...

埼玉県下水道局中期経営計画(平成27年度~平成31年度)

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

埼玉県下水道局中期経営計画(平成27年度~平成31年度)
彩の国
埼玉県
埼玉県下水道局
中期経営計画
(平成27年度~平成31年度)
平成27年3月
目
次
第1章 計画策定の趣旨
1 趣 旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
1
第2章 社会経済情勢の変化と埼玉県流域下水道の現状
1 社会経済情勢の変化
(1)人口減少社会の到来 ・・・・・・・・・・・・・・・・
2
(2)東日本大震災の発生 ・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)福島第一原子力発電所事故の発生 ・・・・・・・・・・
(4)東京湾北部地震の高い発生確率 ・・・・・・・・・・・
2 埼玉県流域下水道の現状
(1)流域間の財政力格差 ・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)荒川左岸南部、荒川右岸、中川流域の3処理場の高い
被災リスク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)施設・設備の老朽化 ・・・・・・・・・・・・・・・・
2
2
3
3
3
4
第3章 基本理念・経営方針
1
2
基本理念
経営方針
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
6
第4章 今後の見通し
1 処理人口の推計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 流入下水量の推計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
9
第5章 事業計画
1 事業体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 経営基盤の強化
(1)新たな収益源の開拓 ・・・・・・・・・・・・・・・・
①下水道資源の活用
②海外水ビジネスの推進
(2)運営コストの削減 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
①包括的民間委託の拡大
②省エネ機器の導入
11
12
15
(3)組織体制の強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4)下水道の情報発信 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 下水道施設・設備の強靱化
(1)老朽化対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①機械・電気設備の老朽化対策
②管渠、土木・建築施設の老朽化対策
③施設台帳システムの構築・運用
(2)震災対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 環境負荷の低減・資源循環の創出
(1)処理水の水質改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
①高度処理
②市町への技術支援
(2)温室効果ガスの削減 ・・・・・・・・・・・・・・・・
①流域下水道地球温暖化対策の推進
②省エネ機器の導入(再掲)
(3)下水道資源の有効活用 ・・・・・・・・・・・・・・・
①再生水の供給
②下水道資源の活用(再掲)
③処理場上部空間及び用地の活用
(4)新技術の開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
19
20
23
25
28
29
32
5
流域別計画
(1)荒川左岸南部流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・
(2)荒川左岸北部流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・
(3)荒川右岸流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・・
(4)中川流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・
(5)古利根川流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・・
(6)荒川上流流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・・
(7)市野川流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・・・
(8)利根川右岸流域下水道事業 ・・・・・・・・・・・・・
33
34
35
36
37
38
39
40
第6章 財政収支計画
1 平成25年度の収支状況
(1)全8流域下水道の合計収支 ・・・・・・・・・・・・・
(2)流域別の収支 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3)再生水事業の収支 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
41
42
2
今後の対応
(1)維持管理負担金の適正化 ・・・・・・・・・・・・・・
(2)再生水事業の収支改善 ・・・・・・・・・・・・・・・
(3)高利率の企業債の繰上償還 ・・・・・・・・・・・・・
(4)新たな収益源の確保 ・・・・・・・・・・・・・・・・
(5)今後5年間の収支見込み ・・・・・・・・・・・・・・
第7章
計画の推進
43
44
45
46
47
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
<参考資料>
○流域下水道の計画と現況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
○流域下水道維持管理概況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
○公共下水道整備状況一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・
52
53
54
第1章 計画策定の趣旨
1 趣
旨
本県では、経営責任の明確化、意思決定の迅速化、経理内容の透明性向上等を目的に、
平成22年4月1日付けで流域下水道事業に地方公営企業法の全部を適用し、下水道事
業管理者のもとに「下水道局」を設置した。
また、平成22年5月に「埼玉県下水道局経営方針」を策定するとともに、平成23
年3月に「埼玉県下水道局中期経営計画」(平成22年度~26年度)を策定し、流域
下水道経営を行ってきたところである。
平成26年度をもって下水道局を設置して5年が経過するが、その間、人口減少社会
の進行、東日本大震災の発生とそれに伴う福島第一原子力発電所事故、東京湾北部地震
の高い発生確率等、社会経済情勢は大きく変化してきている。
本県の流域下水道を取り巻く状況についても、大規模な流域と小規模な流域の財政力
格差、東京湾北部地震における県南3流域の高い被災リスク、施設・設備の老朽化など
の課題が顕在化してきている。
こうした社会経済情勢の変化や本県の流域下水道の課題に的確に対応し、効率的で安
定的な流域下水道経営を行うため、新たな「基本理念」と「経営方針」のもと「埼玉県
下水道局中期経営計画」を策定するものである。
2 計画期間
平成27年度から平成31年度までの5年間
1
第2章 社会経済情勢の変化と埼玉県流域下水道の現状
1 社会経済情勢の変化
(1)人口減少社会の到来
我が国の人口は、平成22年の1億2,806万人(平成22年国勢調査)をピー
クに減少に転じ、平成52年には1億728万になると推計※1されている。また、本
県の人口については、平成27年の725万人をピークに減少に転じ、平成52年に
は95万人減の630万人(13%減少)になると推計※2されている。
流域下水道の処理水量は、当面、下水道普及率の増加に伴い微増するものの、人口
の減少と節水意識の高まりにより平成32年度をピークに減少に転じ、平成52年度
には現在よりも5%減少する見通しである。
処理水量の減少は、流域下水道事業の収入の減少に直結するため、それに対する備
えが必要である。
※1
2012.1 国立社会保障・人口問題研究所 出生中位(死亡中位)推計
※2
2013.3 国立社会保障・人口問題研究所 出生中位(死亡中位)推計
(2)東日本大震災の発生
平成23年3月に発生した東日本大震災により、沿岸部の下水道施設では、津波に
よる構造物の損傷、機械・電気設備の浸水、建物や水槽内への漂流物の侵入等の被害
が生じた。また、海浜埋立地等では液状化により下水道管渠の土砂閉塞やマンホール
の浮上等が発生し、長期にわたり下水道が使用できない状況となった。
被災地では仮設トイレ等が整備されたものの、和式・段差・無灯といった機能面の
問題からトイレを我慢して健康を害する人も発生しており、下水道の重要性が顕在化
した。
下水道は、住民生活に不可欠なライフラインであることから、大規模地震発生時に
おいても最低限の機能を維持することが必要である。
(3)福島第一原子力発電所事故の発生
福島第一原子力発電所の事故により、国内の全ての原子力発電所の稼働が停止され
たため、我が国の電力需給はひっ迫した。
電力不足を補うため、石炭・天然ガス等の化石燃料への依存が増大したことにより、
平成24年度の電力分野の温室効果ガス排出量は約4億8,600万tと、原発事故
前に比べ約3割※増加した。また、電気料金も引き上げられ、我が国の社会経済活動
に大きな影響を与えている。
地球温暖化対策として化石燃料から再生可能エネルギー等への転換が求められる
中、政府の「日本再興戦略」(平成26年6月24日閣議決定)では、再生可能エネ
ルギーの積極的な導入や水素社会の実現に向けた取組を進めるとしている。
※
2014.6 資源エネルギー庁「エネルギー白書」
2
(4)東京湾北部地震の高い発生確率
平成24・25年度に実施した「埼玉県地震被害想定調査」では、東京湾北部地震
の発生確率が今後30年以内に70%とされている。
また、最大震度6強となるのは、川口市、さいたま市南区など11市区で、県南東
部地域に集中している。また、液状化地域は、荒川低地(県南の川口市等)及び中川
低地(東部の三郷市等)に広く分布している。
想定される被害は、最大のケースで、死傷者数が7,800人、建物全半壊数が約
56,000棟、下水道管渠の被災距離が約3,400mとなっている。
大きな被害が想定される県南東部地域には、全国トップクラスの処理量を抱える荒
川左岸南部、荒川右岸、中川の3流域下水道があり、震災対策の推進が必要となって
いる。
2 埼玉県流域下水道の現状
(1)流域間の財政力格差
本県は、昭和41年度に流域下水道事業に着手し、現在8つの流域下水道の運営を
行っている。このうち県南の荒川左岸南部、荒川右岸、中川の3流域下水道は、全国
1位、2位、3位の規模を誇っており、特に荒川水循環センター(戸田市)は、1日
当たりの処理能力が約107万㎥で、処理人口は約180万人となっている。
一方、県北の荒川左岸北部、古利根川、荒川上流、市野川、利根川右岸の5流域下
水道は小規模で、最も小規模な荒川上流水循環センター(深谷市)は、1日当たりの
処理能力が約1万㎥で、処理人口は約1万7,000人となっている。
