...

テキスト 第1編 - たっけん.com

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

テキスト 第1編 - たっけん.com
テキスト 第1編
宅建業法
第1編では…
● 各種制度
(宅建業者(免許制度),宅地建
物取引主任者,営業保証金と
保証協会)
● 事務所&案内所等
● 業務に関する規制
(8種制限,媒介契約,35 条
& 37 条,その他の規制)
● 報酬
● 監督&罰則
● 住宅瑕疵担保履行法
以上の各項目を学びます (^^)。
lesson
22
lesson22 宅建業者(免許制度)
重要度★★★★★
宅建業者(免許制度)
②に書かれているとおり,
第2編
法令上の制限
ちもく
「宅建業法」 は,
● “ 登記上の地目” が何であっても(田や山林であっても…)
,
文字通り “宅建業” について定めた法律である。
…すべて宅地となる。
そこで,この言葉の意味から,説明しよう。
第1編
宅建業法
● “ 現在の状況 ” に関係なく(今,建物が建ってなくても…)
,
また…
たっけんぎょう
テキスト
建物を建てる “ 目的(予定・見込み)” で取引される土地は…
第3編
その他の分野
(税・価格)
第4編
次に,③の “ 5つの公共施設 ” とは
た く ち たてものとりひきぎょう
「宅建業」 の正式名は,“宅地建物取引業” である。
その他の分野
(5点免除科目)
何か…が気になるが,
ひろば
すいろ
どうろ
こうえん
かせん
この “ 宅地建物取引業 ” は…
広場・水路・道路・公園・河川
①宅地・建物 + ②取引 + ③業 …の5つを指す(だから… 用途地
4
4
4
4
4
4 4 4
域内で,今現在,これら5つの公共
…という “ 3つの要素 ” が合体した言葉だ。
施設に利用されている土地は,宅地
そろ
だから,この3つの要素が “ すべて揃った ” ときに,
はじめて,宅建業となる(1つでも欠けたら,宅建業ではない!)。
いとな
宅建業を営むためには… 免許が必要となる。そして,宅建業の免許を受けた者
たっけんぎょうしゃ
た く ち たてものとりひきぎょうしゃ
は,宅建業者(正式名:宅地建物取引業者)と呼ばれる。
から除外される)。
香水ドコカ?
(広 ・ 水 ・ 道 ・ 公 ・ 河)
4 4
4 4 4
そして,用途地域内では,この5つの公共施設以外は,すべて宅地に該当するの
あおぞら
で,原野も,農地も,墓地も,青空駐車場も,全部…宅地となる。
ちなみに… 「用途地域」 は,都市計画区域内 or 準都市計画区域内において指
定されるので,これらの区域 “ 以外 ” なら,用途地域 “ 外 ”…ということになる。
【1】宅建業の“3つの要素”
4 4 4
なお,上記のとおり,今現在5つの公共施設である土地は宅地から除外される…
4
たく ち
(1)宅地・建物
宅建業は,「宅地」 または 「建物」 の取引が,対象となる。
そこで,まず 「宅地」 の定義から確認することにしよう。
宅建業法上,「宅地」 とは…
次の①~③の “ いずれか ” に該当する土地を指す。
① “ 実際に ” 建物が建っている土地
② “ これから ” 建物を建てる目的で取引する土地
①,②の土地は,
建物の敷地に供せられる
土地…と呼ばれる。
③ 都市計画法に規定する用途地域内の土地(ただし… 今現在 “ 5つの
公共施設 ” として利用されている土地は,除かれる!)
