO2 ha-1)に置き換えた(表 4-1-30)。
表 4-1-29 シナリオ 1 による 2010 から 2040 年までのプロジェクトエリアでの土地被覆(森林)変動マトリ
クス
Year 2040
Unit:Ha
Y
e
a
r
2
0
0
0
Evergreen
broadleaf
forest, rich
forest
Evergreen
Mixed timber
broadleaf
and bamboo Plantation
forest,
rehabilitationr forest
forest
Evergreen
Evergreen
broadleaf
broadleaf
forest, medium forest, poor
forest
forest
Bare land,
shub land,
fragmented
trees
Residential
area
Water body
Other land
Grand Total
Evergreen
broadleaf forest,
medium forest
146
329
0
0
0
0
0
0
0
0
475
Evergreen
broadleaf forest,
poor forest
0
275
289
0
0
0
0
0
0
0
564
Evergreen broadleaf
forest, rehabilitationr
forest
0
3,147
0
3,743
0
0
0
0
0
0
6,890
Mixed timber
and bamboo
forest
0
0
0
0
45
0
0
0
0
0
45
Plantation
0
0
0
0
0
1,175
0
0
0
0
1,175
Bare land, shub
land, fragmented
trees
0
320
0
1,513
0
4,228
697
0
0
0
6,758
Water body
0
0
0
0
0
0
0
674
0
0
674
Residential area
0
0
0
0
0
0
0
0
594
0
594
Other land
0
0
0
0
0
0
0
0
182
6,941
7,123
146
4,071
289
5,256
45
5,403
697
674
776
6,941
24,298
Grand Total
表 4-1-30 各土地被覆分類の炭素蓄積量(tCO2 ha-1)
土地被
覆分類
デフォ
ルト
固有
Evergreen
broadleaf
forest, rich
forest
Evergreen
broadleaf
forest,
medium
forest
Evergree
n
broadleaf
forest,
poor
forest
Evergreen
broadleaf
forest,
rehabilitation
forest
Bamboo
forest
Mixed
timber
and
bamboo
forest
Limeston
e forest
Plantatio
n
549
296
149
94
66
118
165
103
549
296
149
94
66
118
165
178
III-88
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(a) 事業固有値の計算
以下に「植林地(plantation)」の炭素蓄積量を求める方法を示す。
(i ) 収穫表{(5)②(a)}より、Tectona grandis、Styrax tonkinensis および Pinus massoniana の
毎年のヘクタール当たりの植栽本数(本 ha-1)、伐採材積(m3)および立木蓄積(m3)(表
4-1-31)を得る。
(ii) 次式を用いて立木材積を炭素量(CO2 ha-1)へ変換する(表 4-1-32、図 4-1-32)。
(iii) 「裸地(Bare land)」4,228ha の「植林地(plantation)」への転換は、プロジェクト初年度に
1,028ha、2∼4 年次まで毎年 800ha ずつの植林規模で実施することとすると、プロジェク
トエリア内の「植林地(plantation)」における炭素蓄積量の変化は、林齢別ヘクタール当
たりの炭素蓄積量にそれぞれの面積を掛け合わせると、2040 年の 4,228ha の「植林地
(plantation)」における炭素蓄積量は 962,989(t CO2)、ヘクタール当たりに換算して 178
tCO2 ha-1 となる。
表 4-1-31 Tectona grandis、Styrax tonkinensis および Pinus massoniana の植栽本数(本 ha-1)、伐採
材積(m3)および立木蓄積(m3)
林齢(年)
Tectona grandis
Pinus massoniana
Styrax tonkinensis
植栽本 伐採材 立木材 植栽
伐採材 立木材 植栽本 伐採材 立木材
数
積(m3) 積(m3) 本数
積(m3) 積(m3)
数
積(m3) 積(m3)
1
34
0
0
34
0
0
2,482
0
0
2
34
0
0
34
0
0
0
0
0
3
34
0
0
34
0
0
0
3
29
4
34
0
0
34
0
0
0
1
50
5
34
0
2
34
0
0
0
7
73
6
34
0
4
34
0
0
0
2
87
7
34
0
7
34
0
1
0
10
88
8
34
0
10
34
0
1
0
3
87
9
34
0
15
34
0
2
0
9
90
10
34
0
19
34
0
3
0
6
87
11
34
0
24
34
0
5
0
13
84
12
34
0
30
34
0
7
0
4
74
13
34
0
36
34
0
10
0
14
72
14
34
0
42
34
0
13
0
4
58
15
34
0
48
34
0
16
0
14
54
16
34
0
55
34
0
20
0
4
40
17
34
0
61
34
0
24
0
14
36
18
34
0
68
34
0
28
0
4
22
19
34
0
76
34
5
33
0
11
18
20
34
0
83
34
0
33
0
4
7
21
34
0
91
34
14
38
0
4
4
22
34
0
98
34
0
28
0
0
0
23
34
0
106
0
13
33
0
0
0
24
34
0
114
0
0
24
0
0
0
III-89
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
34
34
34
34
34
34
34
34
0
0
0
0
0
0
0
7
7
122
130
139
147
156
165
174
181
181
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
0
11
0
10
0
9
0
8
28
20
24
16
19
11
14
6
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
表 4-1-32 Tectona grandis、Styrax tonkinensis および Pinus massoniana による炭素蓄積量(tCO2 ha-1)
Tectona grandis
Pinus
Styrax
Total (tCO2 ha-1)
林齢(年)
massoniana
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
0
0
0
0
2
5
8
13
18
23
29
36
43
51
58
66
74
83
92
101
110
119
128
138
148
158
168
178
189
199
210
219
219
tonkinensis
0
0
0
0
0
0
1
1
2
3
5
6
9
12
15
18
22
26
30
30
35
26
30
22
26
18
22
15
18
10
13
6
7
III-90
0
0
29
50
72
86
87
87
90
86
83
73
72
57
54
39
36
21
18
7
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
29
50
74
91
96
101
109
112
117
116
124
120
127
124
132
130
139
138
148
144
158
160
173
176
189
193
206
210
223
224
226
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-1-32 Tectona grandis、Styrax
tonkinensis および Pinus
massoniana による炭素蓄積
量(tCO2 ha-1)
◆;Tectona grandis:
■;Styrax tonkinensis:
×;Pinus massoniana:
※;全体
表 4-1-33
年
「植林地(plantation)」の炭素蓄積量(tCO2 ha-1)
初年度
(1,081ha)
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
0
0
31,399
53,531
79,754
98,050
103,900
108,670
118,161
121,397
126,970
125,276
133,507
129,324
137,306
133,738
142,453
140,408
150,799
149,066
160,082
156,204
171,018
172,427
187,240
190,048
204,771
208,503
2 年次
(1,081ha)
0
0
31,399
53,531
79,754
98,050
103,900
108,670
118,161
121,397
126,970
125,276
133,507
129,324
137,306
133,738
142,453
140,408
150,799
149,066
160,082
156,204
171,018
172,427
187,240
190,048
204,771
3 年次
(1,081ha)
0
0
31,399
53,531
79,754
98,050
103,900
108,670
118,161
121,397
126,970
125,276
133,507
129,324
137,306
133,738
142,453
140,408
150,799
149,066
160,082
156,204
171,018
172,427
187,240
190,048
III-91
4 年次
(1,081ha)
0
0
31,399
53,531
79,754
98,050
103,900
108,670
118,161
121,397
126,970
125,276
133,507
129,324
137,306
133,738
142,453
140,408
150,799
149,066
160,082
156,204
171,018
172,427
187,240
5 年次
(1,081ha
)
0
0
31,399
53,531
79,754
98,050
103,900
108,670
118,161
121,397
126,970
125,276
133,507
129,324
137,306
133,738
142,453
140,408
150,799
149,066
160,082
156,204
171,018
172,427
合計
Total
0
0
31,399
84,930
164,684
262,734
366,635
443,906
508,536
550,179
579,099
600,475
625,311
636,474
652,383
659,152
676,329
683,230
704,705
716,465
742,808
756,559
787,169
808,797
846,971
876,937
925,504
962,989
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(12)排出削減量の第三者検証:
今回提案している方法論では、デフォルトアプローチと固有アプローチの 2 種類に分けら
れる。それぞれについて、排出削減量の第三者検証を実施する際に留意すべき点につい
て以下で述べる。
まず、デフォルトアプローチについては、基本的には公定法に基づく、算定方法及び統
計データに基づいて算定されているはずなので、これが正しいかどうかの確認を行うことが
重要になる。具体的には次のとおりである。
z 公定法のデータの出典
z 炭素プールの選択の妥当性
z プロジェクト/リファレンスエリアの設定及び抽出データの妥当性
z 変化マトリックスの作成プロセス等、算定方法の妥当性
z REL/RL の妥当性の確認(例:過去トレンドとの整合性の確認等)
z プロジェクト排出量の算定方法の妥当性
z リーケージリスクの評価の妥当性 等
さらに、固有アプローチについても、基本的には上記のデフォルトアプローチと同様のチ
ェックが必要となるが、事業者自らが収集・分析したデータを活用するため、これらの独自デ
ータの妥当性を確認する必要がある。
z (事業者自ら)収集・分析したデータの出典
z 炭素プールの選択の妥当性
z プロジェクト/リファレンスエリアの設定及び(事業者自ら)収集・分析したデータの妥当
性
z 変化マトリックスの作成プロセス等、算定方法の妥当性
z REL/RL の妥当性の確認(例:過去トレンドとの整合性の確認等)
z プロジェクト排出量の算定方法の妥当性
z リーケージリスクの評価の妥当性 等
想定される検証機関としては、国連の CDM で、新規植林及び再植林(A/R)のセクターで
認証機関となっている組織が最も有力と想定される。長期的な視点では、ベトナム国内にお
いて、例えば、ベトナム林業大学(VFU)等が森林資源管理の豊富な知識・経験を有してお
り、こうした組織及び有識者を活用して実施体制を構築していくことが有効である。
方法論案 ver.2 と仮最終報告書について、CDM における国連指定運営機関(DOE)である
株式会社 JACO CDM により本方法論適用可能性について検討を行った。
①検討対象方法論
Reducing Greenhouse Gas Emissions and Enhancing Carbon Sequestration through
Comprehensive Forest Management and Activities (Version 2)
Reducing Greenhouse Gas Emissions with New Biomass Power Installation (Version 2)
②適用可能性検討のステップ
(ステップ 1) 方法論における形式的要件に関する審査:
本方法論が「平成 24 年度 BOCM 実現可能性調査 委託業務基本仕様書(案)」に示され
た要求事項に対して適合しているかを検討。
(ステップ 2) 方法論の適用妥当性審査:
III-92
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
本方法論が本実現可能性調査において想定されたプロジェクトに対して適用可能かを仮/
最終報告書(詳細版)の記載内容をもとに検討。
(ステップ 3) 方法論が満たすべき実質的要件の審査:
本方法論が国際的に運用されている CDM や VCS の方法論と比較し保守性、信頼性、
透明性において担保されているかを確認。
③検討結果の概要
チェックリストを用い前記の 3 ステップにより審査が行われた結果、以下のような点におい
て指摘があった。
汎用の方法論としているが、内容は対象の範囲がある程度限定されており不整合がある。
対象となるプロジェクトの範囲を内容に合わせ明確にしておく必要あり。
方法論の適格性基準はプロジェクトを登録する上で最も基本となる条件である為、その内
容に矛盾があってはならない。
バウンダリーはクレジットが発生する長期に渡りプロジェクトの範囲を特定する基準と成る
ため、具体的かつ明瞭に表現されていなければならない。
排出量計算に使用するデフォルト値は一般的にも認知され得る値を使用しなければなら
ないため、出典もとを明確にする必要がある。
GHG 排出抑制効果を正確に算定するためには、モニタリングされるデータの信頼性を担
保する必要があり、モニタリングに求められる項目は方法論に含まれるべき。
④検討結果のフィードバック
検討結果の指摘事項に対し是正案を作成し各方法論及び最終報告書の修正を行った
のち、再度修正箇所に付いて審査を行う。方法論については上記指摘を受け、さらに精緻
化が必要である。
なお、本指摘は後述するバイオマス発電事業分野の方法論でも共通との評価であった。
詳細については、別添資料を参照されたい。
III-93
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
コラム 焼き畑農業の高付加価値化と
焼畑で栽培される作物は陸稲、トウモロコシ、キャッサバ等である。陸稲は食用だが、トウモ
ロコシ、キャッサバは家畜の飼料原料として生産されている。この農業生産は持続性が懸念され
るものの、現在、地域経済の重要な役割を担っており、禁止するわけには行かない。無計画な焼
畑の拡大の防止と森林再生を図るためには、焼き畑農業の経済価値を高める(同時に面積を制限
する)手法を探るべきである。
Dien Bien はおいしい米の産地として有名で、ここを訪れたベトナム人が Hanoi に戻る飛行機
にお土産として大量の Dien Bien 米を持ち込むのも普通の光景である。もっとも美味として珍重
されているのが、焼畑で生産される陸稲のもち米である。香りがよく、食味がいいという。ただ
し、コメが高付加価値米としてブランド化され、生産者のメリットとなっているわけではない。
生産量の多くが自家消費され、仲買人に安い価格で買い付けられているというのが現状のようで
ある。Hanoi 等の都市部では、Dien Bien 米として他に比べて高値で販売されているが、他のコメ
とブレンドされるなど、品質やブランドの管理はほとんどされていないようである。Dien Bien
米のブランド化を通じて、焼き畑農業の経済価値向上を図り、焼き畑農業の抑制を実現できない
ものだろうか。香りや味といったコメ本来の価値に加えて、環境に貢献するというストーリー性
をも付加価値とする戦略である。PFES(森林の環境価値支払制度)のように、消費者が環境保全
米の推進に資金を拠出する仕組みがあってもよい。これには、品種の固定、栽培技術の向上、マ
ーケティング、販売の組織化等多くのプロセスで改善が必要である。簡単なことではないが、こ
こに、日本農業の技術と経験が大いに役立つ。成功すれば、国際貢献としても注目に資する活動
になるであろう。
III-94
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
4.2.バイオマス発電分野
(1)事業・活動の実施による排出削減効果
二国間オフセット・クレジット制度が植林を推進するベトナムの政策と連動して推進され、
大規模な造林、植生回復活動が行われた場合、将来、当該地域から大量の木材が供給さ
れることとなる。周辺農村における煮炊き用の薪炭材や建築材料、木材産業の原材料として
も利用する一方、木材加工産業を誘致し高付加価値の木材製品を製造するとともにその残
廃材を使ってバイオマス発電も検討し、GHG 排出削減を行う。化石燃料を利用した電力を
消費するリファレンスシナリオと比較し、木質バイオマス残渣を用いる新規の発電設備の稼
動による GHG 排出量との差から、GHG 削減量を算出する。
ここで、木材製品の加工としては、まず主に製材を考え、そこから発生する木材残材、端
材、廃材を使って、その工場で消費される公共電力をバイオマス発電に代替する。このこと
によって、バイオマス発電に使用される燃料は安定的に供給され、GHG 排出削減と併せて
地域の産業の育成にも寄与する。
なお、木材製品の加工工場との組み合わせについて、製材工場、合板工場、集成材工
場などを検討したが、そのうちバイオマス残渣の発生が、比較的期待できるのは製材工場で
あった。製材以外の業種は自工場内で熱源が必要で、バイオマス残渣の一部が熱利用さ
れるため、発電用として不足分を外部より調達する必要があると推察される。
事案として
①規模はバイオマス発電を4MW とし、木材加工は年間製材量 20 万 m3 の工場を併設する。
この製材工場からは新規に木質バイオマス残渣として約 5 万トンが発生する。これを燃料と
して 4MW の発電をするが、その際に必要な木質バイオマスは約 4 万トン(BDT)であり、バラ
ンスする。また、この製材工場に必要な電力は、約 3MW と見積もられる。 発電所での自家
消費電力は 0.7MW 程度で、余剰の電力は、グリッドには接続せず、周辺の施設に供給を考
えている。なお、製材品は、約 10 万 m3 が生産される。
②木質残廃材を使ったバイオマス発電は、ベトナム国内で CDM 登録がまだない。今回の試
みでは、発電効率 20%の発電タービンの導入を提案する。それによって、追加的なGHG削
減を目指す。
発電タービンについて、
4MWhの時の電力のエネルギーは、電力を熱量へ換算する発電発熱量(kcal/kWh) Cp
は、860 で、電力のエネルギーは 4×860=3,440,000kcal/kWh 電力のエネルギーは、
(a)3,440,000 kcal/h、タービンが必要とする蒸気は、蒸気量:19.8 ton/h、蒸気圧力:3.7 Mpa、
蒸気温度:420℃、一方、ボイラーからタービンへ供給される蒸気は、蒸気量:20 ton/h
( 20,000 kg/h)、蒸気圧力: 3.82 Mpa、蒸気温度:435 ℃、この時のエネルギー量は、3,223
kJ/kg になるので、熱量に換算すると、769.8 kcal/kg となる。したがって、20 ton の蒸気は、
15,396,000 kcal/h に相当する。
従来タイプのボイラーでは、設計上の熱効率が 80% であるので、バイオマスを燃焼して
必要とされるエネルギーは、(b)19,245,000 kcal/h となり、これだけのエネルギーを要し 4MW
の発電が行われるので、その効率は、 17.9%と計算される(a/b,%)。
一方、熱効率が 90%の新規ボイラーは、同様に必要される熱エネルギーは、
(c)17,106,000 kcal/h となり同様に、その効率は、 20.1%と計算される(a/c,%)。
このように、発電効率はそのボイラー性能次第で、技術革新によって追加価値が生じる。
III-95
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
発電効率向上によって、バイオマス消費を節約することが可能となる。
木質バイオマスの使用量 FG-wood,y は
FG-wood,y =EO,y × Cp × InC / Cal-wood / Pf-wood / 103
EO,y
:年間の総発電量(MWh/y)
Cp
:発電発熱量 電力を熱量に換算 860(kcal/kWh)
InC
:国際カロリー 熱量をエネルギーに換算 4.1868(J/cal)
Cal-wood:木質バイオマスの発熱量 2006 年 IPCC ガイドライン 15.6(TJ/103ton)
Pf- wood :バイオマスボイラー発電効率
で求めることができる。
年間年総発電量が変化せず、発電効率が 17.9%から 20%に向上れば、
(0.2-0.179)/ 0.2 x 100 = 10.5%の木質バイオマス使用量が節約できる。
(2)MRV 方法論の概要
本方法論では、既に国際的に数多く利用されている発電事業に係る CDM 方法論の内、
本プロジェクトの条件に適用可能な AMS-I.A.(ver.16): Electricity generation by the user(利
用者による発電)を用いる。新規の木材加工工場の周辺地域において、建設される発電所
等で用いる化石燃料(重油や石炭など)の代わりに木質バイオマス残渣を使い、発電を行う
ことにより、化石燃料の使用量を抑制し、温室効果ガス(GHG)排出量を削減するプロジェクト
に適用される。プロジェクトを実施しなかった場合のリファレンスシナリオと比較して、バイオ
マスの発電利用に起因するプロジェクトの GHG 排出量を特定する。
①バイオマス発電の外部供給可能な発電量、運転時に必要な自己消費電力量、始動停止
時の外部からの電力供給量を測定する。リファレンスシナリオに準じ、外部供給可能な発電
に、対象地域での GHG 排出係数を乗じて発電による GHG 削減量を算出する。
②燃料となるバイオマスの外部からの輸送及び発電所内の搬送にかかわる化石燃料の使
用量から GHG 排出量を算出する。また、この GHG 排出量とバイオマスによる発電量との関
係からデフォルト値を設定する。
③このデフォルト値と発電量から求めた GHG 排出量あるいはモニタリングによる実測値から
求めた CHG 排出量をプロジェクト排出量として①の CHG 削減量から差し引く。この両者を
比較し、バイオマスの輸送・搬送にかかわるデフォルト値の有効性を検証する。
④バイオマス発電の電力を熱に使用しない。つまり、熱が不足しているからバイオマス発電
による電力を熱にするようなことはない。木材加工から発生する木質バイオマスは、電力利
用し、かつ熱利用しても、十分に供給される条件である。
<測定(Measurement)>
測定については、モニタリング手法に準じる。全モニタリング項目は、電子機器を用いて
計測を行なうものとし、機器の校正、データの管理・報告体制も構築する。燃料の購入・在庫
量を計測し、実際の消費量とクロスチェックを行う。電力量は供給量、自己消費量を個々に
デジタル式で、決められた条件の電力計で計量する。
都度の取得ができないデータ(ex.燃料の発熱量、グリッド排出係数等)は、公表されている
係数や計算値・推測値、保守的な数値を使用することもできるが、その場合は妥当性につ
III-96
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
いて言及することとする。IPCC の公表値は CDM プロジェクトでも利用されており、本プロジ
ェクトでも利用する。
<報告(Reporting)>
プロジェクトの概要・実施体制、レファレンスシナリオ・バウンダリー決定方法、プロジェクト/
クレジット期間、排出削減量の定量化方法、モニタリング手法・計画、環境影響、利害関係
者コメントを明記したプロジェクト設計書(Project Design Document:PDD)を作成する。また、
モニタリング活動を実施したあとは、プロジェクトの概要・実施体制、プロジェクトの実施状況、
モニタリング体制の詳細、モニタリングデータ、排出削減量の計算について記したモニタリン
グ報告書(Monitoring Report)をまとめ、報告する。
<検証(Verification)>
検証は指定された第 3 者認証機関が行い、CDM の Verification と同じようにプロジェクト
実施前、実施後で検証することが信頼性を確保する上で必要である。
実施前(計画)と実施後で、プロジェクトの内容が変更された場合は、以下の CDM ルール
に則って変更手続きを行うこととする。
なお、CDM の Validation、Verification と同じようにプロジェクト実施前実施後妥当性確認
及び検証を行うことが信頼性を確保する上で必要である。
実施前(計画)と実施後で、プロジェクトの内容が変更された場合は、排出削減量に与える
影響が軽微であれば、モニタリングレポートに記載することで変更を認める。ただし、同一種
の変更に限ってはプロジェクト期間内で変更回数に上限を設定する。また、排出削減量の
大幅増加につながる変更が行われたとしても、計画通りの排出削減量分しか、クレジットを
取得しないとモニタリングレポート中に記載すれば、変更手続きは不要とする。それ以外の
場合は、CDM の変更手続きルールに則る。
さらに、発電に関する MRV 手法は、既に CDM の方法論、Procedure や Guideline として
多数定められており、国際的に認知され実績もあるため、参考にする。
(3)MRV 方法論適用の適格性要件
適格性基準は下記の通りとした。
①バイオマス残渣のみを燃料とした新設の電力供給施設を対象とし追加的であるこ
と。
・バイオマス残渣の確認については、バイオマス発電と併設した木材加工工場、主に
製材工場から発生する木質系残廃材に特定する。これは、新規に発生するもので、競
合はなく、工場で管理されたものになる。
・小規模 CDM の追加性を明確にすること。
②バイオマス残渣はプロジェクトバウンダリー内で得られたものであること。
・バイオマス残渣は、主にバイオマス発電所と併設した木材加工工場等から得られる。
③燃料となるバイオマス残渣の保存状態は、メタンの発生がない、あるいは少ない環
境であること。
・木質バイオマス残廃材は発生後、1 年以内と規定し(CDM 方法論 ACM0006)、す
ぐに使用されるので腐朽やシロアリ等によるメタンの発生は考慮しない。
III-97
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
④プロジェクト計画時及び最初の検証の際、周辺地域のバイオマス残渣利用の競合に
起因する化石燃料利用がないことの確認。
現在、ベトナム国内の木材生産は増加しているものの、政府は産業用の伐採による
急激な森林減少にはどめをかける必要があり、天然林の伐採を制限している。一方、
植林木はまだ数量的に十分ではなく、小径木も散見される。そのため、多少期間を要
するが、森林経営、バイオマス発電、木材加工を並行させて進めることにより、木質
系バイオマス残廃材を安定的に確保する。とくに、新規製材工場とバイオマス発電の
組み合わせは、燃料となるバイオマス残渣の安定確保に極めて有利となる。
