...

平成28年度 県政出前講座パンフレット(PDF:2304KB)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度 県政出前講座パンフレット(PDF:2304KB)
彩の国
埼玉県
平成27年度は13万人以上が利用!
県政出前講座
~県職員が県政についてのご説明に
おうかがいします~
埼玉県のマスコット
「コバトン」
現場を見ることもあります
座学はもちろん
●充実の289テーマ
●派遣費用は無料
●平日夜間、
土日・祝日もOK
●受講者数は
おおむね10人から
学校にも出前します
お気軽にご利用ください!
埼玉県のマスコット「さいたまっち」
平成28年6月版
県政出前講座
利用のご案内
●対象となる集会等
地域団体、企業などの民間団体や学校、市町村などの公的団体が主催する概ね10人
以上の集会が対象です。
*ただし、県外で開催される集会や、営利、政治活動、宗教活動を目的するもの、その他
事業の趣旨に適しないと認められる場合は対象となりません。
*講座テーマによっては、ご利用の対象を個別に限定させていただいています。その場合
は「講座テーマ一覧」の「講座の内容」欄にその旨の記載がありますので、ご確認の上、
お申し込みください。
●実施日時
ご希望に応じ、平日夜間、土日・祝日も行います。(年末年始は除きます。)
時間帯は午前10時から午後8時まで(土日・祝日は午後5時まで)を原則とさせて
いただきます。
1講座は、質疑応答や意見交換等を含み60分程度が目安です。
●費用
県職員の派遣費用は無料です。会場設営費など集会の実施に要する経費や有償の資料を
お使いになる場合の資料代は、お申込者側のご負担となります。
●申込方法
「講座テーマ一覧」から希望テーマを選択して、希望日の1ヶ月前までに、
①県ホームページから、または、②所定の申込書(本パンフレット内)を郵送、FAXに
より希望テーマの担当課(「講座テーマ一覧」にテーマごとに記載)あてにお申し込み
ください。受付後、テーマ担当課からご連絡させていただきます。
*申込後、5日(土日・祝日を除く。)を経過しても連絡がない場合は、
誠に恐縮ですが、希望講座テーマの担当課までご連絡ください。
(お願い)
・業務の都合により、日程を調整させていただく場合があります。
・説明終了後、質疑応答や意見交換等を行います。
・県政出前講座は、主として県政の説明を行うもので、要望や苦情の申し入れ、交渉等
をする場ではありませんので、趣旨をご理解の上ご利用ください。
・県政出前講座」の講座テーマなどは年度の途中で変更する場合があります。
最新の「県政出前講座」については、埼玉県ホームページをご覧ください。
お申し込みから実施まで
1 まずは講座テーマを選びます
○「講座の内容をもう少し詳しく聞き
たい」という方は、テーマ担当課(テ
ーマ一覧の右側にテーマごとに記
載)へお問い合わせください。
(1ヶ月前までに)
○ホームページの申込画面から必要事項を入力して送信。
またはこの冊子の裏表紙にある申込書をテーマ担当課
あてに郵送・FAXでお送りください。
2 お申し込み
3 県の担当者からお電話します
○テーマ担当課から、申込みを受けた
旨を連絡し、内容・日程について
打合せさせていただきます。
4 決定通知をお送りします
○お申込者のご住所あてに、実施日
時や場所、派遣職員について通知
します。
5 県職員がおうかがいします
県政出前講座
○県職員の派遣について、費用は無料
です。謝礼等は一切不要です。
目次
1 安心・安全を広げる(71 テーマ)
(1)福祉・子育て・・・・・・1
(2)高齢者・介護・・・・・・1
(3)保健・医療・・・・・・・2
(4)防犯・被害者支援・・・・3
(5)交通安全・国民保護・・・3
(6)食・消費生活・・・・・・4
(7)住まい・ガス・水道・・・4~5
(8)防災・治水・・・・・・・5~6
4 環境を守り育てる(88 テーマ)
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村・12~16
(2)動物・生き物・自然・・・・・・・16~17
(3)大気環境・温暖化・・・・・・・・18~19
(4)廃棄物・リサイクル・・・・・・・19
2 人づくり・教育を高める(28 テーマ) 5 暮らしと地域を豊かにする(35 テーマ)
(1)教育・・・・・・・・・・
(2)生涯学習・・・・・・・・
(3)雇用・労働・・・・・・・
(4)障害者福祉・・・・・・・
7
8
8~9
9
(1)文化・スポーツ・観光・・・・・・20
(2)交通・・・・・・・・・・・・・・20
(3)まちづくり・農山村づくり・・・・20~21
(4)県民活動・国際交流・・・・・・・21~22
(5)人権・・・・・・・・・・・・・・22
3 経済・産業を支える(46 テーマ)
(1)産業・開発・・・・・・・9~10
(2)農業・・・・・・・・・・10~11
(3)畜産・・・・・・・・・・12
(4)森林・林業・・・・・・・12
平成 27 年度 実施件数
6 行政全般・プロジェクト(21 テーマ)
(1)行政全般・プロジェクト・・・・・・22~24
Best 5
第1位
情報セキュリティ講演
第2位
防犯のまちづくり(地域ぐるみの防犯)
第4位
<新>NPO 活動や地域協働のはなし
第5位
食の安全・安心確保
第3位
<新>マイナンバー入門
【講座テーマ一覧】
※このテーマ一覧は、平成28年6月現在の全289テーマを掲載したものです。
★=学校の授業でぜひご利用いただきたいテーマについて、「講座テーマ」欄に★印で記載しました。
<新>=今回新たに設けた講座テーマは「講座テーマ」欄に<新>と記載しています。
1 安心・安全を広げる(71テーマ)
~福祉・子育て、高齢者・介護、保健・医療、防犯・被害者支援、
交通安全・国民保護、食・消費生活、住まい・ガス・水道、防災・治水~
(1)福祉・子育て
講座テーマ
講座の内容
埼玉の福祉政策
埼玉県の福祉政策の概要についてご説明します。
申込・問い合わせ
福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4801
これからの福祉のあり方や地域福祉推進の手法についてご説明しま (電 話)048-830-3223
す。
地域福祉の推進に向けて
少子政策課
総務・子育てムーブメント担当
子供を生み、育てることが楽しい埼玉県へ。
少子化の現状・要因、埼玉県の特色を紹介しながら、保育サービス 〒330-9301(所在地記入不要)
少子化対策・子育て支援
の充実など地域の子育て支援施策をご説明します。
(FAX)048-830-4784
(電 話)048-830-3343
親の死亡、病気、経済的理由、虐待その他の事情で、家族と一緒に
生活できない子供たちがいます。こうした子供たちを熱意と豊かな
愛情を持って自分の家庭で家族の一員として育てる里親制度があり
ます。この里親制度の概要及び現状並びに県の取組みなどについ
て、ご説明します。
こども安全課
総務・児童相談担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
里親制度を知る
生活保護制度の概要や生活保護の権利・義務についてご説明しま
す。
生活保護制度
<新>
生活困窮者自立支援制度
生活困窮者自立支援制度の概要や支援の流れについてご説明しま
す。
★
(FAX)048-830-4787
(電 話)048-830-3335
社会福祉課
保護担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4782
(電 話)048-830-3280
社会福祉課
生活困窮者支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4782
(電 話)048-830-3271
(2)高齢者・介護
講座テーマ
埼玉県高齢者支援計画
の推進について
後期高齢者医療制度について
講座の内容
高齢者の福祉・介護に関する総合計画である「埼玉県高齢者支援計
画」(計画期間:平成27年度~29年度)の概要をご説明しま
す。急速に進む本県の高齢化の状況や、県の取組をわかりやすくご
説明します。
申込・問い合わせ
高齢者福祉課
総務・高齢企画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4781
(電 話)048-830-3263
国保医療課
福祉医療・後期高齢者医療担当
後期高齢者医療制度について、制度の概要や特徴を中心にご説明し 〒330-9301(所在地記入不要)
ます。
(FAX)048-830-4785
(電 話)048-830-3358
介護保険制度のしくみ
「今は元気だが、将来介護が必要になった時のために備え、介護保
険制度について知りたい」「身近に介護サービスの必要な人がいる
が、どうしていいか分からない」といった方を対象に、介護保険制
度のしくみについて、初心者にも分かりやすくご説明します。
地域包括ケア課
総務・介護保険担当
〒330-9301(所在地記入不要)
24時間対応の「定期巡回・
随時対応サービス」
~住み慣れた我が家で安心の
生活を!~
「定期巡回・随時対応サービス」は、介護が必要になっても、家庭や地
域でできる限り生活ができるよう創設された介護保険サービスで
す。1日複数回の定期的な訪問介護・看護と随時の対応が1か月当
たり定額で利用できます。このサービスの概要、事例やメリットな
どをご案内します。
地域包括ケア課
地域包括ケア担当
〒330-9301(所在地記入不要)
1
(FAX)048-830-4781
(電 話)048-830-3255
(FAX)048-830-4781
(電 話)048-830-3256
(3)保健・医療
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
保健医療政策課
医学部調査・政策企画担当
保健医療に関する県の総合的な計画である第6次地域保健医療計画 〒330-9301(所在地記入不要)
地域保健医療計画について
の概要などについてご説明します。
(FAX)048-830-4800
(電 話)048-830-3521
県立精神保健福祉センターで行っている事業についてわかりやすく
説明します。また、当センターが発行しているリーフレットを用い
て、メンタルヘルスを保つために知っておきたいことについてお伝 精神保健福祉センター
企画広報担当
えします。
県立精神保健福祉センターの
事業~メンタルヘルスを保つ
ためのアドバイス~
〒362-0806
伊奈町小室818-2
埼玉県立精神保健福祉セン
ターにおけるアルコール健康
障害への取組
(FAX)048-723-1561
お酒は、「百薬の長」と言われています。しかし飲み方によっては、
(電 話)048-723-3333
体や心の健康を損なうおそれもあります。お酒との健康的な付き合
い方(節酒)についてご紹介します。
救急医療体制の充実について
医療整備課
埼玉県が進めている救急医療体制の整備や、救急医療現場の厳しい 地域医療対策担当
状況、さらには適正な医療機関への受診について、わかりやすくご 〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4802
(電 話)048-830-3559
説明します。
小児医療における
県立小児医療センターの役割
小児医療への県民の関心が広がる中で、県立病院として県立小児医
小児医療センター
療センターが果たすべき役割についてご説明します。
小児がんはどこまで
治るのか?
