...

通算224号 - NPO法人 堺観光ボランティア協会

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Transcript

通算224号 - NPO法人 堺観光ボランティア協会
発行所:NPO 法人 堺観光ボランティア協会
理事長
川上
浩
〒590-0077 堺市堺区中瓦町 2-3-24
1 月号(通算 224 号)
2016 年(平成 28 年)1 月 1 日発行
(博愛ビル 1F)Tel & Fax 072-233-0531
e-mail:[email protected]
URL:http://www.nposakai.org
謹賀新年
2015 年(平成 27 年)
2 月 1 日発行
価の表われと思っています。
また、今年は夏に正念場を迎える案件(皆
2014 年(平成 26 年) 11 月 1 日発行
さんもよくご存知ですよね)があり期待もし
月 1 日発行
ておりますが、さらに非常に多忙になること
が予想されます。ご協力のほどよろしくお願
月 1 日発行
いします。
本年度の目標は、昨年作成しました協会の
約束ごと(基本理念=「観光を通じ、魅力あ
る“堺ブランド”を創造・発信し、より魅力
的で誇りを持てる『まち』づくりに貢献す
る。」)を遵守することを基本にし、決して派
手ではありませんが、
「一つの見直し」
「一つ
の改善」を繰り返しながら、協会が 10 年先、
20 年先、次の世代まで残っていくために、
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
皆さん一人一人の力をお借りしながら、一歩
新しき年を迎えるにあたって、NPO法人
先を見据えた価値観を創り上げていきたい
堺観光ボランティア協会理事長 川上 浩
と思っています。
に、熱い想いを語っていただきました。
長い歴史と豊かな文化に恵まれた『堺』の
✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾ ✾
まちに誇りと愛着をもって、みんなが活き活
明けましておめでとうございます。
きと楽しく過ごせるように活動していきた
昨年は、NPO 法人堺観光ボランティア協
いと思います。
会にとりましては、協会創立 20 周年の記念
各自が自分の持てる力を最大限に活かす
すべき年でした。
努力を、そしてそれぞれの部門でも各会員が、
20 周年の時に、幸いにも在籍しているこ
調和と同時に全体のレベルアップを目指し
とを大変喜ばしく思っております。
て頂きますようお願いいたします。
色々な記念事業は、現在も進行中で、それ
新しい年が皆様にとって、より良き年にな
ぞれの分野での皆様の活躍、ありがとうござ
りますように祈念しまして、私からの年頭の
います。
挨拶とさせて頂きます。
この1年で新たに加わった「千利休屋敷
本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます
跡」や「さかい利晶の杜」における定点配置
活動や増大したツアーガイドの申込みに対
応した活動に対して、この場をお借りして御
礼を申し上げます。
今年度の実績として、ツアー件数 1,000 件、
ご案内人数 20 万人の達成も、見えてきまし
た。活動量の拡大は、ひとえに、先輩の皆様
が積み上げてきた伝統と信用に対しての評
1
今年もどうぞ
よろしくお願い
します。
一緒に力を合せ
て頑張りましょ
う。
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
平成 27 年秋季堺文化財特別公開の後半[平成 27 年 11 月 20 日(金)~23 日(月・祝)]は、前半[11 月 13
日(金)~15 日(日)]に比べ、天候も持ち直し、特別公開のパンフレットを手に、日頃、滅多に見られない寺社
などを拝観されるお客様の姿を多くお見受けしました。ありがたいことです。
もちろん、私たち観光ボランティアは後半の期間も、ご案内に、呈茶に、華美(紙)芝居におもてなしの心を
込めて活躍しました。前月号(12 月号)に引き続いて、その活躍ぶりの一例を紹介します。
*南宗寺 当初の公開予定になかった茶室「実相庵」も公開
[山田 武彦]
文化財特別公開中の南宗寺は秋真っ盛りでした。
札幌から来られたお客様は、「今年 2 度目の秋を見
ました」と喜んでおられました。楓は紅葉し南天の
実はたわわに実り、周りに背の高い建物や電線も目
立たない境内は、市中の山居の風情で我々を迎えて
くれました。
今回の文化財特別公開のパンフレットには掲載
されていなかった茶室「実相庵」も、ご老師のご厚
意で躙り口や窓を開けていただき、のぞき見ではあ
りますが内部も拝見出来る用意をしてお客様をお
待ちしましたが、出足は悪く午前中はあまり来られ
なかったです。定点配置の皆さんと特別公開配置のスタッフは、今や遅しと待ち構えていました。
例外はツアーガイドなしの観光バスが着いた時です。一般のお客様も交り急に忙しくなり、お寺と
の打ち合わせで本堂と茶室「実相庵」に人が入らないよう交代で見張りをつけた関係で、休憩なし
で案内に廻っていただき、人手不足気味の時もありました。
連日、午後は忙しくなり、坐雲亭から仏殿まで例年より少ない来客とはいえ、人の途切れること
もなく盛況でした。そのお陰で 11 月 21 日(土)には、割り当てられた共通拝観券がなくなる寸前に
なり、他のお寺から緊急に補充していただきました。圧巻は最終日の 23 日(月・祝)でした。この
日は山内で 5 席の茶席が持たれ、唐門も特別に開かれました。まちかど案内人の皆さんに茶席に行
く人と、拝観だけの人とを区別してもらいましたが、茶席の終わられた団体がどっと拝観に来られ
た時は、事務局に助けを求めガイドスタッフを増やしてもらって切り抜けました。
しかし、さすが堺観光ボランティアの皆様、四国からのお客様には三好一族の話を詳しく、お茶
で来られた人には利休居士の話を中心にと、お客様を見ての説明は見事でした。
この大変な数のお客様の入金業務を 1 人でこなされたのがT会員でした。団体客に共通拝観券と
1 回券を組み合わせるといくら得になるかを瞬時に計算して説明するなど、文字通りおもてなしの
心で接しておられました。
*12 月号のインデックス(目次)
川上理事長新年の挨拶
P1
企画部ニュース
P29
秋季堺文化財特別公開特集
事務局ニュース
2
7
定点ガイド部ニュース
広報部ニュース(月間予定表)
29
31
総務部ニュース
7
ガイド便利MEMO
33
研修部ニュース
事業部ニュース
8
9
トピックス
写真ニュース
34
37
ツアーガイド部ニュース
9
施設・店舗の休館(業)日
37
2
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
*大安寺 利休や助左衛門が活躍した時代を伝える
[中村 博司]
春季堺文化財特別公開に引き続き大安寺のデ
ィレクターを担当した。ガイドマニュアルの基本
は変わらないが、今回初公開の年号入り瓦の説明
文を入手できず、ガイドマニュアルは完成しない。
大安寺を担当してくださる会員との勉強会も行
いたかったが、私はツアーガイドと定点配置が多
く、時間が取れなかった。しかも大安寺へご挨拶
に行きたいのだが、ご住職のご都合と私の都合が
合わなかった。しかしご住職は「観ボラさんとは
何度も特別公開をしているので心配していない。
前日の準備の時でよい」と温かいお言葉。準備不足のスタートとなったが、ご住職の特別公開への
前向きの姿勢と担当会員の準備・ガイド能力に助けられて何事もなかったようにスタートできた。
公開最初の 2 日間の拝観者の出足は低調だったが、ご住職は「来ていただいた方に来てよかった
と思っていただけるように努力するだけです」という私たちの姿勢を評価して下さった。さらに、
「堺にもっと人が来てもらわなくては」と言われて、受付時間を過ぎて来られた東京からの拝観者