流域下水道は、流域市町からの維持管理負担金を財源に、原則として流域単位で収
支が均衡するように財政運営を行っている。規模の大きい県南3流域はスケールメリ
ットが働き効率的な運営となるため、県北5流域との間に著しい財政力格差が生じて
いる。
(2)荒川左岸南部、荒川右岸、中川流域の3処理場の高い被災リスク
荒川左岸南部、荒川右岸、中川流域の3処理場は、東京湾北部地震における予測震
度6強の地域に立地しており、地震発生時に被災するリスクが高い状況にある。
一方、これら3処理場の耐震対策の現状は、建物については全て完了しているが、
水処理施設や汚泥処理施設は3割程度となっており、耐震対策の完了までには膨大な
時間と経費が必要である。
しかしながら、荒川左岸南部、荒川右岸、中川流域の3処理場は規模が極めて大き
く、被災により機能が停止した場合には、県民生活に多大な影響を及ぼすこととなる
ため、震災対策の推進が必要となっている。
3
(3)施設・設備の老朽化
本県の流域下水道は、昭和47年度に荒川左岸南部流域で処理を開始し、次いで昭
和56年度に荒川左岸北部流域と荒川右岸流域、昭和58年度に中川流域で処理を開
始している。
経過年数は、荒川左岸南部流域で42年、荒川左岸北部流域と荒川右岸流域で33
年、中川流域で31年となっており、施設・設備の老朽化が進行している。特に、機
械・電気設備は、定期的にメンテナンスを行っているが、沈砂による摩耗や腐食性ガ
スなどにより、機能停止のリスクが増大している。
施設・設備の老朽化対策は、膨大な時間と経費が必要となるが、重大事故や機能停
止の未然防止のため、着実に進めていく必要がある。
4
第3章 基本理念・経営方針
1 基本理念
下水道は、住民生活に不可欠なライフラインであり、24時間・365日、絶え間の
ない下水道サービスを提供することが第一の使命である。今後の流域下水道については、
人口減少に伴う財政状況の悪化や東京湾北部地震などの危機の到来が予想されるが、県
民の安心・安全で快適な生活を支える下水道サービスを中断させてはならない。
また、下水処理には、電気やガス、重油などのエネルギーを大量に使用しており、環
境への負荷も大きい。本県の流域下水道の温室効果ガス排出量は、県管理施設全体の約
6割を占めており、その割合は最も大きい。温室効果ガスの更なる削減と下水道資源の
有効活用を進め、環境への負荷低減を図ることも重要な使命である。
さらに、平成26年4月に施行された水循環基本法では、健全な水循環の維持又は回
復のための取組を積極的に推進することを求めている。下水道は、健全な河川流域の水
循環を維持、回復する機能を有しており、その機能を十分に発揮することも使命である。
以上を踏まえ、本県の流域下水道の基本理念を「下水道事業の安定的経営と環境問題
への貢献」とし、今後5年間の経営方針を定め、事業運営を行っていく。
【基本理念】
下水道事業の安定的経営と環境問題への貢献
5
2 経営方針
基本理念である「下水道事業の安定的経営と環境問題への貢献」に基づき、今後の下
水道局の経営に当たっては、人口減少社会にあっても下水道サービスを確実・安定的に
提供できる「経営基盤の強化」と「下水道施設・設備の強靱化」に取り組んで行く。さ
らに、環境問題への貢献を果たすため、「環境負荷の低減・資源循環の創出」に取り組
んで行く。
【経営方針】
○経営基盤の強化
・下水汚泥などの下水道資源を有効活用し、新たな収益源を開拓する。
・簡素で効率的な経営を進め、運営コストを削減する。
・職員の技術力の向上等により、組織体制の強化を図る。
・下水道の意義・役割を広く情報発信し、下水道への県民理解の向上を図る。
○下水道施設・設備の強靭化
・施設・設備の計画的な修繕と改築を実施し、重大事故や機能停止を防止する。
・大規模地震の発生に備え、総合的な防災対策と減災対策に取り組む。
○環境負荷の低減・資源循環の創出
・処理水の水質改善を図り、健全な水循環の維持・向上に貢献する。
・温室効果ガスの削減など、地球温暖化対策に取り組む。
・下水汚泥などの未利用資源や再生可能エネルギーの活用を進める。
・中・長期的な展望を持って、新たな技術の研究開発に取り組む。
6
第4章 今後の見通し
1 処理人口の推計
国立社会保障・人口問題研究所の行政人口の推計値に、下水道普及率の推計値を乗じ
て処理人口を推計すると下のグラフのとおりである。
今後5年間の処理人口は、流域市町の公共下水道の整備は進展するものの、ほぼ横ば
いの見込みである。
処理人口の推計(単位:千人)
8,000
7,000
5,250
5,225
5,252
5,257
5,262
5,265
5,267
H25実績
H26推計
H27推計
H28推計
H29推計
H30推計
H31推計
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
【参 考】
処理人口の推計
単位:千人
H25 実績
H26 推計
H27 推計
H28 推計
H29 推計
H30 推計
H31 推計
荒川左岸南部
1,821
1,816
1,833
1,840
1,845
1,850
1,855
荒川右岸
1,587
1,580
1,586
1,586
1,587
1,586
1,586
中川
1,302
1,288
1,293
1,292
1,292
1,292
1,291
荒川左岸北部
327
326
325
323
322
321
319
古利根川
112
112
111
111
110
110
109
利根川右岸
48
50
51
52
53
53
54
市野川
36
36
36
36
36
36
36
荒川上流
17
17
17
17
17
17
17
5,250
5,225
5,252
5,257
5,262
5,265
5,267
計
7
処理人口の推計(流域別)
規模の大きい4流域(単位:千人)
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
荒川左岸南部
荒川右岸
中川
荒川左岸北部
H25実績 H26推計 H27推計 H28推計 H29推計 H30推計 H31推計
規模の小さい4流域(単位:千人)
120
100
80
古利根川
60
利根川右岸
市野川
40
荒川上流
20
0
H25実績 H26推計 H27推計 H28推計 H29推計 H30推計 H31推計
8
2 流入下水量の推計
処理人口の推計値に、一人当たりの下水量(流入下水量実績から算出)を乗じて流入
下水量を推計すると下のグラフのとおりである。今後5年間の流入下水量は、処理人口
と連動してほぼ横ばいの見込みである。
しかし、流入下水量は降雨に大きな影響を受けること、また、県民の節水意識の高ま
りや節水機器の普及など、見込みを下回る可能性もある。
流入下水量の推計(単位:千m3/日)
2,500
1,815
1,879
1,889
1,891
1,892
1,893
1,894
H25実績
H26推計
H27推計
H28推計
H29推計
H30推計
H31推計
2,000
1,500
1,000
500
0
【参 考】
流入下水量の推計
単位:千m3/日
H25 実績
H26 推計
H27 推計
H28 推計
H29 推計
H30 推計
H31 推計
荒川左岸南部
650
692
698
701
703
705
706
荒川右岸
558
573
576
575
575
575
575
中川
395
405
406
406
406
406
406
荒川左岸北部
141
138
137
137
136
135
135
古利根川
43
42
42
42
41
41
41
利根川右岸
13
14
15
15
16
16
16
市野川
11
11
11
11
11
11
11
荒川上流
4
4
4
4
4
4
4
計
1,815
1,879
1,889
1,891
1,892
1,893
1,894
9
流入下水量の推計(流域別)
規模の大きい4流域(m3/日)
800,000
700,000
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
荒川左岸南部
荒川右岸
中川
荒川左岸北部
H25実績 H26推計 H27推計 H28推計 H29推計 H30推計 H31推計
規模の小さい4流域(m3/日)
45,000
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
古利根川
利根川右岸
市野川
荒川上流
H25実績 H26推計 H27推計 H28推計 H29推計 H30推計 H31推計
10
第5章 事業計画
1 事業体系
経営方針に基づき、次のとおり施策を展開していく。
【経営方針】
【施 策】
経営基盤の強化
新たな収益源の開拓
下水道資源の活用
海外水ビジネスの推進
運営コストの削減
包括的民間委託の拡大
省エネ機器の導入
組織体制の強化
組織体制の強化
下水道の情報発信
下水道の情報発信
下水道施設・設備の強靱化
老朽化対策
機械・電気設備の老朽化対策
管渠、土木・建築施設の老朽化対策
施設台帳システムの構築・運用
震災対策
震災対策
環境負荷の低減・資源循環の創出
処理水の水質改善
高度処理
市町への技術支援
温室効果ガスの削減
流域下水道地球温暖化対策の推進
省エネ機器の導入(再掲)
下水道資源の有効活用
再生水の供給
下水道資源の活用(再掲)
処理場上部空間及び用地の活用
新技術の開発
新技術の開発
11
2
経営基盤の強化
(1)新たな収益源の開拓
① 下水道資源の活用
ア 現状と課題
・
固形燃料化施設を新河岸川水循環センターに建設し、平成26年度末から
稼働を開始した。
・
小水力発電施設を中川水循環センターに設置し、平成23年度末から発電
を開始している。
<下水汚泥>
・
下水汚泥は、年間50万トン以上発生しているが、その全量を焼却処分し
ている。
・
下水汚泥の消化により発生するメタンガスで発電が可能であり、発電で得
られた電力を固定価格買取制度(FIT)を活用して売電し、収益を得るこ
とができる。
・
メタンガスから水素を生成することもできるが、安価で安定した水素を製
造・供給するためには、技術開発や規制緩和などの多くの課題がある。
<下水処理場敷地等>
・
下水処理場敷地内や下水処理施設上部にソーラーパネルを設置するスペー
スがあり、太陽光発電が可能である。
・
太陽光発電で得られた電力をFITを活用して売電し、収益を得ることが
できる。
・
太陽光発電に係るFITの買取価格は年々低下しているため、事業の採算
性を十分に勘案して取り組む必要がある。
イ
目標
<バイオマス発電>
・平成30年度末に元荒川、中川水循環センターで開始
<太陽光発電>
・平成28年度から中川、古利根川、小山川、荒川上流、市野川水循環センタ
ーで開始(FITの状況を踏まえて実施)
<水素の活用>
・中川水循環センターをモデルに水素ステーションを整備
12
<下水汚泥を活用したバイオマス発電>
県
民間
メ タ ン ガ
ス 発 生
汚泥
消化
タ ン ク
メ タ ン ガ ス
(下水道事業)
発電
施設
電力
( F I T を 活 用 し た P P P 事 業 )
・
県は汚泥から発生するメタンガスを民間に売却する。
・
民間はメタンガスを燃料として発電を行い、FITにより売電する。
<太陽光発電>
処理場
敷地等
ソーラーパネル
電力
(FITを活用したPPP事業)
・
県は太陽光発電施設を民間からリースし発電を行い、FITにより売電する。
・
民間は太陽光発電施設の建設と維持管理を行い、県からのリース代を得る。
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
設計(元荒川)
30 年度
工事
発電
