...

【広報たかはる】平成28年2月号

by user

on
Category: Documents
58

views

Report

Comments

Transcript

【広報たかはる】平成28年2月号
広報
PUBLIC INFORMATION
高原町は
「日本で最も美しい村連合」
に加盟しています。
固 定 資 産 税(4期)
今月は、 の納期です。
国民健康保険税
(9期)
2016
"TAKAHARU"
No.656
No.658
2
平成27年
平成28年
快挙!宮崎県市町村対抗駅伝競走大会町村の部
大会新記録で高原町2連覇
高原町ホームページアドレス http://www.town.takaharu.lg.jp
メールアドレス machi@town.takaharu.lg.jp
第6回宮崎県市町村対抗駅伝競走大会 町村の部
わが町の誇りを胸にたすきをつなぐ、第6回宮崎県市町村対抗駅伝大会が1月 11 日、宮崎県庁前を
発着する 12 区間 39.2 キロで行われました。高原町は見事大会新記録で町村の部優勝を果たし、昨年
に引き続き2連覇を達成しました。各世代性別の総合力で競われる本大会において、高原町の代表に
なった選手たちは、大きなプレッシャーをはねのけての快挙で、新聞マスコミ等でも大きく取り上げ
られ、町民を大いに勇気づけました。大会後の選手・監督それぞれの想いをうかがって来ました。
ℴℼⅶℵ
10 区で走った今西君が
昨年3区で作った記録を
破れなくて悔しい。
メンバーが揃っていて総
合優勝を狙っていたの
に、そ れ も 達 成 で き な
かった。大学進学後は箱
根駅伝出場を目標にして
頑張っていきたい。
去年と違って気持ちに余
裕がありました。
絶対に順位を守るという
事だけを考えて走りまし
た。後ろから三股町が来
たけど、ねばってねばっ
て、最後は引き離せたの
で良かった。
何回走っても、稽古がい
かんですね。後の高校生
が頼もしいので安心して
走れました。集団で来た
ので腕が振りにくくてタ
イムが伸びなかった。
鍛えなおします!
速い人がたくさんいて、
自分のペースで走るのが
難しかった。
コースもアップダウンが
あって大変だった。ドキ
ドキしたけど楽しかった
し、すごく良い経験が出
来ました。
レースの序盤、1位の美
郷町と1秒差でもらっ
て、抜いて逃げるのにか
なりきつかった。三股町
も迫ってきていて厳しい
レース展開だった。勝て
て良かったし、正直ほっ
としています。
広報 2
とても、緊張したけど、
チームに貢献できて、楽
しく走れました。
また、来年、市町村対抗
駅伝大会に出るチャンス
はあるので、選ばれて3
連覇を目指したいです。
目標タイムを切れなくて
とても悔しいです。でも
みんなの力で優勝できた
ことは嬉しいです。来年
は中学生最後の市町村対
抗駅伝大会になるので、
総合優勝と区間賞を狙い
たいです。
今西選手が総合トップで
タスキを渡してくれたの
に、1人抜かれてとても
悔しかったです。でも回
りのサポートや応援して
くれる人たちのおかげで
目標タイムも切れて町村
の部で優勝も出来たので
良かったです。
予 想 タ イ ム よ り 早 か っ た の で、
選手たちは本当に良くやってく
れたと思います。総合優勝でき
な か っ た の は 監 督 の 責 任 で す。
町村の部で優勝できたのは、長
い距離を走った選手がしっかり
結果を残してくれたからだと思
います。
応援ありがとうございました。
3 H28
H28.
.2.1 №658
5区の岩元君の走りを見て負けられない
と思った。地元で走ると応援をたくさん
もらえて力が湧いてきます。
みんなで力を出し切れて満足してます。
前にも後ろにも他の選手
が 見 え な く て、自 分 の
ペースをつかむのが難し
かったです。町村の部で
優勝できて良い思い出が
出来ました。
総合の部で、優勝できな
かったことが悔しい。同
じ小林高校3年の今西
君、山村君に負けないよ
うに、これからも頑張っ
ていきたい。
区間新記録が出せたこと
よりも、総合の部優勝を
逃したことが悔しい。
序盤から速いペースで
突っ込んでいったけど、
もっと差を広げることが
出来なかった。
高原町消防団出初式
☆消防庁長官表彰
・黒木
昌輝︵元本部︶
・吉田
嗣弥︵元3部︶
・西元
直樹︵元3部︶
・石ヶ野
貴之︵元4部︶
・後藤
裕幸︵元4部︶
・平川
昌知︵元5部︶
・廣山
輝男︵元7部︶
☆宮崎県知事表彰
・上 田
芳 文︵西 諸 広 域 行 政
事務組合消防本部︶
・堀
賢一︵高原分遣所︶
・内田
裕治︵第2部︶
☆宮崎県消防協会長表彰
○功績章
・久保田
和彦︵第2部︶
○精績章
・岸元
誠樹︵第1部︶
・増田
仁志︵第7部︶
・永野
範浩︵第5部︶
・加木
匠
︵第5部︶
・勝吉
進一︵第6部︶
☆高原町長表彰
・温水
貴弘︵中央部︶
・有村
和俊︵第1部︶
・田代
祐樹︵第2部︶
・盛満
直樹︵第3部︶
・松山
耕助︵第4部︶
☆高原町消防団長表彰
新春恒例の高原町消防出初
・眞方
康孝︵中央部︶
式 が 1 月 日 に 皇 子 原 公 園 で ○兄弟団員表彰
・甲斐
祥郎︵第1部︶
洋平︵兄︶
行われ、通常点検や一斉放水、 ・小久保
・藤本
淳志︵第1部︶
小久保
祐太︵弟︶
幼年消防クラブ︵光明保育園︶
・横山
弘房︵第1部︶
秀一︵兄︶、
に よ る 演 技、消 防 業 務 に 功 績 ・下村
・二渡
洋彰︵第2部︶
裕太︵弟︶
の あ っ た 方 々 へ の 表 彰 が 行 わ 下村
・織田
泰生︵第2部︶
れました。
・東
一樹
︵第4部︶
☆宮崎県消防協会
西諸支部長表彰
表彰を受けた方々は次のと
・佐伯
雅治︵中央部︶
おりです。
・福永
誠
︵第3部︶
・上村
健二︵第4部︶
・四位
和広︵第5部︶
・冨田
博利︵第7部︶
10
☆平成 年春の褒章
・中嶋
利彦︵副団長︶
27
おめでとう新成人!