を暖かく受け入れてくださるなど、案内する者として嬉しいことだった。こうした寺社の協力なし
には、堺に来られた観光客に喜んでいただくことは出来ないと思う。
この大安寺の本堂はルソン助左衛門の邸宅を移築したと伝えられている。重要文化財の指定を受
ける江戸初期の建物と障壁画は 400 年前の大坂夏の陣の前のものである可能性が高い。言い換えれ
ば、千利休や助左衛門が活躍した堺の黄金の日々を伝える唯一残る遺産と考えられる。この建物に
入り、本物の障壁画を昔の状態で特別公開の期間だけだが拝観できるのは素晴らしいことだ。もっ
と多くの方にこの感動を体験していただきたいと思う。その為には、遠方の方にこの文化財特別公
開を知っていただき、旅行代理店の企画ツアーのために、パンフレット類は少なくとも 2~3 ヶ月
前に完成するように強く願います。
*妙法寺 本堂で妙法寺過去帳の公開
[北野 しどり]
本堂に入ると、昨日の 12 日(木)に行われた日蓮上
人の御会式 の用意が 残 されていて (残して 頂 い
た?)、沢山の会式さくら、綿帽子をつけられた日
蓮聖人、御手綱が目に留まります。大聖人がお亡く
なりになる時、時ならぬ桜の花が咲いたということ
で命日法要には会式さくらが飾られ、綿帽子はこの
日よりお彼岸まで、襲撃を受けた時の額の傷が痛ま
ないようにとおつけするそうです。日蓮宗の説明す
る時に、さっそく付け加えさせてもらいました。
文化財特別公開期間の前半は、お客様が少なく物
足りなさを感じましたが、後半では天候が悪かった
にも関わらず大勢の方が来られました。日蓮上人
お祓いを受けられる竹山堺市長
の生涯が描かれた切り絵を使った紙芝居も好評で、新会員の方が日に何度も熱演してくれました。
また偶然、祈祷中に来られたお客様もおられ、文化財特別公開ならではの雰囲気に包まれた日々で
した。お客様は堺に住んでおられる方も多く、住んでいる堺をもっと知りたいと何回も来られてい
る方もあるようです。
今回特別公開の過去帳から妙法寺と茶屋四郎次郎の関係を解き、400 年前の大坂夏の陣の後、い
ち早く堺が復興していく折、妙法寺も旧南宗寺の寺地に再興出来た様子をご案内しました。また、
北向道陳の質問も多く、お墓へ案内しながら千利休の話になることもありました。一生懸命に聞い
3
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
て下さる方、いろんな質問をされる方など、沢山の出会いがありました。これからもこうして公開
場所を巡って下さるお客様がもっともっと増えて欲しいと思いながら、無事終われたことを本当に
嬉しく思いました。
*妙法寺 「黄金の茶室」もお迎えのおもてなし
今回の秋季堺文化財特別公開で、妙法寺での呈茶
[小山
久枝]
のお世話をさせていただきました。先ず山門をくぐ
り本堂に手を合わせて、玄関から水屋のある部屋に
行きますと、前日から既に道具がきちんと用意され
ていました。
スタッフ一同、朝礼を済ませてお客様が何時来ら
れても対応出来るよう準備をし、それぞれ自分達の
出来る役割を分担しました。お湯加減、お抹茶の入
れる分量、お茶碗を湯通ししてタオル(正式には茶
巾)で拭き、抹茶を入れ、茶筅で泡立てる。し
呈茶を楽しまれる竹山堺市長
かも細かくしっかり泡立てて、お客様に出す。その前に、先ず懐紙にお菓子(八百源の肉柱餅)を
置き、黒文字を添えてお盆に載せて重々しくお出しする。次いで先程のお抹茶を小袱紗の上に載せ、
お客様の前に座ります。
半東さんがお客様の質問に答える。茶名、菓子名など・・・。黄金の茶室、軸は「夢」、お花は季
の物、今回はマユミ、ニシキギ等々。床には茶碗が大きなものから小さなものまで数個、三木会員
の心血注いだ想いのある力作です。また、お客様から離れた所に茶室「実相庵」の模型が展示され、
躙り口の奥に微妙な灯りが灯り、幽玄さを醸し出している。
お客様はお茶の頂き方や作法を訊かれていたが、水屋でお茶を点てているスタッフは、あまり表
に出なかったので、拝観や呈茶のお客様との触れ合いが少なかったが、それでも、お客様と半東さ
んのやり取りを聞きながら勉強しました。
11 月 22 日(日) の午前中には、竹山市長が来られて呈茶を楽しんでいただきました。特別公開期
間中の前半は天気の悪戯で、お客様の出足は削がれたようでしたが、後半は持ち直しの感がありま
した。
最終日の帰り際に、お寺の佐々木ご住職、奥様の妙章さまより、お花と丁重な御礼のお言葉も戴
きました。かえって私たちの方が恐縮し、温かい気持ちで帰路に着きました。
*開口神社 奉納色紙の書き写しや折り紙体験
[小出 恵宥]
神功皇后が創建されました由緒ある神社です。旧市
内唯一の式内社で、住吉大社の奥の院として信仰され
ました。また、僧行基により建立されました念仏寺は、
室町時代には、朝廷及び幕府の祈願所となり、堺の町
と共に繁栄し、町の中心として、大寺さんと称えられ
ました。明治初年の神仏分離で廃寺となっていますが、
今でも市民の皆さんに親しまれ、地域に根付いた神社
として、その後も大寺さんと呼ばれています。
今回の見どころは、植木升安が寄進した奉納色紙、
谷忍斎が近郷、遠国の人々に呼びかけて奉納した百首和歌(参考展示として、元和の町割りがわかる
資料)、文化 2 年の堺大絵図写真パネルです。
また、体験として、奉納色紙の書き写し(奉納色紙がお手本)、折り紙体験(開口神社にちなんだ、
なすび、つる、住吉神社にちなんだ、うさぎ)も行われました。
4
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
この期間中には、竹山市長もお越しになり、熱心に展示物の案内を聞かれていました。この時期、
七五三祝いの家族連れの参拝客で賑わいました。
*菅原神社 江戸時代、幕府から賜ったご朱印(写真)公開
[水野 秀美]
初めてのディレクターで菅原神社を担当しました。
25、26 年の秋季堺文化財特別公開で使用されたガイド
マニュアルを使わせて頂くつもりにしていましたが
甘かった。まずはガイドマニュアル作りからのスター
ト。由緒書やこれまでのガイドマニュアルを参考に、
そして神社に何度も行き、自分の目で確認しながらの
作業でした。やればやるほど「ん?」と思える事や、
この説明でお客様にわかって頂けるだろうかなど、何
度も何度も書き直しました。何とかガイドマニュアル
は出来ました。
次にディレクターがする事は何か?段取りが解らず、宮司様にどのタイミングでご挨拶に伺えば
いいのか右も左も解らない状態でしたが、どうにか担当スタッフの皆さんにガイドマニュアルをお
渡しする事が出来ました。
さて、菅原神社はご近所の方が、ちょっと立ち寄って参拝される日常生活の中で身近な存在であ
る様子が窺えました。いつもは非公開のお庭は、蛍が飛び交う様子が想像できる綺麗な水が流れ、
静かで落ち着きのある雰囲気です。表通りから木戸を抜けただけなのにまさに「市中の山居」がそ
こにあります。お客様の中にも「お参りにはよく来るけれど、こんな綺麗なお庭があったのですね
」と感心される方もおられました。そして、今年は豊臣秀吉から賜り徳川の時代にも引き継がれた
御朱印状(写真)の公開をして頂きました。
菅原神社(神宮寺として常楽寺もありました)は、北御坊に次ぐ石高で、さすが北庄の氏神様で
す。兎にも角にもスタッフの皆さんの力強いバックアップに支えられ無事に終えることが出来、名
ばかりのディレクターの役目を果す事が出来ました。有難うござました。何より菅原神社様の温か
いご協力に感謝致します。
*妙國寺 総力上げて取り組みました
[西野 典子]
「堺に奇樹あり」と見事な大蘇鉄に圧倒され、そこ
に館を構えた三好義賢、安土城にその蘇鉄を植えさせ
た織田信長、もてなしを受けたお礼に「聞きしにまさ
る一もとのかぶ」と詠った徳川家康。大坂の陣、堺空
襲をもくぐり抜け、400 年の波乱の歴史を見てきた大
蘇鉄。私達、妙國寺スタッフ一同は、その重みある歴
史を大蘇鉄になり代わってお客様に伝える役を務め
ました。
今回、特別展示の『元禄の堺大絵図』