表 4-2-1 に、各木材加工方法の製品及び残廃材の取得割合を示すが、木質バイオマ
ス残渣について、製材工場は 50%、一方、集成材工場は7%、合板工場は 20%とな
る。これは、集成材工場や合板工場では、木質バイオマス残渣が専用ボイラーで熱利
用されるためである。
表 4-2-1 各木材加工方法の製品及び残廃材の取得割合
(%)
製材品
原木
合板
集成材
残廃材
原料
製品
原料
製品
製品
燃料
残材
製材工場
100
50
-
-
-
0
50
集成材工場
100
-
50
-
25
18
7
合板工場
100
-
-
50
-
30
20
⑤熱伝統合システム(コジェネレーションシステム)は、当方法論の対象外である。
今回の提案では、対象外とするが、木材加工には熱の利用は必要になるため今後の
検討テーマとして考えたい。
⑥対象地域の公共電力の排出係数は、排出削減量算出時、最新のものを用いること。
グリッド排出係数が変更になり、その数値 0.5408(t-CO2/MWh)を使用する。
表 4-2-2 にベトナム政府発表のグリッド排出係数を示すが、これは、公益財団法人
地球環境戦略機構(IGES)より 2012 年 9 月に報告されたもの。
表 4-2-2 ベトナム政府発表のグリッド排出係数
(tCO2/MWh)
年度
2010
2008
備考
グリッド排出係数
(EF-grid)
0.5408
0.5764
ベトナム政府公表
III-98
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
ベトナムは、2011年に第7次国家電力マスタープラン(2030年までの国家電力開発
計画のビジョン)が首相決定され、その開発目標として、「再生可能エネルギー源を
優先的に使用し、2010年の3.5%であった再生可能エネルギーによる電力生産量の比
率を2020年に4.5%、2030年には6.0%まで増加させる」という方針を掲げた。また、
電力源開発計画の中で、「再生可能エネルギーによる電源(風力発電、太陽光発電、バイ
オマス発電等)を優先的かつ迅速に開発し、再生可能エネルギーによる電源比率を段階的
に増加させ、サトウキビの発電以外に、他の原料によるバイオマス発電を開発し、2020年に
500MW、2030年には2,000MWを目指し、電力生産率を2020年に0.6%、2030年に1.1%ま
で増加させる」という計画である。
表4-2-3ベトナムでのCDM登録件数(2012年12月現在)に示すが、バイオマスの利用の
CDMが5件と少ない。また、表4-2-4に示すように、ベトナムでCDMに登録された木質系バイ
オマス発電案件はまだない。このように、ベトナムでは、バイオマス発電については、これか
らの取組みである。さらに、今回のバイオマス発電は、発電効率が20%を提案しており、数年
前にCDMに登録された20%に満たない発電効率の設備とは異なり、斬新かつ追加的なGHG
削減効果が得られるものと考える。
表 4-2-3 ベトナムでの
CDM 登録件数
テーマ
登録件数
バイオマス
5
バイオガス
16
植林
1
水力発電
148
風力発電
2
燃料転換
1
メタン利用
4
排ガス利用
3
合計
180
表 4-2-4 ベトナムで登録された
バイオマス関連の CDM
テーマ
登録
Lap Vo Rice Husk Biomass Power Plant 2010/8/17
燃料
仕様
籾殻
発電 10MW
Boiler Fuel Conversion from Fuel Oil to
Briquettes Biomass Fuel at Saigon Ve
Wong Co., Ltd, Ho Chi Minh city,
Vietnam
2011/7/29
作物カス
ボイラー
Dinh Hai rice husk cogeneration project
2012/3/20
籾殻
発電 2MW
熱
Masan Biomass Boiler Project
2012/7/5
鋸屑
ボイラー
Bagasse cogeneration project at Lam
Son Sugar JSC
2012/9/5
バガス
数MW
熱
(4)算定方法オプション:
主要は排出源である。バイオマスの運搬で消費する燃料を対象とするかどうかで下
記の通り算定オプションを設定した。リファレンスシナリオは共通である。
バイオマス発電
バイオマス運搬
用等燃料をモニ
タリングしない。
バイオマス運搬
用等燃料をモニ
タリングする。
III-99
算定方法1
算定方法2
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
◆算定方法
①算定方法1 運搬用燃料等をふまえてデフォルト値の使用
(バイオマス運搬用等燃料をモニタリングしない)
事業実施後、バイオマス残渣利用のための搬入、運搬等における燃料使用量からの
GHG排出は、発電量にGHG排出量デフォルト値を乗じて算定する。
具体的に、プロジェクト年間排出量PE,y (tCO2/y)は、
PE,y = GP,y x CEGP + (BPPJ,y + BPI,y) x CET で求める。
PE,y : プロジェクト排出量 事業実施後のGHG 年間排出量 (tCO2/y)
GP,y : 発電設備始動停止時に年間消費される必要電力量 (MWh/y)
CEGP: ベトナム地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh) 0.5408
BPPJ,y: 事業実施後のバイオマス残渣利用による年間発電量 (MWh/y)(所内を除く)
BPI,y :事業実施後のバイオマス残渣利用による所内年間消費電力量 (MWh/y)
発電所稼動のための自己消費の電力は4MWh規模で0.7KWhとなる。
CET:発電量あたりの搬送用及び点火剤・助燃剤等化石燃料の CO2 排出量デフォル
ト値(tCO2/MWh)
②算定方法2 運搬用燃料等のプロジェクト固有値の使用
プロジェクト年間排出量 PE,y (tCO2/y)は、
PE,y = GP,y x CEGP + (VF1 + (BW,y / VC) x VD / VM) x CF で、求める。
輸送・搬送用のディーゼル油使用量を算出するために、バイオマスを外部からの輸送
してくるトラックの積載量、走行距離及び所内搬送用ホイルローダーのディーゼル油を
モニタリングする。
PE,y: プロジェクト排出量 事業実施後のGHG 年間排出量(tCO2/y)
GP,y:発電設備始動停止時に年間消費される必要電力量(MWh/y)
CEGP:ベトナム地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh) 0.5408
VF1:所内作業機及び点火剤・助燃剤燃料の年間消費量 (l/y)
BW,y:プロジェクトにおけるバイオマス残渣年間消費量 ton/y)
VD :バイオマス残渣搬送車両の平均往復走行距離 (km/truck)
VC :バイオマス残渣搬送車両の平均積載重量 (ton/truck)
VM :バイオマス残渣搬送車両の燃費 (km/l)
CF :運搬用等燃料の単位あたり GHG 排出量デフォルト値(tCO2/l)
算定方法1及び2ともバイオマス残渣を外部からトラック輸送し、発電所内で燃料供給
のために搬送する場合と、バイオマス残渣の発生が隣接しトラック輸送が不要な場合
(発電所内で燃料供給のための搬送のみ)の2通りを考える。
(5)算定のための情報・データ
プロジェクト実施後にモニタリングし入力する情報は下記の通りである。
III-100
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
算定方法1 運搬用燃料等をふまえてデフォルト値設定
・プロジェクトにおける年間発電量(MWh/y)
・プロジェクトにおける年間所内消費電力量 (MWh/y)
・発電設備始動・停止時用年間必要電力量 (MWh/y)
・デフォルト値のCEGPはベトナム地域で公表されるグリッド排出係数は、
0.5408tCO2/MWhは、 IGESより2012年9月に報告されたものである。
・一方、CETの発電量あたりの搬送用及び点火剤・助燃剤等化石燃料の CO2 排出
量デフォルト値は、(6)項デフォルト値設定で示す。そのための実測データは、イン
ドネシアの弊社関連工場におけるバイオマス発電所での木質バイオマス輸送量と
その燃料、ホイルローダーのバイオマス搬送量とその燃料、点火剤・助燃剤燃料の
実測値を使用して算出している。
算定方法2 運搬用燃料等のプロジェクト固有値使用
・プロジェクトにおける年間発電量 (MWh/y)
・プロジェクトにおける所内年間消費電力量 (MWh/y)
・発電設備始動停止時用年間必要電力量 (MWh/y)
・プロジェクトにおけるバイオマス残渣年間消費量 (ton/y)
・所内作業機及び点火剤・助燃剤燃料の年間消費量 (l/y)
・バイオマス残渣搬送車両の平均往復走行距離 (km/truck)
・バイオマス残渣搬送車両の平均積載重量 (ton/truck)
・バイオマス残渣搬送車両の平均燃料使用量 (km/l)
(6)デフォルト値の設定:
ベトナム地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh)は、表 4-2-2 の示すように 0.5408
である。また、発電量あたりの搬送用化石燃料の CO2 排出量デフォルト値設定
(tCO2/MWh)はデフォルト化可能な値である。また、バイオマス残渣搬送車両の平均往復走
行距離 (km/truck)、バイオマス残渣搬送車両の平均積載重量 (ton/truck)、バイオマス残
渣搬送車両の燃費の大きな差がなく、初期値を設定することも可能である。
各数値は、インドネシアの弊社関連工場におけるバイオマス発電所の実測値を使用して算
出している。
◆一定条件による推定値
① 電力
バイオマス発電の年間必要電力量(MWh/y)が決まれば、年間消費するバイオマス量(ton
/y)を定めることができる。また、発電機を稼動するための自己消費電力量も決まってくるの
で全体の年間発電量(MWh/y)がわかる。
年間総発電量 EO,y は 発電量 4 MWh 、年間 365 日 24 時間/日、稼働率 80%とすると
EO,y = 4 MWh × 24 時間 × 365 日 × 0.8 = 28,032 MWh
III-101
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
そのうち、0.7MWh は発電機運転に自己消費されるので、外部に供給される電力 BPPJ,y は
BPPJ,y = 3.3 MWh × 24 時間 × 365 日 × 0.8 = 23,126 MWh
発電設備始動停止時に消費される年間必要電力量 GP,y (MWh/y)は、今までの実績から
総発電力の1.3%と見積もられ、
GP,y = 28,032 × 0.013 = 364
②発電のための年間必要な木質バイオマス残渣 FG-wood,y は、
FG-wood,y =EO,y × Cp × InC / Cal-wood / Pf-wood / 103
FG-wood,y
EO,y
Cp
InC
Cal-wood
Pf-wood
木質バイオマス年間使用量(ton/y)
年間の総発電量(MWh/y)
発電発熱量 860(kcal/kWh)
国際カロリー 4.1868(J/cal)
木材の発熱量 15.6(TJ/Gg)
発電効率 20%
FG-wood,y =28,032MWh × 860 × 4.1868 / 15.6 / 0.2 / 103 = 32,350ton/y
③プロジェクト境界内において、プロジェクト活動によって発生する GHG の発生源として、バ
イオマス残渣の燃料を発電所へのトラックでの輸送用燃料(ディーゼル油)、発電所内でのト
ラックから降ろされたバイオマス燃料を移動ならびにボイラーに投入するホイルローダー用
の燃料(ディーゼル油)及び発電の際の点火・助燃剤燃料がある。
・木質バイオマス輸送の GHG 年間排出量 Emt,y(tCO2/y)は、
Emt,y = Fv-truck,y × CF
CF : 運搬用等燃料の単位あたり GHG 排出量デフォルト値(tCO2/l)
CF= (Emft-CO2-diesel + Emft-CH4-diesel × GWP-CH4 + Emft-N2O-diesel
× GWP-N2O ) × Cal-diesel × Den-diesel /109
Emft-CO2-diesel
搬送用ディーゼル油燃料の二酸化炭素排出係数
74.100(kg-CO2/TJ) 2006 IPCC ガイドライン
Emft-CH4-diesel 搬送用ディーゼル油燃料のメタンガス排出係数
3.9(kg-CH4/TJ)2006 IPCC ガイドライン
GWP-CH4
メタンの地球温暖化係数
21 1996 IPCC 気候変動の科学
Emft-N2O-diesel 搬送用ディーゼル油燃料の亜酸化窒素排出係数
3.9(kg-N2O/TJ)
亜酸化窒素の地球温暖化係数
GWP-N2O
310 1996 IPCC 気候変動の科学
Den-diesel
ディーゼル油の密度 0.837(kg/l )
Cal-diesel
ディーゼル油の発熱量 43(TJ/Gg)
III-102
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
CF=(74,100 + 3.9 × 21 + 3.9 × 310) × 43 × 0.837 / 109
= 0.002713
となり、
Emt,y = Ftv-wood,y
× 0.002713
となる。
まず、木質バイオマス年間搬送用燃料(l/y) は、次の式で求める。
Ftv-wood,y = FG-wood,y / T-wood × D-wood / M-wood
Ftv-wood,y
FG-wood,y
T-wood
D-wood
M-wood
木質バイオマス年間搬送用燃料(l/y)
木質バイオマス年間使用量(ton/y)
木質バイオマス燃料収集車の平均積載量(ton/truck/回)
木質バイオマス燃料収集車の走行距離( km/truck/回)
木質バイオマス燃料収集車の燃費(km/l)
木質バイオマス残渣は表 4-2-5 ような割合で集荷することにする。
表 4-2-5 木質バイオマス残渣の集荷距離
集荷範囲(km)
平均集荷距離(km)
集荷割合(%)
加重平均(km)
0-50
25
20
5
50-100
75
30
22.5
100-150
125
30
37.5
150-200
175
20
35
合計
100
上記から、集荷距離は平均 100km、トラックの走行距離は 1 回当たり 200km、また、
トラックの平均積載量は 5 トン、燃費は 5km/l とすると、
Ftv-wood,y = 32,350 / 5 × 200 / 5
で、
従って、輸送による GHG 年間排出量は
Emt,y = 32,350 / 5 × 200 / 5 × 0.002713 = 702 (tCO2/y)
・発電所内での木質バイオマスの移動・ボイラーへの投入の搬送ためのホイルローダーと発
電の点火剤・助燃剤の GHG 年間排出量 Eml+i,y(tCO2/y)は、
Eml+i,y = (Fv-loader,y + Fv-ignition,y)
× (Emft-CO2-diesel + Emft-CH4-diesel × GWP-CH4 + Emft-N2O-diesel × GWP-N2O )
× Cal-diesel × Den-diesel /109
Fv-loader,y
ホイルローダーの燃料年間使用量 (l /y) は、
III-103
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
ホイルローダーの実績値として、
搬送材料:142,577ton、燃料消費量(ディーゼル油):120,596 l
燃料消費量は、120,596 / 142,577 = 0.846 l/ton
従って、0.846 × 32,350 ton/y = 27,368 l
Fv-ignition,y 点火剤・助燃剤燃料年間使用量(l /y) は、
実績 2 年間のうち、保守的な数値として月消費の最大値を採用し、
120l/month 年間 120 l × 12 month = 1,440 l
Eml+i,y =(Fv-loader,y + Fv-ignition,y) × 0.002713
=(27,363 + 1,440) × 0.002713
= 78
となる。
◆発電量あたりの輸送・搬送用化石燃料のGHG排出量デフォルト値CET(tCO2/MWh)は、
総発電量当たりの輸送・搬送GHG年間排出量から、
①バイオマス残渣発生場所から発電所までトラック輸送の必要な場合、
木質バイオマス残渣のトラック輸送、発電所内の搬送と点火・助燃剤によるGHGの
排出となり、
( Emt + Eml+i ) / EO,y = (702 + 78)/ 28,032
=0.0278(tCO2/MWh)
②木材加工工場と発電所が隣接し、バイオマス残渣のトラック輸送の不要の場合、
発電所内の搬送と点火剤・助燃剤によるGHG排出のみとなり、
Eml+i / EO,y = 78 / 28,032
=0.00278(tCO2/MWh)
◆推定値算出のための条件と排出量のデフォルト値を表 4-2-6 にまとめる。
表 4-2-6 バイオマス輸送・搬送にかかわる CO2 排出量と
発電量あたりの搬送用化石燃料の CO2 排出量デフォルト値
項 目
発電量(所内消費と外部供給のための発電総計),MWh/y
運搬用燃料の単位あたりGHG排出量デフォルト値,tCO2/l
モニタリング
19,908
0.002713
輸送トラックのGHG排出量,tCO2/y
702
所内搬送ホイルローダー及び点火剤・助燃剤燃料のGHG排出量,tCO2/y
78
輸送・搬送・点火・助燃に要するGHG排出量,tCO2/y
780
発電量あたりの搬送用等化石燃料のCO2 排出量デフォルト値,tCO2/MWh
(バイオマス残渣を外部から輸送し、所内搬送する場合)
0.0278
発電量あたりの搬送用等化石燃料のCO2 排出量デフォルト値,tCO2/MWh
(バイオマス残渣の外部からの輸送が不要で、所内搬送のみする場合)
0.0028
III-104
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(7)事業固有値の設定方法
事業固有値として、プロジェクトにおける年間発電量 (MWh/y)、発電設備始動停止時
に消費される年間必要電力量(MWh/y)、所内作業機燃料年間消費量 (l/y)、プロジェクトに
おけるバイオマス残渣年間消費量 (ton/y)、バイオマス残渣搬送車両の平均往復走行距
離 (km/truck)、バイオマス残渣搬送車両の平均積載重量 (ton/truck)、バイオマス残渣搬
送車両の燃費 (km/l)などである。
(8)リファレンスシナリオの設定
表 4-2-7 に リファレンスシナリオとプロジェクト活動を示すが、リファレンスシナリオは、
新規に建設される木材加工工場及び周辺地域において、設定されたプロジェクト期間中、
一般に公共の電力が利用され、その公共電力の発電に消費されている化石燃料から継続
的に GHG が排出されることを想定する。発電用の木質バイオマスは木材加工工場から発生
する残廃材を使用する。
各数値は、インドネシアの弊社関連工場におけるバイオマス発電所の実測地を使用して算
出している。
リファレンス排出量の算定
選択されたリファレンスシナリオと算定方法に係わらず、リファレンス排出量は以下の算
定式を用いて算出する。
バイオマス残渣を利用した新規の発電設備が設置されない場合、木材加工工場及び周
辺地域で事業実施後に消費される、化石燃料を使用する公共発電所において発電される
電力によるGHG年間排出量を求める。
RE,y = BPPJ,y × CEGP
RE,y
:リファレンス年間排出量 (tCO2/y)
公共電力を使用した場合のGHG排出量
BPPJ,y:事業実施後のバイオマス残渣利用による発年間電量 (MWh/y)(所内を除く)
CEGP :対象地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh)
表 4-2-7 リファレンスシナリオとプロジェクト活動
項目
概要
燃料と供給
設備
リファレンスシナリオ
プロジェクト
備考
公共電力
火力で発生させた蒸気
を利用した発電。
一般電力を使用
木質バイオマス発電と
し、発電設備の点検時
及び異常の際には、一
般電力を使用する。
4MW(自己運転での消
費は 0.7MW)
プロジェクト活動にお
ける発電の燃料となる
木質残廃材の集荷
は、周辺の木材加工
工場から搬送する場
合及び、発電設備と
併設した木材加工工
場から搬入する場合
が考えられる。
火力、水力などの発電
設備
III-105
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
電力の用途
その他
工場、周辺設備、照明
などでグリッドには接続
しない
電力の用途は想定。
工場、周辺設備、照明
などでグリッドには接続
しない。
電力の用途は想定。
・リファレンス年間排出量RE,y は
推定値算出条件として 年間 365 日 24 時間/日、80%稼働とすると
発電量 4MWh のうち、0.7MWh は発電機運転に自己消費されるので、外部に供給され
る電力 BPPJ,y は、 3.3 MWh × 24 時間 × 365 日 × 0.8 = 23,126 MWh
RE,y = 23,126 × 0.5408 = 12,507 (tCO2/y)
(9)バウンダリーの設定
プロジェクトバウンダリーには、プロジェクトサイト内の当該発電施設及びバイオマス残渣が
発生する地域・場所を含み、バイオマス残渣の挿入、移送、また、そのために消費する燃料
の移送に伴うGHG排出をプロジェクト排出量に含める。
次図に木質バイオマスの動き、GHGの発生、発電関連図を示す。
CO2 等
GHG
木粉・端材等の輸送
重量・燃料
走行距離 計量
木材
加工工場
消費者
送電
電力計量
CO2 等
GHG
バイオマス発電所
所内電力計量
木粉、端材等所内搬送
重量・燃料
点火・助燃剤燃料
計量
送電 電力計量
発電運転開始・停止時
公共電力
(10)モニタリング手法:
モニタリングするための手法や計画は、生産業務としての管理体制に組み込み、事業と
一体化した管理体制が必要である。木材加工工場・バイオマス発電では品質管理体制を構
築するためにISO9001認証を取得し、モニタリングについて、作業手順書をISOに準じ作成
し、業務の一環として実施する。モニタリングすべきデータについては、記録し、決められた
III-106
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
ルールに基づき報告する。計測機器の校正については、必要に応じて外部機関へ委託す
る。また、プロジェクトで使用する量のバイオマスが競合無く利用できることをCDMのルール
に則り、定期的に(例えば、3年毎など)確認することとする。
①発電量
バイオマス発電設備固有の積算電力計を設置し、数値を記録する。
設備は、4 直 3 交代、24 時間運転され、積算電力計の数値は、シフト毎に発電設備担当者
によって帳簿へ記録される。月に一度、発電課にて本 CDM プロジェクトに関する GHG 排出
量を計算し、報告する。
②燃料用木屑が運ばれた時に木屑を載せたままトラックの重量を測定する。次に、燃料用
木屑を荷下ろしした後、トラックのみの重量を測定する。2つの重量の差を運ばれてきた木
屑量として記録する。
③工場敷地内給油所の給油設備の計測機器数値を記録する。給油は、通常一日 1∼2 回
行われる。給油は、バイオマス燃料供給専用のオペレーターがホイルローダーを給油所へ
運び、担当者が給油し、給油所に常備されている帳簿に、給油日、号機、給油量、給油者
等を記録する。月に一度各号機毎の給油量を連絡する。
表4-2-8 モニタリング項目
算定方法1 運搬用燃料等をふまえてデフォルト値設定
(バイオマス運搬用等燃料をモニタリングしない)
パラメータ
内容
BPPJ,y
プロジェクトにおける年間発電量 (MWh/y)(所内除く)
BPI,y
プロジェクトにおける年間所内消費電力量 (MWh/y)
GP,y
発電設備始動停止時用必要電力 (MWh/y)
測定方法等
管理記録
管理記録
購入伝票
算定方法2 運搬用燃料等のプロジェクト固有値使用
パラメータ
内容
BPPJ,y
プロジェクトにおける年間発電量 (MWh/y) (所内除く)
測定方法等
管理記録
BPI,y
GP,y
VF1
BW,y
VD
管理記録
購入伝票
管理記録
管理記録
管理記録
VC
VM
プロジェクトにおける年間所内消費電力量 (MWh/y)
発電設備始動停止時用年間必要電力 (MWh/y)
所内作業機と点火・助燃剤の年間燃料使用量 (l/y)
プロジェクトにおけるバイオマス残渣年間消費量(ton/y)
バイオマス残渣搬送車両のモニター期間の平均往復走
行距離 (km/truck)
バイオマス残渣搬送車両のモニター期間の平均積載重
量 (ton/truck)
バイオマス残渣搬送車両のモニター期間の平均燃料使
用量 (km/l)
管理記録
管理記録
(11)温室効果ガス排出量及び削減量:
本事業は、新規の木工加工工場の残渣を利用するため、バイオマス残渣の利用における
競合はない。また、プロジェクトの実施によるリーケージ排出量は木材加工から木質バイオ
マスが十分に発生するため想定されない。
III-107
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
排出削減量は、求められたリファレンス CO2 排出量及び、プロジェクト排出量から次の算定
式で算出する。
各数値は、インドネシアの弊社関連工場におけるバイオマス発電所の実測地を使用して算
出している。
ER,y =RE,y − PE,y (−L,y )
ER,y
RE,y
PE,y
L,y
:事業実施による GHG 年間排出削減量 (tCO2/y)
:リファレンス CO2 年間排出量 (tCO2/y)
:プロジェクト CO2 年間排出量 (tCO2/y)
:リーケージ年間排出量 (tCO2/y)
◆一定の条件下での GHG 排出削減量の推定をする
・外部供給の年間電力 BPPJ,y
年間 365 日、24 時間/日、80%稼動で
そのうち、0.7MWh は発電機運転に自己消費されるので、
BPPJ,y = 3.3 MWh × 24 時間 × 365 日 × 0.8 = 23,126 MWh という条件で
・プロジェクト年間排出量PE,y (tCO2/y)を推定してみると、
発電規模が4MWhで、24時間、年間80%の稼動とすると、
PE,y = GP,y x CEGP + (BPPJ,y + BPI,y) x CETから
GP,y:発電設備始動停止時に消費される年間必要電力量 364(MWh/y)
CEGP:ベトナム地域で公表されるグリッド排出係数0.5408(tCO2/MWh)
BPPJ,y:事業実施後のバイオマス残渣利用による年間発電量 23,126(MWh/y)
BPI,y:事業実施後のバイオマス残渣利用による所内年間消費電力量 4,906(MWh/y)
CET:発電量あたりの搬送用化石燃料の GHG 排出量デフォルト値は
①バイオマス残渣発生場所から発電所までトラック輸送の必要な場合、
(木質バイオマス残渣のトラック輸送と発電所内の搬送) 0.0277(tCO2/MWh)で
PEt+l+i,y = 364 × 0.5408 + (23,126 + 4,906)
× 0.0278
= 977 (tCO2/y)
②木材加工工場と発電所が隣接し、バイオマス残渣のトラック輸送の不要の場合、
(発電所内の搬送)
0.0026(tCO2/MWh)
PE l+i,y = 364 × 0.5408 + (23,126 + 4,906)
× 0.00278 = 275 (tCO2/y)
・事業実施によるGHG 排出削減量 ER,y (tCO2/年) は、
排出削減量は、求められたリファレンス CO2 排出量及び、プロジェクト排出量から算出し、リ
ーケージ排出量は 0 であるから
ER,y = RE,y − PE,y
①バイオマス残渣発生場所から発電所までトラック輸送の必要な場合
ER,y = 12,507 − 977 = 11,530(tCO2/y)
III-108
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
②木材加工工場と発電所が隣接し、バイオマス残渣のトラック輸送の不要の場合
ER,y = 12,507 − 275 = 12,232(tCO2/y)
◆4MW のバイオマス発電の表 4-2-9 のモニタリング値を用いて GHG 排出削減量を求める
・リファレンス排出量は
RE,y= BPPJ,y × CEGP で求める。
RE,y:リファレンス排出量 (tCO2/y) 公共電力を使用した場合のGHG年間排出量
BPPJ,y:事業実施後のバイオマス残渣利用による年間発電量 (MWh/y)(所内を除く)
CEGP :対象地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh)
発電機運転のための電力の自家消費を除いた年間の発電量は 16,141(MWh/y)で
RE,y = 16,141 × 0.5408 = 8,729
・プロジェクト排出量
①算定方法1
プロジェクト年間排出量PE,y (tCO2/y)は、
PE,y = GP,y x CEGP + (BPPJ,y + BPI,y) x CET
PE,y :プロジェクト排出量 事業実施後のGHG 年間排出量 (tCO2/y)
GP,y :発電設備始動停止時に消費される年間必要電力量 (MWh/y)
CEGP :対象地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh)