1 月 5 日、ほ ほ え み 館 神 武 ホ ー ル に
て、平 成 年 高 原 町 成 人 式 が 実 施 さ れ
ま し た。式 典 と 祝 典 の 2 部 構 成 で 行 わ
れ、式 典 の 部 で は、新 成 人 を 代 表 し て
中別府大地さんと末永茜さんが町民憲
章 を 朗 読 し、後 藤 幸 奨 さ ん と 勝 吉 愛 さ
んが誓いのことばを述べました。また、
意見発表では、﹁成人式を迎えて﹂とい
うタイトルで福留大樹さんと原田三奈
代さんが新成人としての自覚ある堂々
とした発表を行いました。
祝 典 の 部 で は、新 成 人 が 司 会 進 行 を
行 い、恩 師 か ら の ビ デ オ メ ッ セ ー ジ や
中学校時代のアルバム映像が放映され
ま し た。懐 か し い 先 生 や 思 い 出 の 写 真
に、新成人たちも嬉しそうでした。
最 後 に、﹁新 成 人 の 主 張﹂と 題 し、一
人 ひ と り 自 分 の 現 状 や 将 来 の 夢、親 へ
の感謝のメッセージなどを思い思いに
伝えました。笑いや涙する場面もあり、
新成人の思い出に残る成人式になりま
した。
28
4
広報 第
回高原町選挙啓発
駅伝競走大会が開催されました
各部の入賞チーム
○一般の部
☆優勝
後川内
☆準優勝
畜産試験場
☆第三位
JAこばやし
○小中学生の部
☆優勝
高原中学校
☆準優勝
高原野球スポーツ少年団A
☆第三位
後川内野球
○交流の部
☆優勝
ファンタ
☆準優勝
チームビッグマウスA
☆第3位
チームビッグマウスB
一般の部
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
区間賞
小中学校の部 優勝 高原中学校
椎原未央
川畑郁郎
横田秀二
宮田将弥
中原兼敏
芝田和之
正入木智大
山之口裕紀
曽山良太
小中学生の部
第1区
末山優珠
第2区
久徳梓円
第3区
中原優人
第4区
松田樹利
第5区
草薙優斗
第6区
九嶋恵舜
第7区
岩下優
第8区
中原理克
第9区
岩元祥吾
5 H28
H28.
.2.1 №658
42
第 回高原町選挙啓発駅
伝 競 走 大 会 が、1 月 日 に
行われました。
大会当日は チームが出
場 し、小 学 校 2 年 生 か ら 六
十歳代の方々まで幅広いエ
ントリーがあったところで
す。
一人一人がタスキに思いを
託しゴールを目指して高原
路を駆け抜けました。
中 で も 今 回 の 大 会 に は、
かつて南九州駅伝や本町選
挙啓発駅伝競走大会を走ら
れていた陸上部の方々が約
年ぶりにチームをつく
り、﹁復 活!高 原 陸 上 ク ラ
ブ
チ ー ム︵大 迫︶﹂と し
て 参 加 を さ れ、沿 道 か ら 多
くの声援を受けていまし
た。
ま た、ゴ ー ル 付 近 と な る
町 民 体 育 館 周 辺 で は、高 原
町 地 域 婦 人 連 絡 協 議 会・高
原町青年団によるぜんざい
の 振 る 舞 い、た か は る ベ ブ
クラブによる宮崎牛の振る
舞いも行われました。
同時にたかはるよりどり
交 流 市 も 開 催 さ れ、大 会 を
盛り上げていただきまし
た。
35
42
21
17
35 年ぶりの出場
復活!高原陸上クラブ チーム(大迫)
﹁ふるさとの宝﹂を掘り起こそう!
優勝おめでとう!
6
広報 県内初!地域ボランティアも参加する
﹁非行防止教室﹂
平 成 年 月 日、鹿 児 島
県の大隅広域公園アリーナで
行われた大隅連盟秋季大会に
て、高原町内で活動している高
原アーレースミニバスケット
ボールクラブが優勝しました。
高原アーレースミニバス
ケ ッ ト ボ ー ル ク ラ ブ は、招 待
チ ー ム と し て 本 大 会 に 参 加。
1回戦から順調に勝ち上がり
決 勝 へ、決 勝 戦 は 鹿 児 島 県 の
寿 北 と 対 戦。 対 で 見 事 勝
利 し、優 勝 を 掴 み 取 り ま し た。
これからの高原アーレースミ
ニバスケットボールクラブの
活躍を期待しています。
黄綬褒章︵業務奨励︶
54
13
平成 年 月 日に高原小
学 校 4 年 生 を 対 象 に し た﹁非
行 防 止 教 室﹂が 実 施 さ れ ま し
た。こ の 授 業 は、学 級 担 任 と
警 察 官︵少 年 補 導 職 員︶が 協
力 し て、万 引 き は 犯 罪 で あ る
こ と を 認 識 さ せ、善 悪 の 判 断
をする力を身に付けさせるこ
と を ね ら い と し、実 施 し て い
る も の で す。今 年 度 は、少 年
補 導 員 の 織 田 晴 代 さ ん、樋 口
和 夫 さ ん、山 路 幸 一 さ ん の 3
名の方も授業に協力いただき
ま し た。地 域 の ボ ラ ン テ ィ ア
も 参 加 す る 授 業 は、県 内 で も
初めての取組です。
20
24
12
42
受章おめでとうございます
11
25
18
高原町賀詞交歓会開催
27
本町出身の東郷章さん
︵元 出 口 区・ 歳︶が、平
成 年 月 日、皇居にて
黄綬褒章を受章され、平成
年 1 月7 日 高 原 町 長 を 表
敬訪問されました。東郷さ
んは、 才の時に建設左官
として大阪府にある現在の
会社に就職され、全国左官
技 能 競 技 大 会 で の 優 勝 や、
有名建築物の鏝絵など数々
の功績を残されたことが高
く評価されたものです。今
後、益々の活躍を期待しま
す。
27
12
新年の幕開けを迎え
る に あ た り、1 月 4 日
に町内の農業、商工業、
行政等の各界各層で活
躍 さ れ て い る 方 々、1
2 5 名 の 参 加 に よ り、
平成 年高原町賀詞交
歓会が高原町商工会に
おいて開催されました。
参 加 さ れ た 方 々 は、新
年のあいさつを交し合
い、相 互 の 交 流 を 深 め
合いました。
28
27
28
まちづくりワークショップ開催
1 月 日、ほ ほ え み 館 中 研 修 室 に て 、 サ ン ワ ー ド ・
ラボ株式会社代表取締役で宮崎てげてげ通信会長の長
友 ま さ 美 さ ん を 講 師 に 迎 え、﹁み ん な で ふ る さ と の 宝
を掘り起こそう﹂と題し、講演会とワークショップを
開催しました。
ま ず 講 演 会 で は、地 域 の 人 材 育 成 や 情 報 発 信 に つ い
て講義頂きました。次にワークショップでは、参加者
が今どれぐらい高原町に思いを持って実際に活動して
い る か を 振 り 返 り、こ れ か ら ど の よ う に 高 原 町 の 発 展
に 貢 献 し て い く か を 考 え さ せ て 頂 き ま し た。ま ち お こ
しのアイデアも斬新なものがたくさん出てきましたの
で、それを実行する人、後押ししていく人、それぞれ
の力で高原町を元気に し て い っ て 欲 し い と 思 い ま す 。
23
地方
創生
より実効性の高いものに磨きあげてます
「神武の里たかはる総合戦略策定審議会」開催
1月 18 日、役場3階会議室において、
「第3回神武の里た
かはる総合戦略策定審議会」が開催されました。
当日は、「神武の里たかはる人口ビジョン及び総合戦略(素
案)」の内容を中心に、熱のこもった議論が交わされ、分野を
横断した幅広い意見や提案が出されました。
この本審議会でいただいた意見を参考にしながら、より実効
活力ある高原町の創生に向けて
性の高い計画へと磨き上げを行って参ります。
Vol.4
★現在、
「神武の里たかはる人口ビジョ
ン及び総合戦略(素案)
」に関するパ
ブリックコメントの募集を実施してい
ます。(2/ 18 まで)
詳 し く は、区 長 会 回 覧 文 書(1 /
15 回覧)や高原町公式ホームページ
に掲載しています。そちらをご覧くだ
さい。
「みんなで高原を語ろう会」移住者ワークショップを開催しました。
「みんなで高原を語ろう会」の分野別ワークショップとして、1月 13 日に移住者の方々とのワー
クショップを「さのっこひろば」において開催しました。
当日は、12 人の移住者家族の方々と、高原に移住したきっかけや高原町の魅力について意見交
換を行いました。その意見の一部を抜粋してご紹介します。
☆実は交通の便が良い。高原インターから宮
崎・鹿児島空港まで一時間弱でいける。
☆ご近所付き合いで野菜などお裾分けしても
らえる。子どもたちも元気に挨拶を返してく
もろかたべん
れる。また、諸県弁の中にも、そういった地
元の人の優しさを感じる。
☆「人が少ない」、「夜が暗い」、「景色が昔と
変わらない」
、「ものが安い」といった地元の
人たちが一見欠点だと思っているところが、高原町の良い所だと思う。
「人が少ない」・・・都会の人が密集しているのと比べれば居心地が良い。
「夜が暗い」
・・・星が
凄く良く見える。「景色が昔と変わらない」
・・・手つかずの資源が沢山ある。自然が豊富。
「も
のが安い」・・・都会と比べて所得が低くても豊かな暮らしが出来る。
当日は、ワークショップに併せて星の観賞会も行われ、高原の魅力の一つである漆黒の夜空に
輝く星の美しさを、参加者全員で堪能しました。ご参加いただいた移住者の皆さん、ありがとう
ございました。
7 H28
H28.
