...

山梨県動物愛護管理推進計画(素案)(PDF:431KB)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

山梨県動物愛護管理推進計画(素案)(PDF:431KB)
山梨県動物愛護管理推進計画
(素案)
平成 26 年 ○月
山 梨 県
平成 20 年 3 月策定
平成 26 年○月改正
も く じ
第 1 計画策定の趣旨
1
第 2 基本的な方針
1
第 3 計画期間及び目標
2
第 4 連携・協働による施策の推進のための役割
2
第5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
5
6
6
7
7
11
12
13
14
山梨県の動物の愛護及び管理の現況
犬の飼養数
狂犬病予防注射実施状況
猫の飼養数
犬及び猫に関する苦情の状況
犬及び猫の引取り等の状況
犬及び猫の多頭飼養の届出状況
動物取扱業の登録状況
特定動物の飼養状況
県政モニターアンケート結果(抜粋)
第 6 施策の方向と取り組み
1 動物の愛護及び管理の普及啓発
2 適正飼養の推進による動物の健康と安全の確保
3 動物による危害や迷惑問題の防止
4 所有明示(個体識別)措置の推進
5 動物取扱業の適正化
6 実験動物及び産業動物の適正な取扱いの促進
7 災害時対策
8 人材育成
9 調査研究の推進
15
16
18
19
20
21
22
22
23
第7
24
計画の点検及び見直し
第1
計画策定の趣旨
この計画は、
「動物の愛護及び管理に関する法律」
(昭和48年10月1日法律第105号。
以下「動物愛護管理法」という。)の規定に基づき、国が示した「動物の愛護及び管
理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」
(以下「基本指針」という。)
に即して、動物の愛護及び管理に関する行政の基本的な方向性及び中長期的な目標
を明確にするとともに、人と動物が調和し、共生する社会の実現に向けた施策を推
進するために策定しました。
第 2 基本的な方針
1 県民による動物の愛護及び管理に関する取組みの推進
動物の愛護及び管理に関する活動は、県民の共通した理解と合意に基づき実施さ
れることが重要です。これまでの多くの取組みにより一定の成果をあげてきました
が、県民共通の理解の形成までには至っていません。
平成24年の動物愛護管理法の改正により、人と動物の共生する社会の実現を図る
こと、動物の所有者の責務として終生飼養1等が明記されたこと等も踏まえ、今後も、
広く県民の理解と共感が得られる施策を、学校、地域、家庭等において展開してい
きます。
2
中長期的な視点からの総合的・体系的な動物の愛護及び管理に関する取組みの実
施
動物の愛護及び管理に関する施策の対象となる動物は、家庭動物だけではなく、
展示動物、実験動物、産業動物、危険な動物(特定動物2)等人の占有に係る動物が
広く対象となっており、その施策の分野は、普及啓発、適正飼養、感染症予防等広
範囲にわたります。このことから、県、市町村、関係団体等は関係法令等に基づく
施策や活動を展開していきます。
また、動物の愛護及び管理に関する問題は、県民のライフスタイルや価値観等の
在り方に深く関わっていることから、施策の効果や結果がすぐに現れないものが多
いという性質があります。
このようなことから、中長期的な視点からの総合的・体系的な動物の愛護及び管
理に関する施策に取り組んでいきます。
3
関係者との連携・協働により施策を実行するための体制の整備
動物の愛護及び管理に関する施策を効果的に実施するためには、県、市町村の連
携の下、動物の愛護及び管理に関係する者の積極的な協力を幅広く得ることが重要
です。
このため、施策の目標や実施主体を明確にするとともに、関係者が相互に連携・
協働して施策を推進する体制を整備していきます。
1終生飼養とは、動物がその命を終えるまで適切に飼養すること
2特定動物とは、ニホンザル、ツキノワグマ、カミツキガメ、マムシ等、人の生命、身体又は財産に害を与えるおそれ
がある動物で、動物愛護管理法により約 650 種が指定
1
第 3 計画期間及び目標
1 計画期間
この計画の期間は、平成26年4月1日から平成36年3月31日の10年間とします。
2
目標の設定
平成 35 年度までに達成すべき目標として、基本指針や本県の実情を踏まえ、次の
目標を設定します。
(1)犬及び猫の引取り数を、概ね 620 頭(匹)とします。
平成 35 年度において、犬及び猫の引取り数が、基本指針の 10 万頭(匹)に削減す
るという目標に合わせ、概ね 620 頭(匹)3となることを目指します。
(2)犬及び猫に関する苦情件数を概ね 1,300 件とします。
平成 35 年度において、犬及び猫に関する苦情件数を平成 24 年度の半減とすること
を目指します。
第 4 連携・協働による施策の推進のための役割
1 県の役割
県には、動物愛護事業の実施、動物取扱業の監視指導、特定動物の飼養・保管の
許可、人と動物の共通感染症対策、犬及び猫の引取り等県全体にわたる広域的・専
門的な事業を行う役割があります。
また、市町村における動物の愛護及び管理施策や各種関係団体の活動が活発に行
われるよう支援し、この計画を着実に推進するコーディネーターとしての役割を果
たしていく必要があります。
2
市町村の役割
動物の愛護及び管理に関する問題は、地域に密着したものが多く、市町村は地域
住民に最も近い存在として、県が実施する施策へ協力するとともに、動物の愛護や
適正飼養等についての普及啓発を行い、理解を促進していく重要な役割があります。
また、狂犬病予防法に基づく犬の登録等の事務を通じて、狂犬病予防の推進を図
る必要があります。
3
動物の飼い主の役割
