...

平成22年度当初予算の特色 平成22年度当初予算の特色

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

平成22年度当初予算の特色 平成22年度当初予算の特色
平成22年度当初予算の特色
平成22年度当初予算の特色
前年度を上回る「増額予算」を編成、地域再生へ!
11 前年度を上回る「増額予算」を編成、地域再生へ!
→ 一般会計総額は4,509億円(H21:4,423億円)、
→
4,509億円
「+86億円(+2.0%)」の増
当初予算が前年度より増となるのは、平成13年度以来「9年ぶり!」
「経済・雇用」と「安全・安心」への対策を重点的に推進!
22 「経済・雇用」と「安全・安心」への対策を重点的に推進!
→ 「持続的な経済成長」と「安全・安心」の実現に向けて
4,423億円
経済・雇用対策 【687億円】 (H21:598億円)、+15%
○ 切れ目ない経済・雇用対策を機動的に推進【635億円】 +10%
◆ 県内産業の着実な育成 ◆ 新たな雇用の場の創出 etc.
○ 「徳島ならでは」の新成長戦略の展開【52億円】 +159%
◆ 環境・エネルギー施策の推進 etc.
H21
H22
安全・安心の推進 【533億円】 (H21:451億円)、+18%
○ 地域医療が抱える諸課題への抜本的な対策【95億円】 +111%
◆ 救急医療体制の整備 ◆ へき地医療・地域医療対策 etc.
○ いのちと暮らしのセーフティネットを確保【437億円】 +8%
◆ 耐震化の加速 etc.
「財源ありき」の従来型の手法から脱却!
33 「財源ありき」の従来型の手法から脱却!
→
「とくしま“トクトク”事業」の更なる拡充(H21 : 142事業 → H22 : 235事業)
→
「実証実験」や「モデル事業」への重点的な取組み(H22 : 51事業)
→
「業務棚卸し」の積極的な展開
全く新たな
発想で!
・南海地震メモリアルライブラリー設置事業 ・環境首都とくしま創造センター運営事業 ・スポンサー付き道路照明灯事業 etc.
・お試し発注購入促進実証事業 ・港にぎわい空間創出事業 ・地域防災力強化推進モデル事業 etc.
財政構造改革への効果的な取組み!
44 財政構造改革への効果的な取組み!
→ 公債費は898億円、前年度より「▲12億円」の減、平成18年度以来、4年ぶりの「800億円台」へ
→ 新規発行県債(臨時財政対策債除く)は299億円、前年度より「▲12億円」の減
昭和61年度以来、24年ぶりに「300億円」を下回る
1.経済・雇用対策
1.経済・雇用対策
H21:577億円から
+58億円
(+10%)
切れ目ない経済・雇用対策を機動的に推進 【635億円】
金融対策の充実・強化 【15,033百万円】
◆ 資金繰り支援の強化
◆ 切れ目ない雇用の創出
○ 中小企業向け融資制度の拡充
(融資枠1,503億円)
・ セ-フティネット資金
融資枠の拡大
(融資枠640億円 → 720億円)
融資期間延長の継続(1年間)
・ 経営安定借換資金
融資枠の拡大
(融資枠 70億円 → 80億円)
○ 農業従事者向け融資制度拡充の継続
(融資枠17億円)
県内産業の着実な育成 【39,542百万円】
◆ 「頑張る中小企業」の支援強化
○
○