(FAX)048-758-1818
小児がんの疾病構造・治療の考え方などを概説して、日本・諸外国
(電 話)048-758-1811
における小児がんの治療成績、県立小児医療センター 血液・腫瘍
科における小児がん治療の現状を解説します。
総務職員担当
〒339-8551
さいたま市岩槻区馬込2100
薬務課
献血・温泉・薬事情報担当
献血は県民のボランティア活動に支えられていることをはじめ、献 〒330-9301(所在地記入不要)
献血について
血の現状と県が取り組んでいる事業についてご説明します。
★
(FAX)048-830-4806
(電 話)048-830-3635
保健医療政策課
研修・国際協力・免許担当
健康・福祉行政の最前線で活躍している保健師の日ごろの業務内容 〒330-9301(所在地記入不要)
保健師のしごと
等について、やさしく、ていねいにご説明します。
★
(FAX)048-830-4800
(電 話)048-830-3519
医療整備課
看護師の資格をもった職員が訪問し、血圧計や聴診器を使用しなが 看護・医療人材担当
ら、看護の仕事の紹介や看護に関する資格と進路などについてご説 〒330-9301(所在地記入不要)
看護への道
(FAX)048-830-4802
(電 話)048-830-3543
明します。
★
保健医療政策課
医学部調査・政策企画担当
健康に関する相談や検査などを行っている保健所のしごとをわかり 〒330-9301(所在地記入不要)
保健所のしごと
やすくご説明します。
(FAX)048-830-4800
(電 話)048-830-3521
薬物乱用防止について
麻薬、覚醒剤、危険ドラッグなど薬物の乱用防止に向けて、 「ダ
メ。ゼッタイ。」普及運動や条例による規制など、県が取り組んで
いる事業のほか、県内の状況や薬物の危険性についてご説明しま
す。
薬務課
薬物対策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
結核と癌の予防
結核の事例を通して、結核にかからない方法、また、癌の基礎知識
と癌の予防法について解説します。
熊谷保健所
(対象:熊谷市、深谷市、寄居町内に限ります。)
保健予防推進担当
(FAX)048-830-4806
(電 話)048-830-3633
〒360-0031
熊谷市末広3-9-1
★
(FAX)048-520-3271
高齢者施設や児童施設等でのインフルエンザ、ノロウイルスなどの (電 話)048-523-2811
予防法について解説します。
(対象:熊谷市、深谷市、寄居町内に限ります。)
施設における感染症予防
★
2
(4)防犯・被害者支援
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
「もしかしたら、犯罪に遭ってしまうかも。」そんな不安を感じたこ
とはありませんか。本講座では、県内や地域の犯罪発生状況、犯罪
に遭わないための方法、振り込め詐欺対策、子どもの安全を守る取
組、そして防犯パトロールなど地域ぐるみの防犯活動の進め方ま 防犯・交通安全課
で、スライドやビデオを使いながらわかりやすくご説明します。 防犯事業担当
防犯のまちづくり
(地域ぐるみの防犯)
〒330-9301(所在地記入不要)
※なお、電子申請以外のお申し込み、お問い合わせ先は、防犯・ (FAX)048-830-4757
(電 話)048-830-2940
交通安全課ほか最寄りの地域振興センター等になります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
埼玉県防犯のまちづくり出前講座のホームページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/bouhandemae.html
街頭で発生する犯罪が全体の多くの割合を占めています。「犯罪が
発生しにくい場所とは」を中心に、犯罪をできるだけ未然に防ぐ公
共施設(道路や公園など)の整備・管理について、「防犯のまちづ
くり実践事例集」を基に、具体的な事例と写真を多用しながらわか
りやすくご説明します。
あなたのまちの防犯対策
(実践事例の紹介)
都市計画課
施設計画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4881
(電 話)048-830-5343
住宅課
総務・民間住宅担当
住まいの防犯対策を進めるために、防犯住宅の事例紹介や住宅防犯 〒330-9301(所在地記入不要)
あなたの住まいの防犯対策
診断制度、住まいの防犯アドバイザー制度などをご説明します。
(FAX)048-830-4888
(電 話)048-830-5563
暴力団撃退法
社会の敵である暴力団を追放するため、暴力団の不当な要求の手口
やその対応要領等について、(公財)埼玉県暴力追放・薬物乱用防
止センターと協力して具体例を交えながらわかりやすく説明しま
す。
警察本部 捜査第四課
暴力団排除対策室
〒330-8533(所在地記入不要)
痴漢犯罪防止講話
電車内の痴漢犯罪被害にあわないためにはどんなことに気をつけた
らよいか、また万が一被害にあってしまったらどうしたらよいか。
被害防止ポイント・対応要領について、警察官が護身術等の実技も
織り交ぜながらわかりやすくご説明します。
警察本部 鉄道警察隊
〒330-0853
さいたま市大宮区錦町630
★
(FAX)048-825-7188
(電 話)048-832-0110
(FAX)048-641-0599
(電 話)048-641-0599
警察本部 薬物銃器対策課
覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物の危険性や、薬物乱用の入 企画指導係
口、薬物犯罪の現状など、事例を交えながらわかりやすくご説明し 〒330-8533(所在地記入不要)
薬物乱用の根絶を目指して
ます。
(対象:大学生、社会人の方に限ります。)
情報セキュリティ講演
年々、悪質化・巧妙化するサイバー犯罪に児童や生徒がまきこまれ
るのを防止するため、警察職員が県内の小・中・高等学校等に赴
き、犯罪の実例を挙げながら、SNSサイト等による出会いの危険
性、インターネット上への個人情報の書込みの危険性等について講
演します。
★ 学校の授業や、企業の社員研修等でもぜひご利用ください。
命の大切さを学ぶ教室
<あおいとり>
犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、一つしかない命を
見つめなおし、人との支え合いの気持ちを育てるとともに加害者も
被害者も出さない社会を作ることを目的とした講演です。
対象は小学校高学年、中学生、高校生です。
★
(FAX)048-825-7156
(電 話)048-832-0110
内線4823
警察本部 サイバー犯罪対策課
サイバー犯罪対策係
〒331-0065 さいたま市西区二ツ宮883
(FAX)048-623-6612
(電 話)048-832-0110
内線704‐364
警察本部 警務課
犯罪被害者支援室
〒336-0027
さいたま市南区沼影1-10-1
ラムザタワー3F
犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、被害者の置かれて (FAX)048-864-1761
いる現状を理解し、被害者に対してどのような支援ができるかとい (電 話)048-832-0110
内線2706~2709
う視点を持ってもらうことを目的としています。
主な対象は大学生・専門学校生です。
被害者支援講義
(5)交通安全・国民保護
講座テーマ
講座の内容
防犯・交通安全課
安全教育・指導担当
埼玉県の交通事故の状況に基づき、パワーポイントやDVDを活用 〒330-9301(所在地記入不要)
交通安全
した交通安全教育を行います。
(FAX)048-830-4757
(電 話)048-830-2960
★
国民保護について
申込・問い合わせ
危機管理課
武力攻撃事態等における国民の避難、救援等の実施方法・実施体制 危機管理担当
を定めた「国民保護に関する埼玉県計画」をはじめ、国民保護に関 〒330-9301(所在地記入不要)
する取組についてご説明します。
(FAX)048-830-8129
(電 話)048-830-8131
警察本部 危機管理課
<新>
手製爆弾テロ対策について
簡単に手製爆弾が作れるテロ脅威の時代、薬局、ホームセンター等
で手製爆弾の原料となり得る薬品類を販売する事業者・店舗の皆様 〒330-8533(所在地記入不要)
が注意すべき点や警察からの協力依頼についてわかりやすく説明し (FAX)048-825-9628
(電 話)048-832-0110
ます。
内線5822
3
(6)食・消費生活
講座テーマ
講座の内容
安全・安心な農産物の提供
~食品表示法に基づく
食品表示制度について~
申込・問い合わせ
農産物安全課
総務・食品品質表示担当
食品表示法に基づく食品表示制度のうち、原材料名・原産地など品 〒330-9301(所在地記入不要)
質事項に関する表示を中心としてご説明します。
(FAX)048-830-4832
(電 話)048-830-4110
農産物安全課
農薬・植物防疫担当
安全で安心な農産物の生産のために農薬使用者が守らなければなら 〒330-9301(所在地記入不要)
安全・安心な農産物の提供
~適正な農薬使用について~
ない農薬の使用基準等についてご説明します。
(FAX)048-830-4832
(電 話)048-830-4053
農産物安全課
有機・安全生産担当
安全で安心な農産物の生産のため、埼玉県が農家の皆さんに普及推 〒330-9301(所在地記入不要)
安全・安心な農産物の提供
~農業生産工程管理(GAP)
について~
進を図っている農業生産工程管理の概要についてご説明します。
(FAX)048-830-4832
(電 話)048-830-4057
食品安全課
食中毒予防、衛生管理(正しい手洗い方法)、食品添加物、残留農 総務・安全推進担当
薬の安全性、食品表示などのテーマから、消費者の視点に立った食 〒330-9301(所在地記入不要)
食の安全・安心確保
の安全・安心確保に関する情報をご提供します。
★
(FAX)048-830-4807
(電 話)048-830-3422
大里農林振興センター
食品表示法に基づく基本的な表示事項(添加物、アレルギー表示、 管理部 地域支援担当
〒360-0831 熊谷市久保島1373-1
栄養成分表示等は除く)について、ご説明します。
食品表示について
(対象:熊谷市、深谷市、寄居町内に限ります。)
(FAX)048-526-2494
(電話)048-523-2812
熊谷家畜保健衛生所
畜産支援・安全対策担当
美味しい牛乳を作る牛や、牛を飼っている酪農家の仕事等について 〒360-0813 熊谷市円光1-8-30
牛と酪農家さんの話~美味し
い牛乳ができるまで~
小学生を対象にわかりやすくご説明します。
★
(FAX)048-526-1063
(電 話)048-521-1274
中央家畜保健衛生所
我々が毎日安心して食べている畜産物はどのように生産されている 畜産支援・安全対策担当
知っていますか?安全・安心
な畜産物ができるまで
のでしょう。日頃、畜産農家と接している家畜保健衛生所の獣医師 〒331-0821さいたま市北区別所町107が、生産現場で行われている取り組みについて分かりやすくご説明 1
(FAX)048-666-8731
します。少人数でも遠慮なくご依頼ください。
(電 話)048-663-3071
★
あなたを狙う悪質商法
消費生活課
総務・企画調整担当
悪質商法や架空請求などの事例やトラブルに巻き込まれた際の対処 〒330-9301(所在地記入不要)
法など、消費生活に関する様々なテーマについてご説明します。
(FAX)048-830-4750
(電 話)048-830-2935
消費生活支援センター
商品安全担当
くらしの中の商品テスト
私たちの暮らしと
個人情報の保護と活用
消費生活支援センターでは消費者からの相談に基づくテストを実施 〒333-0844 川口市上青木 3-12-18
しています。テスト事例の紹介、「やってしまいがちだけど実は
SKIPシティA1街区2階
誤った取扱い」等の注意事項、事故事例をご説明します。
(FAX)048-261-0962
(電 話)048-261-0982
個人情報保護制度のしくみ、個人情報の取扱いなどについてご説明
します。
※「マイナンバー制度」については、P23「マイナンバー入門」の
講座もあります。
県政情報センター
総務・個人情報保護担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4721
(電 話)048-830-2548
(7)住まい・ガス・水道
講座テーマ
すまいづくりのABC
住まいの省エネはじめません
か?
~エコリフォームのすすめ~
建設工事のトラブルは
悩んでいないで相談しましょ
う!
講座の内容
マイホームの建築は人生にとって最も大きな買い物の一つ。失敗し
ては大変です。そこで、安心・安全なマイホームを建築するために
重要となる建築のルール(建築基準法など)や手続きなどについて
ご説明します。
申込・問い合わせ
建築安全課
建築指導担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4887
(電 話)048-830-5519
住宅課
地球環境への配慮や住まいの省エネルギー化などをすすめるための 企画担当
「エコリフォーム」について、手引書を基にその具体的な手法や効 〒330-9301(所在地記入不要)
果、留意点などをわかりやすくご説明します。
(FAX)048-830-4888
(電 話)048-830-5571
建設管理課
建設工事・建築工事・住宅リフォームのトラブルの実例をご紹介 紛争相談・指導監督担当
し、トラブルになった場合の対処方法をご説明します。また仕事を 〒330-9301(所在地記入不要)
頼み、引き受ける場合に注意すべきことをご説明します。
4
(FAX)048-830-4867
(電 話)048-830-5171
(7)住まい・ガス・水道(続き)
講座テーマ
講座の内容
川越建築安全センター
『木造住宅の無料簡易
耐震診断・建築相談会』
震災に強い安全なまちづくりを目指しています。昭和56年以前に
建築された、お住まいの二階建て以下の木造住宅を対象に、パソコ
ンによる無料簡易耐震診断を行い、その安全性や補強対策について
説明します。
同時に、建築に関する相談会も開催し様々なご質問にお答えしま
す。
(対象:川越市、所沢市、飯能市、東松山市、狭山市、入間市、朝
霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日
高市、ふじみ野市、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、
小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村内に限り
ます。)
熊谷建築安全センター
『よくわかる「木造住宅の耐震
化!」~耐震診断・耐震改修の
すすめ~』
いつ起こるともわからない大地震。あなたの家は大丈夫ですか?安
心・安全な住まいづくりを進めるため、住まいの耐震診断や耐震改
修について、事例を交えながら、わかりやすくお話しします。さら
にご希望により、その場で県職員や建築関連団体の建築士による
「木造住宅の無料簡易耐震診断と建築相談会」を開催します。
(対象:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、羽生市、深谷
市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、美里町、神川町、上里
町、寄居町内に限ります。)
越谷建築安全センター
『よくわかる「木造住宅の耐震
化!」~耐震診断・耐震改修の
すすめ~』
いつ起こるともわからない大地震。あなたのお住まいは大丈夫です
か?地震に強い家づくりをめざし、木造住宅の耐震診断、耐震改修
についてわかりやすくお話しします。またご希望により県職員や建
築関連団体の建築士による「木造住宅の無料簡易耐震診断と建築相
談会」を開催します。
(対象:さいたま市、川口市、春日部市、鴻巣市、上尾市、草加
市、越谷市、蕨市、戸田市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、三
郷市、蓮田市、幸手市、吉川市、伊奈町、宮代町、白岡市、杉戸
町、松伏町内に限ります。)
申込・問い合わせ
川越建築安全センター
建築安全担当
〒350-1124 川越市新宿町1-1717
(FAX)049-243-3561
(電 話)049-243-2102
熊谷建築安全センター
開発・確認・安全担当
〒360-0841 熊谷市新堀500
(FAX)048-533-1631
(電 話)048-533-8776
越谷建築安全センター
建築安全担当
〒343-0813 越谷市越ヶ谷4-2-82
(FAX)048-964-6517
(電 話)048-964-5294
建築安全課
埼玉県に寄せられた不動産トラブルに係る相談の事例から、不動産 宅建相談・指導担当
取引に係るトラブルの未然防止のための留意点を宅地建物取引業法 〒330-9301(所在地記入不要)
宅建相談事例から見る不動産
取引に係るトラブルの未然防
止
(FAX)048-830-4887
(電 話)048-830-5488
上の観点からご説明します。
化学保安課
液化石油ガス担当
LPガスの正しい使い方や契約上の注意点などについてご説明しま 〒330-9301(所在地記入不要)
LPガスの知識
す。
(FAX)048-830-8444
(電話)048-830-8439
水道企画課
企画・経営担当
安全で安心な水道水の供給
安全で安心な水道水の供給に係る浄水場の機能についてご説明しま 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3す。
14-21
*県浄水場は、事前にお申し込みいただければ見学できます。
(FAX)048-834-5071
(電 話)048-830-7064
★
水質管理センター
埼玉県内には5つの県営浄水場があり、毎日約175万トンの水道 検査担当
水を受水団体(市町等)に給水しています。水源河川を含めて、県 〒361-0024 行田市小針1632
県営水道の水質管理
営水道の水質管理についてご説明します。
★
(FAX)048-558-3550
(電 話)048-558-1051
水質管理センター
県営水道では、河川汚染事故等の不測の事態に備えるため、水道水 監視・支援担当
源である河川や上流のダム湖について水質監視を行っています。そ 〒361-0024 行田市小針1632
水道水源の水質監視
の具体的な対応事例を中心に、監視体制についてご説明します。
★
(FAX)048-558-3550
(電 話)048-558-1051
(8)防災・治水
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
都市計画課
防災の視点から見た現代都市が抱える問題点、大地震による被害を 総務・企画担当
最小限にするために県が行っている事前対策等の取組について、分 〒330-9301(所在地記入不要)
震災に強い都市づくり
(FAX)048-830-4881
(電 話)048-830-5337
