...

書評 末冨芳 『教育費の政治経済学』 勁草書房 (2010)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

書評 末冨芳 『教育費の政治経済学』 勁草書房 (2010)
Kobe University Repository : Kernel
Title
書評 末冨芳『教育費の政治経済学』勁草書
房(2010)(2010)
Author(s)
荻原, 克男
Citation
研究論叢,17:21-24
Issue date
2010-12
Resource Type
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
Resource Version
publisher
DOI
URL
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81008660
Create Date: 2017-03-30
[書評】
【書評】末富芳『教育費の政治経済学』勤草書房 (2010)
荻原克男(北海学園大学)
7
)。ここでの「制度J概念
意味する」とされる(p.1
本書の構成
本書の目的は、「公私混合型」とし、う特徴をもっ日
は、新制度論の議論を踏まえたものと思われるが、
どのように Jr
なぜ」
本の教育費負担構造が、「いつJr
この規定が本書の分析内容とし、かなる有機的関連を
p
.
2
)。
出現したのか、を明らかにすることである (
もつのかは必ずしも判明ではない。一番関連しそう
じつに明快な問いの設定で、ある。
なのは第 3章であろうが、本書の中でその位置づけ
どのように」の聞いには、第 2章「教育
「
し
、
つJr
が評者にはうまく読み取れなかったのも第 3章であ
った。
費負担の公私関係:その量的拡大と変動」において、
公費・私費の量的変動を独自の時系列データを作成
1)教育費の規範空間というテーマ(序章2節f教育費
することによって取り組んでいる。
「なぜ」については、第 3章
r
w
公私混合型教育費
の理論空間と規範空間Jとし巧心憎い節題)
負担構造』の法、ンステムとその変動j で、法制的要
ここでは、著者の「規範的」なるものへの注目と
因からの説明、続く第 4章「教育費スポンサーとし
それを取り扱うスタンスが表明されている。既往研
ての保護者再考:高校生・大学生保護者質問紙の分
究の問題点として著者は 2点を指摘する。 1つは「公
析から」では、家計教育費支出に関する保護者モデ
教育費の増大を声高に唱える左翼的な主張J
o2つは、
ルによる分析、そして第 5章「戦後日本における家
r
w
効率』と教育機会の均等とが所与の規範的立場と
して暗黙裡に設定されて」きた点である(p.1
8
)。
計教育費『過剰感』の展開:教育費の社会的関心と
政策環境Jでは、家計教育費に対する政府の政策認
第 lの点に対しては「現実の教育資源配分を対象
識からの説明がなされている(ただしこれは大まかな対
とする実証社会科学j たる側面を重視するとし、う立
応であって、 3章や 5章にも「し、つJr
どのように」を扱う部
場が述べられる(独自の堀尾輝久「評価」をも含め p
.1
8
分は含まれている)。
注 l参照。いわば既往研究のあり方へのアンチとしての実証
このように「政府と家計との役割を『公私混合型』
主義。現在の多くの有力若手研究者が採るスタンスでもある)。
たらしめてきた法制や政策の条件を検討することが
だが、著者はそこにとどまらず、「規範的な基準Jに
本研究の目的である J
。その作業の中心は事実認識の
ついての考察 (
p
.
6
)への指向を明示している点が注
ためのデータ構築にあるが、それを通して「教育費
目される。そこで第 2の問題点に関して、従来の(暗
問題の『解法』を様々に検討するための、材料や分
黙里の)規制欄みが「平等効率Jアプローチとし
析視角を提供することを意図するもの J (
p
.3
) とさ
てモデル化され、その限界性が指摘されるとともに、
れ、実蹴句関心も伺える。
それを克服するために「規議踊」を「多元化する必
喪性」が語られる。こうして、著者が提示するのが、
0
)教育財政学の自己規定
「自由一平等」軸と「厚生サカ率」軸の 2つで構成さ
れる規範枠組みである
「教育財政学は教育費の制度に関する分析によって
r
c
教育費の規範空間 Jp
.
2
1
特徴づけられる学問である J とし、うのが本書の自己
の図序-1)。この整理軸は、本書の議論展開におけ
規定である。ここでいう制度とは、「法や政策などに
る要所要所で参照されることになる(p.
2
6図序-2,
よって形成されるハードな制度 (
s
y
s
t
e
m
)とともに、
p
.1
3
0図 3
8,p
.1
8
7図 5
2,p
.