2
4
4
とのことなので,用途地域内にある道路等の “ 予定地 ” については,“ 現時点で
たてもの
は(実際に道路等になるまでは…)宅地 ” ということになる。
それでは次に,「建物」 の定義を確認する。
宅建業法上,「建物」 は…
次の①だけでなく,②も含まれる。
いっとう
① 一棟の建物(例:一戸建住宅,店舗,事務所,工場,倉庫)
② 建物の一部(例:マンションの1住戸,ビルの1フロア)
①の “ 例 ” に書かれているとおり,建物は,“ 住宅 ” に限定されない。
だから,“ 店舗 ” や “ 工場 ” の取引であっても,
他の要素(「取引」 と 「業」)を満たせば,宅建業に該当する。
3
lesson22 宅建業者(免許制度)
lesson22 宅建業者(免許制度)
とりひき
ちなみに,「代理」 と 「媒介」 の違いは,
(2)取引
“ 契約締結の決定権 ” が与えられているかどうか…の違いによる。
本書【上巻】の 20 ページで,すでに紹介しているが,
依頼人から契約の決定権を与えられている場合は 「代理」,
次の表で 「〇」 が付いているのが,宅建業の 「取引」 である。
宅地・建物の…
不動産屋が…
「売買」 を…
「交換」 を…
「貸借」 を…
〇
〇
×
「自ら」 取引する
だいり
〇
〇
〇
ばいかい
〇
〇
〇
「 代理 」 する
「 媒介 」 する
与えられていない場合は 「媒介」 …となる。
テキスト
第1編
宅建業法
第2編
法令上の制限
試験では,「リゾートクラブ会員権」 の “ 売買 ” や “ 売買の媒介 ” について,
“ 免許 ” が必要なのか?…が問われることがある。
第4編
この際,注意してほしいのは,
その他の分野
(5点免除科目)
リゾートクラブ会員権には,
この表でわかるとおり,
“ 自ら貸借 ” をする行為は,宅建業ではない(だから… “ 貸しビルやアパート
のオーナーさん ” は,免許はいらない…ことになる)
。
第3編
その他の分野
(税・価格)
“ 2つの種類 ” がある…
という点だ。
ビルやアパートを,管理会社が “ 一括 ” して借り上げ,
てんたい
またが
転貸(又貸し)する場合がある(一般に,「サブリース」 と呼ばれる)。
しせつりようけん
入会金を支払って,リゾートクラブの “施設利用権” を手に入れる…
ビルやアパートのオーナーにとっ
ては,日々の管理やテナントの募
というパターンである。
オーナー
集・契約にいたるまで,すべて管
これは,そもそも不動産の取引ではない(宅建業ではない!)ので,
理会社に “ おまかせ ” となるので,
一括賃貸
管理会社への手数料の支払いなど
で,オーナー自らが賃貸するより
しゅうにゅうげん
“ 多少の収 入減” となっても,こ
○○管理
転貸
管理会社
れを選択するオーナーもいる。
免許はいらないことになる。
テナントA
イメージとしては,
テナントB
宿泊できるオマケが付いた “ スポーツクラブの会員権 ” や
テナントC
“ 健康ランドの会員権 ” のようなもの…と考えてほしい。
この場合,その管理会社は,オーナーから “ 借りた ” 物件を,
2つ目は…
テナントに “ 貸した ” だけだから,“ 自ら貸借 ” しかしていない。
“ 宿泊施設等 ” のリゾート施設の “持分権” を販売したり,媒介したりする…
したがって,どちらの行為(借りた&貸した)も宅建業ではなく,
管理会社は,“ 免許なし ” にこれを行うことができる。
なお,宅地・建物の 「貸借」 には,賃貸借と使用貸借の2つがある。
だから,“ 賃貸借 ” の代理・媒介だけでなく,“ 使用貸借 ” の代理・媒介も,
宅建業に該当することになる。
4
1つ目は…
もちぶんけん
というパターンである。
これは,建物の “ 所有権(共有持分権)” の売買(or 売買の媒介)であり,
不動産の取引である(宅建業である!)ため,免許が必要となる。
通常は,持分の割合に応じて,
“ 年間〇日,利用が可能です…” みたいな感じで販売されたりする。
5
lesson22 宅建業者(免許制度)
lesson22 宅建業者(免許制度)
ぎょう
(3)業
例えば…
宅建業は,「業」 として行われる取引が,対象である。
この “ 業として行う ” とは…
● 不特定多数の相手方と,
第3編
その他の分野
(税・価格)
第4編
その他の分野
(5点免除科目)
それでは…
「反覆継続」 とは,何回も “ 繰り返して ” 取引を行うことを指す。
別の例で考えてみよう。
したがって,
Bさんが,
おおじぬし
“大地主のAさん ” を例にとれば,次のような取扱いとなる。
Aさん自らが,自己所有の甲地を “30 区画に分割 ” して分譲した。
⇩
A自身が,30 区画を分譲しているため,宅建業を行っているこ
とになる(Aは,免許が必要である!)
。
Aさんが,宅建業者Bに自己所有の乙地を “ 一括して売却 ” し,
宅建業者Bが,乙地を 30 区画に分割して分譲した。
⇩
A自身は,“ 1回 ” 売買をしただけなので,宅建業を行っている
ことにはならない(Aは,免許は不要である!)。
Aさんが,自己所有の丙地の売却について,宅建業者Cに “ 代理
を一括して依頼 ” し,丙地を 30 区画に分割して分譲した。
⇩
A自身が,売主として 30 区画を分譲していることにかわりない
ため,Aが,宅建業を行っていることになる(Aは,免許が必要
である!)
。
次に,
「不特定多数」 の相手方との取引であれば,“ 業として行う ” に該当する…
とのことだが,この “ 不特定多数かどうかの判断 ” は,意外と難しい。
6
第2編
法令上の制限
相手方が “ 従業員に特定 ” されているからである。
…取引を行うことをいう。
ケース③
宅建業法
Aの行為は,宅建業に該当しない(Aは,免許は不要である!)
