Comments
Description
Transcript
図書館員が選んだ絵本100選
絵本100選 図書館まつりのために10人の職員が選んだ絵本が100冊。 他の絵本リストにはない絵本も多数そろえております。 絵本以外にも職員お気に入りの児童書も紹介しています。 出版年が古いから、絵のスタイルが古いからと見すごさないで。 絵本はみんなをまっているんだから。 テーマ 赤ちゃん絵本 あかちゃんをひざにのせて、声に出してよんであげることで、 いっしょに楽しめる絵本があつまりました。 書名 著者名 出版社 出版年 まるいまあるい イエラ・マリ ブロンズ新社 2005 10このちいさなおもちゃのあひる エリック・カール 偕成社 2005 おふろだおふろだ! おおともやすお 福音館書店 1986 うさぎのおうち ガース・ウィリアムズ ほるぷ出版 2004 いしの写真がいっぱいの写真 絵本。いしのかたちからいろい ろなものをそうぞうするのって とってもたのしいですよ 春の訪れをふんわりと感じさせてくれる1冊です。とにかく絵が写実 的で、動物たちがかわいい!日本語訳も大変素晴らしいのです。 うさぎのおうち ぼくのうち いわの/かげか いしの/したか みきの/うろか つちの/あなか・・・ という風に、文字数が3文字で統一されていたり、韻をふんでいたり、 言葉のくり返しが多かったりとリズミカル。声に出して読んでみると、 いしころ 京田信太良 文研出版 1973 あすはきっと カレン・ガンダーシーマー 童話館出版 1997 らいおん 金尾恵子 福音館書店 1979 ててててて 五味太郎 偕成社 1993 みんなうんち 五味太郎 福音館書店 1981 おおきなかぶ 佐藤忠良 福音館書店 1962 ふうせんねこ せなけいこ 福音館書店 1972 おうさまのペロペロキャンディー そのやすじ 岩崎書店 1981 わたしのワンピース にしまきかやこ こぐま社 1969 くだもの 平山和子 福音館書店 1979 まり 広瀬弦 クレヨンハウス 2003 ぴょーん まつおかたつひで ポプラ社 2000 ぼくのくつ 松成真理子 ひさかたチャイルド 2006 こんにちワニ 村上康成 PHP研究所 1999 わにわにのおふろ 山口マオ 福音館書店 2000 きょうのおべんとうなんだろな やまわきゆりこ 福音館書店 1991 あおくんときいろちゃん レオ・レオーニ 至光社 1967 しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん こぐま社 1972 テーマ やさしさ 人や自然を思いやるやさしさにみちた絵本が選ばれました。 書名 著者名 出版社 出版年 だいじょうぶだいじょうぶ いとうひろし 講談社 1995 どうぞのいす 柿本幸造 ひさかたチャイルド 1981 あえたらいいな かさいまり ひさかたチャイルド 2005 ごんぎつね 黒井健 偕成社 1986 ゆきのひのおくりもの ゲルダ・ミューラー パロル舎 2003 100万回生きたねこ 佐野洋子 講談社 1977 おおきな木 シェル・シルヴァスタイン 篠崎書林 1976 しばてん 田島征三 偕成社 1971 ミッフィーのおばあちゃん ディック・ブルーナー 講談社 1997 すてきな三にんぐみ トミー・ウンゲラー 偕成社 1969 ともだちや 降矢なな 偕成社 1998 クレリア マイケル・グレイニエツ セーラー出版 1999 てぶくろをかいに わかやまけん ポプラ社 1970 テーマ 戦争と平和 人のあらそいでぎせいになるのは人間ばかりではありません。 へいわのありがたさをかみしめる絵本があつまりました。 書名 著者名 出版社 出版年 木を植えた男 ジャン・ジオノ あすなろ書房 1989 かわいそうなぞう たけべもといちろう 金の星社 1970 地雷ではなく花をください 葉祥明 自由国民社 1996 いろはにほへと 長谷川義史 BL出版 2004 ひろしまのピカ 丸木俊 小峰書店 1980 《わたしのお気に入り》 『山のむこうは青いうみだった』今江祥智/著(理論社・1960年) 本を好きになったきっかけの本です。