バイオマス
発電
設計(中川)
太陽光発電
設計
水素エネル
調査
工事
工事
31 年度
発電
発電・売電
設計
ギーの活用
13
水素ステーション建設
②
海外水ビジネスの推進
ア 現状と課題
・
タイ王国との信頼関係構築のため、国際協力機構(JICA)の「草の根
技術協力事業」を活用して、タイ下水道公社への技術者派遣及びタイ下水道
公社からの研修生受入れを行っている。
・
平成25年3月、国土交通省が海外水ビジネスの展開を推進するために組
織した「水・環境ソリューションハブ」に登録するとともに、平成25年度
に荒川水循環センターに展示スペースを設置した。
・
海外展開を目指す県内企業を支援するため、東南アジア諸国でニーズが高
い「低コスト」で「高効率」な下水処理技術の実証実験を民間企業と共同で
実施している。
・
国際貢献のレベルに止まっており、ビジネスに結びつくまでには至ってい
ない。
イ
目標
タイ王国におけるビジネスチャンス拡大に向けた環境整備
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
低コスト・高効
率な機器と技術
実証実験
本格稼働
の開発
タイ下水道公社
技術者派遣・研修生受入れ
への技術支援
県・県内企業の
「水・環境ソリューションハブ」の活用
技術力のPR
タイ王国での情
下水道ニーズ調査・県内企業のPR
報収集
14
31 年度
(2)運営コストの削減
① 包括的民間委託の拡大
ア 現状と課題
・
平成18年度から「荒川上流水循環センター・寄居中継ポンプ場」、
「市野
川水循環センター・小川中継ポンプ場」に包括的民間委託を導入した。
・
平成26年度から「新河岸川上流水循環センター」に包括的民間委託を導
入した。
・
今後、維持管理が比較的容易な「小山川水循環センター」、
「古利根川水循
環センター」に包括的民間委託を導入する方針である。
・
包括的民間委託を導入する場合には、管理技術を平易にするために重要設
備の改築・修繕を完了させておく必要がある。
イ
目標
平成29年度に小山川水循環センターに包括的民間委託を導入
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
小山川水循環
27 年度
28 年度
29 年度
重要設備の改築・修繕
包括導入
30 年度
31 年度
センター
重要設備の改築・修繕
(32年度に包括導入)
古利根川水循環
センター
流域下水道の管理体制方針
大規模な県南3流域
(荒川左岸南部・荒川右岸・中川)
防災拠点のある荒川左岸北部流域
下水道公社による管理
(防災拠点:元荒川水循環センター)
管理の比較的容易な流域処理場・ポンプ場
(荒川上流、市野川、新河岸川上流、
小山川、古利根川)
15
包括的民間委託による管理
②
省エネ機器の導入
ア 現状と課題
・
流域下水道における電力消費量は、年間約2億8千万 kwh(H25実績)
で、電気料金は年間約50億円(下水処理費の23%)と多額である。
・
処理場における水処理に係る電力消費量は、約4割と最も大きな割合を
占めており、水処理施設の電力消費の大半が散気装置となっている。
・
維持管理経費の削減を図るため、省エネ機器への積極的な転換を図る必
要がある。
電力使用量
4割削減
従来の散気装置
超微細散気装置
超微細散気装置
イ
目標
平成31年度の電力使用量を平成26年度比で5%削減
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
5 系 - 1/3
5 系 - 1/3
稼働
稼働
29 年度
30 年度
31 年度
超微細散気装置の導入
荒川水循環センター
新河岸川水循環センター
1 系 - 1/2
稼働
7系稼働
中川水循環センター
1系稼働
元荒川水循環センター
古利根川水循環センター
3 系 - 1/2
3 系 - 1/2
稼働
稼働
2系稼働
※系:下水処理は、「最初沈殿池」、「反応タンク」、「最終沈殿池」の段階で行われるが、
これはいくつかのラインで構成されており、このラインの構成を系という。
16
(3)組織体制の強化
ア 現状と課題
<組織体制>
・
流域下水道事業の重点は、建設から施設の改築・更新と効率的な維持管理へ
と移行しつつあり、下水道資源の活用など新たな行政課題に対応する必要があ
る。
<人材の育成・確保>
・
平成23年3月に「下水道局人材開発計画(平成22年度~平成26年度)」
を策定し、職員の能力開発を行ってきた。
・
流域市町の財政状況は厳しさを増しており、流域市町の負担増となる組織や
人員の増強は困難な状況である。
・
下水道行政に関しては、施設の老朽化対策や震災対策、高度処理の推進、下
水道エネルギーの有効利用など業務内容は質的・量的に拡大している。
・
一方、高度成長期に採用したベテラン職員の大量退職や下水道以外の行政分
野との人事ローテーションにより下水道経験の少ない職員が増加しており、技
術力の低下が懸念されている。
<県と公社の更なる連携>
・
「建設は県、維持管理は公社」との役割分担のもと、これまで流域下水道事
業を運営してきた。
・
建設から維持管理に業務が移行しつつあり、効率的・効果的な修繕の実施な
ど県と公社の連携の必要性が増している。
・
包括的民間委託の拡大に伴い、下水道公社の維持管理ノウハウを県と共有す
る仕組みづくりが必要になっている。
イ
目標
<組織体制>
・
課題に的確に対応できる組織体制の構築
<人材の育成・確保>
・
職員の専門的知識・技術の習得
・
下水道局の核となる人材の育成・確保
<県と公社の更なる連携>
・
ウ
県と公社の連携による効率的な業務執行体制の確立
目標達成に向けた取組
<組織体制>
取組事項
27 年度
28 年度
組織体制の見直し
17
29 年度
30 年度
31 年度
<人材の育成・確保>
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
人材開発計画に基づく職
員の育成
人事ローテーションを通
じた下水道経験者の確保
<県と公社の更なる連携>
取組事項
県と下水道公社との人事
交流の推進
18
(4)下水道の情報発信
ア 現状と課題
・
流域下水道事業を適切に運営していくためには、下水道の受益者であり、
かつ汚水排出者でもある県民の理解促進が不可欠である。
・
下水道は、目に見えないインフラであり、また「あって当たり前のもの」
となっているため、県民の認識はあまり高くない。
イ
・
目標
県民の下水道への理解促進
処理場見学者数
H25:2,893 人→H31:4,000 人
「下水道の日」作品コンクール応募作品数
H25:16,246 点→H31:17,000 点
ウ 目標達成に向けた取組
取組事項
広報戦略の策定・
27 年度
28 年度
増加
学校で活用できる
30 年度
31 年度
策定
施策の推進
推進
処理場見学者の
29 年度
教育局等との連携強化、PR拡充、処理場の環境整備
教育局と調整・作成
下水道啓発資料の
作成
「下水道の日」作
品コンクールの実
施
処理場を利用した
イベント等の実施
ホームページ等に
よる広報
19
啓発資料の配付
3 下水道施設・設備の強靱化
(1)老朽化対策
耐用年数の短い機械・電気設備の計画的な改築・更新を行うとともに、今後耐用
年数を迎える管渠、土木・建築施設の点検等を進める。
①
機械・電気設備の老朽化対策
ア 現状と課題
・
8流域下水道のうち、荒川左岸南部流域は供用開始から42年、荒川左岸
北部及び荒川右岸流域は供用開始から33年、中川流域は供用開始から31
年が経過し、施設・設備の老朽化が進行している。
・ 耐用年数の短い機械・電気設備については、第1次長寿命化計画(H24~H28)
に基づき、計画的に改築・更新を行っている。
・
今後、老朽化した設備のさらなる増加が見込まれることから、一定の健全
度を確保し、処理機能を適切に維持していくため、引き続き計画的な改築・
更新を行っていく必要がある。
イ
目標
・
ウ
汚水処理機能の現状維持
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
計画に基づく改築
28 年度
29 年度
工事(第 1 次計画)
工事の実施
第2次計画(H29~
30 年度
31 年度
工事(第2次計画)
計画策定
H33)の策定
長寿命化 (ライフサイクルコスト減)
標準的耐用年数
長寿命化に基づく
改築・更新
従来の改築・更新
健
全
度
更新
基準値
更新
使用限界値
経過年数
20
更新
②
管渠、土木・建築施設の老朽化対策
ア 現状と課題
・
流域下水道の管渠は、8流域全体で約438km に達し、早くから整備した管
渠は供用後約42年経過している。
・
平成25年度に策定した「下水道管渠の改築・修繕計画」では、改築が必要
となるのは平成38年度以降であるが、改築までに所定の健全度を維持するた
めには、点検結果に基づいて補修や改良を適時・適切に実施していく必要があ
る。
・
管渠以外の土木・建築施設については、現状では沈砂池や最初沈殿池の腐食
対策が中心となっているが、今後は施設全体の定期的な点検や修繕等の体制を
整備する必要がある。
現況総延長 約438Km
30
450
400
25
350
延
長
(
k
m
)
20
300
累 計
250
15
200
10
150
100
累
計
延
長
(
k
m
)
5
50
0
0
S41
イ
S46
S51
S56
S61
H3
H8
年度
H13
H18
H23
目標
<管渠>
・平成31年度までに総延長438kmの点検と点検結果に基づく補修・改良
<管渠以外の土木・建築施設>
・平成28年度までに点検マニュアルを整備
・平成31年度までに点検を実施(稼働中で点検不可能な施設は除く)
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
管渠の点検と補
修・改良の計画的
実施
管渠以外の土木・
建築施設の点検・
点検マニュアルの整備
修繕体制の整備
21
点
検
の
実
施
③
施設台帳システムの構築・運用
ア 現状と課題
・
機械・電気設備の保守管理情報については、下水道公社の月次報告書で入手
しているが、リアルタイムで情報を取得できていない。
・
機械・電気設備は機器数が多いものの、施設情報がデータベース化されてい
ないため、長寿命化計画策定の作業量も膨大となっている。
・
管渠や処理場・ポンプ場の土木・建築施設を含めた流域下水道施設全体の維
持管理情報を蓄積したデータベースが整備されていないため、ストックマネジ
メント等における中長期の改築費用が適正に把握できない。
イ
目標
・平成28年度までに施設台帳システムの構築を完了
・平成29年度から運用を開始
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
施設台帳システム
28 年度
29 年度
シ
システムの構築
30 年度
31 年度
ス テ ム の 運 用
の構築・運用
施設台帳システム
下水道公社
施設台帳システム
埼玉県下水道局
点検修繕
情報
施設
情報
工事
情報
サーバー
保全履歴
情報
パソコン
保全情報共有
改築計画策定の効率化
施設情報整備
パソコン (県庁LAN)
保全管理計画の最適化
22
(2)震災対策
ア 現状と課題
・ 平成21年度に「流域下水道総合地震対策計画(H21~H25)」を策定し、必要
最低限の水処理機能の確保と緊急輸送道路上のマンホール浮上防止対策などを
実施した。
・ 平成25年度に「第2次流域下水道総合地震対策計画(H26~H30)
」を策定し、
汚水を処理場まで「送る」機能と汚水を「処理する」機能の確保に向けた対策
を実施している。
・