動物の飼い主(所有者・占有者)は、法令を遵守し、動物の生態、習性及び生理
を理解して適正に飼養する責任があります。また、放し飼いなどによる人への危害
の防止や動物の糞の放置、鳴き声等による周辺の生活環境への迷惑の防止、逸走の
防止など社会に対する責任を果たす必要があります。
更に、動物の所有者には、終生飼養、繁殖制限措置及び所有者の明示をする責任
があります。
3
620 頭(匹)≒ 10 万頭×山梨県の世帯数 339,911 世帯/全国の世帯数 54,171,475 世帯
(山梨県及び全国の世帯数は、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成 24 年 3 月 31 日現在)
」
による)
2
4
動物取扱業者の役割
動物取扱業者は、法令を遵守し、動物の飼い主の模範となるよう動物の適正な飼
養及び施設の維持管理を行うとともに、動物の疾病の予防やその知識の習得に努め
る必要があります。
また、動物取扱業者は、動物を購入しようとする者等に動物の適正な飼養又は保
管の方法に関する説明を行い、飼い主等の責任の自覚を高めていく役割があります。
特に、販売業として登録している第一種動物取扱業者は、販売時にあらかじめ現
物確認及び対面説明を行う必要があります。
5
動物愛護推進員の役割
動物愛護推進員は、法令により地域に根ざした動物愛護の推進を図るという役割
があり、県の施策への協力が求められています。また、動物愛護推進員同士の意見
交換、研修会への参加などにより、自己研鑽を積むことが期待されています。
6
教育関係者の役割
教育関係者は、学校をはじめとする教育現場で、児童等に動物の命を大切にする
心を育むよう努めます。
7
県獣医師会、動物愛護関係団体等の役割
県獣医師会及び獣医師は、専門的な立場から狂犬病予防及び適正飼養の推進等を
図り、動物愛護関係団体等は、地域の理解の下、動物愛護思想、適正飼養の普及啓
発等の活動を行うことにより、県や市町村と協力し、この計画を推進していくこと
が期待されています。
8
県民の役割
人と動物が調和し、共生する社会を実現するためには、県民一人ひとりの理解と
協力が不可欠です。
県民は、個々の人における動物の愛護及び管理に関する考え方は多様であること
や地域の実情を踏まえ、相互に理解を深めていくことが重要です。
3
関係団体
動物愛護推進員
・動物愛護管理に関する普及啓発
・飼い主への助言
・施策への協力
等
・狂犬病予防施策への協力と実施
(獣医師会)
・専門的情報の提供
・飼い主への助言
・普及啓発活動の実施
・災害時対策
等
動物取扱業者
・動物の適正な飼養保管
・施設の適正管理
・購入者への説明、助言
・自主管理
・従業員の育成
等
山梨県
・施策の計画と実行
・犬、猫の引取り、譲渡
・犬の捕獲(広域的)
・普及啓発、適正飼養(広域的)
・動物愛護推進員への支援
・市町村、関係団体への支援
・特定動物の飼養規制
・災害時対策
等
市町村
・施策の実行(地域的)
・犬の登録、狂犬病予防注射
・犬の捕獲(地域的)
・普及啓発、適正飼養(地域的)
・苦情、相談対応(地域的)
・災害時対策
等
飼い主
人と動物が調和し
共生する社会
・終生飼養
・動物の適正管理
・飼い主の責務の遵守
県
等
民
教育関係者
・動物の命を大切にする心の育成
・学校における飼育動物の適正管理
・計画の趣旨の理解
・動物飼養への理解
・施策への協力
等
図 1 連携・協働による施策の推進のための役割
4
第 5 山梨県の動物の愛護及び管理の現況
1 犬の飼養数
○ 犬の登録頭数は、平成24年度は約5万6千頭で、平成16年度の約6万2千頭から年々
減少しています。なお、全国の平成24年度は679万頭で、平成16年度と比較すると
増加しています。
○ 平成24年度の犬の登録頭数は55,735頭で、人口10万人あたり6,544頭で全国第5
位(多い順)となっています。
○ 平成24年度の一般社団法人ペットフード協会の調査では、全国の犬の飼養数の
推計値は約1,153万頭とされており、全国の犬の登録頭数の約2倍となっています。
70,000
7,000,000
6,785,959
6,394,226
65,000
6,500,000
山
梨
県
全
国
61,572
60,000
6,000,000
55,735
55,000
H16
山梨県 61,572
6,394,226
全国
H17
61,265
6,531,381
H18
60,680
6,635,807
H19
61,011
6,739,716
H20
61,073
6,804,649
H21
60,230
6,880,844
H22
H23
59,314
57,567
6,778,184 6,852,235
H24
55,735
6,785,959
5,500,000
図2 犬の登録頭数
衛生行政報告例
5
2 狂犬病予防注射実施状況
○ 世界保健機関(WHO)では、狂犬病のまん延を防止するために、70%以上の犬
に狂犬病予防注射の実施が必要としています。
○ 平成24年度の狂犬病予防注射頭数は43,086頭、狂犬病予防注射の実施率4は77%
で、全国第15位(高い順)となっており、全国平均(72%)よりやや高い状況にあ
ります。
50,000
80.0
48,000
注
射
頭
数
46,000
実
70.0 施
率
44,000
42,000
40,000
山梨県
注射頭数
山梨県
実施率
全国
実施率
H16
47,979
H17
47,435
H18
47,377
H19
48,054
H20
46,756
H21
46,858
H22
44,769
H23
43,683
H24
43,086
77.9
77.4
78.1
78.8
76.5
77.8
75.5
75.9
77.3
74.8
74.0
74.0
75.6