かりやすくご説明します。
★
水道管理課
県営水道送水管の空気弁を利用した新たな応急給水体制を整備して 施設管理担当
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3います。
大規模災害時における
応急給水体制の確保
★
これにより、大規模災害時において、広域的な応急給水体制を迅速 14-21
(FAX)048-834-5071
に確保できるようになることをご説明します。
(電 話)048-830-7077
5
(8)防災・治水(続き)
講座テーマ
講座の内容
県警察の災害対策について、平素の取組みと発生時の活動の2部構
成で紹介します。
主な項目は、次のとおりです。
1 平素の取組み
(1)装備資機材と各種訓練の紹介 (2)防災関係機関との連携状況
2 大規模災害発生時の活動
(1)被害状況の早期把握 (2)救出救助活動 (3)治安維持活動
<新>
大規模災害の応急対応につい
て
申込・問い合わせ
警察本部 危機管理課
〒330-8533(所在地記入不要)
(FAX)048-825-9628
(電 話)048-832-0110
内線5832
地震に強い建物をつくろう
【小中学生向け】紙模型製作体験を通じて建物の地震対策について
学んでもらいます。
【一般向け】自治会の防災講座などに出張し、住宅の地震対策につ
いて説明します。無料で簡易耐震診断やさまざまな耐震改修相談に
★ も応じます。
建築安全課
震災対策・構造指導担当
〒330-9301(所在地記入不要)
気象と農業災害
野菜や果物には”旬”というものがあり、農産物の出回りによって
私たちは季節を感じます。農業は季節の移り変わりを上手に生かし
ながら豊かな実りを私たちに与えてくれます。ここでは農業と気象
★ の関係についてご説明します。
農業支援課
普及活動担当
〒330-9301(所在地記入不要)
農村地域における農地・農業用施設の災害の事例や、災害を防止す
るために県が行っている対策(排水機場やため池、排水路の整備)
について、制度の仕組みや事業の内容、これまでの実績などをご説
明します。
農村整備課
水利施設整備担当
〒330-9301(所在地記入不要)
農地・農業用施設の
災害復旧事業と防災対策事業
★
(FAX)048-830-4887
(電 話)048-830-5527
(FAX)048-830-4833
(電 話)048-830-4050
(FAX)048-830-4840
(電 話)048-830-4347
秩父県土整備事務所
土砂災害とは何か、土砂災害防止施設の概要、土砂災害警戒区域等 河川砂防担当
の指定など埼玉県及び秩父県土整備事務所管内の土砂災害防止対策 〒369-1871 秩父市下影森1002-1
土砂災害防止対策について
についてわかりやすくご説明します。
★
(FAX)0494-21-1270
(電 話)0494-22-3715
河川砂防課
土砂災害とは何か、土砂災害防止施設の概要、土砂災害警戒区域等 荒川上流域・砂防担当
の指定など埼玉県の土砂災害防止対策についてわかりやすくご説明 〒330-9301 (所在地記入不要)
土砂災害防止対策
(FAX)048-830-4865
(電 話)048-830-5141
します。
★
東松山県土整備事務所
土砂災害とは何か、土砂災害防止施設の概要、土砂災害警戒区域等 河川砂防担当
の指定など埼玉県の土砂災害防止対策及び東松山県土整備事務所管 〒355-0024 東松山市六軒町5-1
土砂災害防止対策について
内の対策についてわかりやすくご説明します。
★
(FAX)0493-21-1214
(電 話)0493-22-2333
飯能県土整備事務所
平成12年に公布された土砂災害防止法についての説明や、飯能県 河川砂防担当
土整備事務所管内における土砂災害警戒区域等の状況についてご説 〒357-0021 飯能市双柳75
土砂災害防止法とは
(FAX)042-975-1417
(電 話)042-973-2284
明します。
水道管理課
施設管理担当
地震などの災害時における上水道施設の震災対策について、貯水施 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-
県営水道の震災対策
★
設、給水拠点の整備や水道施設の耐震補強工事等についてご説明し 14-21
ます。
(FAX)048-834-5071
(電 話)048-830-7077
河川砂防課
埼玉県の河川防災について、過去埼玉県で発生した水害や、水防の 防災担当
〒330-9301(所在地記入不要)
仕組み等についてわかりやすくご説明します。
埼玉県の河川防災について
(FAX)048-830-4865
(電 話)048-830-5137
※11月から3月まで開講
★
河川砂防課
計画調査担当
埼玉県の川の特徴、洪水を防ぐ「治水」やたくさんの生きものを育 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉の川
む「環境」といった機能など、川の整備を中心にご説明します。
★
(FAX)048-830-4865
(電 話)048-830-5162
総合治水事務所
当事務所で実施している大門調節池、上院調節池などの河川調節池 工務担当
や綾瀬川などの河川拡幅事業の進捗状況、事業概要をご説明しま 〒344-0063 春日部市緑町5-5-11
中川・綾瀬川流域の
河川整備事業
す。
(FAX)048-739-1435
(電 話)048-737-2001
埼玉県では浸水被害の軽減のため、河川改修や調節池の整備に加え
て、流域の皆さんと治水対策を進める「総合治水対策」を推進してい
ます。この「総合治水対策」について、具体的な取り組み事例等を掲
げながら、その仕組みや効果等についてご説明します。
総合治水事務所
荒川水系、利根川水系担当
〒344-0063 春日部市緑町5-5-11
★
総合的な治水対策
★
6
(FAX)048-739-1435
(電 話)048-737-2001
2 人づくり・教育を高める(28テーマ)
~教育、生涯学習、雇用・労働、障害者福祉~
(1)教育
講座テーマ
講座の内容
県の教育振興基本計画である「第2期 生きる力と絆の埼玉教育プラ
ン」(計画期間:平成26~30年度)の概要をご説明いたします。
基本理念や5つの基本目標、埼玉教育の特色ある取組など、わかり
やすくご説明いたします。
第2期 生きる力と絆(きず
な)の埼玉教育プランについ
て
申込・問い合わせ
教育政策課
政策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4950
(電 話)048-830-6990
家庭地域連携課
総務・企画・連携推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
学校・家庭・地域が一体となって子供の育成に取り組む「学校応援
団」や「放課後子供教室」についてご説明します。
(FAX)048-830-4962
(電 話)048-830-6976
学校・家庭・地域の連携
「学力」、「規律ある態度」、「体力」の『教育に関する3つの達成目
標』について、取組の趣旨や内容についてご説明します。
教育に関する3つの達成目標
小中一貫教育ステップバイ
ステップレクチャー
~小・中学校9年間を一貫し
た教育の推進~
各市町村、中学校区における小中一貫教育の導入の参考となるよ
う、埼玉県が考える小中一貫教育についてご説明します。
義務教育指導課
学力向上推進・学力調査担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4962
(電 話)048-830-6779
義務教育指導課
教育指導担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4962
(電 話)048-830-6778
生徒指導上の諸課題に
ついて
生徒指導課
生徒指導・いじめ対策・非行防止担当/
暴力行為、いじめ、不登校、中途退学等の生徒指導上の諸課題につ 総務・登校支援・中退防止担当
いて、現状を説明するとともに、これらの課題に対する適切な対応 〒330-9301(所在地記入不要)
支援籍の推進
特別支援教育課
インクルーシブ教育施策担当
障害のある子供とない子供が共に学ぶ機会として、県が推進する支 〒330-9301(所在地記入不要)
方法についてアドバイスを行います。
援籍を中心にご説明します。
(FAX)048-830-4952
(電 話)048-830-6745
(FAX)048-830-4960
(電話)048-830-6889
★
特別支援教育課
教育指導担当
小・中学校等における特別支援教育の推進についてご説明するとと 〒330-9301(所在地記入不要)
特別支援教育の推進
★
もに、障害についての理解や対応方法についてアドバイスします。 (FAX)048-830-4960
(電 話)048-830-6886
家庭教育
家庭教育に関する施策の説明をしたり、家庭教育や子育てに関する
ヒントや話題を提供したりします。
(保護者向けの講座には、「埼玉県家庭教育アドバイザー」を無料で
派遣することができます。)
家庭地域連携課
幼児教育・家庭教育支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
映像リテラシー教育について
彩の国ビジュアルプラザで行われている「映像学習プログラム」など
の事例をもとに、多様化する情報をいかに適切に判断するか、また
活用していくかといった「映像リテラシー教育」の実践法についてご
説明します。
商業・サービス産業支援課
映像コンテンツ担当
〒330-9301(所在地記入不要)
青少年の健全育成
県が実施している青少年の健全育成・非行防止施策などをご説明し
ます。(対象:成人の方に限ります。)
また、子供の携帯電話・スマートフォン等インターネットの危険性
と保護者(大人)の役割についての講座も実施しております。
青少年課
非行防止担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4812
(電 話)048-830-3734
(FAX)048-830-4754
(電 話)048-830-2904
加須げんきプラザ
事業担当
社会教育施設を活用した体験活動の実際を紹介します。また、仲間 〒347-0032 加須市花崎456
体験活動と豊かな心の育成
づくりや集団づくりに役立つ体験学習の活動方法を説明します。
★
グローバル人材育成の取組
(FAX)048-830-4962
(電 話)048-830-6972
(FAX)0480-65-8894
(電 話)0480-65-0660
国際課
グローバル人材育成担当
奨学金支給事業をはじめ、海外で活躍できるグローバル人材の育成 〒330-9301(所在地記入不要)
のための取組についてご説明します。
7
(FAX)048-830-4748
(電 話)048-830-2711
(2)生涯学習
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
生涯学習文化財課
埼玉県の生涯学習や社会教育についてわかりやすくご説明します。 生涯学習・社会教育担当
話を聞くだけではというグループや団体には、ワークショップをと 〒330-9301(所在地記入不要)
生涯学習と社会教育
りいれた学習も実施することができます。お気軽にご相談下さい。 (FAX)048-830-4965
(電 話)048-830-6920
私たちの歴史の歩みとともに生まれ、育まれ、守り伝えられてきた
身近な文化財について、その保護・保存の現状と活用に関して、
生涯学習文化財課
様々な事例を中心にご説明します。
文化財をまもり、活かす
文化財活用・博物館担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4965
県内各市町村には、その地域の歴史を物語る様々な文化財がありま (電 話)048-830-6986
す。地域の成り立ちを知る貴重な文化財に焦点を当て、その来歴を
探りながら、過去と現在との結びつきを考えます。
地域を語る文化財
歴史と民俗の博物館
埼玉の多様な文化や産業は、気候風土に基づく長い歴史によって育 学習支援担当
まれてきました。それらの遺産である博物館資料についての解説 〒330-0803
と、さまざまな展示事業や体験事業への博物館資料の活用事例の解 さいたま市大宮区高鼻町4-219
埼玉の歴史と民俗の調査と活
用
(FAX)048-640-1964
(電 話)048-645-8171
説を行います。
図書館なんでも活用講座
★
図書館は本を借りるだけの場所だと思っていませんか?
インターネットだけでは調べきれない「知りたいこと」も、図書館を
上手に使えば答えが見つかるかもしれません。
小・中・高校の児童・生徒から大人の方まで、図書館の活用方法や
県立図書館で実施している長く保存するための本の修理方法などを
講習いたします。
講習テーマはお気軽にご相談ください。
学校活動、公民館の講座にぜひご活用を!
熊谷図書館
企画担当
〒360-0014
熊谷市箱田5-6-1
(FAX)048-523-6468
(電 話)048-523-6291
嵐山史跡の博物館
比企地域には多くの中世城郭が分布しています。講座ではこれらの 総務担当
中世城郭群の活用について、歴史講座や文化財めぐりの開催などを 〒355-0221 嵐山町大字菅谷757
比企地域
中世城郭群の活用
通じた取組の現状をご説明します。
(FAX)0493-61-1060
(電 話)0493-62-5896
県立文書館(もんじょかん)では、古文書や近代の文書・刊行物、
明治以来の地図や航空写真、そして昭和20年代の報道写真など、
約50万点の資料が閲覧できます。お住まいの地域が昔の文書や地 文書館
図にはどう描かれているのか・・・本やインターネットとはひと味違 古文書担当
う、当時の資料から調べる面白さをご紹介します。
〒330-0063
文書館で学ぶ埼玉
さいたま市浦和区高砂4-3-18
歴史資料の宝庫
~文書館の歴史と役割~
公文書・古文書をはじめとする記録や地図、写真などは、永く保存 (FAX)048-839-0539
することにより貴重な歴史の資料となります。文書館、公文書館 (電 話)048-865-0112
は、これらの記録資料を保存し、皆さんに活用してもらうための施
設です。埼玉県の文書館を例に、その歴史や役割をご紹介します。
選挙のしくみ
~あなたの身近な選挙~
選挙のしくみや選挙・政治の大切さについて、わかりやすくご説明
します。また、実際の投票用紙や投票箱を用いた模擬投票も体験で
きます。
~小・中・高校の児童・生徒だけではなく、一般の方も対象として
います。学校の授業や自治会での集会などでぜひご利用ください~
★
市町村課(選挙管理委員会)
政治団体・選挙啓発担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4740
(電 話)048-830-2695
(3)雇用・労働
講座テーマ
講座の内容
「働く」ということ
~就業意識の醸成~
★
中学・高校生に対する職業意識の形成やキャリア教育支援のための
講座です。日ごろ接する求職中の若者や雇用する企業の方々のご意
見等を踏まえて、勉強や仕事の意義、また、社会人になる心構えな
どについてお話しします。なお、PTAを対象とした研修について
も対応します。
~学校の職場体験の事前学習や授業等でぜひご利用ください~
申込・問い合わせ
産業人材育成課
委託訓練・連携推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4853
(電 話)048-830-4607
労働委員会事務局 審査調整課
審査調整第一担当
労働委員会での紛争事例を通して労働法規の基礎を知っていただく 〒330-9301(所在地記入不要)
労使トラブル防止のコツ
~紛争事例を通して~
とともに、労使紛争の予防に役立てていただきます。
労働時間や休日など、知っておくと役に立つ労働に関する基本的
ルールや知識を分かりやすくご説明します。
~学校の進路指導などにも是非ご利用ください~
働いたら知っておきたい
労働の基礎知識
★
8
(FAX)048-830-4935
(電 話)048-830-6455
勤労者福祉課
労働相談担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4852
(電 話)048-830-4522
(3)雇用・労働(続き)
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
シニア活躍推進課
企画・調整担当
シニア層に向けた施策や企業に向けた施策を、埼玉県の現況を交え 〒330-9301(所在地記入不要)
<新>
シニアをめぐる雇用施策
ながらご説明します。
(FAX)048-830-4854
(電 話)048-830-4540
(4)障害者福祉
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
障害者支援課
地域生活支援担当
障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス制度などの施策につい 〒330-9301(所在地記入不要)
障害福祉サービスの制度につ
いて
てご説明します。
(FAX)048-830-4783
(電 話)048-830-3317
障害者福祉推進課
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の制度と手帳 総務・障害福祉担当
の取得により利用できる各種手当、補装具の交付などの福祉サービ 〒330-9301(所在地記入不要)
障害者の福祉サービス
(FAX)048-830-4789
(電 話)048-830-3315
スについてご説明します。
平成28年4月に障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消
の推進に関する法律)が施行されました。また、同日「埼玉県障害
のある人もない人も全ての人が安心して暮らしていける共生社会づ
くり条例」が施行されました。この法律及び条例では、障害者への
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の提供が求められています。法及
び条例を円滑に施行するためには、県民及び民間事業者の皆様のご
協力が不可欠です。当講座では法及び条例で求められているポイン
トについて分かりやすくご説明します。
障害者差別解消法及び埼玉県
障害のある人もない人も全て
の人が安心して暮らしていけ
る共生社会づくり条例のポイ
ント
障害者福祉推進課
障害者計画・団体担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4789
(電 話)048-830-3294
3 経済・産業を支える(46テーマ)
~産業・開発、農業、畜産、森林・林業~
(1)産業・開発
講座テーマ
講座の内容
産業労働政策課
産業・雇用企画調査担当
埼玉県の産業政策・雇用対策の概要について、わかりやすくご説明 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉県の産業振興と雇用対策
チャンスメーカー埼玉戦略Ⅳ
ターゲット
~T 1000~
<新>
中小企業の海外展開を支援し
ます!