(印刷復刻版)
では、堺の復興の様子を説明し、現代の堺の旧市街地は徳川幕府の元和の町割りの上に形成されて
いる事を知られたお客様は、新鮮な驚きで地図を見入られていました。堺市博物館の先生とは事前
の申し合わせで、博物館で公開中の『元禄の堺大絵図』
(国立歴史民俗博物館所蔵)と妙國寺の大絵
図を互いに案内し、お客様に対し二つの企画をつなげる作戦も立てました。
問題は一つ、客足が伸びなかったことです。お寺の外でも道行く人影はまばら…。私達は四つ辻
まで出向いてお声掛け。貫首様のご意見もあり、観光部からは警備員さんに柔軟な対応の協力をお
願いし、早速、遊撃隊から届いた陣羽織を着て雰囲気を盛り上げながら荷物預かりをして頂きまし
た。山門前ではスタッフ交替で「文化財特別公開しています」とパンフレットを配り、まさしく総
5
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
力上げて集客に取り組みました。その効果も表れて、
お客様数も増えていきました。そんな中、「大蘇鉄を
観に来ました」と福岡や東京など遠方からのお客様も
多数ありました。
客殿での夜のライトアップコンサートでは、堺出身
の稲本渡さんのクラリネットと向井航さんのチェロ
の美しいハーモニーが奏でられ、そのバックに浮かび
上がった幻想的かつ神秘的な大蘇鉄の幽玄の世界に
100 名以上の観客が酔いしれました。激動の歴史を乗
り越えて来た力強い大蘇鉄は、新しい形で多くの人を
魅了した特別公開でもありました。
*山口家住宅 ちょっといっぷく本格的呈茶
[井上 比婦實]
11 月 14 日(土)・15 日(日)は、今回初公開の徳泉
庵の向う切りの茶室「自笑庵」で、21 日(土)~23
日(月・祝)は、江戸時代から毎日多くの来客に、
お茶を差し上げて来られたであろう、山口家住宅の
お茶室で呈茶のサービスをさせていただきました。
毎日、早朝より身支度された井上宗禮社中の方々
に支えられ、何人のお客様が来て下さるのかとドキ
ドキしながら何度もおも菓子を発注。少しずつでも
嫌な顔もせず、配達して下さった丸市菓子舗さんに
も感謝。最終日の 23 日、気弱にも控えめに発注し
足りなくなり数人の方にお断りする始末、すいません。
前半の開催の悪天候の中、お越しいただきましたお客様から、
・雨に洗われ、緑がキレイね。
・じゃまにならないくらいの雨ね。
・あまり寒さを感じない曇り空ね。
とのお言葉をいただき、全てプラス指向の皆様方に日々学びました。また、天候が回復してからは、
・このお茶席が楽しみなのよと毎回お顔を拝見する方。
・三重、岐阜と遠方からのお客様。
・お母さんに千円もらって、廻っているという小5の男児。
・忙しい時間をさいておいで下さった仲間の方々。
など多くのお客様に来ていただき、皆様に感謝!!心より感謝申し上げます。
最終日の終わりに、受付担当の方から、おも菓子総数 330 個と聞き、ギョギョギョ。びっくりポン。
西奥座敷のお軸「五猿」が、
「来年もよろしくね」と笑顔で見送ってくれた様です。
*利晶の杜~妙法寺~山之口商店街~開口神社~櫛笥寺~妙國寺をご案内
ミニガイド担当の私たちは、集合場所の「さかい利晶の
杜」館内や利休屋敷跡で、出来るだけ多くの方に参加して
頂くように声掛けから始めました。10 名程のお客様と定刻
に出発。
「さかい利晶の杜」から武野紹鴎屋敷跡、今井屋敷
跡をご案内し、利休の話で盛り上がります。そして妙法寺
に到着。
お客様はすっかり利休の時代にタイムスリップされてい
ましたが、妙法寺では、茶屋四郎次郎の過去帳を前に、そ
6
[弘瀬
俊子]
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
の時代の町人に思いを馳せておられるようでした。
そして山之口商店街から開口神社を通り抜け堺奉行所跡を横に見ながら今回初公開の櫛笥寺へ。
珍しい日蓮上人様の絵巻に感動した後は、会員の感情こもった「幽霊の飴買い」の華美芝居を楽し
んでいただきました。(なぜかものすご~く怖かった!)
その後、土居川公園を抜けて妙國寺へ、約1時間 30 分のまち歩きを楽しんでいただきました。
次回からは、お客様にも何か衣装を着て頂いたら、ますますその気分で歩いていただけるかも知れ
ませんね。
事務局ニュース
*運営会議報告:平成 27 年 12 月 7 日(月)、平成 27 年 12 月度運営会議を開催しました。
出席者 27 名 欠席者 4 名、オブザーバー1 名。
主な議事は以下の通りです。
理事長挨拶
いずみさの観光周遊バスのオープニングセレモニーに出席しました。コミュニティバス運休日で
ある日祝に同じラッピングした車両を、いつものコースではなく観光用特別コースにして、無料で
1 日に双方向 5 便運行されます。神社や観光施設など観光スポットやホテルはもちろんですが、市
民にまちを回遊して頂く目的も含まれているのが特徴で、イオンやヤマダ電機、りんくうアウトレ
ットなどの商業施設や泉佐野漁港等にも便利な停留所を設けています。パンフレットは各国語対応
になっており、車内案内は必要に応じて外国語の方に対応する仕組みに思えました。
*各部報告事項:各部からのニュースをご参照ください。
*(公社)堺観光コンベンション協会からの情報(萩野プロモーショングループ長)
① ツアー旅客の動向:11 月実績速報値は 189 件(対前年 128%)、6,637 人(同 145%)
12 月は今のところ、64 件(125%)、2,217 人(157%)
10 月に引続き大阪府の満喫キャンペーン関連のお客様が大勢ご来堺。
② 秋の誘客キャンペーン
・観コン秋の誘客キャンペーンへのご協力有難うございました。
・大阪府のおおさか魅力満喫キャンペーンは 1 月末まで実施中。引続きのご協力よろしくお願い
します。
③ 阪神高速道路とのタイアップキャンペーン「阪神高速を利用して利休と晶子のまち『堺』に行
こう」キャンペーンを 12 月 1 日~12 月 25 日まで実施。阪神高速の該当ホームページで“いい
ね” のクリックのご協力をお願いします。
総務部ニュース
*会員の状況
12 月は、会員の移動はありません。
12 月 4 日(金)に、新入会員(23 期)の 14 名の入会がありました。
この結果、1 月 1 日現在の正会員数は 228 名、賛助会員数は 7 名です。
*山口家住宅の1月配置人員の増員
山口家住宅では、恒例の「福助人形展」が 1 月 6 日(水)~25 日(月)に開催されます。この期間の
案内・監視・運営業務の委託を受けましたので、2 ポストの増員となり、定点の案内を含めて午前
と午後とも 3 名の配置となります。この「福助人形展」についての資料を同封しますので、山口家
住宅、清学院、さかい利晶の杜に配置の方は、一読願います。
7
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
*展望ロビーが、1 月 9 日(土)休館します
1 月 9 日(土)は、堺市役所の電気設備の点検のため市役所本庁内への立ち入りが出来ません。こ
のため、展望ロビーの定点配置は休止し、ツアーガイドも市役所本庁内への立ち入りが出来ません。
*活動予定表に積極的な活動参加の“○”を付けてください
・この数ヶ月の配置表には欠員が多数発生しており、その補充に大変苦慮しています。
どうか“もっと・もっと”積極的に活動参加の“○”を付けていただきたく、お願いします。
・土曜日・日曜日・祝日は月1回以上の“○”を必ず付けてください。
*年末・年始の協会活動
12 月 29 日(火)から 1 月 3 日(日)の間は、協会活動は休止します。
*「協会創立 20 周年記念新年祝賀会」に参加のお願い
平成 28 年 1 月 14 日(木) 12 時から、ホテル・アゴーラリージェンシー堺で開催します。
参加者は平服で“会員証”の着用をお願いします。また、当日の協会活動は休止します。
*11 月・12 月の交通費の振り込みの連絡
