...

多言語主義から複言語主義へ - 外国語教育論講座

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

多言語主義から複言語主義へ - 外国語教育論講座
資源の共同管理政策から始ま った
ヨーロ ッパの多言語主義
言語と社会の関係について、ヨ ー ロッ
パでは叩年以上前からさま、ざまな取り組
みが行われています 。﹁ 多 語主義﹂と
一
いう 言葉は日本でも 叩年ほ言
ど前から聞か
れるようになり 、近年では﹁複 言語主義﹂
という 言葉 も現れるようになりました 。
この 二 つはどう違うのか 。 これを歴史的
観点から考え、 言語教育思訟としてそれ
が意味するものを 一緒に 考えてみたいと
思います。
多言語主義はそもそも欧 州連合︵E U︶
から生まれました 。欧州連 合 の起源は1
951年 にさかのぼります。 この前身で
ある欧州石炭鉄鋼共同体は、フランス、
西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギ
ー、ルクセンブルグというヨ ー ロッパ 6
カ国で結成されました 。過去3度の戦争
の重要な要因にな った、国境をまたぐ鉄
鋼・石炭資源の共同管 理によ ってヨ ー ロ
ッパに平和をもたらすことが、この共同
体の 重要なテl マだ ったのです。そして
この共同体の結成にあたり、加盟国すべ
ての公用語、つまりフランス語、ドイツ
多言語主義から複言語主義ヘ
ヨーロッパの言語教育思想の展開と深化
京都大学人間・環境学研究科
外国語教育論諮座准教授
西山教行
語
、 イタリア 詩
、 オランダ語の4言語を
共同体の公用語にすることが多言語主義
の出発点にあた ります。 ここに、それぞ
れの加盟国が対等 の資格で共同体に関わ
っていったという、いわば民主主義 の原
理があるわけです。
し、町年に欧州石炭鉄鋼共同体、欧州経
幻年には ロl マ条約によ って欧州経済
共同体ならびに欧 州原 子力共同体が成立
済共同体、欧 州原 子力共同 という コ一つの
共同体が統合して欧州共同体 ︵
E C︶が
できます。竹川年の第l次拡大でイギリス、
アイルランド、デンマ ークが加盟し公用
語は6言語 になり、その後も別年、総年、
何年、旧年と拡大が行われ、町年には第
わり、アイルランド諾が公用語としての
6次拡大でルーマニア、ブルガリアが加
加盟申請をしたために公用語は計幻 言語
になりました 。 このように加盟国の埼加
にしたが って共同体の公用諮が増えてい
き、多言語主義 が拡大するというプロセ
スが認められます。
言語聞の民主主義
公用 語が舶唱えていくことは多言語主義
の現われと 言えますが、ここには、加盟
44
国の各国語が平等であるという原則が働
いています。 ヨーロ ッパには﹁ヨ ー ロッ
パ諾﹂という言語はなく、ある特定の国
の言語を公用語にすることもしない 。加
問国がすべて同じ資格で 参加することが
担とな っています。総額ではとて つもな
あり、現在5他人弱と 言われるヨ ー ロッ
パ市民の 一人当たり、年間2ユi ロの負
この通訳コス ト は大変に大きなもので
今後、欧州連合はどんな方向に行くの
語 のシェアの下がる状態が国際社会の中
に認められます。
のシェアは次第に上昇し、英語以外の 言
でしょうか 。加担国の増 加 につれて公用
の補助金がl頭あたり約2ユl ロと 言わ
も含 め て 加 盟 申 請 を 検 討 し て い る 国 は あ
通訳の数が抽唱える 。現在幻 言語です から、
通訳の可能性だけを考えると400通り
以上になる 。それが 今後はさらにトルコ
語が鳩えるわけですから、それに伴って
れています。 −顕 の牛と 言諮 問題とに対
一人の市民がそれぞれ2ユl ロを
が惚鮒になる 。経済的に高いものになる 。
い数字 ですが、これを高 いと 考えるか安
いと 考えるのかは非常に微妙なところで
す。農業国の多いヨ ー ロッパでは、牛へ
は自国語で発 言 でき、 E U市民は自国語
でE Uへの政治参加 ができる 。 それによ
