...

「ヒロシマま

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

「ヒロシマま
マ
ロ
ヒ
シ
と「
ま
淵」
柵 嘲
1埴
の
は
び「
およ
で
樺
llll柚
」
太厳〈
長
=「
いる
て
ノ
を表し
と「
癒L」
有」
胴 共
(1)
い と うちあき
「
微笑 の沈黙」は著者 自身で もあろ う主 人
公 北村 高志 が妻 道 子 とわが子 ツ ヨシ と ヒロシ
を得 てか らの記憶が中心 であ り、 「ヒロシマ
まで の長 い道」'891F晩声社刊)は被爆者和子
との結婚 に至 るまで の経緯 と記憶が中心であ
り、 また 「
樺太 よ遠 く孤独 な」 ('84年西田書
昨年 11月 29日 の読売朝刊 に載 つた ノー
ベ ル 賞作家 ウオ レ 0シ ョイ ンカ氏 と大江健 三
店刊)は幼年時代 の記憶 か ら始 ま り、 ヒロシマ
ヘ と到達す るのだが 、不 当に奪われた故郷樺
‐
太 へ の想 いが 中心に語 られて い る。それ は 卜
四才でくス トー イ ・止 まれ 〉と ソ連兵 に言われ
郎氏 の対談 (NIK教育TVで も放映)を読 んで 、直
てか ら、 ロシア貿易商社員 の現在 に至 るまで
ちに私 の脳裏 に閃 いたのが長瀬隆氏 の小説 で
微
あ つ た。 ピー ス ピアNoF 8 6で久保文氏 が 「
止 まれ>と言われ続 けて い るよ うな憤 りの
1)く
笑 の沈黙」 ('95年 晩声社刊)の内容 を紹介 さ
れた ので読 まれ た方 も多 い と思 うが、私 は世
記憶 で もある。
少 年期 ・青年期 ・家:庭と子 を もつた中年期
に分 け、それぞれ の時代 の F書 く」 こ と、
記憶す る
界的 な作家 二人がそれぞれ に語 る 「
十世紀 の傷 を担 う」 F傷が
力に よ つて 」 「:二
外ヘ
テー マ 」 「
民族 主義 の 限界 を超 えて 」 「
「
書 こ う」 とす る 「日標 と内容 の変貌」 とそ
の 「
契機 」 につい て リフ レイ ン され て い る。
正 義 は想 像力 で 」 「
人間 の絆
向か う祈 り」 「
「
信 じる」 未来 を形作 る想像力 を」等 々の文
「
樺太 よ」 の巻頭 には ロル カの騎馬行 の 一部
が示 され 「ヒロシマ 」 の 巻頭 にはデ ュ ラス
学 め使命 に対 し、それ は世界 の 平和 を希求 し
て い る人 々 の交差点 と して在 る、平和事務所
の使 :命
感 に も通 じるもので もあ り、それ らの
「
微笑」 の それ に
愛人:」の抜粋 が掲 げ られ 「
は 「
わが老父母 に捧 げ る」 とあ り、十数年 の
作家 の軌跡 をよく示 しているよ うに感 じられ
人々 に とつて深 く共感 できる文 学だ と私 は感
る重厚 な 二部作 で ある。
じた のである。
大江氏は言 う、文学 において書 く人間が発
聯 笑 の沈黙」は、重 く疲れ る小説である。
揮す る能 力、読み手 に呼 び起 こそ うとす る力
物語 に よつて 引き込 まされ るよ うな ものでは
は何 だ ろうか?そ れ は記憶す る力 と創造す る
な く、 リフ レイ ンの よ うに、繰 り返 され る事
力ではな いだ ろうか、 と。
象 の 断片 に よつ て讀 む者 の思考は深 ま りはす
るのだが 、現実 の 日常的な4L活面で の理角撃は
我 々が生 きている現在 は過去 とつ なが って
いて 、 「どこか ら来たのか」 をは つき り確認
遠 ざか った り、近寄 つた りして くる独特 な文
し、受 け止 め、記憶す る力が大切だ、 と。
章な のである。
沈黙」
ミステ リア スの よ うに感 じられ る 「
同時 に未来 を構想 し、 自分の望む方 向に現実
の要因 が次 々 と読者 に問 いか けて くるのだ。
それ は著者 が 自身 に問 うと共に読者 の知性 を
なけれ ばいけないだ ろう、 と。
「
微笑 の沈黙 」 は この課題 に全 くあては ま っ
識的に 「
過 去 と現在」
も問 うもので り、i意