BPPJ,y:事業実施後のバイオマス残渣利用による年間発電量 (MWh/y)(所内を除く)
BPI,y :事業実施後のバイオマス残渣利用による所内年間消費電力量 (MWh/y)
CET: 発電量あたりの搬送用化石燃料の CO2 排出量デフォルト値設定(tCO2/MWh)
バイオマス残渣を外部からトラック輸送し、発電所内で燃料供給の搬送する場合
PE t+l+i,y = 256 X 0.5408 + (16,141 + 3,557) x 0.0278
= 686
バイオマス残渣の発生する木材加工工場が隣接し、そのトラック輸送が不要で、発電所内
でのみで燃料供給の搬送する場合
PE l+i,y
= 256 X 0.5408 + (16,141 + 3,557) x 0.00278
= 193
②算定方法2 プロジェクト固有値の使用
プロジェクト排出量 PE,y (tCO2/y)は、
PE,y = GP,y x CEGP + (VF1 + (BW,y / VC) x VD / VM) x CF で、求める。
PE,y : プロジェクト排出量 事業実施後のGHG 年間排出量(tCO2/y)
GP,y :発電設備始動停止時に消費される年間必要電力量(MWh/y)
CEGP :対象地域で公表されるグリッド排出係数(tCO2/MWh)
VF1 :所内作業機と点火・助燃剤燃料年間消費量 (l/y)
CF
:運搬用燃料の単位あたり GHG 排出量デフォルト値(tCO2/l)
BW,y :プロジェクトにおけるバイオマス残渣年間消費量 (ton/y)
III-109
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
VD
VC
VM
:バイオマス残渣搬送車両の平均往復走行距離 (km/truck)
:バイオマス残渣搬送車両の平均積載重量 (ton/truck)
:バイオマス残渣搬送車両の平均燃料使用量 (km/ l)
バイオマス残渣を外部からトラック輸送し、発電所内で燃料供給の搬送する場合
バイオマス発電のデータから
PE t +l,y = 256 X 0.5408 + (44,322 + 29,105/4.1X104/5) X 0.002713
= 659
バイオマス残渣の発生する木材加工工場が隣接し、そのトラック輸送が不要で、発電所内で
のみで燃料供給の搬送する場合
バイオマス発電のデータから
PEl,y
= 256 X 0.5408 + 44,322 X 0.002713
= 259
事業実施によるGHG年間排出削減量 ER,y (tCO2/y) は、
排出削減量は、求められたリファレンス CO2 排出量及び、プロジェクト排出量から算出し、リ
ーケージ排出量は 0 であるから
ER,y = RE,y − PE,y
①算定方法1(モニタリングしない)については次の通りである。
バイオマス残渣のトラック輸送と所内搬送の必要な場合
ERt+l,y = 8,729 − 686 = 8,043(tCO2/y)
バイオマス残渣のトラック輸送が不要で、所内搬送の必要な場合
ER l,y = 8,729 − 193
= 8,536(tCO2/y)
また、
②算定方法2 プロジェクト固有値の使用する場合
バイオマス残渣のトラック輸送と所内搬送の必要な場合
ERt+l+i,y = 8,729 − 659 = 8,070(tCO2/y)
バイオマス残渣のトラック輸送が不要で、所内搬送必要な場合
ER l+i,y = 8,729 − 259
= 8,470(tCO2/y)
III-110
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-2-9 各項目におけるモニタリングの数値
項 目
発電量(所内消費と外部供給のための発電総計),MWh/y
運搬用燃料の単位あたりGHG排出量デフォルト値,tCO2/l
モニタリング
19,908
0.002713
輸送トラックのGHG排出量,tCO2/y
702
所内搬送ホイルローダー及び点火剤・助燃剤燃料のGHG排出量,tCO2/y
78
輸送・搬送・点火・助燃に要するGHG排出量,tCO2/y
780
発電量あたりの搬送用等化石燃料のCO2 排出量デフォルト値,tCO2/MWh
(バイオマス残渣を外部から輸送し、所内搬送する場合)
0.0278
発電量あたりの搬送用等化石燃料のCO2 排出量デフォルト値,tCO2/MWh
(バイオマス残渣の外部からの輸送が不要で、所内搬送のみする場合)
0.0028
III-111
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
共通分野
4.3 環境十全性の確保:
(1)森林管理事業分野
当該事業・活動の実施及びその普及拡大によってもたらされ得る環境面での影響(好影響・
悪影響の双方)の特定とベトナムにおける環境規制等の情報収集を行なった。森林管理事
業分野、バイオマス発電事業分野とも深刻な悪影響はないと判断されるが、引き続き検討を
実施する。森林管理事業の生物多様性への好影響については、InVEST を用いた可視化
を試みる。
本プロジェクトによってもたらされ得る環境面での好影響としては、植生回復や天然林保
全に伴う森林の多面的機能(水源涵養機能や土砂流亡防止機能、生物多様性の保全等)
の改善が挙げられる。とくに、本プロジェクト対象地域は多様な動植物の生息域となっている
ことから、生物多様性保全のための活動は、希少生物を含む生息域の確保に加え、森林の
撹乱からの回復力の強化に伴う炭素蓄積の安定性・永続性への寄与の観点からも、非常に
重要である。そこで、本調査では生息環境に関する空間評価モデルを用いて、本プロジェク
トが生物多様性に与える影響を評価した。
具体的には、Integrated Valuation of Environmental Services and Tradeoffs(InVEST)という
ツールを適用した。InVEST は、Natural Capital Project によって解析された空間情報解析ツ
ールで、地域が保有する生物多様性、CO2 貯蔵、水力発電、水質浄化、木材生産等の
様々な生態系サービス機能を定量的に評価し、マップ化することが可能である。政策意思
決定者等が、生態系保全もしくは開発といった自然資本への投資対象地を検討する場合に、
ステークホルダーとの間で重要課題や管理・政策オプションを議論する際の情報としての活
用が想定されている。InVEST の特長は以下の通りである。
z
z
z
z
生態系サービスの価値を空間情報により表現・評価することが可能
簡易なモデルであり、必要な入力パラメータが少ない
時系列データの利用、将来シナリオの設定により影響変化の評価が可能
政策立案における利用事例が多い
本調査では、InVEST に含まれる評価モデルの一つ「Habitat Quality & Rarity」を使用し
た。同モデルは、土地利用データをもとに、「環境悪化要因」が「生息地」に対する影響を評
価する。この時、「環境悪化の重み」「環境悪化要因と生息地の距離」「生息地の感度」「生
息地の保護の程度」のパラメータを、評価対象の生物に対応して設定する。図 4-3-1に、
Habitat Quality & Rarity モデルの計算方法の概略を示す。本モデルの評価結果は特定生
物種の生息環境であるが、生物種として、プロジェクト地域の生物多様性の指標となる種を
選定することで、生物多様性の評価を行うことが可能である。
III-112
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
環境悪化要因
生息地
保護地域
【距離】
対象となる
生物に
対応した
パラメータ
計算結果
【環境悪化の重み】
環境悪化要因の種類
ごとの生息地に対す
る悪影響の程度
距離に応じて生
息地への悪影響
が減衰
【保護の程度】
【生息地の感度】
生息地種類ごとの
環境の悪影響に対
する感度
保護地域内にお
ける環境の悪影
響の軽減の程度、
接近のし易さ
環境悪化の指数
生息し易さの指数
生息地の面積変化
生息地の希少性の指数
図 4-3-1 Habitat Quality & Rarity モデルの計算概略
本モデルを用いて、プロジェクト実施前の土地利用図及びプロジェクト実施後の想定され
る土地利用図に対する生息環境の計算を行い、その差分をプロジェクトの実施効果として評
価した。プロジェクト実施前(現状)の土地利用は、2010 年時点とした。プロジェクト実施後の
土地利用図については、プロジェクト活動として植林と植生回復の実施を想定した以下のシ
ナリオに基づき、2040 年の将来土地利用を推定した。2010 年と 2040 年の土地利用を図
4-3-2 に示す。
z
z
z
z
z
z
z
自然遷移による天然林面積の増加、天然林区分のアップグレード(低密度天然林か
ら中密度天然林、中密度天然林から高密度天然林への遷移)
再生林及び低密度天然林の自然再生による中密度天然林へのアップグレード
全ての森林は現地住民により十分に保護
裸地の内、容易にアクセス可能な地域のほとんどは植林を実施
全ての植林地は伐採後に植栽を実施
Noong Luong dam - Muong Phang commune の裸地に植林
Noong Luong dam の森林劣化地域を植生回復
InVEST による森林性鳥類を想定した生息し易さの評価結果を図 4-3-3 に示す。天然林
のアップグレード地域、植林及び植生回復により裸地から植林地・森林に転換した地域を中
心に、全体的に生息し易さの指数が向上している。環境悪化の要因となり得る居住区域が
増加した地域の周辺では、生息し易さが低下した地域もあるが、プロジェクト地域全体として
は、活動の効果として森林性鳥類の生息し易さが大きく向上すると評価できる。とくに、プロ
ジェクト地域の北部は、居住区域から遠方であり、かつまとまった面積の天然林が存在する。
北部地域の森林性鳥類の生息し易さの指数は 2010 年においても比較的高い値を示してい
るが、2040 年にはさらに向上すると共に、連続的な広がりが大きくなっている。生物多様性
の観点では、プロジェクト活動として北部地域の裸地に植生回復や植林等を行い、周辺天
然林との連続性を確保することが有効である。
III-113
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-3-2 土地利用図(左図:2010 年、右図:2040 年シナリオ)
図 4-3-3 森林性鳥類の生息し易さ(左図:2010 年、右図:2040 年シナリオ1)
III-114
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(2)バイオマス発電事業分野
本プロジェクトを実施した場合に想定される環境への好影響は、廃棄物及び温室効果ガス
の削減である。一方、想定される悪影響として、騒音、悪臭の発生、大気汚染(SOx、NOx、
煤塵等)、水質汚染、地盤沈下、廃棄物の発生(燃焼灰)、土壌汚染、生態系破壊、周辺住
民及び従業員の健康状態の悪化、原材料等の運搬に伴う渋滞の発生など利便性の低下が
挙げられる。しかし、本プロジェクトはベトナムの環境保護法(Law No.52/2005/QH11)に基づ
く、環境影響評価(Environmental Impact Assessment, EIA)が要求される事業であり(表 4-7-2
参照)、EIA に基づいた調査を行ない、想定される悪影響を回避・軽減する対策が認められ
れば、プロジェクトを実施する事ができる。EIA で調査・報告すべき内容については表 4-7-3
の通りである。EIA の中では、プロジェクトの対象となる環境規制や環境要因を特定し、それ
に対する対策・管理等について、広範囲に述べる必要がある。天然資源・環境局は、継続
的に環境規制に違反した企業に対して、操業停止処分を与えることがある。電力供給がカッ
トされ、機械類が差し押さえられる事例も実際にでてきており、環境配慮抜きでの事業展開
は考えられない。
バイオマス発電による自家発電を行う木材加工工場に関わる環境規制は、表 4-3-1∼3 に
示すものが想定される。
表4-3-1 バイオマス発電による自家発電を行う木材加工工場に関わる環境規制(1)
環境影響評価(EIA)対象事業リスト
a) 政府が定める重要な事業
b) 自然保護区、国立公園、歴史‐文化遺産、自然遺産、登録済みの名勝地に関わる事業
c) 水源や流域、沿岸部、生態系保護地区に悪影響を与える危険性のあるプロジェクト
d) 経済区、工業団地、ハイテク団地、輸出加工区、Craft Villeage 家内工業村のインフラ建設プロジェ
クト
e) 都市区、集中型住宅区の新たな建設プロジェクト
f) 大規模な地下水や自然資源を開拓、使用するプロジェクト
g) 環境に対して悪影響を与える危険性の大きいその他プロジェクト
※対象事業に関する情報は、Decree No.80/2006/ND-CP による。
表 4-3-2 バイオマス発電による自家発電を行う木材加工工場に関わる環境規制(2)
環境影響評価(EIA)で調査・報告すべき内容
a) プロジェクトの全体説明とスケジュール
b) プロジェクトサイト及び隣接地の環境の現状と環境感度、許容力について
c) プロジェク実施後に影響を受ける環境構成要素と社会経済要素の評価、リスク予測
d) 環境影響を緩和するための対策
e) プロジェクト実施に関する環境対策の公約
f) 環境管理・監査の計画
g) 環境保護対策にかかる費用
h) プロジェクトサイトの人民委員会や地域住民代表の意見
i) 数値や資料、測定方法の出典
表4-3-3 バイオマス発電による自家発電を行う木材加工工場に関わる環境規制(3)
自家発電を行う木材加工工場建設時に対象となる環境規制
•
QCVN 03:2008/BTNMT: 土壌中の重金属許容値に関する基準
•
QCVN 05:2009/BTNMT: 大気環境基準
•
QCVN 06:2009/BTNMT: 大気中の有害物質に関する基準
•
QCVN 08:2008/BTNMT: 地表水の水質に関する基準
•
QCVN 09:2008/BTNMT: 地下水の水質に関する基準
III-115
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
•
•
•
•
•
•
•
•
QCVN 19:2009/BTNMT: 無機物と粉塵の産業排出に関する基準
QCVN 20:2009/BTNMT: 有機物の産業排出に関する基準
QCVN 22:2009/BTNMT: 排ガス中の大気汚染物質の排出基準
QCVN 24:2009/BTNMT: 産業排水に関する排水基準
TCVN 5949:1998: 公共地域及び住宅地域騒音基準
TCVN 6705:2000: 有害ではない固形廃棄物−分類基準
TCVN 6706:2000: 有害廃棄物−分類基準
Decision No. 3733/2002/QD-BYT: 労働衛生基準
(出典:環境保護法(Law No.52/2005/QH11)、Decree No.80/2006/ND-CP、ベトナムにおけ
る企業の環境対策と社会的責任((財)地球・人間環境フォーラム)、環境問題に関する OECD
加盟国等の貿易保険制度調査報告書 Part II((財)地球・人間環境フォーラム)より)
4.4 そのほかの間接影響
森林管理事業分野において、REDD+の国際交渉でも議論されているセーフガードに対
する影響をよく留意する必要がある。主には生物多様性への配慮と地域住民の権利の保護
である。森林保全や植林は、代替生計向上策を実施したとしても、土地利用に一定の制限
を加えるものである。これは、環境保全と森林や土地のの利用制限とのバランスをどのように
とるかが問題であることを意味するが、多様なステークホルダーが存在する現実社会ではす
べての人々が合意するとは考えにくい。地域には様々な考えを持つ人がいるのが普通であ
り、ましてや他民族国家として少数民族が多く存在するベトナムの北西部では、地域住民全
員の合意を得ることは実質的に不可能である。結論として、地域の最大公約的な要求を満
たすために、森林保全をどのように実行するかが問われることとなるが、本調査で提案する
方法論では、地域の管轄責任体(自治体)による REDD+アクションプランや森林管理目標
等が存在することで、これらの悪い間接影響がないものと評価する考えを採ることとする。
REDD+は長期にわたる取組みである。一時的に地域社会に無理を強いてプロジェクト
を開始したとしても、持続的に実行できるとは考えられない。計画が地域のニーズに適合し
ていないことは、プロジェクト実施者にとって大きなリスクとなる。よって、JCM/BOCM のプロ
ジェクト実施者にとって、セーフガードを代表とする地域社会にとって悪い間接影響の見極
めが重要となるであろう。地域の管轄責任体が策定した森林計画が地域のニーズを十分に
反映されたものでなかったり、実行力、リーダーシップに問題があったりする場合、プロジェ
クト実施中に大きな問題が発生することが予想される。プロジェクト実施者にとって、計画の
立案段階から地域との信頼関係を構築し、維持していくことが重視されるべきである。
4.5 利害関係者のコメント:
ホスト国政府の主要関係者への意見聴取を実施した。農業農村開発省からは JICA とよく
連携し、ネスティングの手法の確立に期待するとの意見を得た。Dien Bien 省や Dien Bien 郡
の行政責任者からは日本からの森林・林業分野への投資を歓迎するとの意見を得ている。
本提案や日本技術に関するベトナム政府関係者を対象とした委員会を通じて意見を収集し
たが、さらにベトナム林業大学による現地調査によって、プロジェクト対象地サイドのステーク
ホルダーとして、地方行政担当者、地域住民、民間事業者等の意見を聴取した。また、プロ
ジェクト出資サイドのステークホルダーとして、環境保全活動に関心の高い日本企業への関
心度調査を実施した。
III-116
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(1)ホスト国関係者のコメント
これまでに収集した主なステークホルダーのコメントを以下に示す。
ステークホルダー
農業及び地域開発省
(MARD)
環境及び天然資源省
(MONRE)
Dien Bien 省農業及び
地域開発局
Dien Bien 郡農林部
Dien Bien 省人民委員
会
早稲田大学 天野教
授
主なコメント
・JCM/BOCM について現段階ではまだ初期段階にあり、ど
のオプションも排除しない。
・JICA とよく連携して実施するようにとの助言
・ネスティングシステムの構築に期待するとのこと。
・REDD+には植林も、農業も、森林保全もすべて検討対象に
入ると考えている。
・RELs/FRLs の設定について、国が実施するのは、国家/準
国家レベルのみ。プロジェクトレベルのルールについては、
プロジェクト実施者が決めればよい。
・2013 年以降は規模が小さくても、実際の活動をともなった
Project を実施すべきである。
・2013 年の第一四半期において、生物多様性の政策及び指
針のドラフト策定を計画しており、対象範囲は生物多様性全
般(REDD+はその一部)となる。
・ベトナム国内で「緑の回廊」プロジェクトを実施している。再
植林を実施する際に、回廊を形成することで生物多様性保
全を実践するように導きたいとの意向で、当 REDD+との連携
も歓迎する。
Dien Bien 省の環境保全と成長に貢献することから本 FS を歓
迎し、全面的に支援すると。
JICA と連携して実施することを薦める。
・森林減少、劣化は郡として重要な課題である。
・現在、森林被覆率の向上と人材育成に取り組んでいる。
・林業も推進したいが資金が十分でない。
・REDD+では森林保全の対価として、お金が支払われるスキ
ームとなることを望む。
・灌漑ダムと水源管理はもともと日本の技術に学んだもの。
・ダムとメインの水路は予算化されているが、個々の住民の
水田に水を引く水路の予算がないので支援を希望する。
・住民は水源涵養林の造成に理解を示している。
住友林業が提案している REDD+のコンセプトに合意し、デモ
ンストレーション・プロジェクトの実施について、全面的に賛
同する。JICA 持続的森林管理プロジェクト
(SUSFORM-NOW)の一部として実施するのがよい。計画作
りや実施手続き等について農業及び農村開発局とよく相談
して進めること。
・準国レベルとのネスティングは重要である。
・参照レベルの設定のためのデータは準国レベルのものを
そのまま使ってよいのではないか?精度よりも整合性を優先
する考え方もある。
・活動と排出削減との関連性が論理的に説明できることが望
ましい。クレジットの配分の根拠となる。
・ パイロットプロジェクトの実施について、JICA が主導して
JCM/BOCM のパイロットとして実施するなら、準国全体
を対象としてもいいのではないか?
・
III-117
対処状況
引き続き連絡を密
に取りながら検討
を行なう。
引き続き連絡を密
に取りながら検討
を行なう。
引き続き連絡を密
に取りながら検討
を行なう。
引き続き連絡を密
に取りながら検討
を行なう。
ネスティングについ
ては、JICA と協議
する。
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
日本森林技術協会
JICA
名前・所属
Mr. Tran Hieu Minh
VNFOREST
REDD Office
Mr. Pham Khac Quan
Dien Bien 省
chief of the
secretariat of the
Provincial Party
Committee
Mr. Lo Van Hoa
Dien Bien 省
Vice head of forestry
protection
department of Dien
bien
Mr. Le Xuan Truong
ベトナム林業大学
Head of Cilviculture
Department
・過去2時点の森林炭素変化量を回帰分析する方法をとるこ 本 FS 内の方法論
で、森林減少・劣化(DD 系)とそれ以外(プラス系)の森林変 内への適用を検討
する。
化を分けて評価すること、それぞれの活動が森林減少抑制
または蓄積増加にどのような結果をもたらしたかを固有に評
価することができる。
・参照レベルの妥当性や参照エリアの設定は過去トレンドと
の整合性などをポジティブリスト化して評価する方法がいい
のではないか。
・追加性は森林保全計画作りや住民説明などを行なうことで
ありと判断できるのではないか。
・アーリーアクションの内挿は、この活動面積と成功率から効
果を反映させる方法を検討している。
・今後、JICA は Commune REDD+ Action Plan(CRAP)の作成 引き続き連絡を密
と実際の活動計画を策定し、これが正式なアクションプランと に取りながら検討
を行なう。
なる。
・JICA パイロットプロジェクトは Muong mon コミューンと
Muong Phang コミューン(当方の FS の対象地と一致)に決定
した。
・土地の権利に関して、とくに PEFES のような直接支払い制
度を行なう場合、プロジェクトサイトでの確認が重要である。
ベトナム関係者委員会委員
日本視察時のコメント
主なコメント
木材加工工場では環境に配慮され、高度に木材が利用されている。
日本の住宅の質は高いがコストも高い。
バイオマス発電が環境、GHG 削減に有効であり、燃焼灰もセメントに有効利用され
ている。
日本の技術はたいへん高く、とくに自然災害への対応が特筆すべきである。
GEC 及び JCM/BOCM の取組みがよく理解できた。
伐採オペレーションは近代的で安全である。森林はよく保全されているが植林コス
トが高い。
住宅のニーズに合わせた木材加工技術はベトナムに適用するべきである。
JCM/BOCM の炭素クレジットは森林の持続的な管理に役立てられるべきである。
日本企業の事業に対する姿勢に共感し、長期のパートナーシップの確立を望む。
地球環境センターの役割が理解できた。ベトナムだけでなく Dien Bien の REDD+の
推進に協力してもらいたい。
木材加工技術と安全対策はベトナムにも適用されるべきである。
廃材を利用して発電を行うことは新しいアイデアである。また、よく管理されてい
る。
日本技術は近代的でよく管理されている。Dien Bien にも適用したい。
REDD+やバイオマス発電は Dien Bien に適用されるべきである。山岳民族の生活
を向上させるポテンシャルがある。
地球環境センターの役割が理解できた。JCM/BOCM の目的が理解できた。
山岳地域の林業技術はすばらしいものがあった。少人数で効率的に作業を行って
いた。植林もよく管理されているが、コストが非常に高い。
日本の木材加工技術は木材の価値を高めるためにベトナムに導入するべきであ
る。廃棄物の管理もすばらしく、バイオマス発電にまで利用されており、ベトナムで
もポテンシャルがありそうである。
JCM/BOCM の REDD+は生計向上と持続的な森林管理の双方に有用な取組みと
思う。バイオマス発電についてもベトナムには大きなポテンシャルがある。
III-118
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
(2)日本企業の意見収集・関心度調査
i.調査方法概要
①関心度調査の趣旨
JCM/BOCM の制度化によって日本企業に温室効果ガスの削減義務が発生するかどうかは
未定だが、JCM/BOCM の下で実際に温室効果ガスの削減プロジェクトを実施するに当たっ
ては、日本企業の参加が不可欠である。そこで、本調査の対象となっているベトナムにおけ
る REDD+の場合について、どのような枠組みであれば日本企業の参加が実現可能となる
のかを把握することを目的として、JCM/BOCM や REDD+に係る日本企業の関心度調査を
実施した。
②対象企業
ベトナムに進出している企業や JCM/BOCM、REDD+、生物多様性、市場メカニズムに関
心のある企業の中から、できる限り多様な業種を選定した。
12 月 31 日時点での調査実施数
20 社
(ベトナムがビジネスと関係のある企業
13 社)
(当面はベトナムに進出する予定のない企業
7 社)
※業種・・・製造(鉄鋼、機械(2 社)、自動車、化学、製紙、住宅設備、家具、飲料、化粧品、
日用品)、印刷(2社)、石油元売(2 社)、都市ガス、小売(2 社)、サービス(シンク
タンク)、建設
※各企業の環境・CSR 担当者を対象に実施した。
③調査手法
調査者2名程度で対象企業を訪問し、1時間半程度の対面ヒアリング形式で実施した。
④調査項目
ベトナムにおける JCM/BOCM、REDD+の状況を情報提供するため、ベトナム政府の
REDD+パイロット省であり、JICA が省 REDD+アクションプランを策定中のディエンビエン
省において現地調査(7 月 30∼8 月 3 日及び 11 月 11 日∼14 日)を実施したうえで、ベト
ナム政府やディエンビエン省・郡政府の JCM/BOCM、REDD+への対応状況、期待度に係
る説明資料を作成した。
当該資料を用いた説明の後、以下の調査項目に係るヒアリングを実施した。
・ベトナムへの各企業の進出状況・予定
・JCM/BOCM に係る理解度、関心度、企業にとっての存在(認識)
・REDD+に係る理解度、関心度、企業にとっての存在(認識)
・ベトナムにおける JCM/BOCM の下での REDD+プロジェクトに参加する条件
・日本政府への期待
なお、実際の調査項目及び集計結果については、別紙3及び4の通り。
ⅱ.結果概要
調査結果の要点は以下のとおり。
①JCM/BOCM への関心度と理解度
III-119
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
・ 制度の具体的内容が定まっておらず、企業の削減 義務 が発生していない現段階では、
JCM/BOCM について関心度や理解度はあるものの、企業にとってのメリットがあまりない制
度、あるいは、仕組み自体がよくわからない制度との認識をもつ回答者が多かった。
・ 自社の技術を売るビジネスチャンスや自社の CO2 削減を実行するために役に立つと期待
する意見があった。一方で、事業活動と結びつきにくいため、ビジネスの切り口としては成り
立たない、また、社会貢献活動として参加するとしても営利団体として取組む動機が不十分
であるという意見もあった。
・ 自主的な CO2 削減の取組みを行うとしても、自社での削減努力に注力すべきで、排出量
取引の導入については、慎重な検討が必要との立場をとっているという意見がいくつか出さ
れた。
②REDD+への関心度と理解度
・ JCM/BOCM に比べて露出度も高く、自社の森づくりの取組みに付加価値を生む仕組み
として関心度が高いようだった。また、途上国の森林保全を行い、途上国にメリットになる仕
組みという意見もあった。
・ 概念は理解できても、仕組み自体の具体性のなさや方法論の難しさ、国際的な議論の先
行きの不透明さ等が理解度を下げているようだった。
③ベトナムにおける JCM/BOCM の下での REDD+プロジェクトに対する関心度
JCM/BOCM が成立し、REDD+でクレジットが得られると仮定し、企業への温室効果ガス削
減義務が発生していないとの前提で、以下の回答を得た。
【日本企業の関心度】
・BtoC(一般消費者への取引を主な業態としている企業)は、ベトナムにおける消費者への
ブランティング戦略として REDD+プロジェクトを捉え、地域貢献の程度、ベトナム政府の関
心度、ベトナム市場への PR 効果に関心をよせる傾向にあった。一方、BtoC(企業への取引
を主な行代としている企業)は、CO2 クレジット獲得の仕組みの一つとして、クレジットの価格、
販売方法に関心をよせる傾向にあった。
・ベトナム進出企業のほうが関心度が高い傾向にあったが、事業規模の違いでは違いは見
られなかった。
【日本企業の参加条件】
・ほとんどの担当者が現状では参加するために社内を説得するのは難しいという考えを持っ
