...

資料2 北原教授講演資料(PDF:488KB)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

資料2 北原教授講演資料(PDF:488KB)
1.公共交通(バス)の現状
青森県内でのバス利用者の減少
昭和50年 120,000,000人/年
平成20年 30,000,000人/年
公共交通に参加する!?
弘前大学
実車走行キロ(路線距離×便数)
昭和50年 4000万Km
平成20年 2600万Km
バスよりも車が便利 →
→ 交通渋滞の悪化 →
→ バス経営の不振 →
→ バスよりも車が便利
北原啓司
車の利用が増加
バス利用者の減少
バスサービスの低下
→ 車の利用が増加 →
『負のスパイラル』
2.これまではどう対応してきたのでしょう
3.それでも公共交通離れは続きます
交通渋滞を解消すれば、
きっとバス利用者は増える!?
利用可能人口が減少 ← 少子高齢化
通勤・通学に利用する人々が減少
↓
では、どうやって、それに対応する?
〇市町村‥補助金を出す
〇事業者・・補助金をもらう
〇利用者・・路線存続をお願いする
※TDM(交通需要マネジメント)
①時差出勤
②バス専用レーン
③パーク&ライド、キッス&ライド
④自動車利用の制限
ニューヨーク‥流入車から料金
パリ‥ナンバープレートの末尾制限
ロンドン‥混雑課金
中心部21k㎡(東京ドーム700個分)
1日5£(約1000円)→違反は80£
→利用者が公共交通に参加する!?
思い切ったことをやろうとしている事業者もいます
東急電鉄の試みをみてください!
★バス事業者の悲痛な叫び
首都圏は、それができるからいい
でも、入内や大柳辺はそんな簡単じゃない!
人口が増えることは想定できない
↓
利用者を増やすしかない
↓
そもそも、利用可能人口が少ない
運営
コスト
補助金
収入
5
補助金
運営
コスト
収入
4.では、どんな解決方法があるのでしょうか
小さいけれども確実な需要に対応する公共交通
(1)過疎地有償運送・福祉有償運送
地域組織や自治会、NPOなどがバス運営をする
(1)過疎地有償運送・福祉有償運送
(2)乗り合いタクシー
(3)コミュニティバス
(4)デマンド交通
北上市口内地区
北上市から車で約15分の中山間地区
・北上市人口 総計:93845人
・口内町人口 総計:1883人
(平成20年4月)
通常であれば許可されないが、一般人が運転を
することが認められる
先行事例を紹介しましょう
岩手県北上市口内地区
「NPO法人 くちない」の取り組み
口内の現状①
人口の減少
10年間で15%減
高齢化率上昇
10年間で10%増
このまま進行すれば
山村コミュニティの維持が困難に
すでに起こっている課題
バス路線概況
北上駅~上野田線
1日6往復(平日)
北上駅からの距離
拠点:地区交流センター
9.9km
口内の現状②
≪事例1≫
夫婦二人生活、運転免許証は夫が所有して
いたが、その夫が入院することとなった。
夫の着替えを週1・2回持っていかなければな
らないが、路線バスまでの距離が遠い。年金
生活でその都度タクシーを使う余裕はない。
親戚や近所の人に送迎してもらうことはある
が毎回では気兼ねする。
放置山林
増加
放棄農地
増加
保育園
定員割れ
農協の
閉鎖
地域内で享受できる
社会サービスがさらなる縮小の恐れ
社会サービス低下による人口流出の加速
運転ができない高齢者世帯の生活の質の低下
口内の現状②
≪事例2≫
交流センターで開催する教室・講座、講演会
に参加したいが距離が遠く、また、行く手段が
ありません。
結果として、交流センターに近い住民より、遠
い住民は、生涯学習事業などに参加できる場
面が限られてきています。
目的
と
成果
交通システムから暮らしやすさを変える
社会サービスの
満足度の担保
地域全体で支えあう
新しい集落システム
地域に根ざした公共交通の構築
高齢者の
生活満足度向上
地域コミュニティの
活性化
人口の減少に歯止め・転入者の促進
さらなる展開
自然環境を活用した
グループホーム
保育園と連携した
市街地からの預かり保育
輸送システムを活用
した産直ビジネス
アクセス面の向上による
グリーンツーリズム受入
実態調査①
★ボランティアドライバーの募集
○募集
12名の応募(自治協からの要請も含む)
○実施までに