1 月 15 日(金)頃に振り込みを行います。特に、23 期生の方は初めての銀行口座に振込みですので、
確認をお願いします。
研修部ニュース
*新入会の 23 期生が配置に就きました
10 月から、研修を受けていた 23 期生が配置に就いています。12 月 4 日(金)に、入門講座最終日
に「入会式」を迎え、14 名が協会員になりました。翌日からさっそく定点デビューした方もいて、
只今、新会員は奮闘中です。大仙公園観光案内所と展望ロビーの 2 箇所での配置ですが、徐々に定
点配置箇所を増やしていきます。会員の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
*他都市交流会
今期の他市交流会は 2 箇所に分かれて実施いたしました。まずは、12 月 11 日(金)に藤井寺市へ。
「藤井寺市観光ボランティアの会」さんに案内をしていただき、百舌鳥古墳群とは違うもう一つの
古墳群を体感してまいりました。交流会場でも、今後の世界文化遺産登録を目指し、さらに関係を
密にしていこうと話し合いました。参加者 32 名。
12 月 16 日(水)は岸和田市へ。現地(南海本線岸和田駅)集合して、グループごとに分かれ「岸
和田ボランティアガイド」さんの案内を受けました。
「岸和田だんじり会館」での交流会はお互いの
業務内容の紹介や今後の協力を話し合いました。50 名参加。
*全体研修会
「堺のあゆみ」というテーマで研修会を実施致します。堺市博物館学芸課長 白神典之氏に講義し
て戴きます。28 年 2 月 1 日(月)
・2 日(火)の何れかでお申し込みください。
3 月 3 日(木)は「ミュシャが旅した世界」の研修会を行います。詳細は 2 件とも別紙同封の《全
体研修会のご案内》をご覧の上、申し込みください。どちらも 1 月 20 日(水)までの申し込みです。
*中国語講座
・12 月は、12 月 10 日(木)10 時より、堺市総合福祉会館 2 階で学習しました。4 名の参加。
・1 月は、1 月 21 日(木) 9 時 45 分より、堺市立国際交流プラザ 6 階で学習します。
8
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
*中国語サークル
・12 月は、中国語講座の終了後、中国語メンバーの忘年会を企画しましたので、中止しました。
・1 月は、1 月 21 日(木) 13 時より、堺市立国際交流プラザ 5 階で学習します。
*WTS英語講座「定点を英語で」
・12 月は、12 月 2 日(水) 13 時 30 分より、堺市総合福祉会館 2 階にて学習しました。5 名の参加。
・1 月は、1 月 6 日(水) 13 時 30 分より、堺市立国際交流プラザ 6 階で学習します。
*韓国語勉強会
・12 月は、12 月 3 日(木) 9 時 45 分より、堺市総合福祉会館 2 階で学習しました。9 名の参加。
・1 月は、1 月 7 日(木) 9 時 45 分より、堺市立国際交流プラザ 6 階で学習します。
事業部ニュース
【堺観光ボランティア協会創立 20 周年記念】関連事業他
*戦国歴史セミナー「家康は、堺で息絶えたか?」大激論会が開催されました
12 月 6 日(日)、堺市立栂文化会館にて旭堂南陵氏の講談「真田丸」の熱弁を聞いた後、因縁の対
決「家康は堺で息絶えたか?史実?事実?家康伝説大バトル」を講談師 旭堂南陵氏VS郷土史家 桧
本多加三氏の両雄が火花を散らし、激論が交わされましたが双方譲らず、勝負は時間切れ持ち越し
となりました。150 余名のお客様も、いずれかに分かれての応援で会場は熱気に包まれていました。
最後に、堺と関西を盛り上げようと会場全員の勝鬨で締めくくりました。
*「協会創立 20 周年特別公開講演会」を開催します!
平成 28 年 3 月 27 日(日)
、裏千家千玄室大宗匠に来堺頂き、ホテル・アゴーラリージェンシー堺
4 階「ロイヤルホール」で、
「協会創立 20 周年特別公開講演会」を開催します。
チケット(参加費 2,500 円、抹茶・和菓子付)は、堺観光ボランティア協会事務局にて取り扱っ
ています。協会事務局で直接購入か、FAX・メール・電話での申込みも承ります。指定の口座に入
金確認後、簡易書留にて発送します。
*「与謝野晶子歌碑」を建立いたします!
開口神社境内に、私たち堺観光ボランティアの手で後世に残る「協会創立 20 周年記念モニュメ
ント・晶子歌碑」の建立は、平成 28 年 5 月 29 日の「白桜忌」に除幕式を予定しています。「協会
創立 20 周年晶子歌碑建立寄金」は、お蔭さまで皆様のご協力を得て目標額に達しました。感謝い
たしております。
*各プロジェクトの活動
・イベント工房 … 来年の「堺まつり」を見据えて南蛮衣装つくりに挑戦しています。
・華美芝居 PJT … 12 月 22 日(火)13 時から、錦校区ボランティアビューロー(錦校区自治会館)
にて公演しました。スタッフ大奮闘中!
・JA情報誌[CROP]… 新年号は「南区鴨谷台」、2 月号は「日置荘田中町」の予定です。
同情報誌の「撮るさかい見て歩き」コーナーを担当して、昨年 11
月号から 6 年目に突入しました。
ツアーガイド部ニュース
*ツアーガイド部主催勉強会「ツアーガイドのためのまち歩き①」を実施しました
12 月 8 日(火)、22 期生「風風会」対象のまち歩き勉強会の第1回目を実施しました。七まちをガ
イド部員西本義見会員を講師に廻りました。皆さんにとって初めての所も多く、地図を見て確認しな
がら、興味深く聞き入っていました。最後にマイクの使い方も勉強しました。4 回シリーズの楽しい
9
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
勉強会のスタートでした。参加者は 13 名でした。
*ツアーガイド部主催勉強会「ツアーガイドのためのまち歩き③」のお知らせ
22 期生「風風会」の皆さん対象のまち歩き勉強会、今回は旧市街中部です。「堺伝統産業会館」か
ら「開口神社」までを歩きます。菅原神社、大小路、晶子生家跡など、お客様をお連れするお馴染み
のまち歩きコースです。是非ご参加ください。
・集合日時:平成 28 年 2 月 9 日(火)9時 30 分(解散は 12 時頃)
・集合場所:堺伝統産業会館前(解散は開口神社)
・制服、名札を必ず着用してください。
・参加申し込みは、平成 28 年 2 月の活動予定表に“○”を付けて提出してください。
・「まち歩き勉強会」4 回目は、3 月 8 日(火)に予定しています。
*ツアーガイドの情報交換会を実施します
皆さま、日頃はツアーガイド部への協力有難うございます。11 月は、過去最高の 138 件のツアー
ガイドがあり、皆さまには忙しい思いをしていただきました。
そこで、日頃ガイドで色々と感じておられることや、このようにすれば良いのではないかという提
案、また、こんなことがわからないから教えてというような質問等、親睦を兼ねて話し合う機会を持
ちたいと思います。下記要領で行います、ご参加ください。
実施日時:平成 28 年 2 月 10 日(水)10 時~ 堺市総合福祉会館 第 2 会議室
2 月 16 日(火)14 時~ 堺市総合福祉会館 第 5 会議室
どちらかの日にご参加ください。制服、名札は着用してください。
参加希望の方は、2 月の活動予定表に“〇”を付けて提出ください。
*「七まち」勉強会に参加して
[藤井 英樹]
12 月 8 日(火) 9 時 30 分、南海本線七道駅改札口集合。
22 期生「風風会」対象の「ツアーガイドのためのまち歩き
①」勉強会に参加しました。参加人数 13 名。
この勉強会はベリーグッドです。いつかツアーガイドに
行く上で「七まち」の知識は必要と思っていました。七道
駅前の河口慧海の銅像の前からスタート。ポーターは山羊
かヤクか?思いながら次の場所へ。
「放鳥銃定原記の碑」鉄
砲の試射の行われた場所。なるほどこの地区は鉄砲鍛冶の
多く住んでいた場所。納得!
