Comments
Description
Transcript
足立区 - NTTタウンページ株式会社
保存版 足立区 2016 ダウンロード FREE!! 様々なハザード情報、 防災施設がわかるスマホアプリ 防災タウンページ C O N T E N T S ■ 避難先、 安否情報をマップで確認! POINT ■ 消費期限を知らせてくれる備品リスト! ■ 地震ハザードカルテ診断 (J-SHIS Map) イメージ 一時(いっとき)集合場所 避 難 場 所 避 難 所 タウンページの「防災特集」もご覧ください。 ■ 防災会議のススメ ■ 日 々 の 備 え…… P.2 ■ 地震が起きたら…… P.10 ■ 応急手当の基本 …… P.14 ■ 避 難 所 生 活 …… P.16 ■ 生活再建に向けて…… P.17 ■ 足 立 区 情 報 …… P.18 読んだらチェック■ 指導 : 東京消防庁 協力 : 足 立 区 はじ めに 大切な人を 守るために 防災会議のススメ 開催しよう! 大雨・洪水・土砂崩れ、大雪、竜巻、地震、火事、噴火。 私たちの暮らす日本列島は風光明媚で四季折々の美しさが楽しめる反面、 世界の他の国と比べて、気象、地形、地質などのあらゆる面で 災害を生みやすい要素があります。 ご自宅にいるとき、大地震が起きたらあなたはどうしますか? おひとりでいるとき、 「どうしたらいいの?」と迷うかもしれません。 お子様といるとき、 「この子を守らなくちゃ」と強く思うかもしれません。 ご高齢の方がいるとき、 「逃げ遅れないようにするには」と 不安が押し寄せるかもしれません。 人は、イメージできないリスクへの対応が難しいもの。 意識的に平時から災害をイメージすることが大切です。 防災・減災の出発点はあなたです。 コピーして 持ち歩きたい 大切な人の連絡先一覧 災害発生時、何より気になるのが家族や知人の安否。携帯電話のバッテリーが切れることも 想定し、大切な人たちの連絡先を記入しておきましょう。 携帯電話番号、メールアドレスはもちろん、学校や勤務先など の連絡先も記入しておきましょう。 家族の連絡先 名 前 電話番号 (自宅・携帯) 電話番号 (学校・会社) TEL TEL MAIL MAIL TEL TEL MAIL MAIL TEL TEL MAIL MAIL TEL TEL MAIL MAIL TEL TEL MAIL MAIL 近隣の親せき、知人に加え家族と連絡がとれないときに伝言を お願いできる人も記入。 遠隔地に住んでいる人が適しています。 親せき・知人 名 前 住 所 公的機関 連 絡 先 住 所 電 話 番 号 避難時、復興時に連絡が必要となる場合があります。 電 話 番 号 連 絡 先 東 京 都 ガ ス 会 社 区 役 所 電 力 会 社 消 防 署 水 道 局 警 察 署 電 話 番 号 避難先はどこ? 大地震が発生すると建物倒壊や火災が予想されます。避難場所や避難所を事前に確認し、 表紙に記入しておきましょう。 *詳しくは P.19 からの避難マップで確認ください。 1 備え 日々の その 1 大切な人との 連絡方法を確認しよう 連絡先、連絡方法を確認 災害時、被災地内では電話がかかりにくく なることが想定されるので、離れた地域に 住む知人に伝言を頼むなど、連絡手段を日 頃から確認し、P.1 の大切な人の連絡先一 覧に記入しておきましょう。 災害用伝言板サービスを活用しよう 大規模な災害が起きると安否確認に使える 伝言サービス。NTT グループをはじめと し、各電話会社からそれぞれ開設されます。 登録された安否情報は電話やインターネット などを通じ、全世界から確認できます。毎月1日、15 日、防災週間(8月 30 日から9月5日) など体験できる日もあるので、災害時に備えて一度事前に試してみましょう。 NTT 東日本、NTT 西日本の「災害用伝言ダイヤル」 NTT 東日本、 NTT 西日本の加入電話、 公衆電話、 ひかり電話、 災害用公衆電話から利用できます。 録音 1 7 1 1 自宅番号 再生 1 7 1 2 自宅番号 携帯電話や PHS、他通信事業者 の電話からのご利用は、ご契約の 各通信事業者にご確認ください。 裏表紙に災害用伝言サービスの掲載があります。 2 災害用音声お届けサービス 通信事業者 アプリ名 各 社 の アプリマーケットや Google Play、 App Store から専用アプリをダウンロードし ておくことで、スマートフォンなどの対応端末 から、キャリアを問わず相互利用でき、音声 メッセージの送受信が可能です。フィーチャー フォンでも受信のみできます。 N T T ドコモ 「災害用キット」 au 「au 災害対策」 ソフトバンク 「災害用伝言板」 ワイモバイル 「災害用伝言板」 備え 日々の 2 その 避難先を 確認しておこう 足立区 情報 避難先は3つある 避難先は下の図のように大きく分けて3つ あり、災害の状況に応じてどこへ避難する のかを判断します。P.19 からの避難マップ をご覧になり、最寄りの避難先を事前に必 ず確認しておきましょう。確認したら表紙 ページへの記入も忘れずに! 避難行動の順序 大規模火災や大地震など、 災害が発生 自宅 延焼の心配がなく、自宅が倒壊 したり消失したりしていない場合 一時的に集合して様子を 見る、または避難に備える 場所 一時集合場所に延焼の 危険がある時に避難 避難場所 避難所 家を失った方などが一時的 に生活をするための施設 (区立小・中学校など) 一時 (いっとき)集合場所 火災がおさまり、家に 戻れない場合。家が無 事なら帰宅 街が火に包まれた時に 身の安全を守れる場所 (公園など) 防災情報の収集 今やさまざまな防災に関するツールが存在しており、事前に情報収集をすることができます。 これらを有効に使い、日頃から防災意識を高め、避難先を確認することも身近な防災活動 です。足立区の防災アプリについては P.42 をチェック! 防災タウンページのスマホアプリでは、避難所の場所や安否情報を確認することができます。 