2
0
2図6-1)。
それとパラレルに展開してきた家計が教育費を負担
この規範図式を用いることで、次のような解釈が
する習慣などのソフトな制度(j郎d
ω
t
i
o
n
) の双方を
示される。すなわち、日本の教育費負担が「公私混
12ム
ワ
臼
[書評]末冨芳『教育費の政治経済学~ (荻原克男)
合型J と指摘される「主要因」は、「効率平等主義
点も残る。第 1に、「家計教育費Jと「私教育費」と
の性質を持つ公教育費支出のもとで、厚生一自由主義
いう概念の関係について。引用文からすると、「家計
と鞘敷づけられる家計の私教育費が学校教育費の不
教育費」のうちでも、「私教育費」とそうでない教育
足の補完や、学校外教育費のような学校教育のサー
費(=I
準公教育費」ないし「民間教育費J
) が区別
ビ、スの質量の補完を行ってきたことに見出」される
されると読めるが、そうしづ理解でよいの村鶴、し
(
p.
2
5
)。
たい。もしそうだとすると第 2に、家計教育費の高
これが本研究における「なぜ」とし、う問いへの総
低がただちに私教育費の高低を意味するとは限らず、
括的な答えにもなっている。このような規範軸の提
両者は区別されねばならないということになる。と
示とそれに基づく説明は、非常に意欲的な試みとい
すれば第 3に、いうところの「準公教育費」と「私
ってよいだろう。その上で、ということだが、教育
的な意味を帯び」た家計教育費とを具体的にどのよ
費の「公私関係の暖味性Jを克服し、「家計教育費格
うに識別すればよいか。たとえば、私学への納付金
差とそれに伴う教育機会の格差をどのように認識し、
は「私的な意味を帯びた」家計教育費とみなされる
調整するかJ(
p
.1
9
9
) とし、う課題に応えるためには、
のか、それとも「公共性の高い教育費」なのか。あ
厚生4力率」のそれぞれの聞の調整と
「自由一平等 JI
るいは、家計支出の局面と学校法人等による集約の
局面で性格が転化すると捉えるのヵ、
いう問題が残る。著者自身もおそらくはそれを意識
J 概念の位置づけについて検
して、「公正(Eq凶ザ)
p
p
.
2
7
31)、その展望は必ずしも明確
討しているが (
2
b
)家計教育費が担う「教育の公共性」という論点
ではない。本書「以後j の課題ということであろう
教育費概念の再考によって著者が焦点をあてよう
が、著者の今後の見通し(研究計画)を聞いてみた
とするのは、家計によって支えられる教育の「公共
.
2
7注 3には、「実証的な財政学と
い。たとえば、 p
性」という論点である。それは私立学校の位置づけ
規範経済学や法哲学を接枕する「試みj との魅力
直しにとどまらない理論的産枠呈を有している。「非政
的な示唆があるが、今後こうした研究を進めるので
府部円である家計と、非政府立教育機関とを等しく
『私』のカテゴリに含めること自体、『公』偏重の発
あろうか。
o I日本の教育サービスの拡大を支えている学校
想
、J
2)教育費概念の再検討
法人以外の準学校法人や民間教育産業の法人の経費
2-a)r
私教育費」概念の独自性 (
r準公教育費」・「民間
も、『民間教育費』や『民費』の概念、を導入すること
カテゴリの提起)
教育費J
で、概念の成熟や・・理論的検討Jが可能になるとさ
1
0
0注 2
)。
れる(p.
著者はこれについて独自の見解を示している。「私
教育費」を「私立学校への教育費」と捉える用法も
著者が立脚する立場は、「公費の担う教育の公共性
あるが、「本書ではその見角平はとらなし、J
oI
私立学校
と私費の担う教育の公共性Jの双方の「重要性」に
は、学校法人立であり一定の公共性をもって学校教
注目し、それらについての「冷静な洞察や公的討議」
育サービスの提供にあたる準公共部円である。ゆえ
を行う、というもののようである (
p
.
4
4注 8、三上
に私学への助成金や私立学校の教育経費は、準公教
和夫 1
9
8
6の所論に言及する文脈で)。保護者が子ど
育費もしくは民間教育費のうち公共性の高い教育費
) を追求するための教育
もの「利得や幸福(1厚生J
とでもいうべき位置づけが与えられるべきであると
サービス購入」を行う。その規模が拡大し多様な教
私見する。本書における私教育費とは、ミクロ経済
育サービスが出現することが「既存の学校教育そ教
主体である家計から私的な意味を帯びて拠出される
。そのような「家計教育費が
育制度に影響を及ぼすJ
p
.