ており、単なる社会貢献や CO2 クレジットの獲得だけではなく、ビジネスにつながる追加的な
メリットが必要であることが明らかとなった。
・環境・社会への貢献の度合や自社にとってのストーリーが明確であること、相手国政府の
理解・関心度の高さが必要である。また、社会貢献や CO2 クレジット獲得の目的だけでなく、
日本政府による支援や自社の宣伝効果があること、ビジネスチャンスの開拓や将来のビジネ
スを見越した下調べができること、森づくりノウハウの習得等を期待しているという意見もあっ
た。
【参加形態】
・ 複数企業での共同参加、かつ3年などの期間限定での参加を望む企業が多かった。とく
に、短期間、小額予算(100 万円以下など)でないと参加が難しいとの声が多かった。一方で、
目的やプロジェクトの内容が明確になれば、それに見合った予算を組むこともできると回答
する担当者も存在した。また、自社技術を活かした新規事業として捉える企業もあり、FS 等
を通して事業が立ち上げれば、より長期の存続が可能であるとの回答であった。
III-120
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
・ 日本企業ができる貢献は、植林や森林管理の支援、経済的支援の他、社会とのコミュニ
ケーションや国内企業の紹介や連携の支援、共同研究など、あくまでもサポート役であり、
自社が行うの回答はなかった。
・ プロジェクトをマネジメントする主体としては、森づくりのノウハウを持つ企業や JICA が適し
ているという声が多くあった。また、連携先としては、日本政府や JICA、地元のステークホル
ダー(政府、地域住民、NPO、企業等)があげられた。
【プロジェクト対象地の条件】
・ ディエンビエン省が対象地として適切かどうかについては、他の場所と比較できない等の
理由から、ほとんどの回答者が「わからない」と答えた。
・ ベトナムは、今後の経済成長と自然環境の保全の両立を目指した持続可能な森づくりを
実施する上では期待できる場所という意見があった。一方で、国土の森林面積割合が 40%
であり、森林が減少している他国での REDD+が優先との意見や自社とのビジネス上の関わ
りがないという理由から不適切という意見もあった。
・ プロジェクト対象地を選定するための重要な条件は、ビジネス上の関わりのある場所や生
物多様性保全上価値の高いところ、急速な森林の減少や劣化が起こっている場所、治安が
良い場所等があげられた。
【日本政府への期待】
・ 参加の経済的・社会的なインセンティブ(補助金や表彰制度等)、出資企業が得られるク
レジットを国が担保する等のクレジット保障制度の構築、日本政府主導のプロジェクト開発や
国際社会への日本企業の貢献可能性のアピールを求める声が多かった。
・ JCM/BOCM や REDD+は仕組みも言葉もわかりにくいため、社内で説明すること自体も大
変であり、普及していかない理由の一つであるという意見もあった。
iii.調査結果を踏まえた提言(日本企業が参加できる枠組みの構築に向けて)
関心度調査の実施により判明した、日本企業が参加しやすい枠組みとするために必要な
条件は以下のとおり。JCM/BOCM の制度設計にあたってご参照いただければ幸いである。
なお、本関心度調査は、企業に温室効果ガスの削減義務が課せられていない前提で実
施していることから、ボランタリー・ベースでの企業参加を促すために必要な条件の提言とな
っている。
①わかりやすい説明、簡便な手続き
JCM/BOCM、REDD+ともに、制度への理解度・関心度が高くなかった。この要因として大
きなものとして具体性のなさが考えられた。制度が実現する段階では具体化される見込みだ
が、その他にも、クレジット・メカニズムのわかりにくさ、既存メカニズムである CDM の手続き
の煩雑さが敬遠要因として挙げられた。
制度化に当たっては、プロジェクトイメージができるような、具体的でわかりやすい説明を行
うとともに、参加手続きの簡素化・短期間化、クレジットの計算方法の簡便化を図る必要があ
る。
②参加が容易な枠組み
REDD+はクレジット獲得に長期間(10 年単位)を要するが、企業が一度に予算化できる
のは3年間程度であり、多くの企業が短期間での参加が可能な枠組みを求めている。また、
環境保全や CSR の予算で参加する場合は、予算も小額になる。
III-121
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
制度化に当たっては、プロジェクト全体(長期)のマネジメントは政府が行い、その一部に
企業が出資(例えば 100 万円×3年間)するなど、企業が小額予算、短期間でも参加できる
枠組みを整える必要がある。また、複数企業による連携が望まれていることから、多様な主
体が実施者になれるように要件を工夫する必要がある。
さらに、企業の出資額に応じて配分するクレジットの最低額を予め定めて国が補償するなど、
クレジットの不確実性により企業に不利益が出ないような補償制度があると望ましい。もしく
は、企業のプロジェクト実施に対する補助金制度を設けて、企業の負担を軽減することが望
ましい。そのことで、本格的な REDD+プロジェクト参入に向けて関心を持つ企業が増え、よ
り多くの企業が試験的にプロジェクトに参加することを検討すると考えられる。
③クレジット以外の企業メリット
ボランタリー・ベースの場合、企業のプロジェクトへの参加理由が乏しくなるため、クレジット
獲得以外のメリット(市場への PR 効果やビジネスに直結する利益、生物多様性保全や地域
の生活向上の確実性など)が必要となる。
市場への PR 効果としては、企業の取組みに対する両国政府の表彰制度など、政府のバ
ックアップが期待される。ビジネスに直結する利益としては、ビジネスに関連する地域でプロ
ジェクトを実施するなど、プロジェクトにより恩恵を受ける地域と企業との関わりが必要である。
関わりのある地域は企業によって異なることから、多様な地域でプロジェクトを実施できるよう、
枠組みの柔軟性が必要である。
REDD+が、生物多様性保全と地域住民の生計向上に貢献することに資する仕組みにな
るかどうかも、企業の担当者は関心を持っているようであり、CO2 クレジット以外の付加価値
をつけることで、企業が参加しやすくなると考えられる。
4.6 事業・活動の実施体制:
森林管理事業分野について、対象地域の森林に関する長期ビジョンとの一体化が不可欠
であるため、現地政府機関との協業
する体制が好ましいと考えている。
出資者と省及び県の人民委員会が
中心となり管理組織を形成するととも
に、助言機関として Dien Bien 省の
林業局、森林保護局が担当し、活動
を行う現地森林管理事務所、コミュ
ーンやコミュニティ代表もプロジェクト
の運営に参加する体制が想定される。
さらに、ベトナム林業大学(VFU)、
タイバック大学(TBU)等が技術的
支援を行なうことがプロジェクト実施
のために有効と考えている。
バイオマス発電事業分野については、バイオマス発電単独では発電コストが高く、
事業として水力発電との競合があり、事業としては難しいが、木材加工との協業を考
え、発電用の木質バイオマス残渣の確保と電力供給を目指している。このことによっ
て、地域産業の発展、雇用の促進、経済基盤の底上げが期待される。木材加工として
III-122
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
も大規模なものとなり、材料の量的・価格的な安定確保が必要になる。そのため、地
元政府機関、大口の木材加工メーカー、ユーザーとの結びつきが不可欠である。共同
出資によって、役割分担を担い、利益が上がれば出資割合に応じて配当する。例えば、
地元住民対策や現地での許認可のスピーディーな手続きには、地域政府、安定した材
の確保には、地域有力者との持続可能な森林経営での協力、木材製品の販売には現地
大手家具メーカーはじめ木材加工業者との連携である。また、発電関係では、日本の
発電機メーカーや発電事業社との資金並び技術のサポートも考えられる。さらに、木
材加工部門では日本や海外の木材加工メーカーとの協働も視野に入れたい。今後、植
林部門とよく協議しながらどのような体制がベストマッチなのか協議しながら進め
ていきたい。
日系
発電メーカー
木材加工メーカー
技術
住友林業
出資
共同出資会社
地元政府
出資
地元メーカー
図 4-6-1 各社・団体との連携
4.7 資金計画
森林管理事業では、現在実施中の現地調査の結果を踏まえ、対策メニューと実施規模を
できるだけ詳細に特定し、当該事業・活動の実施に必要となる経費を算出する予定である。
バイオマス発電分野では、森林管理事業が本格実施となった段階を想定し、必要となる初
期投資・運転経費・収入の試算を実施する。
(1)森林管理事業分野の経費
下記カテゴリーについて、それぞれ必要な経費を積算した。
III-123
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-7-1 カテゴリー別の事業活動の内容
カテゴリー
主な活動の内容
ホスト国との調整、PDD 作成、住民説明(FPIC)等プロジェクトの立案、計画、
0
事前準備
準備に関する活動
実施体制構
1
プロジェクトオリエンテーション、環境教育、社会経済ベースライン調査
築・維持
対 策 活 動 の プロジェクトとして実施する森林保全活動、バイオガス導入、農業支援等生計
2
実施
向上活動
コミュニティ
3
一般的な地域住民対策、インフラ整備、コミュニティファンド管理
対策
4
MRV
モニタリング、レポーティング、検証
プロジェクト
5
プロジェクト管理のための人件費、コンサルタント経費、事務所、車両
管理
6
その他
その他経費、物価等上昇分
対策活動については、2040 年長期森林ビジョン・目標で設定したシナリオ 1(理想シナリ
オ)を達成するために必要な活動を抽出した。それには、植林や森林保護などの森林保全
活動、バイオガス導入や農業支援などの生計向上活動に大別される。とくに重要な森林保
全関連の経費の詳細について別途下記の通り示す。
(2)森林保全関連の対策活動について
「2.事業・活動の概要(1)事業・活動の内容」の林業関連分野に記載した内容は以下の 4
つである。
(a) 産業造林{「植林地(plantation)」の造成)
(b) 保護林・特定利用林造成
(c) 森林保全(天然更新の促進を含む)
(d) エンリッチメントプランティングを含む天然更新
「(b) 保護林・特定利用林の造成」および「(d) エンリッチプランティングを含む天然更新」
の活動はそれぞれ、4、6 年までの活動とし、それ以降は「(c) 森林保全活動」の対象とした。
これは、Dien Bien 省で整備されている各活動のコスト表に見合ったものである。各活動のヘ
クタール当たりの経費を表 13-1 に示す。
表 4-7-2 プロジェクトにおける林業関連の活動経費(百万 VND ha-1)
Project period
活動
1
2
3
4
5
6
7
8
9
(a)
8.3
3.4
3.2
2.3
2.2
1.2
2.7
1.3
2.5
(b)
8.3
6.7
6.7
6.7
(c)
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
(d)
0.5
0.1
0.1
0.1
0.1
0.1
III-124
10
2.0
11
3.4
12
1.4
13
3.6
14
1.5
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-7-2 続き
活動
(a)
(b)
(c)
(d)
15
3.6
16
1.5
17
3.6
18
4.5
19
3.9
20
1.5
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
29
2.5
Project period
30
31
32
0.4
2.3
1.9
33
3.4
0.2
0.2
0.2
Project period
21
22
4.3
0.7
0.2
0.2
23
3.1
24
0.5
25
2.7
26
0.4
27
2.6
28
0.4
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
11
12
13
14
50
40
51
40
10
10
10
10
表 4-7-2 続き
活動
(a)
(b)
(c)
(d)
0.2
0.2
表 4-7-3 プロジェクトにおける林業関連の活動経費(USD ha-1)
Project period
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
活動
44
39
47
40
46
43
(a) 415 170 135 102
75
(b) 415 150 110
10
10
10
10
10
10
10
10
10
10
(c)
25
5
5
5
5
5
(d)
表 4-7-3 続き
活動
(a)
(b)
(c)
(d)
15
51
16
40
17
51
18
40
19
52
Project period
20
21
22
40
55
37
10
10
10
10
10
10
29
32
Project period
30
31
32
22
31
29
33
37
10
10
10
10
10
23
41
24
26
25
35
26
22
27
33
28
22
10
10
10
10
10
10
表 4-7-3 続き
活動
(a)
(b)
(c)
(d)
10
10
「(a) 産業造林」の経費は、どの樹種を、いつ、どれだけ植栽し、伐採するかという施業内
容によって異なる。施業内容は、対象地毎に異なる立地環境や社会経済的な条件により、
本来様々なパターンの選択が可能である。本調査事業では 1. 収益性の高い植林地の造
成、2. 短期的な収益の確保と、当該対象地域の焼畑地に多く懸念される 3. 土壌流亡の防
止という 3 つの観点から、高価格での材の取引が期待されるチーク(Tectona grandis)の法正
III-125
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
林の造成を最終目標とし、その造成にあたってはトンキンエゴノキ(Stryrax tonkinensis)によ
る林冠(上層)の早期形成と初期の収益の確保とタイワンアカマツ(Pinus massoniana)による
中期以降の収入の確保を期した。表 4-7-2 の(a) 産業造林の毎年の経費は、各樹種の植林
後 4 年までの育林費用に加え、初期においては Styrax tonkinensis の一斉同齢林の一定割
合の伐採費用および伐採跡への Tectona grandis、Pinus massoniana の植林費用、後期に
おいては Pinus massoniana の伐採費用および Tectona grandis の植林費用を加算したもの
である。
各活動のヘクタール当たりの収入を以下に記す。まず、「(b) 保護林・特定利用林の造
成」、「(c) 森林保全活動」および「(d) エンリッチプランティングを含む天然更新」の活動から
の収入は本報告ではカウントしなかった。「(a) 産業造林」における伐採に伴う収入を表
4-7-4 に示す。
表 4-7-4 「(a) 産業造林」活動における伐採に伴う収入(百万 VND ha-1)
Project period
樹種* 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
Tc
Pm
20.6
11.4
68.1
22.4
91.3
25.0
77.6
53.6
108.8
27.7
218.0
54.5
St
20.6
11.4
68.1
22.4
91.3
25.0
77.6
53.6
108.8
27.7
218.0
54.5
Total
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana: St; Styrax tonkinensis
表 4-7-4 続き
樹種*
15
16
17
18
19
Project period
21
22
23
20
24
Tc
65.8
204.9
184.1
Pm
218.0
54.5
218
5.45
163.5
54.5
54.5
St
218
5.45
229.3
54.5
259.3
184.1
Total 218.0 54.5
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana: St; Styrax tonkinensis
25
26
27
165.4
157.5
165.4
157.5
28
表 14-7-4 続き
Project period
樹種* 29
30
31
32
33
220
284.5
Tc
147.9
134.9
110.4
Pm
St
134.9
220
394.9
Total 147.9
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana: St; Styrax tonkinensis
表 4-7-5 「(a) 産業造林」活動における伐採に伴う収入(USD ha-1)
Project period
樹種* 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
Tc
Pm
St
Total
0
0
270
270
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
52
52
0
0
24
24
0
0
145
145
0
0
48
48
0
0
201
201
0
0
56
56
0
0
181
181
0
0
128
128
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana: St; Styrax tonkinensis
III-126
12
0
0
71
71
13
14
0
0
578
578
0
0
145
145
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-7-5 続き
樹種*
Tc
Pm
St
Total
15
16
17
18
19
Project period
20
21
22
23
0
0
578
578
0
0
145
145
0
0
578
578
0
0
145
145
0
190
434
624
0
0
145
145
0
570
145
714
0
0
0
0
24
0
512
0
512
25
0
0
0
0
0
460
0
460
26
27
0
0
0
0
0
438
0
438
28
0
0
0
0
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana: St; Styrax tonkinensis
表 4-7-5 続き
樹種*
Tc
Pm
St
Total
29
0
411
0
411
30
Project period
31
32
0
0
0
0
0
375
0
375
1,064
0
0
1,064
33
1,418
307
0
1,725
Tc; Tectona grandis: Pm; Pinus massoniana:
St; Styrax tonkinensis
(3)森林管理事業分野の収支試算
本事業の収入源として、GHG 排出削減量(クレジット)と木材を想定した。木材の分収率
は 50%として計算した。木材生産に関して、本プロジェクトの対象地はとくに水源涵養として
重要な地域であることからもともと「生産林」の割合が少ないこと、環境保全の観点から中・長
伐期施業への移行を志向しているためプロジェクト期間内の木材生産量は高くならないこと、
セーフガードを意識して外来種の導入は控えていること等の理由から、一般的な収益を目
的とした林業とは異なる計画としている。つまり、木材生産量及びその効率は比較的低い計
画を採用している。また、プロジェクト終了時のストック分は本試算では考慮していない。
収支計算結果のまとめを表 4-7-6 に示す。今回の条件では GHG 削減見込み量が小さく
なったことから、収益性は著しく低下し、クレジットの単価が 10USD/t-CO2 でも利益が出ない
という結果となった。
収支はプロジェクトの枠組みによって異なるため、本結果は参考程度にとどめる。つまり、
例えばカウンターパーとして自治体と実施する場合、プロジェクトの設計や住民説明、プロジ
ェクト運営等のコストが大幅に低減できる可能性もある。このため、適正な事業規模やプロジ
ェクトエリアの考察、プロジェクトとして負担する経費のあり方などを精査、検討する予定であ
る。また、プロジェクトとして実施する活動を特定の対策に絞る(例えば、植林のみをプロジェ
クトとして実施する)ことで、活動経費を抑えることも可能である。(この場合、クレジットの配分
が少なくなる)いずれにしても、クレジットとそれ以外の生産物の売り上げを合わせることで事
業性が高まるため、排出権以外の産業の創出とそこからの経済的な付加価値の獲得が重
要と思われる。
III-127
Total sales
CER price (USD/t-CO2)
表 4-7-6
0
-Year 1
Year 0
Year 1
Year 2
Year 3
Year 4
Year 5
Year 6
Year 7
Year 8
Year 9
Year 10
Year 11
Year 12
Year 13
Year 14
Year 15
Year 16
Year 17
Year 18
Year 19
Year 20
Year 21
Year 22
Year 23
Year 24
Year 25
Year 26
Year 27
(2011)
(2012)
(2013)
(2014)
(2015)
(2016)
(2017)
(2018)
(2019)
(2020)
(2021)
(2022)
(2023)
(2024)
(2025)
(2026)
(2027)
(2028)
(2029)
(2030)
(2031)
(2032)
(2033)
(2034)
(2035)
(2036)
(2037)
(2038)
(2039)
(2040)
Total
1
-
-
20
20
47
59
134
159
262
262
343
334
448
381
647
628
860
795
1,057
831
1,078
854
1,147
850
1,036
715
877
510
735
469
15,561
5
-
-
99
99
126
139
213
238
342
333
414
405
519
452
709
690
922
857
1,119
883
1,129
906
1,199
901
1,076
755
917
550
775
496
17,262.81
19,390.12
10
Institutional Development &
Preparatory Works
-
-
198
198
225
238
312
337
441
422
502
494
608
541
786
767
999
934
1,196
947
1,193
970
1,263
965
1,126
805
967
600
825
530
-
98.6
243.9
109.4
35.9
35.9
35.9
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
559.5
-
-
78.9
24.5
24.5
24.5
24.5
33.4
6.5
6.5
6.5
6.5
33.4
6.5
6.5
6.5
6.5
33.4
6.5
6.5
6.5
6.5
33.4
6.5
6.5
6.5
6.5
33.4
6.5
6.5
460.9
2 Project activities for REDD+
-
-
763.9
847.4
999.4
1,107.3
1,200.2
718.1
689.2
593.1
607.8
599.2
713.2
645.9
765.7
709.7
792.4
690.9
803.4
691.8
815.0
703.5
850.0
701.2
787.3
615.5
683.0
484.1
581.7
443.2
20,603.2
Community Empowerment
3 and Socio-economic
Development
-
-
70.6
90.8
111.8
90.8
66.0
24.0
24.0
24.0
24.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
8.0
678.0
4 MRV
-
-
3.0
3.0
15.0
16.0
3.0
3.0
3.0
15.0
16.0
3.0
3.0
3.0
15.0
16.0
3.0
3.0
3.0
15.0
16.0
3.0
3.0
3.0
15.0
16.0
3.0
3.0
3.0
15.0
221.0
5 Project Management
-
-
140.1
138.1
121.2
121.2
112.2
76.0
71.0
73.0
73.0
69.5
84.3
71.0
73.0
73.0
69.5
76.0
71.0
73.0
73.0
69.5
84.3
71.0
73.0
73.0
69.5
76.0
71.0
69.5
2,316.9
7 Physical Contingency (10%)
-
9.9
130.0
121.3
130.8
139.6
144.2
85.5
79.4
71.2
72.7
68.6
84.2
73.4
86.8
81.3
87.9
81.1
89.2
79.4
91.9
79.1
97.9
79.0
89.0
71.9
77.0
60.5
67.0
54.2
2,484.0
8 Price Escallation
-
-
-
40.0
87.6
142.4
199.1
149.7
169.4
179.9
213.4
230.1
318.5
310.4
406.6
419.2
495.9
498.0
593.3
570.4
709.8
655.2
867.9
747.4
896.8
770.0
874.8
727.4
852.7
728.5
12,854.3
9 total
-
108.4
1,430.4
1,374.5
1,526.2
1,677.7
1,785.1
1,089.7
1,042.5
962.7
1,013.5
985.0
1,244.6
1,118.3
1,361.7
1,313.8
1,463.3
1,390.5
1,574.3
1,444.2
1,720.2
1,524.8
1,944.4
1,616.1
1,875.6
1,561.0
1,721.9
1,392.5
1,589.9
1,325.0
40,177.8
1
0
-108
-1,411
-1,355
-1,479
-1,618
-1,651
-931
-780
-701
-671
-651
-796
-737
-714
-685
-603
-595
-517
-613
-642
-670
-797
-766
-840
-846
-844
-882
-854
-856
-24,617
5
0
-108
-1,331
-1,275
-1,400
-1,539
-1,572
-852
-701
-630
-600
-580
-725
-666
-653
-624
-542
-533
-456
-561
-591
-619
-746
-715
-800
-806
-804
-842
-814
-829
-22,915
10
0
-108
-1,232
-1,176
-1,301
-1,440
-1,473
-752
-602
-541
-511
-491
-637
-578
-576
-547
-465
-456
-379
-497
-527
-555
-682
-651
-750
-756
-754
-792
-764
-795
-20,788
1
0
-108
-1,519
-2,874
-4,353
-5,971
-7,623
-8,554
-9,334
-10,034
-10,705
-11,356
-12,152
-12,889
-13,604
-14,289
-14,892
-15,487
-16,005
-16,618
-17,260
-17,931
-18,728
-19,494
-20,333
-21,179
-22,024
-22,906
-23,761
-24,617
5
0
-108
-1,440
-2,715
-4,115
-5,654
-7,226
-8,078
-8,779
-9,408
-10,008
-10,588
-11,314
-11,980
-12,632
-13,256
-13,798
-14,331
-14,787
-15,349
-15,940
-16,559
-17,304
-18,019
-18,819
-19,625
-20,429
-21,272
-22,086
-22,915
10
0
-108
-1,341
-2,517
-3,818
-5,258
-6,731
-7,483
-8,085
-8,626
-9,137
-9,629
-10,265
-10,843
-11,418
-11,965
-12,430
-12,886
-13,265
-13,762
-14,289
-14,844
-15,525
-16,176
-16,926
-17,682
-18,436
-19,229
-19,993
-20,788
Price escalation
3.0%
CER price (USD/t-CO2)
Operating profit
Accumulated operating profit
-Year 2
Pre-project arrangement
CER price (USD/t-CO2)
Project cost
1
森林管理事業分野の収支試算まとめ
CER price (USD/t-CO2)
IRR
NPV
1
#NUM!
5
#NUM!
-7,549
10
#NUM!