「会社の経営力向上を目指す」
~経営革新のススメ~
<新>
中小企業制度融資のご案内
先端産業創造プロジェクトの
展開
申込・問い合わせ
します。
(FAX)048-830-4818
(電 話)048-830-3723
県では産業振興や雇用創出、税収確保を図るため企業誘致に積極的
に取り組んでいます。
これまでの取組状況や成果、今後の企業誘致戦略についてご説明し
ます。
企業立地課
企業誘致担当
〒330-9301(所在地記入不要)
県が実施している海外展開支援策についてご説明します。
★
新たな取組に挑戦する中小企業の「経営革新計画」を承認し、その取
組をサポートします。承認を受けると、低利融資や専門家(中小企
業診断士等)によるフォローアップなどの支援の対象となります。
県内中小企業者を対象に、この制度の仕組みや各種支援措置等をご
説明します。
(FAX)048-830-4815
(電 話)048-830-3748
企業立地課
国際経済担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4815
(電 話)048-830-3779
産業支援課
経営革新支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4813
(電 話)048-830-3910
金融課
企画・制度融資担当
県の中小企業制度融資の仕組みや要件、利用のポイント等をご説明 〒330-9301(所在地記入不要)
します。
(FAX)048-830-4814
(電 話)048-830-3801
先端産業課
推進担当
埼玉県が取り組んでいる、世界をリードする産業づくりを目指す先 〒330-9301(所在地記入不要)
端産業創造プロジェクトについてご説明します。
創業・ベンチャー企業の支援
体制について
埼玉県の創業・ベンチャー企業の支援についてご説明します。
埼玉県商店街活性化条例に
ついて
埼玉県商店街活性化条例の内容についてご説明します。
条例では、商店街、商店街の中のお店などの努力すべき事項を定め
ています。また、県民は商店街の果たす役割を理解し、イベント等
への参加など商店街活性化に向けた役割を果たしていくものとされ
ています。
9
(FAX)048-830-4816
(電 話)048-830-3737
産業支援課
創業支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4813
(電 話)048-830-3908
商業・サービス産業支援課
商業担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4812
(電 話)048-830-3762
(1)産業・開発(続き)
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
商業・サービス産業支援課
商業担当
〒330-9301(所在地記入不要)
大型店、チェーン店の
地域商業貢献に関する
ガイドラインについて
埼玉県が策定した「大型店、チェーン店の地域商業貢献に関するガ
イドライン」の概要をご説明します。
(FAX)048-830-4812
(対象:商店街関係者の方に限ります。)
(電 話)048-830-3762
商業・サービス産業支援課
商業担当
埼玉県の商業の現状と、商店街や、人材養成などの支援策について 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉の商業について
ご説明します。
埼玉県の映像関連産業施策に
ついて
(FAX)048-830-4812
(電 話)048-830-3761
SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザを中心とした埼玉県の映像関
連産業施策についてご説明します。
商業・サービス産業支援課
映像コンテンツ担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4812
(電 話)048-830-3734
産業支援課
工場が目指すべき一つの姿である「地域に愛される工場づくり」を進 技術支援担当
める彩の国工場づくり推進事業の中から、指定工場における工場見 〒330-9301(所在地記入不要)
「地域に愛される工場づくり」
を目指して
学の取組や地域との交流の取組をご紹介します。
★
(FAX)048-830-4813
(電 話)048-830-3777
地域整備課
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が開通し、産業集積適地として 計画・造成担当
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3の埼玉県のポテンシャルは、飛躍的にアップしています。
このチャンスを活かし、企業局が取り組んでいる圏央道周辺の産業 14-21
(FAX)048-825-2920
団地整備についてご説明します。
(電 話)048-830-7117
圏央道周辺の産業団地整備
田園都市産業ゾーン基本方針
に基づく産業基盤づくりの推進
圏央道が整備され、県内高速道路ネットワークの骨格が完成し、企
業立地ポテンシャルが高まっています。このチャンスを生かすた
め、圏央道のインターチェンジ周辺などにおいて進める豊かな田園
環境と調和した産業基盤づくりの取組について、ご説明します。
田園都市づくり課
産業基盤づくり支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4879
(電 話)048-830-5545
統計課
統計は情報の宝庫です。多くの統計を加工して作成する県民(市町 企画指導・統計資料担当
村民)経済計算の見方や、最新の景気動向を判断するための経済指 〒330-9301(所在地記入不要)
統計から埼玉の経済を読む
標の見方をやさしく説明します。
★
(FAX)048-822-4104
(電 話)048-830-2312
都市計画課
開発許可制度は、都市周辺部における無秩序な市街化を防止しつ 開発指導担当
つ、適正な都市的土地利用の実現を目的としております。制度の仕 〒330-9301(所在地記入不要)
開発許可制度
組み・内容等をわかりやすくご説明します。
(FAX)048-830-4881
(電 話)048-830-5478
都市整備政策課
新都心事業調整担当
さいたま新都心の現状や特長など、さいたま新都心全般についてご 〒330-9301(所在地記入不要)
さいたま新都心の概要
説明します。
(FAX)048-830-4880
(電 話)048-830-5682
★
八潮新都市建設事務所
つくばエクスプレスの整備による鉄道不便地の解消と八潮南部地区 事業推進・企画調整担当
鉄道の整備とともに進めるま
ちづくり
のうち埼玉県が施工する八潮南部西地区の新たなまちづくりの『過 〒340-0812 八潮市大字中馬場52-2
(FAX)048-998-4590
去・現在・未来』についてご説明します。
(電 話)048-998-4545
土地水政策課
総務・国土調査担当
地籍調査の成り立ちや仕組み、現在の状況、さらに地籍調査を実施 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉県の地籍調査事業
することの効果等についてわかりやすくご説明します。
(FAX)048-830-4725
(電 話)048-830-2186
(2)農業
講座テーマ
講座の内容
農業政策課
企画・試験研究調整担当
安全・安心でおいしい農林水産物を提供している埼玉県の農林水産 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉の農林水産業
埼玉の農業を支える技術
申込・問い合わせ
業全般についてご紹介します。
埼玉の農業を支え、県民の豊かな食と生活を実現する研究開発と技
術支援についてご説明します。センターの概要は、下記のホーム
ページをご覧ください。
【http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0909/index.html
★ 】
(FAX)048-822-8249
(電 話)048-830-4031
農業技術研究センター
企画担当
〒360-0102熊谷市須賀広784
(FAX)048-536-0315
(電 話)048-536-0312
農業支援課
普及活動担当
埼玉農業を支える縁の下の力持ち、「普及指導員」の活動についてご 〒330-9301(所在地記入不要)
「普及指導員」って誰?
紹介します。
(FAX)048-830-4833
(電 話)048-830-4047
★
10
(2)農業(続き)
講座テーマ
講座の内容
農業ビジネス支援課
地域で生産された農産物を地域で消費し、地域で必要とされるもの 販売対策担当
は地域で生産するという「地産地消」を進める運動について、具体的 〒330-9301(所在地記入不要)
地産地消運動
な取組事例を交えてご説明します。
(FAX)048-830-4830
(電 話)048-830-4106
農業ビジネス支援課
農山村から発生する稲わら・麦わら・家畜排せつ物や食品残さな 農商工連携・6次産業化担当
ど、バイオマス(再生可能な生物由来の有機性資源)の利活用の現 〒330-9301(所在地記入不要)
農山村バイオマスの利活用
状とこれからの取組方向について、事例を交えて解説します。
(FAX)048-830-4830
(電 話)048-830-4122
農業支援課
新規参入支援担当
新たに農業を始めようとする皆さんに、就農までのみちすじや手順 〒330-9301(所在地記入不要)
新規就農について
農業の担い手養成教育の
現状
申込・問い合わせ
などについてご説明します。
(FAX)048-830-4833
(電 話)048-830-4052
農業大学校
管理・研修部入試・教務調整担当
埼玉県農業大学校における農業の担い手養成教育の現状、最近の就 〒360-0112 熊谷市樋春2010
農を目指す学生の特徴や卒業生の取り組みについてご説明します。 (FAX)048-536-6848
(電 話)048-501-6845
★
生産振興課
主穀担当
埼玉の米づくりの特徴と美味しく病害虫にも強い県オリジナル品種 〒330-9301(所在地記入不要)
安全・安心で美味しい埼玉の
お米づくり
「彩のかがやき」や「彩のきずな」などについてご説明します。
(FAX)048-830-4843
(電 話)048-830-4145
さいたま農林振興センター
管理部地域支援担当
北足立の農業
北足立地域の農業の特色についてご説明します。
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和56-5
(FAX)048-832-5769
(電 話)048-822-2492
春日部農林振興センター
管理部 地域支援担当
埼葛地域の農産物や地産地消活動、安全・安心な農産物生産への取 〒344-0038 春日部市大沼1-76
さいかつ地域の農業
組をご紹介します。
(FAX)048-734-1344
(電 話)048-737-2134
大里農林振興センター
全国でも有数の産地である大里地域の農産物について、その歴史や 管理部 地域支援担当
生産状況、購入先、おいしい調理方法などをやさしく解説し、一層 〒360-0831 熊谷市久保島1373-1
知って得する大里の
おいしい農産物
の興味を持っていただこうとするものです。
(FAX)048-526-2494
(電 話)048-523-2812
加須農林振興センター
管理部 地域支援担当
北埼玉地域にお住まいの県民に、安心・安全でおいしい農林水産物 〒347-0054 加須市不動岡564-1
北埼玉の農業
を提供している北埼玉地域の農業全般についてご紹介します。
★
(FAX)0480-62-1499
(電 話)0480-61-3404
農業ビジネス支援課
江戸時代から落ち葉堆肥を利用した循環型農業を営んできた三富地 総務・企画担当
域農業の歴史と現状、抱える問題、新しい動きについてご説明しま 〒330-9301(所在地記入不要)
三富地域の農業
(FAX)048-830-4830
(電 話)048-830-4111
す。
農業ビジネス支援課
さいたま市と川口市に広がる見沼田圃における農業振興のご説明 農地活用担当
や、県が行う見沼田圃内農地の保全・管理の内容、観光農園、市民 〒330-9301(所在地記入不要)
見沼地域の農業
(FAX)048-830-4830
(電 話)048-830-4033
農園等のご紹介を行います。
豊かな自然環境の中で営まれている秩父地域の農業の状況につい
て、データや事例などを交えながらご紹介します。
秩父地域の農業について
★
<新>
比企地域の農業
比企地域の食と農業について、ご説明します。
★
秩父農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒368-0034 秩父市日野田町1-1-44
(FAX)0494-23-8369
(電 話)0494-24-7211
東松山農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒355-0024 東松山市六軒町5-1
(FAX)0493-22-1599
(電 話)0493-23-8532
農村整備課
水利調整・施設管理担当
農業用水の機能、必要性、歴史などについて、事例等を紹介しなが 〒330-9301(所在地記入不要)
農業用水の役割
らご説明します。
(FAX)048-830-4840
(電 話)048-830-4342
★
農村整備計画センター
利根中央水利調整管理担当
利根大堰から取水している埼玉農業用水の歴史や多面的機能などを 〒347-0054 加須市不動岡564-1
埼玉県東部地域の
農業用水
ご説明します。
(FAX)0480-63-1161
(電 話)0480-63-1825
★
11
(3)畜産
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
畜産安全課
ブランド畜産物や良質たい肥の生産、未利用資源の飼料利用、里地 総務・畜産企画担当
放牧、教育ファームなど、畜産の持つ多様な機能を活用した取組に 〒330-9301(所在地記入不要)
地域社会と結びついた
多様な畜産経営
(FAX)048-830-4837
(電 話)048-830-4189
ついてご説明します。
畜産安全課
家畜衛生担当
高病原性鳥インフルエンザなどの家畜の伝染病の予防対策や、発生 〒330-9301(所在地記入不要)
安全な畜産物生産の
ための家畜伝染病対策
時の防疫対策についてご説明します。
(FAX)048-830-4837
(電 話)048-830-4175
川越家畜保健衛生所
健康な家畜から、安全・安心な畜産物が生まれます。家畜保健衛生 畜産支援・安全対策担当
所が畜産農家の人たちと一緒に行っている病気の予防についての取 〒350-0837 川越市石田152
のぞいてみよう
家畜(牛・豚・鶏)のくらし!