して、
果たして 、そこまで民主主義 のコストと
民主主義の原理である 。とりわけ加胤国
ってE U域内に暮らす市民は、 平等 に誰
もが同じような政治情報あるいは経済情
主主義 とは非常にコストがかかるものな
払 っている 。 ヨー ロッパ人によれば、こ
れこそが民主主 義のコス トなのだと 。民
妥当 だと考えられますが、その場合どの
言語を 主要言語として選ぶのかと いう点
が非常に難しい 。人口商で 考えると、英
公用諸にするというのは非常に 合 組的で
います。ただ、いくつかの 言語を選んで
そこで欧 州議会は﹁ピボッ ト言語﹂と
いう、英仏独 による通訳体制を提案 して
きるのか 。
いうものを通訳や翻訳に費やすことがで
も受 けますが、 実態は必ずしも多言語主
す べて の言語 は平等だ﹂ として機
義は ﹁
能しているわけではありません 。 ヨー ロ
これだけを見ると非常に理想的な印象
今なお続く英独仏の3言語体制
のです。
るわけで、抽唱えれば増えるほど 一
言
語 問題
欧州委員会の全体会議は、公用語すべ
報を入 手 できる 。 ここに民主主義 の原則
があるという考え方です 。
ての通訳を配置しています。ただし、小
さな 委員会 にまですべての 言語が同じよ
うに発 言する機 会を設けるには通訳コス
トが膨大なものになりまずから、 実際の
作業レベルでは、英語、ドイツ語、フラ
ンス語の 三 つの 言語が作業諸になって い
ッパ統合初期の初年近くはフランス諮が
〆
\
ます。全体の欧 州委員会や全 体会議 では
公用語すべての適訳を配置しているた
45
語の母語話者数はけっ して 多くあ りませ
り
重要な 言 語でしたが、年を追うごとに英
語 が州唱えていき、対照的にフランス語は
複
言
語
主
義
減 っていく。グロl パリゼl シヨンの展
言
め、回年のデ ータによれば毎日700人
の通訳と、それについて110通りの組
主
義
か
ん。 では、ヨ ー ロッパ内に限って考えれ
ばよいのかと 言うと 、位界的に見た場合
、
明らかにスペイン語の母語話者が多い 。
語
み合わせがある 。 この通訳の問題はE U
ω年代の前半から後半にかけて英語
.
.
JP
開する近年はますます英語が地えていま
ヤ
す。
チ
の運 営上、非常に 重要な 問題とな ってい
レ
ます。
.
ク
う考え方で、それはヨ ー ロッパの 言語文
加 盟 国 す べ て の 言語を公用語とするとい
E U全 体 の 公 用 語 問題は 当 面のところ、
はされておらず、 委員会は英独仏の3言
語 に よ る 体 制 を 支 持 し て い く よ う で す。
できていないため、この提案はまだ決定
持っている 。 言 語数を決める基準が解決
ポルトガル詩も非常に大きな母語話者を
第 一は多言 語主義です。 ヨー ロッパ市
民は母諮に加えて、複数の 局請によるコ
あります。
は言語教育につ いて 、次のような原理が
な多言 語主義が導入されている 。 そこに
使用されますが、いずれにしても選択的
ではドイツ語、イタリア話、ロシア語も
の み を 公 用 語 と し て い ま す。 議 員 の 会 議
異なり、欧州評議会は英語とフランス語
すべての 言語を公用諮とする欧州連合と
第 二 に、相互理解という問題がありま
言 語 状 態 に あ る と 言 って い い と 思 い ま
す。
と主張するのです。 いわば条件付きの 多
中で、すべての 言 語は等しい価値をもっ
つまりヨーロッパの多言 語 状 態 は 、 い わ
ば整備された多言語 状 態 な の で す。 その
範囲で考えるならば、ほぽインドと同じ
して 言詩的多様性 。 ヨー ロッパをE Uの
一
一
一
ミュニケ ー ション 能力を獲
得 し ま す。 そ
るためのものでとりわけ現在では社会統
教育、雇用、移動など機会均等を確保す
言諮社 会の民主 化 や社会化に関与するこ
と が で き ま す。
一
言語学習は、 個人の発展、
と で あ り 、 市 民 の 多 言語 能 力 に よ っ て 多