.2.1 №658
て お り ま す。さ ら な る、防 災
力 の 向 上 に 努 め、災 害 に 強 い
まちづくりを進めて参りま
す。
今 年 は、1 月 日 開 催 さ れ
ま し た 第6 回 宮 崎 県 市 町 村 駅
伝 競 走 大 会 に お い て、町 村 の
部2 連 覇 を 大 会 新 記 録 で 達 成
い た し ま し た。選 手 の 皆 さ ん
の が ん ば り に、心 よ り の 拍 手
を 送 り、年 始 め 幸 先 の い い ス
タ ー ト と な り ま し た。2 月
日 建 国 記 念 日 の 日、﹁第 3 回
日 本 発 祥 地 ま つ り﹂で す。町
民 総 力 戦 で、歴 史 と 文 化 を 発
信 し、盛 り 上 げ て ま い り ま し
ょう。
11
新燃岳復興の日シンポジウムの様子
﹁桜・咲く﹂
26
23
26
26
24
何があろうと
復興を果たしているところで
皇子原には
す。今後とも、町民の皆様や
今年も
桜が咲いた
関係機関との連携を密にしな
このことばは、平成 年3 が ら、常 に 危 機 意 識 を も ち、
月の皇子原公園花まつり会場 絶 え ず 防 災 対 策 を 見 直 し し て
で﹁鬼玄舟﹂さん︵国富町在 いくことが重要です。
住の大西さん︶が、色紙に書 その一環として、1 月 日
いて、私に贈ってくださった ︵日︶高 原 町・西 諸 広 域 防 災
こ と ば で す。こ の こ と ば に、 訓練を実施いたしました。早
秘められた偉大さに、復興を 朝より、雪降る氷点下の寒さ
必 ず 成 し 遂 げ る と い う 、 希 望 厳 し い 中、避 難 対 象 地 域 皆 様
方、各関係機関の皆様方に参
と勇気をいただきました。
平成 年1月 日に始まり 加していただき、有事の際に
ました、﹁新燃岳大噴火﹂から、 生かしていく訓練となりまし
丸5 年 が 経 過 い た し ま し た。 た。
平成 年9月7日以降、幸い また、1 月 日には、夕方
﹁新
にして噴火は、現在まで発生 からの開催にも関わらず、
しておりません。しかしなが 燃 岳 復 興 の 日 シ ン ポ ジ ウ ム﹂
ら、噴 火 警 戒 レ ベ ル は﹁2﹂ にも、多くの町民のご出席を
の ま ま で あ り、依 然 と し て、 賜り、有意義で盛会裏に終了
予断を許さない状況にありま することができました。町と
い た し ま し て は、こ れ ま で、
す。
こ の 噴 火 災 害 に よ り 本 町 避難壕の整備、地区公民館の
は、町民皆様の生活や農林業・ 補強工事や屋外拡声器の整備
商 工 業 等 の 産 業 全 般 に わ た を実施して参りました。そし
り、大変な損失を被りました。 て、平成 年度からの事業で
そのような中に、全国の多く あ る デ ジ タ ル 防 災 行 政 無 線 の
の方々からの、義援金や物資 整備をはじめ、避難道路とし
の支援、ボランティアの皆様 て、椨 粉 山︵た ぶ こ や ま︶・
方のお力添等により、着実に 皇 子 線 の 橋 の 新 設 工 事 を 進 め
23
23
11
二月号 高原
ぼん のう
つがい
横
田
修
老いてなほ煩悩断てず梅ひらく
ひ あし
岩
崎
富美子
日脚伸ぶ庭に番の小鳩かな
ぼ だい じ
あぜ
坂
元
孝
徳
菩提寺へ電車乗りつぐ梅二月
したもえ
佐土原
武
幸
下萌にさきがけ畦に火を放つ
みず ぬる
村
原
澄
子
かも い
水温む遺影増えたる鴨居かな
ふき の とう
蕗の薹杖をよすがの友来たる
桑
原
玲
8
広報 ちなみに融雪剤には塩化
カルシウムという成分が含
まれていることがありま
す。この成分は雪や氷を溶
先月は記録的な大寒波波
波に りにも冷え込むと罠が凍っ
かす役割がありますが、鉄
見 舞 わ れ、町 中 が 銀 世 界 に て し ま っ て 発 動 し な く な っ
を錆びさせてしまうという
な っ た 日 も あ り ま し た。神 て し ま い ま す。水 道 管 が 凍
一面もあります。溶けた雪
奈川よりも暖かいから住み るような日は罠も凍結して
や水が跳ね上がり、塩化カ
や す い よ と 言 わ れ た の で す し ま い、こ う い う 日 に 限 っ
ルシウムが車に付着してし
が、お か し な こ と に 水 道 管 て 大 き な 猪 の 足 跡 が 罠 の 上
まいます。ですのでそのま
が凍るなんて高原町に来て に残されていたりと・・・。
ま放っておくと錆びの原因
か ら 初 め て 経 験 し ま し た。
になりますので、気温が上
い く ら 南 国 宮 崎 と は い え、 雪が積もった夜は、運よ
がって凍結の恐れが無い時
高原町の中心部でも標高は く晴れて星空が広がると幻
に車を水で洗い流すのが無
2 0 0m ほ ど あ る ん で す 想 的 な 風 景 が 広 が り ま す。
難です。
ね。ど う り で 冬 は 寒 い は ず 月 が 出 て い る と な お さ ら 。
先月の下旬の大雪だった夜
です。
は、月光が高原町を照らし、
雪が積もると獣の足跡が 雪が月光を反射してまるで
見 つ け や す く な る の で、絶 月 に 呼 応 し て い る か の よ う
好 の 狩 猟 日 和 だ っ た り し ま で し た。降 り 積 も っ た 雪 は
す。そ れ に 雪 が 積 も る こ と 音 も 吸 収 し ま す か ら 、 静 寂
で足音を消すことができ気 に 包 ま れ た 夜 中 の 高 原 町
配 を 察 知 さ れ に く く、獲 物 は、神 話 の ふ る さ と ら し く
の 姿 も 一 面 銀 世 界 に な る と 神 秘 的 な 雰 囲 気 で し た。あ
目 立 ち ま す。鴨 も 岸 際 で じ ま り 雪 が 降 ら な い の で 見 る
っ と し て い る の で、狙 い や 機 会 は 少 な い で す が、中 々
す か っ た り し ま す。雪 は 猟 風 情 が あ っ て い い も の で
師 に と っ て は あ り が た い も す。
の か も し れ ま せ ん が、あ ま
9 H28
H28.
