Comments
Description
Transcript
質問・感想 回答 構造設計は単に計算やシミュレーションばかりという
質問・感想 回答 構造設計は単に計算やシミュレーションばかりというイメージであったが、バラン スや問題をクリアするための解法の考え方がデザイナー的でとても刺激的だっ 構造設計がものつくりの一旦を担っていると感じて貰えたようで良 た。過去の例ばかり、参考にするのではなく、ゼロベースで考えてこそ、おもしろ かったです。 い(?)良いものがつくれるのだと感じた。とにかく刺激を受けたい。 oak omotesandoは初めて見たときから好きな建築物だったので,その設計に関 oak omotesandoのブランドShop内の階段も頑張って設計したので、 わった方のお話が聞けて嬉しかったです。ダンパーの位置などクイズ形式だっ 是非見に行って下さいね。 たりお話が聞きやすく,とてもためになりました。 事例を挙げて制振構造をどこにどのような部材を入れたほうがいいのかを説明 構造計画の楽しさを感じて貰えたとしたら嬉しいです。 してくださったので理解しやすかったです 構造設計をする中で構造を考えるプロセスがとてもわかりやすく理解できた。話 建築と取り組むとき、構造力学を武器として持っているのが構造設計 を聞いただけだととても単純な発想に思えるが,力学の本質を捉えた上でしっ 者であるという思いを感じて貰えたようで良かったです。 かり理解できないとできないと思った。 知識から論理を組んで構造を形成してできた機能美が素敵だと思いました。シ 建物毎に最適ではないかもしれないが、適切なシステムを創造するこ ンプルな物理的な性質をおさえた制振から応用を加えた制振など、建物毎に適 とがエンジニアリングの醍醐味ですよね。 したシステムを作っていくエンジニアなところが面白かったです。 連結制振システムについて,コアやオフィスなどの性質を上手く定めることで制 振となるというのは,自分にとってとても新鮮なもので面白いものでした。ありが 先入観なく自然体で物事をみることは大切ですよね。 とうございました 制震構造に関するクイズが面白かった。感覚的に効率の良い構造が分かるよ うになりたいと思った。 いろいろな経験をすることが、エンジニアにとって一番大事ですね。 制振設計の設計でナレッジ1,2,3は実務をしている人にしかわからないのでたす 今学んでいることを強みにして下さいね。 かります。自分の学習していることを将来どのように使うのかがわかってきた。 制振ダンパーの効率的な設置方法が良くわかった。構造設計はただ計算する だけでなく,問題を見つけて解決するという言葉が心に残った。 問題点に気付く為に多面的に捉えることって、大切ですよね。 今回の講義は制振免震のさまざまな方法の紹介や技術を学ぶことができた。 普段の授業では学ぶことのできない制振の実際の試験も知ることができてよ そうなんです。建築は一品生産なのですよ。 かった。最初のほうにおっしゃっていた構造は毎回 0 からスタートさせて新しい その建物にあったものを考えるということが心に残った。 具体的な事案がでて,それに対して分かりやすい解説であり,理解できた。構 造設計は,問題を発見し,解決する職能であるという言葉に興味が出てきた 興味をもつ幅が広がると、気付くことが多くなるので楽しいですよ。 今日の耐震機能は,免震>減震>制振の順に耐震能力が高いと聞いている。 その中で制振機能は,地震に対する抵抗力が最も大きいが,その機能を有す 一言で制振といっても、ピンキリですね。その点で、免震は優れてま る設備も現代の技術によって様々なものがあり,中には建物の地盤にクッショ すね。 ンのようなもので地震を遮断する設備があるとテレビで見たことがある。どのよ うな設備を何処に設置するか,制振にも良し悪しがあるのだと思った。 効率の良い制振の設置法を知ることができました。設計の段階から制振を設置 架構ありきでは、制振建物の設計をしたとは言えないですね。 することを意識することが重要だとはじめて知りました。 制振壁やオイルダンパーを入れるにしても,大きさや入れる位置,温度などさま 性能のばらつきを捉える、そのばらつきにより何が起こるかを知って ざまな事を考えなければ思ったよりも制振してくれないなど知らなかった事を多 設計することは、極めて大切だと思いますね。 く知ることが出来,良い経験になった。 事例がとてもわかりやすく,制振構造についての理解が深まった。図面を交え 構造設計って堅苦しいところも大切ですが、建築に携わることを楽し た構造の説明が見やすく,マスダンパーについても知ることができてよかった。 