「埼玉県地震被害想定調査」では、東京湾北部地震の発生確率が今後30年
以内に70%で、最大震度6強の地域に県南東部の3処理場(荒川水循環セン
ター、新河岸川水循環センター、中川水循環センター)が所在している。
・
大規模地震に備えた震災対策・減災対策を着実に実施するとともに、県南東
部の3処理場が被災した場合のバックアップ機能を整備する必要がある。
<参考>耐震化率(平成25年度末)
建築物100%、水処理施設25%、汚泥処理施設33%、ポンプ場23%、
管渠57%
イ
目標
・平成29年度から防災拠点※1の運用を開始
・平成30年度に処理場、ポンプ場におけるバイパス管※2の整備完了
・平成31年度末の管渠の耐震化率60%
※1 防災拠点:大規模地震時のバックアップ機能として、現地対
策本部を設置し、被災箇所の早期復旧を指揮・支
援する拠点。
※2 バイパス管:非常時に汚水を流すための代替ルート
23
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
設計(第2次計画)
設計
(次期計画)
耐震設計の実施
工 事 ( 第 2 次 計 画 )
耐震化工事の実施
工事
(次期計画)
診断
(次期計画)
泥処理施設の
耐震診断の実施
防災拠点の整備
31 年度
施設の設計
施設の整備
施 設 の 運 用
(減災対策の強化)
目標の設定、計画の策定
次期5か年計画
(H31~H35)の策定
24
4 環境負荷の低減・資源循環の創出
(1)処理水の水質改善
① 高度処理
ア 現状と課題
・
東京湾において、富栄養化による赤潮・青潮が発生しているが、下水処
理水に含まれる窒素・りんも富栄養化の一因となっている。
・
東京湾の水質改善に向け、下水処理水に含まれる窒素、りんを低減する
「高度処理 *」の導入を進めているが、水処理施設の改築・更新を伴うため
多大な時間と費用を要する。
・ 平成25・26年度に低コストで高度処理並みに水質を改善する「段階的
高度処理* 」の実証実験を中川、新河岸川水循環センターで実施し、目標を
達成できた。
・ 東京湾は2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの競
技会場となっているため、更なる水質の改善が求められている。
*高
度
処
理:下水処理水には窒素・りんが含まれている。この窒素・りんを通常の
下水処理法(標準活性汚泥法)より多く取り除く処理のことで、新
たに高度処理型の水処理施設を建設するか、既存の施設を改造(①
反応タンクの高度化(嫌気槽と好気槽の設置)、②最終沈殿池の後
段階における「ろ過池」の設置)する必要がある。このため、整備
に多大な時間と費用がかかる。
*段階的高度処理:部分的な改造(高度処理に近い運転管理のための反応タンク内の隔壁
設置や水質値測定機器の設置等)と運転方法の工夫(反応タンク内
の空気を吹き込む量が多い区画(好気タンク)と少ない区画(嫌気
タンク)に分けるとともに、最終沈殿池から反応タンクへの返送汚
泥を調整すること)により、高度処理並に窒素・りんを取り除く処
理方式をいう。
【段階的高度処理の事例】
標準活性汚泥法
主に有機物の除去
反応タンク
流入水
好気タンク
好気タンク
好気タンク
最終
沈殿池
好気タンク
終沈
流出水
送風機
返送汚泥
余剰汚泥
運転管理の工夫
段階的高度処理方法
嫌気⇒好気とすることで
※
曝気量を増やすことで窒素を除去
有機物の除去
嫌気⇒好気とすることでりんを除去
りんの除去
を増やすことで窒素を除去
反応タンク
流入水
嫌気タンク
イ
好気タンク
好気タンク
目標
最終
沈殿池
好気タンク
送風機
返送汚泥
制限曝気
制限曝気
※:硝化促進運転を実施することで、
一定の窒素の除去も可能となる
25
余剰汚泥
終沈
流出水
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年(平成32年)
までに高度処理率(段階的高度処理を含む)100%
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
古利根川水循環センター
27 年度
28 年度
29 年度
改築工事
30 年度
31 年度
高 度 処 理 供 用
(第3系列)
新河岸川水循環センター
中川水循環センター
荒川水循環センター
元荒川水循環センター
古利根川水循環センター
新河岸川上流水循環
センター
荒川上流水循環センター
市野川水循環センター
水質計器
設置
事業計画
変更
段階的高度処理へ切替
段階的高度処理
事業計画
変更
実証実験
水質計器
設置
26
段階的高度処理へ切替
②
市町への技術支援
ア 現状と課題
・
流域下水道事業を安定的に運営するためには、流域市町が公共下水道施設
を適切に維持管理する必要がある。
・
流域市町では、下水道担当の技術職員の減少により、公共下水道施設の適
切な維持管理が困難となっている。
・
平成26年7月に国が策定した「新下水道ビジョン」では、県に広域的な
見地から下水道事業が適切に行われるようリーダーシップを発揮し、管内市
町村の指導、総合調整、取りまとめ等を行うことを求めている。
・
平成26年7月に施行された「水循環基本法」では、地方公共団体は、水
循環に関する施策に関し、国及び他の地方公共団体との連携を図りつつ、自
主的かつ主体的に、その地域の特性に応じた施策を策定し、実施する責務を
有するとしている。
(人)
800
700
600
500
400
市・町・組合の技術職員数の推移
811人
531人
H5 H10 H15 H20 H21 H22 H23
イ
・
目標
流域市町の下水道管理技術の補完(下水道サポートセンターの開設)
相談業務(下水道に関する相談にワンストップで対応)
研修業務(新任研修、下水道事業研究発表会等)
情報収集業務(国、日本下水道事業団、他都道府県等からの情報収集)
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
相談・研修・情報収集
下水道サポートセンター
の開設
27
31 年度
(2)温室効果ガスの削減
① 流域下水道地球温暖化対策の推進
ア 現状と課題
・
本県の流域下水道施設から排出される温室効果ガスは、二酸化炭素換算
で年間約30万トンであり、その量は県管理施設全体の約6割を占める。
・
平成24年3月策定の「流域下水道地球温暖化対策実行計画(平成23年
度~平成26年度)」では、平成26年度の下水道施設の温室効果ガス排出量
を平成17年度比で21%削減する目標を達成した。
・
環境部は「ストップ温暖化・埼玉県庁率先実行プラン」の目標として、
平成32年度における県管理施設の温室効果ガス排出量を平成17年度比で
23%削減する目標を設定した。
・
固形燃料化施設が平成27年度から本格稼働するが、高温焼却炉に比べ約
50%温室効果ガスの削減が期待できる。
・
「ストップ温暖化・埼玉県庁率先実行プラン」の目標達成のため、下水道
局の温暖化対策を推進する必要がある。
イ
目標
平成31年度における下水道局の温室効果ガス排出量を平成17年度比で
26%削減
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
5 系 - 1/3
5 系 - 1/3
稼働
稼働
29 年度
30 年度
31 年度
超微細散気装置の導入
荒川水循環センター
1 系 - 1/2
新河岸川水循環センター
稼働
固形燃料化施設の稼働
7系稼働
中川水循環センター
1系稼働
元荒川水循環センター
古利根川水循環センター
3 系 - 1/2
3 系 - 1/2
稼働
稼働
2系稼働
※系:下水処理は、「最初沈殿池」、「反応タンク」、「最終沈殿池」の段階で行われるが、
これはいくつかのラインで構成されており、このラインの構成を系という。
②
省エネ機器の導入(再掲)
(16 ページ参照)
28
(3)下水道資源の有効活用
① 再生水の供給
ア 現状と課題
・
環境への負荷低減に配慮したまちづくりを推進するため、さいたま市下水
処理センターの処理水をさいたま新都心浄化プラントで高度処理し、さいた
ま新都心地区に再生水(トイレ用水)として送水している。
・
平成26年度末現在、さいたまスーパーアリーナを始めとした新都心地区
の18施設に再生水を供給している。
・
再生水事業は累積赤字となっているため、さいたま新都心のまちづくりに
合わせて供給量の拡大を図る必要がある。
再生水事業の供給量の推移
(㎥/日)
再生水事業の累積収支の推移
(億円)
イ
目標
平成29年度以降の再生水供給量を1,210㎥/日とする。
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
新規供給先の
開拓
②
下水道資源の活用(再掲)
(12 ページ参照)
29
29 年度
30 年度
31 年度
③
処理場上部空間及び用地の活用
ア 現状と課題
・
荒川、元荒川、中川水循環センターの水処理施設の上部を地元市に公園用
地等として無償で提供している。
・ 荒川水循環センターは平成24年度から第二期の整備を進めており、新河岸
川水循環センターは平成24年度から和光市で整備を進めている。
・
元荒川、中川、小山川水循環センターでは、敷地の一部を地元市の運動場等
として無償で提供している。
・ 再生可能エネルギーの普及促進を図るため下水道施設の上部空間及び用地の
活用が期待されている。
【活用状況】
処理場名
上部空間
用地
荒川水循環センター
(仮称)荒川水循環
―
センター上部公園
元荒川水循環センター
桶川市新小針領家
桶川市新小針領家
グラウンド
グラウンド
中川水循環センター
三郷スカイパーク
番匠免運動公園
小山川水循環センター
―
本庄市小山川グラウンド
処理場上部空間の活用事例(中川水循環センター)
イ
目標
・平成29年度に荒川水循環センターの上部利用施設(第二期)の開設
・平成29年度に新河岸川水循環センターの上部利用施設の開設
・平成28年度に中川、古利根川、小山川、荒川上流、市野川水循環センター
に太陽光パネルの設置(FITの状況を踏まえた実施)
30
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
覆蓋等整備(県)
荒川水循環センター
(第二期)の開設
新河岸川水循環センタ
ーの開設
太陽光パネルの設置
(太陽光発電の導入)
公園整備(戸田市)
公園整備(和光市)
設計・工事
31
開 設
開 設
発 電 ・ 売 電
30 年度
31 年度
(4)新技術の開発
ア 現状と課題
・
下水道事業の技術的課題の解決に向けた調査・研究等を目的とし、産学官に
よる共同研究を実施している。
・
電気、機械設備機器の技術革新が進み、新技術の開発が進んでいる。
・
温室効果ガスの削減、老朽化した施設の改築更新、維持管理経費の削減など
が求められており、低コストで高効率な下水道技術の開発が必要となっている。
イ
・
ウ
目標
新技術の開発を目的とした共同研究の実施(5件/5年間)
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
産学官連携による
共同研究の実施
<参考:共同研究の実績>
○
「高効率固液分離技術と二点DO制御技術を用いた省エネ型水処理技術実証
研究に関する共同研究」(小山川水循環センター)
共同研究者 ・埼玉県下水道局・埼玉県下水道公社・前澤工業㈱・㈱石垣
・日本下水道事業団
実施期間
平成26年8月~平成28年3月
○
「下水汚泥、食品廃棄物等バイオマスのメタン発酵プロセスを活用した有効
利用技術開発に関する共同研究」(小山川水循環センター)
共同研究者 ・埼玉県下水道局・埼玉県下水道公社・三菱マテリアル㈱