74.9
74.3
73.2
71.8
72.4
60.0
図3 狂犬病予防注射頭数及び注射実施率
衛生行政報告例
3
猫の飼養数
○ 犬と異なり猫は登録制度がないため飼養数を把握することは困難ですが、平成
24年度の一般社団法人ペットフード協会の調査では、全国で飼養されている「内
猫(家の中で飼っている猫)」は970万匹と推計されています。
○ 平成24年度の山梨県の全国世帯数比や平成23年度に実施した県政モニターアン
ケートの結果から、山梨県では3万3千から5万9千匹の「内猫」5が飼養されている
と推計されます。
4狂犬病予防注射の実施率
= 狂犬病予防注射頭数/登録頭数×100
世帯に 1 匹「内猫」を飼養している(県政モニターアンケート結果)ことから、山梨県の
世帯数約 33 万世帯×1/10 = 3 万 3 千匹、又は全国の「内猫」の飼養数の推計 970 万匹(一般社団法人ペットフー
ド協会)×山梨県の世帯数 33 万世帯/全国の世帯数 5,417 万世帯 = 5 万 9 千匹と推計。 (山梨県及び全国の世帯数
は、総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成 24 年 3 月 31 日現在)
」による)
5「内猫」の飼養数は、10
6
4
犬及び猫に関する苦情の状況
○ 保健所、動物愛護指導センター及び市町村に寄せられる犬及び猫に関する苦情
件数は、平成24年度は2,610件で、平成16年度と比較すると減少しています。
○ 動物種別にみると、平成24年度は犬が1,523件、猫が1,087件で、平成16年度と
比較すると犬は766件減少していますが、猫は90件の減少となっています。
○ 苦情内容では、平成24年度は、犬の捕獲依頼に関するものが最も多く、次いで、
猫の引取り依頼、猫の捕獲依頼の順となっています。
表1
捕獲依頼
犬及び猫に関する苦情件数
引取り
放し
家畜農産
依頼
飼い
物被害
犬
猫
犬
猫
犬
H16
707
185
384
332
241
H17
492
268
252
368
H18
631
271
139
H19
628
265
H20
542
H21
犬
糞尿被害
猫
犬
猫
25
20
111
83
234
23
6
151
295
223
14
1
301
744
258
126
277
239
799
181
360
190
145
499
H22
314
247
234
H23
240
195
H24
453
306
咬傷
事故
犬
鳴き声
その他
合計
(件)
犬
猫
犬
猫
55
766
557
3,466
95
52
732
449
3,122
223
95
60
419
134
2,505
18
176
128
59
91
12
119
171 3,096
11
4
138
127
41
101
5
92
172 2,729
188
11
13
134
87
52
123
13
91
333 2,239
463
167
10
7
152
152
46
103
14
107
144 2,160
118
257
168
11
13
69
132
43
71
34
41
34 1,427
240
406
227
8
8
231
201
57
147
48
160
118 2,610
5 犬及び猫の引取り等の状況
○ 動物愛護管理法に基づき、犬及び猫の所有者等からの引取りを実施しています。
○ 平成15年度からは、所有者からの引取りを有料化するとともに、「山梨県犬及び
猫の引取り指導マニュアル」に基づき、引取りを依頼する者に、終生飼養や繁殖制
限等の適正飼養についての指導を行っています。
○ 係留されていない犬等の捕獲は、山梨県動物の愛護及び管理に関する条例(平成
14年10月16日山梨県条例第41号。以下「動物愛護管理条例」という。)又は市町村
の犬管理条例等に基づき保健所又は各市町村(一部除く)で実施しています。
(1)引取り6
○ 引取った犬(捕獲した犬を含む)及び猫の数は、平成24年度は犬が818頭、猫が
1,550匹で、平成16年度と比較すると減少しています。
○ 平成24年度の引取りのうち、所有者の不明な犬及び猫の引取りの割合は57%で、
平成16年度とほぼ変わらない状況です。
○ 所有者の不明な犬及び猫の引取りのうち、子猫は86%、成猫は7%で、猫の占め
る割合は93%となっています。
6引取り数とは、動物愛護管理法第
35 条第 1 項又は第 3 項に基づく所有者又は拾得者から引き取った犬及び猫の数で
あり、動物愛護管理法第 36 条に基づき収容した負傷動物の数は含まない
7
○
所有者が引取りを依頼する理由では、成犬及び成猫では、所有者の身体的理由(高
齢、病気等)や近隣等への迷惑が多く、子犬及び子猫では望まない繁殖によるもの
がほとんどです。
(2)捕獲
○ 犬の捕獲頭数は、平成24年度は611頭で減少傾向にあります。
捕獲(犬)
4,000
引取り(犬)
引取り(猫)
3,000
2,000
1,000
0
捕獲(犬)
引取り(犬)
引取り(猫)
H16
983
672
2,334
H17
880
673
2,429
H18
913
523
2,627
H19
812
491
2,166
H20
792
423
2,261
H21
751
285
1,728
H22
644
259
1,521
H23
622
313
1,402
H24
611
207
1,550
図4 犬及び猫の引取りの状況(負傷動物は含まない)
動物愛護管理調査
100%
80%
414頭(匹)
17%
子猫
1,159匹
86%
60%
611頭 26%
1,343頭(匹)
57%
40%
成猫99匹 7%
20%
飼い主
所有者
所有者不明
飼い主不明
捕獲
捕獲
子犬24頭 2%
図5 引取りの内訳
図5
H24年度引取りの内訳
8