:実と観 念」 を対比 させてい る文体 なのだ。
:事
「
てい るよ うに私 は感 じたのだ 、長瀬隆 の 三作
をい くらかで も形 づ くつて い く想像 力を持た
)で ある。
品はそれ に応 えてい ると思 つたσ
-2ノ
著者長 瀬は作品中で しば しば 「
書 くこ と」
「
「
かなけ
書
れば」 樺太を書 くこ とは― ヒロ
シマ を書 くこ とである」 と述べ る。 「
樺太 よ
「
遠 く孤独 な」の最後 は ・・・英匁1を学ぶ と
は ど うい うこ とだろ うか。」 と終 わ ってい る。
「
微笑 の沈黙 」 を読んで 、私は この難儀 な小
説か ら朗唱劇 ・木 下順 二の F子午線 の祀 り」
を連想 させ られた。
「
微笑 の沐 黙」は作者 が以前に書 い た 「ヒロ
シマ までの長 い道」お よび 「
樺太 よ遠 く孤独
な」 に連 な る膨大 な背景 を含 んでお り、 「
樺
ヒロ
シマの
太の
子 」 ツ ヨシが誕生す る必然が
重層 して描かれてい る。
作者 で 、ある主人公 の我 が子 の誕生か ら死
までを記憶 と推 量を駆 使 して とらえた新 しい
ス タイルの小説であ ると解釈 し、私 は受読 し
た。
平家物語か ら創 造 された本 下順 11の戯 山
「子午線 の 祀 り」 テー マ は、知盛 の F見
の
る
べ き の こ とは見つ 、 ・・
」にあ りと解釈 し、
稗
それ に千鉤 の 重み を感 じてし
:ヽ
る私 だが 、 「
微
笑 の沈黙 Jか らも同様 な もの を感 受 して 、私
は不思議 に思 つていた。
本下戯 曲は 十 三分 に ドラマテ ィ ックであ り
私たちを堪能 させて くれ るが、 「
微笑 の沈黙
は」そ うではないか らだ。
だが 「
微笑 の沈黙」を読んでか ら、二月後
に 「
樺 太よ遠 く孤独な」を読み始 め 156ペ
ージ(第4章 予期せ ぎる再会)至 って私はrll目
し理解 した。 「
樺太 よ遠 く孤独な」は 「
微笑
の沈黙」の 一年 も前に上梓 されてい るもの
十
で、樺太 0北 海道 の戦前戦後を知 る者の間に
相当の反響 を呼び起 こした ものなのであ る。
その 156ペ ー じに可能なことは見る こと、
そ して記憶することだ けで あった。 そのため
私は 『見 さえすればよいのだ』 と自分に言 い
聞かせ、 市場の ロシア人 と日本人の 取引 を眼
に 力 を込めて見た もので あ った」 とぁ り
十1rLl
才 の少 年 が人生の意味 と未来 を考 え、 「
今の
自分に何が可 能か」 と考えた姿 が ぁ っ たのだ。
村 との別れ を 一人決 意 し、峠か ら風 景 を眼に
焼 き付 けた少 年 の想 い が全編 を貫 い ていて 、
作品が 「
木 下戯 曲」 の よ うに私 に感 じられ た
の だろ う。
自己の観念 と 「
記憶 」、 自身の周 囲 に起 き
た こ と、 自身が起 こ した こ と、選択 したこ と
を F書 く」 こ との意味 と重ね考 え続 け、四 十
一五 十年 を経 て 、文学 作品 として F樺 よ
太 遠
「
く孤独 な」な ヒロシマ までの 長 い道」 「
微
笑 の沈 黙Jな どに結実 させ たの で あろ う。
これ らを簡単に私小説 ・自分史 と言 つては
よ くないのだが 、現在 の ロシアの チ ェ リノブ
イル まで 出て くるので あ り時代 の まった だ 中
で苦悩 し、観察 し、分 析 し、 自身の形成 を も
表現 し得 た格段 の私小説 では な い か と思 う。
二 作 と も作者 の 自伝 ・自分 史であ り、文学
者 になろ うと した 青年が組 織 (大学 ・政党 ・会
社)と心な らず も連 な って ゅき、その 中で妻 と
子供 を獲得す る心の 因果 関係史 と も読 める。
これ らの作置:は大江氏や シ ョィ ンカ氏が 問
題 に してい る核時代 の 日本 と世 界 の文学その
哲学的課題 に提示 し得 た 一つ の文学試 案 では
ないか と考え させ られ たので ある。