-6,869
-8,092
<128>
(4)バイオマス発電事業分野
<条件>
表 4-2-7∼9 のような条件を設定してIRR(内部利益率)で評価し、設備投資のための公的補
助金や望まれる排出削減クレジット(CER)の価格を試算した。
ここで、初期設備投資、CER(排出削減クレジット)、木質バイオマス残渣量について、変動さ
せて、IRR で、評価した。IRR の基準として、ベトナム国内の金利とほぼ同等以上の 9%を目
安とした。なお、IRRが 15%以上あれば、事業として実施の方向性が高まる。
初期設備投資については、前処理のバイオマス残渣のチップ化を含めた発電設備であり、
4MW の発電容量で、8 百万ドルとし、発電効率を 20%、年間稼働率を 80%とした。とくに、
設備の外部補助があれば、実現可能性が高まると予想される。
また、ベトナム国内の電力買取価格、GHG 排出係数の条件を設定した。CER について、
JCM/BOCM による排出権クレジット価格は、当該国で決めることもできるため、いくら以上で
あれば事業性があるかの評価の指標とした。また、クレジット価格として最低 10 ドル/tCO2 とし
た。
発電用燃料の木質バイオマス残渣について、外部から輸送する場合と併設する自社の木
材加工工場から搬送する場合で、その割合に応じて IRR を評価した。外部から輸送する場
合、その価格はほぼ運賃費用が占める。
表 4-7-7 事業性評価のための設備・木質バイオマス残渣・排出削減クレジットの条件(1)
木質バイオマス残渣 自社併設の木材加工工場から 100%供給
発電設備関連
発電容量
4,000
所内電力
15%
発電燃料用の木質バイオマス残渣
kW
発熱量
消費量
割合
購入単価
kcal/kg
ton/yr
%
US$/ton
初期投資額総計 8,000,000 US$
自社
3,500
34,439
100%
0
補助率
A
購入
2,200
0
0%
10
発電効率
20%
合計
3,500
34,439
稼働率
80%
稼働時間
24
hr/day 公共買電単価
55
7,008
hr/yr GHG排出係数
0.5406
年間稼働時間
CER単価
<129>
B
US$/MWh
ton-CO2/MWh
US$/CO2ton
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
表 4-7-8 事業性評価のための設備・木質バイオマス残渣・排出削減クレジットの条件(2)
木質バイオマス残渣 自社併設の木材加工工場から 50%供給
発電設備関連
発電容量
4,000
所内電力
15%
発電燃料用の木質バイオマス残渣
kW
発熱量
消費量
割合
購入単価
kcal/kg
ton/yr
%
US$/ton
初期投資額総計 8,000,000 US$
自社
3,500
17,220
50%
0
補助率
A
購入
2,200
27,395
50%
10
発電効率
20%
合計
2,850
44,615
稼働率
80%
稼働時間
24
hr/day 公共買電単価
55
7,008
hr/yr GHG排出係数
0.5406
年間稼働時間
CER単価
B
US$/MWh
ton-CO2/MWh
US$/CO2ton
表 4-7-9 事業性評価のための設備・木質バイオマス残渣・排出削減クレジットの条件(3)
木質バイオマス残渣 他地域から供給
発電設備関連
発電容量
4,000
所内電力
15%
発電燃料用の木質バイオマス残渣
kW
発熱量
消費量
割合
購入単価
kcal/kg
ton/yr
%
US$/ton
初期投資額総計 8,000,000 US$
自社
3,500
0
0%
0
補助率
A
購入
2,200
54,790
100%
10
発電効率
20%
合計
2,200
54,790
稼働率
80%
稼働時間
24
hr/day 公共買電単価
55
7,008
hr/yr GHG排出係数
0.5406
年間稼働時間
CER単価
B
US$/MWh
ton-CO2/MWh
US$/CO2ton
<評価結果>
表 4-7-10 に示すが、IRR10%にするためには、
投資の補助がなければ、チップを外部購入しない場合、CER が US$35/CO2ton 以上、チ
ップ購入が 50%ならば、CER が US$55/CO2ton 以上、チップ購入が 100%なら CER
US$55/CO2ton 以上必要になる。
投資補助が、25%、2 百万ドル得られれば、チップを外部購入しない場合、CER が
US$10/CO2ton 以上、チップ購入が 50%ならば、CER が US$25/CO2ton 以上、チップ購入が
100%なら CER が US$50/CO2ton 以上必要になる。
投資補助が、50%、4 百万ドル得られれば、チップを外部購入しない場合、CER の収益が
なくても十分な IRR 得られ、チップ購入が 50%ならば、CER が US$10/CO2ton 以上、チップ
購入が 100%なら CER が US$25/CO2ton 以上必要になる。
従って、木質バイオマス残渣を使った発電をベトナムでするには、設備投資の補助と
III-130
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
CER 価格の確保が不可欠である。欧州市場での排出権クレジットが低い水準で推移してい
る現状と木質バイオマスの安定確保の面から、設備面の公的補助 50%程度は必要になると
考える。
ベトナム現地での政府及び木材加工メーカーとの協業が実現し、木質バイオマス発電と
木材加工工場の連携した運営が可能になれば、自社で燃料用バイオマスがトラック等で輸
送することなく、供給できるようになる。そうなれば、25%程度の公的設備補助で事業として
の可能性はある。また、まったく設備補助が得られなければ CER の価格次第である。なお、
ベトナムの電力買取価格については相手国政府の方針であり、不確定要素として予想は難
しいと考えている。
表 4-7-10 初期投資補助、CER、チップ購入と IRR の関係
IRR(%)
初期投資補助率
CER単価
(総額US$8百万
(US$/CO2ton)
の割合、%)
0
25
チップ購入割合(%)
0
50
100
35
10
5
-
55
14
10
5
80
19
15
10
10
11
4
-
25
15
9
2
50
21
16
10
10
22
14
4
25
27
19
11
50
4.8 日本製技術の導入促進策:
日本あるいは日本企業が有する持続的森林経営のノウハウや植林技術が適用可能であ
る。とくに森林認証など環境や社会性に配慮したマネジメントは木材の価値を最大化するた
めに有効である。
まず、ベトナム北西部の地形は日本と類似している点があり、日本の低コスト低環境負荷
伐採搬出技術が適用できる。例えば適用可能な技術として、造林、保育、素材生産等の施
業を効率的に行うために最も重要な生産基盤である路網整備技術が挙げられる。路網の整
備により、伐採搬出の効率が向上し林業の生産性が向上することが見込める。また、路網を
整備することで、作業現場へのアクセスの改善や災害時の緊急搬送等にも繋がり、林業の
労働条件の向上等にも寄与する。我が国においても、政府主導で路網整備の効率を最大
限に高める小規模で高密度な路網の整備を目指しているが、地形が急峻であることや多雨
III-131
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
等の要因で、十分に進んでいない。しかし、今後本格的な伐採時期を迎える日本の森林整
備や木材生産の効率化に必要な路網整備と林業機械を組み合わせた作業システムの構築
が進められている。このような林道の設計手法の技術や路網開設等に必要な技術、人材等
について我が国の林業の経験とノウハウを活用することができる。
また、GIS 等を用いた林業の情報管理技術についてもベトナムでの林業に適用できる。
先進国では既に一般化しつつあるこの森林管理技術であるが、まだまだベトナムにおいて
普及しているとは言いがたい。情報管理の実施により伐採計画の適切化や生産林と保護林
を明確に分けるゾーニングによる環境に配慮した林業の実現など、多方面にわたる好影響
が見込める。この森林管理技術は純然たる日本製技術であるとは言いがたいが、日本の林
業管理技術の一環という観点から、わが国の林業の経験とノウハウの活用に繋がると考える
ことができる。
更に林業の機械化の促進に関しても、日本性技術の導入が見込める。一般的に、木材
素材生産の生産性向上には、立木の伐倒(伐木)、木寄せ、枝払い・玉切り(造材)、林道沿
いの土場への運搬(集材)などの工程ごとの、機械化が必要とされている。我が国では、昭
和 60 年代(1980 年代半ば)から木材素材生産の生産性向上を目指した高性能林業機械の
導入が始まり、現在、プロセッサ、ハーベスタ、フォワーダが普及している。また、急峻で土場
の造成ができない山地においては架線集材など、地形に適した集材で効率を向上させる技
術が導入されており、このような集材技術についてもベトナムにおいて有効に活用されると
考えられる。
ベトナム北西部の森林や地形等の条件に適応した高性能林業機械や集材技術を組み
入れた効率的な作業システム情報管理などのマネジメント技術は、将来、当該地域の林業
が盛んとなった際には、林業の効率化と認証制度などの高付加価値化に資するであろう。
衛星画像解析、データマネジメントの IT 技術とそのノウハウはホスト国の国家森林管理のイ
ンフラとして重要であり、この技術移転と抱き合わせで森林管理プロジェクトが実施されるべ
きである。また、我が国の重機、林業機械、技術、人材等を活用する機会ともなり得る。生産
される木材に対しては、加工技術、市場ニーズに合わせた木材製品の生産技術が採用され、
日本の林業機械や林業技術が幅広く適用可能である。
バイオマス発電設備について今回調査した結果、海外における発電容量 10MW 規模の
バイオマス発電設備の基礎工事込費用の目安は、日本製機械と日本企業による設計、施
工の場合、3 億円/MW、中国製機械を利用した場合、1.5 億円/MW、発電効率は、前者
23%、後者 30%という情報を入手する事ができた。日本メーカーによる設備は高価であるが、
日本の排ガス規制をクリアーし、環境に配慮されたボイラー及び付帯設備であり、安定した
品質の電力を長期連続して生産できる実績が確認されている。実際に設備投資を検討する
際には、中国メーカー製機械の実績を確認する必要がある。
木材産業、加工設備について、雇用機会の創出を念頭に置くが、製品品質のポイントと
なる工程の機械は、できるだけ数を減らし管理し易くする目的で、生産効率の高い日本製機
械設備(なければ欧州製等)の導入を前提とする。
事業実施に際する設備導入については、優遇策をうまく利用しながら投資金額を可能な
限り抑え、維持管理費、メンテナンス、稼働率等、機械設備を総合的に評価し、その導入の
可否について検討すべきである。森林管理事業の方法論において、適格性のひとつとして
技術移転を挙げた。森林基本計画等施策の策定及び運営のノウハウ、森林情報(GIS デー
タ等)の管理技術、植林・育林・防火、伐採等の森林管理技術、換金作物(ゴム、ナッツ、茶、
コーヒー等)や定地型農業の栽培や流通、マーケティング技術を例示した。林業(森林経
営)及び林産加工分野での具体的な適用技術例や生計向上対策メニューへとしての日本
III-132
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
農業技術及び木材加工技術の活用検討を行なう予定である。
日本の発電用ボイラーの発電効率は数メガの小規模なタイプでも 20%以上に達するもの
が多く、1-5MW で 18-33%、5-10MW で、28-40%の報告がある。また、耐久性も高く、制御
もしやすい。さらに、日本の排ガス規制を満たしている。それぞれの仕様に応じた価格設定
となり、発電出力が 1MW 以下では、その費用が 4.8-7.8 億円、1-5MW では 3.1-4.6 億円、
5-10MW では 1.9-3.4 億円である。中国製の 1-1.5 億円に比べると大きな差となる。
ここで、発電設備について、運転に最も大切な部分に日本製を使用し、それ以外部分は
現地調達する。また、設置において、日本サイドの技術者による監督を依頼し、発電設備の
品質の安定に努める。このように共同作業による日本技術よるサポートが実現できれば、現
地でのバイオマス発電設備の日本技術の PR にもつながり、現地でのバイオマス発電設備
の普及促進になると考えられる。
現在日本国内でも木質バイオマス発電が稼動しているが、そのプラントマネージメント手
法(技術)も現地では有効と思われる。例えば、大気、振動、騒音などの環境遵守、燃料とな
る木質バイオマス残渣の形状、水分、異物混入の対応、バイオマス発電には水が不可欠で
あり、その水質、水量、放流の廃水などの管理、燃焼後の灰の処理・安全確認、再利用など
についても技術的ノウハウが必要になる。さらに、運転、保守についても技術的なサポート
は重要である。
日本企業による木材加工については、既に、東南アジア各国で実施されている。日本の
品質管理や工程管理による技術指導によって不良の軽減や歩留向上によってコストダウン
につながると思われる。とくに、木材の含水率の管理など不十分であれば、製品になってか
ら変形や割れ、接着不良など発生し大きな問題となり、その技術指導は大切である。
4.9 今後の見込みと課題
(1)森林管理事業分野
ベトナム北西部における JCM/BOCM の本格実施に向けての今後の見込みとして、
JCM/BOCM における二国間交渉の進展、先行するプロジェクト(JICA REDD+
readiness/JICA SUSFORM-NOW/JICA FICAB II 等)の成果を活用し、それらとの連携、相
乗効果を期待しつつ、調査事業を継続することにより、足りない情報の獲得や現地および先
行プロジェクトとの調整などの本格実施実現に向けた準備や基盤作りを行う。また 2012 年の
準備期間を経て、2013 年から 3∼5 年を 1 タームとしたデモンストレーションプロジェクト(以
下 DPJ)を実施する計画である。
−目的(DPJ に持たせることのできる機能)−
プロジェクトで対象としている当該ベトナム北西部は、貧困問題に起因する焼畑による森
林の劣化や土壌の生産性の喪失など社会基盤の崩壊など持続的開発の導入が強く望まれ
る環境にあるため、DPJ を実施するに当たり、JCM/BOCM モデルの実証や REDD+のため
のデモンストレーション、必要技術の開発などの他にも様々な機能を持たせることができる。
想定される主体毎の各目的は下図の通りである。
III-133
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
−実施に際して(関係者の考えおよび状況)−
我々は、この DJP の実施に対する関係者の考えや状況について調査を実施し、その結果
は各方面からの反応はよく、良好な連携の下、極めて実現可能性の高いプロジェクトと判断
している(表 4-9-1)。
表 4-9-1 関係者の考えや状況
関係者
考えや状況
ベトナム中央政府
(Dr. Cuong: MARD, REDD+)
調査や研究ではなく、リアルなプロジェクトが欲しい。小さくてもよい
ので、デモンストレーションプロジェクトとして実施して欲しい。
農業・農村開発局(DARD)、ディエンビエン郡とも基本的に歓迎(た
だし、JCM/BOCM についてはよく理解していない)。
ディエンビエン省
PPC
DARD
ディエンビエン郡
在越日本大使館
JICA
プロジェクトを行なう場合は、省人民委員会(PPC)に公式な説明が
欲しい。PPC 書記の一人が 10 月初旬に訪日しており、基本的な理
解は得ているが公式には説明していない状態。
2014 年ディエンビエンフーの戦い戦勝 60 周年を控え、姉妹都市締
結やサクラ植栽など日本との関係強化に期待。
よいプロジェクトとしてみていただいている。CSR プロジェクトとして
実施する場合、草の根無償(1000 万円/件)で側面支援を受けるこ
とができる可能がある。
2013 年日越友好年は冠イベントを計画中(4∼5 月、秋頃にイベント
を集中させる)。友好年記念事業として登録することは可能。
本部、現地事務所とも、連携に関して総論賛成、歓迎である。連携
のスキームを JICA で検討してもらうことが必要。
III-134
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
−実施に際して(場所とアイテム)−
DPJ は、本調査の対象となった Dien Bien 郡の Muong Phong コミューン内の北西に位置す
る Loong Luong ダムの集水域を予定している(図 15-3)。Loong Luong ダムは 2013 年に完
成予定の灌漑用ダムで、このダムの完成により、ダム下流の水田の生産性は飛躍的に高ま
ることが期待されている。従って、この集水域における森林の造成は、周辺の住民にも水源
涵養林としての重要性は十分に理解されている。
ここで実施予定の活動は、本調査事業で想定した内容を全て含むことができ、その実施に
おける課題の抽出や対策を把握するに絶好の場所である。
まず、森林関連の技術開発として、集水域を標高によって 3 区分し、1 年毎に植林を開始
する。そこで今回提案した樹種の成長特性を実証することができ、想定した費用対効果を実
証することができる。同時に本調査事業で発見した未利用樹種について、試験的に植栽を
行うことでこれらの成長反応を確認することができ、選択樹種の幅を広げることが期待できる。
さらに、DPJ においては 661 プログラムや JICA SUSFORM-NOW において取り入れられて
いる等高線沿いの植栽の採用を予定しており、早生樹による早期の林冠形成と合わせて土
壌流亡対策、土壌の改善、水源涵養機能への効果を明らかにすることができると期待される。
加えて等高線沿いの植栽では、竹やバナナを植列に加えることにより、その導入効果を測
定する予定である。
次に、農業関連の活動については、本調査報告書でも指摘している通り、森林劣化のドラ
イバーとしての焼畑の代替となる農業および生活向上関連の活動が同時に導入されなけれ
ばならない。DPJ サイトでは 2 つの村の住民がダム集水域を焼畑に利用してきた。この 2 つ
の村への JICA SUSFORM-NOW での取組みを試行することにより、その効果や問題点を把
握することができる。
Loong Luong
週水域
森林関連技術開発
1年目植栽地
3年目植栽地
村1
2年目植栽地
灌漑施設導入
農業関連技術開発
村2
図 4-9-1 デモンストレーションプロジェクトの実施活動とその実施箇所
III-135
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
●JICA/現地の知識・技術を活かした植林
マツ類を等高線沿いに植林
●未利用樹種の導入
●灌漑設備の導入援助
●NTFPs
●集約的農業
7
図 4-9-2 デモンストレーションプロジェクトの実施アイテムのイメージ
−実施に際して(DPJ スケジュール)−
本 DPJ のスケジュールを図 4-9-3 に示す。
植林や森林保全活動については、植林を開始後 3 年間での完了を予定し、その後は造
成した森林のモニタリングを通して、費用対効果を実証していく。
農業および生計向上関連の活動は、焼畑の代替として早期の実施が必要で、バイオガス
導入支援や農業指導プログラムを 3 年間で行う。森林管理においてはとくに、2013 年に
REDD+の具体的なアクションプランを、本 DPJ を想定して作成し、植林、森林保全活動の実
施を通して、管理体制の強化の方法を模索し、2016 年以降のモニタリング活動への移行と
期を合わせて、順次明らかになってくるプロジェクトの効果を積極的に PR していく予定であ
る。
JCM/BOCM に特化した事項としては、上記森林管理の活動と呼応して、より広い適用範
囲を想定した REDD+のアクションプラン、ガイドラインの作成、利益配分システムの構築、そ
れらの手順書・マニュアルとしての整備提供を行う。
合わせて、草の根無償等の外部資金の利用により、森林・環境教育施設やダム完成を補
う地元ニーズに根ざした灌漑設備の導入などを同時に実施することにより、各実施活動が互
いに補完し合う効率的な開発モデルを形成することを狙いとする。
III-136
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
図 4-9-3
JCM/BOCM・FS調査 計画(案)
プロジェクト
・天然林保護
・天然更新
(現場活動)
2014
2015
植
林
天然林保
護
2016以降
地元に引継
(保護の継続)
天然更新
合意形成
生計向上活動
MRV方法論
JCM/BOCM
プロジェクト
の検討とDP
の評価
実施体制作
り
合意形成
・
実現可能性調査
JCM/BOCM
デモンスト
レーション・プ
ロジェクト
(DP)の実施
ゾーニング ・
実施計画
森づくり活動
・植林
2013
モデル実証
JCM/BOCM
としての PDD確
立
各種手順書・
ガイドライン作成
バイオマス発電等
バイオガス、養豚、養魚等支援
方法論精緻化・DPにおける実証
DPによる活動効果の検証
JCM/BOCM
の下での
REDD+
プロジェクト
PDD記載要件の検討、書式確定
手順の汎用化
各種バイオマスの利活用・農村型省エネ技術検討
森づくりオフセットプロジェクト
民間企業出資による森づくり活動(第1期)
JICAプロジェクト
REDD+、SUSFORM-NOW
第2期
(2)バイオマス発電事業分野
バイオマス発電については、発電のみでは事業的に難しく、熱利用も検討を加えたい。
木材加工には木材乾燥の工程が求められる。そのために、熱の供給が必要になり、発電で
発生する余剰の熱を利用できる。このことによって、発電のみに、また、熱のみに使われてい
た木質バイオマス残渣を発電から熱まで一環して利用されることになる。このことで、木質バ
イオマス利用の効率化が図れ、その節約にもなり、トータルコストダウンにつながってくる。調
査期間前半までにはまとめたい。
現地で具体的な候補地、連携先が決まれば、木材加工として、具体的な業種の絞込みを
行い、規模をある程度設定し、それに応じた加工設備、発電規模を再確認する。市場、連携
の相手先、樹種によって製品がかわる可能性があり、設備も変わるため、どのような設定す
るか課題である。
4.10 その他
①国際協力機構(JICA)との連携のあり方
ベトナム政府の JICA に対する信頼は大変厚く、影響力も大きい。また、本調査対象地の
Dien Bien 省においては、北西部水源地域における持続可能な森林管理プロジェクト
(SUSFORM-NOW http://www.jica.go.jp/project/vietnam/004/index.html)、北西部山岳地
域農村開発プロジェクト(NORRD http://www.jica.go.jp/project/vietnam/018/index.html)
などが実施されており、Dien Bien 省の人民委員会、農業農村開発局とも理解が深く協力的
であり、なにより親日感情が大変よい。さらに、プロジェクトを行なっている村落レベルにおい
ても森林保全の重要性などが住民によく理解されており、JCM/BOCM において REDD+を
実施するための基礎はできていると言える。これは、これまで JICA が行なってきた地道な努
力の成果である。
III-137
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
REDD+の分野においても全国規模の土地利用被覆分類図の作成と森林カテゴリーごと
の炭素蓄積量のデータを排出係数として整備する作業がJICA支援のもとで行なわれ、
2013 年からは Dien Bien 省での REDD+パイロトプロジェクトが予定されており、UN-REDD と
比肩する取組みと位置づけられていると言っても過言ではない。
このようにJICAのこれまで築き上げてきた成果と優位性を活かして JCM/BOCM の制度を
構築することは最も現実的な方法であり、官民連携の象徴的な取組みとして実施していく意
義も大きい。今後、JICAと連携して、JCM/BOCM の制度作づくりやプロジェクト形成を行な
っていくことはベトナム政府関係者を含めてまったく異論のないところである。
本実現可能性調査を実施するにあたって、JICA とは、情報や技術の共有だけでなく、将
来の連携を視野に入れた協議を行なってきたが、今後の取組みを進めるにあたって、下記
のような検討課題がある。役割分担と責任、実施体制等に関するものが主体である。
i.JICAのREDD+プロジェクトはベトナムの国、準国レベルのREDD+の支援であり、
JCM/BOCM の制度構築を目的としたものではないため、双方に活動内容や計画の調
整が必要である。
ii.ベトナム政府に対して、JICA の活動と JCM/BOCM の違いについて説明し、理解しても
らう必要があるが、似たような活動が並行して行なわれるとホスト国側が混乱する可能性
がある。また、対政府の窓口を一本化するなどコミュニケーションラインを整理することが
望ましい。
iii.JICA の REDD+プロジェクトは実施期間が決まっており(ベトナムの REDD+プロジェク
トは 2015 年まで)、長期の取組みが予想される JCM/BOCM での REDD+プロジェクトの
実施期間と合わない。現在は JCM/BOCM の検討スケジュールも未定のため、具体的な
実施計画を立てづらい。
iv.将来の引継ぎを視野に入れた連携のあり方を検討すべきかもしれないが、現状では企
業として将来のプロジェクト本格実施をコミットメントできない。
v.JICA にとって JCM/BOCM との連携は追加的な業務であり、業務負荷が発生する。これ
を評価する日本政府内のコンセンサスが必要と思われる。
②バイオマス発電事業分野
昨年度の調査でベトナム北西部の州は、北中部・中部のそれに比べて、木材生産が減少
しており、原材料の木材の確保が難しい状況であること、木材加工需要が小さく、大規模な
木材加工工場の立地に厳しい環境であることなどの指摘がある。
今後、森林管理活動を通じた新規プロジェクト進み、植林木が生産され、十分な原材料
が供給されると仮定する。植林木の種類、伐採計画(時期、数量)によって、製材、乾燥、集
成材、合板、パーティクルボード、MDF などの木材加工生産のうちから適正な組み合わせを
選定する。例えば、原材料の径級 15cm 以下ならパーティクルボードか MDF、径級 20cm 以
下なら製材、乾燥、集成材、また、径級 30cm を上回れば製材、乾燥、合板の組み合わせな
ど様々な製品を生産する木材コンビナートが考えられる。なお、原材料の曲がりや節などの
欠点の発生状況によっても製造可能な品目は異なる。
そのため、製造品目の異なる各木材コンビナートによって、発生する残材量が異なる。例
えば、製材であれば、残廃材が、全体の 50%、合板であれば、45-60%となるが、合板では
乾燥設備を有しているので廃材がその燃料として使用され、実質 20%程度しか集まらない。
さらに、各木材コンビナートで使う電力も同じではなく、必要な電力をバイオマス発電で賄お
うとすると規模は異なる。製材や集成材では一工場 300-500kwだが、ボード工場であればそ
III-138
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
の 4-5 倍となる。該当地区での森林管理活動をどのように計画するかによって出材が異なる
ので植林計画と連携を密にして進めたい。
5. 持続可能な開発への貢献に関する調査結果
本プロジェクトは、植林による森林面積の増加、天然林・生産林・コミュニティフォレスト等
の区分による森林管理と天然林の保全を実施すると共に、地域住民の収入源を提供するこ
とで、持続的な開発を行うものであり、ベトナム政府の方針とも合致するものである。これは、
中央政府担当者、地方政府担当者等への聞き取りで確認済みであるが、委員会等を通じて
ステークホルダーへの意見聴取を引き続き行なうとともに、可能な限り定量化を試みることと
する。
持続可能な開発への貢献については、ベトナム政府もしくはディエンビエン省における
持続可能な開発に関する施策や計画に資する活動を行うことが求められる。以下に、本活
動において貢献できる施策・計画等を示す。
ベトナムにおける森林に関する開発戦略として、Vietnam Forestry Development Strategy
(2006-2020) が公表されている。本文書は、従前の Vietnam Forestry Development Strategy
(2001-2010) をもとに作成され、Ministry of Agriculture and Rural Development (MARD) に
より承認されたものである。
本文書においては、林業開発の視点として、以下の 4 つが示されている。
1. 林業開発は、管理、保全及び適切な資源利用を統合するものであり、植林及び再植林に始ま
り、伐採し、森林生産物や環境サービス、エコツーリズム等を行うものである。
2. 林業開発は、経済成長、貧困削減及び環境保全に重大な貢献をするものである。
3. 森林の持続的な管理、利用及び開発は、林業開発の基礎となる。
4. 林業開発は、迅速かつ社会活動と深い関係を有する政策であり、森林の保全及び開発に関
する投資資源を引き寄せるものである。
また、目標として 16.24 百万 ha の林業用途に計画された土地を、持続的に管理、保全、
開発及び使用することを掲げている。森林面積を 2010 年までに 42∼43%、2020 年までに
47%の割合で増加させるとしている。そのためのタスクとして、経済的な課題、社会的課題、
環境面での課題を提示している。
ディエンビエン省においても国の土地利用計画に基づいた森林計画を立案している。こ
の中で省の経済発展に対して林業の担う役割は大きく、積極的な政策を目指していくことが
明記されている。更に、植林や天然更新を活用した被覆率の目標設定や特別利用林、保
安林、生産林という土地区分を適切に見直し、管理者の割り当てもあわせて見直すことで、
持続可能な森林管理を実現させることを計画している。しかしながら、険しい地形、省の財
政が国家予算に大きく依存すること、産業・生活のためのインフラの脆弱さ、林業技術者の
不足など様々なネガティブファクターが計画の障害となりうることも指摘している。
ベトナム政府の推進する 500 万 ha 国家植林計画などの施策・計画やディエンビエン省の
森林計画を鑑み、本プロジェクトは、植林による森林面積の増加、天然林・生産林・コミュニ
ティフォレスト等の区分による森林管理と天然林の保全を実施すると共に、地域住民の収入
源を提供することで、持続的な開発を行うものであり、Vietnam Forestry Development
Strategy の視点、目的に合致する。さらに、ディエンビエン省が策定した計画で指摘されて
いるネガティブファクターの改善に繋がる可能性も高く、プロジェクトの貢献度は非常に高い
と考えられる。
III-139
H24 BOCM FS 最終報告書(詳細版)
このように国家植林計画の本来の目的や省の策定する計画に合致する一方、天然林の
保全やモノカルチャー化の防止、ローカルな風土に合った樹種の使用において、同計画の
課題を踏まえた持続可能な計画と言える。
III-140
別添資料1
表 1 :
(ステップ 1) 方法論における形式的要件に関する審査
チェック項目
1.