0%
成犬61頭 5%
(3)返還
○ 拾得者から引き取った所有者の不明な犬及び捕獲した犬の所有者への返還率7は、
平成24年度は65%で上昇傾向にあります。
500
60.0
400
返
還
数
300
40.0 返
還
率
200
20.0
100
0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
返還数
113
163
332
283
456
465
422
419
451
返還率
9.3
15.3
30.1
29.3
49.2
54.2
54.9
54.1
64.8
0.0
図6 犬の返還数及び返還率
動物愛護管理調査(平成16∼17年度の値は参考値)
7返還率
= (所有者に返還した犬の頭数)/(引き取った所有者の不明な犬の頭数+捕獲した犬の頭数)×100
9
(4)譲渡
○ 一般の飼養希望者への譲渡のほか、動物愛護関係団体とも協力して犬は平成8
年度から、猫は平成12年度から譲渡を実施しています。
○ 譲渡率8は、平成24年度は犬が45%、猫が5%で、犬の譲渡率は増加傾向にあり
ますが、猫の譲渡率は近年横ばいで推移しています。
300
50.0
40.0
200
30.0
譲
渡
数
20.0
譲
渡
率
100
10.0
0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
犬の
譲渡数
181
215
138
147
102
151
143
196
165
猫の
譲渡数
257
142
163
97
92
163
148
139
83
犬の
譲渡率
11.7
15.5
12.5
14.4
13.4
26.4
29.7
38.0
45.0
猫の
譲渡率
11.0
5.8
6.2
4.5
4.1
9.4
9.7
9.9
5.4
0.0
図7 犬及び猫の譲渡の状況
動物愛護管理調査(H18以降は、負傷動物の譲渡数は含まれない)
8
譲渡率 = (譲渡した頭(匹)数)/(所有者又は拾得者から引き取った頭(匹)数+捕獲した犬の頭数−飼い主に返還した頭
(匹)数)×100
10
(5)殺処分
○ 所有者への返還や飼養希望者等への譲渡ができなかった犬及び猫は殺処分にな
ります。殺処分数及び殺処分率9は、平成24年度は1,669頭(匹)、70.5%で、平成
16年度と比較すると減少しています。
4,000
100.0
3,000
2,000
80.0
1,000
0
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
60.0
873 657
420 338
320 202
犬殺処分数 1,407 1,118 966
猫殺処分数 2,113 2,309 2,464 2,069 2,168 1,565 1,373 1,263 1,467
88.8 90.4 84.4 84.8 81.3 71.8 70.6 67.7 70.5
殺処分率
図8 犬及び猫の殺処分数及び殺処分率
動物愛護管理調査
6
犬及び猫の多頭飼養の届出状況
○ 動物愛護管理条例制定時に、犬若しくは猫を10頭(匹)以上又は犬及び猫を合
わせて10頭(匹)以上飼う場合は、知事に届け出る制度が創設されました。
○ 多頭飼養者の届出数は、地域により差はありますが、平成24年度は73件で、年々
増加しています。
表2
計
9殺処分率
多頭飼養の届出状況
H16
H17
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
39
40
46
49
53
58
58
63
73
= (殺処分頭(匹)数)/(所有者及び拾得者から引き取った頭(匹)数+捕獲した犬の頭数)×100
11
7
動物取扱業の登録状況
○ 動物をめぐるビジネスは、動物の販売、預かり、訓練など様々な業態がありま
す。
○ 動物取扱業の登録の対象は、販売、保管、貸出し、訓練、展示の業種でしたが、
平成24年6月、新たに競りあっせん業及び譲受飼養業の2業種が追加されました。
○ 平成25年9月に、これまでの動物取扱業が第一種動物取扱業に変更されるととも
に、新たに営利を目的とせず動物の譲渡、訓練等を業として行うことを第二種動
物取扱業とし、知事への届出が必要となりました。
○ 動物取扱業の登録数は、平成24年度は387件です。
(1)第一種動物取扱業:営利を目的に動物の販売や保管等を業として営むこと
① 販売:ペットショップ、ブリーダー等
② 保管:ペットホテル、トリミング(動物を預かる場合)、ペットシッター等
③ 貸出し:ペットレンタル等
④ 訓練:訓練、調教等
⑤ 展示:動物園、水族館、乗馬施設、動物ふれあいパーク等
⑥ 競りあっせん業:会場を設けてのペットオークション等
⑦ 譲受飼養業:老犬・老猫ホーム等
(2)第二種動物取扱業:営利を目的とせず飼養施設を設置して譲渡し、保管、貸
出し、訓練、展示を行うこと
表 3 動物取扱業の登録施設数10
年度
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
施設数
147
206
235
245
264
277
274
業種別登録数
224
281
323
358
375
378
387
400
展示
300
訓練
貸出し
200
保管
販売
100
0
H18
H19
H20
H21
H22
H23
H24
図9 動物取扱業の登録の状況
10
1施設で業種を複数有する事業所があるため、施設数と業種別登録数は一致しない
12
8
特定動物の飼養状況
○ 危険な動物を飼養又は保管する場合は、動物愛護管理法に基づく特定動物の飼
養・保管の許可が必要です。
○ 動物愛護管理法により、特定動物を飼養する際には、逸走などによる危害の発
生防止を目的に、マイクロチップを基本とした個体識別措置が義務付けられてい