3 備え 日々の その 3 水、食料、薬… 備蓄品・防災資材の準備 何はともあれ3日分を確保 東京都の帰宅困難者対策条例でも規定され たように、災害発生後から最初の3日間を 乗り切ることが大切です。そのためにも1 人あたり1日3リットルを目安とした飲料 水、食料を備蓄しておきましょう。年に一 度は点検の日を設け、定期的に買い替えを する工夫も必要です。 ローリングストック法で新鮮食品を 米、飲料水、レトルト食品、缶詰などをい つもの買い物で少し多めに購入し、使った 分を補充するという方法を繰り返すこと で、 家庭での備蓄を続けることができます。 お薬手帳や母子健康手帳は必携 避難先の救護所で手当や治療を受ける際、 適切でスムースな治療や投薬を受けるため に、お薬手帳は必携です。貴重品や保険証 などと一緒に、常に持ち歩くハンドバッグ などに常備しておきましょう。また、妊婦 や乳幼児がいる家庭は、母子健康手帳もお 忘れなく。 生活用水はお風呂の水をためる トイレなどの生活用水のために、日頃から お風呂に水をためておくと役立ちます。 空きペットボトルに汲み置きしてもOKです。 非常用持ち出し袋をつくる 持ち出し品(右ページ参照)については、 持ち出し袋に入れて、いざという時に慌て ずに持ち出せる場所に用意しておきましょ う。両手が使えるリュックサックがおすす めです。リュックサックは、25 リットル以 上入るものを用意。成人男性は約 15 キロ、 成人女性なら約 10 キロを目安に、必要な 持ち出し品を選び、詰めておきます。 救助するための道具を準備 阪神・淡路大震災では、要救助者の約 77% (平成 22 年版防災白書)が近隣住民に助 けられました。ご近所と助け合える関係を 築くことも大切な防災活動のひとつです。ま た、倒壊した建物や家具の下敷きになった人 を救うために、ジャッキ・バール・ノコギリ などは家庭でも準備しておくとよいでしょう。 タウンページの「防災特集」では「食卓で楽しむ常備食」のレシピを紹介しています。 4 非常用品これだけリスト これだけは用意しておきたい持ち出し品・備蓄品 持 ち 出 し 品 防 災 資 材 飲料水 ハンマー・スコップ 缶詰・レトルト食品/ビスケット・チョコレート ヘッドバンド付きライト 常備薬・お薬手帳 ノコギリ・バール・ジャッキ・斧 救急キット ロープ・ハシゴ ウェットティッシュ・ティッシュペーパー 消火器 現金 発電機 懐中電灯・予備電池 燃料 妊 産 婦 の 方 携帯ラジオ・予備電池 携帯電話・充電器 母子健康手帳 着替え用衣類・下着 診察券 タオル・軍手・帽子・マスク 洗浄綿 雨具 マタニティマーク ろうそく・マッチ・ライター 分娩準備品 (紙おむつ・タオルなど) 子どものために 筆記用具・メモ帳 大切な人の連絡先(P.1)コピー ミルク用飲料水 ビニール袋・厚手のゴミ袋 調整粉乳 ヘルメット・防災ずきん 哺乳瓶 生理用品 離乳食(レトルト食) メガネ・コンタクトレンズ おやつ 備 蓄 品 スプーン・ストロー・スパウト トイレットペーパー だっこ紐 卓上コンロ・カセットボンベ 授乳ケープ・肌着 ポリタンク・バケツ 紙おむつ 寝袋・マット おしりふき 防煙マスク おもちゃ 軍手 歯ブラシ さらし 子どもの医療証 飲料水(持ち出せない分) そ の 他 食料品(簡単に調理できるもの) 生活用水(お風呂にためる) 簡易トイレ *季節によって必要なものは変わるので、定期的にチェックを! 防災タウンページのスマホアプリもご活用ください。 「これだけリスト」の消費期限が設定できます。 5 備え 日々の その 4 地震に強い家に! 近年発生した地震でケガをした原因を調べると、約 30 〜 50%の人が家具類の転倒、落下、 移動によるものでした。 大切な命を守るため、 まずは身近な家具の固定や配置に注意しましょう。 POINT 1 整理整頓を心がけよう まずは室内の整理整頓が肝心です。部屋 が片付いていないとスムースな避難の妨 げになるのはもちろんのこと、本棚や食 器棚の上に物を置いたりしていると、地 震が起きた際に落下して、ケガの原因に なります。日頃から整理を心がけていき ましょう。 POINT 家具や電化製品は しっかり固定しよう 3 固定器具や金具を使って、壁や柱、天 井に家具をしっかりと固定しましょう。 ただし、壁が薄く間柱や桟もないところ は、ネジや釘を打っても十分な効果が得 られない場合があります。その場合は、 間柱に板をわたして補助材にし、家具を それに固定します。テレビやレンジの下 に粘着マットを挟んだり、ベッドの脚の 裏に滑り止めのゴムを貼るなどの措置を 施しておくとより安全です。 6 POINT 家具、電化製品の 配置に気をつけよう 2 ベッドやソファーなどのくつろいでい る場所に家具が倒れてこないように配 置することと、逃げ道を確保すること が大切です。玄関が通れなくなれば、 ベランダ、窓から脱出することになる ので、付近に倒れやすい家具などを置 かないように注意しましょう。 POINT 落下しても危険が ないようにする 4 避難時、ガラス製の食器や花瓶、置物が落下 して床に飛び散っていると危険です。そこで 普段使うものはなるべく木材やメラミン・シ リコンなどの柔らかく、割れにくい素材に変 えてしまうと安心です。本も高い場所から落 下すると危険なので、本棚に収納するのは下 半分程度にし、収まりきらない分は思い切っ て処分してもよいかもしれません。 足立区 情報 足立区家具転倒防止器具工事費等助成制度 足立区では、地震時の家具転倒による被害を防ぐた めに、60 歳以上の方がいる世帯、一定基準以上の 障がいのある方がいる世帯、住民税非課税世帯を 対象に、住宅内の家具への転倒防止器具取付け工 事に対して助成しています(ただし、助成額の上限 は3万円) 。また、事前の申請がない場合は助成が できません。 