す。一言語教育の目的は 互 いを理解するこ
化の 豊 かさにつながるのです。
次 に 、 欧 州 評議会の 言 語教育政策につ
があるインドの 言 語 的 多 様 性 と 比 べ る と
く ら い の 大 き さ で す。200以上の 一吉請
社会政策として の
言語教育プ ロジェク ト の発展
いて見てみまし ょう。欧州評議会は欧州
合と いう観点から、 一言語教育の果 たす役
割がますます大きくなっています。 つま
連合に先立って1949年に結成されま
ほとんどが椋準化され文字 化されている
一
一
=
かとい
うと、印あるヨーロッパの 言語の
の言語は約印と 言われています。
なぜ 口語的多様他を 一つの特色にする
欧州文 化協 定 が 締 結 さ れ ま す。 これは教
設立の経綜から出発して、
ことが多いのです。
育政策 は社 会政策の一環 として 諮ら れる
り移民の問題が重要になってきているの
です。 つま り欧州評 議会の場合 、言語教
たが 、欧 州評議会はその理念をある程度
戦後に 実 現してい ったもので、現在では
言 語 で あ る と い う 点 と 関 連 が あ り ま す。
育・文化 ・背少年スポーツに関する協力
明らかに少なく、ヨ ー ロッパの中に 土 着
旧ソビエ ト の国々を加えて必カ国が加閉
かつては文字化されていなかった 言語も
した 。第 二次段界大戦中にチャ ー チルは
ヨー ロッパ合 州国という観念を諮 りまし
しています。結成の目的は、民主主義と
現 在 で は 文 字 化 さ れ て い ま す 。 それに対
の促進の 三 つです。 この欧州部議会こそ
域 で 同 じ 大 き さ の 地 理 的条 件 を考 え た 場
語 は 文 字化されていない 。
してインドや アフ リカであれば、閉じ地
各国の 塁
間 ・歴史・文明の学習、自国の
一
き
言諮 ・歴史・文明の研究を奨励するもの
政策の枠組みを決めるもので、加盟国に
1954年に
このような政治文化的観点から、また
パの文化的アイデンティティ ー と多 様 性
法 の 支 配 の 保護
、 人権の保護、ヨ ー ロッ
が戦後ヨ ー ロッパの中で、さまざまな 言
言
一
合、多くの
語教育政策を提出してきムました 。加 盟 国
46
相互の 言 語学習の振興を求めて いる。原
です。すなわち文化協定を締結した国に、
題となって いきます。
ー シヨンというものが 言語教育の中で諜
る上で非常に重要な役割を果たし、コ ミ
ユニ カテイブ・アプ ロー チの原理になっ
ユニケl シヨンへ 向けた 言語教育を統べ
第H則は引 年から打年に かけて で、こ
引年から邸年の第 田期には、教員養成
プ ログラムや学習目椋の設定、自律学習
国語を 利用するにはどのような能力を身
国語と して 東側の位界 へ入っ ていく 。西
欧
、 旧社会主義 の国が扉を聞いて見知ら
ぬ資本主 義の 社会へと歩み 出すことによ
り
、 口諮教育 がい っそう民主化をすると
一
平
一
−
いう
ことと深い関係にあります。 ソビエ
ロッパ文化協定 に調印す る時代 です。
これは何を 意味していたか 。中欧 ・東
ンの壁の崩附械を受 けて、中欧・東 欧諸国
が自由主義社会 へと 参入 し、次 々にヨ ー
ンタ ーがオ ー ストリ アのグラl スに 開設
されていま す。 この年代は的年のベルリ
という問題が出ています。的年から引年
は第W期。 mM
年にはヨ ー ロッパ現代 詩 セ
ていくわけです。
の時代に ﹁
ス レシ ョールド ・レベル ﹂と
いうものができ、非常に重要な問題とな
ってきます。 これ は 一一
概念 ・機能
舶
の ﹁
理的には、隣国の 言語、加加国相互の 言
語を学ぶ とい う発惣 が非常に 強い 。 それ
は相互理解という問題と深く関わ ってき
ます。 このよ うな文化協定に基づ いて 印
特殊概念、そして機能としては、挨拶を
する、道を尋ねる、闘い物をするなど、
シラパス﹂です。概念と しては 一般概念、
年代以降 、さまざまな 言語政策がプロジ