中小企業の総合的な応援拠点整備推進事業(400百万円)
中央テクノスクール(仮称)施設整備事業 (20百万円)
地場産業販路開拓サポート事業
(11百万円)
デジタルコンテンツ人材育成・普及促進実証事業
(3百万円)
○ とくしま経営塾「平成長久館」パワーアップ事業
(21百万円)
 計量検定所移転事業
(90百万円)
 事業所内保育施設整備促進モデル事業
(3百万円)
◆ 産業を支える基盤整備
 国際海上コンテナターミナル整備事業
○ 徳島小松島港沖洲ふ頭整備事業
新たな雇用の場の創出 【8,232百万円】
○ 緊急雇用創出臨時特別対策事業
○ ふるさと雇用再生特別対策事業
○ 地籍調査事業
(1,928百万円)
(1,878百万円)
(644百万円)
◆ オーダーメイド型企業誘致施策の展開
○ 企業立地促進事業費補助金
○ 情報通信関連事業立地促進費補助金
○ 企業立地推進体制強化事業
(311百万円)
(120百万円)
(5百万円)
就業支援の推進 【668百万円】
◆ 就職へのスキルアップ支援
○ 緊急離職者職業訓練対策事業
(309百万円)
○ 障害者、母子家庭の母、若年者等の職業訓練事業
(52百万円)
◆ 障害者雇用の促進
 障害者雇用サポート事業
(6百万円)
◆ 農林水産業への円滑な就業
○ 意欲ある農業担い手育成確保支援事業
(5百万円)
 「林業するなら徳島で!」応援事業
(4百万円)
 漁業担い手確保・育成総合対策モデル事業 (2百万円)
(489百万円)
(270百万円)
厳しい経済・雇用情勢を乗り切る「足腰の強い県内産業」を育成!
H21:20億円から
+ 32億円
(+159%)
「徳島ならでは」の新成長戦略の展開 【52億円】
環境・エネルギー施策の推進 【944百万円】
◆ グリーンニューディール戦略の推進
◆ 地域活性化によるにぎわいの創出
○ とくしま新成長戦略(グリーンニューディール)推進事業 (441百万円)
 とくしま農業グリーンニューディール実証事業
(24百万円)
○ 地球温暖化対策推進計画策定事業
(4百万円)
◆ LEDの活用促進
○ 125億円の「とくしま経済飛躍ファンド」の積極的な活用
○ 交通安全施設整備事業(LED信号灯器整備等)
(486百万円)
◆ 産学民官協働による環境活動の実践
 環境首都とくしま創造センター運営事業
(8百万円)
健康クラスターの整備 【64百万円】
◆ 糖尿病死亡率改善への取組み
○ 地域クラスター創成事業
「あなたと書き込む糖尿病処方箋」事業
地域活性化の促進 【1,264百万円】
(60百万円)
(4百万円)
グローバル戦略の展開 【400百万円】









淡路・徳島交流連携推進事業
(3百万円)
全国障害者芸術・文化祭開催事業
(36百万円)
とくしま冬の「マチ☆アソビ」支援事業
(2百万円)
とくしまの農山村(ふるさと)応援し隊事業
(2百万円)
阿南工業高等学校多目的球技施設整備事業 (95百万円)
文化の森開園20周年記念事業
(49百万円)
ええもんようけ「四国の右下」右上がり事業 (5百万円)
縁JOY~エンジョイ~にし阿波観光圏事業
(3百万円)
がんばる市町村応援事業
(1,000百万円)
とくしま強い農林水産業づくり 【2,576百万円】
◆ とくしまブランドの飛躍
○
○


農林水産総合技術支援センター整備運営事業
(17百万円)
とくしま強い農林水産業づくり事業
(233百万円)