中学生になったら言われること・・・「もう小学 生じゃないんだから」子どもでもない、おとなでもない微妙な年頃、でも人生で一番 心身ともに大きく成長する時期。先生や友だち、いろいろな人との出会い、そして体 験することすべてが素晴らしい財産となる、ましてやそれが冒険であるならば・・・。 長新太さんの楽しい絵で想像力がどんどんふくらむ。夏休みの思い出、夏祭り~お 化け屋敷、花火大会・・・。読み終わったあとさわやかな感動が・・・何度読んでもおも しろい!一生手元においておきます!! テーマ ファンタジー ページをめくるとすこしふしぎなせかいが目のまえにひろが ります。 書名 著者名 出版社 出版年 安野光雅 福音館書店 1969 うのあきら ポプラ社 1970 ほしとたんぽぽ 金子みすず JURA出版局 1985 よるくま 酒井駒子 偕成社 1999 ゆきのこうま 鈴木義治 岩崎書店 1975 うさぎのくれたバレエシューズ 南塚直子 小峰書店 1989 ちきゅうになった少年 みやざきひろかず フレーベル館 1994 かいじゅうたちのいるところ モーリス・センダック 冨山房 1975 ちいさなヘーヴェルマン リスベート・ツヴェルガー 太平社 1997 さかさま 小さな青い馬 このひとの作品に接している と、純粋なかなしみのようなこ テーマ 町の風景 日常の生活を暖かいまなざしでとらえています。 自分だけのものがたりをみつけてください。 書名 出版社 出版年 安野光雅 福音館書店 1977 五十嵐豊子 福音館書店 1973 太田大八 文研出版 1975 魚市場 沢田重隆 評論社 1985 ニッポンの風景 島田アツヒト あすなろ書房 2004 いろいろないちにち 中村まさあき 文化出版局 1989 にちよういち 西村繁男 童心社 1979 ちいさいおうち バージニア・リーバートン 岩波書店 1965 雨、あめ ピーター・スピアー 評論社 1984 がたたんたん 福田岩緒 ひさかたチャイルド 1988 でんしゃでいこうでんしゃでかえろう 間瀬なおかた ひさかたチャイルド 2002 旅の絵本 えんにち かさ えんにちで店をみてまるのと、 としょかんで本をみてまわる のと似てるとおもうんだけ 著者名 ものがたりさがし絵本 さがしてあそぼう夏ものがたり ロートラウト・スザンネ・ベルナーひくまの出版 2006 テーマ むかしばなし 書名 昔から伝わる民話や昔話をテーマにした絵本には名作が 多いです。 著者名 出版社 出版年 スーホの白い馬 赤羽末吉 福音館書店 1967 かさじぞう 赤羽末吉 福音館書店 1961 ハーメルンのふえふき アンネゲルト・フックスフーバー偕成社 1985 てぶくろ エフゲーニ・M・ラチョフ 福音館書店 1965 さんまいのおふだ 梶山俊夫 福音館書店 1978 やまんばのにしき せがわやすお ポプラ社 1967 三びきのこぶた 山田三郎 福音館書店 1960 テーマ 勇気と冒険 書名 苦しいことにたちむかっているのはヒーローばかりではあり ません。子どもたちもがんばっています。 著者名 出版社 出版年 かたあしだちょうのエルフ おのきがく ポプラ社 1970 おおさむこさむ こいでやすこ 福音館書店 2001 八郎 滝平二郎 福音館書店 1967 モチモチの木 滝平二郎 岩崎書店 1971 ゼラルダと人喰い鬼 トミー・ウンゲラー 評論社 1977 まほうの夏 はたこうしろう 岩崎書店 2002 きょうはみんなでくまがりだ ヘレン・オクセンバリー 評論社 1991 ちいさなヒッポ マーシャ・ブラウン 偕成社 1984 スイミー レオ・レオーニ 好学社 1969 《わたしのお気に入り》 『トムは真夜中の庭で』フィリパ・ピアス/著(岩波書店・1967年) ファンタジーの本場イギリスの、まっこと上質のファンタジーです。 バーソロミューおばあさんの大時計が夜中に13時の時報を打ちます。その時トムは 時間の異なるもう一つの世界へ。