ェク ト形式で展開していきます。
コミユニカテイブ・アプローチの
発展と言語教育の民主 化
まで繰り広げられたもので、
語教育の
言
一
民主 化の推進に関わります。 ヨー ロッパ
個人が 行う外国語によるコミュニケー シ
ョンの、最小レ ベルが 記述さ れてい ます。
パルレ ベルを超えた機能的なレ ベルで 外
さまざまなスピ ーチアク トに 言語が分類
されて います。 これは 学習者 が、サパイ
では 長 い間 、言語教育、外国諮教育は 一
第I期のプロジェクトは回年からη年
部の少数エリートのためという観点が強
これは後ほど触れますが、﹁ヨ ー ロッパ
言語共通 参照枠﹂のB lレベルにあたり、
側の 言 問 の 学 習 者 が 一挙 に拡 大 したた
主
義
か
複
り
語
主
義
白
戸、
育がなくなり、代わりに西側の 言語 が外
言
語
g
y
が外国語を身につけるということはあま
ヤ
り問題になりませんでした 。それを さら
チ
一般の人々
叶
rgrgEF
2丘、訳すと﹁ しき い倒 ﹂
といいます。イ メージと し ては、学習者
が外 国語の 肘 界 へ 行 く に は 敷 居 が あ る 。
につけたらよいかを記述する資料集で、
か った。外交官の ような 専門職や学者な
それを越えて外の 聞 界へ行くと、外国詰
め、少な い教師でいかに成果をもたらす
のか とい った、自律学習という問題が重
レ
ど特殊な人のためのも ので、
ャ請などの古典語 ではない 、現代 語教育
に民主 化するために 、ラテン語やギ リ シ
を使って自 由 にさまざまな所 へ行けて 何
かができる 。敷居というのは、自分が今
要にな ってきます。そこで 引年のス イス
でのシンポジウ ムにおいて 、﹁ヨl ロツ
ト の崩峻とともに衛星国 ではロシア語教
を推進 し、そのために教 授法を整 備しま
した 。また印年代から叩年代にかけては
いる母諮の世界と 岡
県 語の 世界を隔てる
一
oEEFq止が 、コミ
扉です 。 この叶rgr言
47
オー ディ オ・ビ ジュアル ・メソッ ドが附
苅されま した 。 このころからコミュニケ
.
ク
パ言語共 通参照枠﹂と ﹁ヨーロ ッパ言語
ポlト フォリオ ﹂の作成が決定されます。
これが 重要な出来 事 にな っていきます。
言語能力の可視化をねらった
﹁ヨーロッパ言語共通参照枠﹂
このヨ ーロ ッパ言語共通 参 照枠が作 ら
れた 目的は 、各国 の教育機関の協力を促
進する 、 語教育 における各国の 評価を
言
一
相互承認 する 、学習者、教 師、教育関係
者などのそれぞれの行動の位置付けを助
ける、とい う3点でした 。
ヨーロ ッパは次第に 一つになり つつ あ
りますが、教 育 の問題はそうはいきませ
ん。例えば留学を制度的に行うためには 、
受け入れ校と 送 り出し校との聞に協定 が
なければなりません 。 しかし 教育制度 は
国によ って違うため、相手国に留 学 した
場 合 の 成 果 を ひ と た び 承認することは 、
け っして 容易 なことではありません 。言
語教育の レベルに ついても 、それぞれの
国の機関がさまざまな 評価体系をも って
います。 そこで能力の可視化を図ろうと
したのが 参照枠の 一つの目的です。参照
枠は個別の 言語を取り扱 ったものではあ
りません 。文法用語など 一
言語教育 を諮る
一
吉諮教育 について論じる 場合 に共通 言語
がなか った。そ こで 参 照枠とい う共通 言
語を作り、各国 の相互理解を促そうと企
てたのです。
一
言葉 は各言語 によ って異なります。一言語
教育 の概念も、国 が異なれば必ずしも同
じではない 。 これまでヨ ーロ ッパ の中で
際に自分の能力を外部に 示すことなどが
トフォリオの役割には、就峨時の困接の
誼 で、人的移動の促進を目的とします 。
ざまな 奥言語学習を促進し、複言語
、
さま 、
復文化学習 の側値を 高めて相 互理解を促
し、自律学習、自 己評価を進める 。ポー
ては ﹁ヨー ロ ッパ 言語ポlトフォリオ ﹂