美味いよ!「とくしまブランド」確立事業
(6百万円)
徳島の活鱧PR事業
(4百万円)
◆ 食料自給率の向上と供給力の強化
◆ 上海グローバル戦略の展開
 上海グローバル戦略推進事業
 上海誘客総合プロモーション事業
(23百万円)
(11百万円)
◆ 「徳島阿波おどり空港」の開港
○ 航空会社連携強化費補助金
(20百万円)
 耕作放棄地再生利用実証事業
 水田活用強化戦略実証事業
(12百万円)
(3百万円)
◆ 県産木材活用による林業・木材産業の活性化
○ 森林整備加速化・林業飛躍事業
 徳島すぎの家づくり促進事業
(1,516百万円)
(16百万円)
新たな需要を喚起し、さらなる県内経済の飛躍を目指す!
2.安全・安心の推進
2.安全・安心の推進
H21:45億円から
+ 50億円
(+111%)
地域医療が抱える諸課題への抜本的な対策 【95億円】
救急医療体制の整備 【378百万円】
◆ 命を救う万全の備えと、救急医療の地域間格差の
是正
 ドクターヘリ導入推進事業
(1百万円)
 寄附講座(ER・災害医療、地域外科)設置事業
(中央病院、三好病院)
(85百万円)
 医師事務作業補助者設置支援事業
(24百万円)
 三好病院救急医療機能整備事業
(6百万円)
 小児医療支援センター事業
(24百万円)
○ 小児救急電話相談(#8000)の時間帯拡大(11百万円)
医療機関の機能分化・連携対策 【709百万円】
◆ がん診療、高度医療の充実
 がん対策センター事業
(10百万円)
 がん診療連携地域センター機能強化事業
(11百万円)
 西部公立3病院総合医療情報連携システム
整備事業
(320百万円)
 医療機関情報ネットワーク・遠隔医療診断システム
導入推進事業(クリティカルパスを含む)
(2百万円)
へき地医療・地域医療対策 【180百万円】
◆ 安心して医療が受けられる医療機能の確保
 寄附講座(総合診療医学、地域産婦人科)
設置事業(海部病院)
(101百万円)
 海部病院地域医療研究センター拡充整備事業 (34百万円)
 開業医等へき地応援診療支援事業
(16百万円)
医療従事者の養成・確保 【644百万円】
◆ 医師、看護師及び医学生等の就業・就学環境の
充実
○ 医師修学資金貸与事業(徳島大学医学部「地域枠
(H22年度)」)
(24百万円)
 総合メディカルトレーニングセンター整備推進事業
(1百万円)
○ 看護師等修学資金貸付事業(拡充分) (13百万円)
○ 県立看護師等養成所整備事業
(14百万円)
災害拠点病院等の耐震化 【7,667百万円】
◆ 災害拠点病院等の耐震化の促進
○ 県立中央病院改築事業
 医療施設耐震化整備事業
(4,134百万円)
(2,520百万円)
「集中治療」を施し、医療の崩壊を食い止める!
いのちと暮らしのセーフティネットを確保 【437億円】
災害への対応力の強化 【945百万円】
◆ 災害時に迅速な対応を図るための体制を整備
○ 総合情報通信ネットワークシステム運営費
○ ヘリコプターテレビ伝送中継システム運営事業
○ 航空消防防災体制運営費
(33百万円)
(7百万円)
(151百万円)
◆ 災害に強い基盤整備の促進
○ 那賀川再生推進プログラム事業
(361百万円)
地域防災力の強化 【57百万円】
(50百万円)
(1百万円)
(3百万円)
防災意識の一層の向上 【83百万円】
◆ 県民への防災意識の普及・啓発を推進