。
ふとくていたすう
ケース②
第1編
その従業員に対してのみ,宅地を販売する場合…を考えてみよう。
この場合,
はんぷくけいぞく
● 反覆継続して,
&
ケース①
テキスト
A株式会社が,
多数の “ 友人 ” や “ 知人 ” にのみ,建物を販売する場合は,どうだろうか?
この場合,
Bの行為は,宅建業に該当する(Bは,免許が必要である!)
。
“ 友人 ” や “ 知人 ” のみに販売しているんだから,
不特定ではないんじゃないか…などと,考えてはいけない。
あなたが “ コンビニ ” を経営しているとしよう。
コンビニの客は,当然 “ 不特定多数 ” である。
それでは,
もし,人口 100 人の “ 離れ小島 ” にあるコンビニで,
客がすべて “ 島民(知人)” だったら…
これも立派な商売であり,
“ 不特定多数 ” の客が相手だ…といえるであろう。
もう,おわかりだと思う。
先ほどのBさんが,
人口 100 人の “ 離れ小島 ” にある不動産屋さんで,
離れ小島の
不動産屋さん
客が,すべて “ その島民(知人)” であっても,
これらの客に建物を販売すれば,“ 業として行う ” ことになるのである。
7
lesson22 宅建業者(免許制度)
lesson22 宅建業者(免許制度)
【2】宅建業の“免許制度”
宅建業法上,「事務所」 には,次の3種類がある。
【1】で学習した “ 宅建業 ” の知識は,試験では,
4
4
免許が必要か? それとも不要か?…という形で問われるのが通常である。
そこで,
テキスト
宅建業法上の “ 事務所 ” とは…
第1編
宅建業法
次のいずれかの場所を指す。
しゅ
① 本店 ⇨ 商人以外(例:協同組合)の場合,主たる事務所と呼ばれる。
じゅう
“ 免許のしくみ(免許制度)” はどうなっているのか…について解説する。
② 支店 ⇨ 商人以外の場合,従たる事務所と呼ばれる。
第3編
③ ①②以外の事務所
その他の分野
(税・価格)
めんきょけんじゃ
(1)免許権者
けんげん
免許を与える権限がある人は,“ 免許権者 ” と呼ばれる。
宅建業における免許権者は,次の①と②である。
一の都道府県の区域内にのみ “ 事務所を設置 ” して,宅
とどうふけん ち じ
① 都道府県知事
建業を営む場合には…
⇩
都道府県知事の免許(通称:知事免許)が必要である。
2以上の都道府県の区域内に “ 事務所を設置 ” して,宅
こ く ど こ う つ う だいじん
② 国土交通大臣
建業を営む場合には…
⇩
国土交通大臣の免許(通称:大臣免許)が必要である。
上記のとおり,知事免許・大臣免許は,
“ どこに ” 事務所を設置したのか?…のみで “ 区別 ” される。
だから,事務所の設置場所 “ 以外 ” の理由では,区別されない。
(売上高,従業員数,事務所の数などは,一切関係ない!)
例えば…
そこで宅建業をしても・しなくても
とうかつ ほ ん ぶ
(本店は,その宅建業者の “統括本部”
だからだ。
)
東京本店
(宅建業を営む)
②の 「支店(or 従たる事務所)」 は,
そこで宅建業をしている支店のみが
福岡支店
(建設業を営む)
大臣免許が必要!
事務所となる。
全国に “500 の支店 ” があり,
&
事務所に該当するのは,
本店・支店の両方なので…
4 4
なぜ,そうなるのか?
東京本店
(建設業を営む)
&
福岡支店
(宅建業を営む)
そのうち “ 1ヵ所の支店 ” だけで宅建業を行っている会社であっても,
“500 の支店のすべて ” が宅建業法上の事務所として規制を受けることになれば,
その会社にとっては,たまったものではないからだ。
③の 「①②以外の事務所」 とは…
けいぞくぎょうむ し せ つ
東京都内のみに “500” もの事務所を構えていても,
“ 東京都知事免許 ” で足りる…し,
● 契約締結権限をもつ使用人(支店長クラスの人のこと…)が,
埼玉県内に1つ,千葉県内に1つの “ 計2ヵ所 ” しか事務所がなくても,
常勤している(1日中勤務している…)場所
ちなみに… 知事免許・大臣免許のいずれであっても,その “ 営業範囲 ” は全く
同じであり,全国で営業できる(例:福岡県知事免許を受けた宅建業者が,“ 軽
井沢(長野県)” の別荘を販売することも可能である…)。
第4編
その他の分野
(5点免除科目)
東京都知事免許が必要!