があります。 これは 自己評価に関わる装
す。 それが 学習者 に向けられたものとし
人員 の交流や評仙の 透明化が根本 にあ
一つの具体的な関心としてあり得ます。
る参照枠を 、教育学 上、とりわけ評側の
レベルで 展開したものが ﹁
共 通参照レベ
多言語主義と複言語主義との違い
プルリリンガリズム
主義ご ではなく、 ﹁
句
︵
ZL5mEZBH複 言語主義 ご と い う
た ﹃ヨーロ ッパ 言 語 共通 参 照粋 ﹄ の中
では 、 欧 州 連 合 の 進 め て き た ﹁マルチ
リ ンガリズ ム ︵
玄己門医ロ宅とおヨ H多言語
ル﹂と 白われ るものです。3段階のレ ベ
−
−
一
ルに分
類し 、それをさ ら に2段階に 分 け
る。技能に ついては 五つ に分類 した 。5
技能が6段階に対応しています。共通 参
照枠の 重要な目的の 一つは多言語教育 で
す。したが って 一つの言語だけに ついて 、
例えば4技能ないし5技能を 完壌 にネイ
概念 が提 示されています。 これはフラン
取 州 評 議 会 が 進 め て き た 言 語 政策、
と り わ け2000年 、 引 年 に 刊 行 さ れ
テ ィブ のように 習得 することは目的にし
ていません 。複数の 語 に ついて、自分
印年代以降使われて きました 。
︶ガリズムは2言語使用で
ン
です。 パイリ﹂
すが 、﹁プ ル リ ﹂ とは2言語 以上の 言 語
ス 語 で 、 ﹁パ イ リ ン ガ リ ズ ム
∞
二5mEFB と非常に類比的な概念
︵
−
言
一話 せるが 読むこと
はあ る言語 に ついては
はできない など、 さまざまな 言語 のレ パ
ー ト リ ー を 地 やす こ と を ね らっ ていま
す。
しかし ﹁
言語共 通参照枠﹂ は学 習者 に
向けられたも のではなく 、カリキュラム
を使用する個人や共同体という 意味で、
を 考 え る先 生 な ど に 向 け ら れ た も の で
48
敵州連合の政治空間においては、複数
リリンガリズムは人間の 手 がむしろ加え
られた状態です。
まで存在するものがマルチリンガルだと
をつくり得るかという視点は、パイ リ ン
プ ルリ﹂とは複合的で
度管理できる 。 ﹁
共存しているその能力を、自らがある程
文化的に も双方向的行動が可能である 。
つまり複数の 言語や複数の文化がさま ざ
まなレベルで、個人の中で共存している 。
数の 言語を習得し複数の文化経験をも っ
行為者、学習者につ いて 諮るものです 。
言語によるコミュニケ ー ションが取れ、
ガリズムの研究から諸制を得たもので
言われてきています。 それに対してプル
の言語 の平 等 な 共 存 が 調 わ れ て き ま し
た。 それは 一つの主義主張という意味で
マルチリンガリズムです。一 個人が複数
の言語を使用するという意味では 多言語
使用とい った意味にも使用されます。す
ると、プルリリンガリズムとマルチリン
す。 これまでの社会言語学では、複数 言
語があった場合には優位に立つ 言語と劣
しかしパイリンガリズムの研究を通じ
複数 一
言語が個人の中でどのような能力
、
カリズムはあまり変わらないのではと思
うかもしれません 。印年代以降にフラン
る言語があると考えられてきましたが、
プル リリ ンガリズムは、力関係というも
ので必ずしもとらえないのです。 例年段
階の ﹃ヨー ロッパ 言語参照枠﹄ ではマル
チリンガ リズムやマルチカルチュア リズ
て、人間の顕の中で、 言語というものは
必ずしも引き出しのようにそれぞれが個
義と 言 った場合は、頭の中が英語の部屋、
フランス語の部屋、ドイツ語の部屋など
に分かれている 。互いの部屋は干渉しな
いと考えられていました 。
あり、複層的であることです。多言語主
ス語の文脈で使われてきた意味では、複
dq河J
、
ムという い方をしていました 。 これら
一
はいずれ言
も英絡にある、既存の概念でし
合的・複層的に組み合わさっているもの
であり、それらはけっして全部が均等な
チ
ヤ
&P
!