3
9注 3
。なお関連して
家計教育費を意味する。 J(
担ってきた教育の公共性や、それをふまえた公私関
p
.1
0
0注 2,p
.1
0
8
)
係の再編のあり方の女引列」として、不登校児向けの
qA
“
ヮ
この「私見」はとても興味深い。しかし、暖昧な
フリースクール、八王子市立高尾山学園の事例があ
神戸大学教育学会『研究論叢』第 1
7号
2010年 1
2月 2
8日
げられている(P.
4
5注 8
。この他、同テーマについ
ゆる支援国家 (
e
n
a
b
l
i
n
gs
t
a
胞)の評価にも関わる理論
p
.1
2
3
1
2
4,p
.1
2
6
,p
.1
3
3
)。
ては以下の部分参照。 p
0
0
8
)。
的問題でもある(金津史男 2
著者は「教育費概念J'における「もっとも大きな
私教育費の性質Jをー「公教
理論的課題Jとして、 f
4)r法システムJ
概念について(第 3章関係)
育費の対置概念としてだけでなく」ー「どのように
著者はここで、「法システム」なる概念、に着目して
概念化J し「理論的に位置づけてし、《か」とし、う課
いる。それは「法とともに法の成立の基盤となって
4
6
)。
題をあげている(P.
いる社会を含めた体系」と定義される(p.
9
3
)。とく
この課題の検討にとって示唆的な学問領域として
に「教育費は、社会の法に対する作用が大きく、法
社会保障論や家族社会学が取り上げられている(広
と社会との関係を双方向性に着眼してとらえること
井良典 2
0
0
6、宮本みち子 2
0
0
2など)。これらの議論
が妥当」とされる(P.
9
4注
1
)
。
が注目されるのは、「ライフステージの中でのリスク
この指摘にほ領ける。だが、一口に双方向としり
分散やコストの負担問題、家族の変容という視点か
ても、取り上げる対象や側面によって、社会→法の
ら教育費の機能をとらえ」る点にある。こうしたア
規定性が強し、場合もあるだろうし、逆の場合もあろ
プローチは、「急速に延長した若者の教育期間、公教
う。要するに対象に応じた具体的分析を行うことが
育の機能不全とその背景にある財政問題とし、った課
肝心で、むしろそれが研究上の課題で、はないか。
題を多元的に補足(i捕捉J?)し、問題解決的に検
討しやすいというメリット」を有している (
p
.
4
9
)。
著者によれば、従来の「教育費の概念整理は、公
私二元論にとど、まっており、その相互関係への着眼
u
公私二元論モ
これに対して、従来の教育財政学ではもっぱら公教
は不足していたJ (
p.
9
6
) とされる
育費中心かっ既存制度劃見の発想、に偏る傾向がある
デルJ
)。これに対して著者は、[グ、レーゾーンモデル」
(
P.
9
8図 3
2
)、「公私関係の流動モデ、ルJ(
p
.1
2
2図
とされる。
3
一7
) を提起している。
3)教育費の公私関係の計量分析について(第 2章)
本章では、このような理論的整理の上にたって、
まずは素朴な感想、であるが、私学利用者の“二重
具体的なモデ、ル化の作業が行われていて(特に
負担"というクレームを非常にもっともと感じさせ
p
.1
3
4図 3
-9)、それ自体は非常に斬新な試みだと思
1
1,
るデータが並べられている(特に図 2-4から図 2
う。しかし、本章が「法システム」としづ概念を中
pp.68
一7
2
。図 2
2
2,p
.
8
4
)。
心として論述されていることの意義がうまく読み取
第 2章の今後の展望について著者は次のように述
) で規定さ
れない。第 1に、「法システム」概念と 0
べている。「今回は学校教育や学校外活動といった教
れた「制度」概念とは、どうし、う関係にあるのであ
育に対する直接費用負担のみを対象としたが、租税
ろうか。第 2に、いうところの「法システム」の分
や児童控除、児童手当といった家計に対する政府の
析に“なるほどそうなのが'とし、う説得力(ないし
間接費用支援等を含んだ総合的な公私教育費の負担
リアリティ)が今ひとつ感じられない。なぜなのか。
関係j の「分析へと発展」させる、と(p.
8
6
)。
以下、当てずっぽうの推測を書く。
ぜひ「発展」・的分析を進めてほしい。税控除や間
2
0条をめぐる「判例法や社会慣習」
一つは、民法 8
接支援はもちろん、さらに民間部門によって供給さ
の浸透に関する説明が形柑句なためではないか。二
れる教育サービスの量的分析にも期待したい。それ
つ目に、説明が一種のトートロジーのようにみえる
準公
は
、 2
) で指摘されたような「準公教育部門 Jr
.