建築安全課建築防災係 TEL.03-3880-5317 7 備え 日々の 家を建てる前に 大地震の際、建物は本震の揺れに耐えられたとしても、連続的に大きな余震が続くことで、揺 れによるダメージが蓄積し、倒壊する可能性があります。2016 年 4 月に発生した「熊本地震」 では、2000 年に改定された最新の耐震基準の住宅でも倒壊するケースがありました。ここで は、建物の安全性を考える上で配慮したいポイントを紹介します。 POINT 1 土地の揺れやすさを知る 地表の地盤が軟弱だと、地震の揺れが増幅されて、建物に大きな被害を与える可能性がありま す。ハウスメーカーや工務店に依頼して、地盤調査をしておきましょう。軟弱な地盤でも建築 前であれば地盤改良工事を施したり、地下の硬い地盤まで杭を打つことで耐震性を高めること ができます。 POINT 2 建物を揺れに強くする 建物の構法によって、地震の被害を軽減することもできます。大きく分けて、骨組みを強化 して倒壊を防ぐ「耐震」と、骨組みに揺れを吸収するダンパーなどを設ける「制震」 、基礎 と建物の間に揺れを吸収する装置を入れ込む「免震」の3つです。建物の特徴を知り、地盤 の強さを考慮して選ぶとよいでしょう。 建物被害を深刻化させる「地震火災」 内閣府の首都直下地震時の被害想定によれば、その時間帯や気象条件などによって、火災 による被害は地震の揺れによる被害を大きく上回る危険性を持つことが指摘されていま す。都市部で「災害に強い家」を考えた場合、耐震性と耐火性はどちらも欠かすことがで きないポイントと言えそうです。 ■ 首都直下 M7 クラスの地震被害想定 単位:棟数 ■火災 ■液状化による全壊 ■建物全壊 412, 000 地震後の火災 268, 000 49, 000 38, 000 75, 000 冬の深夜 3m/秒 夏の朝 3m/秒 夏の朝 8m/秒 季節・時間帯・風速に よる火災の被害差 10 倍 約 液状化=2.2万棟 建物全壊=17.5万棟 冬の夕方 3m/秒 冬の夕方 8m/秒 出典:内閣府・首都直下地震対策ワーキンググループ最終報告の概要より (平成25年12月19日) 17.5万 8 が 地 震た ら 起き 地 震 10 その時 のポイント 東京庁 消防奨 推 地震時の行動 POINT POINT 2 落ちついて 火の元確認 初期消火 ●火を使っている時は、揺れがおさまってから、 あわてずに火の始末をする。 ●出火した時は、落ちついて消火する。 POINT 3 あわてた行動 けがのもと ●屋内で転倒・落下した家具類やガラスの 破片などに注意する。 ●瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので 外に飛び出さない。 POINT 4 窓や戸を開け 出口を確保 ●揺れがおさまった時に、避難ができるよう出口 を確保する。 POINT 5 門や塀には 近寄らない ●屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには 近寄らない。 地震だ! まず身の安全 ●揺れを感じたり、緊急地震速報を受けた時 は、身の安全を最優先に行動する。 ●丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこな い」 「倒れてこない」 「移動してこない」空間 に身を寄せ、 揺れがおさまるまで様子を見る。 高層階(概ね10階以上)での注意点 ●高層階では、揺れが数分続くことがある。 ●大きくゆっくりとした揺れにより、家具類が 転倒・落下する危険に加え、大きく移動する 危険がある。 地震後の行動 POINT 地震直後の行動 1 6 火災や津波 確かな避難 7 正しい情報 確かな行動 8 確かめ合おう わが家の安全 隣の安否 ●地域に大規模な火災の危険がせまり、身の 危険を感じたら、一時集合場所や避難場所 に避難する。 ●沿岸部では、大きな揺れを感じたり、津波警 報が出されたら、高台などの安全な場所に素 早く避難する。 POINT ●ラジオやテレビ、消防署、行政などから正し い情報を得る。 POINT ●わが家の安全を確認後、 近隣の安否を確認する。 POINT 9 協力し合って 救出・救護 ●倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった 人を近隣で協力し、救出・救護する。 POINT 10 避難の前に 安全確認 電気・ガス ●避難が必要な時には、ブレーカーを切り、 ガスの元栓を締めて避難する。 タウンページの 「防災特集」 では 「首都直下地震」 への備えや対策を詳しく紹介していますのでご覧ください。 10 が 地 震た ら 起き 火災が発生したら 火災の拡大を防ぐには、火が小さい段階での初期消火が大切です。そのために消火器の使い 方を覚えましょう。初期消火は、近くにいるあなたの大事な役目です。 消火器の使い方 1 2 安全ピンに指をかけ、 ピンを引き抜く。 ポイント 足立区 情報 ホースを外し、ノズルを 火元に向ける。 3 レバーを強くにぎり、 火元に向けて噴射する。 ●煙や炎に惑わされず、姿勢を低くして火元をねらって噴射する。 ●粉末消火器は、放射時間が比較的短いので、複数の消火器を準備する。 ●いったん火が消えたように見えても、再び燃え上がる危険があるので、 バケツなどで水をかけて完全に消火する。 ●炎が天井まで到達した場合や危険と感じた場合は、速やかに避難する。 足立区街頭消火器 足立区には、区内各所に消火器が設置されています。地域の消火活動に役立てて ください。 防災を楽しく学べる「防災館」 東京消防庁が運営する防災館は、地震、消火、煙、応急救護などの体験ができる入場無料の 防災体験学習施設です。インストラクターがツアー形式で案内しながら、災害時に役立つ知 識や行動力を実践的に身につけることができます。 