千日井、菅原神社御旅所?御旅所は住吉大社だけではない!中でも度肝を抜かれたのは三好一族
の海船政所。案内では 3,000 坪の大きさ。個人的にはもっと大きいと思う。続いて鉄砲鍛冶屋敷、
榎並、芝辻、井上家は皆なこの辺りに住んでいた。豊臣秀吉、徳川家康に仕えた人たち。歴史を感
じる。
次に北之橋跡、「公儀橋」と言うらしい。徳川の直轄地であったことに由来。高須神社が面白い。
芝辻理右衛門が徳川秀忠公から拝領した土地。なんでも鬼門であるため、ここに稲荷神社を勧請し
たらしい。ここでは少し賽銭を入れる。
先輩の知識の深さ、広さに感動。最後の学びはガイドの基本、左側縦列歩行。勉強になりました。
有難うございます。
*27-11 月ガイド実施報告(敬称略)
★11/1 日 10:00-12:00 大阪東部会 19 名(徒歩)
武野紹鴎屋敷跡・宿院頓宮・開口神社・晶子生家跡・利休屋敷跡・利晶の杜
10
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
【一言】大阪市職員の OB と家族の方。それぞれの部署に関心のある質問がありましたが、大阪と堺の歴
史の結び付きの深さを再認識したまち歩きでした。=井藤
★11/1 日 10:00-13:35
摂陽観光 東住吉民主商工会
45 名(観光バス)
利晶の杜・利休屋敷跡・たこ昌・伝産会館
【一言】若い方が世話役をされていて、大部分は高齢者で杖をついた方も 3 名位おられました。堺市内観
光の後、富田林方面へのミカン狩りの予定でした。東住吉区の方達で、住吉大社と堺との関係を知り、親近
感を持たれたようです。=橋本要
★11/1 日 9:00-12:30
予定時間より 30 分早く到着。しっかりご案内しました。=西井
南海国際旅行
3 名(おもてなしチケット)
菅原神社・開口神社・晶子生家跡・利晶の杜・宿院頓宮・顕本寺・妙法寺・武野紹鴎屋敷跡・南宗寺
【一言】名古屋から、来春大学卒業予定の息子さんとそのご両親。天気にも恵まれ、暖かい家族の皆様と
ご一緒に楽しい午前を過ごさせて頂きました。=竹原
★11/1 日 10:30-12:30 (公社)観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
7 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】23 期の受講生 3 名を含め 7 名の参加者。神戸市内 3 名、大阪市内 1 名、堺市 2 名、高石市 1 名で
した。質問も沢山出て和やかな雰囲気で進みました。紅葉が始まっていて綺麗でした。旗塚古墳とグワショウ
坊古墳は周濠の草刈りが済んでいました。=樽野
★11/1 日 10:20-15:00
フジトラベルサービス 文化財保護協会坂出支部
23 名(観光バス)
仁徳陵・大仙観光案内所・博物館・利晶の杜・利休屋敷跡・晶子生家跡・山口家
【一言】小生が先月、坂出の香川県埋蔵文化財センターや讃岐国府跡、崇徳天皇陵などを訪ねたことを話すと
一気に打ちとけて楽しいガイドになりました。皆さん、マナーが良く大助かりでした。=林
★11/1 日 10:40-13:20
JR 東海ツアーズ 名古屋市美術館協力会
31 名(観光バス)
仁徳陵・展望ロビー・利休屋敷跡・伝産会館
【一言】堺市博物館を観覧された後からが私の担当。博物館内の常駐ガイドがザビエルと言うと、お客様は
「ハピエルですよ」
、「ポルトガルから来たのは確かでもポルトガル人と違う」と指摘されていました。堺のザビエル
公園の前で、
「この公園は貿易商日比谷了慶の屋敷跡で戎公園ですが通称ザビエル公園です。日本でクリスマスが
行われた最初の場所と言われております」。うんうんと頷いておられました。ここはザビエルでいいんです。
公園の名前ですから。=川上
★11/2 月 9:30-16:40
ミツワトラベル 雅風庵
27 名(観光バス)
利晶の杜・南宗寺・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・鉄砲館・伝産会館
【一言】ゆったりとした時間配分で丁寧にご案内出来ました。皆さんと楽しい時間を共有しました。特に
鉄砲館でのお話に笑いが絶えませんでした。お別れの時、「また来た~い」の一言。嬉しかった。=佐伯
美
歩きが続く午後、朝から降っていた雨も止み、ガイド達は一安心。バス車中、各ポイントでも熱心に聞い
て下さり、また皆さんとよく笑いました。いつのまにか「心ひとつ」に。お別れに思いっきり手を振って
くださる。ありがたい。=武藤
★11/2 月 10:00-15:05
大阪府高齢者大学校
39 名(徒歩)
晶子生家跡・利晶の杜・利休屋敷跡・小島屋・開口神社・山之口商店街・八百源・妙國寺・伝産会館
【一言】まち歩きツアーガイド。雨模様でしたが、昼には上がりホッとしました。皆さん健脚な方ばかりで案内
も大変熱心に聞かれ、また、喜んで頂き、ガイド冥利に尽きます。=小出
同年輩くらいのお客様とのま
ち歩きツアーガイド。
「さかい利晶の杜」では予定時間をオーバーしましたが、まちを歩きながら見える観光スポッ
トの案内を行い、お客様に喜んで頂きました。大変楽しいガイドでした。=徳井
★11/2 月 10:00-14:30
南海グリル
9 名(徒歩)
伝産会館・利晶の杜・利休屋敷跡・展望ロビー
【一言】
「堺を知らない」から生まれたこの企画。仕事に関連する企業さんも多いという事で関心を持っ
て聞いてもらえました。休みの日を利用しての参加だったので、楽しそうに歩いておられるのが印象的で
11
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
した。いい休日になったでしょうか?=永田
★11/3 火 9:30-11:40
サンキュー観光 南十三女性部
21 名(観光バス)
展望ロビー・南宗寺
【一言】和やかな方々で「そう」
「~楽しいね」と心からまちを味わって下さいました。=牧
★11/3 火 13:45-16:35
浪速観光社 修養館
26 名(観光バス)
南宗寺・仁徳陵・伝産会館
【一言】黄檗宗九島院檀家一行をご案内。説明の内容は初めて聞かれた様で、興味津々のように映ってい
ました。=西井
★11/3 火 12:55-16:10
ぽけかる倶楽部
23 名(マイクロバス)
南宗寺・利休屋敷跡・利晶の杜・伝産会館
【一言】多少の予定変更はありましたが、ほぼ予定通りに行きました。=小川喜
★11/3 火 10:30-16:15
堺ガーベラの会
18 名(徒歩)
本願寺堺別院・妙國寺・伝産会館・ザビエル公園・菅原神社・山之口商店街・開口神社・利晶の杜・山口家・
清学院
【一言】車椅子の方 3 名とその家族、医者家族、付添家族など。1 グループでなく介護施設の会主催のまち
歩きでした。良いお天気で楽しそうでした。=辻
★11/3 火 13:20-14:00
神鉄観光 江上町自治会
36 名(定点)
利晶の杜
【一言】
「さかい利晶の杜」のみのツアーガイドでしたが、立礼でのお茶席が定員 20 名なので、お客様はバラバ
ラになってしまった。
「さかい利晶の杜」の案内は難しい。=小出
前日に入ったガイド依頼だったが、定
点配置メンバーの協力でなんとかなりました。無事お客様を送りだし、一息つきました。今回は「さかい利
晶の杜」だけでしたが、ゆっくりと堺をご案内したいものです。=中西美
★11/4 水 10:00-16:15
のじぎく観光サービス 西神春日クラブ
26 名(観光バス)
展望ロビー・南宗寺・H サンルート堺・仁徳陵・博物館・日本庭園・薫主堂・伝産会館
【一言】明るいグループで堺に興味を持たれていて、
「初めて知りました」の声を何度もお聞きしました。
何度でも来て下さるといいですネ。=谷﨑
80 歳台後半で杖をつきながらの歩行の方が 2 名おられました
が、この方たちが一番熱心で、この方たちに合わせた案内になってしまい、移動に時間が掛かり、予定の
時間で廻るには説明の時間が短くなってしまいました。=髙三
★11/4 水 14:30-16:30
大阪狭山遺族会
25 名(徒歩)
平和の塔・日本庭園・博物館
【一言】年配の方々でした。熱心な皆さんで楽しくガイド出来ました。個人的には、平和の塔の礼拝堂の
内部の見学が出来てよかった。お客様の話では、堺、大阪は宿が取りにくいとのことでした。=桧垣
小
春日和の午後で絶好の半日でした。平和の塔、日本庭園、博物館と巡り、お客様は、すべての施設の立派
さに、さすが政令指定都市の堺と感心されていました。日本庭園では菊花展開催の最中でした。=高橋彰
★11/4 水 13:30-15:30
ツーリストトップワールド 竜寿会
52 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】お客様の都合でバスが 2 時間遅れで到着。2 箇所の案内で時間を縮めるのはままならず、歩行が厳