・㈱早稲田環境研究所
実施期間
平成26年9月~平成28年9月
○
「高圧ジェット装置を導入した活性汚泥システムによる汚泥減容化と排水処
理性能の評価に関する共同研究」(中川水循環センター)
共同研究者 ・埼玉県下水道局・埼玉県下水道公社・東京農工大学
実施期間
平成27年1月~平成29年3月
○
「埼玉県内の流域下水道におけるN2O発生量の把握と発生抑制方法の基礎
的検討に関する共同研究」(元荒川水循環センター)
共同研究者 ・埼玉県下水道局・埼玉県下水道公社
・埼玉県環境科学国際センター
実施期間
平成22年12月~平成27年3月
32
5 流域別計画
荒川左岸南部流域下水道事業
事業計画
281億円※(H27~H31) ※交付金事業のみ
全体事業費
年度別事業計画
建設予算の推移
整備スケジュール
種 別
事 業
管渠
地震対策
伏越部可とう化 等
新設・増設
汚水ポンプ設備増設
ポンプ場
処理場
内 容
改築
H28
H29
H30
H31
沈砂池設備 等
地震対策
バイパス管建設 等
新設・増設
覆蓋上部基盤整備
改築
汚水ポンプ設備 等
地震対策
成果目標
H27
放流渠耐震化 等
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
管 渠
処理場
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
計画期間内の主な工事(完了目標)
■処理場
■管渠
・南部第一準幹線伏越部可とう化(H29年度)
・覆蓋上部基盤整備(H29年度)
■ポンプ場
・幹線2,3号汚水ポンプ改築(H30年度)
・南部中継ポンプ場7号汚水ポンプ増設(H28年度) ・放流渠耐震化(H30年度)
・鴨川中継ポンプ場3,4号除塵機改築(H30年度)
・南部中継ポンプ場バイパス管建設(H28年度)
33
荒川左岸北部流域下水道事業
事業計画
全体事業費
198億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
建設予算の推移
整備スケジュール
60
事業費(億円)
50
54
40
38
30
20
10
42
41
種 別
事 業
管渠
地震対策
管渠耐震化 等
改築
沈砂池設備 等
3
6
H23
H24
12
地震対策
改築
16
処理場
0
H22
H25
H26 H27
年度
H28
H29
H30
H27
H28
H29
H30
H31
ポンプ場
23
15
内 容
沈砂池ポンプ棟耐震化 等
水処理施設設備 等
地震対策
塩素混和池耐震化 等
資源活用
消化槽建設
H31
成果目標
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○下水道資源のエネルギーポテンシャルの活用
○再生可能エネルギーの利用
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
管 渠
資源の有効活用
処理場
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
バイオマス発電
【活用事例】下水道資源を活用した発電
●下水汚泥によるバイオマス発電の導入
計画期間内の主な工事(完了目標)
■管渠
・元荒川幹線管渠一部耐震化(H30年度)
■ポンプ場
・桶川中継ポンプ場電気設備改築(H29年度)
■処理場
・防災拠点整備(H28年度)
・1系水処理設備改築(H28年度)
・塩素混和池耐震化(H30年度)
・消化槽建設(H29年度)
34
荒川右岸流域下水道事業
事業計画
全体事業費
213億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
建設予算の推移
整備スケジュール
種 別
事 業
内 容
改築
流量計計装盤 等
地震対策
圧送管二条化 等
新設・増設
沈砂池設備増設
改築
沈砂池設備 等
H27
H28
H29
H30
H31
管渠
ポンプ場
処理場
成果目標
地震対策
沈砂池ポンプ棟耐震化 等
新設・増設
汚泥脱水機設備増設 等
改築
中央監視設備 等
地震対策
塩素混和池耐震化 等
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
管 渠
処理場
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
計画期間内の主な工事(完了目標)
■管渠
■処理場
・新河岸川幹線流量計計装盤改築(H29年度)
・2-3号汚泥脱水設備増設(H27年度)
・新河岸川北幹線圧送管二条化(H30年度)
・中央監視設備改築(H30年度)
■ポンプ場
・塩素混和池耐震化(H31年度)
・吉見中継ポンプ場2号沈砂池設備増設(H31年度)
・新河岸川中継ポンプ場4号沈砂池設備改築(H31年度)
・川島南中継ポンプ場沈砂池ポンプ棟耐震化(H27年度)
35
中川流域下水道事業
事業計画
全体事業費
343億円※(H27~H31)
年度別事業計画
※交付金事業のみ
(端数の影響により、全体事業費と年度別事業費合計は不一致)
建設予算の推移
整備スケジュール
90
80
81
事業費(億円)
70
75
70
68
60
54
40
事 業
管渠
地震対策
72
63
50
種 別
56
改築
内 容
H27
H28
H29
H30
H31
伏越部可とう化 等
沈砂池設備 等
ポンプ場
地震対策
沈砂池ポンプ施設耐震化 等
新設・増設
第2沈砂池ポンプ棟 等
43
30
31
20
改築
10
受変電設備 等
処理場
0
H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31
年度
地震対策
放流施設耐震化 等
資源活用
消化槽建設 等
成果目標
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
資源の有効活用
地震対策
○下水道資源のエネルギーポテンシャルの活用
○再生可能エネルギーの利用
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
管 渠
処理場
バイオマス発電
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
太陽光発電
下水道資源を活用した発電
●下水汚泥によるバイオマス発電の導入
●太陽光発電の導入
計画期間内の主な工事(完了目標)
■管渠
・中央幹線伏越部可とう化(H28年度)
■ポンプ場
・春日部中継ポンプ場3号沈砂池設備改築(H31年度)
■処理場
・第2沈砂池ポンプ棟建設(H31年度)
・管理棟受変電設備改築(H31年度)
・緊急放流管耐震化(H29年度)
・消化槽建設(H30年度)
36
古利根川流域下水道事業
事業計画
全体事業費
69億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
建設予算の推移
整備スケジュール
25
種 別
事 業
内 容
管渠
地震対策
H27
H28
H29
H30
H31
圧送管二条化 等
20
事業費(億円)
19
16
計装設備 等
地震対策
12
10
10
5
0
改築
ポンプ場
15
7
2
3
H22
H23
12
新設・増設 汚泥脱水設備増設 等
10
改築
汚泥処理設備 等
6
処理場 地震対策
H24
バイパス管建設 等
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
年度
成果目標
バイパス管建設 等
高度処理
水処理施設高度処理化
資源活用
太陽光発電
主な事業内容
地震対策
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスク
の増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
管 渠
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策
の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策
の実施
○再生可能エネルギーの利用
処理場
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
高度処理の推進
資源の有効活用
○東京湾における赤潮、青潮の発生
○県内河川の一層の水質改善による川の再生
赤 潮
太陽光発電
下水道資源を活用した発電
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策 ●太陽光発電の導入
の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策
の実施
青 潮
窒素、リンの流入による赤潮、青潮の発生
●段階的高度処理の実証実験、導入
●設備の改築に伴う高度処理化
計画期間内の主な工事(完了目標)
■管渠
・菖蒲第1幹線圧送管二条化(H29年度)
■ポンプ場
・菖蒲第2幹線中継ポンプ場計装設備改築(H28年度)
・栗橋大利根第1幹線中継ポンプ場バイパス管建設(H30年度)
■処理場
・汚泥脱水設備増設(H27年度)
・汚泥処理設備改築(H29年度)
・バイパス管建設(H30年度)
・3号水処理高度処理化(H28年度)
37
荒川上流流域下水道事業
事業計画
全体事業費
3億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
建設予算の推移
整備スケジュール
8
7.2
7
種 別
事 業
内 容
管渠
地震対策
マンホール浮上対策 等
処理場
改築
非常用発電機設備 等
地震対策
塩素混和池耐震化 等
資源活用
太陽光発電
H27
H28
H29
H30
H31
成果目標
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
処理場
管 渠
資源の有効活用
○再生可能エネルギーの利用
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
太陽光発電
下水道資源を活用した発電
●太陽光発電の導入
計画期間内の主な工事(完了目標)
■処理場
・非常用発電設備改築(H29年度)
・塩素混和池耐震化(H31年度)
38
市野川流域下水道事業
事業計画
全体事業費
8億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
整備スケジュール
建設予算の推移
3
事業費(億円)
2.5
2.4
2
種 別
事 業
内 容
管渠
地震対策
マンホール浮上対策 等
新設・増設
沈砂池ポンプ増設 等
H28
H29
H30
H31
2.6
1.5
1
H27
改築
散気装置 等
処理場
1.1
1.1
1.1
地震対策
水処理施設耐震化 等
資源活用
太陽光発電
0.8
0.5
0.1
0.2
0.6
0.6
0
H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31
年度
成果目標
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
処理場
管 渠
資源の有効活用
○再生可能エネルギーの利用
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
太陽光発電
下水道資源を活用した発電
●太陽光発電の導入
計画期間内の主な工事(完了目標)
■処理場
・散気装置改築(H28年度)
・1系最終沈殿池耐震化(H30年度)
39
利根川右岸流域下水道事業
事業計画
全体事業費