組や日ごろの飼育管理についてご説明します。
★
(FAX)049-226-9653
(電 話)049-225-4141
(4)森林・林業
講座テーマ
講座の内容
埼玉の森林・林業
埼玉県の森林・林業の現状と県の取組についてご説明します。
申込・問い合わせ
森づくり課
総務・森林企画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4839
(電 話)048-830-4312
寄居林業事務所
森林技術・林業支援担当
埼玉県の森林・林業の現状や木材を使うことの意義についてわかり
やすくご説明します。
埼玉県の森林・林業
★
〒369-1203
大里郡寄居町大字寄居1587-1
(FAX)048-581-0792
(電 話)048-581-0123
県産木材の現状及び利用する意義、県産木材を使用した公共施設や
森づくり課
民間住宅での取組事例、優遇制度等についてご説明します。
県産木材の利用
木材利用推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
木質バイオマスの利用
★
(FAX)048-830-4839
製材工場の樹皮や間伐材など、これまで利用されなかった木質資源 (電 話)048-830-4318
(木質バイオマス)を利用する意義、取組事例についてご説明しま
す。
川越農林振興センター
西川地域における森林・林業の現状と行政施策の概要について説明 林業部 森林技術・林業支援担当
するとともに、健全な森づくりや地域材の利用拡大に向けた取組事 〒357-0021 飯能市双柳353
西川地域の森林・林業
(FAX)042-974-1980
(電 話)042-973-5730
例をご紹介します。
★
秩父農林振興センター
林業部 森林技術・林業支援担当
荒川源流地域の森林・林業の現状や推進している施策、様々な活動 〒368-0034 秩父市日野田町1-144
についてご紹介します。
秩父地域の森林・林業
(FAX)0494-25-1709
(電 話)0494-25-1312
★
4 環境を守り育てる(88テーマ)
~環境全般・緑・川・水辺・農山村、動物・生き物・自然、
大気環境・温暖化、廃棄物・リサイクル~
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村
講座テーマ
講座の内容
埼玉の環境
埼玉県の環境の状況や取組の概要についてご説明します。
★
県東部地域の環境
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など東部
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象地域:行田市、加須市、春日部市、羽生市、久喜市、蓮田
★ 市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町)
12
申込・問い合わせ
環境政策課
企画・環境影響評価担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4770
(電 話)048-830-3041
東部環境管理事務所
企画調整担当
〒345-0025 杉戸町清地5-4-10
(FAX)0480-34-4785
(電 話)0480-34-4011
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村 (続き)
講座テーマ
県中央地域の環境
県西部地域の環境
講座の内容
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など中央
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象地域:さいたま市、川口市、鴻巣市、上尾市、蕨市、戸田
★ 市、桶川市、北本市、伊奈町)
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など西部
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象地域:川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、
志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、三芳
★ 町)
秩父地域の環境
★
県北部地域の環境
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など秩父
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象地域:秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)
申込・問い合わせ
中央環境管理事務所
企画調整・自動車対策担当
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和
5-6-5
(FAX)048-822-5139
(電 話)048-822-5199
西部環境管理事務所
企画調整担当
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17
(FAX)049-246-7885
(電 話)049-244-1250
秩父環境管理事務所
企画調整・自然公園担当
〒368-0042 秩父市東町29-20
(FAX)0494-23-6679
(電 話)0494-23-1511
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など北部
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象:熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居
★ 町)
北部環境管理事務所
企画調整担当
〒360-0031 熊谷市末広3-9-1
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など越谷
環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
す。
(対象地域:越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町)
越谷環境管理事務所
企画調整担当
〒343-0813 越谷市越ヶ谷4-2-82
越谷地域の環境
★
(FAX)048-526-3949
(電 話)048-523-2800
(FAX)048-966-5600
(電 話)048-966-2311
緑化の推進や野生鳥獣の保護、大気水質保全、廃棄物対策など東松
山環境管理事務所の仕事を中心に、環境の現況についてご説明しま
比企地域の環境
す。
(東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山
★ 町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村)
石綿(アスベスト)とは、どのようなものか、どこに使われている
か、どんなことに注意したらよいかなど、わかりやすくご説明しま
石綿(アスベスト)について
す。
また、石綿に関する法規制の内容や、埼玉県が実施している石綿対
策についてもご説明します。
東松山環境管理事務所
企画調整担当
〒355-0024 東松山市六軒町5-1
石綿(アスベスト)の基礎知
識
石綿は、平成17年に健康被害が全国的な社会問題となってから、
法規制を始めとする様々な改正などが繰り返され、石綿の調査・分
析の機会が多くなっています。ここでは石綿の健康影響から測定法
まで基礎的な知識を紹介します。
(対象:中学生以上の方に限ります)
環境科学国際センター
学習・情報担当
〒347-0115 加須市上種足914
化学物質と私たちのくらし
身の回りで使われている化学物質はどのようなものか?リスクの低
減方法は?などについてご説明します。
(市民講座、中学校環境学習、企業内研修会などで利用してはいか
がでしょうか。)
大気環境課
化学物質担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
私たちの生活と化学物質
★
私たちは、普段意識せずに多くの化学物質を使い、これらに囲まれ
て生活しています。このような化学物質は、私たちの生活を豊かに
し、快適な生活に欠かせません。しかし、一方で、有害な化学物質
や新たな化学物質による汚染も懸念されています。この講座では、
生活の様々な場面で使用されている化学物質について紹介し、化学
物質とのつきあい方について触れます。また、高懸念化学物質によ
る環境汚染、環境ホルモン問題、PRTR制度により把握された大
量排出物質が環境に及ぼす影響などについて、話題を紹介します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
(FAX)0493-23-4114
(電 話)0493-23-4050
大気環境課
規制担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4772
(電 話)048-830-3058
(FAX)0480-70-2054
(電 話)0480-73-8363
(FAX)048-830-4772
(電 話)048-830-2986
環境科学国際センター
学習・情報担当
〒347-0115 加須市上種足914
(FAX)0480-70-2054
(電 話)0480-73-8363
みどりの再生
埼玉県では、昭和50年からの30年間で6,500ヘクタールの
身近な緑が失われてしまいました。そこで平成20年4月に「彩の
国みどりの基金」を創り、森林の整備・保全と身近な緑の保全・創
出を目標に「みどりの再生」に集中的に取り組んでいるところです。
この取組についてご説明します。
みどり自然課
みどりの基金・県民運動担当
〒330-9301 (所在地記入不要)
埼玉県の緑の保全と創出
埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境の保全を進める緑のトラスト
運動、地域ぐるみで身近な緑を保全する里の山守制度、大規模な建
築を行う際の緑化の基準を定めた緑化計画届出制度など、埼玉県の
緑の保全と創出に向けた取組についてご説明します。
みどり自然課
みどり復活・保全担当
〒330-9301(所在地記入不要)
暮らしに緑を活かすアドバイス
県では、埼玉県産花植木の普及啓発及び温暖化の防止を図るため、
暮らしに緑を活かすアドバイスを行います。
○県産樹木、花の種類と利用方法紹介
○緑のカーテンづくりアドバイス
花と緑の振興センター
緑化企画・振興担当
〒334-0059 川口市安行1015
13
(FAX)048-830-4775
(電 話)048-830-3190
(FAX)048-830-4775
(電 話)048-830-3150
(FAX)048-290-1012
(電 話)048-295-1806
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村 (続き)
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
水環境課
土壌汚染対策法・埼玉県生活環境保全条例に基づく土壌・地下水汚 土壌・地盤環境担当
〒330-9301(所在地記入不要)
染の規制内容について解説します。
埼玉県の土壌・地下水汚染に
対する取り組み
(対象:成人の方に限ります)
(FAX)048-830-4773
(電 話)048-830-3084
水環境課
綾瀬川・中川は国が測定している河川の中では水質が汚れている河 水環境担当
川となっています。そこで川をきれいにするために家庭でできる生 〒330-9301(所在地記入不要)
綾瀬川・中川をきれいに!
~家庭でできる対策~
(FAX)048-830-4773
(電 話)048-830-3081
活排水対策をご紹介します。
★
川の汚れの約7割は、台所や風呂からの生活排水です。家庭ででき
る生活排水対策をご紹介します。
水環境課
家庭から始める「川の再生」
浄化槽・川の国応援団担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
合併処理浄化槽で清流復活
へ!
川の汚れの原因は、一般家庭から流れ込む排水が約7割を占めてい (FAX)048-830-4773
ます。くみ取り便槽や単独処理浄化槽を合併処理浄化槽へ転換する (電 話)048-830-3083
ことで、清らかな川を再生し、守ることにつながります。県では、
平成23年度から補助制度を大幅に見直し、個人負担の軽減を図っ
ています。
「川の国 埼玉」へ!
川の再生
県民誰もが川に愛着を持ち、ふるさとを実感できる「川の国 埼玉」
の実現に向けて、平成20年度から取り組んできた川の再生につい
て説明します。また、行政と地域住民との協働により川の美化活動
を行う「川の国応援団」などについて説明します。
(環境学習初級編)
身近な川や用水路、池の水質を簡易水質調査キットやそこに生息す
川と環境「身近な川の水質調
る水生生物を用いて調べる方法を学びます。また、生活排水によっ
て汚れた川をもとにもどす方法についても学習します。
査と環境改善」
水質調査の基本を学習でき、環境学習の初級編として利用できる講
★ 座です。
元小山川の水環境改善を目指す活動として、平成23年度までの
10年間に渡り行われてきた「小山川・元小山川清流ルネッサンス
元小山川における河川環境改
2」の取り組み結果をはじめ、現在、元小山川で行われている様々
な河川環境改善の取り組み、活動状況について紹介します。なお、
善の取り組み
「元小山川」は上里町に源流を発し、本庄市内を流下して小山川に合
★ 流する延長約8kmの一級河川です。
(対象:小学生の方に限ります。)
★
不老川を魅力ある川へ
★
不老川は、30年ほど前に『日本一汚い川』と言われるような河川
汚染が進んでいました。また、台風時期には、毎年のように氾濫等
が発生していました。
河川浄化や生物の育成といった「環境」と、氾濫や洪水を防ぐ「治水」
について、河川改修工事や、県、市、住民と連帯した取り組みの内
容についてご説明します。
西部地域を例にして地球上での水の循環や、川や水を守るためにひ
とりひとりができることをご説明します。
(対象:(西部環境管理事務所管内市町)川越市、所沢市、飯能
市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見
市、日高市、ふじみ野市、三芳町)
水の循環
自然の博物館(川の博物館駐在)
環境担当
〒369-1217 寄居町大字小園39
(FAX)048-581-7332
(電 話)048-581-7627
本庄県土整備事務所
河川砂防部 河川砂防担当
〒367-0031 本庄市北堀818-1
(FAX)0495-25-1470
(電 話)0495-21-3141
(FAX)048-540-8203
(電 話)048-540-8200
川越県土整備事務所
河川担当
〒350-1126 川越市旭町2-13-6
(FAX)049-243-2134
(電 話)049-243-2023
西部環境管理事務所
大気水質担当
〒350-1124 川越市新宿町1-17-17
(FAX)049-246-7885
(電 話)049-244-1250
下水道管理課
埼玉県の流域下水道について、県民の皆様の理解を深めてもらうた 企画・調整担当
め、その仕組みや役割、整備の状況や管理の状況などをご説明しま 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉の流域下水道
★
あなたのまちの流域下水道
★
あなたのまちの流域下水道
(FAX)048-830-4866
(電 話)048-830-5112
北本県土整備事務所
身近な川の現状(治水、環境、親水)、川の環境を守るために何が 河川担当
〒364-0007 北本市東間3-143
できるかをご説明します。
県央地域の河川(鴨川)
あなたのまちの流域下水道
水辺再生課
総合調整・地域連携担当
〒330-9301(所在地記入不要)
す。
(FAX)048-830-4884
(電 話)048-830-5440
流域下水道事業とは何か、管内の流域下水道の整備状況等について
ご説明します。(所管区域は、申込先にお問い合わせください)
※(公財)埼玉県下水道公社 荒川右岸支社において、施設の見学
会を実施しています。
荒川右岸下水道事務所
工務・修繕担当
〒351-0115 和光市新倉6-1-1
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流
れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法等をわ
かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
★ (所管区域は、申込先にお問い合わせください)
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流
れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法等をわ
かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
★ (所管区域は、申込先にお問い合わせください)
14
(FAX)048-466-9418
(電 話)048-466-9415
荒川左岸北部下水道事務所
総務・管理担当
〒361-0023 行田市長野952-1
(FAX)048-564-0012
(電 話)048-564-0018
中川下水道事務所
総務・管理担当
〒341-0056 三郷市番匠免3-2-2
(FAX)048-952-9234
(電 話)048-952-9080
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村 (続き)
講座テーマ
あなたのまちの流域下水道
講座の内容
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流
れは見えにくいものです。
そこで、流域下水道の所管区域、整備状況や計画・処理方法等をわ
かりやすくご説明し、下水道の適正利用をお願いするものです。
★ (所管区域は、申込先にお問い合わせください)
魚のすみよい水辺の環境
★
埼玉県には、荒川や利根川をはじめとした大小の河川や、縦横に発
達した農業用の水路などが多くあります。その水辺に魚などの生物
が豊かにすむ環境を保全するため、魚の眼から見た川など水辺の環
境についてご説明します。
水や緑の自然環境と農業用水について説明します。
(対象:小学生の方に限ります。)
自然環境と農業用水
★
さいかつ地域の農業用水
さいかつ地域では、農業用水の広範囲な反復利用が行われており、
豊かな水辺空間が形成されています。地域に根ざした農業用水とそ
の役割についてご紹介します。
(対象:春日部市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、蓮田市、幸
★ 手市、吉川市、白岡市、宮代町、杉戸町、松伏町内に限ります。)
申込・問い合わせ
荒川左岸南部下水道事務所
総務・管理担当
〒336-0026 さいたま市南区辻8-27-20
(FAX)048-861-2056
(電 話)048-861-2051
水産研究所
総務・水産行政担当
〒347-0011 加須市北小浜1060-1
(FAX)0480-63-1012
(電 話)0480-62-1816
加須農林振興センター
農村整備部 整備支援・管理担当
〒347-0054 加須市不動岡564-1
(FAX)0480-62-4586
(電 話)0480-62-4578
春日部農林振興センター
管理部 地域支援担当
〒344-0038 春日部市大沼1-76
(FAX)048-734-1344
(電 話)048-737-2134
本庄農林振興センター
農村整備部 整備支援・管理担当
〒367-0026 本庄市朝日町1-4-6
児玉地域の農業用水
神流川から取水している農業用水の歴史や役割などをご説明しま
す。
川の再生の取組(農業用水)
について
県民誰もが川に愛着を持ち、ふるさとを実感できる「川の国 埼
玉」の実現に向けて、平成20年度から川の再生(農業用水)に取
り組んできました。
これまでの川の再生(農業用水)の取組のほか、農業用水の果たす
役割などについて説明します。
埼玉県の悪臭規制
埼玉県は悪臭苦情が多く、その件数は全国3位前後を続けていま
す。最近は従来の特定悪臭物質による規制では対応不可能なものが
多く、臭気指数による規制を取り入れています。悪臭の規制から測
定法まで基礎的な知識を紹介するとともに、希望により嗅覚測定の
一端を実習できます。
(対象:高校生以上の方に限ります)
光触媒って何?