池袋防災館 東京都豊島区西池袋2-37-8 TEL.03-3590-6565 JR池袋駅南口・西口・メトロポリタン口から徒歩5分 本所防災館 東京都墨田区横川4-6-6 TEL.03-3621-0119 JR総武線錦糸町駅北口より徒歩10分 立川防災館 東京都立川市泉町1156-1 TEL.042-521-1119 JR立川駅北口バス1番乗り場より、 「立川消防署」下車すぐ 11 が 地 震た ら 起き わが家の安全 隣の安否 家族と近隣の安否確認を わが家の安全を確認したら、近所に声をかけ、ケガ人の救護や消火など、積極的に協力しま しょう。 受話器の確認 地震の揺れで受話器が外れてしまうと、電話がつながる場合でも相手からは話し中の状態が続 いてしまいます。揺れがおさまって落ち着いたら、受話器の位置を確かめてください。 ガスくさいときは ガスの臭いを感じたら、すぐに下記の ❶から❹ を行いましょう。火気は厳禁です。 ❶ 窓を大きく開ける ❷ 機器栓やガス栓を閉める ❸ メーターのガス栓を閉める ※つまみのないガス栓では、 操作の必要はありません。 ❹ ガス会社に連絡する ポイント ●ライターやマッチなどの「火気」を絶対に使わないでください。 (ON・OFF する際に、小さな火花が出ます) ●電灯、換気扇などのスイッチに触らないでください。 ●ガス臭い場所が屋外の場合は、窓や戸を閉めガスが室内に入らないようにして ください。必要に応じて近所にも注意を呼びかけて、避難誘導をお願いします。 ●ガス臭い所へは立ち入らないでください。 東京ガスのガス漏れ通報専用電話 24時間受付 (無休) 電 話 0570-002299(ナビダイヤル) ! 必ず『0』からダイヤルしてください。 03-6735-8899(IP 電話や海外からの利用など、ナビダイヤルを使えない場合) ※ガス漏れ通報専用電話は、ガスくさいといった緊急の場合のみ利用可能です。 ※番号を間違えないよう、よく確認してから利用してください。 ※プロパンガスや他のガス会社と契約している場合は、それぞれのガス漏れ時の通報先を確認しておきましょう。 12 身 に つ け よう 応急手当の基本 災害時にライフラインや医療機関が機能せず、十分な医療が受けられないことも想定されます。 いざという時のために、基本的な知識と技術を習得しておきましょう。 倒れている人を発見したら 1 2 3 4 5 6 まず周囲の状況が安全かどうか確認する。 呼びかけに返事をするか、手足を動かしているかを確認し、意識があるかどうかを判断。 反応がなければ、 周囲の人に 119 番通報と、 AED (下記参照) を持ってきてもらうよう依頼する。 大量に出血していればすぐに止血。 (右ページ参照) 普段どおりの呼吸の有無を 10 秒以内で確認し、なければただちに心臓マッサージ(胸骨圧迫) を行う。 (下記参照) 人工呼吸のためにあごを上げて気道を確保し、2回吹き込む。(下記参照) 胸骨圧迫 人工呼吸 反応がなく、普段どおりの呼吸がなければ心臓 マッサージ(胸骨圧迫)が必要です。平らな硬 い床に仰向けに寝かせてから、胸の真ん中を目 安に約 5cm 沈むまでしっかり圧迫しましょう。 圧迫のテンポは 1 分間に 100 〜 120 回です。 30 回押したら人工呼吸を行いましょう。 10 秒以上普段どおりの呼吸がないときは、人 工呼吸を行います。傷病者のあごを上げて気 道を確保したら、吹き込む息が鼻からもれない ように鼻をつまみ、息を吹き込みます。胸骨圧 迫 30 回に対して人工呼吸2回が目安です。 ※人工呼吸用のマウスピースを使用するとよい AED の設置場所を確認しておこう AED(自動体外式除細動器)とは、心臓に電気ショックを与える 装置のことで、心停止を起こす「心室細動」などの重症不整脈 を心臓が本来持っているリズムに戻します。音声で使い方をガ イドしてくれるので、知識のない人でも簡単に操作できます。 AED タウンページの「防災特集」では「AED の使い方」について詳しく紹介していますのでご覧ください。 14 圧迫止血 骨 折 出血している部分に清潔な布やビニールを当 て、手で押さえます。血液の量が多いときは、 両手を使ってしっかり圧迫しましょう。感染症 を防ぐため、処置をする人もビニールなどで手 を覆うのを忘れずに。 患部に腫れや変形、強い痛みがあれば骨折が 疑われます。血が流れていればまずは止血し、 患部を固定。傷口が開いていない場合は、段 ボールや雑誌などを添え木として当てて安静に します。傷口から骨が見えている場合は、傷口 にガーゼなどを重ねてから、包帯などを巻いて その上に添え木を当てます。 や け ど 搬 送 すぐに流水で冷やすことが肝心。衣類の上か らやけどをした場合は、脱がさずそのまま水を かけます。できるだけ患部に圧をかけないよう 注意しましょう。浴槽や洗面器を使って冷やし ても可。痛みが治まったら、ガーゼなどで患部 を包み、毛布で全身を保温します。 1人で搬送しなくてはならない場合は、まず傷 病者を後ろから抱きかかえるようにして上体を 起こした後、そのまま背後から傷病者の前腕を しっかり持ち、お尻をつり上げるようにして移 動させます。傷病者を椅子に座らせたまま搬送 したり、毛布やシーツを担架の代わりに活用す るなどの工夫も大事です。 7. ガス中毒(修正分) 15 避 生 所 活 難 避難者中心の自治組織づくりを 自主的に動いて協力し合う 避難所では飲料水や食料の配給のほか、全 国から寄せられる救援物資の配分も行われ ます。自治体などの公的支援に期待したい ところですが、発災時は被害状況の収集、 人命救 助など緊急を要する業務が多く、 避難所まで手が回らないことが予想されま す。避難者自らが自主的に行動し避難所運 営に協力し合いましょう。 まわりの人に配慮する 老若男女や国籍を問わず、大勢が集団生活 をする避難所。限られたスペースを共同で 使う際には、まわりの人への配慮が大切で す。ラジオを聴くときは音量を下げる、夜 遅くまで話し込まない、など最低限の生活 ルールを守りましょう。 ペットの生活場所を決める 動物にアレルギーを持つ人もいるためペッ トと一緒に生活できるとは限りません。普段 からケージに慣れさせておき、屋外に張った テントに集めるなどしてペットの生活場所 を別に設けることも必要です。 