○
○
○

徳島県起震車整備事業
とくしま県民防災運動推進事業
防災教育支援事業
防災センター管理運営事業
南部防災館管理運営事業
耐震化の加速 【4,328百万円】
◆ 公共施設・民間施設の耐震化を推進
○
○
○

○
高校施設耐震診断・改修事業
(1,910百万円)
徳島学院耐震改修事業
(27百万円)
木造住宅耐震化促進事業
(113百万円)
那賀警察署耐震改修事業
(8百万円)
市町村向け融資制度の拡充・公立小中学校施設
耐震化事業
(融資枠350百万円)
暮らしの安全・安心の確保 【38,297百万円】
◆ 地域における防災組織力の向上
 地域防災力強化推進モデル事業
 安心とくしまネットワーク構築事業
 未来の消防団育成支援事業
H21:406億円から
+ 31億円
(+8%)
(35百万円)
(1百万円)
(2百万円)
(33百万円)
(12百万円)
◆ 消費者相談体制の強化・啓発の充実
○ 県民に分かりやすい消費者行政推進事業 (52百万円)
 消費者問題県民大会事業
(3百万円)
◆ 食の安全・安心の確保
 「食の安全・安心」確保事業
 「食の知」向上啓発事業
 次世代「とくしま安2農産物」認証事業
(6百万円)
(9百万円)
(10百万円)
◆ 暮らしを守る施策の推進
 「徳島県自殺者ゼロ作戦」推進事業
(52百万円)
○ 介護給付費負担金
(9,827百万円)
○ 乳幼児等はぐくみ医療助成費
(999百万円)
「安全で安心して暮らせるとくしま」を実現する!
平成22
平成
22
年度予算
における
公共事業
平成22
22年度予算
年度予算における
における公共事業
公共事業の
の姿
姿
平成22年度予算
22年度予算における
年度予算における公共事業
における公共事業の
公共事業の
1.現下の
現下の経済危機に
経済危機に対応し
対応 し、生活と
生活と経済を
経済を支え、活力を
活力を回復する
回復する公共事業予算
する公共事業予算の
公共事業予算の確保
・公共事業全体 : 対前年度比で
対前年度比で国の予算(
予算( 82.
82.0%)を大幅に
大幅に上回る
上回る「95.
95.4%」を
%」を確保
国の公共事業関係予算が大幅に削減される中、
一般公共事業(補助)、国直轄事業負担金及び災害復旧の合計で505億円(
(対前年度比90
対前年度比90.
90.6%) を確保
さらに、県単公共事業は予算55億円(
(対前年度比185
対前年度比185.
185.6%)と大幅に増額し、
%)
公共事業を下支え、 公共事業全体では、560億円(
(対前年度比95
対前年度比95.
95.4%)
県単公共事業
対前年度
対前年度比「185.
185.6%」
2.将来の
将来の安定的な
安定的な成長に
成長 に繋がるプロジェクト
がるプロジェクトの
プロジェクトの推進
・四国横断自動車道新直轄区間、複合一貫輸送ターミナル、徳島東環状線等
事 業 の 重 点 化 の 徹 底
3.中山間地域への
中山間地域への十分
への十分な
十分な配慮
・経済的疲弊が著しい中山間地域に前年度同程度のシェア確保
中山間地域シェア
中山間地域 シェア 60%(
60%(2
%(2月補正を
月補正を含む)
4.県営事業に
県営事業に係 る市町村負担金の
市町村負担金の軽減
・厳しい財政環境にある市町村を支援
5.「新
.「新しい公共事業
しい公共事業」
公共事業」の拡充
・ より少ない投資で最大限の効果を発揮
市町村負担金の
市町村負担金の軽減(
軽減(事務費分
事務費分を廃止)
廃止)
県産材の優先的な使用等
県土整備部
○国直轄事業負担金
国直轄事業負担金 : 約52億円(対前年度比79.5%)
徳島南環状道路、吉野川上流無堤部対策、那賀川再生推進
プログラム等の促進
○一般公共事業(
一般公共事業(補助)
補助) : 約235億円(対前年度比95.8%)
都市部の渋滞対策、中山間地域の防災対策や集中豪雨対策
等の推進
○県単公共事業
: 約35億円(対前年度比161.3%)
県民生活の安全・安心の確保と生活に密着した土木施設整備
農林水産部
○国直轄事業負担金
国直轄事業負担金 : 約33億円(対前年度比86.8%)
「とくしまブランド」の創出や防災対策、県の重要施策の促進
○一般公共事業(
一般公共事業(補助)
補助) : 約104億円(対前年度比80.8%)
「新鮮とくしまブランド戦略」、「林業飛躍プロジェクト」
を支える基盤整備の推進
○県単公共事業
: 約20億円(対前年度比254.9%)
地球温暖化防止のための森林吸収源対策や地域に密着した
小規模な施設整備の推進
「
しい
公共事業
「新
新しい公共事業
しい公共事業
公共事業」
」の
の拡充
拡充
しい公共事業」
公共事業」
~
より
ない
投資
最大限
効果
発揮
~より少
より少
少ない投資
ない投資
投資で
で最大限の
最大限の
の効果を
効果を
を発揮~
発揮~
~
より少
ない投資で
投資で
最大限の
効果を
発揮~
1.事業効果の
事業効果の早期発現 ~事業の
事業の重点化の
重点化の徹底~
徹底~
・完成が近い事業の完成時期を見据えた予算の重点配分(飯尾川総合内水対策、国際海上コンテナターミナル等)
・一般公共事業(補助)の新規箇所の大幅な抑制による重点化
・これまでより短い事業期間の設定による事業効果の早期発現(事業期間は、原則3~5年)
2.既存ストック
既存ストックの
ストックの積極的活用
○施設の
施設の長寿命化と
長寿命化とサービス水準
サービス水準の
水準の確保
・河川、港湾、公園の長寿命化計画の策定を進めるとともに、橋梁長寿命化修繕計画に基づいた橋梁修繕を本格的に実施
併せて、維持管理の予算確保(補正含み)による土木施設・農業水利施設の長寿命化
・既存施設の最大限の活用による機能向上(長安口ダム改造事業、PFIによる県営住宅の集約化)
・官民協働等、多様な維持管理によるサービス水準の確保(官民協働型「維持管理システム」実証実験事業等)