.2.1 №658
2016 Vol.1
マイナンバー制度について!
重要!
重
☆マイナンバー(個人番号)通知カードは、
お受け取りになりましたか?
◆不在等でお受け取りができなかった方のマイナンバー(個人番号)通知カードは、高原郵便局から高原町役場
に移送され、総務課で保管しておりますが、平成28年3月31日まで保管した後は破棄することになります。
つきましては、高原町役場総務課(42-2112)にお問い合わせの上、当該通知カードをお受け取りになられま
すようお願いいたします。
(注)昨年の12月、世帯主の方宛に「個人番号通知カードの重要なお知らせ」という題名で、案内ハガキも送付しております。
◆なお、上記の期限の後にマイナンバー(個人番号)通知カードを再交付する場合は、再交付手数料(500円)
が必要となりますのでご了承下さい。 マイナンバー(個人番号)通知に関するお問い合わせは下記のところまで!
高原町役場 総務課文書情報係 42−2112 総務課文書情報係
■8:30∼17:15 (土・日・祝日を除く)
TEL:0984-42-2112
国民健康保険(国保)は、病気やけがに備えて、加入者の
皆さんが保険税としてお金を出し合い、必要な医療費など
にあてる助け合いの制度です。国保は、保険税や国、県な
どからの補助金等を財源として高原町が事業を運営してい
ます。健康で明るい生活を送ることができるよう、国保の
高原町国民健康保険加入者
(平成 27 年 12 月 31 日現在)
世帯数 1,867 世帯
被保険者数 3,136 人
制度を正しく理解し、皆さんの力で守っていきましょう。
ジェネリック医薬品とは、従来の医薬品と同じ効力を持ち価格の安い医薬品のことです。
価格が低く設定されているので下記のように自己負担額を大きく節減できる場合もあります。
例 医療費自己負担割合 3 割の方が高血圧症の薬を1日1錠365日服用した場合の自己
負担額
従来の医薬品 → 約 7,300 円
ジェネリック医薬品 → 約 1,400 円
切り替えた場合の節減額 → 7,300 円 ― 1,400 円 = 5,900 円
※ 服用している医薬品、ジェネリック医薬品によって計算結果は異なります。
Q.従来の医薬品と同じ効き目があるのでしょうか?
ジェネリック医薬品は、厚生労働省が定めた基準をクリアしており、従来の医
薬品と同等の品質、効力があることが認められています。
Q.価格が安いのはなぜでしょうか?
新しい医薬品は開発に長い時間と試験等が必要なため、多くの費用がかかり価
格が高くなります。これに対してジェネリック医薬品は、新しい医薬品の特許
期間終了後に開発するため、試験等が省略され低い費用で開発することができ
ます。このことから、価格も低く設定されています。
Q.ジェネリック医薬品に切り替えるためにはどうすればよいでしょうか?
かかりつけ医、薬剤師の方にご相談ください。服用している医薬品によっては、
対応するジェネリック医薬品がない等の理由により切り替えることができない
場合もありますのでご了承ください。
広報 10
Q.「ジェネリック医薬品希望カード」が送られてきたのですが、どのよう
に使えばよいでしょうか?
平成 27 年7月に国民健康保険納税通知書に同封して送付しています。この
カードを医療機関に提示することで切り替え希望の意思表示を行うことがで
きます。また、希望シールも送付していますので、保険証等に貼って希望カー
ドと同様にお使いください。なお、希望カードを紛失した場合は保険係窓口
にて再交付が可能ですのでおたずねください。
国の意向としてジェネリック医薬品の普及を進めていますが、欧米諸国と比較して普及が進ん
でいません。その原因としては、制度が広く認知されていないことによって品質等への不安が
あることなどが挙げられます。
ジェネリック医薬品についてのご理解と、切り替えについてご協力をお願いします。
高原町では、肩こり・腰痛などでお悩みの方が、指定施術所において治療を受けられたときの
施術料に対して補助を行っています。施術証の交付申請は、保険係の窓口で受け付けています。
⏦ㄳ䛻ᚲせ䛺䜒䛾
ᅜẸ೺ᗣಖ㝤⿕ಖ㝤⪅ド䞉༳䛛䜣
฼⏝䛷䛝䜛ே
㧗ཎ⏫ᅜẸ೺ᗣಖ㝤䛻ຍධ䛧䛶䛚䜚䚸ᅜಖ⛯䛾ᮍ⣡䛜↓䛔ୡᖏ
⿵ຓ㢠
䠍ᅇ䛒䛯䜚㻥㻜㻜෇䚷ᖺ㛫฼⏝ᅇᩘ㻠㻤ᅇ䜎䛷
฼⏝ᮇ㛫
ẖᖺᗘ㻠᭶㻝᪥䛛䜙㻟᭶㻟㻝᪥䜎䛷
ᣦᐃ᪋⾡ᡤ
ಖ㝤ಀ䛾❆ཱྀ䛻ᣦᐃ᪋⾡ᡤ୍ぴ䛜䛒䜚䜎䛩䛾䛷䛚ၥ䛔ྜ䜟䛫䛟䛰䛥䛔
※後期高齢者医療保険でも同様の補助を行っています。
補助額は、1回あたり1,000円、年間利用回数 24 回までとなります。
オレンジタイムをご存知ですか?オレンジタイムでは国保制度に関する情報を分かり
やすく説明しています。
UMK、
MRTで放送されていますので是非ご覧ください。ま
た、過去の放送分をインターネットで見ることもできます。その際は、宮崎県国民健
康保険団体連合会ホームページ内のオレンジタイムのコーナーをご覧ください。
問い合わせ先
町民福祉課 保険係 42-1067
内線(161∼164)
11 H28
H28.