水分補給と適度な運動を 車中泊避難をした人たちの多くは血栓が生 じ、エコノミークラス症候群を発症しまし た。また、避難所にいた人たちにも血栓が 見つかっています(新潟県中越 地震の調 査) 。血栓を防ぐには、適度な水分補給と運 動が大切です。エコノミークラス症候群に ならないよう予防に努めましょう。 トイレからの距離に配慮を 介助が必要な高齢者は「トイレへ行くのに他人の手を煩わせたくない」と飲料水を飲むこと を控え、その結果脱水症状を引き起こすことが多いとの報告があります。最悪の場合、高血 圧症などの持病を悪化させ、命を落とすことになる危険性もあるため、体に不自由を抱える 方がいたら積極的に介助し、遠慮せず飲料水を飲むよう勧めてあげてください。その方の生 活スペースをトイレの近くに配置することも一案です。ただし、避難所のトイレは屋外に仮設 されることが多いので、暖のとれる場所に配置することを優先するとよいでしょう。 16 再建 生活 けて に向 被災後の生活を立て直す支援 足立区 情報 まずは「り災証明書」の申請を 被災した住家の被害の程度を証明する書類 のことです。区が現地調査を行って発行し ます。足立区では住所地を管轄する各区民 事務所が窓口です。なお、火災による「り 災証明書」は管轄の消防署(千住消防署、 足立消防署、西新井消防署のいずれか)に て発行します。詳しくは足立区ホームペー ジをご覧ください。 り災証明書を必要とする 支援制度の例 ・保険金(民間)の受給申請 ・被災者生活再建支援金の受給申請 ・義援金の受給申請 ・税金の減免申請 ・国民健康保険料の減免申請 ・被災者向けの融資申請 ・仮設住宅への入居申請 など 公的な生活再建支援 被災者の支援は法律が補償しています。 ①被災者生活再建支援法 自然災害により、その生活基盤に著しい被害を受けた方々に、当面の生活資金を給付する とともに、住宅再建の方針が決まったときには、再建方法に応じた支援金を給付する制度。 ②住宅の応急修理制度 「災害救助法」適用区市町村が対象となり、大規模半壊・半壊と認定された住宅の応急修 理に対する支給制度。 ③災害弔慰金・災害障害見舞金 災 害 弔 慰 金:自然災害による死亡者・行方不明者の遺族に対して支給される弔慰金。 災害障害見舞金:自然災害により重度の障害を負った被災者に支給される見舞金。 こころのケア 災害時は、 ショックやストレスから心的外傷後ストレス障害(PTSD)に陥る場合があります。 精神的ダメージに加え体にも変調が起こることがあり、早急なケアが望まれます。国は、 災害後、メンタルヘルスの相談窓口を開設します。不調を感じたらぜひ利用してください。 17 足立区 情報 足立区の水害リスク 早めの避難を心がけて 天災は、 地震だけではありません。台風や大雨時も、 十分な警戒が必要です。 荒川の氾濫 足立区は、海抜が 2m 前後で、大雨によって荒川が 氾濫した場合、区の全域にわたって浸水する可能性 があります。特に区南部では、5m 以上の深さの浸 水が想定される区域があります(平成 28 年 5 月 国土交通省関東地方整備局荒川水系荒川洪水浸水想 定区域図) 。あらかじめ地区ごとの避難方向を確認 し、洪水予報が発表されたら、すぐに避難できるよ うに準備しておいてください。 堤防健在時の豪雨 東海豪雨(平成 12 年 9 月)と同様の降雨に見舞われた場合、 区のほぼ全域で浸水が発生。 青井や古千谷本町、西新井などでは最大 2m に達する可能性があります。大雨時は不要 不急の外出は控え、建物の2階以上に避難するよう心がけてください。 水害に備えて心がけたいポイント ●浸水を防ぐ準備 浸水被害を受けやすい場所では、土のうや止水板を取り付けるなど、自衛手段を用意しま しょう。特に、地下室や半地下、地下車庫は被害を受ける可能性があります。 ●危険箇所に近づかない 増水した河川や浸水している場所では、思わぬ被害を受ける場合があります。できるだけ 近づかないようにしてください。 ●危険が迫ったら高いところに避難 大雨時は不要不急の外出は控えましょう。また、浸水により危険な状態になった際には、 建物の2階(状況によっては 3 階以上)など高いところに避難するように心がけてくださ い。水害により避難が必要になった場合、区立施設や小中学校が避難所となります。最寄 りの避難所の場所を「足立区洪水ハザードマップ」などで確認しておきましょう。 洪水ハザードマップ閲覧場所 緊急情報伝達システム 「あだち安心電話」 区役所企画調整課及び区政情報課 ※区政情報課では 1 部 100 円で販売もしています 水害時に発信している情報を聞くことができます。 TEL.050-3188-7878 (報道広報課広報係 TEL.03-3880-5815) タウンページの「防災特集」では水害への備えについて紹介していますのでご覧ください。 18 地 域 の リ ス ク が わ か る 足立区避難マップ 避難マップの使い方 次ページからのマップには、地震時の地域リスクを記しています。地震が起きた時の状況を 想定して、避難ルートを考えるのに役立ててください。ルートは遠回りでも安全を優先。少な くとも 2 通り考えておきます。実際に歩いてみて、火災の延焼や建物の倒壊といった避難上 の危険を想定しながら、気がついたことを地図に書き込んでいきましょう。 地震時の 足立区の災害リスク 建物の倒壊、火災延焼の危険がある地域 足立や千住仲町などの一部地域は木造住宅が多く、倒壊した建物 が道路をふさぐおそれがあります。また同地域を含めた足立区全 域で火災が広がるおそれがあります。 液状化の危険がある地域 足立区では全域で液状化の危険があります。また区全域が揺れや すい地盤のため、注意が必要です。 避難は徒歩で! 避難時の服装 地震時には緊急車両の通行のため警視庁 により交通規制がかけられる道路がありま す。規制が予定されていない道路でも、渋 滞を防ぎ、緊急車両をスムースに通行させ るため、避難は極力徒歩で行ってください。 