○事業における
事業における県産材
における県産材の
県産材の優先的な
優先的な使用
・県産材を使用した工法の積極的な採用、県産材
県産材の
県産材の優先使用の
優先使用の更なる徹底
なる徹底
3.知恵と
知恵と工夫を
工夫を活かした公共事業
かした公共事業
【事例】
○とくしま“トクトク
とくしま トクトク”事業
トクトク 事業をさらに
事業をさらに推進
をさらに推進(H21:
H21:9事業→
事業→H22:
H22:28事業
28事業)
事業)
○民間活力を
民間活力を導入した
導入した実証実験
した実証実験(7事業)
事業)やモデル事業
モデル事業(4事業)
事業)
の実施
・官民協働型「維持管理システム」実証実験事業
【事例】
地域自治会等のボランティア団体や建設業者が公共施設の除草・運搬等を
行い、行政がこれらの活動を支援する官民協働の実証実験を実施
・スポンサー付き道路照明灯事業
道路照明灯の電気料金を負担する企業等の名称を照明灯柱にシールで明示
・ネーミング・ライツ事業
スポーツ・文化施設等に企業名などの名称を付けることができる施設命名
権を新たに道路、河川に導入
・港にぎわい空間創出実証実験事業
既存倉庫等を他用途(商業施設等)に利活用し、地域振興の拠点となる
「にぎわい空間」の創出を図る実証実験を実施
・ブルーレーン(自転車レーン)設置実証実験事業
既設路肩を利用した自転車専用レーンを設置し、自転車通行の安全を確保
する実証実験を実施
【事例】
・川で活き活き健康モデル事業
○新たな「
たな「コスト縮減
コスト縮減プログラム
縮減プログラム」
プログラム」の策定(計画期間:H
計画期間:H22
:H 22~H
22~H26
~H 26)
26)
・これまでの「直接的な工事コスト縮減」に加え、発想の転換による
「新たなコスト縮減」に取り組み、全国トップクラスのコスト改善率
15%の達成を目標
健康を増進する生活空間を創造するため、市民団体等と協働で河川空間の
利活用計画を策定し、河川管理道等の整備や清掃活動等を実施
・「きて・みて・あるいて」とくしまのみち魅力増進モデル事業
H24春供用予定の東環状大橋を活用し、「新たな観光資源」を創出する
ため周遊ルートを整備
公共事業の状況
(単位:千円,%)
道
路
平成22年度
当初予算額
(A)
14,982,387
河
川
3,124,261
3,427,245
91.2
砂
防
3,586,143
3,769,200
95.1
公
園
106,800
119,000
89.7
港
湾
1,004,570
630,560
159.3
住
宅
699,389
771,310
90.7
23,503,550
24,541,315
95.8
区 分
一般公共
(補助)
県
土
整
備
部
計
直 轄
路
2,551,270
3,344,398
76.3
河
川
1,857,328
1,959,240
94.8
砂
防
339,722
413,000
82.3
港
湾
485,265
356,040
136.3
空 港
8,360
518,387
1.6
5,241,945
6,591,065
79.5
6,532,986
6,434,483
101.5
35,278,481
37,566,863
93.9
災害復旧
補助・直轄・災害
合 計
(参 考)国の予算案
公共事業関係費
(国土交通省)
農
林
水
産
部
(単位:億円,%)
48,585
57,324
84.8
農業基盤
3,252,312
(単位:千円,%)
5,321,671
61.1
林
業
6,282,870
6,388,134
98.4
水
産
818,126
1,104,400
74.1
10,353,308
12,814,205
80.8
3,055,015
3,431,344
89.0
211,660
331,200
63.9
3,266,675
3,762,544
86.8
1,620,163
1,598,131
101.4
15,240,146
18,174,880
83.9
計
直 轄
(A)/(B)
94.7
比較
道
計
一般公共
(補助)
平成21年度
当初予算額
(B)
15,824,000
農業基盤
林
業
計
災害復旧
補助・直轄・災害
合 計
(参 考)国の予算案
公共事業関係費
(農林水産省)
(単位:億円,%)
6,563
9,952
65.9
(単位:千円,%)
合
計
一般公共(補助)
33,856,858
37,355,520
90.6
直 轄
8,508,620
10,353,609
82.2
災害復旧
8,153,149
8,032,614
101.5
補助・直轄・災害
合 計
50,518,627
55,741,743
90.6
(単位:千円,%)
区
平成22年度
当初予算額
(A)
分
県単公共
平成21年度
当初予算額
(B)
比 較
(A)/(B)
道
路
2,572,300
1,602,687
160.5
河
川
491,800
304,050
161.7
砂
防
229,000
167,600
136.6
港
湾
245,000
119,000
205.9
県土整備部
3,538,100
2,193,337
161.3
農業基盤
749,404
533,388
140.5
林
業
1,134,722
168,576
673.1
水
産
78,485
68,063
115.3
農林水産部
1,962,611
770,027
254.9
5,500,711
2,963,364
185.6
56,019,338
58,705,107
95.4
計
公 共 事 業
総 合
計
(注)「平成21年度当初予算額」は、平成22年度に廃止とされた維持管理分に係る直轄事業負担金を除く。
(参 考)国の予算案
公共事業関係費
(全 体)
(単位:億円,%)
55,148
67,276
82.0
Fly UP