ヒロシマ と樺太 、 ロシアの覇権 と崩壊等 々
と何 百万 もの人 々が体験 し、味合 わ されたで
あろ う (―― され た 一一 した とは述 べず ――
であろ うと表 現す る作者 の文体は 、過 去 と現
在 の比重 を計 ってい るかの よ うに読 める)真実
を文 章 として表現 した 1)のとして私 は感受 し
た。
「
微笑 の沈黙 」 は、少年時代 に芽生 えたので
あろ う著述家的個性 と、その生 活 、 自分 自身
を形成 した諸相 を内 面か ら分析 し、重層 した
-3♂
「
世界 と して描 き出す ことに成功 して い る。
「
微笑 の沈黙 」 は讀む者 に対 して記憶 を再生
そ の 印象 を特 に受 けた の は 「ヒロシマ ・・」
の終章 で作者 自身 が 自己を評 して
「
彼 の 場合 は生まれ育 つた土地か ら、またそ
させ るよ うな特殊 な力がある。 (これぞ大江 の
希求す る文学 ではないか と感 じた のだが大 江
こでの人々か ら切 り離 されて生 きざるをえな
の 文か ら私 は 自已の体験や記憶 を想起 し未来
か った者 の宿 命 であ り、偏 向であ つた 。彼 は
を構想 したた ことは ないのだが )長 瀬 の文 は
過 去 。現在 を考 えるこ との好きな読み 手、特
自分 を確 かめ る手段 を欠 いて生 きて いて 、そ
に戦後 の左 翼的運動 に連 な つた読者 に とつて
は独特 な魅力 がある。
沈黙 の声
この小 説 の神髄部分 は、終章 の 「
のために配偶者 に被爆女性 を選 んでいたので
ある。 そのよ うな彼 を矯 正 したのは遠淵村 の
同級生 たちであ つた。彼 は徐 々に、後 に は急
の ツ ヨシの別れ の言葉」 に凝縮 されて い るも
速 に樺太人 と しての 自己 を回復 したであろう。
一 ―― 一 とある。 「
偏 向を矯 正 し回復 した 」
の と私 は痛感 させ られた。優 しく、 わか りや
と率直に人を信ず る温か さが伝わ って くる。
す く、詩的叙情 を感 じさせて くれ る章だ。
人が生 まれ て 、去 ってい くこ との原因 と結
この よ うに言 えるまで の屈折 と苦渋 の経緯 が
果 を求 める文学的 ・哲学的探索 に対す る 一つ
率直に書 かれ てい る。
人 に よつて は 「ヒロシマ まで の 長い 道」 の
それ は核 の 時代 ・現代 の一 典型 で もある と
方 を高 く評価す るか も しれ ない。
また F樺太 よ遠 く孤独 な」は少年時代 の体
思 え るものだ。
ら始 ま るヾ幼年時代 の混 血者 へ の想
樺 太 力:ヽ
験 を中心に して当時 の記憶 と観念 を描 き、 ヒ
ロシマ と樺 太 の共通性 を 自身 の 内面に獲得 し
いか ら、被爆者 である道子 と出会 う青年時代 、
て 、 F書 く」 こ とが可能 にな つた もので あ り、
そ して ロシア 語を よくす るためにチ ェ リノブ
イル にまで通訳 として出かける体験 の半生。
著者 の 出発点 ・原点 で もあろ う。
少年 の率直な眼 と想 いが解 りやす く読みや
そ の背景や 要因 の膨大な記憶 ・印象 が 、 二五
人ペ ー ジ にも渡 つて分析 され、説明 づ け られ
す い。
「ヒロシマ まで の 長い道Jと
て作品 として結実 した もの と思 う。
したのが最近作
独 な」 二作 を上台に して
'1達
の 「
微笑 の沈黙」で あ り、 この二作 を書 いた
二作品 を読 んで 、重 く心 に残 り、ある種 の
微笑 の沈黙」
癒 し」 を強 く感 じた の は 「
光明 「
ことで作家長瀬隆 の到達 した ものが 、 「
微笑
の 沈黙」 の 「
苦悩 と傷 の 共有」
癒 し」 であ り 「
である。重厚 な筆触 の 油絵 の よ うな作品 であ
であ り、彼 自身 の書 くことの必 要性 と必然 に
る。
な つた もの と私 は考 えるので ある。
の 回等 が提示 されて い るよ うに思 える。
これ に比 べ る と前 工作 は透 明感 を持 つた水彩
微笑 の沈黙Jは 重 い。