● 継続業務施設(建物内という意味…テント等はNG!)
&
“ 国土交通大臣免許 ” が必要となる…わけである。
8
事務所に該当するのは,
本店のみなので…
①の 「本店(or 主たる事務所)」 は,
常に事務所となる。
第2編
法令上の制限
けいやくていけつけんげん
じょうきん
…を指す。
わざわざ “ 建物内の部屋 ” を用意して,
そこに1日中 “ 支店長クラス ” の人が出勤しているんだから,
事務所に含めるべきである…と考えているわけだ。
9
lesson22 宅建業者(免許制度)
lesson22 宅建業者(免許制度)
④の無免許業者が,実際に “ 無免許 ” で宅建業を営んでしまうと,宅建業法上,
(2)宅建業を営む者は“4種類”いる !?
2ページで述べたとおり,宅建業者(宅地建物取引業者)とは,
4
いとな
4
“ 免許を受けて…宅建業を営む者 ” である。
4
4
4
① 免許を受けた
営む者 ” の代表格である。
で,実際に “ 取引 ” をしてはダメ…ということ)
。
当然… 宅建業法上の様々な規制を受ける者…でもある。
等の禁止
止される。
宅建業法自体が全く適用されない…ことになっている。
宅建業者は,自己の名義で,他人に,宅建業を営ませては
㋐ 国
4
4
② 免許がいらな
44
い者(国等)
㋑ 地方公共団体(都道府県&市町村)
と
ゆーあーる と
し さいせい き こ う
し きこう
ならない(自分の名義を貸して,他人に “ 取引 ” をさせて
めいぎ が
㋒ 都市再生機構(通称:UR都市機構)
② 名義貸しの
㋓ 地方 住 宅 供 給 公社(例:東京都住宅供給公社)
禁止
ち ほ う じゅうたくきょうきゅうこうしゃ
宅建業法自体が適用されないので… これらの者は,免
しんたくがいしゃ
しんたくぎんこう
信託会社や信託銀行は,免許を受けなくても,宅建業を
営むことができる(国土交通大臣へ,所定の届出をする
③ 免許を受けた
4
4
ことにより,“ 大臣免許 ” 業者とみなされる…からだ)。
⇩
とみなされる者
(信託会社等)
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
いない者(無免
許業者)
10
すことも,禁止される。
実際に,無免許で宅建業の “ 取引 ” をしたり,
他人に名義を貸して “ 取引 ” をさせてしまうと…
ちょうえき
ばっきん
「3年以下の懲役 or 300 万円(法人なら1億円)以下の罰金 」 に処せられるし,
へいか
その “ 両方 ” が科せられることもある(これを,「 併科 」 という)
。
ただし… “ 宅建業者とみなされる…” わけだから,業務
また,無免許なのに宅建業の “ 表示・広告 ” を出したり,
上の規制などは,①の宅建業者と同じように,適用され
他人が “ 表示・広告 ” をする際に,名義を貸しただけでも…
る(この点が,②の “ 国等 ” とは異なる!)。
④ 免許を受けて
⇩
宅建業を営む目的で “ 広告 ” を出す際に,自己の名義を貸
4
許はいらないし,宅建業法上の規制も全く受けない。
はダメ…ということ)
。
さらに… 他人が,宅建業を営む旨の “ 表示 ” をしたり,
⇩
4
さらに… 宅建業を営む旨の “ 表示(例:看板を出す)”
をするのも,宅建業を営む目的で “ 広告 ” を出すのも,禁
くにとう
次の㋐~㋓の者(まとめて,「 国等 」 と呼ばれる…)は,
4
第4編
その他の分野
(5点免除科目)
⇩
① 無免許事業
⇩
者(宅建業者)
その他の分野
(税・価格)
免許を受けない者は,宅建業を営んではならない(無免許
わざわざ説明するまでもなく,宅建業者は,“ 宅建業を
法令上の制限
第3編
(3)無免許事業等の禁止
“ 宅建業を営む者 ” は,次の4種類に分類できるのだ。
4
第2編
む めんきょじぎょう
というわけで,次は,この “無免許事業” 等の禁止…について説明する。
免許ナシに “ 宅建業を営む者 ” も,じつは存在する。
4
第1編
宅建業法
絶対に認めないぞ!…というこの法律の強い意思の表れである。
ところが,
4
テキスト
ばっそく
。
最も厳しい罰則が待っている(下記(3)を参照…)
「100 万円以下の罰金」 に処せられる。
上記①~③以外の者が,宅建業を営むことは,当然,許
されない。
⇩
む めんきょぎょうしゃ
いわゆる… “無免許業者” と呼ばれる人たちである。
ここまで学習したら,次の過去問を解いてみよう!
問1-1~問1-5
11
Fly UP