(その作用と特徴)
最近話題になっている光触媒は、太陽光などを使えるクリーンな環
境浄化作用が脚光を浴びている一方で、その作用や使い方などにつ
いて誤解を持たれている場合も多くあります。本講座では、光触媒
の2つの大きな特徴とその原理や作用などのほか、最近の研究例な
どを紹介します。
(対象:中学生以上の方に限ります)
中国の環境は今どうなってい
るか?日本への影響は?
中国はどんな国?発展の実態は?環境の課題は?日本への影響は?
環境改善施策は?環境ビジネスの推進は?などを題材にして、日本
及び埼玉県が中国にどう協力していくかについても解説します。
環境科学国際センター
(対象:中学生以上の方に限ります)
★
(FAX)0495-22-6283
(電 話)0495-21-0251
農村整備課
農村環境担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4840
(電 話)048-830-4348
学習・情報担当
埼玉県は直接は海に面していないのですが、県内を流れる河川は、 〒347-0115 加須市上種足914
海の環境保全
やがて海に到達します。海の環境を保全するためには、川の水質等 (FAX)0480-70-2054
を良好に保つ必要があり、この観点から、埼玉県も海に無縁とはい (電話)0480-73-8363
えません。この講座では、沿岸を中心として、海の環境の現状や、
保全への取組について紹介します。
埼玉の水環境
県内河川の状況や水質汚濁の推移を概説し、川と人と水の関わりに
ついて考えていきます。
★
日常生活と水環境
~私たちに何ができるか~
★
私たちの日常生活が水環境や生態系に及ぼしている影響、そして汚
濁負荷の削減及び汚濁水環境の浄化の両面からどのような対策がさ
れているかを紹介するとともに、私たち自身はどのような取組がで
きるのか等について考えます。
水辺の生態系は、水をきれいにする力を持っています。土壌や水
草、微生物を始めとする様々な生物の水質浄化に果たす役割を知る
とともに、これらを活用した水質浄化方法などについて考えます。
自然の力で水質浄化
~生態工学の可能性~
★
15
(1)環境全般・緑・川・水辺・農山村 (続き)
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
埼玉県は地下水が豊富にあり、湧水が県内各地で確認され、また、
環境や水質が良好な「名水」と呼ばれる水源もあります。県内で湧水
埼玉の湧水と名水
が湧き出る地域とその仕組み、「飲んでも安全な水」や「おいしい水」
~身近な水源を知っています
か?~
の水質についてわかりやすく説明します。
★ (対象:中学生以上の方に限ります)
人類は長年にわたって地質地盤環境から恩恵を受けるかたわら、環
境汚染に代表される負の遺産も残してきました。また、自然災害な
私たちの暮らしと地質地盤環
どの被害を受けながら、この大地を使って生活を続けてきました。
境
本講座では、人類とそれを取り巻く地質地盤環境との相互関係を解
★ 説します。(対象:地学に興味のある中高生)
近年、顕在化が著しい土壌・地下水汚染について、その実態把握や
原因究明の手法について概説するとともに、成果が得られたいくつ
かの事例を取り上げ、行政的な取組も含めて紹介します。
(対象:成人の方に限ります)
埼玉県における土壌・地下水
汚染の現状と取り組み
環境科学国際センター
環境やエネルギーについて考えるとき、まず私たちが住んでいる 学習・情報担当
「地球」のことを知ることが重要です。この講座では、地球科学の 〒347-0115 加須市上種足914
観測に携わっている講師が、地球の内部や歴史についてわかりやす (FAX)0480-70-2054
(電話)0480-73-8363
く説明します。
地球のなりたち
★ (対象:中学生以上の方に限ります)
地中熱エネルギーの利用
★
地中熱エネルギーは自然エネルギーのひとつとして期待されていま
す。本講座では、その基本的な仕組みや埼玉県への適用可能性につ
いて解説します。
(対象:中学生以上の方に限ります)
身近に存在する土壌について勉強します。①埼玉県内に分布する土
壌の種類と成り立ち②土壌の化学的性質と農業とのかかわり③環境
分野における土壌の利活用について解説します。
また、土壌とペットボトルを使用した簡単な水質浄化実験も行いま
す。
(対象:小学生以上の方に限ります)
※水質浄化実験を希望する場合は、実験ができる部屋(理科室
など)を準備してください。
土壌について勉強しよう(土
壌の化学的性質と環境分野に
おける利活用)
(2)動物・生き物・自然
講座テーマ
講座の内容
生物多様性について考えよ
う!
申込・問い合わせ
生物多様性の重要性や私たちの生活とのかかわりについて、初めて
の方を対象にご説明します。
みどり自然課
野生生物担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
(FAX)048-830-4775
アライグマ・カミツキガメなどの外来生物は、日本固有の生態系に (電 話)048-830-3143
悪影響を及ぼします。これらの諸問題と、それに対する県の取組に
ついてご説明します。
アライグマなどの
侵略的外来生物が
及ぼす影響とその対策
★
温暖化や大気汚染物質濃度の増加など私たちを取り巻く環境の変化
と、それらが植物に及ぼす影響に関して解説します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
大気汚染と植物との関わり
★
埼玉県は、夏季における光化学スモッグ注意報の多発県です。光化
学スモッグは、私たち人間だけではなく、植物にも大きな影響を及
埼玉県における光化学スモッ
ぼします。この講座では、埼玉県における光化学スモッグの現状と
グの現状と植物被害
それによる植物被害について解説します。
環境科学国際センター
(対象:高校生以上の方に限ります)
★
学習・情報担当
近年、マスコミでも取り上げられることが多くなりつつある「生物 〒347-0115 加須市上種足914
多様性」の概念と、その重要性、また生物多様性保全への取組など (FAX)0480-70-2054
(電 話)0480-73-8363
について解説します。
生物多様性とその保全
(対象:高校生以上の方に限ります。内容については事前にご相談
ください。)
埼玉県の希少動物の現状と保
護及び侵略的外来種の侵入状
況について
★
本県の希少動物(水生生物)の生息状況と環境に関して、現在行わ
れている保護研究の現状と、生態系や人間活動への影響が大きい侵
略的外来種の魚類、軟体動物、甲殻類の侵入状況について解説しま
す。本講座では、ムサシトミヨ、ミヤコタナゴ、コクチバス、カワ
ヒバリガイ、ヌマエビ科カワリヌマエビ属の一種などの県内の現況
について取り上げます。
16
(2)動物・生き物・自然(続き)
講座テーマ
川や用水の生き物調査
講座の内容
申込・問い合わせ
学校周辺の用水や河川、田んぼなどにすむ生物を調べながら、生物
の多様性や自分たちがすんでいる環境について考えます。(対象:
小学校高学年~中学生)
※4月から10月まで開講。内容については事前にご相談
★ ください。
土壌汚染と植物による修復
★
土壌は食糧の生産、生態系機能の維持の要として重要な役割を果た
し、水や植物と同じように人類にとって不可欠な資源です。土壌が
重金属や農薬などの有害物質に汚染されると、植物に直接悪い影響
を与えるとともに、その土壌の直接摂取や、有害物質の溶出、作物
への移行などにより人の健康に影響も与えます。近年、植物の力に
よる汚染土壌の修復は、低コストで環境に優しい環境修復技術とし
て注目されています。本講座では、土壌の基本知識から、土壌汚染
の原因と浄化方法、植物修復の原理、特徴、実用化の課題と推進な
どについて紹介します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
環境科学国際センター
学習・情報担当
野生の鳥の大量死の原因の一つに、農薬類の摂取による薬物中毒が 〒347-0115 加須市上種足914
考えられるため、当センターでは機器分析による検査を実施してい (FAX)0480-70-2054
ます。これまでの検査で農薬類が検出された事例を交えながら、野 (電 話)0480-73-8363
鳥の異常死における県の対応方針などについて紹介します。
(対象:成人の方に限ります)
落鳥の原因について
生き物から見た水環境
~水生生物を用いた水質調査~
★
これまでの水環境は人間の視点から評価されてきましたが、生き物
の生息場所として見直されてきています。水生生物(指標生物)を
用いた簡単な水質調査法を紹介し、水生生物の生息に望ましい水環
境について考えます。
シカが生物多様性を低下させ
る!?
近年、ニホンジカやイノシシなどの野生動物の生息数や生息域が拡
大し、農林業被害や交通事故を引き起こしています。これらの問題
に加えて、特にニホンジカでは森林の生態系や生物多様性の低下を
もたらすこともあります。この講座では、増えすぎたニホンジカが
自然生態系や様々な動植物に与える影響について具体的な事例を紹
介しながら解説します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
野生動物を見つけたら?
ヒナが落ちている、ケガをした鳥がいる、見慣れない動物がいると
きなど、どのようにすれば良いかご説明します。
(対象:熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居
町内の小・中・高校の児童・生徒の方に限ります。)
★
北部環境管理事務所
企画調整担当
〒360-0031 熊谷市末広3-9-1
(FAX)048-526-3949
(電 話)048-523-2800
「日本地質学発祥の地」長瀞の岩畳~虎岩周辺の岩石のつくりや特
徴、そこにすむ動物や植物のようすを、現地で観察しながら学習す
る講座です。
長瀞・岩畳~虎岩周辺の地質
や生きものの観察
★
埼玉の地質や生物
★
自然の博物館
企画・広報担当
埼玉県の地質や生息する動物、生育する植物について、学芸員がわ 〒369-1305 長瀞町長瀞1417-1
かりやすく解説します。内容についてのご要望をお聞かせくださ
い。できるだけ対応いたします。
(例)・県内で発見された化石について
・長瀞・岩畳に生息する昆虫のなかま
・県内の絶滅危惧種や外来種
・埼玉県内の植物の植生について
<新>
石灰岩と私たちの生活
~誰かに話したくなる石灰岩
のヒミツ~
私たちの生活に多く利用されている石灰岩について学びます。石灰
岩の特徴や、でき方、石灰岩の産地(埼玉県)、石灰岩を利用した
製品などの説明を聞くだけでなく、塩酸を使った実験を取り入れな
がら学習します。また、石灰岩の利用と並行して、その周囲の自然
の様子や環境保全の取り組みについて学べる講座です。
※9月~12月の間は除きます。
ようこそ埼玉県の自然ふれあ
い施設へ
埼玉県の自然ふれあい施設、自然歩道、自然公園についてご説明し
ます。
★
自然の博物館(川の博物館駐在)
環境担当
〒369-1217 寄居町大字小園39
(FAX)048-581-7332
(電 話)048-581-7627
みどり自然課
自然ふれあい・砂利対策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
狭山丘陵の自然を知ろう!
(FAX)0494-69-1002
(電 話)0494-66-0407
都市近郊に残された貴重な狭山丘陵の自然についてご説明します。 (FAX)048-830-4775
※実施可能日時:10時から17時まで(土、日、祝日と休館日は
(電 話)048-830-3156
除く)
※狭山丘陵いきものふれあいの里センターの指定管理者スタッフが
出前講座を行います。
(対象:所沢市、入間市、狭山市、三芳町内に限ります。)
17
(3)大気環境・温暖化
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
埼玉県の大気環境の状況をご存じでしょうか?
大気の汚染は、工場や事業場からの固定発生源及び自動車などの移
動発生源から排出される汚染物質によって引き起こされます。県で
は大気の汚染状況を把握するため、毎年調査を行っています。その 大気環境課
企画・監視担当
結果を基に大気環境の状況をわかりやすくご説明します。
埼玉の大気環境
〒330-9301(所在地記入不要)
PM2.5について考えよ
う!