画 の よ うだ。 それ ほ ど 「
デ ッサ ン ・ス ケ ッチ ・水彩画な どが しば し
ば人の眼 を奪 い心 を打つの は、画家 の率直な
′た真実 の描写力
眼 が 自己の腕 を飾 らず に描 、`
を示す ばあいで あ り、 「ヒロシマ ・・」 にも
「
樺 太 ・・」 に もそれ は多分 に示 されてい る。
「
樺 太 よ遠 く孤
旅」か ら二七 年 を経 て 、
道子 と出会 つた 「
そ の旅 に至 る 自身 の軌跡 「ヒロシマ まで の 長
い道」 を文章に置 き換 えることが可能 にな っ
樺太 よ遠 く孤独 な」
たのであ り、それ以前 の 「
も書 ける契機 、 主題 が 消滅 寸前 にな って 、 そ
F悩とそ の無意識 の記憶抹消)
れま では沈黙 (μ
-4-
′メ″
の時間が必要であつたのであ り、そ の経緯 が
明確 に意識的 に書かれたのが微笑 の沈黙 であ
triし
」と 「
苦悩
り」 この中で作家長瀬隆 は 「
証人 とは文学であ つた り映画であ つた り、
様 々 な芸術作爵i として時代 を生 きる人々 を救
と傷 の共有」に到達 してい ると私は感 じる し、
それへ の希求が書 くことの必要 と必然 となっ
思 う。
てい ると思 う。
ぃ 、 F 癒 し」 を もた らす もので あろ うと私は
珍獣」 の よ うに
白雪姫 の よ うに寝続 け、 「
旅」 に 同行 し現
な つた道子 に とつて 、昔 の 「
在 の夫 を得 る前 の 自分 と夫 も知 る男女 の友 人
は、彼女 の 貴重 なアイデ ンテ ィテ ィそ の もの
であ っただろ う。
文学 にせ よ映画 にせ よ、芸術作品は時代 の
証人 でなければな らず 、同時代者 を救 い 、
「
癒 し」 をもた らす もので なければな らない
と私 は考 える。
「
微笑 の沈黙」は妻道子 とツ ヨシ (樺太 の ヒロ
(2)
「
微笑 の沈黙」 は物語 りと共に書 くことの意
味 ・契機 が物語の時間軸 と空 間 と共 に述 べ ら
れ てい る重層的な小説 である。
このために ソフ レイ ンが 多 く読みに くくもな
シマの子)を触媒 とした北村 高志 のアイデ ンテ
ィテ ィ小説 とも言 える。
また、 「
微笑 の沈黙」 には ドス トエ フスキ
ーな どによる自身 の受 けた文学 の問題 を具体
妻道子 の病状 は大 に とつて も限界 を 二 十日
的 に詳細 に示 し、普通 は作家 が手の内に秘 め
る課題 につい て も述 べ られ てい る。
も超 えた苦難 であ り、救 い を求めるよ うな
「
早 く死ね 」 との思 い 、それ を解 つて も死ね
普通は別途 に解釈 され 、青年期 の重要部分 と
して 、独 立 させ るよ うな ものが 、月ヽ
説 の一 部
ない し、 自身 の病 因を被爆者 だか らだ とは認
めた くない道 子、な どについての短 い描写。
この箇所 は強 い 迫 力 0ア クチ ュア リテ ィ を感
と して提示 されて い る。
翻訳家 として の 一面をもつ著者 の選れ て学
ってい る。
じる。
術的 で もあ り見逃 せ ない 部分 で もある。
それは 「
樺太 よ遠 く孤独 な」 の 中にも見 ら
道子 の病状 がひ どく、か つて美 しか った容
姿が失われ 、 F笑 ゎ ぬ女」 にな つていた時期
れ 、 四五 万人 もの 日本人が留ま らず に樺 太か
ら逃げだ して しま つた理 由 として、米 ・食 7rli
旅」に同行 した男女 の友人 の
に 27年 前 の 「
活 の こと、そ の地で生 まれ育 った者 が少 4Fか
見舞 い を受 ける。
「
旅 」 に よつて 北村 と道 子が結 ばれた の を知
った ことな どの学術的分析や論 理的説明が非
故郷 を持 つ こ と、喪失
常に説得力 をもつて 「
る証 人 、 で もある友 人たち に励 ま され、それ
す る こ と」 の重要 な意味 を鋭 く説 いてい る。
が契機 の よ うに道子 の健康 が回復 してゆ く。
松 山隆 と対比 され る岡田虎蔵教授 とのかか