しい方やご年配の方々が多い中での慌しいガイドでした。でも、皆さんは仁徳天皇陵古墳に大変興味を持
っておられ、質問が多かった。結局、お客様のご希望により予定時間は1時間オーバーしました。=滋野・
藤井安
★11/4 水 12:30-16:15
JTB 三訪会
27 名(観光バス)
展望ロビー・利晶の杜・利休屋敷跡・晶子生家跡
【一言】広島県尾道市から「堺の歴史を散策したい」と来られました。「奥深い歴史が堺にある」と感動
された初日でした。=山下・金谷
12
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/4 水 13:00-16:30
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
霜野様(代理第一タクシー)3 名(タクシー)
展望ロビー・仁徳陵・博物館・南宗寺・利晶の杜・伝産会館
【一言】米国大実業家ご夫婦と交流のある日本男性。日本、韓国には数十回来られている由。後で判っ
た事は、奥様は大学で日本人留学生のための英語教師をされていたとのこと。仰天事なり。やはり知日
家で、
「与謝野晶子のことが今回の収穫」と言って頂いた。流石!=志賀
★11/5 木 10:30-15:30
新鴨遊ゆうクラブ
21 名(観光バス)
利晶の杜・旧堺燈台・たこ昌・大仙公園・博物館・日本庭園
【一言】去年も 11 月にご案内したお客様達で、メンバーも殆ど同じでした。よく覚えて頂いていてくださり、
すぐ馴染むことが出来たせいか、つい熱が入り時間が足りず申し訳ないと感じながらのガイドになった。
帰り際、
「また来年来ますのでよろしく」の一言でホッと一息ついた。=宮尾
★11/5 木 11:10-14:30
アイツーリスト 宮西連区寿学級
51 名(観光バス)
仁徳陵・展望ロビー・伝産会館
【一言】展望ロビーに上がったとたん「関空はどこ?」とのお尋ね。今日のツアーの謳い文句が「展望ロビーか
ら見える六甲山系と関西国際空港は絶景!」。さすがに関空そのものは見えませんでしたが、六甲山とあ
べのハルカスや堺のまちが綺麗に見えて喜んで頂けました。晴天に恵まれラッキーでした。=土山
到着時間が遅
れたので滞在時間が短くなり、ゆったりとして頂けないのが少し残念でした。明石海峡大橋は霞んでいて
見ることが出来ませんでしたが、展望ロビーからの見晴らしに満足されていました。=箕野
★11/5 木 15:30-18:45
国際会議 ICKM
30 名(観光バス)
伸庵・仁徳陵・展望ロビー・榎並刃物製作所・水野鍛錬所
【一言】色々の国からの国際会議出席者の堺観光でした。打ち刃物の生産工程を見学された時、感嘆の声
が幾度も聞かれました。ベトナムの方と 16 世紀に堺商人がベトナムホイアン市との交易で深い繋がりがあった話で
盛り上がりました。=大橋
IT の技術者が多く、歴史にはあまり関心がないようだった。=矢木
茶室伸
庵では座敷でお茶のお点前を体験され、展望ロビーではちょうど夕日が見られ、鍛冶工房では炉の赤く熱し
た色に感嘆の声を上げられていました。=新井
日本、オーストラリア、スペイン、インドネシアと台湾からのお客様で
した。オーストラリアのお客様は仁徳天皇陵古墳の大きさに驚いておられました。
「世界文化遺産に登録されるこ
とを期待する」との言葉を頂ました。=山田豊
伸庵と刃物製作所では皆さん明らかにテンションアップでした。
やはり外国人には体験型ツアーの提案が必須であると感じました。=北山
バス車内での説明を担当しました。
今後、このような機会には、他の WTS メンバーもガイドに参加して欲しいと思いました。=志賀
★11/5 木 14:00-15:30
稲美町農業団体長会
8 名(定点)
府大植物工場
【一言】農業の育成・発展を考える稲美町の職員、JA スタッフ、実農家、各種委員会の方々が企業化の可能性
についての視察。コスト、利益率、販売策、そして農政に対する取り組みなどの質問される。農業というよ
り工業的要素に傾斜した取り組みに感じた。=西本
★11/5 木 8:30-15:30
JTB 三訪会
27 名(観光バス)
開口神社・仁徳陵・自転車会館・日本庭園・博物館・南宗寺・妙國寺・伝産会館
【一言】歴史好きのグループで、堺の歴史を勉強しておられ楽しいガイドでした。=山下
2 日目、皆さん元
気にホテルを出発。本日の観光コースをクリアしながら進むが、気温がドンドン上がり汗ばむ。午後は少し疲れ気味。
「また堺を訪れたい」と広島に向けて帰られました。=金谷
★11/5 木 10:30-15:30
65 歳以上の「シルバーライフ」講座
19 名(役所のバス)
利晶の杜・梅の花・仁徳陵・博物館・伸庵/黄梅庵
【一言】貝塚市から来られた地域の公民館講座のお仲間の皆さん。社会見学で堺市博物館へ。最初は博物
館だけの見学予定だったが、ガイドが付くなら「さかい利晶の杜」もとなった。毎年 2 回、バスでの見学が
計画されているようです。秋季堺文化財特別公開の PR もしっかりしておきました。=中西美
★11/6 金 10:00-12:50
地域ネットワーク ひだまり
25 名(観光バス)
展望ロビー・南宗寺・利晶の杜
13
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
【一言】生駒郡平群町の元気な高齢者の方々で、南宗寺ではダジャレに大いに笑って案内を聞いて頂き感謝
です。
「さかい利晶の杜」では、千利休と与謝野晶子の説明も熱心に聞いて頂きました。=中村博
★11/6 金 12:30-15:40
みやびの会
22 名(観光バス)
自転車博物館・日本庭園・伸庵・博物館・仁徳陵・伝産会館
【一言】豊岡市老人大学院の 5 回生。勉強熱心で、建築、樹木、歴史等詳しい方が多かったです。堺市に
住んでいた方もおられ、チンチン電車を懐かしがっておられました。日本庭園では和服姿のアフリカ系の外国人の
新郎、新婦や日本人のカップルが記念撮影をしており、流杯亭では水を流して頂くサービスもあり、大変喜んで
頂きました。=森口
★11/6 金 10:00-12:00
神姫バスツアーズ 加古川老人大学 OB 会
61 名(観光バス)
利休屋敷跡・利晶の杜・南宗寺
【一言】年配の方々でしたが行動はスムーズでした。説明の方もよく聞いて頂き楽しくガイドが出来ました。
=澤井
林
短時間のガイドでしたが、お会いしてすぐに打ち解け、和気あいあいの楽しい 2 時間でした。=
バスの到着が遅れましたが、皆さんの協力によりスムーズな対応で楽しいガイドが出来ました。=小出
皆様、知識欲旺盛でいろいろな質問も頂き楽しくガイドさせて頂きました。=松浦
★11/6 金 10:30-15:15
紀見地区公民館
17 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・日本庭園・H サンルート堺・利晶の杜・清学院
【一言】説明を静かに熱心に聞いてくださいました。また、適当に質問もあり、非常に気持ち良く楽しく
ご案内できました。=桑原一
★11/6 金 10:30-15:30
OCUWV 43 年同期会
10 名(徒歩)
旧堺燈台・蘇鉄山・本家小嶋・山之口商店街・開口神社・宿院頓宮・利晶の杜・南宗寺・日本庭園
【一言】堺駅から大仙公園の日本庭園まで徒歩で行くということで、すごい健脚だなと思っていました。
ゴールの日本庭園に 15 時 30 分に入るために急ぎました。菊花展に出展されている方が幹事さんと判り大感
激でした。菊作りの苦労話をお聞きし、見事な菊の花に大きな愛を感じました。=辻
★11/6 金 10:30-15:30
廣瀬教室
8 名(タクシー他)
展望ロビー・利晶の杜・美々卯・さかい待庵・利休屋敷跡・南宗寺・堺高島屋
【一言】北九州からの「お茶」のグループで、利休をテーマにご案内しました。
「古いまちのイメージを持って来
ましたが、こんなに明るく広々していてびっくりです」とおっしゃられ、利休と堺を満喫していただけた
と思います。お帰りには堺の和菓子をお買い求め頂きました。=弘瀬
★11/6 金 14:00-17:00
堺市西区上婦人会
16 名(徒歩)
利晶の杜・武野紹鴎屋敷跡・妙法寺・南宗寺・かん袋
【一言】皆さんよく聞いてくださり、
「堺にいても知らんかったわ」と、曽呂利新左衛門の話に大変興味
を持ってもらった。=谷川
★11/7 土 9:15-12:45
三国丘高校 PTA
40 名(徒歩)
南宗寺・妙法寺・武野紹鴎屋敷跡・晶子生家跡・利休屋敷跡・利晶の杜
【一言】利休と晶子が中心の見学コースでしたが、三好氏についても興味を示されました。三国丘高校発祥
の碑を案内しそびれたことが反省されます。=弘瀬
高等学校の PTA の皆様は、話やすい方々でした。校
長先生より、