避難時はヘルメットまたは防災ずきんをかぶ り、長袖、長ズボン、軍手、底の厚い靴といっ た服装がよいです。火の粉を浴びることも考 え、上着には熱に弱い化学繊維ではなく、皮 や綿のものを選びましょう。非常用持ち出し 品をつめたリュックも忘れずに! 19 避難マップの見方 この避難マップは、さまざまな調査資料をもとに、地域の災害リスクを表示したものです。 日頃の防災・減災活動に役立ててください。 それぞれの災害リスクは各機関から一般に公開されているものであり、NTT タウンペー ジが独自に調査したものではありません。また、災害の規模により、表示している施設 や公衆電話が使えない状態なども予測されることをあらかじめご了承いただき、目安と してご覧いただくようお願いいたします。 凡例と出典 地図記載の凡例については下記の出典に基づき作成しています。 避難所など 第一次避難所 2 1 第二次避難所(福祉避難所) 避難場所 4 3 地区残留地区 出典:足立区提供情報による ※足立区では、家が延焼・倒壊、避難勧告が出た場合、まずは町会単位で一時(いっとき)集合 場所に避難することになっています。 (P.3 参照) 詳しくは足立区ホームページをご覧下さい。 9 5 3 7 6 8 1 11 2 10 5 公衆トイレ・公園トイレ 6 マンホールトイレ AED 出典:足立区提供情報による 7 8 給水拠点 出典:東京都水道局「くらしと水道」 9 東京都災害拠点病院 出典:東京都福祉保健局「東京都災害拠点病院一覧」/ 平成 28 年 3 月発行 20 4 10 公衆電話 11 災害時用公衆電話(特設公衆電話) 出典:NTT 東日本「公衆電話設置場所」 公衆電話は、 「屋外」に設置されている「終日利用可」の情報となります。 (設置場所によっては利用できない時間帯があります。 ) 災害時用公衆電話(特設公衆電話)は災害時に無料でご利用できます。通常時はご利用いただ けませんのでご注意ください。 NTT グループの取り組み 災害救助法の適用が想定される規模の災害が発生した際、交通機関遮断などの社会的混 乱が予想されます。その際、各通信事業者における携帯電話及び固定電話の通話規制状 況などを総合的に勘案し、必要と判断される場合には、公衆電話から発信する際の通話 料などを無料化※します。 ※通話料を設定している事業者においては通話料を無料とし、接続料を設定している 事業者においては接続料を事業者間で精算しない扱いとしています。 交通規制 通行止め、都心方向通行禁止 出典 : 警視庁 HP「大震災(震度 6 弱以上)発生時における交通規制」 道路交通法の規定に基づき、震度 5 強の地震が発生した場合の交通規制として、都心部における 交通混乱を回避するために、必要に応じ、環状 7 号線内側への一般車両の流入を禁止し、さらに 環状 8 号線内側への一般車両の流入については抑制されます。 1 緊急自動車専用路として指定される路線 5 環状7号線 7 8 方向 (高速道路) 6 方向 緊急自動車専用路として指定される路線 4 都心 3 都心 (一般道) 2 9 必要に応じ、緊急交通路として指定される 代表的な路線 21 災害リスク 12 倒 建物倒壊危険度(建物倒壊の危険性)※ 1 出典:東京都「第 7 回地震に関する地域危険度測定調査」/平成 25 年 9 月公表 町丁目ごとに 5 段階で相対的に評価された地域危険度のうち、 (危険度)ランク 4 以上のエリア を掲載しています。建物倒壊の危険度は建物の種別ごとの棟数に、地盤分類ごとの建物が倒壊 する割合を掛け合せることにより測定されています。 13 火 火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)※ 2 出典:東京都「第 7 回地震に関する地域危険度測定調査」/平成 25 年 9 月公表 町丁目ごとに1〜5の5段階で相対的に評価された地域危険度のうち、 (危険度)ランク4以上 のエリアを掲載しています。火災の危険度は、 出火の危険性と延焼の危険性を掛け合わせること、 及び周辺エリアからの延焼の危険性も足し合わせて測定されています。例として、 火を扱う店舗、 工場などが多いことや、老朽化した木造建物が密集していること、また、道路や公園などが少 ないエリアは火災危険度が高くなっています。 15 12 14 13 14 ランク 4 15 ランク 5 総合危険度 (災害時の活動困難度を考慮した建物倒壊や延焼の危険性) 出典:東京都「第 7 回地震に関する地域危険度測定調査」/平成 25 年 9 月公表 町丁目ごとに 5 段階で相対的に評価されたデータのうち、 (危険度)ランク 4 以上のエリアを掲載し ています。災害発生時の避難や消火・救助活動の困難さを評価した建物倒壊危険度と火災危険度 を合算し、その数値に基づき測定されたものです。災害時の活動困難度を考慮しているため、危険 度ランクがあまり高くない地域でも、道路整備が進んでいない理由で総合危険度ランクが高くなる 場合があります。 22 16 17 16 揺れやすい 出典:国立研究開発法人 防災科学技術研究所「地震ハザードステーション(J-SHIS) 」/ 平成 26 年 1 月版 「表層地盤」データで示されたもののうち、地盤増幅率が 1.6 以上の場所を掲載しています。 地盤増幅率とは地表面近くに堆積した地層(表層地盤)の地震時の揺れの大きさを数値化した もので、地震に対する地盤の弱さを示すものです。地震の力を割り増す係数であり、数値が大 きいほど地盤は弱く、揺れは大きくなります。 17 液状化の可能性が高いエリア ※ 3 出典:東京都「東京の液状化予測」/平成 24 年度改訂版 注! 地震の規模や震源によっては、 揺れやすいと表示していないエリアでも大きく揺れる場合 があります。 注! 揺れやすいエリアにお住まいの方へ 「揺れやすい」 の表示は、 特定の建物や土地を指すものではありませんが、相対的に地盤が 弱いことを示しているため、さまざまな減災のための備えや家屋の耐震補強施策のご検 討をお勧めします。 