わ りや早稲 田大学 におけ る ロシア文学 と学生
被爆者道 子だけ でな く誰 もが、生 きてゆ く
上で 「
証人Jを 必要 とす る時があるだろ う。
証人不在 のために 自滅す る こ とは多 々 あるの
史的唯物論 の根本 命題」や遺
運動 、松 山 の 「
だ。
稿 につい て 、そ して 主人公 北村 こと長瀬 自身
-5♂
「
の 「ドス トェフスキーの創造Jの 翻訳 につい
に加 わろ うと した人 々 には、故郷 を奪 い 取 ら
てな ど、 この部分 だけで も一 冊 の本 になる間
題 が小 説 の主人公 の重要 な問題 として述 べ ら
れ る渦 中に棲み、 ヒロシマの心 に到 達す る北
村高志 ( 長瀬) の半生 は共感す るところが多 い
れ て い る。
だろ う。
実 に入 り組 んで複雑 かつ 面 白くもある総合
的 な一 冊である。
ゴー ゴ リの F鼻」 を模倣 した ドス トェフスキ
彼 の時間 と空間 を超 えた 認識 、年 月を経て
微笑 の沈黙J は 重 い
造形化 され、書 かれた 「
実在感 が あ り、そ の語 る ところは、雄 々 しく
ーの失敗作 の話 も面 白く、多 くの連想 を誘わ
変革 に加 わ つた人 々に対 しては強 い説得力 を
れた。
樺 :太か ら ヒロシマ に至 る長瀬 氏 の 内面、沈
もつ てい る。
癒 し」
それ は時代 の変 革に参加 し疲労 し、 「
を求 め 、 「
傷J を 造形化 し得 た 、最 も今 目的
黙 と F自分 だけ の世界」 の 時期 とそ の在 りよ
う、 一―それ らを苦闘 の末 に文章に造形 し開
な文学であ り、作者 の 内面 と対外認識 を読者
放 した もの と私 は受 け取 つた。
が共 有 で きる、稀有な作品 で もあるのだ。
一時期 で も、変革 の戦列 に参加 した記憶 を
書 くこと、描 くこと、彫 る こ と、紡 ぐこ と
等 々 、人間 は創 造 な く しては生 き られない も
もつ 同世代 とそれ を引き継 ぐであろ う次世代
にぜ ひ とも読んでほ しい三冊である。
の な のだ ろ う し、長瀬 氏は少年 の頃 よ りそ の
特質 ・書 くことの意識 が生 きる ことにな り、
生 きて行 くた めには書かないではお られ な い
格段 の性質 を もつて いたのだ ろ う。
L海
便
三作 品は、 いずれ も記憶 を中心 とした事物
に対す る認識 を述 べ る ことの多 い 非映像的 な
文 章か らな って お り、三作 とも男性的で非女
性 的 であ リー 方的す ぎる よ うな認識記述が多
い よ うにも思 える。
特別 な男 の観 念的認識 か らな りた つてい る
作品 である。
り
須 田 育邦
私 は 2年 前 に独立 して以来 、頻繁 に上 海 に
出 か け ます。一つ は 自由な時間を過 ごすため
であ り、 もう一つ は ビジネスを行 うためです。
中国語 は 30年 前 に東大 の学生 の時 に、第 2
外国語 として勉強 し基 礎 はあ りましたが、独
子宮 を もち子 を生み、普通 日常 の現実 を選
立 後す ぐに復旦大学 に lヶ 月留学 し、意外 に
て生 きてい る女 の側 か らは、理解 しに く
択 L′
い 部分 が 多 いのでは な いか とも思 える。
も大 勢 の人 か ら発音 を誉め られて使 ううち、
結婚 式 を挙げて も同居 せ ず にい るので 、新
妻 は耐 えかねて、押 しかけるよ うに 上京 ・就
職 して くるので あ り、 この よ うに普通 ではな
い生活 をす る、身勝手な北村 の特徴 も記述 さ
れてお りこれ は理 解 しに くい。
しか し、少年 期 に敗戦 を体験 し時代 の変革
-6-
たちまち日常生活 には困 らな くな りました。
帰国前 に大胆無謀 (?)に も、中国人 向け住
宅 を友人 になったばか りの中国人名義 で購入
する契約 を し、頭金 を払 って帰国 しました。
中国 の住宅 は内装 な しの居抜 きの状態 で販売
され ます。その後 内装設備家具 の購入 な ど、
Fly UP