22億円※(H27~H31)
※交付金事業のみ
年度別事業計画
事業費(億円)
建設予算の推移
整備スケジュール
12
種 別
事 業
10
管渠
新設・増設
幹線管渠整備
新設・増設
機械濃縮棟 等
9.6
8
改築
水処理施設設備 等
地震対策
バイパス管建設 等
資源活用
太陽光発電
6
6.0
4
4.1
3.9
3.3
2
0.6
4.5
内 容
H27
H28
H29
H30
H31
処理場
3.8
3.4
1.1
0
H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31
年度
成果目標
主な事業内容
老朽化対策
○施設の老朽化による重大事故や機能停止のリスクの増加
○修繕・改築コストの増大の懸念
改築前
改築後
【対策事例】 部分改修によるライフサイクルコストの最小化
●第1次長寿命化計画(H24~28年度)に基づく対策の実施
●第2次長寿命化計画(H29~33年度)の策定、対策の実施
地震対策
○地震に対する施設の脆弱性
○大規模地震の発生の懸念
処理場
管 渠
資源の有効活用
○再生可能エネルギーの利用
【被災事例】 管渠:汚水の溢水、処理場:汚水処理機能停止
●第2次総合地震対策計画(H26~30年度)に基づく対策の実施
●第3次総合地震対策計画(H31~35年度)の策定、対策の実施
太陽光発電
下水道資源を活用した発電
●太陽光発電の導入
計画期間内の主な工事(完了目標)
■管渠
・美里幹線整備 L=514m(H31年度)
■処理場
・1系水処理施設設備改築(H27年度)
・バイパス管建設(H29年度)
40
第6章
1
財政収支計画
平成25年度の収支状況
(1)全8流域下水道の合計収支
平成25年度収支
累
積
収
▲2,800万円
支
61億
200万円
平成25年度は、処理水量が前年度比1.7%増となり、流域市町からの維持
管理負担金が増えたことで、営業収益は前年度比5.3%増加した。
一方、施設の老朽化により修繕費が年々増加していること、労務単価が15%
引き上げられたこと、電気料金が10%値上げされたことなどにより、営業費用
が前年度比10.3%増加し、収支は2,800万円の赤字となった。ただし、
累積収支では61億200万円の黒字を確保している。
修繕費などの営業費用は年々増嵩しており、企業会計を採用した平成22年度
以降黒字幅は漸減している。
単年度収支の推移
(百万円)
(2)流域別の収支
(単位
流
域
名
平成25年度収支
累
積
流
収
域
支
名
荒川左岸南部
荒川左岸北部
荒川右岸
中
百万円)
川
▲306
456
687
▲900
2,231
602
2,506
2,431
古利根川
荒川上流
市野川
利根川右岸
平成25年度収支
79
▲16
49
▲77
累
99
▲783
▲42
▲942
積
収
支
平成25年度は、荒川左岸南部流域が平成22年度の公営企業会計移行後初め
て赤字となった。これは、施設の老朽化に伴い修繕費が増大したことや、保管し
ている放射性焼却灰の処分を進めるために一時的に処分費が増加したことによる
41
ものである。
また、荒川上流、利根川右岸流域は、依然として単年度赤字となっているが、
市野川流域については、累積赤字が解消できる見通しとなっている。
なお、中川流域についても単年度赤字となっているが、これは累積黒字の還元
方法として、現金返還ではなく維持管理負担金単価の引き下げを行っているため
である。
(3)再生水事業の収支
平成25年度収支
累
積
収
▲3,400万円
支
▲4億9,800万円
再生水事業は、環境への負荷低減に配慮したまちづくりを推進するため、さい
たま市下水処理センターの処理水をさいたま新都心浄化プラントで高度処理し、
さいたま新都心地区のトイレ用水として送水している事業である。
平成25年度は、さいたまスーパーアリーナを始めとした新都心地区の16施
設に再生水の供給を行った(平成26年度は18施設)。
収支は、施設の老朽化に伴う修繕費の増や労務単価の引き上げ、電気料金の値
上げにより、約3,400万円の赤字となった。
42
2 今後の対応
(1)維持管理負担金の適正化
ア
現状と課題
・
今後、人口減少や節水意識の高まりなどにより流入水量が減少し、流域市町
からの維持管理負担金収入が減少していくことが見込まれる。
・
一方、支出については、施設の老朽化に伴う修繕費の増、電力料金や消費税
率の引き上げ、労務単価の上昇により増大することが見込まれる。
・
流域下水道事業の安定的経営のためには、更なる維持管理費の削減に努める
とともに、流域市町の理解を得て、適正な維持管理負担金単価に引き上げてい
く必要がある。
・
大規模流域においても収支が厳しいことから、維持管理負担金の単価統一は
将来的課題とし、当面は流域ごとの収支の均衡を図っていく必要がある。
イ
・
目標
各流域単位での収支均衡
(必要に応じて「新たな収益源」を活用し、単価上昇を抑制)
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
維持管理費
の削減
維持管理負担金
単価改定
流域市町の
理解促進
43
29 年度
30 年度
31 年度
(2)再生水事業の収支改善(29ページ「再生水の供給」を参照)
ア 現状と課題
・
平成12年の送水開始以降、毎年度赤字となっており、収支の改善を図る必
要がある。
再生水事業の累積収支の推移
再生水事業の供給量の推移
イ
目標
・
平成29年度以降の単年度黒字(資本費を除く)へ転換
※資本費…再生水の施設を整備した際に借り入れた企業債の償還金
ウ
目標設定に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
収 入 の 確 保
(新規給水先の開拓)
支 出 の 抑 制
(コスト削減)
44
29 年度
30 年度
31 年度
(3)高利率の企業債の繰上償還(低利借換)
ア 現状と課題
・
補償金免除繰上償還制度を活用し、平成19年度(利率7%以上)と平成
22、23年度(利率6%以上)の2回、旧公営企業金融公庫資金、旧資金運
用部資金の繰上償還を実施し、約19億円分の利息を軽減した。
・
利率5%以上の高利率の企業債が約35億円あるが、繰上償還を実施するた
めには、総務省、財務省の承認が必要となる。
借入利率
平成 25 年度末残高(千円)
0
~
1%未満
6,181,679
6.6%
1
~
2%未満
48,503,298
51.8%
2
~
3%未満
23,770,656
25.4%
3
4
5
~
~
~
4%未満
5%未満
6%未満
3,267,955
3.5%
8,438,545
9.0%
3,481,202
3.7%
計
イ
・
構成比
93,643,335
目標
借入利率5%以上の企業債の低利借換
(総務省、財務省の補償金免除繰上償還制度を活用し、支払利息を圧縮)
ウ
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
総務省、財務省
への要望
借入利率5%以上の
企業債の低利借換
45
29 年度
30 年度
31 年度
(4)新たな収益源の確保
ア 現状と課題
・
今後、人口減少や節水意識の高まりなどにより流入水量が減少し、流域市町
からの維持管理負担金収入が減少していくことが見込まれる。
・
一方、支出については、施設の老朽化に伴う修繕費の増、電力料金や消費税
率の引き上げ、労務単価の上昇により増大することが見込まれるため、全流域
で収支が悪化する恐れがある。
・
流域下水道事業の安定的経営のためには、維持管理負担金以外の収入を確保
する必要がある。
イ
目標
・
ウ
新たな収益源の開拓
目標達成に向けた取組
取組事項
27 年度
28 年度
財 源 の 確 保
(バイオマス発電)
財 源 の 確 保
(太陽光発電)
46
29 年度
30 年度
31 年度
(5)今後5年間の収支見込み
ア 収益的収支
(単位
項 目 \ 年 度
収
益
27 年度
30 年度
31 年度
24,636
24,224
24,465
24,475
24,577
再生水事業収益
103
118
126
126
126
長期前受金戻入
18,319
18,319
18,319
18,319
18,319
6,772
6,758
6,689
6,637
6,585
32
32
32
32
32
計
49,862
49,451
49,631
49,589
49,639
維持管理費
25,800
26,156
25,614
26,406
25,327
151
155
126
126
126
22,508
22,508
22,508
22,508
22,508
1,857
1,750
1,692
1,659
1,628
61
61
61
61
61
50,377
50,630
50,001
50,760
49,650
単年度収支
▲515
▲1,179
▲370
▲1,171
▲11
累積収支
4,054
2,875
2,505
1,334
1,323
他会計補助金
再生水事業管理費
減価償却費
用
29 年度
維持管理負担金
その他収益
費
28 年度
百万円)
支払利息
その他費用
計
(注1)維持管理負担金は平成27年度時点の単価による算出
(注2)再生水事業収益は平成27年度と同単価による算出
収益のうち、維持管理負担金については、8流域全体ではほぼ同額で推移する
見込みである。再生水事業収益については、平成27年度、28年度に供給する
施設が増えることから、収益の増加が見込まれる。
長期前受金戻入とは、減価償却の対象である固定資産を取得した際に既に収入
済みの国庫補助金や市町建設負担金のうち、減価償却費に見合う分を収入として
計上しているもので、同額で推移する見込みである。
他会計補助金(県の一般会計補助金)については、費用項目である「支払利息」
の財源であり、支払利息の減少に伴い年々減少する見込みである。
費用のうち維持管理費については、ほぼ同額で推移する見込みである。支払利
息は、新規発行企業債が減少しているうえに、利率の高い企業債の償還が進んで
いるため、減少している。
今後5年間の収支は、消費税率の引き上げ、電気料金の値上げや累積黒字分の
単価引き下げなどのため単年度収支は赤字となるが、累積収支では黒字を確保で
きる見込みである。
47
イ
資本的収支
(単位
項 目 \ 年 度
収
入
27 年度
30 年度
31 年度
12,622
13,487
12,810
13,253
13,916
建設負担金
5,173
5,582
5,482
5,510
5,238
企業債
7,226
7,353
7,123
7,126
6,359
他会計出資金
588
588
588
588
588
他会計補助金
253
238
233
228
226
0
0
0
0
0
計
25,862
27,248
26,236
26,705
26,327
建設改良費
23,231
24,650
23,775
24,274
24,392
7,726
7,508
7,095
6,773
7,205
0
0
0
0
0
30,957
32,158
30,870
31,047
31,597
▲5,095
▲4,910
▲4,634
▲4,342
▲5,270
企業債償還金
その他支出
出
29 年度
国庫補助金
固定資産売却代金
支
28 年度
百万円)
計
単年度収支
(注1)単年度収支の不足額は未使用補てん財源を充当
国庫補助金、建設負担金及び企業債は建設改良費の財源であり、他会計出資金
及び他会計補助金は企業債償還金の財源であるため、それぞれの支出に伴って収
入されることが見込まれる。
建設改良費は、円滑な事業推進のため、事業費の平準化を図っており、毎年度
240億円前後の経費を見込んでいる。