注! ※ 1「建物倒壊危険度」 、※ 2「火災危険度」 、※ 3「液状化の可能性が高いエリア」は、 調査データに基づく予測であり、危険度の高いエリアのすべての建物が倒壊や延焼、エ リア全域が液状化することを意味するものではありません。また、地震の規模や震源に よっては、本マップに表示がないエリアでも被害が発生するおそれがあります。 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 足立区 情報 正確な情報を手に入れ 安全に避難を 災害時は不確かな情報が広がりやすく、誤情報に惑わされて被害を拡大させるおそれが あります。下記を参考に、正確な情報の入手に努め、慎重に行動してください。 アプリなら避難場所等や防災情報も 足立区の避難場所等は足立区のホームページで確認できます。ま た、スマートフォンを利用されている方は、アプリ「足立区防災 ナビ」をダウンロードしておくと便利です。 Android2.3.3 以降、iOS5.X 以降搭載の端末でご利用いただけま す。 Google Play、App Storeからダウンロードすることができます。 防災ナビ アイコン アプリを使 えばさまざ まな情報を 一括して得 られる 通信ができ ない状況で も、GPS か ら現在地を 把握できる Android iPhone 区内のライ ブカメラ映 像も確認で きる A- メール(足立区メール配信サービス) 足立区では災害などの情報をメールで送信するサービスがあります。災害発生 時には、いち早く危機を知らせてくれるのでぜひ登録しておきましょう。 「[email protected]」へ空メールを送信すれば、登録の案内が返信されます。 公式ホームページ& SNS 区公式ホームページやツイッター、フェイスブックでも随時情報を発信しています。 足立区公式ホームページ http://www.city.adachi.tokyo.jp/ 足立区役所公式ツイッター https://twitter.com/adachi_city/ 足立区役所公式フェイスブック https://www.facebook.com/adachi.city 防災行政無線 緊急エリアメール 足立区には防災行政無線の屋外 スピーカーが約 140 カ所に設置 されており、区災害情報を放送 で教えてくれます。聞き取りにく かった場合は、下記に電話すれ ば同じ内容を確認できます。 足立区内にいる携帯電話利用者に向けて、国などが配信す る避難勧告・指示などの緊急情報をメールで送信。現在、 NTT docomo(NTT ドコモ) 、 au(KDDI) 、SoftBank(ソ フトバンク)の 3 社が対応しています。 *携帯電話の機種によっては、緊急エリアメールを受信でき ない機種、緊急エリアメールの受信に事前の設定が必要 な機種もあります。各携帯電話会社に確認してください。 TEL.03-3880-5487 42 足立区 情報 災害に備えた区の取り組み 足立区では災害に備えて日頃から、防災に役立つ設備の充実や訓練を実施しています。 ビュー坊テレビ・ビュー坊カメラ 災害時の帰宅困難者対策として、交通状況や一時滞在施設などの正確な情報を表示するため に、千住・綾瀬地域にビュー坊テレビ(災害用電子看板)が設置されています。平常時は区 からのお知らせなどを放映しています。また、災害時に道路や踏切などの状況をいち早く把 握するために、ビュー坊カメラ(災害用定点カメラ)の運用も行われています。 フィーチャーフォンなら A- メール ビュー坊テレビ ビュー坊カメラ ※放映時間・内容などについては、場所によって異なります。 ビュー坊テレビ設置場所 北千住駅西口(ロータリー付近に3カ所、ペデストリアンデッキ上に 2カ所)/ 北千住駅東口(2カ所)/ 東京芸術センター前 / 大橋公園 / 関屋の里プチテラス / 綾 瀬駅西口 / 東綾瀬公園(ハト公園西側)/ 北綾瀬駅前 / 区役所本庁舎前 / 東京武道館前 詳しくは災害対策課もしくは報道広報課まで 災害対策課 TEL.03-3880-5837 報道広報課 TEL.03-3880-5815 防災訓練 足立区では消火器を使った初期消火訓練、地震体験車を利用した地震体験訓練など、体験型 の防災訓練が第一次避難所となる区立の小・中学校等で開催されています。参加しておくこ とで、災害時の円滑な避難や適切な状況判断に役立てることができます。 43 協 賛 ●防災タウンページの発行趣旨にご賛同いただき、地域の防災・減災活動を支援する 企業・事業主・店舗の方々です。 件中件iB1693378515001同様 土・日・祝日も診療 あなたの土地は 大丈夫? すべての大事な家族の為に 私たちは丁寧な診療を心がけています まずは 地盤調査 から 地盤保証システム誕生! 受付時間 8:00∼18:00(土日・祝日休) 東京都江戸川区西一之江3-4-12 (03)5613-8866 ◆予防接種/相談・健康診断/ 定期検診・各種検査 ◆犬猫去勢・避妊手術 月 火 水 木 金 土 日・祝日 ◆ICU(集中治療室) 診 療 時 間 _0Q8DD_B1642678215004.pdf 1 2016/04/07 最新のCTスキャン 17:00 眼底カメラ AM9:00∼12:00 ● ● ● 休 ● ● ● ●予約制 ●急患随時受付 ●各種保険取扱い ●インプラント 1本25万円程度(自由診療) アルプデンタルクリニック 受付時間 AM9:30∼AM11:30/PM2:00∼PM6:30 土曜日のみPM5:30 休 診 日 木曜日・日曜日・祝日 tel.03-5838-2530 _0R44R_B1655533615003.pdf 1 2016/04/20 13:25 http://www.alp-dental.com/ 初診・急患 随時 受け付け 院長 渡辺 高章 *院内バリアフリー車椅子可* わたなべ歯科クリニック 月 火 