★
近年、社会的にも注目されている微小粒子状物質(PM2.5)
は、海外だけではなく、身近なところからも発生しています。最新
の測定結果も交え、埼玉県内の状況についてわかりやすくご説明し
ます。
(FAX)048-830-4772
(電 話)048-830-3051
よくわかるPM2.5
~初歩から発生源まで~
PM2.5には様々な化学物質が含まれ、発生源も様々です。20
09年に環境基準が設定されましたが、当センターでは2000年
から独自に調査を行っています。PM2.5の初歩から季節毎の特
徴や発生源まで最近のセンターの研究的取組も交えて幅広く紹介し
ます。
(対象:中学生以上の方に限ります)
埼玉県のダイオキシンの現状
かつて、テレビニュース、新聞紙上で取り上げられていた話題に
「ダイオキシン類問題」があります。「ダイオキシン」というのはどの
ような物であり、この環境問題が、現在に至ってどのような状況に
環境科学国際センター
なっているのか紹介します。
学習・情報担当
(対象:高校生以上の方に限ります)
〒347-0115 加須市上種足914
埼玉県の大気環境
埼玉県の大気の状況は改善していますが、地理的、気象的要因か (FAX)0480-70-2054
ら、光化学オキシダント(光化学スモッグ)による汚染は深刻です。 (電 話)0480-73-8363
これと環境基準達成率が100%に達していないPM2.5を中心
に、大気汚染物質の発生機構、濃度推移、環境特性などについてご
紹介します。
(対象:高校生以上の方に限ります。)
埼玉県の酸性雨
酸性雨問題の一般的知識や、過去から最近の酸性雨(降雨汚染)に
関与する大気環境問題の変遷と酸性雨問題の状況、そして埼玉県で
実施した長期間の観測結果による県内の状況について説明します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
水素エネルギーの利用
燃料電池の燃料となる水素は、温暖化対策の切り札としても期待さ
れている次世代エネルギーです。その水素の安全性や利用する技術
について、また、水素エネルギーに関するこれまでの埼玉県の取組
について紹介します。
★
埼玉県の放射線対策
エコタウン環境課
創エネルギー推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4778
(電 話)048-830-3170
環境政策課
環境学習・放射線担当
県内の放射線の状況や対策などについて、放射線の基礎知識をおり 〒330-9301(所在地記入不要)
まぜながらご説明します。
(FAX)048-830-4770
(電 話)048-830-3019
建築物の環境配慮
建築物の省エネルギー、省資源、リサイクル、周辺環境への配慮や
緑化対策など、環境への総合的な取組について、埼玉県地球温暖化
対策推進条例に基づく特定建築物環境配慮届出制度等を例にご説明
します。
建築安全課
建築指導担当
〒330-9301(所在地記入不要)
家庭における創エネ・省エネ
のススメ
住宅用太陽光発電のメリットや費用、注意点などだけでなく、家庭
のCO2削減に有効なゼロエネルギーハウスや、エネファーム、H
EMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)などの創エネ・
省エネ設備についてご説明します。
エコタウン環境課
省エネルギー推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
地球温暖化(都市の気候の
変化)
地球温暖化(影響と対策)
埼玉県の地球温暖化対策
(FAX)048-830-4887
(電 話)048-830-5519
(FAX)048-830-4778
(電 話)048-830-3170
近年、都市の気候は大きく変化してきています。変化の要因は大き
く分けて2つあります。1つは、地球温暖化など地球規模での気候
の変動、もう1つは、都市ヒートアイランドによる地域規模での気
候です。これらについて、過去の変動と将来の予測について紹介し 環境科学国際センター
ます。
学習・情報担当
〒347-0115 加須市上種足914
(対象:高校生以上の方に限ります)
(FAX)0480-70-2054
現在最も重要な環境問題の一つである「気候変動問題(地球温暖化)」 (電 話)0480-73-8363
の実態と影響、そして対策について、日本や埼玉県への影響なども
紹介しつつ解説します。
(対象:高校生以上の方に限ります)
温暖化対策課
総務・エコライフ推進担当
地球温暖化防止に向けた県の取組および省エネをはじめ、家庭や事 〒330-9301(所在地記入不要)
業所でできる温暖化対策についてご説明します。
18
(FAX)048-830-4777
(電 話)048-830-3038
(3)大気環境・温暖化(続き)
講座テーマ
講座の内容
埼玉県内の二酸化炭素の約4分の1は自動車から排出されていま
す。地球温暖化の原因の一つである二酸化炭素を抑制するために
は、自動車から排出される二酸化炭素を抑えることが重要です。
環境にやさしい運転方法であるエコドライブを実践すると、二酸化
炭素の排出を抑制することができます。加えて、エコドライブは
10%以上の燃費改善や安全運転にもつながり、その効果はまさし
く「一石三鳥」といえます。
本講座ではエコドライブのテクニック等を解説し、修了生を「エコ
ドライブアドバイザー」として認定させていただきます。
エコドライブのススメ
~燃費向上のコツを伝授しま
す~
申込・問い合わせ
大気環境課
総務・自動車対策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4772
(電 話)048-830-3065
(4)廃棄物・リサイクル
講座テーマ
講座の内容
食品ロスを減らそう
★
日本で1年間に約500万~800万トンも発生している食品ロス
の現状や、行政・事業者による削減の取組を解説するとともに、日
常生活でできる食品ロス削減の具体的な取組についてご紹介しま 資源循環推進課
す。
総務・企画調整担当
〒330-9301(所在地記入不要)
本県を取り巻く廃棄物処理や資源循環の現状とリサイクル制度の仕
組みやごみを減らすための取り組み方についてご説明します。
循環型社会の構築
申込・問い合わせ
(FAX)048-830-4791
(電 話)048-830-3105
★
産業廃棄物の不法投棄対策に
ついて
産業廃棄物不法投棄の現状、埼玉県の不法投棄対策について、ご説
明します。
産業廃棄物指導課
総務・普及啓発担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4774
廃棄物処理法に基づく産業廃棄物の適正な処理について、ご説明し (電 話)048-830-3148
ます。
(対象:事業者、事業団体に限ります。)
産業廃棄物の取扱いについて
県民のゴミがどのように処分されていくか、また最終受入先である
埋立処分場の構造や仕組みについてご説明します。
環境整備センター
※当センター来所者には随時行います。(要予約)
管理運営担当
ごみのゆくえは?
最終処分場とは?
〒369-1223
大里郡寄居町三ヶ山368
★
彩の国資源循環工場ってどん
なところ?
★
廃棄物処理・処分における最
終処分場の重要性
<新>
廃棄物の適正処理について
よくわかる!
「建設リサイクル」
公共関与で整備した資源循環工場について、その整備手法や理念、 (FAX)048-581-4047
徹底した環境対策などをご説明するとともに、工場9社を具体的に (電 話)048-581-4070
PRします。
※当センター来所者には随時行います。(要予約)
日本における廃棄物の処理・処分の現状、最終処分場の果たしてい
る役割について紹介します。処分場が抱えている問題点の提示とと
もに、どのようにしたらそれらを解決できるかを科学的な視点から
環境科学国際センター
紹介します。
学習・情報担当
(対象:高校生以上の方に限ります)
〒347-0115 加須市上種足914
(FAX)0480-70-2054
日本における廃棄物の中間処理(「焼却」「破砕・選別」「減容」など) (電 話)0480-73-8363
を解説するとともに、技術的な視点から適正処理やリサイクルの推
進について考えます。
総合技術センター
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を充実させ、廃棄物な 公共事業評価・コスト縮減・
建設リサイクル担当
どの循環資源が適正・有効に利用・処分される「循環型社会」を構築 〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和
していくため、建設産業が取り組む建設廃棄物のリサイクルの現状 5-6-5
と推進方策についてわかりやすくご説明します。
(FAX)048-822-3710
(電 話)048-788-2395
★
19
5 暮らしと地域を豊かにする(35テーマ)
~文化・スポーツ・観光、交通、まちづくり・農山村づくり、県民活動・国際交流、人権
~
(1)文化・スポーツ・観光
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
さきたま史跡の博物館
広報・学習支援担当
これまでの埼玉古墳群の調査で判明した成果やこれからの整備計画 〒361-0025 行田市大字埼玉4834
埼玉古墳群の史跡整備
について文化財保護行政の観点からご説明します。
★
・総合型地域スポーツクラブとは何か
・総合型地域スポーツクラブ設立までの手順
などをご説明します。
あなたの街に総合型地域ス
ポーツクラブを創ろう
★
(FAX)048-559-1112
(電 話)048-559-1181
スポーツ振興課
生涯スポーツ担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4967
(電 話)048-830-6951
埼玉スタジアム 2002
公園スタジアム課
総務・公園管理担当
数多くの日本代表戦や浦和レッズの試合が行われる埼玉スタジアム 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉の観光について
観光課
総務・企画担当
埼玉県の観光資源や観光客の現状、観光施策などについてご説明し 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉県の都市公園
公園スタジアム課
公園計画・事業担当
県内の都市公園の現状について、県営公園を中心にわかりやすくご 〒330-9301(所在地記入不要)
2002の概要についてご説明します。
ます。
(FAX)048-830-4883
(電 話)048-830-5400
(FAX)048-830-4819
(電 話)048-830-3950
説明します。
(FAX)048-830-4883
(電 話)048-830-5403
★
(2)交通
講座テーマ
講座の内容
道路政策課 政策担当
県内の道路交通の現状と道路整備の方針や整備効果等について事例 〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉県の道路
を示しながらわかりやすくご説明します。
★
埼玉県における
公共交通の課題と取組
申込・問い合わせ
(FAX)048-825-7719
(電 話)048-830-5018
埼玉県の鉄道網やバス網などの交通の現況及び課題並びに新線整備
の促進などの主要プロジェクトを中心とした取組等についてご説明
します。
★ (対象:高校生以上の方に限ります。)
交通政策課
交通企画・バス担当
〒330-9301(所在地記入不要)
東京都の秋葉原駅から県内の八潮市、三郷市を通り、茨城県のつく
ば駅までを結ぶつくばエクスプレスの県内沿線地域の整備につい
て、わかりやすくご紹介します。
(対象:成人の方に限ります。)
市街地整備課
八潮新都市等整備担当
〒330-9301(所在地記入不要)
つくばエクスプレス
沿線地域の整備
(FAX)048-830-4742
(電 話)048-830-2220
(FAX)048-830-4882
(電 話)048-830-5378
西関東連絡道路建設事務所
西関東連絡道路建設事務所が実施している西関東連絡道路(一般国 建設担当
〒369-1412 皆野町皆野2511-1
道140号)整備事業について、事業の概要をご説明します。
西関東連絡道路整備事業
(対象:小学校4年生以上の方に限ります。)
★
駅ホームで白杖をついて困っているように見受けられる方に対し
て、声かけを行い、駅構内を誘導する方法について学びます。
(対象:高校生以上の方に限ります。)
駅ホームでの視覚障害者に
対する声かけ方法
★
(FAX)0494-62-5813
(電 話)0494-62-5811
交通政策課
鉄道担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4742
(電 話)048-830-2228
(3)まちづくり・農山村づくり
講座テーマ
講座の内容
ユニバーサルデザイン
★
埼玉県の都市計画
年齢、性別、能力の違いなどにかかわらず、すべての人が暮らしや
すい社会をつくるため、ユニバーサルデザイン(UD)の考え方
や、まちづくり、施設、製品、サービスのUD事例、実践方法など
についてご説明します。
申込・問い合わせ
文化振興課
総務・財団担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4752
(電 話)048-830-2877
都市計画課
埼玉県の都市計画について、現状と課題を踏まえて、体系的にわか 総務・企画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
りやすくご説明します。
(対象:中学生以上の方に限ります。)
20
(FAX)048-830-4881
(電 話)048-830-5337
(3)まちづくり・農山村づくり(続き)
講座テーマ
講座の内容
都市再生や中心市街地活性化の有力な手法である「市街地再開発事
業」の仕組みについて、具体的な事例などを交えながら、わかりや
すくご紹介します。
(対象:成人の方に限ります。)
よくわかる都市再開発
申込・問い合わせ
市街地整備課
再開発担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4882
(電 話)048-830-5386
田園都市づくり課
景観・屋外広告物担当
美しい景観づくりに向けた「景観法」や「埼玉県景観計画」の取組につ 〒330-9301(所在地記入不要)
美しい景観の
まちづくりを目指して
いて、わかりやすくご説明します。
(FAX)048-830-4879
(電 話)048-830-5367
よくわかる
土地区画整理事業
まちづくりの代表的な手法である「土地区画整理事業」の仕組みにつ
いて、具体的な事例などを交えながら、わかりやすくご紹介しま
す。
(対象:成人の方に限ります。)
市街地整備課
区画整理担当
〒330-9301(所在地記入不要)
都市と農山村の交流
都市と農山村が交流を行う意義、埼玉の農山村を楽しむグリーン
ツーリズム情報、農業体験などを通した都市と農山村の交流事例な
農業ビジネス支援課
どをご紹介します。
(FAX)048-830-4882
(電 話)048-830-5381
農地活用担当
〒330-9301(所在地記入不要)
傾斜地が多く森林がほとんどを占める中山間地域は、洪水の防止や (FAX)048-830-4830
水源の涵養など私たちの生活を支える大切な地域です。この地域で (電 話)048-830-4093
の農業の姿や、自然や伝統文化に根ざした地域活性化の取組につい
てご説明します。
中山間地域における
地域づくりを目指して
杉戸県土
『安心・安全な
県土づくり教室』
杉戸県土整備事務所
杉戸県土整備事務所で実施している道路、河川、公園等の事業につ 施工監理担当
いて、主たる工事の実施例をご紹介しながら、進捗状況や事業概要 〒345-0036 杉戸町杉戸432
★
さいたま県土
『安心・安全な
県土づくり教室』
★
などをご説明します。
(FAX)0480-36-1442
(電 話)0480-34-2381
学校等のニーズに応じながら、当事務所で実施している道路、河川
等の事業を始めとするまちづくりの取組についてご説明します。ま
た、学校の授業の一環として、現場案内や職場案内も可能です。
特に、埼玉県の将来を担う小中高校生におすすめです。
さいたま県土整備事務所
施工監理主幹グループ
〒336-0027 さいたま市南区沼影2-4-7
(FAX)048-866-9713
(電 話)048-861-2495
越谷県土整備事務所
施工監理担当
越谷県土整備事務所で実施している事業を通じて、道路、河川や公 〒343-0813 越谷市越ヶ谷4-2-82
越谷県土
『安心・安全な
県土づくり教室』
園などの身近な県土づくりの取組についてご説明します。
(FAX)048-960-1530
(電 話)048-964-5221
黒目川については、地域と連携した川づくりを進め、その取り組み
に対して2011年に土木学会デザイン賞優秀賞をいただきました。
この取り組みの概要を説明するとともに、川のまるごと再生プロ
ジェクトについてご説明します。
朝霞県土整備事務所
河川担当
〒351-0033 朝霞市浜崎678
★
黒目川の川づくり
★
(FAX)048-471-4666
(電 話)048-471-4661
熊谷県土整備事務所
道路環境担当
県内で最も多く管理する熊谷県土管内の橋梁について、維持管理の 〒360-0841 熊谷市新堀500
熊谷県土
『橋の維持管理』
方法や整備状況を説明します。
★
(FAX)048-530-1270
(電 話)048-533-8778
道路街路課
埼玉県が管理している橋の数は、約2,500橋。橋はどうやって 橋りょう担当
架けるの?という疑問から県内のどこにどんな橋があるのかまで、 〒330-9301(所在地記入不要)
さいたま橋物語
★
(FAX)048-830-4862
(電 話)048-830-5068
わかりやすくご説明します。
(4)県民活動・国際交流
講座テーマ
講座の内容
NPO法人設立に関するはな
し
①NPO法人とは何かなどのNPO法の基礎的知識
②NPO法人の設立から運営までの流れ
共助社会づくり課
総務・NPO認証担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4751
(電 話)048-830-2836
共助社会づくり課
担い手支援担当
NPO活動事例や、NPO他様々なセクターとのネットワーク(協 〒330-9301(所在地記入不要)
NPO活動や地域協働のはな
し
働)事例などについてご説明します。
(FAX)048-830-4751
(電 話)048-830-2839
埼玉県は「日本一の共助県」を目指しています。
共助とは何か、なぜ共助が必要とされているのかについてご説明し
ます。また、「地域支え合いの仕組み」をはじめとした、埼玉県内の
共助の取組についてご紹介します。
共助社会づくり課
共助づくり担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
日本一の共助県を目指す!