ます。
○ 特定動物の飼養数は、平成24年度は100頭(匹・羽)です。
表4
H24年度
特定動物の飼養状況
計
哺乳綱
鳥綱
は虫綱
箇所
数
箇所
数
箇所
数
箇所
数
13
100
6
41
3
3
5
56
13
9
県政モニターアンケート結果(抜粋)
○ この計画の見直しにあたり、県政モニターアンケートを平成23年度に実施し、
312名(回収率77.5%)から回答があり、その結果は次のとおりです。なお、策
定にあたり平成18年度に実施した県政モニターアンケートは、410名(回収率
88.2%)から回答を得ました。
H18
H23
【不妊去勢措置】
○ 犬及び猫の不妊去勢手術実施率
犬の不妊去勢手術実施率
猫の不妊去勢手術実施率
41%
32%
66%
73%
68%
87%
【所有者の明示】
○ 犬及び猫の所有者の明示実施率
犬の所有者の明示実施率
猫の所有者の明示実施率
35%
38%
27%
37%
39%
36%
【猫の飼い方】
猫の室内飼育率
47%
32%
【動物の飼い主の被災時への準備】
被災時への準備実施率
19%
28%
【動物からの被害や迷惑行為】
散歩中の犬の糞の放置など飼い主のマナーの悪さ
猫の糞や尿による被害
犬の放し飼い
鳴き声
54%
36%
28%
24%
51%
37%
27%
23%
【行政が取り組むべきこと】
迷惑な飼い主への指導強化
ペットの正しい飼い方の普及啓発
犬及び猫の不妊去勢の促進
ペットを取り扱う業者への指導強化
ペットへの所有明示の促進
60%
47%
39%
28%
28%
71%
42%
43%
30%
30%
14
第 6 施策の方向と取組み
1 動物の愛護及び管理の普及啓発
【現状】
○ 県獣医師会、動物愛護関係団体及び動物愛護推進員等の協力を得ながら、動物
愛護週間における「動物愛護デー」、
「県民の日記念行事」等において終生飼養の
責務や動物の適正な取扱いに関する普及啓発を行っています。
○ 動物愛護指導センターの情報誌「ふれんど」、県ホームページ、各種広報媒体
等を通じ、動物の愛護及び管理に関する普及啓発を行っています。
○ 犬及び猫の飼い主を対象とした適正飼養講習会を、平日以外にも開催していま
す。
○ 小学生を対象とした犬との「動物ふれあい教室」を行っています。
【課題】
○ 各種教室への参加者は限られているため、広く一般県民が参加できる事業を実
施する必要があります。
○ 終生飼養の責務や動物の虐待の防止と適正飼養の知識の浸透を図るため、学校、
地域、家庭等において、動物の愛護及び管理に関する教育活動や広報活動を実施
する必要があります。
○ 低年齢層から高年齢層まで多くの県民に動物の適正飼養について分かりやすく
周知をする必要があります。
○ 学校、家庭等では、うさぎ、鳥等の小動物が飼養されているため、犬及び猫以
外の動物の適正な飼養管理について普及啓発を行う必要があります。
○ 動物との触れ合い事業等を実施する際には、動物のストレスを軽減する配慮が
必要になります。
【具体的な施策の方向】
(1) 動物の愛護及び管理の普及啓発の充実
○ 動物愛護週間事業の内容の充実を図り、イベントの開催案内の効果的な周知を
行うことにより、多くの県民の自主的な参加を目指します。
○ 県ホームページや情報誌「ふれんど」の掲載内容を定期的に見直すとともに、
市町村と連携し、動物の愛護及び管理について、県民に分かりやすく、また興味
がもてるような情報の提供に努めます。
○ 各種普及啓発資料を活用して、動物の愛護及び管理に関する広報活動を実施し
ます。特に、終生飼養や適切な繁殖制限措置を講ずることについては積極的に広
報を行います。
(2) 動物の適正飼養の普及啓発
○ 適正飼養講習会の内容や実施方法の見直しを適宜行い、犬及び猫の飼い主に、
飼い主の責務や適正飼養についての普及啓発を行います。特に、犬の飼い主には、
係留義務について徹底を図ります。また、市町村と連携し、犬の登録や狂犬病予
防注射の徹底を図ります。
15
○
動物の飼い主と接することが多い動物病院と協力して、適正飼養について普及
啓発を行います。
○ 小学生から中高校生を対象に、各年齢層にあった教室を開催し、動物愛護や適
正飼養について普及啓発を行います。
(3) 動物との触れ合いの推進
○ 子どもの頃から動物への愛情を育み、動物への正しい接し方及び飼い方につい
て普及啓発を行うため、小学生を対象に「動物ふれあい教室」を開催します。
○ 一般県民を対象に、動物愛護デー等のイベントにおいて動物との触れ合い事業
を行います。触れ合い事業を実施する際には、動物のストレスの軽減を図るため、
時間配分や接触頻度に配慮します。
○ 教育関係者に、情操の涵養の観点からの動物との触れ合いや学校飼育動物の適
正な飼養管理について普及啓発を行います。
○ 学校飼育動物の飼育状況の把握に努めるとともに、学校飼育動物のストレスを
減らす配慮が必要であることから、国のガイドラインの普及に努めます。
(4) 人と動物の共通感染症対策
○ 県ホームページ、情報誌「ふれんど」やパンフレット等の活用及び適正飼養講
習会等において、人と動物の共通感染症とその予防に関する正しい知識の普及啓
発を行います。
○ 人と動物の共通感染症のうち、狂犬病や鳥インフルエンザなど、個別に対策を
要するものについては、感染症部局や農政部局等及び国や市町村等と連携を図り、
対策を推進します。
2
適正飼養の推進による動物の健康と安全の確保
【現状】
○ 保健所及び動物愛護指導センターでは、継続して飼うことができなくなった犬
及び猫の所有者や所有者の不明な犬及び猫を拾得した者からの引取りを実施して
います。
○ 所有者からの引取り時には、終生飼養及び繁殖制限について指導を行っていま
す。また、引取りの相談があった時には、引取りを依頼する前に犬又は猫の譲渡