水 木 金 土 日 祝 平日 PM 2:20∼PM 7:30 ● ● 休 ● ● ▲ ※ 休 ▲土曜はPM6:30まで ※日曜はPM6:00まで 足立区西新井4-19-14 西賢フラット2番館1F ◆日暮里・舎人ライナー・西新井大師西駅徒歩5分 ◆日暮里・舎人ライナー・谷在家駅徒歩5分 J-SHIS 44 2:00∼ 5:00 新しい時代に新しい都市型保育所 たんぽぽ保育所グループ ひとり ひとりを 大切に 元気で明るい保育士さん 募集 保育士資格所持者優遇 未経験可 たんぽぽ保育所竹の塚園 足立区伊興1-1-1 ●たんぽぽ保育所北千住園 足立区千住宮元町31-8 ●たんぽぽ保育所六町園 足立区六町3-7-47 フェルックス101 ●たんぽぽ保育所 足立区西新井2-29-9 ● 勤務地 株式会社 ヒューマンサポート ご来園前に _0LD2T_B0705804715003.pdf 1 2016/01/07 10:55 ご一報下さい tel.03-3854-7101 予約はこちらで PM9:00 まで 日曜診療・平日夜8時まで 受付時間 ● ● ● 休 ● 足立区西新井3-3-21 石渡ビル1F http://www.tanpopohoikusho.ed.jp/ E-mail:[email protected] 検索 P 駐車場有ります 足立区江北6-23-4 平日 AM10:00∼PM12:30 ● ● 休 ● ● ● ● 休 ペットホテル グルーミング 休診日 木曜日 休 足立区綾瀬3-7-5 1F・2F 保管 11東京都保第003414号 平成23年12月21日∼平成28年12月20日 責任者氏名 戸塚佳耶 PM4:00∼ 7:00 歯科 小児歯科 歯科口腔外科 http://ctsrsv.jp/watanabe/ 病室40床 http://www.takano-petclinic.com/ 院長 高野洋史 お電話でのお問い合わせ・ご相談は _0LPBC_B7036697615004.pdf 1 2016/01/18 16:25 フリーダイヤル 0800-800-5614 (03)5839-5155 入院設備 たかの ペットクリニック 株式会社リネット 予約制 犬猫の診療 綾瀬駅より徒歩3分 保証額最高5,000万円 最長20年 アルプデンタルクリニック 保険 取扱 診療します 歯科 小児歯科 矯正歯科 口の健康相談 歯肉の健康相談 インプラント治療室有り 医療法人 新輝会 ホワイトニング治療室有り 飯高歯科クリニック ☎03-3606-5184 初診随時受付 AM9:30∼(土9時∼12時)/休診日 日曜・祝日 日本歯科大学生命歯学部講師 歯学博士 飯高輝久 足立区綾瀬6-21-13(千代田線綾瀬駅徒歩7分) 防災科学技術研究所では、全国の地震に関するハザー ド情報を携帯アプリ「J-SHIS(ジェイシス)」で提供 しています(iOS/Android 対応)。「J-SHIS」では、 日本全国を約 250m 四方のメッシュに分割し、それ ぞれのメッシュで地震による強い揺れに見舞われる 確率や地盤の揺れやすさ(地盤増幅率)などを評価 し、その結果を地図上に表示します。また、地図を 拡大して1つのメッシュを選択すると、そのメッシュ の情報を「地震ハザードカルテ」という形でまとめ て表示させることができます。 地盤増幅率 (赤いほど 揺れやすい 地盤である) て! 教え あなたの 体験談 防災タウンページ編集室では、みなさんが日頃取り組ん でいる防災対策や災害の体験談についてのお便りを募集 しています。お送りいただいた内容は防災タウンページ などでご紹介させていただきます。都市部における体験 談をぜひお聞かせください。お待ちしております。 ※匿名希望・ニックネーム可、個人情報の入力は特に必要ありません。 ※ご紹介させていただく場合、事前にお送りいただいたメールアドレスに確認の 連絡をいたします。 ※お問い合せ用のアドレスではありませんので、本アドレスからのご質問事項に はお答えいたしかねます。 宛先 [email protected] 発行:NTTタウンページ株式会社 〒 164-0011 東京都中野区中央 3-24-9 ネクストサイト中野ビル 0120-788223 電話番号をお確かめのうえ、お間違いのないようお願いいたします。 受付時間 / 平日 午前 9 時〜午後 5 時 定休日 / 土・日・祝日、年末年始(12 月 29 日〜 1 月 3 日) 指導:東京消防庁 協力:足立区 平成 28 年 10 月発行 掲載している情報は、原則として平成 28 年 6 月現在のものです。 掲載情報に相違があった場合は、お手数ですが上記電話番号までお知らせいただけますよう、 お願い申し上げます。 ● ● 背景地図:株式会社トヨタマップマスター この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図(国土基本情報) 、 電子国土基本図(地図情報)を使用しました。 (承認番号 平 26 情使、第 843 号 -004 号) この地図の作成に当たっては、国土交通省の国土数値情報及び街区レベル位置参照情報を使用しました。 ※いずれも国土地理院が平成 27 年 10 月時点で発行している最新の情報を使用しました。 ● ● ●Android、Google Play は、Google Inc. の商標または登録商標です。●Apple、Apple のロゴ、 MacOS、iPhone、iPad、iTunes および Multi-Touch は、米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。App Store は、Apple Inc. のサービスマークです。●掲載している二次元バーコード は、携帯電話端末機、印刷状態により正確な読み取りができない場合がありますので、あらかじめご了 承ください。また、ご利用の際はパケット通信料が発生します。 H28 広表第 287 号 【170930】 45