むことはもっと大切ですよ。 構造の楽しさを新たに発見できた。 今回の講義を聞いて構造設計者はただ構造計算をするだけでなく建物の本質 を見極めて、自分の発想も取り入れ、建築のデザインにも影響を与えていける 自分の考えたことが、建築に反映されると感動しますよ。 と思った。 構造的アプローチから,その建物の課題を解決していくのが明解でした。難題 必要は発明の母とはよく言ったもので、難題があるときに、イノベー に取り組むのはやりがいがありますよね。免震制振を活かすって色々あるんで ションは生まれますね。 すね。 設計のときの,柱を一本抜いたら梁を一本入れるという決め事でやった事があ る,というお話が印象に残った。構造設計の基本として,概念式をちゃんと考え 意匠設計者とのやり取りとして、何らかのルールやアルゴリズムに基 るといっていたのは,そういうことも関係しているのだと思った。細かいことのお づくというのは、一つの方法です。いろんな取り組み方があると思い 話も多くて,途中で分からなくなることも多かったけど,自分のためになったと ますよ。 思った 設計において、アーティストとしての新しいことを考えようとする試みと、一般解 を解くとおっしゃった、現実と向き合うということの大切さを改めて感じました。ど 正直、一人で出来ることには限りがありますね。でも、無理だと思うこ ちらかが犠牲になりがちだと思いますが、両立が実現できる人になりたいと思い とでも発言してみることが大切ですよね。 ます。 授業の進め方が上手ではないなと感じました。 そうですね。エンジニアもプレゼンテーションを学ばないといけません ね。 制振設計の具体事例や様々な手法を通じて制振技術への関心が増しました。 制振というか、動的な観点は、これからもっと重要になると思います ね。 免振方法にも色々と方法があるのを知れてよかった。自分の専門分野ではな いが楽しい話だった。 専門外のことをどれだけ知っているかが、とても大切なので、興味を 持って貰えたとしたら嬉しいです。 力の釣り合いだけと言う時代から、力と変形の整合性と言う時代、そ STNビルの鳥かごの構造の見た目が美しかったし、RCと鉄骨の組み合わせを して、力と変形と揺れ(時間)を意識しないといけないように、エンジニ 硬さの違いから利用していてすごいと思った。 アリングを進歩していますね。 Oak Omotesandoは何度か実物を見た事があったので、その設計に携わった人 Oak Omotesandoは、本当にいろいろな要素が含まれていますね。 の話を聞けて良かったです。ありがとうございました。 どのようにすれば,より効率良く制振の効果が得られるのか,イラストによる比 既に、制振は不可欠な構造設計の要素となっていますね。 較紹介でよく分かりました。 免震装置を壊さないようにするために,浮き上がらせたり,上部を剛性にした り,免震についての知識と発想がないと構造できないという感じがしました。 いろいろな人の話を聞くと、いろいろな発想が身に付きますよね。 構造設計の実施例を,自分で調べられる範囲以上のことを知れて大変興味深 かった。制振システムの実用性とファサード的な部分との折り合いの付け方の 一部を知れたと思う。 構造が脇役であることに間違いは無いですが、建築を造る一員であ ることも間違いないと思って取り組んでいますね。 柔らかい所と硬い所の変化を利用して建物の制振を効果的に行うためには柔 軟な考えを持つことが大事。 柔軟な思考と、HONDA創始者の言葉を借りれば、慎重かつ大胆であ ることは大切ですよね 大林組と言えば,スカイツリーのイメージでしたが,免震,耐震をうまく組み込ん 実は、スカイツリーにも連棟制振が組込まれているのですよ。 だ設計をやっておられるなとわかった。 今回は制震システムについて、一般的なものだけでなく、実例を見ながら、知る 制振ではないですが、あのような特徴的な空間を造るのも醍醐味の ことができた。実例に出ていた獨協大学の建物に何回か行ったことがあったの 一つですね。 で、構造を知ることができてよかった。 各テーマに分かれて話がまとまっていたので,聞きやすかったです。制振システ 知らず知らずの内に業界用語というか実務でしか出てこない用語を ムについて,効率の良さ,工夫を聞いて一つに制振システムといっても様々な 使ってしまってたようですね。新しいことには何でも喰らいついて行く バリエーションがあり,またそれもどんどん新しくなっているように感じました。一 ようにすると良いかも知れませんね。 つ一つのワードに意味を知らない単語があったので調べて見ます。 