先を見つけるための取組みを行うように指導を行っています。
○ 所有者の不明な犬及び猫の引取りがあった場合や保護の通報があった場合には、
逸走情報と照合を行い、返還に努めるとともに、県ホームページで情報を公開し
ています。
○ 引取った犬及び猫は、健康状態、人への従順性等を考慮し、県ホームページ等
を活用しながら、飼養希望者及び動物愛護関係団体に譲渡しています。
○ 負傷している所有者の不明な犬及び猫等が発見された場合は、市町村の協力を
得て収容を行い、動物愛護指導センターで必要な治療を行いながら所有者を探し
ています。
○ 県民に、動物の遺棄や虐待の行為が動物愛護管理法違反であること及びそれら
16
の罰則について県ホームページ、情報誌「ふれんど」等により周知しています。
【課題】
○ 犬の引取り数は減少傾向にありますが、猫の引取り数は平成22年度以降横ばい
傾向にあり、未だに年間約1,500匹の引取りがあることから、特に猫の引取り数の
減少を図る必要があります。
○ 猫の譲渡率は犬と比較すると低いため、猫の譲渡数の増加を図る必要がありま
す。
○ 犬及び猫の殺処分率は、平成24年度は70.5%で、平成16年度と比較すると減少
していますが、依然として高いため、殺処分数の減少を図る必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 犬及び猫の引取り数の減少
○ 犬又は猫の安易な購入や犬及び猫の飼い主の飼養放棄、みだりな繁殖を防止す
るため、犬又は猫の習性や生態等を踏まえた適正飼養や終生飼養、不妊去勢措置
について周知するとともに、犬については放し飼いの禁止を、猫については屋内
飼養を周知します。
○ 地域における飼い主のいない猫(野良猫)の適正管理の考え方への理解を進め
るため、県民に、猫の習性、生態等を踏まえた適正管理の在り方の普及啓発を行
います。
(2) 犬及び猫の殺処分率の減少
○ 犬及び猫の返還については、犬及び猫の所有者に、名札、マイクロチップ 11等
による所有者の明示を推進します。
○ 所有者の不明な犬及び猫の情報を県ホームページで公開するとともに市町村等
関係機関との連絡体制を強化します。
○ 犬及び猫の譲渡については、譲渡可能な犬及び猫の情報を県ホームページで公
開するなどにより、譲渡事業を周知するとともに、動物愛護関係団体との連携を
強化します。
(3) 負傷動物の収容及び処置
○ 市町村と連携した収容及び応急処置を行い、所有者への返還に努めます。
(4) 動物の遺棄及び虐待の防止
○ 県民に、動物の遺棄及び虐待の防止に関する啓発を行うとともに、警察との連
携を強化します。
11
マイクロチップとは、直径 2 ㎜×全長 12 ㎜の円筒形で、全体が生体適合ガラスで覆われている電子標識器具で、
動物の皮下に注入し、専用の読取機(マイクロチップリーダー)でデータ(15 桁の番号)を読み取り個体識別を行う。
17
3
動物による危害や迷惑問題の防止
【現状】
○ 犬による咬傷事故等の危害を防止するため、係留されていない犬の捕獲を市町
村と協力しながら実施するとともに、犬の飼い主に対し、逸走防止や事故防止等
の飼い主の責務について周知しています。
○ 動物愛護管理条例に基づく多頭飼養の届出制度を周知するとともに、多頭飼養
者に対して、飼養能力に見合った数に維持するよう、繁殖制限等の指導を行って
います。
○ 市町村と連携して犬及び猫の不妊去勢措置及び所有明示措置並びに犬の散歩中
の糞の放置の防止や猫の屋内飼養を周知しています。
○ 猫に対する給餌方法や糞尿の適切な処理、繁殖制限のあり方等を示した「ねこ
の適正飼養ガイドライン」を作成し、指導に活用しています。
○ 県民に、特定動物の飼養・保管の許可制度を周知するとともに、特定動物の飼
養者に対し、適正な管理について指導を行っています。
【課題】
○ 咬傷事故等の危害を防止するため、ノーリードでの散歩禁止といった犬の係留
義務及び首輪やリードの適切な使用など適正飼養を徹底するとともに、係留され
ていない犬の捕獲を実施する必要があります。
○ 犬の散歩中の糞の放置、猫の屋外飼養による糞害等の減少を図るため、飼い主
のモラルの向上を図る必要があります。
○ 特定動物の飼養者に対し、個体識別措置や逸走防止策等、動物の適正な管理に
ついて指導を行い、特定動物による危害の発生を防止する必要があります。
○ 猫の捕獲依頼や引取り依頼に関する苦情が多いことから、飼い主のいない猫を
生み出さないための取組みを推進する必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 動物による危害防止
○ 市町村と連携し、係留されていない犬の捕獲を実施します。
○ 犬による咬傷事故等の危害を防止するため、犬の飼い主に対し、放し飼いの禁
止や散歩する際の引き綱の適切な使用の周知を徹底するとともに、逸走防止や事
故防止等の飼い主の責務について周知を徹底します。
○ 特定動物の飼養者に対し、保守点検に係る計画に基づく適正な管理を徹底する
ために施設の監視指導を行います。
○ 特定動物を販売する第一種動物取扱業者に対し、販売先に飼養保管方法等に関
する適切な説明を実施するよう指導します。
(2) 動物による迷惑防止
○ 県民に、多頭飼養の届出制度について周知するとともに、市町村の協力を得な
がら、犬及び猫の多頭飼養者へ適正飼養等について指導を徹底します。
○ 「犬及び猫の繁殖の制限及び所有者の明示」、「犬の散歩中の糞の放置の防止」
18
及び「猫の屋内飼養」を徹底するため、市町村等と連携し、飼い主の責務につい
て効率的な周知を図ります。
○ 猫の飼い主等に、「ねこの適正飼養ガイドライン」の内容を周知します。
○ 飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施して地域住民の合意の下に管理する地