.2.1 №658
つぐ
広報 12
冬は特に!
注意! ノロウイルス による食中毒
1 どのように感染するの?
汚染された食品を十分加熱しないで食べた場合などの「食品からの感染」や、感染した人の
便やおう吐物などの中にあるウイルスが、手などを介して口に入る「人から人への感染」があ
ります。
2 症状は?
下痢・おう吐・吐き気・腹痛などで、1日∼3日で治まります。また、感染しても症状が出
ない場合もあります。下痢等の症状がなくなっても、通常では1週間程度、長い時には1ヶ月
ほどウイルスの排泄が続くことがあります。さらに、乳幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込む
ことによる肺炎や窒息にも注意が必要です。
3 家庭における予防
◆手洗い
外から帰った時、トイレの後、調理の前、食事の前には必ず石けんでていねいに手を洗う。
※タオル等の共用はしない。
◆食品等の衛生的な取り扱い
食材はよく洗い、十分加熱する。調理器具も家庭用漂白剤で消毒するなど、清潔に気をつける。
◆消毒
手袋やマスク、エプロンを着用し、ウイルスが残りやすい便器やドアノブなどは、0.02%に
薄めた家庭用漂白剤で拭く。
◆おう吐物(吐いたもの)処理の手順
①おう吐物は、使い捨て手袋を着用するなど、素手で触らないように注意しながら、使い捨て
の布やペーパータオルなどできれいに拭き取る。
②吐いた所は、0.1%に薄めた家庭用漂白剤をペーパータオルなどに染み込ませて拭く。
③拭き取った物は、手袋等と一緒にビニール袋に入れ、外にもれないようにして捨てる。
④終わったら、十分な手洗いをする。
◆洗濯(便やおう吐物で依頼が汚れた場合)
ゴム手袋を着用し、流水で汚れを落とし、0.02%に薄めた家庭用漂白剤に30分ほどつけお
きし、他の洗濯物と区分して洗う。
家庭用漂白剤の薄め方(市販の塩素剤の多くは、塩素濃度が約5%です。)
【0.1% 50 倍】20ml の塩素剤に対し、1Lになるように水を入れる。
【0.02% 250 倍】10ml の塩素剤に対し、2.5Lになるように水を入れる。
☆症状があったら、早めに医療機関を受診してください。
●問い合わせ先
ほほえみ館
健康づくり推進係
☎42−4820
13 H28
H28.
.2.1 №658
平成28年1月1日現在高原町に住所がある方は、下記の日程で平成27年中の所得
申告を行いますので、対象となられる方は申告いただきますようお願いします。
この申告は、平成28年度の町県民税や国民健康保険税、介護保険料等を決定し、
また、学校、保育園、医療、福祉、公営住宅入居用等の行政サービスの手続きに必要な所得証明書等の基礎
となる重要な行政制度のひとつです。
今年の高原町の申告期間は、2月15日(月)から3月15日(火)までです。申告会場はほほえみ館中研修
室です。また、申告にかかる時間の都合上、日程は地区ごとに指定されていますので、可能な限り指定され
た日に申告してください。
なお、いずれの日も午前中は混雑が予想され、待ち時間が長くなります。あらかじめ、ご了承ください。
場所
申告相談会場日程表
日︵月︶
北狭野区・中平区
花堂区・小塚区
区
高原町総合保健福祉センター
﹁ほほえみ館﹂中研修室
受付時間 9
∼
日︵火︶
南狭野区
地
日︵水︶
湯之元区・祓川区
定
日︵木︶
蒲牟田区
指
日︵金︶
上麓区
日︵曜日︶
日︵月︶
下麓区
高原町から所得申告日
程の指定通知のあった
人
日︵火︶
日︵水︶
日︵木︶
日︵金︶
3日︵木︶
2日︵水︶
1日︵火︶
下広原区・西広原区
下広原区
上広原区
並木区・常盤台区
並木区
4日︵金︶
上後川内区・川平区
日︵月︶
7日︵月︶
下後川内区
鹿児山区
課税所得の年金を受給され
⑦障 害 年 金・ 遺 族 年 金 等 の 非
住民税・ 国民健康保険税
ている方。
年中に収入が無かっ
②給与や年金の源泉徴収票等
①印鑑︵認印可︶
申告に必要な書類等
た方。
⑩平 成
収入のある方。
⑨土 地 や 建 物、 山 林 等 の 売 却
い方。
れか少ない金額﹂より多
等 の5 % 又 は
万円の何
○平 成 年 中 の 医 療 費 支 払
い 総 額 が、﹁ 総 所 得 金 額
医療費控除前で課税所得
○
のある方。
※医療費控除の対象者。
受ける方。
⑧医 療 費 控 除 等 の 各 種 控 除 を
等の所得申告が必要な方
※ 所 得 税︵ 国 税 ︶ の 申 告 の
必 要 な 方 と は、 収 入 基 準 額 等
が異なる場合がありますので
ご注意ください。
①農 業 な ど の 事 業 所 得 や 不 動
産所得などを有する方。
②給 与 所 得 を 有 す る 方 で、 年
末調整がお済みでない方
③2 か 所 以 上 か ら 給 与 を 受 け
て い る 方。 ま た は、 給 与 所
得以外に所得がある方。
有 す る 者 で、 そ の 年 中 の
④公 的 年 金 等 に 係 る 雑 所 得 を
公的年金等の収入金額が
歳未満の人
万円︶を超える方。
1 4 8 万 円︵
は
に記載されていない控除を
⑤﹁公的年金等の源泉徴収票﹂
受 け た い 方。︵ 所 得 税 及 び
復興特別所得税の還付を受
③各種控除の証明書等
支 内 訳 書 お よ び そ の 収 入・
④農 業 等 を さ れ て い る 方 は 収
経費の関係書類
事 業 所 得・ 個 人 年 金 等 ︶ が
ある方。
⑥公的年金以外の所得︵給与・
ける場合等︶
10
27
00
8日︵火︶
日︵水︶
出口区
27
15
上記期間で申告のでき
な か っ た 人・ 再 申 告 の
人 全
( 地区 )
65
00
日︵木︶
日︵金︶
日︵月︶
日︵火︶
98
29 26 25 24 23 22 19 18 17 16 15
15 14 11 10 9
月
2月
3月
広報 14
⑤身 体 障 が い 者 手 帳、 療 育 手
帳等
は、 医 療 機 関 に 支 払 っ た 領
⑥医 療 費 控 除 を 受 け ら れ る 方
収書等
⑦申 告 者 本 人 の 預 金 通 帳︵ 所
得税の口座振替納付や還付
がある方︶
④肉 用 牛 を 売 却 し た 場 合 は
﹁肉用牛売却証明書﹂を必
ずご持参ください。
記帳・ 帳簿等の保存
制度の対象者が拡大
個人の白色申告者のうち
前々年分あるいは前年分の事
業︵ 農 業 ︶ 所 得 、 不 動 産 所
詳 細 に つ き ま し て は、 役 場
税務課または小林税務署にお
問い合せください。
日︵ 火 ︶ の 午 前 9 時 か
な お、 小 林 税 務 署 で の 申 告
期 間 は 2 月 日︵ 火 ︶ か ら
3月
ら午後4時までとなっていま
す。
復興特別所得税について
農 業 所 得 の あ る 方 は、 す べ
て収支計算により算出した所
類 の 保 存 が、 こ れ ら の 所 得
とされていた記帳と帳簿書
の申告及び納付をすることと
得税と併せて復興特別所得税
年分から平成 年分
平成
ま で の 各 年 分 に つ い て は、 所
農家のみなさんへ
得額による申告となります。
を生ずべき業務を行う全ての
平成
年1月から同様に必要
となりました。
などのパソコンからインター