企業債償還金は、新規発行企業債が減少しているうえに、利率の高い企業債の
償還が進んでいるため、年々減少する見込みである。ただし、高利率企業債の償
還のために平成21年度に借り替えた民間資金が平成31年度に満期を迎えるた
め、一時的に償還額が増える見込みである。
48
【参考:資料】
1
業務予定量
項目\年度
流域関連
市 町 数
年間処理水量
(千㎥/年)
一日平均処理水量
(千㎥/日)
再生水供給
施 設 数
年間供給水量
(千㎥/年)
一日平均供給水量
(㎥/日)
2
27 年度
28 年度
29 年度
30 年度
31 年度
47市町
47市町
47市町
47市町
47市町
662,474
661,326
661,796
662,122
664,144
1,810
1,812
1,813
1,814
1,815
18施設
20施設
21施設
21施設
21施設
338
420
442
442
443
1,006
1,151
1,210
1,210
1,210
企業債残高
(単位
項 目 \ 年 度
企業債未償還残高
27 年度
93,622
28 年度
93,467
49
29 年度
93,495
30 年度
93,848
百万円)
31 年度
93,182
第7章 計画の推進
1 下水道局経営懇話会による評価
下水道局中期経営計画の実効性を高めるとともに、効果的な推進を図るため、平成
23年度に外部有識者で構成する「下水道局経営懇話会」を設置し、計画の進捗等の評
価を行ってきた。
引き続き、下水道局経営懇話会を定期的に開催し、中期経営計画の進捗状況等の評価
を行っていく。また、評価結果については、下水道局のホームページを通して公表する。
2 流域下水道事業運営協議会を活用した情報提供等
流域下水道事業は、その運営経費を流域市町の負担金で賄っており、中期経営計画の
推進のためには、流域市町の理解と協力が不可欠である。
下水道局では、平成22年度に県下水道局、県下水道公社、流域市町で構成する「流
域下水道事業運営協議会」を設置し、流域下水道事業の運営に関する情報提供と意見交
換、協議調整を行ってきた。
引き続き、流域下水道事業運営協議会を定期的に開催し、中期経営計画に関する情報
提供と意見交換、協議調整を行っていく。
3 PDCAのマネジメントサイクルの導入
Plan(計画)、Do(実効)、Check(評価)、Action(改善)のマネ
ジメントサイクルを導入し、必要に応じて計画を見直し、社会経済情勢や県民ニーズの
変化に対応した事業運営を行う。
50
<参考資料>
(平成 26 年 3 月 31 日現在)
○流域下水道の計画と現況
○流域下水道維持管理概況
○公共下水道整備状況一覧表
51
流 域 下 水 道 の 計 画 と 現 況
平成26年3月31日現在
流域名
荒 川 左 岸 南 部
荒 川 左 岸 北 部
荒
川
右
岸
中
川
古
利
根
川
荒
川
上
流
市
野
川
利
根
川
右
岸
計
新河岸川水循環センター
項 目 処理場
荒 川 水 循 環 セ ン タ ー 元 荒 川 水 循 環 セ ン タ ー 新河岸川上流水循環センター 中 川 水 循 環 セ ン タ ー 古利根川水循環センター 荒川上流水循環センター 市 野 川 水 循 環 セ ン タ ー 小 山 川 水 循 環 セ ン タ ー
川口市
関 連 市 町
さいたま市 熊谷市
行田市 川越市
所沢市 川口市 さいたま市 加須市 久喜市
深谷市 寄居町 滑川町 嵐山町 本庄市 美里町
上尾市 蕨市 鴻巣市 桶川市 狭山市
入間市 春日部市
小川町 神川町 上里町
戸田市 北本市 朝霞市
志木市 草加市
越谷市 和光市
新座市 八潮市 三郷市 ふじみ野市
蓮田市 幸手市 富士見市
三芳町 川島町
吉見町 吉川市
33市14町
白岡市 伊奈町 宮代町 杉戸町 松伏町 計 画 汚 水 量
895,400 ㎥/日
233,100 ㎥/日
789,900 ㎥/日
765,000 ㎥/日
89,500 ㎥/日
15,900 ㎥/日
22,800 ㎥/日
77,700 ㎥/日
( 日 最 大 )
8系列
5系列
8系列 3系列
14系列
4系列
3系列
4系列
5系列
体 処理区域面積
22,356 ha
15,768 ha
30,726 ha
30,639 ha
4,154 ha
1,786 ha
1,674 ha
4,360 ha
111,463 ha
計 処理区域内人口
1,764,500 人
434,300 人
1,574,000 人
1,454,000 人
131,600 人
25,600 人
42,200 人
120,800 人
5,547,000 人
ポ ン プ 場
7 カ 所
3 カ 所
4カ所 -
1 カ 所
6 カ 所
1 カ 所
1 カ 所
-
23 カ 所
管 渠 延 長
95㎞
54km
102㎞
122㎞
29㎞
9㎞
12㎞
29㎞
452㎞
処理開始年月
昭和47年10月
昭和56年4月
昭和56年4月 平成18年4月
昭和58年4月
昭和58年4月
平成4年4月
平成6年4月
平成21年4月
処 理 能 力
1,070,400 ㎥/日
223,750 ㎥/日
700,860㎥/日 50,950㎥/日
549,580 ㎥/日
75,000 ㎥/日
10,152 ㎥/日
17,600 ㎥/日
30,000 ㎥/日
2,728,292 ㎥/日
( 日 最 大 )
8 系列
3.5 系列
5系列 2系列
8 系列
3 系列
1.5 系列
3 系列
2 系列
-
処理区域面積
17,087.0 ha
5,195.6 ha
16,909.8 ha
15,254.4 ha
1,893.6 ha
637.2 ha
942.4 ha
1,157.2 ha
59,077.2 ha
処理区域内人口
1,821,344 人
327,085 人
1,586,779 人
1,301,503 人
111,841 人
16,971 人
36,025 人
48,054 人
5,249,602 人
ポ ン プ 場
7 カ 所
2 カ 所
4 カ 所
1 カ 所
6 カ 所
1 カ 所
1 カ 所
-
22 ヵ所
管 渠 延 長
95㎞
54㎞
99㎞
121㎞
26㎞
9㎞
12㎞
22㎞
438㎞
全
画
現
況
※ 全体計画の管渠延長の数値は、放流渠分を除く。
※ 古利根川、現況の管渠延長は、2条管を含む。
※ 荒川右岸、全体計画及び現況の管渠延長は、不老川準幹線(仮称)を含み、不老川放流幹線、砂川堀雨水幹線及び送泥管を除く。
※ 荒川右岸、現況の処理区域面積及び処理区域内人口は、鶴ヶ島市分を含んでいる。
※ 荒川右岸は、新河岸川水循環センター、新河岸川上流水循環センターの合計数値。2列書きは(左欄)新河岸川水循環センター(右欄)新河岸川上流水循環センター
※ 新河岸川上流水循環センターの処理開始年月は、川越市から県へ移管され流域下水道として処理を開始した年月である。(川越市滝ノ下終末処理場の処理開始年月は、昭和39年12月である。)
※ 古利根川水循環センターの処理開始年月は、久喜市から県へ移管され流域下水道として処理を開始した年月である。(久喜市久喜終末処理場の処理開始年月は、昭和49年7月である。)
※ 小山川水循環センターの処理開始年月は、本庄市から県へ移管され流域下水道として処理を開始した年月である。(本庄市水質管理センターの処理開始年月日は、昭和61年4月である。)
52
2,889,300 ㎥/日
流域下水道維持管理概況
平成26年3月31日現在
荒川右岸
流 域 名 荒川左岸南部 荒川左岸北部
荒川
元荒川
処理場名 水循環センター 水循環センター
流域計
中
新河岸川上流
新河岸川
水循環センター 水循環センター
川古 利 根 川荒 川 上 流市
野
川利 根 川 右 岸
中川
古利根川
荒川上流
市野川
小山川
水循環センター 水循環センター 水循環センター 水循環センター 水循環センター
計
237,289,060
51,491,970
203,696,467
185,092,880
18,603,587
144,009,663
15,580,336
1,618,096
3,880,667
4,943,062
662,509,321
均 (m3/日)
650,107
141,074
558,073
507,104
50,969
394,547
42,686
4,433
10,632
13,543
1,815,094
大 (m3/日)
2,491,820
463,877
1,585,798
1,421,660
164,138
1,235,704
84,098
8,351
26,856
32,385
―
水
晴天時日平均 (m3/日)
580,160
129,930
531,152
487,081
44,071
374,707
39,778
4,343
10,232
13,158
―
量
晴天時日最大 (m3/日)
862,670
223,355
675,835
613,490
62,345
467,666
71,676
6,047
14,553
18,416
―
流
年 間 (m3/年)
入
日
平
下
日
最
流
入
水
質
放
流
水
質
発
生
量
BOD
(mg/L)
150
100
―
200
120
160
110
140
180
230
―
S S
(mg/L)
120
102
―
190
120
140
94
130
170
260
―
BOD
(mg/L)
7.2
2.9
―
3.4
2.8
2.3
2.1
3.1
1.8
1.7
4.9
―
ATU-BOD
(mg/L)
4.5
1.2
―
1.5
1.6
1.3
1.2
1.5
1.7
1.4
1.7
―
S S
(mg/L)
6.0
1.9
―
1.8
2.9
1.5
1.8
1.8
1.1
1.0
2.5
―
脱水ケーキ
(t/年)
191,106.70
28,259.50
158,806.16
158,806.16
―
117,723.30
11,088.70
913.46
3,044.37
4,446.81
515,389.00
焼 却 灰
(t/年)
4,424.51
663.62
3,709.67
3,709.67
―
2,829.94
270.74
20.23
57.27
85.59
12,061.57
流入下水量の日平均の計は、年間日数により算出したものである。
備 考
焼却灰処分量は、加湿(約30%)した灰の重量である。ただし、荒川左岸南部は、乾燥灰との合算値である。
新河岸川上流水循環センターの2列書きは(左欄)1系放流水(右欄)3系放流水である。
【参考】平成24年度 公共用水域及び地下水の水質測定結果より(県環境部データより)
流 域 名
荒
川
荒川左岸南部 荒川左岸北部
―
河川名
荒
川
―
新 河 岸 川新
測定場所(地点番号)
笹 目 橋 (1) 八 幡 橋 (61)
―
笹 目 橋 (68) 旭
年平均BOD
75%水質値
川元
荒
右
河
橋
岸
中
岸
川中
川古 利 根 川荒 川 上 流市
野
川利 根 川 右 岸
川 大落古利根川 荒
野
川小
川市
山
川
(70) 潮 止 橋 (45) 杉戸古川橋(67) 久 下 橋 (6) 天 神 橋 (39) 新 明 橋 (88)
[mg/L]
4.0
2.8
―
2.8
1.5
5.3
4.8
0.9
1.9
2.2
[mg/L]
4.9
2.5
―
2.8
1.8
5.7
5.9
1.1
1.9
2.5
―
8以下
8以下
5以下
5以下
2以下
3以下
3以下
環境基準
[mg/L]
5以下
5以下
(注)環境基準は、平成24年4月1日現在の基準値である。
53
公共下水道整備状況一覧表
都 市 名
流域名
さいたま市
荒
川
左
岸
南
部
荒
川
左
岸
北
部
荒
川
右
岸
中
川
古
利
根
川
荒
川
上
流
市
野
川
川
口
市
上
蕨
戸
小
熊