言
り
、
主
義
去五
r
数言語がいわば 制御されていない 、人間
の手 がそこに加えられていないようなま
た。プル リリ ンガリズムという概念は初
年になってようやく複言語 ・複文化能力
という研究の中で考えられ、その成巣は
能力として組み合わさったものではない
ことが明らかになりました 。頭の中に複
別 に入っているわけではなく、むしろ複
﹃
参 照枠 ﹄ に継承されていくことになり
ます。
数の 言語があった場合、そ れらは混じり
49
人間の実態に即した複言語主義
高
あ った状態で存在している 。一 つの 言語
を学ぶ場合、﹁読む、書く、 聞く 、話す﹂
複
外国語教育の 中で複言結・複文 化能力
か
という4技能が均等に 伸 びることはない
という前提です。例えばある 言語につい
語
主
義
と言 った場合、そ れはネイティブをめざ
すものではなく 、さまざまな レベルで 桜
.
レ
ク
観、外国語学習観で した。読めるが話 せ
ティブの話者をモデ ルとした外国語教育
4技能を均等に育 てるというのはネイ
って多様な 語を積極的に学ぶことを考
言
一
えた方がいいのではないかというわけで
す。
ついては限定的ある いは 部分的に使用さ
れるものがあり 、そ れを 認めること によ
ン活動を仔細に観察すると、 言語能力に
読めればいい 。人間のコミュニケ ー ショ
う よ う な 言 語 教 育 観 を 考 え ているので
度には、 比較的 短時間で 習得できると い
性が非常に 高 い一言語です。だ いたい意味
が分かればとりあえず困らないという程
べば読 めるよ うになるわ けで 、相互理 解
点として、互いに 近いもの です。少し学
ーロ ッパ諮の場合、フランス語、 イタリ
ア語、スペイン語などはロマンス請を原
で部分能力という問題が積極的に評 価 さ
れ るようにな ってきました 。 とりわけヨ
語学習 を進めようと 調ってお り、その 中
欧州評議会では複言語主義のための 言
ます。文化をどのように評価するか 。部
ませ ん。ただ し、さまざまな問題もあ り
はな いため、新たに振興しなければな り
このような言諮教育観は 既存のもの で
可能にしようというわけです 。
尊重 しようと いう態度が見られます。 こ
れによ ってヨ ーロ ッパで移民との共生を
複文化・ 複言語能力を進める場合、移 民
ヨーロ ッパでは考えられて います。また、
学ぶこ とは 自民 版中心 主義を克 服しやす
く
、 個人 全体の 学習能力が 強 かになると
が考えられています。
ないのはだめだと いう、コンプレックス
す。
ては話せればいい、ある 言語については
を抱かせるような 言語教育観だったと思
被 言諮主義はそ れ自体と して級文化主
義の 一部ですか ら、複文化 の方が大きな
の﹁参照枠﹂の中で諮ら れてい る文 化 の
上位概念としてあ り、その 中に 言語も 一
つの 概念と して現れています。 そしてこ
いて言語教育を行 い、そ れを標 準化とし
ヨーロ ッパ諸国 がもし 一つ の基準に 基 づ
験制度はどうするのか 。人間の 言語能力
が複合的だとすれば 、試験 の中でどのよ
うにプ ルリリ ンガ ル な 能 力 を 問 う の か 。
分能力と文 化 の問題や教師、あるいは試
複言語主義振興上の問題点
などが持ち込んだ 言語も継承言語と して
いま す。プル リリ ンガ リズムは、もはや
ネイティブをモデルとして 語 教 育 を 行
一例えばレス
いません 。 ヨーロ ッパでは、言
問題は、 言語と文化 に見られる異質性に
や価値 そのものが、すべて 職業能力に還
て提供 す ると、
語教育の も つ複層性 や
言
一
人間の中に複数の 言諸があると いう状態
言 語活動はできるが、おそらく文字の読
み書きはできない 。客と交わす会話や部開
あり、ウェ イタlが複数の 一
言語を話すこ
とが あります。彼はメニューに ついての
ト ランのメニュ ーが 複数の 一
言語で 書 いて
とは、文化を通じてその 差異を学ぶこ と
関わるもので、相 手 の学習言語 ・学習文
化が自分の 母一裕 ・文化と 異な って いるこ