ネ ッ ト を 利 用 し て、 所 得 税 な
ど の 申 告・ 納 税、 納 税 証 明 書
の交付請求できる便利なシス
テムです。
お知らせ
INFORMATION
し 確 定 申 告 期 限 か ら5 年 間
出 が 省 略 で き ま す。︵ た だ
穂土地改良区の用水路﹂に、木片や
町の中心部を流れている﹁高原高千
最近、河川や用水路等へのごみの
不 法 投 棄 が 多 く み ら れ ま す。 特 に、
河川や用水路等への
ごみの不法投棄について
は税務署から書類の提出ま
プラスチック製品等のゴミが多く不
e ︱Tax のメリット
①医 療 費 控 除 等 の 添 付 書 類 提
たは提示を求められること
法投棄されています。河川や用水路
川や水路等を汚しごみを捨てると地
かけがえのない大切なものです。河
等は、私たちが生活していくうえで
があります。︶
②還 付 申 告 は 3 週 間 程 度 で 早
期に処理されます。
方及び管理する方に多大な迷惑をか
域の住民の方、用水路等を使用する
③自 宅 や 事 務 所 の パ ソ コ ン か
けることになります。また、ゴミを
い。
時間利用が可能で
ww.e-tax.nta.go.jp
●問い合せ先
税務課賦課係
2
- 111
☎
︵内線111・112 ︶
小林税務署
3
- 126
☎
農村建設課 ☎
町民福祉課 ☎
●問い合わせ先
1067
河川や用水路等へごみの不法投棄
はやめましょう。
私達に課せられた重要な責務です。
高原町の美しい自然や住みよい環
境 を 子 や 孫 達 へ 残 し て い く こ と は、
守っています。
みなさんの目が美しいまち高原町を
下 記 の 連 絡 先 へ 連 絡 し て く だ さ い。
たときは、日時や車のナンバー等を
りません。もし、不法投棄を見かけ
であり、絶対に許されることではあ
みだりに捨てる不法投棄は犯罪行為
日
までは
ら 申 告 が で き、 3 月
し て、 そ の 年 分 の 所 得 税 額 ︶
す。
した金額です。
ホームページに記載されてい
詳 し く は、 国 税 庁 ホ ー ム
ペ ー ジ の﹁ 個 人 の 方 に 係 る 復
記 帳・ 帳 簿 等 の 保 存 制 度 や
記 帳 の 内 容 の 詳 細 は、 国 税 庁
会 を 通 じ て 配 布 し た﹁ 収 支
ますので、ご覧ください。
国税電子申告
(e―Tax)について
務署へご相談ください。
興特別所得税のあらまし﹂を
内 訳 書︵ 農 業 用 ︶
﹂に必ず
記入してください。
税務署から確定申告
の書類が届いた方
ご 覧 い た だ く か、 最 寄 り の 税
②必 要 経 費 は、 支 払 っ た 金 額
の領収書や支払証明書等を
支出科目ごとに整理をして
ください。
小 林 税 務 署 一 階、 若 し く は
ほほえみ館において申告を
国 税 電 子 申 告・ 納 税 シ ス テ
ム︵ e T a x ︶ は、 自 宅
詳 し く は、 e ︱ T a x の
ホームページをご覧くださ
に2.
1%の税率を掛けて計算
復 興 特 別 所 得 税 の 額 は、 各
い 方 を 含 み ま す。︶ に つ い て、
年 分 の 基 準 所 得 税 額︵ 原 則 と
されています。
49
方︵ 所 得 税 の 申 告 の 必 要 が な
得又は山林所得の合計額が
16
つ き ま し て は、 申 告 資 料 等
の 収 集 や 整 理、 集 計 の 際 に は
次 の 事 項 に 十 分 注 意 し、 早 め
に準備をしてください。
①収 入 金 額 と 支 出 金 額 が 分 か
日の区長
300万円を超える方に必要
15
詳 し く は、 最 寄 り の 税 務 署
にお問い合わせください。
る よ う に、 1 月
26
行ってください。
4959
42 42
③農 協 と の 取 引 が あ る 場 合
は、 年 間 取 引 実 績 表 等 を 持
参ください。
15 H28
H28.
.2.1 №658
15
24
25
|
42
23
15
年3月
日︶。
※期 限 が 迫 っ て い ま す︵ 手 続
期限 平成
31
ための弁当製造
○委託開始期間
30
- 528
☎098 832 9
法律事務所
○選考方法
審査委員会で選
考します。
高原町在宅高齢者等配食サー
担当者が対応いたします。
内線2369
﹁ハ ン セ ン 病 の 補 償 金 に つ
い て ﹂ と お 伝 え く だ さ い。
☎03 5253︲1111
- 381
☎098 938 4
厚生労働省︵難病対策課︶
る業者に限ります。
○応募書類
ほほえみ館介護
保険係にあります。
※飲 食 店 営 業 許 可 を 受 け て い
時 分
4月1日から
○募集期間 2 月 1 日 ∼ 2 月
日8時 分∼
17 15
●お問い合わせ先
ほほえみ館介護保険係
2550
☎
会
公益財団法人沖縄県ゆうな協
●お問い合わせ先
ください。
︶
相 談 窓 口︵ い ず れ か に ご 相 談
さい。
訴訟の手続が必要ですの
で、 余 裕 を も っ て ご 相 談 く だ
28
在宅高齢者等の
ビス事業者の募集︵調理部門︶
○業務内容
ハローワーク小林
ミニ面接会
介護分野を中心としたミニ面
接会を開催します。
○日 時
2 月 日午後2時
分 ∼ 4 時 分︵ 受 付 は 午 後
1時 分︶
○場所
ハローワーク小林2階
大会議室︵小 林 市 細 野 3 6
7 5︶
○参加事業所
3社程度
※参 加 ご 希 望 の 方 は、 問 い 合
わせ先までご連絡くださ
い。
●お問い合わせ先
ハローワーク小林
2171
☎
高原町営住宅入居
者募集
☆二葉町団地
大字西麓1444番地3
日
00
現在住宅に困っていること。
○入居の条件
日∼2月
配布開始、受付日
2月1
配布、受付場所
農村建設課
3月1日
○ 申込用紙等の配布、申込受付
300円
11,
○入居開始予定日
共職業安定所︶では就職を希
簡易平屋 3K
1戸
望 し て い る 方 を 対 象 に 医 療・ 家賃
400円∼
8,
ハ ロ ー ワ ー ク 小 林︵ 小 林 公
15
の 方、 持 ち 家 の あ る 方 は 入
※原 則 と し て、 公 営 住 宅 居 住
収入が公営住宅入居資格基
準以下であること。
市区町村税、その他町の納付
金等を滞納していないこと。
○抽選について
抽選日
2月 日午後3
か ら︵ 時 間 厳 守 5 分 前
農村建設課管理係
4959
☎
●問い合わせ先
りますので御注意ください。
申込が無効となることもあ
なお、抽選時間に遅れた場合
選となります。
入居希望者が複数の場合抽
にはお集まりください︶
16
00
居できません。
00
ハンセン病にかかった
ことはありませんか。
補償金の申請手続期限 平
(成
年3月 日 が
) 迫っていま
す。
過去にハンセン病にかかっ
た こ と が あ る 方 に は、 国 か ら
補 償 金︵ 和 解 一 時 金 ︶ が 支 払
わ れ て い ま す。
︵既に亡くな
ら れ た 方 も 対 象 と な り ま す。
︶
療養所に入所したことがない
方も対象となります。
補償金の対象者ではありませ
んか?