方法論のタイトル
参照項目
コメント
結論
(案)
方法論
タイトルは、「総合的森林管理・対策による温室効果ガ
OK
方法論のタイトルは適切に記載されているか?
MRV 方法論適用可能性等審査プロトコール
ス排出削減及び吸収量増加」と適切に記載されてい
る。
2.
方法論適用プロジェクトの概要
方法論
(1) 実施国の記載はされているか?
(1) 実施国はベトナムと記載されている。
総合的森林管理・対策による
OK
(2) 実施セクターは森林減少・劣化に起因する GHG の
(2) 実施セクターの記載はされているか?
排出削減及び森林による吸収量増加と記載されて
(3) 削減対策の概略が記載されているか?
いる。
(4) リファレンス排出量の考え方の概略が記載されているか?
(3) 削減対策の概略:森林減少及び劣化の防止、森林
炭素蓄積の保全、持続可能な森林経営、森林炭
温室効果ガス排出削減及び吸収増加
素蓄積の強化に資する活動と記載されている。
(4) リファレンス排出量の考え方:プロジェクトを実施し
なかった場合のリファレンスシナリオと比較し、森
林減少・劣化に起因する GHG の排出削減及び森
林による吸収量増加を特定すると記載されてい
る。
(Ver.01)
3.
適格性基準
方法論
(1) 方法論を適用する場合に事業・活動が満たさなければならない適格
CL 1
性基準がリストされているか?
条件 2「土壌中の炭素蓄積量の割合が低いこと。具体
(2) 当該事業・活動以外の同種事業・活動に広く適用できる適格性基準
JACO CDM
(1) 適格性基準として 6 条件がリストされている。
的には、泥炭地は対象外とする事」の判断基準を示し
チェックリストとなっているか?
て下さい。(「炭素含有量の割合が低い」という表現が
併記されているため、あいまいさが残る。)
4.
〔 参照資料:平成 24 年度 BOCM 実現可能性調査 委託業務基本仕様書(案) 〕
算定方法フローチャート
レファレンス排出量と事業・活動実施時排出量の算定方法オプションを
選択しうるフローチャートが記載されているか?
方法論
算定方法フローチャートが記載されている。
算定方法として、下記 3 通りのアプローチが上げられて
いる。
(a) デフォルトアプローチ(リファレンスエリアなし)
(b)
デフォルトアプローチ(リファレンスエリアあり)
CL 1
最終
結論
チェック項目
参照項目
結論
(案)
コメント
(c)
固有のアプローチ
最終
結論
チェック項目
参照項目
(2) ホスト国の今後の政策や当該事業・活動が属する分野における技術
CL 2: 下記を示して下さい。
可能性は考慮されていると考える。
(1) 3 つのアプローチの特性、適用の限界などに関す
CL 4
る指針。
根拠を示して下さい。
制限条件
算定に必要なデータ
方法論
CL 4
(1) 8.3.1、9.3.1 のレファレンスエリアの必要最小面積の
(2) プロジェクト実施期間とレファレンス期間に関する
5.
結論
(案)
(2) ホスト国のデータを基にしており、政策、技術普及
普及可能性等が考慮されているか?
CL 2
コメント
(2) レファレンスエリアの参照項目について類似性の判
断基準、手順を示して下さい。
OK
(1) 森林分布図データ及び森林区分ごとの炭素蓄積
算定するために必要な、事業・活動計画段階で保有しているべきデー
量データ
(3) レファレンスエリアの見直しの条件などがあれば,
タ、及び事業・活動実施後にモニタリングを通して取得必須のデータ
が定められているか?
(1) デフォルト値として設定すべきパラメータは定められているか?
(2) 事業・活動固有値とすべきパラメータは定められているか?
(2) 上記の他に、プロジェクトエリア、レファレンスエリ
手順、対策も含めて示して下さい。(適格条件に変更が
生じた場合などの扱い。)
ア、リーケージエリア特定のために必要なデータとして
9. レファレンス排出量
下記がリストアップされている。
方法論
(1) (2) レファレンス排出量(算定式)がオプション別に
•
行政区分ごとの境界地図
(1) レファレンス排出量の算定方法(算定式)が定められているか?
•
地形図
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
•
道路交通地図
7.3.6、8.3.7、9.3.7 に「REL 及び RL は少なくとも 10 年に
•
土地利用図
一度見直しをかけて更新する。」との記載があります
•
先行努力関連情報(国家植林計画など)
が、アプローチごとに具体的な見直し方法を示す必要
定められている。
CL 5
CL 5
があります。(特にレファレンスエリアがない場合。)
6.
用語の定義
方法論
方法論で使われる主要な用語が定義つけられているか?
7.
事業・活動バウンダリ
(1) 事業・活動バウンダリが明確に示されているか?
(2) 事業・活動バウンダリに含める/事業・活動バウンダリから除外する
排出源及び温室効果ガスの記載を求めているか?
方法論
定義されている。
Pendin
土壌炭素及び泥炭:確認中
g
(1) 明確に定義されている。
レファレンスシナリオ
(1) レファレンスシナリオの考え方及び算定方法が定められているか?
事業・活動実施時排出量
方法論
CL 3
められている。
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
CL 6
に入っており、実施年数と無関係な式になっておりま
CL 3
す。 確認下さい。
11. リーケージ排出量
方法論
(1)(2) リーケージ排出量(算定式)がオプション別に定
表現を統一するかあるいは注記が必要。 また、該当
(1) リーケージ排出量の算定方法(算定式)が定められているか?
められている。
する“炭素プール”の算出方法を示して下さい。
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
(3) リーケージ排出量を考慮する必要がない場合の条
(1) レファレンスシナリオの考え方、算定方法:記載さ
(3)
リーケージ排出量を考慮する必要が無い場合には、その根拠が明
件が簡易評価として示されている。
らかになっているか?
CL 7
れている。
CL 6
7.4.3.他 算定式はプロジェクト実施年数が分母、分子
対象外とする炭素プールについて、表中には対象外と
方法論
(1) (2) プロジェクト排出量(算定式)がオプション別に定
(1) 事業・活動実施時排出量の算定方法・式が定められているか?
(2) 定義されている。
されているが、欄外に条件の記載がある。
8.
10.
CL 7
最終
結論
チェック項目
参照項目
コメント
結論
(案)
最終
結論
表 2 :
(ステップ 2)
リーケージエリアの設定の基準、方法を示して下さい。
12.モニタリング手法
方法論
(2) 頻度の記載なし。
(2) モニタリング頻度は定められているか?
(3) データソース:記載有。
(3) データ及びパラメータについてのデータソース、測定方法、QA/QC の手
CL 8
順等が求められているか?
チェック項目
(1) モニタリング項目(パラメータ)は定められている。
(1) モニタリング項目(パラメータ)は定められているか?
‐モニタリング頻度の記載が必要です。
1. 方法論のタイトル
適用する方法論のタイトル、バージョンは合致しているか?
2. 方法論適用プロジェクトの概要
当該プロジェクトの概要は方法論の適用プロジェクトと一致している
CL 8
‐QA/QC について記載してください。
コメント
参照項目
仮/最終報告
書
仮/最終報告
「総合的森林管理・対策による温室効果ガス排出削
結論
(案)
OK
減及び吸収増加」(ver.2)
一致している。
OK
書
か?
‐立木材積量等のモニタリング(任意): 必要とされる場
合について判断基準を示す必要があります。
方法論の適用妥当性審査(当該事業・活動に対する)
3.
方法論の当該事業・活動への適用可能性
(1) 当該事業・活動は、方法論の適格性基準に合致しているか、またレ
ファレンスやモニタリング方法が適用可能か?
仮/最終報告
書
[適格性基準]
条件1:プロジェクトは「ベトナム北西地域の森林減
(CL
1)
少・劣化対策として焼畑農地や荒廃地をを対象とし
たコミュニティフォレスト、生産林の育成、天然林保
全、焼畑代替農業技術普及活動」であり条件1に合
致している。
条件2: 泥炭地は含まない。条件 2 に合致している。
(注:CL 1 参照)
条件3: 土地の管理権限
条件4: その他のクレジット制度として登録されてい
る土地の除外
条件5: セーフガード
条件6: 技術移転、生計向上に資する
CL 9: プロジェクトが条件3-6に合致していることを
具体的に示して下さい。
[レファレンスエリア]
レファレンスエリアとして、プロジェクトエリアに近接し
ている 2 つの Commune を選択している。
バウンダリーは行政区界であり面積は公的資料を
基にしており、方法論に合致している。方法論 8.3.1
及び 9.3.1 の条件を満足している。
CL 9
最終
結論
チェック項目
コメント
参照項目
結論
(案)
類似性評価:土地被覆分類(13 区分)により評価し
最終
結論
チェック項目
7.
ている。 (Ref: CL 4)
(1) 当該事業・活動のバウンダリは明確に定められ、方法論に合致し
[モニタリング方法]
書
(1) 明記されており、方法論に合致している。
OK
(2) 排出源は森林減少・劣化に伴う排出であり方法
(2) 方法論に記載されている排出源のうち、事業・活動における主要
土地被覆図、土地被覆区分ごとの単位面積
結論
(案)
仮/最終報告
ているか?
①デフォルト手法:
・
事業・活動バウンダリ
コメント
参照項目
論の排出源と合致している。
な排出源が全て含まれているか?
当りの炭素蓄積量:方法論に合致している
・
活動の実施記録:記述なし。
・
立木材積量等のモニタリングデータ(任意):
レファレンスシナリオが排出削減量の算定を行う場合の比較対象となる
記述なし。
状況をもとに(事業・活動が実施されない場合の客観的な仮定だけでな
に近接する地域を設定している。
収穫表(任意):記述なし。
く、過去からのトレンド、現時点での状況、将来の目指すべき状況、利
CL 2、CL 4、CL5 参照
・
8.
②固有アプローチ:衛星画像(Landsat, Rapid Eye,
9.
5.
6.
算定の為の情報・データ
事業・活動計画段階で保有しているべきデータ、及び事業・活動実
施後にモニタリングを通して取得必須のデータは現地において入手
可能か?
選択されたデフォルト値、及び事業・活動固有値は保守的な計算結果
を導出するか?
仮/最終報告
用語の定義
仮/最終報告
用語は明確に定義され一貫性があるか?
書
本プロジェクトは実現可能性調査であり、2 つのオプ
リファレンス排出量
当該事業・活動のリファレンス排出量計算方法(計算式)は方法論に合
-1)
仮/最終報告
チともに、レファレンスエリアとしてプロジェクトエリア
(CL2
CL4
CL5)
るものになっているか?
時期など)を示して下さい。(仮/最終報告書 表 2
算定方法オプション
当該事業・活動に最適な算定方法を選択しているか?
デフォルト値を使用するアプローチ及び固有アプロー
書
CL 10
対象プロジェクトに含まれる活動の要点(項目、
4.
仮/最終報告
用可能な最良技術なども考慮に入れて)、GHG 排出量を適切に算定す
Prism)、現地調査を併用
CL 10
レファレンスシナリオ
仮/最終報告
書
排出量計算方法は方法論に合致している。
OK
デフォルト値設定、モニタリングは可能
致しているか、またデフォルト値設定やモニタリングは実施可能か?
OK
ションを併記し、比較検討している。
入手可能
OK
書
10. 事業・活動実施時排出量
事業・活動実施時排出量の算定方法(算定式)は方法論に合致してい
るか、またデフォルト値設定やモニタリングは実施可能か?
仮/最終報告
書
排出量計算方法は方法論に合致している。
デフォルト値設定、モニタリングは可能
但し、デフォルト値による方法と個別アプローチによる
分析結果には、図 4-1-29 とその説明にある下記の
差異がある。
デフォルトアプローチは個別アプローチに比較して、
書
森林減少に関して過小評価、森林回復に関して過大
仮/最終報告書には用語の定義なし。
CL 11
用語の定義を記載してください。
CL 11
評価となっている。
CL 12
CL 12
最終
結論
チェック項目
コメント
参照項目
結論
(案)
最終
結論
表 3 :
(ステップ 3)
二つのアプローチによる結果の差異の理由は?
方法論が満たすべき実質的要件の審査
チェック項目
1. 方法論の適格性基準
コメント
参照項目
結論
(案)
方法論
CL 1 参照
(CL 1)
方法論
CL 3 参照
(CL 3)
方法論
CL2, CL 4、CL 5 参照
(CL2
(1) 記載されている適格性基準が適切であるか?
(2) 適格性基準を満たしているかどうかの判断を助けるための十分な
11. リーケージ排出量
(1) リーケージ排出量の算定方法(算定式)は方法論に合致している
仮/最終報告
書
か、またデフォルト値設定やモニタリングは実施可能か?
(1) 今回の報告書では方法論に従っているが、15%
として仮の設定となっている。
ガイダンスが提供されているか?
Pendi
ng
(2) NA
(2) 事業・活動バウンダリから漏れている排出源や温室効果ガスは無
論に合致し明確か?
事業・活動実施時排出削減効果の算定方法(算定式)は方法論に合
いか?
仮/最終報告
算定式は方法論に合致しており、算出可能である。
OK
(1) モニタリング手法が方法論(適用可能なツールを含む)に基づいて
いるか?
3. レファレンスシナリオ
(1) レファレンスシナリオを算定するための基本的な考え方が適切で
書
方法について適切に説明しているか?
データ)、炭素蓄積量データである。
4. リファレンス排出量/事業・活動実施時排出量/リーケージ排出量、
(2) 森林分布図は衛星画像の解析により求められ
排出削減量
る。炭素蓄積量は国家森林インベントリの調査結
(3) 排出削減量の報告や検証が可能なモニタリング手法(データの管
果により、いずれもベトナムでは 5 年ごとに実施さ
(1) リファレンスや事業・活動の状況が適切に記載されているか?
れるのでモニタリング可能である。
(2) リファレンスシナリオや事業・活動に含まれるべき要素が全て含ま
れており、レファレンス排出量や事業・活動実施時排出量に適切に
(3) 検証:モニタリングデータは上記(1)のデータを検
反映されているか?
証する。プロジェクト活動の実施記録のモニタリン
(3) 算定式は正しく、首尾一貫しているか?
グが方法論で求められている。実施記録も検証
(4) リファレンス排出量、事業・活動実施時排出量、リーケージ排出量
可能である。
CL 13
プロジェクトの実施記録のモニタリング結果を記述し
てください。
CL5)
(2) 事業・活動がレファレンスシナリオではないことを論証するための
(1) モニタリングは森林分布図データ(土地被覆分類
(2) モニタリング手法が実施可能であるか?
理、QA/QC を含む)となっているか?
CL4
あるか?
致しているか、また算出可能か?
13. モニタリング手法
(1) 事業・活動バウンダリに含める/事業・活動バウンダリから除外す
る排出源及び温室効果ガスが明確に定められているか?
(2) リーケージ排出量を考慮する必要が無い場合、その根拠は方法
12. 排出削減効果
2. 事業・活動バウンダリ
CL 13
の算定方法は保守的か?
(5) リファレンス排出量や事業・活動実施時排出量の算定は実施可能
か?
(6) 計画書記載のリファレンス排出量、事業・活動実施時排出量、リー
方法論
CL 7
(CL 7)
最終
結論
チェック項目
コメント
参照項目
結論
(案)
ケージ排出量(考慮する場合)は方法論と整合しているか?
5. モニタリングしないデータ及びパラメータ
方法論
CL 3、CL8 参照
(1) デフォルト係数などモニタリングしないデータやパラメータの根拠
(CL3,
最終
結論
表 4 :
是正処置要求(CAR)及び明確化要求(CL)の解決
審査チームからの是正処置要求及び明確化
要求
表 1-3 の参照項
目
回答の要約
審査チームの結論
表1
結論として、詳細な判断基準は今後要検討としたい。適
泥炭地の定義が明確になったとき
に、判断基準を作成することは妥
当と考えます。 (CL11 回答中 の
定義は最終的なものではないと考
えてよいですか?)
CL8)
やデータソースが全ての対象期間で適切であるか?
CL 1:
条件 2「土壌中の炭素蓄積量の割合が
低いこと。具体的には、泥炭地は対象外とする
(2) デフォルト係数などモニタリングしないデータやパラメータが、十分
3.
格性条件 2 の設定理由は、本方法論を泥炭地での適
であり、首尾一貫しており、正確であり、信頼性が高く費用対効果
事」の判断基準を示して下さい。(「炭素含有量の
用を除外することである。このとき、泥炭地の定義が必
の面で妥当であるか?
割合が低い」という表現が併記されているため、
要となるが、現時点で、まだ明確な定義が存在しない状
あいまいさが残る。)
況にある。したがって、今後、泥炭地に関する議論が進
(3) パラメータがレファレンス排出量の算定式と整合しているか?
6. モニタリングするデータ及びパラメータ
(1) データソースや測定方法が、十分であり、首尾一貫しており、正確
仮/最終報告
書
CL 13 参照
み、その定義が明確になったとき、それを参照する方針
(CL13
としたい。
)
であり、信頼性が高く、費用対効果の面で妥当であるか?
(2) モニタリングの実施頻度は適切であるか?
(3) データに対する QA/QC の手続きが適切であるか?
CL 2: 下記を示して下さい。
(4) パラメータがレファレンス排出量の算定式と整合しているか?
(1) 3 つのアプローチの特性、適用の限界などに
表1
(1) 方法論にも記載しているとおり、デフォルトアプロー
(1) 現地政府等により策定される公定
4.
チ①(RA なし)、②(RA あり)、固有アプローチの順に適
法の内容に大きく依存するが、実現
用する方針とする。
可能性の面から、デフォルトアプロー
(2) プロジェクト実施期間とレファレンス期間に関
デフォルトアプローチについては、サブナショナルレベ
チ①(RA なし)、②(RA あり)、固有ア
する制限条件
ルの REL/RL の設定方針との整合性を確保でき、ネス
プローチという順序は妥当と考えま
テッドアプローチの考え方とも一致する。他方、統計デ
す。
関する指針。
ータ等は、公定法で使用されたものに限られるため、解
像度の粗さや誤差等の関係で、データ的に不利に働く
可能性がある。
固有アプローチについては、プロジェクト実施者が自ら
統計データ等を収集し、詳細に分析できることから、プ
ロジェクト活動に最適化をした土地被覆データの分析が
可能となる。他方、統計データ等を自ら収集する必要が
あるため、MRV コストが高くなるデメリットがある。また、
プロジェクト実施期間とレファレンス期間に関しては、ア
ーリーアクションの REL/RL への反映とも関連して、課
但し、プロジェクト実施期間とレファレ
ンス期間の関係以外に、公定法の内
容によっては、レファレンスエリアして
の適用条件(例: 政府の開発や保護
についてのポリシーとの関係)、設定
の考え方なども今後の課題と考えら
れます。
審査チームからの是正処置要求及び明確化
要求
表 1-3 の参照項
目
回答の要約
審査チームの結論
審査チームからの是正処置要求及び明確化
要求
題として認識している。今後の検討とさせていただきた
示す必要があります。(特にレファレンスエリアがな
い。
い場合。)
表 1-3 の参照項
目
回答の要約
審査チームの結論
合理的であると考えている。
CL 3
表1
「枯死木、伐採木材製品、落葉、土壌有機炭素の各炭
対象外とする炭素プールについて、表中には対
7.
素プールについては、それぞれの炭素プールの排出量
CL 6
表1
デフォルトアプローチでは、公定法(政府の公式算定
PEy、QEy 両式ともにプロジェクト開
象外とされているが、欄外に条件の記載がある。
が全体の 5%未満である場合、これを対象外としてよい」
7.4.3.他 算定式はプロジェクト実施年数が分母、
10.
法)から、統計データを引用して算定することを前提とし
始年からの経過年数に関係しない式
表現を統一するかあるいは注記が必要。 また、
が対象外とする判断基準である(ここが注記に該当)。
分子に入っており、実施年数と無関係な式になっ
ている。このため、公定法の直近の統計データから、プ
になっております。
該当する“炭素プール”の算出方法を示して下さ
各炭素プールを算出し、排出量が全体の 5%を超えるか
ております。 確認下さい。
ロジェクトの実施期間に該当するデータを按分して抽出
PEy=CR2010,x/(Yx-2010)
い。
どうかで判断する。現状の表記でも十分に理解は可能
している。したがって、分かりにくいかもしれないが、算
PQy=CQ2010,x/(Yx-2010)
と考えるが、算出方法については、補完するツールを策
定式はこれで正しい。
ともに、y年における年間の減少・劣
了解しました。
化率(tCO2/年)及び森林増加・回復率
定する等を検討したい。
(tCO2/年)を示すものであり、
CL 4
表1
(1)方法論に記載のあるとおり、VCS の既存方法論から
今後の課題であることを了解しまし
(yx-y0+1)を入れると分かりにくくなる
(1) 8.3.1、9.3.1 のレファレンスエリアの必要最小
8.
の引用とした。
た。
と考えます。 ご検討下さい。
面積の根拠を示して下さい。
(2)「類似性の判断基準」については、定性的な判断も
(Excel sheet の計算結果は変わらな
(2) レファレンスエリアの参照項目について類似
含め、今後、要検討と考えている(詳細なデータの収集
いと思います)
性の判断基準、手順を示して下さい。
が必要な方法は避けたい)。
(3) レファレンスエリアの見直しの条件などがあれ
(3)レファレンスエリアの見直しは、ベースライン(レファ
ば,手順、対策も含めて示して下さい。(適格条件に
レンスエリア)の見直しの時に合わせるのが合理的であ
変更が生じた場合などの扱い。)
る。レファレンスエリアの適格性については、すでに提
CQ2010
PQy = CQ20100/
(Yx -2010)
示済みであり、(2)で述べたとおり、今後、定性的判断も
含めて、工夫を図りたい。
2010
CL 5
表1
ベースライン(リファレンス排出量)の見直しについて
了解しました。
CL 7
表1
現時点では、隣接する行政区を対象として抽出する方
リーケージエリアの設定の基準、方法を示して下さ
11.
針とした。さらに、最小必要面積として、プロジェクトエリ
表1
・モニタリングの頻度は、削減量の承認を受ける年の最
12
新年次、あるいは、一定間隔(例:5 年間隔)ごとに行う
は、現時点で「最新のデータを使用して、状況に応じて
い。
年に一度見直しをかけて更新する。」との記載があ
適切に見直すこと」を決めておき、詳細な算定方法論等
CL 8
りますが、アプローチごとに具体的な見直し方法を
は、10 年後の見直しの際に改めて承認を受けることが
‐モニタリング頻度の記載が必要です。
7.3.6、8.3.7、9.3.7 に「REL 及び RL は少なくとも 10
9.
了解しました。
アの 90%を設定した。
了解しました。
Yx
審査チームからの是正処置要求及び明確化
要求
表 1-3 の参照項
目
回答の要約
審査チームの結論
審査チームからの是正処置要求及び明確化
要求
表 1-3 の参照項
目
回答の要約
‐立木材積量等のモニタリング(任意): 必要とさ
ことが適切。※本来、制度設計側で提示すべき指針と
が必要だが、植林・育林関連技術、MRV 方法論を含む
れる場合について判断基準を示す必要がありま
考えている。
森林情報の管理技術、研修センター等の施設整備、生
す。
・立木材積量等のモニタリングについては、繰り返しに
活向上施策等は、当該プロジェクト実施に伴い、追加的
‐QA/QC について記載してください。
なるが、本方法論は、原則、デフォルトアプローチを適
に実施される事項と認識している。
用することを基本としている。方法論にも記載のある通
CL 10
表2
プロジェクトの実施体制および活動内容につては、
り、固有アプローチで、事業者自ら準備したデータ(含:
対象プロジェクトに含まれる活動の要点(項目、
3.
JICA、住友林業、その他の機関の取り組みも含めて包
立木材積量)を使ってモニタリング等を実施する場合
時期など)を示して下さい。(仮/最終報告書 表 2
括的に検討している。地元のディエンビエン省独自の対
は、その手法、結果等を求める方針とする。
-1)
策も含めて、総合的な森林管理活動として効果的に取
・QA/QC については、制度のガイドライン等が確立され
考えている。
ツールの作成が必要と考えている。
とを具体的に示して下さい。
今後の取り組み課題と考えます。
り組みが進められるように、具体的に協議を進めたいと
たのち、必要な水準等も見極めて検討する。補完する
CL 9: プロジェクトが条件3-6に合致しているこ
審査チームの結論
CL 11
表2
泥炭地の定義は次の通りとする。
根拠(国際的な定義など)を追記願い
用語の定義を記載してください。
6.
「有機物質が堆積した場所であり、一部が分解し、灰分
ます。
表2
現時点では、FS 段階のため、適格性条件 3-6 につい
条件3: ベトナムにおけるナショナル
3.
て、全ての項目を満たしていると回答することはできな
レベル、サブナショナルレベルの策定
い。以下に、今後の方針を示す。
権限内容を確認後判断することとした
条件3:ディエンビエン省で策定予定となっている
いと考えます。
CL 12
表2
衛星画像データに基づく、土地被覆区分データの解析
「REDD+行動計画(仮称)」の正式プロジェクトとして、当
条件4:適切であると考えます。
二つのアプローチによる結果の差異の理由は?
10.
作業において、誤差、解析者の判断により、差異が生じ
該プロジェクトが承認されることを想定している。
条件5:適切であると考えます。
条件4:CDM 登録簿、VCS 登録簿等を確認し、さらに、
条件6:適切であると考えます。
が 35%以下、泥炭深度が 50cm 以上、有機炭素含有率
が少なくとも 12%(重量比)あること」
了解しました。
たものと想定される。もとより、解像度(Landsat データ:
30m)に限度があり、こうした誤差は想定内である。
ディエンビエン省にも確認をとり、当該地域で既存クレ
CL 13
表2
プロジェクトの実施記録については、プロジェクトの実施
了解しました。
ジット制度下でのプロジェクトとの重複申請がないことを
プロジェクトの実施記録のモニタリング結果を記
13.