域猫12対策を推進するために、市町村や動物愛護推進員の協力を得て、現状の把
握を行い、地域猫対策について調査・研究を行います。
4
所有明示(個体識別)措置の推進
【現状】
○ 適正飼養講習会や動物愛護週間事業等のイベントを通じ、名札、マイクロチッ
プ等の装着による所有明示措置について普及啓発を行っています。
○ 所有明示措置の徹底を図るため、市町村や県獣医師会と連携して、周知を行っ
ています。
○ 引き取った所有者の不明な犬及び猫を返還する際に、所有明示措置の必要性を
指導しています。
○ マイクロチップリーダーは、保健所、動物愛護指導センター及び全市町村に配
備され、動物病院でも配備が進んできています。
○ 県政モニターへのアンケート調査では、犬及び猫の所有者の明示の実施率は、
平成19年度は約35%でしたが、平成23年度は約37%でした。
○ 県内のマイクロチップの装着状況は犬が2,656頭、猫335匹、その他の動物14頭
の計3,005頭(匹)となっています。(平成24年12月31日 AIPO13 登録数)
【課題】
○ 動物の盗難や迷い犬及び迷い猫の発生の防止に役立てるとともに、災害時に逸走
した動物や事故にあった動物の所有者の発見を容易にするなど所有明示措置の必
要性について更なる普及啓発を行い、所有者の明示の実施率の向上を図る必要があ
ります。
○ 動物の飼い主と身近に接することの多い動物病院においてマイクロチップの装
着に関する普及啓発を行う必要があります。
○ 引き取った所有者の不明な犬及び猫に、マイクロチップの読み取りを徹底する必
要があります。
○ マイクロチップを装着後、データベースに登録されていないケースや、引っ越し
等による所有者の情報が変更されていないケースがあるため、データベースへの登
録及び変更の必要性について普及啓発を行う必要があります。
12地域猫とは、地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている特定の飼い主のいない猫で、その地
域にあった方法で、飼養管理者を明確にし、飼養する対象の猫を把握するとともに、餌や糞尿の管理、不妊去勢措置
の徹底、周辺美化など地域のルールに基づいて適切に飼養管理し、これ以上数を増やさず、一代限りの生を全うさせ
る猫を指す
13 AIPO とは、動物 ID 普及推進会議の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行って
いる組織
19
【具体的な施策の方向】
(1)
所有者の明示の実施率の向上
○ 所有明示措置の必要性と有用性について、所有者の意識が向上するように普及
啓発を行います。
○ 県獣医師会及び市町村等と連携し、マイクロチップの装着及びデータベースへ
の登録について所有者に普及啓発を行います。
(2) 個体識別技術の普及
○ 県及び市町村の担当者のマイクロチップリーダーによる読み取り技術の向上及
び所有者の不明な動物のマイクロチップリーダーによる読み取りの徹底を図りま
す。
5
動物取扱業の適正化
【現状】
○ 動物愛護管理法に基づき、第一種動物取扱業の資質向上を図るため、動物取扱
責任者に、業務に必要な知識及び能力に関する研修を実施しています。
○ 動物取扱業者の事業所等における適正な施設管理、動物の取扱い等を指導する
ため、一斉検査期間を設定し、計画的に立入検査を実施しています。
【課題】
○ 動物愛護管理法の改正に伴う動物取扱業者に係る新たな規制の遵守を徹底す
る必要があります。
○ 第一種動物取扱業者の飼養管理が不適切である等の苦情が未だにあることか
ら、動物の管理の方法等に関する基準の遵守の徹底と動物取扱業者の資質向上を
図る必要があります。
○ 動物の購入者等に、適正な飼養又は保管の方法について必要な説明をすること
が動物の適正な取扱いにつながることから、販売業者等が十分な説明を確実に行
うよう、指導を徹底する必要があります。
○ 第二種動物取扱業の届出制度の周知を図るとともに、届出と適正な動物の取扱
いを指導する必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 動物取扱業者への監視指導
○ 動物取扱業者の動物の種別、施設の規模及び動物の取扱い状況を考慮し、効果
的かつ効率的に監視指導を実施します。
○ 動物愛護管理法の改正の趣旨を踏まえ、第一種動物取扱業者に対し、法令遵守
と社会的責務への自覚を促します。特に、犬猫等販売業者に対しては、作成した
「犬猫等健康安全計画」の遵守の徹底を図ります。
○ 第一種動物取扱業に係る現物確認や対面説明義務等、犬猫等販売業に係る幼齢
の犬猫の販売のための引渡しや展示の禁止等の遵守の徹底を図ります。
○ 第二種動物取扱業については、市町村、動物愛護推進員及び動物愛護関係団体
20
の協力を得ながら、業者の把握を行いつつ制度の周知を図るとともに、届出を徹
底します。また、飼養施設の状況、取扱う動物の管理方法等の監視指導を実施し、
適正な動物の取扱いの徹底を図ります。
(2) 動物取扱業者の資質の向上
○ 動物取扱責任者の研修において、法令及び動物の取扱いに関する知識や人と動
物の共通感染症対策など、最新の情報を提供することにより、第一種動物取扱業
者の資質の向上を図ります。
6
実験動物及び産業動物の適正な取扱いの促進
【現状】
○ 実験動物及び産業動物を飼養する者に対して、動物の愛護及び管理に配慮した
動物の適正な飼養管理について県ホームページで普及啓発を行っています。
○ 環境省が平成24年に一般市民を対象として実施した産業動物に関する意識アン
ケートでは、アニマルウェルフェア14の認知度は全国で2割以下に留まっています。
【課題】
○ 実験動物や産業動物について、動物の愛護及び管理を踏まえた飼養実態の把握