尾
市
市
市
計
市
行
鴻
桶
北
小
川
田
巣
川
本
田
谷
越
市
市
市
市
計
市
所
沢
狭
山
入
間
朝
霞
志
木
和
光
新
座
富 士 見
鶴 ヶ 島
市
市
市
市
市
市
市
市
市
ふじみ野
三
芳
川
島
吉
見
小
さいたま
市
町
町
町
計
市
川
市
口
特環分含む
特環分含む
特環分含む
特環分含む
特環分含む
春 日 部
草
加
越
谷
八
潮
三
郷
蓮
田
幸
手
吉
川
白
岡
伊
奈
宮
代
杉
戸
松
伏
小
加
須
市
市
市
市
市
市
市
市
市
町
町
町
町
計
市
久
小
深
喜
市
計
市 川本・花園処理区
寄
小
滑
居
嵐
小
小
山
川
谷
川
町
計
町
町
町
計
特環分含む
特環分含む
大利根処理区
行政面積
(ha)
12,593.0
(21,749.0)
4,166.0
(6,197.0)
4,555.0
510.0
1,817.0
23,641.0
12,361.0
(15,988.0)
6,737.0
6,749.0
2,526.0
1,984.0
30,357.0
10,880.3
(10,916.0)
7,199.0
4,904.0
4,474.0
1,838.0
906.0
1,104.0
2,280.0
1,970.0
74.4
(1,773.0)
1,467.0
1,530.0
4,172.0
3,863.0
46,661.7
4,059.0
(21,749.0)
2,031.0
(6,197.0)
6,598.0
2,742.0
6,031.0
1,803.0
3,041.0
2,727.0
3,395.0
3,162.0
2,488.0
1,480.0
1,595.0
3,000.0
1,622.0
45,774.0
2,447.0
(13,347.0)
8,240.0
10,687.0
3,759.0
(13,841.0)
6,417.0
10,176.0
2,928.0
(2,971.0)
2,985.0
6,045.0
11,958.0
行政人口
(人)A
1,111,034
(1,255,743)
450,448
(585,503)
228,176
72,137
130,751
1,992,546
175,609
(201,552)
84,870
119,494
75,244
68,806
524,023
347,958
(348,723)
342,564
154,645
149,912
132,876
73,110
79,338
162,598
108,895
7,689
(70,142)
110,210
38,153
21,408
20,634
1,749,990
118,912
(1,255,743)
135,055
(585,503)
238,239
244,715
332,745
84,936
135,856
62,948
53,360
69,093
51,388
43,879
33,221
46,485
30,692
1,681,524
14,111
(115,425)
154,997
169,108
25,550
(145,918)
35,470
61,020
17,616
(17,616)
18,286
32,589
68,491
54
処理面積
(ha)
10,275.2
(11,682.6)
3,112.5
(4,114.1)
2,066.6
473.3
1,159.4
17,087.0
1,576.5
(1,748.1)
887.2
1,409.9
733.2
588.8
5,195.6
3,555.2
(3,590.9)
3,144.3
1,867.2
1,539.1
1,085.2
610.9
640.1
1,392.1
920.4
74.4
(636.7)
916.0
694.3
319.2
151.4
16,909.8
1,296.6
(11,682.6)
1,001.7
(4,114.1)
2,161.9
2,376.8
2,736.5
714.4
1,170.1
753.1
291.4
657.7
477.2
526.1
352.5
477.1
261.3
15,254.4
82.8
(947.5)
1,810.8
1,893.6
303.7
(1,575.4)
333.5
637.2
248.4
(248.4)
296.7
397.3
942.4
処理人口
(人)B
1,046,270
(1,141,473)
414,078
(500,574)
178,081
68,894
114,021
1,821,344
82,593
(86,925)
45,870
90,906
57,903
49,813
327,085
296,343
(297,108)
318,292
147,191
130,493
128,925
72,624
76,448
154,081
102,892
7,689
(54,148)
100,958
35,591
10,431
4,821
1,586,779
84,427
(1,141,473)
86,496
(500,574)
204,727
224,128
275,093
58,637
103,017
45,412
23,261
55,880
32,978
32,375
23,539
30,721
20,812
1,301,503
5,105
(54,340)
106,736
111,841
9,081
(79,792)
7,890
16,971
8,809
(8,809)
11,847
15,369
36,025
平成25年度末
普及率
(%)B/A
94.2
(90.9)
91.9
(85.5)
78.0
95.5
87.2
91.4
47.0
(43.1)
54.0
76.1
77.0
72.4
62.4
85.2
(85.2)
92.9
95.2
87.0
97.0
99.3
96.4
94.8
94.5
100.0
(77.2)
91.6
93.3
48.7
23.4
90.7
71.0
(90.9)
64.0
(85.5)
85.9
91.6
82.7
69.0
75.8
72.1
43.6
80.9
64.2
73.8
70.9
66.1
67.8
77.4
36.2
(47.1)
68.9
66.1
35.5
(54.7)
22.2
27.8
50.0
(50.0)
64.8
47.2
52.6
都 市 名
流域名
利
根
川
右
岸
本
美
神
庄
里
川
市
町
町
上
小
里
町
計
特環分含む
流域関連計
さいたま市
南部
下水道区域外区域外
川
越
市
日高市へ流入
坂鶴下水道組合へ流入
熊
谷
市
妻沼処理区
秩
飯
加
父
能
須
市
市
市
特環分含む
旧 北 川 辺 町 分
単
独
公
共
東 松 山 市
羽
生
市
深
谷
市
深谷処理区
岡部処理区
坂
戸
市
鶴 ヶ 島 市
日
神
高
川
市
町
特環分含む
特 環
下 水 道 区 域 外
毛 呂 山 町
越
生
町
滑
川
町
単
公
そ
埼
そ
の
他
計
東松山市へ流入
鳩
山
町
横
瀬
町
皆
野
町
長
瀞
町
独
公
共
下
水
ときがわ町
小 鹿 野 町
東 秩 父 村
の
他
玉
県
特 環
特 環
特 環
共
道
計
計
合
計
計
行政面積
(ha)
8,971.0
3,348.0
640.0
(4,742.0)
2,921.0
15,880.0
195,134.7
110.8
(21,749.0)
4,986.2
(21,749.0)
5.7
30.0
(10,916.0)
3,627.0
(15,988.0)
57,769.0
19,318.0
8,800.0
(13,347.0)
2,100.0
(13,347.0)
6,533.0
5,855.0
7,023.0
3,059.0
(13,841.0)
4,097.0
1,698.6
(1,773.0)
4,748.0
76.0
(4,742)
4,026.0
(4,742.0)
3,403.0
4,044.0
43.0
(2,971.0)
2,571.0
4,935.0
6,361.0
3,040.0
158,259.3
353,394.0
5,577.0
17,145.0
3,717.0
26,439.0
379,833.0
行政人口
(人)A
79,617
11,606
1,271
(14,227)
31,516
124,010
6,370,712
10,776
(1,255,743)
15,021
(1,255,743)
755
10
(348,723)
25,943
(201,552)
66,485
81,089
89,168
(115,425)
12,146
(115,425)
89,264
56,141
101,555
18,813
(145,918)
100,937
62,453
(70,142)
57,502
1,484
(14,227)
11,472
(14,227)
35,446
12,386
0
(17,616)
14,643
8,863
10,567
7,659
890,578
7,261,290
12,205
12,926
3,192
28,323
7,289,613
<注>1.行政人口は、平成26年3月末日現在の住民基本台帳人口
2.( )内は、都市全体の行政面積、行政人口、普及率
3.特環:特定環境保全公共下水道
55
処理面積
(ha)
946.6
17.2
45.0
(121.0)
148.4
1,157.2
59,077.0
110.8
(11,682.6)
0
(11,682.6)
5.7
30.0
(3,590.9)
171.6
(1,748.1)
921.7
1,016.5
864.8
(947.5)
0
(947.5)
806.2
405.3
1,194.7
77.0
(1,575.4)
897.0
562.3
(636.7)
537.4
76.0
(121.0)
0
(121.0)
394.2
170.4
0.0
(248.4)
170.0
93.3
177.3
208.3
8,890.5
67,967.5
-
-
-
-
67,967.5
処理人口
(人)B
42,984
633
351
(1,829)
4,086
48,054
5,249,602
10,776
(1,141,473)
0
(1,141,473)
755
10
(297,108)
4,332
(86,925)
33,324
53,129
49,235
(54,340)
0
(54,340)
40,120
20,379
66,761
3,950
(79,792)
66,788
46,459
(54,148)
33,536
1,478
(1,829)
0
(1,829)
22,955
6,412
0
(8,809)
9,241
2,765
5,860
4,557
482,822
5,732,424
-
-
-
-
5,732,424
普及率
(%)B/A
54.0
5.5
27.6
(12.9)
13.0
38.8
82.4
100.0
(90.9)
0.0
(90.9)
100.0
100.0
(85.2)
16.7
(43.1)
50.1
65.5
55.2
(47.1)
0.0
(47.1)
44.9
36.3
65.7
21.0
(54.7)
66.2
74.4
(77.2)
58.3
99.6
(12.9)
0.0
(12.9)
64.8
51.8
0.0
(50.0)
63.1
31.2
55.5
59.5
54.2
78.9
-
-
-
-
78.6
「埼玉の下水道シンボルマーク」
デザインは、下水処理によって再生された水に魚が喜んで飛び跳ねている様子を、
魚の形は「埼玉/saitama」と「下水道/sewerage」の「S」を表し
ています。
標語は、第50回「下水道の日」作品コンクール標語部門の埼玉県知事賞の受賞作
です。
Fly UP