後、その履歴を記録することを想定している。具体的に
モニタリングマニュアルの整備などが
確実にする。
述してください。
は、単位面積当たりの炭素蓄積量のモニタリング結果、
実際のプロジェクト推進にあたり必要
条件5:当該プロジェクトの中核活動となる「水源林保全
生活向上策の実施内容(時期、場所、支援物等)等を
な課題と考えます。
のための植林活動」はまさに環境配慮型の活動であ
記録する。
る。また、プロジェクトの実施計画等については、地元
政府とも協議を重ねてきており、住民参加型のアプロー
チを適用するための準備をすでに進めている。
条件6:プロジェクト活動を確定するには、もう少し時間
GR12W0040D
別添資料 2
GR12W0040D
表1 : (ステップ 1) 方法論における形式的要件に関する審査
チェック項目
MRV 方法論適用可能性等審査プロトコール
コメント
1.
方法論のタイトル
方法論のタイトルは適切に記載されているか?
方法論
1
タイトルは、「Reducing Greenhouse Gas Emission with New
Biomass Power Installation (Version 2)」と適切に記述されて
いる。
2.
方法論適用プロジェクトの概要
(1) 実施国の記載はされているか?
(2) 実施セクターの記載はされているか?
(3) 削減対策の概略が記載されているか?
(4) リファレンス排出量の考え方の概略が記載されている
か?
方法論
2
本方法論はバイオマス発電の全ての新規施設を対象にし
ており、化石燃料をリファレンスにした GHG 削減を目的とし
ていることが明記されている。
3.
適格性基準
(1) 方法論を適用する場合に事業・活動が満たさなければな
らない適格性基準がリストされているか?
(2) 当該事業・活動以外の同種事業・活動に広く適用できる
適格性基準チェックリストとなっているか?
方法論
3
7項目の必須適格性基準が規定されている。
新規バイオマス発電設置による温室効果ガス削減
Reducing Greenhouse Gas Emissions with New Biomass Power Installation
(Version 02)
参照項目
GR12W0040D
(Ver.03)
2013 年 2 月 22 日
最終
結論
OK
OK
OK
OK
CL1
Clarification Request 2:
バイオマスの保管により発生するメタンは微量もしくはゼロ
としているが、基準が不明確。
CL2
OK
4.
算定方法フローチャート
リファレンス排出量と事業・活動実施時排出量の算定方法オ
プションを選択しうるフローチャートが記載されているか?
方法論
4
バイオマス残渣を運送するための燃料をモニターする場合
と、モニターせずに定数を使う場合の 2 種類の算定方法が
フローチャートで提示されている。
5.
算定に必要なデータ
算定するために必要な、事業・活動計画段階で保有している
べきデータ、及び事業・活動実施後にモニタリングを通して取
方法論
5
排出削減量計算のデータは方法論の Annex に要約されて
いる。
JACO CDM
〔 参照資料:平成 24 年度 BOCM 実現可能性調査 委託業務基本仕様書(案) 〕
Clarification Request 1:
Case 1 で燃料をバイオマス残渣に限定しているが、Case 6
では化石燃料の Co-combustion からの GHG 排出について
制限しており、矛盾がある。着火時の燃料についての取り
扱いも不明確。
結論
(案)
OK
Clarification Request 3:
OK
OK
CL3
GR12W0040D
チェック項目
参照項目
コメント
結論
(案)
最終
結論
方法論 5 項には排出削減量計算に使用されるデータのうち
モニタリングされる「プロジェクト固有値」しか記述されてお
らず、「事業・活動計画段階で保有しているべきデータ」や
「デフォルト値」を使うパラメータが記述されていない。本項
の内容は、13 項 Monitoring の記述と整合するように記述さ
れるべき。
得必須のデータが定められているか?
(1) デフォルト値として設定すべきパラメータは定められてい
るか?
(2) 事業・活動固有値とすべきパラメータは定められている
か?
Further Action Request 1
用語の定義
方法論で使われる主要な用語が定義つけられているか?
方法論
6
主要な用語が適切に定義されている。
7.
事業・活動バウンダリ
(1) 事業・活動バウンダリが明確に示されているか?
(2) 事業・活動バウンダリに含める/事業・活動バウンダリか
ら除外する排出源及び温室効果ガスの記載を求めてい
るか?
方法論
7
バウンダリはバイオマス発電施設全てとプロジェクトに使用
されるバイオマス残渣を清算する全ての場所を含むと記載
されている。事業・活動実施時排出量にはバイオマス残さ
の粉砕、輸送工程に使われる燃料消費による GHG 排出量
を含めると記載されている。
Clarification Request 4:
方法論の中にフローチャートもしくは図を記述すると共に対
象となる温室効果ガスの種類と排出源を明確に記載する必
要あり。
Further Action Request 2
OK
OK
リファレンスシナリオ
方法論
リファレンスシナリオは、「プロジェクト期間に既存もしくは新
コメント
(1) リファレンスシナリオの考え方及び算定方法が定められ
ているか?
(2) ホスト国の今後の政策や当該事業・活動が属する分野
における技術普及可能性等が考慮されているか?
8
規の製材所及びその周辺において消費される電力が化石
燃料で発電されることによる GHG の排出量」と定義されて
いる。
Clarification Request 5:
リファレンスシナリオを製材所及びその周辺としているた
め、この方法論の対照となるプロジェクトが木質バイオマス
による発電に限定されているが、第 2 項 「方法論適用プロ
ジェクトの概要」との整合が取れていない。バイオマスの定
義を明確にしておく必要あり。
9. リファレンス排出量
(1) リファレンス排出量の算定方法(算定式)が定められてい
るか?
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
方法論
9
OK
10. 事業・活動実施時排出量
(1) 事業・活動実施時排出量の算定方法・式が定められてい
るか?
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
CL4
FAR2
OK
方法論
10
結論
(案)
プロジェクト排出量はバイオマス発電の起動、停止時に消
費されるグリッドより輸入される電力量を化石燃料で発電し
たときに発生する GHG 排出量と、バイオマス残渣を運搬す
る際に発生する燃料消費による GHG 排出量としている。
バイオマス残渣を輸送する際に発生する燃料消費による
GHG 排出量は、総発電量に発電量当たりの輸送燃料排出
量の定数を用いて算出する方法と、輸送車両の平均燃費と
輸送総量をモニターして算出する方法の 2 オプションが記載
されている。
最終
結論
CL5
OK
プロジェクトが実施されなかった場合に消費される電力量
(BPPJy)に当該地域のグリッド電力の排出係数(CEGP)を
乗じて算出することが記述されている。
REy = BPPJy × CEGP
その他のオプションは無い。
Clarification Request 6:
グリッド電力排出係数(CEGP)の計算方法もしくは取得方
法が不明確。
方法論にもバウンダリの概念図を示すなど、より分かりや
すくする工夫を検討。
8.
参照項目
FAR1
最終報告書 2.4 項で方法論に記載されたデフォルト値に付
いて詳細説明がされているが、方法論の中に出典などを具
体化して公共性のある値が使われるよう制限を加えるなど
の検討。
6.
GR12W0040D
チェック項目
CL6
OK
GR12W0040D
チェック項目
参照項目
コメント
Corrective Action Request 1:
BPPJyが does not include electricity generated on-site と
間違って定義されている。
Clarification Request 7:
点火剤もしくは補助として使用される燃料の消費が想定さ
れる場合にはそれによる排出量が含まれるべき。
Clarification Request 8:
デフォルト値(CET)の根拠が不明確。
11. リーケージ排出量
(1) リーケージ排出量の算定方法(算定式)が定められてい
るか?
(2) 算定方法オプション別の算定式が定められているか?
(3) リーケージ排出量を考慮する必要が無い場合には、そ
の根拠が明らかになっているか?
方法論
11
12. 排出削減効果
(1) 排出削減量の算定方法・式が定められているか?
(2) 必要な場合には算定方法オプション別の算定式が定め
方法論
12
結論
(案)
CAR1
Clarification Request 9:
(1) As this project という表現は汎用の方法論の表現とし
てはふさわしくない。また、 at a new timber processing
mill と記述されているが、第 8 項の an existing or
newly constructed timber processing mill と不整合が
あり、また、 timber processing mill という表現が製材
所に限定されており第 2 項の概要で全てのバイオマス
発電に適用するとの表現と整合が取れていない。
(2) 競合がないという前提とリーケージを算定外としている
関連が不明確。バイオマスが十分確保できない為に補
助燃料を使うのであればリーケージではなくプロジェク
ト排出量として算定すべき。
算式は適切に設定されている。
参照項目
コメント
方法論
13
GHG 排出量算定に使用するパラメータがデフォルト値と、プ
ロジェクト特有でモニターされるパラメータに分けてリストさ
れている。
結論
(案)
最終
結論
られているか?
CL8
OK
CL9
OK
チェック項目
13. モニタリング手法
(3) モニタリング項目(パラメータ)は定められているか?
(4) モニタリング頻度は定められているか?
(5) データ及びパラメータについてのデータソース、測定方
法、QA/QC の手順等が求められているか?
CL7
方法論に記載の通り、プロジェクト活動によるプロジェックト
バウンダリ外での排出は考えられない。
GR12W0040D
最終
結論
OK
Corrective Action Request 2:
BPPJy、BPIy、GPyはデフォルト値ではなく、モニターされる
パラメータ、また BPhyは本方法論では使われていないパラ
メータ。
Clarification Request.10:
グリッド電力の排出係数(CEGP)および発電電力量当たり
のバイオマス残渣輸送燃料の CO2 排出量係数(CET)がデ
フォルト値のパラメータリストから抜けている。また、デフォ
ルト値を使う場合に出典もとを限定する必要あり。
Clarification Request 11:
(1) 点火剤もしくは助燃剤として使用される燃料の消費が想
定される場合には使用量をモニターするパラメータとし
てリストする必要あり。
(2) トラックの平均積載量(VC)及び平均燃費(VM)の算定
方法(モニター期間全体の平均か、サンプリングによる
値か)を明記する必要あり。
(3) Measurement Method 欄 に Management record と
Purchase record と 記 載 さ れ て い る が 、 こ れ は data
source であり method ではない。測定方法、測定頻度、
機器の校正、QA/QC/データ確認方法などを計画時に
明確にすることにより算定の精度が担保される。
OK
CAR2
CL10
CL11
GR12W0040D
GR12W0040D
表2 : (ステップ 2) 方法論の適用妥当性審査(当該事業・活動に対する)
チェック項目
チェック項目
参照項目
コメント
1. 方法論のタイトル
適用する方法論のタイトル、バージョンは合致しているか?
最終報告書
4.2.(2)
方法論タイトルは、「Reducing Greenhouse Gas Emission with
New Biomass Power Installation (Version 2)」であるが、最終
報告書は PDD では無いので名称の記載はない。
2. 方法論適用プロジェクトの概要
当該プロジェクトの概要は方法論の適用プロジェクトと一致
しているか?
最終報告書
4.2.(1)
プロジェクトはベトナムの製材工場における木質バイオマス
残渣を燃料とする電力発電であり、方法論と一致する。
3.
最終報告書
4.2.(3)
最終報告書4.2.(3)の記述から、想定されるベトナム製材
工場のプロジェクトは、全ての条件に合致することが確認さ
れる。
方法論の当該事業・活動への適用可能性
(1) 当該事業・活動は、方法論の適格性基準に合致してい
るか、またリファレンスやモニタリング方法が適用可能
か?
結論
(案)
OK
最終
結論
OK
OK
OK
Clarification Request 12:
想定するプロジェクトにおいて〔条件⑥〕化石燃料の混燃に
コメント
結論
(案)
最終
結論
OK
OK
ついての具体的な記述が無い。
〔条件⑦〕グリッド排出係数はベトナム政府発表の最新 2010
年の 0.5408(t−CO2/MWh)を使用するとしている。
4.
算定方法オプション
当該事業・活動に最適な算定方法を選択しているか?
最終報告書
4.2.(4)
バイオマス運搬用燃料のモニタリング有無により算定方法が
決まるが、プロジェクトが未確定のため算定方法が選択され
ていない。
5.
算定の為の情報・データ
事業・活動計画段階で保有しているべきデータ、及び事
業・活動実施後にモニタリングを通して取得必須のデータ
は現地において入手可能か?
選択されたデフォルト値、及び事業・活動固有値は保守的
な計算結果を導出するか?
最終報告書
4.2.(5)
(6)(7)
方法論に掲げられたパラメータを選定している。
グリッド排出係数はベトナム政府発表の最新値をデフォルト
値として採用しており、方法論に適合している。
発電量あたりの搬送用化石燃料の CO2 排出量デフォルト値
設定については算出例が記載されている。
事業固有値は、プロジェクトにおける年間発電量 (MWh/y)、
発電設備始動停止時に消費される必要電力量(MWh/y)、所
内作業機燃料消費量 (kl/y)、プロジェクトにおけるバイオマ
ス残渣消費量 (トン/年)、バイオマス残渣搬送車両の平均往
復走行距離(km/truck)、バイオマス残渣搬送車両の平均積
載重量 (トン/truck)、バイオマス残渣搬送車両の燃費
(km/l)などが方法論どおり規定されている。
OK
〔条件①〕プロジェクトはバイオマス発電と併設した木材加工
工場、主に製材工場から発生する木質系残廃材を燃料に特
定するとしている。
〔条件②〕バイオマス残渣はバウンダリ内、主に併設した製材
工場より調達するとしている。
〔条件3〕木質バイオマス残渣は発生後すぐに使用されるの
でメタン発生は無いとしている。
〔条件④〕森林経営、新規製材工場をバイオマス発電と平行
して進めることによりバイオマス残渣を安定的に確保し、化
石燃料を利用しないとしている。
〔条件⑤〕今回想定しているプロジェクトではコジェネを行わな
いが、木材加工には熱を必要とするため将来的には検討す
るとしている。
参照項目
Clarification Request 13:
リファレンス排出量の算出例に用いられている稼働率、始動
停止時消費電力、発電効率、トラック平均積載量、燃費、ホ
イルローダー燃料使用量、発電機自己消費量などの数字の
根拠を明確にする必要あり。
OK
CL13
6.
用語の定義
用語は明確に定義され一貫性があるか?
最終報告書
用語は方法論に記載されたとおり正しく使用されている。
OK
OK
7.
事業・活動バウンダリ
最終報告書
プロジェクトサイト内の当該発電施設及びバイオマス残渣が
OK
OK
CL12
GR12W0040D
チェック項目
結論
(案)
最終
結論
参照項目
コメント
(1) 当該事業・活動のバウンダリは明確に定められ、方法
論に合致しているか?
(2) 方法論に記載されている排出源のうち、事業・活動に
おける主要な排出源が全て含まれているか?
4.2.(9)
発生する地域・場所を含み、バイオマス残渣の挿入、移送、
また、そのために消費する燃料の移送に伴うGHG排出をプロ
ジェクト排出量に含めると設定しており方法論に適合してい
る。
(CL4 参照)
リファレンスシナリオ
リファレンスシナリオが排出削減量の算定を行う場合の比
較対象」となる状況をもとに(事業・活動が実施されない場
合の客観的な仮定だけでなく、過去からのトレンド、現時点
での状況、将来の目指すべき状況、利用可能な最良技術
なども考慮に入れて)、GHG 排出量を適切に算定するもの
になっているか?
最終報告書
4.2.(8)
リファレンスシナリオは既存あるいは新規に建設される木材
加工工場及び周辺地域において、設定されたプロジェクト期
間中、一般に公共の電力が利用され、その公共電力の発電
に消費されている化石燃料から継続的にGHG が排出される
ことを想定しており、方法論と一致している。
OK
リファレンス排出量
当該事業・活動のリファレンス排出量計算方法(計算式)は
方法論に合致しているか、またデフォルト値設定やモニタリ
ングは実施可能か?
最終報告書
4.2.(8)
プロジェクトのリファレンス排出量はプロジェクトが実施されな
い場合に消費される化石燃料により発電された電力による
排出量で方法論と適合している。
OK
OK
10. 事業・活動実施時排出量
事業・活動実施時排出量の算定方法(算定式)は方法論
に合致しているか、またデフォルト値設定やモニタリングは
実施可能か?
最終報告書
4.2.(8)
プロジェクト排出量はバイオマス発電の起動、停止時に消費
されるグリッドより輸入される電力量を化石燃料で発電したと
きに発生する GHG 排出量と、バイオマス残渣を輸送する際
に発生する燃料消費による GHG 排出量としており、方法論
に適合している。
プロジェクトでは補助燃料を使う予定は無いのでこれによる
プロジェクト排出量は無い。
OK
OK
8.
9.
OK
GR12W0040D
チェック項目
参照項目
コメント
11. リーケージ排出量
(6) リーケージ排出量の算定方法(算定式)は方法論に
合致しているか、またデフォルト値設定やモニタリン
グは実施可能か?
(7) リーケージ排出量を考慮する必要が無い場合、その
根拠は方法論に合致し明確か?
最終報告書
4.2.(11)
方法論によりリーケージ排出量は算定対象外。
(CL9 参照)
12. 排出削減効果
事業・活動実施時排出削減効果の算定方法(算定式)は
方法論に合致しているか、また算出算出可能か?
最終報告書
4.2.(11)
排出削減効果計算式は方法論と整合している。
削減量資産については(CL13)参照。
13. モニタリング手法
(1) モニタリング手法が方法論(適用可能なツールを含
む)に基づいているか?
(2) モニタリング手法が実施可能であるか?
(3) 排出削減量の報告や検証が可能なモニタリング手法
(データの管理、QA/QC を含む)となっているか?
最終報告書
4.2.(10)
電力量:積算電力計により計量。シフト毎に計針し記録。月
毎に集計し報告。
バイオマス:トラック毎に積載状態および荷下ろし後にトラック
ゲージで計量し差額で積載重量を算出、記録。
ホイルローダー使用燃料:給油ごとに記録し、月毎に使用量
を集計し報告。
Clarification Request 14:
(1) 電力量は製材工場他への供給電力量を計量するか、も
しくは発電量、自己消費量を個別に計量し製材工場他
への実供給量を把握できるようにする必要あり。
(2) 点火時、補助燃料を使用する場合には購入伝票等によ
るモニタリングが必要。
Further Action Request 3
GHG 排出削減量算定に用いられるデータは第三者が発行
する伝票などにより裏付け出来ることが望ましい。事業者が
独自で計測、記録するデータの信頼性、信憑性を担保する
方法を考慮。
結論
(案)
OK
最終
結論
OK
OK
OK
OK
CL14
FAR3
GR12W0040D
GR12W0040D
チェック項目
表3 : (ステップ 3)
方法論が満たすべき実質的要件の審査
チェック項目
1.
2.
方法論の適格性基準
(1) 記載されている適格性基準が適切であるか?
(2) 適格性基準を満たしているかどうかの判断を助けるた
めの十分なガイダンスが提供されているか?
事業・活動バウンダリ
(1) 事業・活動バウンダリに含める/事業・活動バウンダリ
から除外する排出源及び温室効果ガスが明確に定めら
れているか?
(2) 事業・活動バウンダリから漏れている排出源や温室効
果ガスは無いか?
3.
参照項目
コメント
方法論
第3項
EB23
Annex18
AMS-I.A
AMS-I.D
ACM0006
方法論の適用基準には不明瞭な部分がある。
1) Case 1 で燃料はバイオマスに限るとしているにもかかわ
らず、Case 6 では化石燃料の混合に関しての基準が示
されており矛盾がある。CDM 方法論 ACM0006 では化石
燃料の発熱量が全体の燃焼発熱量の 80%を超えないこ
とと規定している。(CL1)
2) Case 3 で保管されているバイオマス残渣より発生するメ
タンがゼロか微量と記載されているが基準が不明確。
CDM 方法論 ACM0006 では保管期間 1 年未満と規定し
ている。(CL2)
3) 方法論第 8 項リファレンスシナリオにある「既存もしくは新
設の製材工程粉砕機」という記述より本方法論は製材工
場から発生する木質バイオマスを燃料にすることを前提
にしているとうかがえるが不明確。CDM では
EB23-Annex18
Definition of Renewable Biomass に
おいて適用バイオマスが広範囲に定義されており、CDM
方法論 AMS-I.A / I.D 及び ACM0006 は植林の間伐材等
もバイオマス燃料として想定している。(CL5)
方法論
第7項
事業・活動バウンダリは適切に記載されている。バウンダリ
に含まれる設備、プロセスと監視点を抜けなく網羅するため
フローチャートや系統図などを用いるとより明確である。
(CL4)
結論
(案)
(CL1)
(CL2)
(CL5)
最終
結論
OK
リファレンスシナリオ
(1) リファレンスシナリオを算定するための基本的な考え
方が適切であるか?
(2) 事業・活動がリファレンスシナリオではないことを論証
するための方法について適切に説明しているか?
参照項目
コメント
方法論
第2項
第8項
リファレンスシナリオは既存もしくは新規の製材プロセス粉砕
機とその周辺で使用される公共電力を発電する為に消費さ
れた化石燃料からの GHG 排出とされており適切に説明され
ている。
リファレンスシナリオからはプロジェクトの対象が製材プロセ
スより発生するバイオマス残渣を燃料にした発電と読取れる
が、方法論第 2 項の記述からは本方法論が全てのバイオマ
ス残渣による発電と記述しており整合が取れていない。(CL5)
Clarification Request 15:
プロジェクトが行われない場合に、バイオマス残渣は熱源の
燃料として使われることが予想されるが、このシナリオに関
する記載が無く不明確。CDM ACM0006 ではプロジェクトが
行われなかった場合にバイオマス残渣が熱源として使われ
ている場合について言及している。
4.
(CL4)
OK
リファレンス排出量/事業・活動実施時排出量/リーケー
ジ排出量、排出削減量
(1) リファレンスや事業・活動の状況が適切に記載されて
いるか?
(2) リファレンスシナリオや事業・活動に含まれるべき要素
が全て含まれており、リファレンス排出量や事業・活動
実施時排出量に適切に反映されているか?
(3) 算定式は正しく、首尾一貫しているか?
(4) リファレンス排出量、事業・活動実施時排出量、リーケ
ージ排出量の算定方法は保守的か?
(5) リファレンス排出量や事業・活動実施時排出量の算定
は実施可能か?
(6) 報告書記載のリファレンス排出量、事業・活動実施時
方法論
第 9、10、
11、12 章
(1)(2) (5) レファレンスシナリオやプロジェクト活動の状況及
び必要な要素は適切に記載され、各排出量の計算は実
施可能である。
(3)(4) AMS-I.A では、レファレンス排出量の計算に送配電ロ
スを採用しているが、送配電ロスを用いない計算結果の
方が保守的となっている。
(6) 報告書に使用されている式及びパラメータは、方法論記
載のものと整合している。
事業・活動実施時排出量として点火剤、助燃剤としての化石
燃料の使用から発生する GHG 排出が方法論計算式に考慮
されておらず、バイオマス残渣搬送用のトラック及びホイルロ
ーダーの燃料使用による排出のみが記載されている。(CL7)
結論
(案)
(CL5)
最終
結論
OK
CL15
(CL7)
OK
GR12W0040D
チェック項目
参照項目
コメント
結論
(案)
最終
結論
排出量、リーケージ排出量(考慮する場合)は方法論と
整合しているか?
5.
6.
GR12W0040D
表4 : 是正処置要求(CAR)及び明確化要求(CL)の解決
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
モニタリングしないデータ及びパラメータ
(1) デフォルト係数などモニタリングしないデータやパラメ
ータの根拠やデータソースが全ての対象期間で適切で
あるか?
(2) デフォルト係数などモニタリングしないデータやパラメ
ータが、十分であり、首尾一貫しており、正確であり、信
頼性が高く費用対効果の面で妥当であるか?
(3) パラメータがリファレンス排出量の算定式と整合してい
るか?
方法論
第 13 項
モニタリングするデータ及びパラメータ
(1) データソースや測定方法が、十分であり、首尾一貫し
ており、正確であり、信頼性が高く、費用対効果の面で
妥当であるか?
(2) モニタリングの実施頻度は適切であるか?
(3) データに対する QA/QC の手続きが適切であるか?
(4) パラメータがリファレンス排出量の算定式と整合してい
るか?