※す で に 国 か ら 補 償 金︵ 和 解
一時金︶を受け取った方は、
対象となりません。
※対 象 者 が お 亡 く な り に な ら
れている場合は、
ご遺族︵法
15
30
12
42
23
31
定相続人︶にお支払いして
います。
42
28
広報 16
̬Ꮛٟʴ஬ȐȳǯƷ
ႇ᥵ᎍǛѪᨼƠLJƢ
高原町には3つの公立保育所と2つの私立保育園があり、およそ270人の子どもたちが保育所 ( 園 )
に通っています。
しかし、全国的に深刻な保育士不足問題が起こっており、高原町も例外ではありません。
そこで、高原町では
「保育士人材バンク」を設置し、高原町内の保育所 ( 園 ) で働きたい人たちと保育所 ( 園 )
の橋渡しをすることで、就労希望者への支援と保育士の人材確保に取り組みたいと考えています。
保育士の資格を持っているものの、現場を離れている方の登録申し込みをお待ちしております。
1.登録の対象者
保育士の資格を持ち、高原町内の保育所 ( 園 ) において就労を希望する方
2.手続きの流れ
STEP1
STEP2
登録申込書を役場に提出し、
役場 → 保育所 ( 園 )
登録者名簿に記載されます。
※申込書は福祉係に準備してあります。
保育所 ( 園 ) からの情報提供申請を受
け、役場が登録情報を提供します。
STEP3
STEP4
保育所 ( 園 ) → 登録者
勤務時間、勤務日、勤務期間等の
保育所 ( 園 ) から個別に面接等の連絡
があります。
条件が合えば採用となります。
3.受付・問い合わせ先
高原町役場町民福祉課福祉係 ☎42-1067
※8:30 ∼ 17:15(土・日・祝日及び 12:00 ∼ 13:00 を除く)
イノシシやシカ等の有害鳥獣から農作物等の被
害を防ぐために駆除活動を行う方を募集いたしま
す。
○加入要件
・高原町猟友会会長より選出された者で、次に掲
げる要件を備える者であること。
①捕獲に関する経験として、従事する年度から過
去5年︵ただし、当該年度における狩猟期間以
前の申請においては、従事する年度の前年度か
ら過去5年︶以内に、銃を使用する班員は3年
以上、わな又は網により捕獲を行う班員は1年
以上、宮崎県の狩猟登録を行い狩猟の経験を有
し、技術の優れている者であること。
②高原町に住所を有している者であると。
③捕獲の趣旨を理解し、必要なときにいつでも捕
獲に従事できる者であること。
④狩猟者保険に加入していること。
⑤高原町有害鳥獣捕獲対策協議会規約を遵守する
こと。
○お問い合わせ先
高原町農政畜産課営農推進係
☎
5
‐132
42
農政畜産課営農推進係
石ヶ野 敏郎
農政畜産課営農推進係
東 一樹
17 H28
H28.
.2.1 №658
19 件
年計
126 件
付
寄
■香典返し
人 ︼ 耕 作
春 記
内村学
義
弘
︻地区名︼
並木区
花堂区
並木区
下広原区
社
( 会福祉協議会へ )
月受付分・敬称略
︻故
父
夫
父
夫
)
7人
☆転 出 20人
●死 亡
14人
インターネットの安全な利用のために
︼ ︻遺
族 高士
●中原
●村田さとみ
●槐島みよ子
●鷹巣
クミ
物損
社
( 会福祉協議会へ
月受付分・敬称略
◎出 生
スマートフォンが狙われています
1 便 利 と 評 判 の ア プ リ で も、 信 頼 で き る
サイトのもの以外はインストールしない。
2 スマートフォンは携帯電話というより、
電 話 が 出 来 る 小 型 の パ ソ コ ン で す。 ウ イ
ルス対策を導入してください。
発生状況
■善意寄付金
38 件
●一社︶裏千家淡交会宮崎支部小林分会
●高原町グラウンドゴルフ協会
●高原町区長会
●広原からいも会
●高原町ゴルフ協会
会長
吉田紀雄
■現住人口調査(4月1日現在)
■現住人口調査(1月1日現在)
子供にスマートフォンを持たせる
ときはフィルタリングを
年計
ありがとうございました。
ありがとうございました。
☆転 入 28人
4件
高原の風景は、昼も雄大で素敵で
すが、夜の星空もまた格別です。1
月に開催された移住者ワークショッ
プの中でも﹁夜の暗さも高原の良い
所﹂という意見が出ていました。キ
ンと冷えた夜にちょっと外に出て星
を眺めてみませんか?