「与謝野晶子の弟、鳳籌三郎氏は第 2 尋常中学(現三国丘高校)の 1 期生です」との紹介が
ありました。=山田武
★11/7 土 10:00-12:00
神姫バスツアーズ神戸支部 池田町内会女性部
43 名(観光バス)
南宗寺・利晶の杜
【一言】予定より 10 分遅れで到着されましたが、移動時間に余裕があったので、予定通りにガイドを終了
出来ました。南宗寺の水琴窟では、蹲(つくばい)との関係についての質問がありました。=松井
兵庫
県加古川市からのお客様。バス車中の案内に、お客様のお住まい近くの石の宝殿の石切り場の凝灰岩が、
百舌鳥古墳群の石棺などに多く使用されている事と、
「古墳時代から現在までも切り出されている凄い所
ですね」と、堺とお客様の来られた所の話もさせて頂きました。=土井
14
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/7 土 9:30-16:00
1 月号
名鉄観光姫路 加古郡広域シルバー人材センター
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
122 名(観光バス)
利晶の杜・展望ロビー
【一言】市役所のカラクリ時計を「滅多に見れない」と皆様大喜び。展望ロビーでも笑いが絶えず待ち時間の疲
れが吹っ飛びました。=戒田
トータル 3 時間程の待ち時間を含むツアーガイドは初体験。「さかい利晶の杜」で
は、1 台目のお客様の案内を終えてから 2 台目のお客様が来られますようにと祈りつつ・・。祈りは届い
た様で、入れ違いに無事にお送りできました。展望ロビーでは懐かしい皆さんと手を振って笑顔の再会。=
武藤
時間が短くて満足して頂いたかな?でも「堺は見る所が多くていいですね」と喜んで頂きました。
=濱田 「堺は観光地のイメージがなかったけど、来て良かった」と言われました。「さかい利晶の杜」はも
っと時間を掛けて見て頂きたかったです。=箕野 「今回のツアーが楽しみで、朝 3 時に起きてしまって寝不
足」と言われた方もおられました。こんなお話をお聞きするとガイドにも力が入ります。経験不足で上手
く説明は出来なかったですが、楽しんで頂けたのではないかと感じました。=渡辺
今回は 4 台のバスに
分乗して来られるので、ガイドの順番などの段取りをして始めました。天気も持ち、お客様も楽しんでお
られる様子でした。=高橋彰
★11/7 土 11:00-14:30
羽衣小学校子ども元気広場
32 名(観光バス)
展望ロビー・CaféIROHA・仁徳陵・博物館
【一言】高石市羽衣小学校子ども広場の小学生のお客様。元気で好奇心旺盛でした。3 年生向きの紙芝居
を見て、展望ロビーの見学。前方後円墳形の「古墳まくら」で、立体的に見られるように工夫しました。堺
市博物館の展示はポイントだけにして、地下のパズルをした後、古墳シアターも見学しました。堺には大きな古墳
があるという記憶が残ったら良いのですが・・・。=樽野
博物館の地下のパズルではみんな集中してい
ました。=西辻
★11/8 日 9:30-16:15
全日本トラベルサービス 地域づくりの会
23 名(フリーチケット)
水野鍛錬所・山口家・山之口商店街・開口神社・利晶の杜・伝産会館
【一言】天理市の役所や自治会長、民生、青指、福祉他の皆様をご案内。堺での観光を通じた町づくりに
ついてのディスカッション。飛び入りで商店に入り町の話を聞いたり、お店でもお買い物だけでなく店主との会
話もしてもらった。私はバス車中や歩きながら、さらに食事中に色んな話をし、観光から自治会活動に至
るまで勉強になる一日でした。=川上
★11/8 日 9:30-12:30
安井小学校自治会体育振興会
140 名(徒歩)
仁徳陵・博物館・伸庵/黄梅庵・日本庭園・都市緑化センター
【一言】日本庭園の一番高い見晴台(傘亭)で、「何度も来ているが、ここに上がったのは初めて」と言
われる様に、よく知っておられる所でも発見する所があったそうです。=浅川
歩きでは皆さんお馴染み
の大仙公園。
「今日までは、想像で納得していた所だけど良く分った」と言って頂けた。=滋野
雨の中、
元気に歩いて頂いたが、年配の方々には少々お気の毒でした。でも、古墳については熱心に説明を聞かれ、
納得され喜ばれたと思う。=藤井安 「この公園は私の庭みたいです」と言われる方もいて、小雨の中で
すが楽しくゆっくりご案内できました。=澤野
年配の方もおられ、歩くのに少し時間が掛かりましたが、
皆さん楽しく説明を聞いてくださり喜んで頂きました。=荒山
幼児さんも 2 人、しっかり歩かれてとて
も楽しい雨中の散歩。
「ガイドの話を聞いて、より堺の事が分りました」との声を頂きました。=谷﨑
前
回は、浜寺公園の散策で、歩くだけでは退屈で不評だったそうです。
「今回はガイドをお願いした分値打ち
がありました。
日本庭園でたった一人の小学生にコイの餌を買ってあげたら、大当たりで 2 つもらえました。
今日はついているかも」と話された方も。=西本
★11/8 日 9:30-15:50
タビックスジャパン郡山支店 ビック・フォー
26 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・博物館・伸庵・丸三楼・利休屋敷跡・利晶の杜・南宗寺・伝産会館
【一言】遠く福島県からのお客様で、昨日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行かれたそうです。今日は堺見学で
堺伝統産業会館の「東北支援の催し」には大感激でした。=山田武
たとえ USJ とのセットであっても福島
県の遠方から堺へ来て頂けたことは嬉しい限りです。平均年齢が若く熱心な方々でした。博物館、「さか
い利晶の杜」ともにシアター利用が時間的にうまく運べたことは良かったと思います。=木村
15
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/8 日 13:00-16:00
1 月号
新生観光サービス 上野間区役員会
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
15 名(観光バス)
展望ロビー・水野鍛錬所・利晶の杜・仁徳陵
【一言】例年、温泉旅行をされてきたグループ。今回は少し趣向を変え、歴史ある堺打ち刃物の作業所や世
界遺産登録を目指す仁徳天皇陵古墳を小雨の中、散策されました。=山端
★11/8 日 10:30-12:30
(公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
2 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】天気予報は雨。参加者があるか心配したが、鳥取から 2 名参加。堺の古墳群めぐりをしたいとこ
の企画に参加された。足元の悪い中、コースを完歩。この後、博物館で館内めぐりや古墳シアター、自転車博物
館へと。=金谷
★11/8 日 10:00-16:30
新東洋会
10 名(おもてなしチケット)
展望ロビー・南宗寺・利晶の杜・妙國寺・本願寺堺別院・伝産会館
【一言】金属加工関連会社の有志の方々の集まり。小雨の中での散策でしたが、それなりに楽しんで頂い
た様に見受けました。=竹原
★11/9 月 12:30-15:20
なると観光ボランティア会
21 名(マイクロバス)
南宗寺・利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館
【一言】昼食をしながら、なると観光ボランティア会の皆様とミニミニ交流会。そのまま堺の一部をガイドしました。
「信長登場の直前、大河ドラマ空白の 20 年に徳島県出身で堺を拠点に近畿一円 12 ケ国を掌握していた三
好長慶が開基した南宗寺」で長慶を丹念にご案内。
「長慶はこのように話すとピカピカ光るなぁ、真似しよ
う」の発言に大笑い。=川上
★11/9 月 10:00-11:30
ワールドツアーシステム 修老会
32 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵
【一言】短い行程でしたが皆さん真面目に聞いて下さいました。問いかけも多く励ましもあり熱心なグルー
プでした。=桧垣
短時間のガイドでした。少しでも多く堺を知って頂こうと色々ご案内しましたが、分
って頂けたのか少し気になります。=徳井
★11/10 火 13:30-14:50
万代万寿クラブ
25 名(定点)
利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】大阪住吉区の万代地区のご高齢の方々。前行程で浜寺公園のバラ園を鑑賞される予定になってい
たが、休園日のため鑑賞出来ず、公園内を散策されたとのことでした。「さかい利晶の杜」に来られた時