興味のある免震構造と制振構造を事例を説明しながら教えていただき,凄く勉 技術を知るだけでなく、建築に組込むとしたら、その技術にどのような 強になりました。また,技術の向上と共に生まれた物件についての知識が不足 価値観があるかということと一緒に技術を習得していくと良いと思いま しているので,これから勉強したいと思います すよ。 技術が常に進化していることを実感しました。実際に使われている技術を見るこ 制振の形態もいろいろありますが、装置の種類も色々あり、選択に困 とができてよかったです。 りますね。 今までの講義とは一味違う発想の転換から生まれた新しい装置や構造の話が 構造設計は柔軟でないといけないと思いますね、、、、でも適切さが 聞けて非常にためになった。構造設計の柔軟さを実感できる講義だった。 大切かな。 今日おっしゃっていた内容はもともと自分が興味を持っている分野だったのでと 今学ばれていることを広げるきっかけになったのであれば幸いです。 てもためになった。 実際の計画や具体的な数字と共に話されていたので分かりやすく、また、興味 建築の計画は楽しいですよ。 を持つことができた。 ダブルスキンを構造に利用するというところでガラスにある程度重さがあること 鉄とコンクリートが近代建築の主役ですが、木というテーマはこれか をしった。それをマスダンパーに利用しようという考えがすごいなと思った。最初 ら主役になると思います。いろいろな材料に興味をもつと良いと思い におっしゃっていた建築家と一体となりというのが、この意匠と構造の両面をか ますよ。 ねたものを見てよくわかった。 制震構造をどこに、どのような部材を入れたほうがよいかというのを、わかりや 例題において、具体的な解析結果を示せれば、なお良かったかもし すい例を使って説明して頂けたのでよかった。またクイズ形式にして頂けたの れませんね。 で、自発的に考えることができてよかった。 浅岡先生のお話を聞いていると先入観に囚われず挑戦していくことの大切さや 面白さがすごく伝わり、自身の勉強に対する姿勢を変えて行きたいと言う考え 経験は味方ですが、そこから生まれる先入観は敵ですね。 が生まれました。 構造のデザインなどを考える際は一般解を意識するという話がとても大切なこ とだと思った。 自分らしさをどこかに示せれば満足ですね。 "Oak omotesando"の意匠コンセプトモデルに対しての構造的に考えた上で,コ 課題がある建物の方が楽しいですね。ごく普通に見える建物におい ンセプトデザインを残しつつ構造的に建物を建てるため材料の性質についても ても、何か見いだすように努めてますね。 考え,本質を見極めることが重要なのだと思った。 実際に携わってきた構造設計を例に、どのようにアプローチして構造設計して いくか、制振構造を効率よく設計する方法など興味深い内容だった。特にオイ 構造のアイデアを建物へ反映させることが出来た時は感動的ですね。 ルダンパーの硬さ変化の大きいものの方が振動の伝達率は下がる話をクイズ 形式などで説明していて分かりやすかった。 今回の講義ではとても分かりやすく制振構造や事例について教えていただきま した。大きく分けて3つのポイントでした。1つ目は効率のいい制振構造。2つ目 は最近の制振構造。3つ目は連結制振構造でした。また、浅岡さんは構造を考 いろいろなエンジニアがいます。解析も重要ですが、それ以外で何 えるだけでなく、ファサードやデザインにとても気をつけていたのを感じ取りまし か、設計した後で語れる創意工夫を建物に盛り込みたいですね。 た。構造デザインに重点を置いているのだと思いました。ありがとうございまし た。 鉄筋のシステムや細かい設計過程について詳細に説明があり,建築の技術面 予算や工事期間など限られた条件の中で何に注力して建築を生産す について面白く学べた。細い部材でどのようにボリュームを支えるか,特にスラ るということも、エンジニアの課題ですね。 ブについての説明が興味深かった。 本質を捉えた理解をしていくことの重要性,その事が良い仕事をできるかの要と どのように計画していくと説得力があり、訴求力があるかと考えたと なることがわかりました。また,効率のよい制振構造の形態など,学べる部分が き、本質を理解することの大切さを感じますね。 多かったように思いました 構造がデザインになるのは,とても合理的だなと感じました。特に,ガラスのファ 構造が建築表現に現れると感動しますよね。 サードをマスダンパーとして利用するという発想には驚きました。 制振構造と免震構造の特徴と利点について図を使い詳しく説明して頂きとて理 解しやすかったです。それぞれの利点を上手く使って設計が出来るように勉強 何か、一つでもロジックをもって設計にあたるようにしてますね。 