に努め、実験動物や産業動物を飼養する者に対して、動物の愛護及び管理に配慮
した飼養管理について普及啓発を行う必要があります。
○ アニマルウェルフェアの考え方に対応した各畜種の飼養管理について普及啓発
を行う必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 実験動物関係者への普及啓発
○ 大学、研究機関などにおける実験動物の飼養実態の把握を行い、
「実験動物の飼
養及び保管並び苦痛の軽減に関する基準」及び国が作成する「3Rの原則15」の解説
書の周知を図ります。
(2) 産業動物関係者への普及啓発
○ 農政部局と連携し、飼養管理者等に「アニマルウェルフェアの考え方に対応し
た家畜の飼養管理指針」の普及啓発を行います。
○ 災害時における産業動物の取扱いについて、農政部局と情報共有を図ります。
14
15
アニマルウェルフェア:快適性に配慮した家畜の飼育管理
「3R の原則」とは、代替法の活用(Replacement)
、使用数の削減(Reduction)
、苦痛の軽減(Refinement)
21
7
災害時対策
【現状】
○ 災害時の被災動物の救護対策等については、
「山梨県地域防災計画」及び「山梨
県国民保護計画」に盛り込まれています。
○ 動物の飼い主に、災害時に備えた対応について県ホームページや情報誌「ふれ
んど」等により普及啓発を行っています。
○ 平成23年度の県政モニターへのアンケート調査結果では、地震や水害など災害
時におけるペットの対策の準備をしている人が約30%に留まっています。
【課題】
○ 「山梨県地域防災計画」や「山梨県国民保護計画」に基づく被災動物への対策
が、災害発生時に確実に実施されるよう、本県の対応方針の作成や防災危機管理
部局、市町村、県獣医師会、動物愛護関係団体、動物愛護推進員、他自治体等と
連携協力をする必要があります。
○ 東日本大震災等の災害の経験を踏まえ、飼い主や市町村等の関係者に、災害時
におけるペットの対策について普及啓発を行う必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 災害時におけるペットの対策に関する普及啓発
○ 防災危機管理部局及び市町村、県獣医師会、動物愛護関係団体、動物愛護推進
員等と連携し、平常時から行うべき対策や災害時の同行避難等について、飼い主
に普及啓発を行います。
○ 市町村等関係機関の職員等を対象に災害時におけるペットの対策に関する研修
会を開催し、必要な体制を整備できるよう情報提供を行います。
(2)被災動物の救護体制の整備
○ 災害時におけるペットの対応方針を作成するとともに、防災危機管理部局、市
町村、県獣医師会、動物愛護団体、動物愛護推進員、他自治体等と連携し、動
物救護体制の整備と連携の強化を図ります。
8
人材育成
【現状】
○ 動物の愛護及び管理や狂犬病予防に関する研修を担当職員に受講させ、研修で得
られた知識と技術の共有化を図っています。
○ 平成15年度から動物愛護推進員を委嘱し、地域に根ざした動物の愛護及び管理に
関する普及啓発を行っています。
【課題】
○ 県の動物の愛護及び管理を担当する職員の専門的な知識と技術の向上を図る必
要があります。
22
○
市町村の動物の愛護及び管理を担当する職員に、専門的な知識や技術の習得の
支援を行う必要があります。
○ 地域に根付いた形での動物の愛護及び管理の思想を広げるため、動物愛護推進
員の意識及び資質の向上を図る必要があります。
○ 動物の愛護及び管理の考え方の浸透を図るため、動物愛護関係団体等との情報
交換を行うことにより、相互に研鑽を図る必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 県の担当職員の育成
○ 県の動物の愛護及び管理を担当する職員が、専門的な知識と技術を習得するた
めの講習会を行います。
(2) 市町村の担当職員への支援
○ 市町村の動物の愛護及び管理を担当する職員に、動物の愛護及び管理や狂犬病
予防に関する知識と技術の向上のため、講習会や研修会等を開催します。
(3) 動物愛護推進員の活動への支援
○ 動物愛護推進員の活動等について、広く県民に周知するとともに、市町村、県
獣医師会や動物愛護関係団体などと連携し、動物愛護推進員の活動を支援します。
○ 動物愛護推進員研修会の開催、各種研修に関する情報の提供、動物の愛護及び
管理に関する関係者との意見交換の場を設けるなど動物愛護推進員の資質の向上
に努めます。
9
調査研究の推進
【現状】
○ 動物の愛護及び管理事業の推進のため、これまで「犬及び猫の引取り」や「飼い方教
室」などの事業内容の分析や他の自治体との情報交換を行っています。
【課題】
○ この計画を効率的、効果的に推進するため事業評価を行うことが必要です。ま
た、事業の実施内容や方法等の検討を行うために、国や他の自治体や大学等の調
査研究機関と情報交換を行う必要があります。
【具体的な施策の方向】
(1) 動物の愛護及び管理に関する調査研究の体制整備及び調査研究の推進
○ これまで実施してきた事業成果の分析結果を今後の事業に活かしていきます。
○ 国や他の自治体や大学等と連携を図り、動物の愛護及び管理に関する最新の科
学的な知見等の情報収集及び現状の把握を行い、それらに基づいた具体的な実施
方法等を検討していきます。
23
第7
計画の点検及び見直し
動物の愛護及び管理に関する施策に係る年間実施計画を作成し、計画の推進を図
るとともに、この計画の達成状況を毎年度点検し、具体的な実施事業に反映させる
ものとします。また、計画期間の 5 年目となる平成 30 年度を目途に定期的な評価
や社会情勢の変化を考慮し、基本指針の改正に合わせて、この計画の見直しを行い
ます。
24
Fly UP