私がこの本を初めて読んだのは20代、それから 何度も読んでいますが、いつも同じところで鳥肌が。歳をとると、感性が鈍くなったの ではと不安になります。そんな時これを読むと、やはり同じところで鳥肌が。そして、 まだ大丈夫と安心します。 テーマ ユーモア よむとおもわずクスッとわらってしまう絵本です。 書名 著者名 出版社 出版年 ジャリおじさん おおたけしんろう 福音館書店 1993 だるまちゃんとかみなりちゃん 加古里子 福音館書店 1968 加古里子さんには、優れた絵本がたくさんありますが、その中でも一番のお薦めがこの本。とくに後 半、だるまちゃんが「かみなりちゃんの国」に遊びに行くところが見所です。プールはもちろん、標識や 信号、食器やテレビのチャンネルに至るまで、きちんとつのが付いてあります。雲の上に広がるおか むしばミュータンスのぼうけん 加古里子 童心社 1976 美しく青き道頓堀川 黒田征太郎 アートン 2005 ボタン サラ・ファネリ フレーベル館 1997 おちゃのじかんにきたとら ジュディス・カー 童話館 1994 もったいないばあさん 文芸誌で定評のあるポップな 真珠まりこ 講談社 2004 おでんくん リリー・フランキー 小学館 2002 うんちっち ステファニー・ブレイク PHP研究所 2005 となりのせきのますだくん 武田美穂 ポプラ社 1991 じごくのそうべえ 田島征彦 童心社 1978 でこちゃん つちだのぶこ PHP研究所 2000 へびのせんせいとさるのかんごふさん 荒井良二 ビリケン出版 2002 ネコのとこやさん いもとようこ 金の星社 1999 ゆうたはともだち きたやまようこ あかね書房 1988 うんちしたのはだれよ! ヴォルフ・エールブルッフ 偕成社 1993 ごろはちだいみょうじん 梶山俊夫 福音館書店 1969 表現力が、絵本の世界でも活 き活きと展開されています。 私は大阪の生まれなので、「べんてはんの もりの ごろはちは、えらい てんごしいの たぬきやっ た。」で始まるこの絵本が大好きです。村に初めて汽車が走るそんな時代。てんごしいやけど、どこか憎 めないたぬきのごろはちが、自分を犠牲にして村人の命を救う、涙なみだの物語。読み聞かせのレ パートリーの一つですが、「よいとよーいやまあか どっこいさーのせえ」は、正調河内音頭でやらしても ぶたのたね ささきまき 絵本館 1989 ぞうくんのさんぽ なかのひろたか 福音館書店 1968 ぶたぶたくんのおかいもの 土方久功 福音館書店 1970 どろんこハリー マーガレット・ブロイ・グレアム 福音館書店 1964 おなかのかわ 村山知義 福音館書店 1958 ぼちぼちいこか ロバート・グロスマン 偕成社 1980 番外編 絵本ではないけれども思い入れのある児童書とシ 書名 著者名 出版社 出版年 山のむこうは青い海だった 今江祥智 理論社 1960 目をさませトラゴロウ 小沢正 理論社 1965 冒険者たち ガンバと十五ひきの仲間 斎藤惇夫 岩波書店 1982 ベロ出しチョンマ 斎藤隆介 理論社 1967 だれも知らない小さな国 佐藤さとる 講談社 1969 トムは真夜中の庭で フィリパ・ピアス 岩波書店 1967 沢右衛門どんのウナギつり(『ビワの実』所収) 坪田譲治 小峰書店 杜子春 芥川龍之介 新世研ほか セロ弾きのゴーシュ 宮澤賢治 冨山房ほか 11ぴきのねこ シリーズ 馬場のぼる こぐま社 ももんちゃん シリーズ とよたかずひこ 童心社 リサとガスパール シリーズ ゲオルグ・ハレンスレーベン ブロンズ新社 ころわん シリーズ 黒井健 ひさかたチャイルド 《わたしのお気に入り》 「11ぴきのねこシリーズ」馬場のぼる/著(こぐま社) 僕たちが子どものころよく読んだ、馬場のぼるさんのまんがそのままの絵本。馬場 のぼるさんの絵本第1作目だったと思います。大きなさかなを捕まえた11ぴきのね こたち。なんだか結末を予感させるはなし運びですが、やーっぱりの案の定。シリー ズ7作ありますが、どれもおすすめです。