1
0
3での「受益者負担主義」
点である(たとえば、 p
教育費」の位置づけを確定する作業にほかならず、
に関する法システム的説明)。三つ自に、「受益者負
日本の公教育費水準の国際的低さを単純に指摘する
担主義」と設置者負担主義との聞の「相互作用の不
議論を超える視点と実証データを示すという重要課
p
.1
01)昨日互関係の不在J(
p
.1
1
3
) という主張
在J(
題に通じるだろう。この点を解明することは、いわ
の含意が分かりにもい。なるほど関係「不在Jも「関
-2
3-
[書評]末富芳『教育費の政治経済学~ (荻原克男)
係」の一様態である。だが、「不在」を問題とみなす
育財政学とはどうし、う学問なのかという聞いをめぐ
視点とはどんな理論的地平からのものであるのか。
る思考だ、ったりする。一つの対象をじっと凝視して
[公私j を切り開栓すとし、う形で関係づけるのは、ま
L
4
:
見
と
いると、その周辺が気になりだす。いわば中 J
さに近代法的な問題処理方式である。本章の「法シ
周辺視だ。そして周辺視のほうが動くものに敏感に
ステム」概念あるいは「流動モデ、/レj はそれにとっ
反応できるらしい。もちろん、すっきりと統一のと
て代わるポテンシャルをもつだろうかο
れた像を描くには中心呼見野に絞り込むのが得策であ
5)教育費スポンサーとしての保護者モデル分析につ
のほうが適しているのかもしれない。
る。だが、新しい研究領野をとらえるには周辺視野
最後に、本書を読みながら考えた教育費研究の方
いて
第 4章はもっとも「政治経済学」的といってよさ
向性を記して結びにかえたい。
そうな分析であり(手法は社会学的なのかもしれな
第 1に、現実の教育費負担構造を解明しながら、
いが)、私の知らなかった領域なせいもあってか新鮮
それに関する正統化の論理を追求する方向である
な興味をそそられた。提出されたデ}タでいえば、
「生ける財布」タイプと「子ども思いの利己主義者j
(規範経済学や公共哲学との接合)。
第 2に、教育費負担構造の現実を規定するのは正
タイプの、学歴、経済的属性の特徴は興味深かった
統化論理ではなく、権力資源動員論等を含めた現実
(
p
.1
5
9
)。こうした行為者モデルの構成と実証は今
政治であるとし、う判断に沿った追求の方向で、ある
(教育政治学)。
後の開拓が期待される分野と思う。
第 3に、教育費負担構造の現実を決めるのは、長
ついでながら、本書の表題にある「政治経済学」
とは何か特別な意味があるのだろう仇むしろ、英
期的な人々の意識明子動の動態であるとし、う方向で
t
r
u
c
t
u
r
a
lA
n
a
l
y
s
i
so
fEd
u
c
a
t
i
o
n
a
l
文タイトルである S
の研究である(教育動態学?あるいは、 0
) で宣言
E
x
p
e
n
s
ei
nJ
a
p
a
nが内容に忠実であろうカ可。
された「制度」分析とし、うことにこだわるなら、む
制度」論を前面に押し立てる方
しろ盛山和夫流の I
6
)戦後日本の公私関係の時系列分析
向か)。
第 5章に関して、読み手の無責任な嘱望をいえば、
さらに付け加えれば、「教育費の政治経済学」とい
戦後の展開過程について、各章との聞に有磯的な関
うタイトルの実質をどうしづ方向で展開するか、と
連性が付けられるともっと良かったと思う。たとえ
いう課題も挙げられる。
ば、第 2章の量的変動の時代的変化と、第 5章の政
策認識や社会環境に関する時代的変化とが関連づけ
られるとヨリ厚みのある変動像が描けると思われる
のだが。
というわけで、(?)計量分析と言説分析とを連携さ
せた研究をしませんかにれが門外漢にもかかわら
ず本書の合評会に出てきた私の意図(下心)で、あっ
た
)
。
7
)教育費研究の今後の方向性
本書には、各章で、の主たる探求テーマと直接には
関連しないものの、興味をひく指摘が臨庁に散りば
められている。しばしば、注の中に面白いことが書
いてある。それは著者の研究アイデアだったり、教
-2
4-
Fly UP