きて いますが、複 言語主義 は英語を 排除
ヨー ロッパ では英 語 の地位が高ま って
元さ れる恐れもあります。
設は非常 に限 られたものなので、料理に
が重要なのだと 一
言 って いるわ け です。英
語だ けを 学ぶこ とは ステ レオタイプや先
入観を逆に強めてしまう。複数の 一
言語を
ついて複数の 言語 で説明できればいい 。
いわば口 頭の 言語能力があればいいわけ
で、そういうものをモデルとして複数の
言語に取 り組 めばよ いのではと いうこと
50
学習目 的は英語ができると社 会的上 昇 で
するものではありません 。ただ、英語の
でしたが、その教育の展望を探ると いう
二外国語、それはとりあえずフランス語
には東アジアあるいは極東アジアという
え方を、ヨ ー ロッパとは関係ない日本が
巣たして受け入れられるのか 。 そのため
はできますが、日本は仮に敵 州評議会の
オブザーバーであ ったとしても、ヨ ーロ
ッパの 一国ではありません 。 したが って
するアンチテ ーゼともなりました 。 しか
言語主義 を欧州評議会 が諸り始めるのは
2009年9月 同 日 、 大学 言 語 文化教
︵
ていくと思います。
共同体の中で 言語問題をどう考えて いく
のかが 、おそらく 今後 のポイントにな っ
ヨー ロッパ統合の中から生まれてきた考
し欧州教育界の 複言語主義 は、まだこの
きるなど、非常に現代的な表象に結びつ
いていることが多い 。とりわけ問題なの
は、英語を勉強すれば他の 崩諮 は学 ばな
雪
一
くていいという考え方を、英語学習 が進
時代には取り上げられていなか った。複
ものでした 。 それが自然に 言語教育だけ
ではなくて思想的なものへと広が ってい
ったと同時に、英語の単 一言語支配に対
習とは何か﹂﹁複数の 言語を学ぶことに
めやすいことです。 したがって﹁ 言語学
幻年からです。 日 本 で 多 言 語主義を取り
議室︶
第 引回京 間辺ランゲー
育 研究センタ ー ﹁
ジ ・セ ミナ ー﹂ での講演 。嗣業館第1会
上げたころに、ヨ ー ロッパでは複言諦主
通参照枠﹄ が翻訳されました 。今年 は京
都大 学 で参照枠をめぐる研究集会や複言
義とは何かが論じ始め られたという、い
わば 一期遅れの状態がそこにはありまし
た。
日本では、例年に ﹃ヨー ロッパ 言諮共
はどのような価値があるのか ﹂ と い う 問
題 も 合 わ せ て 教 え る 必 要 が あ り ま す。 ヨ
ー ロッパは 言語教育の多械化が 重要だ と
訴えて いるわけですから、 言語教育その
も の に は 相 互 理 解 や 民 主 的 な 社 会の 構
築
、 社会統合に役立つなど、社会政策的
な意義があることを訴えて行く必要があ
ります。
51
略歴
霊主
語 ・複文化等 諮教育の 附究集会 が行わ
一
れ
、 多 言語 の 言
問題が論じられていた 状態
主
義
、
ハ
日本における
複言語主義教育の将来
り
から 今
、 複 語を論じる時代へと変容し
一
。
つつあ りま言
日
本
が
ヨ
す
ー
ロッパの 諮
一
教育忠制却を輸入し始めていることは言
問迎
複
最 後 に 、 日 本 で 多 言語 主 義 な い し は 複
言語主義はどのように 受 け入れられてき
言
いありません 。
か
たのでし ょう か。 ﹁多文 化主義﹂ は以前
からかなり論じられていましたが 、 多 言
言
諮 主 義 が 論 じ ら れ るの は 叩 年 代 後 半 で
語
に し や ま の り ゆ き ︶氏
西山教行 ︵
1 961年生まれ 。明治大学講師、新潟
大学 助教授などを経て2005年度より
現峨。日本フ ランス語教育学会 理事、日
本フラ ンス諮教育学会誌 編集長、国際ジ
ャーナル編集委員、日本 言語政策学会理
事。フランス語教育学、 言語政策
、 外国
諮教育学などを専攻。
主
義
で多言語主義 と複言語主義を論じること
&
〆
多言語主義 から複 語主義への移行 は
言
一
欧州統合の 問題と切り
雌せません 。日本
ヤ
す。多行制下必を制 り始めた趣旨は 、 ヨ
チ
ー ロッパの経験を 生 かして、いわゆる第
.
レ
ク
Fly UP