方法論
第 13 項
(1)(2) デフォルト値 CEGP(グリッド排出係数)は報告書「表
4-2-2」に記載されているように該当地域での公表された
数値を用いることが妥当と思われるが、それが無い場合に
は算出方法を明確にしておく必要あり。また、デフォルト値
CET(発電量当たりの輸送用化石燃料の排出量係数)は
報告書 4.2.(6)にその算出例が記載されているが、算出の
元となっているデータの出典元が明確となっていないとそ
の妥当性が判断できない。(CL6, CL8, Cl10)
(3) パラメータはレファレンス排出量の算定式と整合してい
る。
(CL6)
(CL8)
(CL10)
(1)(2)(3) 買電の購入伝票によるモニタリングは第 3 者からの (CL11)
書類によるものであり信頼性が高いと判断される。発電
量、供給電力量、自家消費電力量、トラック燃料給油量、
バイオマス(含トラック)重量、バイオマス輸送距離は、事
業者の実測によるものであるため、客観性、信頼性共に高
く保つ為には測定機器の校正、測定頻度、記録の方法、
データの確認などモニタリング方法/頻度、測定機器の校
正頻度、QA/QC/データ確認方法などを計画段階で明確
にすることが重要。(CL11)
(4) パラメータはレファレンス排出量の算定式と整合してい
る。
OK
Corrective Action Request 1:
BPPJyが does not include electricity generated
on-site と間違って定義されている。
Corrective Action Request 2:
BPPJy、BPIy、GPyはデフォルト値ではなく、モニ
ターされるパラメータ、また BPhyは本方法論で
は使われていないパラメータ。
OK
Clarification Request 1:
Case 1 で燃料をバイオマス残渣に限定している
が、Case 6 では化石燃料の Co-combustion から
の GHG 排出について制限しており、矛盾があ
る。着火時の燃料についての取り扱いも不明
確。
Clarification Request 2:
バイオマスの保管により発生するメタンは微量も
しくはゼロとしているが、基準が不明確。
表 1-4 の
参照項目
回答の要約
表1
does not include electricity for self consumption
と修正。
OK
「運搬用燃料等をふまえたデフォルト値設定する
場合」という表現を追加.。
OK
10
表1
13
BPhyは削除。
表1
3
表1
3
審査チームの結論
方法論(英文)10 項及び 13 項の表 13-1/2 の
記述が適切に修正されたことを確認した。
最終報告書 4.2.(4)、4.2.(5)、表 4-2-8 及び方
法論(英文)の表 13-1 の記述が適切に修正さ
れたことを確認した。また、使用されていない
パラメータ BPhyが全て削除されたことを確認
した。
木材加工工場から発生するバイオマスをすべて
使用する条件として、Case 6 は削除。
OK
使用期間として 1 年以内と規定した(CDM 方法論
ACM0006 に準ず)
OK
発電において化石燃料の混燃を行わないこ
ととし、方法論第 3 項適格性基準から混燃の
記述の有った条件 6 が削除され、木質バイオ
マスだけを燃料にするプロジェクトに限定さ
れ、矛盾が解消された。あわせて最終報告書
の適用条件記述も適切に変更されたことを確
認した。
バイオマスの保管によるメタンの発生に関し
あいまいな表現があったが、保管期限を1年
以内とした明確な表現に変更された。方法論
(英文・和文)第 3 項 Case3、最終報告書
4.2.(3),③、及び最終報告書(概要版)の適用条
GR12W0040D
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
表 1-4 の
参照項目
回答の要約
件の記述が適切に変更されたことを確認し
た。
Clarification Request 3:
方法論 5 項には排出削減量計算に使用される
データのうちモニタリングされる「プロジェクト固
有値」しか記述されておらず、「事業・活動計画
段階で保有しているべきデータ」や「デフォルト
値」を使うパラメータが記述されていない。本項
の内容は、13 項 Monitoring の記述と整合するよ
うに記述されるべき。
Clarification Request 4:
方法論の中にフローチャートもしくは図を記述す
ると共に対象となる温室効果ガスの種類と排出
源を明確に記載する必要あり。
Clarification Request 5:
リファレンスシナリオを製材所及びその周辺とし
ているため、この方法論の対照となるプロジェク
トが木質バイオマスによる発電に限定されてい
るが、第 2 項 「方法論適用プロジェクトの概要」
との整合が取れていない。バイオマスの定義を
明確にしておく必要あり。
表1
5
表1
7
表1
8
GR12W0040D
審査チームの結論
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
Clarification Request 6:
デフォルト値のCEGPはベトナム地域で公表され
るグリッド排出係数は、0.5408tCO2/MWhは、
IGESより2012年9月に報告されたもの。
・CETの発電量あたりの搬送用及び点火剤・助燃
剤等化石燃料の CO2 排出量デフォルト値は、
(6)項デフォルト値設定で示す。そのための実測
データは、インドネシアの弊社関連工場における
バイオマス発電所での木質バイオマス輸送量と
その燃料、ホイルローダーのバイオマス搬送量と
その燃料、点火剤・助燃剤燃料などの実測値を
使用して算出した。
OK
グリッド電力排出係数(CEGP)の計算方法もしく
は取得方法が不明確。
最終報告書 2.4.(5)にデフォルト値に関しての
記述が追記された。
Clarification Request 7:
木質バイオマスの動き、GHG の発生、発電関連
図を示す。
OK
既存あるいは新規の木材加工工場の周辺地域
において、建設される発電所等で用いる化石燃
料(重油や石炭など)の代わりに木質バイオマス
残渣を使い、発電を行うことにより、化石燃料の
使用量を抑制し、温室効果ガス(GHG)排出量を
削減するプロジェクトに適用される、プロジェクト
を実施しなかった場合のリファレンスシナリオと比
較して、バイオマスの発電利用に起因するプロジ
ェクトの GHG 排出量を特定する、とした。
OK
最終報告書 2.4.(6)にデフォルト値 CET の算
出方法に関し具体的に記述されている。
点火剤もしくは補助として使用される燃料の消
費が想定される場合にはそれによる排出量が
含まれるべき。
Clarification Request 8:
デフォルト値(CET)の根拠が不明確。
表 1-4 の
参照項目
回答の要約
表1
CEGP はベトナム地域で公表されるグリッド排出
係数をそのまま用いた。
OK
追加。
OK
9
表1
10
表1
10
最終報告書 2.4.(9)に、バウンダリの概念図
が追記された。
方法論(英文)2 項が木質バイオマスによる発
電のプロジェクトに限定された表現に修正さ
れた結果、方法論のほかの部分や最終報告
書の内容と一貫して整合が取れていることを
確認した。
Clarification Request 9:
(1)
As this project という表現は汎用の方法
論の表現としてはふさわしくない。また、 at
a new timber processing mill と記述されて
いるが、第 8 項の an existing or newly
constructed timber processing mill と不整
合があり、また、 timber processing mill と
表1
11
審査チームの結論
電力の排出係数は当該地域の公共電力の
最新の排出係数を使用すると明記されてお
り、適切であることを確認した。
最終報告書 4.2.(4)∼(6)、(10)、(11)、最終報告
書(概要版)4.2.(4)、(7)及び方法論(英文)第
10 項、13 項の CET 及び VF1 の定義に点火
剤、助燃剤の記述が適切に追記されたことを
確認した。
CETの発電量あたりの搬送用及び点火剤・助燃
剤等化石燃料の CO2 排出量デフォルト値は、
(6)項デフォルト値設定で示す。そのための実測
データは、インドネシアの弊社関連工場における
バイオマス発電所での木質バイオマス輸送量と
その燃料、ホイルローダーのバイオマス搬送量と
その燃料、点火剤・助燃剤燃料などの実測値を
使用して算出している、とした。
OK
(1) this → the とする。
OK
an existing or newly constructed ・・・・・
→ a newly constructed timber processing mill
とする。
(2) 本事業は、新規の木工加工工場の残渣を利
用するため、バイオマス残渣の利用における競
最終報告書 2.4.(6)にデフォルト値 CET の算
出方法に関し具体的に記述されている。
(FAR. 1 参照)
(1) 方法論(英文)8 項、11 項、方法論(和文
概 略)P.1、最終報告書 4.2.(2)、(8)、最終
報告書(概要版)4.2.(6)の表現が適切に修正
され、方法論が適用されるプロジェクトの条件
が全ての文書で一貫して整合が取れている
ことを確認した。
GR12W0040D
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
表 1-4 の
参照項目
いう表現が製材所に限定されており第 2 項
の概要で全てのバイオマス発電に適用する
との表現と整合が取れていない。
回答の要約
審査チームの結論
合はない。また、プロジェクトの実施によるリーケ
ージ排出量は木材加工から木質バイオマスが十
分に発生するため想定されない。
(2) 競合があり、発電燃料に使うバイオマス
残 渣が充分確保できない場合に石炭など
の化石燃料を代替することが想定されていた
が、Case 6 が削除されて、混燃が無く、バイ
オマス残渣のみ燃料にした発電に限定され
た。また、点火剤、助燃剤は算定に追加され
た。
(2) 競合がないという前提とリーケージを算定外
としている関連が不明確。バイオマスが十
分確保できない為に補助燃料を使うのであ
ればリーケージではなくプロジェクト排出量
として算定すべき。
Clarification Request.10:
グリッド電力の排出係数(CEGP)および発電電
力量当たりのバイオマス残渣輸送燃料の CO2 排
出量係数(CET)がデフォルト値のパラメータリス
トから抜けている。また、デフォルト値を使う場合
に出典もとを限定する必要あり。
Clarification Request 11:
(1) 点火剤もしくは助燃剤として使用される燃料
の消費が想定される場合には使用量をモニ
ターするパラメータとしてリストする必要あ
り。
(2) トラックの平均積載量(VC)及び平均燃費
(VM)の算定方法(モニター期間全体の平均
か、サンプリングによる値か)を明記する必
要あり。
(3) Measurement Method 欄に Management
record と Purchase record と記載されている
が、これは data source であり method ではな
GR12W0040D
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
Clarification Request 12:
想定するプロジェクトにおいて〔条件⑥〕化石燃
料の混燃についての具体的な記述が無い。
OK
表1
(1)点火剤・助燃剤燃料については追加
OK
13
(2)モニタリング期間の平均として記載。
(1)最終報告書、最終報告書(概要版)の 4.2
項および方法論(英文、和文概要)に点火
剤、助燃剤に関する記述が追記されたことを
確認した。
(1) 電力量は製材工場他への供給電力量を計
量するか、もしくは発電量、自己消費量を
個別に計量し製材工場他への実供給量を
把握できるようにする必要あり。
(2)基準年度のサンプリング期間の平均値を
採用予定。
(2) 点火時、補助燃料を使用する場合には購入
伝票等によるモニタリングが必要。
(3)記述が適切に修正されたことを確認した。
Clarification Request 15:
13
基準年度で、一定期間で測定した数値を用い
てデフォルト値を算出する。
(3)「方法」ではなく「測定」という表現とした。
デフォルト値に関しての記述が追記され、最
終報告書に詳細の記述有り。
(FAR. 1 参照)
回答の要約
審査チームの結論
い。測定方法、測定頻度、機器の校正、
QA/QC/データ確認方法などを計画時に明
確にすることにより算定の精度が担保され
る。
表はモニタリング項目を記載したもの、デフォルト
値の出典は示し、実測値から算出したものはそ
の算出根拠を記載した。なお、デファルト値設定
には、基準年度、期間を定めた実測値も用いて
算出。
表1
表 1-4 の
参照項目
Clarification Request 13:
リファレンス排出量の算出例に用いられている
稼働率、始動停止時消費電力、発電効率、トラ
ック平均積載量、燃費、ホイルローダー燃料使
用量、発電機自己消費量などの数字の根拠を
明確にする必要あり。
Clarification Request 14:
プロジェクトが行われない場合に、バイオマス残
渣は熱源の燃料として使われることが予想され
るが、このシナリオに関する記載が無く不明確。
表2
条件⑥を削除し、化石燃料の混焼はしない。
3
表2
5
表2
13
OK
条件⑥が削除され、混燃を行わずバイオマス
残渣のみを燃料として使用するプロジェクトに
適用されることが条件①で限定される。
インドネシアの弊社関連工場におけるバイオマス
発電所での木質バイオマス輸送量の実測値を参
考にした。
OK
(1) 電力量は製材工場他への供給電力量を計量
するか、もしくは発電量、自己消費量を個別に計
量することで対応する。
OK
最終報告書 4.2.(6)、(8)、(11)項にて、具体的
な数字を入れた計算例が示されているが、イ
ンドネシアの既存工場における実測値を使っ
た計算例であるとの前提説明がなされており
適切であることを確認した。
(1)(2) 最終報告書 4.2.(9)項の関連図に監視
点が示されて明確と成った。
→ 図を参照
(2)点火剤、助燃剤の燃料は実測する。
表3
3
バイオマス発電の電力を熱に使用しない。つま
り、熱が不足しているからバイオマス発電による
電力を熱にするようなことはしない。木材加工か
ら発生する木質バイオマスは、電力利用し、かつ
OK
該当するオペレーションでは熱源と発電の両
方に供給するに足るバイオマス残渣を確保で
きることを前提としている。バイオマスを直接
GR12W0040D
審査チームからの是正処置要求
及び明確化要求
表 1-4 の
参照項目
CDM ACM0006 ではプロジェクトが行われなかっ
た場合にバイオマス残渣が熱源として使われて
いる場合について言及している。
Further Action Request 1
最終報告書 2.4 項で方法論に記載されたデフォ
ルト値に付いて詳細説明がされているが、方法
論の中に出典などを具体化して公共性のある値
が使われるよう制限を加えるなどの検討。
Further Action Request 2
方法論にもバウンダリの概念図を示すなど、より
分かりやすくする工夫を検討。
Further Action Request 3
GHG 排出削減量算定に用いられるデータは第
三者が発行する伝票などにより裏付け出来るこ
とが望ましい。事業者が独自で計測、記録する
データの信頼性、信憑性を担保する方法を考
慮。
回答の要約
熱利用しても、十分に供給される条件である。
表1
5
表1
7
表2
13
審査チームの結論
の熱源とせずバイオマス発電による電力を熱
源にすることは採算上のメリットが無く非現実
的であるため本方法論では想定していない。
別添資料 3
日本企業の意見収集・関心度調査
アンケート調査票
2.BOCM、REDD+についてのご意見
2-1. BOCM についてのどのくらい関心がありますか?当てはまるものに 1 つチェックしてください。
□1 積極的に情報収集をしている。
□2 情報があれば目を通すようにしている
1.回答企業の基本的な情報
□3 BOCM の動向は、気にしていない
1-1回答者のお名前、会社名、所属、役職
理由
2-2. BOCM についてのどのくらい理解していますか?当てはまるものに 1 つチェックしてください。
1-2ベトナムでのビジネスの状況についてお答えください。
□自社・子会社の事業所や工場がベトナムに存在する
(場所:
)
□2 知っていた(BOCM が何かがを説明できる)
□3 あまり知らなかった(BOCM という言葉を聞いたことがある)
□原材料や部品のサプライヤーの工場がベトナムに存在する
(場所:
□1 良く知っていた(BOCM が今後自社にどうか変わるか議論できる)
)
□4 BOCM について全く知らなかった(BOCM という言葉も聞いたことがない)
理由
□マーケットがベトナムにある
□ 今後ベトナムに生産拠点やマーケットを拡大する予定がある
□ 当面、ベトナムに進出する予定はない。
2-3. BOCM は企業の立場からどのような存在だと思っていますか?当てはまるものに 1 つチェックしてください。
□1 自社の技術やシステム、サービス等を途上国に売り込むビジネスチャンス
□2 自社の CO2 削減を実行するために役に立つ仕組み
□3 BOCM は、企業にとってのメリットはあまり感じられない
□4 BOCM は、企業に更なる CO2 削減を求める可能性があるので負担となる
□5 BOCM は仕組み自体がよくわからない
理由
2-4. REDD+についてどのくらい関心度がありますか?当てはまるものに 1 つチェックしてください。
□1 積極的に情報収集をしている。
□2 REDD+の動向は、気にはしており、情報があれば目を通すようにしている
□3 REDD+の動向は、気にしていない
理由
1
2
2-5. REDD+についてどのくらい理解していますか?当てはまるものに 1 つチェックしてください。
□1 良く知っていた(REDD+の課題がわかる)
3.ベトナムとの BOCM のもとでの森づくり活動(REDD+プロジェクト)について
ここでは、将来的に、日本―ベトナム間 BOCM が開始した場合、BOCM の下で、森づくりプロジェクトを発展
□2 知っていた(REDD+とは何かを説明できる)
させた REDD+プロジェクトを実施すると仮定して、お答えください。なお、REDD+プロジェクトを実施すると、ク
□3 あまり知らなかった(REDD+という言葉を聞いたことがある)
レジットが得られるという前提で、ご回答ください。
□4 全く知らなかった(REDD+という言葉も聞いたことがない)
3-1.貴社は REDD+プロジェクトに参加したいと思いますか
理由
□1 是非参加したい
□2 条件が揃えば参加したい
2-6. REDD+は企業の立場からどのような存在だと思っていますか?当てはまるものに 1 つチェックしてくださ
□3 発生するクレジットを購入したい
□4 現状では社内説得は難しい、あるいは、参加は難しいだろう
い。
□1 自社の森づくり技術やシステム、サービス等を途上国に売込むビジネスチャンス
理由
□2 自社の CO2 削減を実行するために役に立つ仕組み
□3 自社の森づくりの取組みに付加価値(CO2 クレジットの獲得等)を生む仕組み
□4 企業側にはメリットがあまりなく、途上国側にのみメリットがある仕組み
□5 REDD+は仕組み自体がよくわからない
3-2.貴社が REDD+プロジェクトに参加するには、どのような条件が必要ですか(複数回答可)
□1 CO2 クレジット取得の確実性(リスクが小さい)
□2 CO2 クレジット取得による自社の収益
理由
□3 環境・社会への貢献の程度(住民の生計向上など)の明確化
□4 自社にとってのストーリーやメリットの明確化
□5 ベトナムや日本に対する自社の宣伝効果があること
□6 地球環境保全への貢献(森林保全等の生物多様性保全)が大きく期待できること
□7 日本政府による支援
□8 ベトナム政府の理解、関心度の高さ
□9 その他(
)
理由
3-3.貴社が REDD+プロジェクトに参加するには、どのような形式が良いですか?(複数回答可)
□1 自社単独での参加
□3 長期(5 年以上)にわたる参加
□2 複数の企業での共同参加
□4 短期間(3 年以内)での参加
理由
3
4
3-4.貴社が REDD+プロジェクトに参加するとしたら年間どのくらいの予算を付けられそうですか?
□1
プロジェクトを動かすために必要な費用は全額出すことも検討できる
□2
□14 その他(
)
理由
年間1億円以上
□3 年間1億〜5001 万円
□4 年間 5000 万〜1001 万円
□5 年間 1000 万〜501 万円
□6
年間 500 万円〜301 万円
□7
年間 300 万円以下
3-7.貴社がデモンストレーションプロジェクトに参加する場合、連携する組織として必須だと感じるのをチェッ
クしてください。(複数回答可)
理由
□1 現地政府
□2 国際 NGO
□6 日本政府
□7JICA
□3 地元 NPO
□4 地元の大学
□5 地元の企業
□8 森づくりノウハウを持つ日本企業
□9 コンサルタント □10 外部有識者 □11 わからない
□12 その他(
3-5.貴社がデモンストレーションプロジェクトに参加するとしたらどのような貢献ができそうですか(複数回答
)
理由
可)
□1 植林や森林管理の支援
□2 キャパシティ・ビルディング(能力開発)※の支援(記述:
□3 経済的支援(予算と参加可能年数:
□4 技術支援(記述:
)
3-8.貴社が REDD+プロジェクトに参加する上で、今回の森づくりプロジェクト対象地として、ディエンビエン省
はいかがですか?
)
□1 適切
□5 林産物や地域の生産品を購入する(記述:
□6 その他(
)
)
□2 不適切
□3 わからない
理由
)
□7 貢献できそうにない
□8 1 わからない
3-9.REDD+プロジェクトの対象地として重要な条件は何ですか(複数回答可)
理由
□1 コストパフォーマンス(投資額と得られるクレジット量)
□2 現地の空港からのアクセスが良い場所
□3 日本からのアクセスが良い場所
※・・・植林や農業技術、環境保全の意義等について、主に地域住民を対象とした教育の
実施により、地域住民の生計を向上させ、プロジェクトの理解・協力を得ること。
3-6.貴社がデモンストレーションプロジェクトに参加する場合、プロジェクトマネージャー(プロジェクトの統括、
取りまとめを行う中心企業・者)として望ましいのはどの組織・者ですか?(複数回答可)
□1 自社がやりたい □2 現地政府
□5 地元の大学
□3 国際 NGO
□6 地元の企業 □7 日本政府
□9 森づくりノウハウを持つ日本企業 □10 コンサルタント
□4 地元 NPO
□8JICA
□4 治安が良い場所
□5 山火事等、プロジェクト失敗のリスクが小さい
□6 ビジネス上関わりのある場所
□7 希少種の存在や生物多様性が豊かなど、保全・再生すべき価値が高い場所
□8 急速な森林の減少や劣化が起こっている場所
□9 活動していることが国内外にアピールできる目立つ場所
理由
□11 外部有識者 □12 不要 □13 わからない
5
6
3-10.貴社が森づくり活動に参加する上で、REDD+プロジェクトとして適切な規模はどのくらいでしょうか?
□1 500ha 以下
□2 年間 500t-CO2 以下
□3 501ha~1000ha
□4 年間 501~1000 t-CO2
□5 1001ha~10000ha
□6
年間 1001~10000 t-CO2
□7 10001ha~100000ha
□8
年間 10001~100000 t-CO2
□9 100001ha 以上
□10 年間 100001 t-CO2 以上
□11 わからない
理由
3-11.現在国際的な議論が進められていますが、REDD+の制度設計について企業の立場から日本政府に
期待することは何ですか?(複数回答可)
□1 ベトナム側との調整・交渉支援
□2 参加の自由度
□3 参加の経済的インセンティブ(補助金制度等)
□4 参加の社会的インセンティブ(表彰制度等)
□5 国際社会への日本企業の貢献可能性のアピール
□6 参加・登録の簡略化
□7 日本政府主導のプロジェクト開発
□8 出資企業が得られるクレジットを国が担保する等、クレジット保障制度の構築
□9 わからない
理由
3-12.REDD+プロジェクトの計画についてご意見やご質問があれば、記入してください。
理由
アンケートは以上です。ご協力ありがとうございました。
7
調査実施企業
別添資料 4
対象企業
シンクタンク
自動車メーカー
製紙メーカー1
日用品メーカー
小売業1
都市ガス
日本企業の意見収集・
関心度調査
ヒアリング結果
機械メーカー1
石油精製元売り1
機械メーカー2
印刷1
石油精製元売り2
建設
オフィス家具メーカー
鉄鋼メーカー
化粧品メーカー
印刷2
小売業2
銀行
住宅設備メーカー
飲料メーカー
連結売上げ(2012年)
1兆以上
15社
1000億以上
4社
100億以上
1社
※ただし、シンクタンク1社は親会社の数字
2
JCM/BOCMへの関心度
1)JCM/BOCMへの
(
関心度と理解度
JCM/BOCM の動向は気にしていない
【小売、化粧品、機械、シンクタンク※、
自動車、日用品】
積極的に情報収集している
【
銀行、鉄鋼、オフィス家具※、石油元売】
情報があれば目を通すようにしている
【飲料、住宅設備、印刷、ゼネコン※、製紙※、石油元売※、
都市ガス※、機械】
※は、ベトナムに進出していない企業
下線の企業は、売上げが 3兆以上
JCM/BOCMへの理解度
4
企業から見たBOCM
全く知らなかった
【機械】
良く知っていた
【銀行、鉄鋼、石油元売、小売】
あまり知らなかった
【飲料、印刷※、化粧品、機械、 自動車、日用品】
知っていた
【住宅設備、小売、オフィス家具※、石油元売※、
ゼネコン※、シンクタンク※、製紙※、都市ガス※】
※は、ベトナムに進出していない企業
下線の企業は、売上げが 3兆以上
5
6
+
REDD への関心度
REDD+の動向は気にしていない
【
印刷、機械、シンクタンク※、自動車】
(2)REDD+への関心度と理解
度
積極的に情報収集している
【
銀行、住宅設備、小売2社、オフィス家
具※、ゼネコン※、石油元売2社※】
情報があれば目を通すようにしている
【化粧品、印刷※、機械、製紙、日用品、都市ガス※】
※は、ベトナムに進出していない企業
下線の企業は、売上げが 3兆以上
REDD+への理解度
8
企業から見たREDD+
全く知らなかった
【機械】
良く知っていた
【
銀行、鉄鋼、小売、石油元売2社※】
あまり知らなかった
【印刷※、ゼネコン※、シンクタンク※、
自動車、都市ガス※】
知っていた
【住宅設備、オフィス家具※、印刷、
製紙※、日用品、小売】
※は、ベトナムに進出していない企業
下線の企業は、売上げが 3兆以上
3
/
()
ベトナムにおけるJCM BOCMの下
でのREDD+プロジェクトに対する関心
度
9
10
REDD+プロジェクト
REDD+プロジェクトへの参加
参加条件
是非参加したい
条件が揃えば参加したい
【
石油元売2社※、機械、シンクタンク※】
発生するクレジットを購入したい
【オフィス家具※、印刷】
現状では社内説得は難しい、
あるいは、参加は難しいだろう
【銀行、飲料、鉄鋼、住宅設備、小売、化
粧品、印刷 2社※、ゼネコン※、機械、製
紙※、日用品、都市ガス※、自動車】
※は、ベトナムに進出していない企業
下線の企業は、売上げが 3兆以上
13
参加形式(
期間)
14
参加形式 15
予算
16
貢献可能性
17
18
プロジェクトマネージャー
連携組織
19
対象地としてのディエンビエン
20
対象地としての条件
21
22
+
REDD の制度設計の政府への期待
森づくりの規模
※500ha 以下という回答も2名
23
24
+
REDD の制度設計の政府への期待
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
2
CO 削減としての価値を期待するとしたら、森づくりは手間と時間がかかり企業にとって効
率があまりよくない活動であるように感じる。しかし、森づくりは地球環境と人間の生活環境
2
にとって必要不可欠な取り組みであるのでCO 換算以外の価値がもっと強調されるとよい
と思う。
企業負担の軽減やREDD+材の第三者認証化が必要。
クレジットの永続性の確保が必要。
国内の制度設計で、これまでの国内クレジットの統合化が必要。
参加することを社内で検討しやすくなるように、仕組みをはっきりと決めて欲しい。
ビジネス側面よりも制度の国からの関与による確からしさとそれによる社会的評価のインセ
ンティブが重要。
会社としては、インセンティブは必須である。また、参加するためには参加の自由度や登録
の簡易化があるとよい。ベトナムとの交渉は弊社ではできない。
プロジェクトに保険がかけられるのであれば、損をしないといえて、より会社を説得しやすい。
契約書は日本語が良い。
/
+
JCM BOCMやREDD という言葉自体を社内で説明するのが難しい。わかりやすい言葉
を使わなければ、社内の理解が広がっていかない。言葉を聞くだけで、ハードルが高そうと
思ってしまう。
+
現地では産業がなく、人口増加などの問題があり、生活も貧しいままであり、REDD によっ
+
て根本的な解決策を提供できるかどうかがわからない。REDD によって現地の人々に資
25
金がおちて、森林保全が進むような仕組みになることを望む。
+
REDD の制度設計の政府への期待
•
•
•
/
+
事業との親和性のあるJCM BOCMやREDD の枠組みがあるなら良い。ただし、コストの
問題はシビアであり、その点がどのようになるのかを気にしている。例えば、当社は森づくり
をしているわけではないため、森林管理等のノウハウはない。このような企業が
/
JCM BOCMにどのように関われるのか?参加した場合にどのようにクレジットが配分され
るのか等が不透明であると参加しづらい。
政府には、もっとイニシアティブをとって欲しい。企業の取組をお膳立てして欲しい。
現状では、当社にとってクレジットを購入するメリットはないが、今後の情勢の変化などに
+
よっては、必要となるかもしれないので、そうなった場合はREDD は排出権クレジットの一
つの選択肢として購入する可能性はゼロではない。
26
Fly UP