緊急時マニュアルの配布、内容確認のための会議
ドライバー講習会の実施(きたかみ自動車学校協力)
社会実験
2.社会実験の内容
○住民説明
各区ごとおよび地域全体への説明会を実施(9~11月)
○住民への広報
市報配布にあわせて、口内町全戸へチラシの配布
○実施期間
口内町内:10月27日(月)~11月7日(金)
市内通院:11月4日(火)~11月7日(金)
○予約方法
口内地区交流センターへ前日の15時までに電話
★社会実験(平成20年10/27~11/7)
地区交流センターに前日15:00までに電話予約
社会実験
社会実験
○利用者の声
●現状
・普段は、家族・近所に送られているが、時間が合わな
かったり、毎回だと気兼ねする
→住民による有償だと割り切ってお願いしやすい
・いつも歩いて行っているが、いつまで歩けるか・・・
→バス停まででも非常に助かる
・バスに乗って、降りたとしても、道路を渡るのが怖い
→バスに乗れないので、通院にとても助かった
●利用意向
・このサービスを有料でも利用したい(全員の意見)
・バス停まででもよいので、ぜひ実現してほしい
○ドライバーからのヒアリング
●よかったこと
・感謝されてよかった
・運転に対する不安などもなかった
・人生相談だなぁ…
●課題・問題
・病院の待ち時間の対応
・今後の継続性の問題(ドライバー確保、資金面)
・冬場の運転に関して
(タクシーとの協働での実施の可能性も)
→実績を積むことで、協力者・利用者とも増えてくる
(2)乗り合いタクシー
自宅から目的地までを、あらかじめ登録済の会員の
予約により運行する
一回400円(福島県浪江町)
通院のための利用が半数以上を占める
地元商店街とのタイアップ等で効果が期待される
とはいえ、なかなかうまくいっていない
予約運営システムの課題
利用者が限定されれば、むしろバス運行にすべき
★口内地区の有償運送成功のポイント
1.単独で事業の収支が黒字になることは
考えていない。他の事業との複合効果を
最初から想定している
『店っこくちない』
2.既存のバス路線の停留所と自宅との
運送を目的とすることで、バス業者との
連携もうまくいっている
過疎地有償運送→路線バスで通院
→路線バスで戻る→店っこくちないで買い物
→過疎地有償運送で帰宅
(3)コミュニティバス
地域公共交通の存続が困難な地域において、
市町村、地域住民、交通事業者の協力により
導入するバスシステム
地域公共交通会議
現在の需要を確保することを目的にするのでなく
そこで始まる新たな価値を見出す
↓
運行によって、新しいライフスタイルを提案する
★キララちゃんバス
(茨城県土浦市)
・NPOが運営
・商工会議所が連携
・市がバックアップ
100円バスに乗って、街なかに出かける
↓
当日乗車証明券をもらう
↓
美容院に行って髪をセットして、証明券を渡す
↓
地域通貨100キララをもらう(1000円以上)
↓
帰りのバスで、100キララを使う
バスに乗ってもらって、商店街も活性化させる
ライフスタイルを変えることで、
バスに意味を持たせる!
(4)デマンド交通
利用者の要求に対応して運行する形態のバス
迂回型バス:路線バスを迂回路線を経由して運行
利用者が通信手段(電話、ファックス、専用端末、
インターネットなど)により連絡をすると、バスに
情報が伝えられて、希望する停留所まで迂回
= オンデマンドバス
エリア型バス:希望する場所へ迎えにいく
電話等による(複数の)利用者の希望するバス停
あるいは拠点施設に、必要な時刻に迎えに行く形
で運行する。乗り合い型で、どの利用者にも著しい
不便を与えることのない経路を選定する。
= フルデマンドバス
阪急バス
日本で初めてのデマンドバス(1972年~1997年)
大阪府能勢町(能勢デマンドバス)
京浜急行バス
鎌倉市山の上地区 1999年頃より
東急バス
東急コーチ 1975年12月24日~2001年
阪急バスに続いて三番目の導入事例、関東初
中村まちバス(四万十市)
2000年4月より試験運行、その後本格運行
弘南バス
黒石~温川線(平川市切明地区) 2001年12月~
前日夜までに集落の世話役を通じて担当営業所
へ電話予約→切明経由で迂回運行
切明地区で降車する場合は乗務員に申告
★本当に必要なバスの評価とは
黒字
環境・福祉・
安心感・渋
滞改善など
支出
収入
Fly UP