していきたいと思います。 複雑な構造設計のアイディアをイメージ的に分かり易く説明してくださったので, とても理解しやすかったです。また,様々な構造パターンを用いた設計例をご紹 初めから上手くいくことは稀で,トライandエラーの繰り返しで練られて 介して頂いたおかげで,楽しく勉強させて頂きました。そういった様々な発想をし いくことが多いので、多くの引き出しを用意する為に頑張って下さい。 て設計に活かすのは,本当にかっこいいなと感じました。自分もかっこいい設計 が出来るようにもっともっと勉強しようと思います。 本日の公演ありがとうございました。 自分の学生の頃を思い出しましたね。 伝達関数による最適制振装置の話は分かりやすく勉強になりました。 論文も沢山出てますので、自らもTRYしてください。 意匠性と構造性を両立させる工夫を聞いて印象に残った。様々な建物を紹介し 構造計算がエンジニアの仕事ではないと思って取り組んでいますね。 ていただき参考になった。 デザインと設計の両立という難しさを知った。免震装置の浮上がり機構の仕組 研究へのモティベーションが少しでも高まったのであれば嬉しいで みは非常に興味深かった。ヤジロベー型の建物とか表現がわかりやすかった。 す。 自分のやっている研究内容と少し重なることもあり,非常に興味を持てた。 様々な構造的解決策について分かりやすく説明して下さりありがとうございまし 面白いと思って貰えたら幸いです。 た。とても勉強になりました。 制振について様々な知識を得ることが出来ました。また、制振設計を行う上で は制振に関する幅広い知識が必要だということを実感しました。 制振に限らず、如何にいろいろなことを知っているかということは、エ ンジニアリングにとって極めて重要ですね。 特にコンクリート部分は、剛性の変化に注意ですね。振動解析におい 連結制振は固有周期の異なる2つの建物(部分)があって成り立つが、損傷によ ても、弾塑性でモデル化して、オイルダンパー量の調整は行っていま る剛性低下で固有周期が変わった場合を想定してどれくらいの余裕を取ってる す。ばらつきに対するロバスト性というのは、構造設計において、とて のかが気になりました。 も重要なことですね。 動的な発想というのは,学生のうちには習得できるのか怪しいかもしれません 人と違った考え方は、一番重要だと思いますので、そこはもっと伸ば が,免震の刺激関数は異なるということだけでも頭に入れておこうと思います。 して下さい。 一般階の重要さにも気をつけます 制振についての説明がよくまとまっていてわかりやすく,制振構造の特徴につ いて改めてよく理解できました。建物の構造設計していく上では,その建物の特 問題があるから、進歩がある。新しいことがあるから、楽しい。それが 性を考えてそれにあったシステムを選択し,問題があればそのつど解決していく 構造設計ですね。 ことが重要であるのだと思いました。 効率のよい制震構造についてより理論的にも説明して下さり、わかりやすかっ たです。マスダンパーを分散化して壁面に置くという手法ははじめて見たので驚 拙い講義でしたが、一番、伝えたかったことが伝わって良かったで きでした。既存の理論を頭におきつつ、新しい手法を取り入れていくことが構造 す。 設計についてはとても重要なのだと実感しました。 とても勉強になりました。自分の将来の職業を選択する上で、是非今回のお話 いろいろな話を沢山聞いて、自分のオリジナルを創り上げて下さい。 を参考にさせて頂きます。 制震構造について大変勉強になりました。 制振構造に興味をもって貰えたら幸いです。 制振構造について、基本的な理論から実務的なテクニックまで幅広く教えてい ただき、理解を深めることができました。特に、マスダンパーは一点に集中した ものだと思っていたので、それを分散させることは考え付きもしませんでした。マ マスダンパーの理想形ではないですが、ひとつのあり方だと思いますね。 スダンパーを構造デザインとして見せる事例は初めてだったのでおもしろいと思 いました。 表参道の物件のお話が興味深かったです。私もコンセプト模型を見て,PCか鋼 一見、馬鹿げている発想から生まれることもあるのだと、私自身も驚 板で外壁をつくるのかと思いました。ガラスのカーテンウォールを外付け質量ダ いていますね。 ンパーに利用し,デザインを制震構造に取り込む手法が見事です。 本日は貴重なお話ありがとうございます。複雑な構造設計を簡単でわかり易い いろいろな建物で制振効果の違いをお見せ出来たらもっと良かったで 切口でお話し頂き,とても勉強になりました。制振建物を設計する際に役立てた すよね。 いと思います。