人身
1
子供にスマートフォンを持たせるとき
は、お店でフィルタリングをかけてもらっ
てください。
2
現 在 は、 音 楽 プ レ ー ヤ ー や ゲ ー ム 機 で
も イ ン タ ー ネ ッ ト が 使 え ま す。 子 供 に 買
い 与 え た も の で 子 供 が 何 を し て い る か、
親は関心を持つようにしてください。
12 月の活動状況
日 に、た か は る ゴ
9,264人
月
4,857人 〃 (△1人) 〃 (△ 105 人)
総人口
年
女
416 件
平成
(2人) 〃 (△ 66 人)
46 件 年計
ルフクラブで町長杯チャリティーゴ
4,407人 〃
救急
ル フ 大 会 が 行 わ れ、芝 田 佳 和 さ ん が
優勝されました 。
名の参加のも
当日はあいにくの雨模様で開催も
危 ぶ ま れ ま し た が、
と、盛大に行わ れ ま し た 。
ま た、大 会 参 加 者 か ら の 寄 付 金 と
し て 5 2,1 0 2 円 が 集 ま り、高 原
町ゴルフ協会の吉田会長から社会福
12 月 の
交通事故
12
男
2件
23
12
(1人) 同月比(△ 171 人)
0 件 年計
12
祉協議会へ寄付 さ れ ま し た 。
(4戸) 〃 (△ 43 戸)
3,994戸 〃
世帯数
68
対前年
対前
月比
火災
27
平成 年度高原町長杯
チャリティーゴルフ大会
27
広報 18
2月の行事予定表
日 曜
内 容
場 所
時 間
担当課 日 曜
8月
9火
成牛・乳子牛・和牛ETセリ市
皇子原学園
母子健康手帳交付
乳児健診
トレーニングコース
西諸畜連
ほほえみ館食改善室
ほほえみ館
ほほえみ館
ほほえみ館
10 水
農業用廃プラ集積日
廃プラリサイクルの収集日
登記豚セリ市
肩こり腰痛予防教室
JA出口集積所 8:30~12:00
各ごみ集積所 8:30まで
西諸畜連
9:30~11:30
ほほえみ館
9:00~
9:30~11:30
13:00~13:30受付
17:30~21:00
農政畜産課
教育総務課
ほほえみ館
ほほえみ館
ほほえみ館
農政畜産課
町民福祉課
農政畜産課
ほほえみ館
内 容
場 所
時 間
担当課
23 火
皇子原学園
母子健康手帳交付
育児学級
トレーニングコース
綾散策(ほほえみ館集合)
ほほえみ館
ほほえみ館
ほほえみ館
9:00
9:30~11:30
13:30~15:00
17:30~21:00
教育総務課
ほほえみ館
ほほえみ館
ほほえみ館
24 水
農業用廃プラ集積日 JA出口集積所 8:30~12:00
廃プラリサイクルの収集日 各ごみ集積所 8:30まで
牛異常産予防注射
9:30~11:30
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
農政畜産課
町民福祉課
農政畜産課
ほほえみ館
25 木
子牛耳標装着(12・1月生)
家庭教育学級合同閉級式
乳がん集団検診
トレーニングコース
午前中
19:00~
9:30~15:30受付
17:30~21:00
農政畜産課
教育総務課
ほほえみ館
ほほえみ館
26 金
牛異常産予防注射
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
9:30~11:30
農政畜産課
ほほえみ館
27 土
トレーニングコース ほほえみ館
13:00~18:00
ほほえみ館
28 日
成牛セリ市・妊娠牛 西諸畜連
セリ市
町内全域
高原中学校
ほほえみ館
ほほえみ館
● 建国記念の日
11 木
12 金
第3回日本発祥地まつり 狭野神社、皇子原公園、
南狭野活性化センター
もやせるごみの収集日(祝日収集) 各ごみ集積所
第3回日本発祥地まつり 狭野神社出発
「たかはる神武街道ウォーキング」
9:00~15:10、 まちづくり推進課
17:00~19:00
8:30まで
町民福祉課
8:00受付
教育総務課
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
9:30~11:30
ほほえみ館
13 土
トレーニングコース ほほえみ館
14 日
リサイクルの収集日 各地区リサイクル集積所 7:30~9:00
宮崎県高等学校新人駅伝競走大会 (女子)高原町~小林高校 10:00~
(男子)小林高校~高原町 11:30~
~小林高校
15 月
古紙リサイクルの収集日 もやせるごみ収集地区 8:30まで
の各ごみ集積所
西諸畜連
郡子牛品評会
16 火
無料法律相談(要予約) ほほえみ館
13:30~16:30
古紙リサイクルの収集日 もやせるごみ収集地区 8:30まで
の各ごみ集積所
牛異常産予防注射
トレーニングコース ほほえみ館
17:30~21:00
社会福祉協議会
町民福祉課
17 水
町民生活相談
ほほえみ館
廃プラリサイクルの収集日 各ごみ集積所
牛異常産予防注射
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
社会福祉協議会
町民福祉課
農政畜産課
ほほえみ館
13:00~18:00
9:00~12:00
8:30まで
9:30~11:30
ほほえみ館
町民福祉課
教育総務課
町民福祉課
18 木
古紙リサイクルの収集日 もやせるごみ収集地 8:30まで
区の各ごみ集積所
牛異常産予防注射
トレーニングコース ほほえみ館
17:30~21:00
苗代田祭
狭野神社
町民福祉課
19 金
古紙リサイクルの収集日 もやせるごみ収集地区 8:30まで
の各ごみ集積所
成牛セリ市
西諸畜連
9:30~11:30
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
20 土
子牛セリ市
西諸畜連
トレーニングコース ほほえみ館
13:00~18:00
農政畜産課
ほほえみ館
21 日
たかはるよりどり交 中央商店街
流市
(軽トラ市)
子牛セリ市
西諸畜連
8:30~11:00
農政畜産課
22 月
子牛セリ市
高原学
19 H28
H28.
.2.1 №658
西諸畜連
中央公民館
農政畜産課
ほほえみ館
教育総務課
農政畜産課
ほほえみ館
農政畜産課
9:30~11:00
29 月
3月
町民福祉課
農政畜産課
農政畜産課
ほほえみ館
農政畜産課
教育総務課
農政畜産課
1 火
トレーニングコース ほほえみ館
2 水
町民生活相談
ほほえみ館
9:00~12:00
もやせないごみの収集日 各ごみ集積所 8:30まで
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
9:30~11:30
社会福祉協議会
町民福祉課
ほほえみ館
3 木
トレーニングコース ほほえみ館
ほほえみ館
17:30~21:00
17:30~21:00
ほほえみ館
町子牛品評会
畜産振興センター
肩こり腰痛予防教室 ほほえみ館
9:30~11:30
農政畜産課
ほほえみ館
5 土
トレーニングコース ほほえみ館
ほほえみ館
6 日
高 原 町 生 涯 学 習 振 ほほえみ館
13:00~
興大会
「神武ホール」
4金
7 月
13:00~18:00
教育総務課
広報
͙ ͭ ̈́
͈
ࢩ ા
‫͈̥̯ͣͭٯ‬તٚ̽̀͘͘ȡ̳Ȋ
チホリン
ハルちゃん
父
谷口
我が家のむじむじ
聖空
陽奏
陽音
喜之さん 母
くん
1歳
くん 5歳
くん
2歳
美咲さん
「仲良し3兄弟です。遊んでいたかと思うとケンカし
てみたり、いたずらしたり。やんちゃな3人ですが、
山振りまいてね」
これからも笑顔と癒しを沢山振りまいてね」
̹̩͙
͘ ̻ ͈ੴ
おのだ ひろゆき
(常盤台区)
小野田 裕之
之さん 小野田さんは3代目の
酪農家で、お母さんが牛
乳の加工品を試行錯誤し
ていたのですが、志半ば
で、20 年 前 に 他 界 さ れ
たそうです。小野田さん
はその遺志を引き継ぎ、
友人たちの後押しもあっ
て、ついに「高原アイス
クリーム研究所」という
工場を立ち上げました。
一押し商品は、朝一搾
■平成28年2月1日(毎月1回発行) No.658号 ■編集:まちづくり推進課
■発行:高原町役場〠889-4492 宮崎県西諸県郡高原町大字西麓899番地 ☎(0984)42-2111
りの新鮮な牛乳で作った
『搾 り た て ミ ル ク』で、
あえて製造の難しい無添
加にこだわったそうで
す。3 代目酪農家の母へ
の思いと、地元の素材で
作った無添加の優しいア
イスクリームです。
どんな情報でも構いません!皆さん“広報特ダネ”まってま~す! 連絡先 : まちづくり推進課企画政策係 42-2111
広報 20
Fly UP