~埼玉県の取組~
申込・問い合わせ
21
(FAX)048-830-4751
(電 話)048-830-2815
(4)県民活動・国際交流(続き)
講座テーマ
講座の内容
道路の清掃美化活動
ボランティアのすすめ
★
道路の清掃美化活動のボランティアを支援する「彩の国ロードサ
ポート制度」についてご説明します。ロードサポート制度は、環境
美化はもとより、地域づくりのきっかけやホスピタリティの向上な
どにも効果があるとの声をいただいています。また、企業等が道路
の損傷箇所を発見した場合、県に通報していただき効果的な道路の
管理を行う「埼玉県ロードレポーター制度」についてもご説明しま
す。
申込・問い合わせ
道路環境課
道路環境担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-1942
(電 話)048-830-5103
日本人と外国人が協働して地域を支え合う「多文化共生社会」の実現
に向けて策定した「埼玉県多文化共生推進プラン」に基づき、総合的
国際課
に展開されている多文化共生施策についてご説明します。
多文化共生の地域づくり
多文化共生・NGO担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
<新>
やさしい日本語
日本語能力が十分でない外国人住民に対して、必要な情報が伝えら (FAX)048-830-4748
れる「やさしい日本語」についてご説明します。演習を交えながら、 (電 話)048-830-2717
「やさしい日本語」を学びます。
災害時、緊急時、日常生活の様々な場面でご活用いただけます。
海外留学・埼玉県姉妹友好州
省について
海外留学を経験した職員が現地で学んだことについてお話ししま
す。あわせて、アメリカ・メキシコ・オーストラリア・ドイツ・中
国にある県の姉妹友好州省をご紹介し、姉妹友好州省への派遣留学
制度についてご説明します。
国際課
国際戦略担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4748
(電 話)048-830-2718
(5)人権
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
人権教育課
埼玉県人権教育基本方針と重点目標及び、人権教育推進の具体策に 総務・調整担当
〒330-9301(所在地記入不要)
ついてご説明します。
人権教育の推進
(対象:成人の方に限ります。)
(FAX)048-830-4961
(電 話)048-830-6895
「誰もがいきいき!」男女共同
参画社会とは?
埼玉県では、男性と女性が家庭や地域、職場などあらゆる分野で個
性と能力を十分に発揮して対等に参画できる「男女共同参画社会」の
実現を目指しています。「男女共同参画社会」の実現のためにはどの
ようにしたらよいか、わかりやすくご説明します。
男女共同参画課
総務・推進担当
〒330-9301(所在地記入不要)
ドメスティック・バイオレンス
(DV)のない社会に
配偶者や恋人など親密なパートナーからの暴力(ドメスティック・
バイオレンス=DV)は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社
会を実現する上で、克服すべき重要な問題です。DVとは何か、D
V被害の実態、配偶者暴力防止法、県のDV対策などについてご説
明します。
男女共同参画課
DV対策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
子供の権利
いじめや体罰などの権利侵害から子供を守り助ける「埼玉県子ども
の権利擁護委員会(子どもスマイルネット)」の仕組みや具体的な
活動についてご説明します。
また、全ての子供が生まれたときから持っている「子供の権利」の大
切さについて一緒に考えます。
(対象:小学校5年生以上の方に限ります。)
こども安全課
児童権利擁護担当
〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和
★
(FAX)048-830-4755
(電 話)048-830-2921
(FAX)048-830-4755
(電 話)048-830-2925
5-6-5
(FAX)048-822-4559
(電 話)048-834-8755
社会福祉課
援護恩給担当
北朝鮮による拉致問題について、その概要と現在の状況、被害者家 〒330-9301(所在地記入不要)
<新>
北朝鮮による拉致問題とは?
族の声等についてご説明します。
★
(FAX)048-830-4786
(電 話)048-830-3277
6 行政全般・プロジェクト(21テーマ)
(1)行政全般・プロジェクト
講座テーマ
埼玉県5か年計画
講座の内容
県政の概要及び埼玉県5か年計画についてご説明します。
申込・問い合わせ
計画調整課
計画・政策調整担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(電 話)048-830-2141
地方分権改革の取組
私たちの生活から遠いものと思われがちな「地方分権」ですが、実は
生活に密接した様々な場面で改革が進んでいます。
この講座では、農地転用許可やハローワークなど地方分権改革の成
果について紹介しながら、国の動向や本県における取組についてわ
かりやすくご説明します。
22
企画総務課
地方分権担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4710
(電 話)048-830-2124
(1)行政全般・プロジェクト(続き)
講座テーマ
講座の内容
申込・問い合わせ
地域政策課
埼玉県の地域振興、地方分権、市町村合併の状況、広域行政(地方 総務・自治連携担当
公共団体の協議会、事務の委託、一部事務組合等)などについてご 〒330-9301(所在地記入不要)
地域づくり出前講座
~分権・まちづくり・合併・
広域行政~
(FAX)048-830-4741
(電 話)048-830-2791
説明します。
埼玉県の行財政改革への取組状況についてご説明します。
改革推進課
行政改革・官民連携等担当
〒330-9301(所在地記入不要)
埼玉県債について
埼玉県の財政状況や埼玉県債についてご説明します。
財政課
民間資金担当
〒330-9301(所在地記入不要)
電子申請で快適な暮らしを
-インターネットを利用し
て、自宅で各種行政手続がで
きます-
情報システム課
住基ネット・マイナンバー担当
県、県警察本部、県内市町村が共同で運営する、電子申請共同シス 〒330-9301(所在地記入不要)
行財政改革の取組
マイナンバー入門
(FAX)048-830-4712
(電 話)048-830-2140
(FAX)048-830-4713
(電 話)048-830-2178
テムの概要について、ご説明します。
(FAX)048-824-5843
(電 話)048-830-2294
平成28年1月から社会保障・税・災害対策分野の行政手続で利用
が始まった「マイナンバー」。本講座では、「マイナンバー制度」の概
要についてご説明します。
対象者(住民向け・事業者向け)や時間を相談した上で講座内容を
設定しますので、是非ご利用ください。
情報システム課
住基ネット・マイナンバー担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-824-5843
(電 話)048-830-2686
人事委員会事務局 総務給与課
人事委員会が実施する各種採用試験の種類や職種ごとの主な業務、 総務担当
公務員の給与決定の仕組み、給与制度や勤務時間、休暇などについ 〒330-9301(所在地記入不要)
職員採用と
職員の勤務条件
(FAX)048-830-4930
(電 話)048-830-6415
てご説明します。
官民連携について
改革推進課
行政改革・官民連携等担当
企業との連携、民間開放、PFIなど、官民連携による行政の手法 〒330-9301(所在地記入不要)
特区制度等について
改革推進課
行政改革・官民連携等担当
構造改革特区及び地域再生の制度について、その仕組み等をご説明 〒330-9301(所在地記入不要)
や事例などについてご説明します。
します。
(FAX)048-830-4712
(電 話)048-830-2442
埼玉県の収入・支出などの会計事務の仕組みについてご説明しま
す。
埼玉県の会計事務のしくみ
(FAX)048-830-4712
(電 話)048-830-2129
出納総務課
財務企画・相談担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(FAX)048-830-4912
(電 話)048-830-5739
財務課
予算・契約担当又は経理・出納・管財
埼玉県企業局の予算・決算の概況についてご説明します。(予算・ 担当
決算の概況ですので、企業局で行っている事業の具体的な説明では 〒330-0063
さいたま市浦和区高砂3-14-21
ありません。)
地方公営企業の
予算・決算の概況
(FAX)048-822-9609
(電 話)048-830-7035
税務課
総務・企画担当
小学生・中学生・高校生に対して、税の仕組みや使い道についてわ 〒330-9301(所在地記入不要)
租税教室
かりやすくご説明します。
(FAX)048-830-4737
(電 話)048-830-2651
もっと統計について知ろう!
統計は、社会生活、経済活動、自然科学など多くの分野で広く活用
されています。私たちの生活に深くかかわっている統計の重要性
と、統計の仕組み、統計から見える埼玉県の現状についてやさしく
お話しします。
統計課
企画指導・統計資料担当
〒330-9301(所在地記入不要)
北方領土について考えよう
北方領土問題とは、北海道根室半島の沖合にある島々で現在ロシア
連邦が実効支配している、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島に対
して、日本が返還を求めている領土問題です。問題解決に向け、現
状や県の取組などわかりやすくご説明します。
広聴広報課
企画調整担当
〒330-9301(所在地記入不要)
★
23
(FAX)048-822-4104
(電 話)048-830-2312
(FAX)048-824-7345
(電 話)048-830-2864
(1)行政全般・プロジェクト(続き)
講座テーマ
講座の内容
埼玉の魅力を全国に発信!
申込・問い合わせ
地味で目立たないと言われる埼玉県・・・。いえいえ、自慢できる
素材はたくさんあるんです。「意外!」、「なるほど!」と思える、埼
玉の魅力、日本一、日本初をご紹介します。
広聴広報課
埼玉をもっともっと好きになれる講座です。
魅力発信担当
〒330-9301(所在地記入不要)
「じてんしゃ王国 埼玉」の
魅力♪
埼玉県は自転車保有率日本一!大規模自転車道の長さ全国第4位!
県土の平坦率も日本一!まさに「じてんしゃ王国」なのです。B級グ (FAX)048-824-7345
ルメや観光地など自転車で楽しめるスポットもたくさん!自転車関 (電 話)048-830-3192
連企業や自転車にまつわる人材の宝庫でもあります。「じてんしゃ
王国」の多彩な魅力と埼玉県が取り組む自転車政策を紹介。「自転
車」と「埼玉」がもっともっと好きになれる講座です♪
広聴事業にご協力を!
県政世論調査、県政サポーター制度などによる広聴事業についてご
説明します。
みんなはどう感じてるの?
「県政世論調査」
県政世論調査は、県政の重要課題に対する皆様の関心や意識、要望
などを把握し、これを施策の立案及び推進の資料として活用するた
め、昭和43年度から毎年度実施しています。皆様に調査のご理解
とご協力をいただけるよう、調査の手法や最新の実施結果の概要な
広聴広報課
どをわかりやすくご説明します。
広聴・知事への提言担当
〒330-9301(所在地記入不要)
あなたの声を県政に!
「県政サポーター制度」
県政サポーター制度は、インターネットを活用して広く皆様のご提 (FAX)048-822-9284
案やご意見を継続的にお聴きする制度です。制度の仕組みや結果の (電 話)048-830-2850
概要などわかりやすくご説明します。
熱いご意見を!
「県民コメント制度」
県民コメント制度は、県が重要な施策などを立案する際、その案と
関係資料を広く公表し、これに対してお寄せいただいたご意見を考
慮して意思決定を行うとともに、立案した施策など、ご意見及びそ
れに対する県の考え方を公表する制度です。制度を広く知っていた
だき、皆様から多くのご意見を寄せていただけるよう、わかりやす
くご説明します。
利用者の皆さんからの声
● 家庭でも、子どもたちと講座の内容について話し合
いたいと思う。
● 言葉は知っていたが、内容についてよくわかってい
なかったので、研修によって理解度が増した。
● 日常生活での注意点が参考になった。
各講座テーマの内容等については、各申込・問い合わせ先に直接お問い合わせください。
その他、ご不明の点等がありましたら、下記までお問い合わせください。
埼玉県 県民生活部 広聴広報課
広聴・知事への提言担当
( 電 話 ) 048-830-2850
( F A X ) 048-822-9284
(Eメール) [email protected]
24
県政出前講座
*申込日
申込書
平成 年 月 日
*申込者(団体)名
*住所(所在地)
〒
代表者名
(団体の場合のみ記入)
*参加予定人数
集会等の名称
*参加者
人
一般成人・大学生(専門学校生)・高校生( 年)・中学生( 年)
小学生( 年)・その他( )
集会等の概要
*ご希望のテーマ
*ご希望の日時
月 日( )午前・後 時 分 ~ 午前・後 時 分
会場名
電話番号
会場所在地
その他のご希望等(特に説明を希望する内容など)
連
*担当者名
*電話番号
Eメール
FAX
絡 先
(記入上の注意)
*印のついた項目は必ず記入してください。他の項目についても、未定、又は該当しない
場合を除き、できるだけ記入してください。
(お願い)
1 この講座は、主として県政の説明を行うもので、要望や苦情、交渉等をする場では
ありませんので、趣旨をご理解の上、お申し込みください。
2 営利、政治活動又は宗教活動を目的とする場合、そのほか出前講座の趣旨に適さな
い場合は、実施できませんのであらかじめご了承ください。
3 お申し込み受付後、講座テーマの担当課から連絡先欄にご記入いただいた担当者の方に
打ち合わせの連絡をいたします。業務の関係で、日程等の調整をさせていただく場合が
ありますので、ご了承ください。
なお、申込後5日(土日・祝日を除く。)を経過しても連絡がない場合は、誠に恐縮
ですが、講座テーマの担当課までご連絡ください。
【申込先】
希望講座テーマの担当課(「講座テーマ一覧」の右側にテーマごとに記載)
あてに郵送又はFAXでお送りください。
Fly UP