には皆さんお疲れの様子でした。ご案内の合間合間に励ましの言葉を入れながらのガイドでした。=松井
★11/10 火 10:50-16:40
いすず旅行 枚方文化観光協会
15 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・水野鍛錬所・南宗寺・利晶の杜・伝産会館
【一言】研修で同行。あらゆる所でお客様を楽しませる先輩の案内が参考になり、有意義な一日を過ごさ
せて頂きました。薫主堂や水野鍛錬所、堺伝統産業会館で沢山のお買い物をされました。=稲田
堺観光
コンベンション協会のレクチャー後、堺ツアーに出発。それを受けて丁寧にご案内しました。少しの言葉で購買欲が増
大するのを目の当たりにしました。=川上
★11/10 火 10:00-12:15
高齢者大学 和食を愛する科
38 名(徒歩)
堺旧港/ルソン助左衛門像・旧堺燈台・大浜公園・蘇鉄山・神明神社・天誅組碑
【一言】A 班は、歩くのが体力的に難しい方が何人もおられ、ばらばらのグループとなり、案内が十分に出
来なかった。=牧
B 班は健脚組という事で、当初の予定にない石銭場跡・龍女神像・菅原神社お旅所・
吉川俵右衛門碑を歩きました。コースが A 班の倍くらいの長さなので 12 時までに堺駅へ戻れるか心配でした
が、皆様、よく歩かれ熱心に質問もされ、楽しいガイドでした。=辻
★11/10 火 10:15-14:00
和泉ノ国観光 馬瀬正念寺婦人会
23 名(観光バス)
伝産会館・小島屋・利休屋敷跡・梅の花・利晶の杜
【一言】今回の研修ではご案内する場所は少なかったが、予定より早く到着され、時間があったので昼食
16
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
までの時間のプラン等の調整について勉強できました。=堀
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
時間調整で千利休屋敷跡をご案内し、昼食後
に「さかい利晶の杜」をご案内しました。皆さん大変熱心に説明を聞いてくださり、文化財特別公開で、
私が大安寺を担当すると話すと、詳しい道順を聞かれ嬉しくなりました。=中村博
★11/11 水 9:20-15:40
和泉ノ国観光 浜寺・石津校区福祉委員会
62 名(観光バス)
展望ロビー・伝産会館・山口家・伸庵・博物館・日本庭園
【一言】高齢者のグループでしたが、秋晴れの中、「参加して良かった」との声が多かった。=山下
堺市
内の方々でしたが、「最近は街の中心部には出て来ない」とのことでした。日本庭園では新婚さん 3 組が
撮影をしており、菊花展では専門の方に案内して頂きお客様は大喜びでした。=森口
性のお客様が大半で和気あいあいと、堺の北から南への1日でした。=高橋彰
晴天の秋日和、女
ご高齢の方が多かったが、
介助が上手く出来、喜んで頂いた。日本庭園では現場責任者の説明もあり、満足しておられた。=藤井英
★11/11 水 9:30-16:00
ラ・ラ・ラサークル
39 名(フリーチケット)
展望ロビー・伝産会館・山口家・もち月・南宗寺・利晶の杜
【一言】秋晴れの行楽日和に恵まれ和気あいあいで楽しまれた。堺市内のツアーガイドもスムーズで、喜んで頂
きました。=安田
堺市内観光に複数回来られている方が目立ち、各ポイントで鋭い質問をされる愉快な皆
さんで、楽しくご案内させていただきました。=大橋
★11/11 水 9:45-15:10
大阪府高齢者大学校 大阪の史跡探訪科
39 名(徒歩)
展望ロビー・妙國寺・伝産会館・晶子生家跡・和食さと・利晶の杜・利休屋敷跡・南宗寺
【一言】昨日までの悪天候と打って変わって秋空の中、皆さま和気あいあいと楽しく堺を学習して頂いた。
39 名に対してガイド 4 名という事で充分なおもてなしが出来た。ただ、4 班同時に妙國寺、南宗寺に入る
ことは混乱の元。=西川
今日は天気が良く歩くには最高。お客様も同年代が多く、歩き慣れておられる
ようでした。じっと眼を閉じて聞いておられる方もいて嬉しかったのですが、もう少し時間があればと思
いました。=平木
歴史に興味を持つ方々で、案内にはその都度質問されたり、メモを取られたり大変熱心
な方々でした。=藤井安
秋空の中の歩きのガイド。皆さんには熱心に聞いて頂いた。歩きながらお客様
と話が出来るのも面白さの一つでした。=桧垣
★11/11 水 10:00-16:00
シニア元気グラブ東船橋
21 名(福祉バス)
南宗寺・利晶の杜・シティ H 青雲荘・展望ロビー・水野鍛錬所・薫主堂・清学院・伝産会館
【一言】ガイド受付票の幹事様の電話番号が違っていたり、昼食場所の変更等、色々トラブルがありましたが、
対応が上手くいき、翌日、幹事様よりお礼の電話を頂ました。=志賀
★11/12 木 13:40-15:00
トップツアー山形支店 山形県立置賜農業高等学校
65 名(定点)
府大植物工場
【一言】若い学生さん達でした。新しい農業を勉強して役立たせて下さると思います。=小川喜
説明に
は愛嬌良く頷いてくれたので、爽やかな気分になった。素直な学生さん達を見習って気長を心掛けよ~。
=西本
残念ながら一番熱心に聞いてくださったのは先生でした。講義室は約 70 名でいっぱいで、上映
DVD の音声の音量が小さくまた音割れのため、後ろの方は聞き取りにくかったのではと思った。=松井
★11/12 木 13:05-15:00
ツーリストトップツアー 西成岩九十九会
50 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】短時間の為、充実した案内がやりにくかったが、皆さん楽しんでおられる様でした。=佐伯美
20 分程到着が遅れました。遠く(愛知県半田市)からお越しのお客様、お帰りが遅くなってはと、慌しい
案内となりました。=金銅
★11/12 木 12:20-14:20
ツーリストトップツアー 半城土鶴亀会
35 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】刈谷市からのお客様で、加太温泉から高野山に行く途中に堺に寄られた。そのため、2 時間程の
短時間であったが、天気も良く気分も良く次の行程に向かわれた。=宮尾・矢木
★11/12 木 10:00-14:20
箕面市文化財愛好会
39 名(観光バス)
利晶の杜・展望ロビー・堺東観光案内所・咲蔵・仁徳陵
17
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
【一言】
「さかい利晶の杜」での立礼呈茶が 1 回の定員を若干オーバーしましたが、一度に受け入れて頂き助
かりました。各定点での案内も熱心にお聞き頂き、質問もあり楽しいガイドが出来ました。=小出
幹事
の皆様に適切にフォローして頂いたことと、お客様の熱心さに打たれました。「さかい利晶の杜」では、希望
者だけが呈茶を体験されるというガイドが増えるのでしょうか。対策を考えておかねばならないと感じま
した。=木村
★11/12 木 9:30-17:00
奈良プロバスクラブ
22 名(観光バス)
利晶の杜・南宗寺・仁徳陵・CafeIROHA・博物館・展望ロビー・水野鍛錬所・郷田商店・伝産会館
【一言】ロータリークラブのシニアの方の会で、奈良と堺の交流会の一環で堺をご案内しました。南宗寺では感動し
て頂き、奈良より歴史は面白いし、観光地としても堺の方が魅力的(ちょっとお世辞?)との声を頂きま
した。=玉置
ガイド案内箇所が多数あったため、充分な説明が出来なかったと思われます。4 カ所程度が
いいのではないでしょうか。=松村
★11/12 木 10:10-15:40
サンデントラベル 生駒地区退職者居住者会
17 名(マイクロバス)
仁徳陵・南宗寺・美々卯・展望ロビー・利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館
【一言】ご高齢で歩くのが苦手な方が数名おられ、移動に時間が掛かりました。しかし、秋晴れで、展望
ロビーや仁徳天皇陵古墳での案内には大満足の様子でした。=藤井安
★11/12 木 10:30-15:15
ライオンズ旅行 京北の文化財を守る会
39 名(観光バス)
天野山金剛寺・仁徳陵・利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館
【一言】京都からのお客様で、関係深い天野山金剛寺からのスタートでしたが、仁徳天皇陵古墳では、その大
きさに驚嘆され案内に大変喜んで頂けました。行程がタイトであったので、
「堺のまち」を楽しんで頂けたの
かが気になりました。=徳井
何故、金剛寺なのかと思いましたが、南朝方の光厳天皇の陵があるための
訪問でした。その後は堺に戻り、いつも通りのガイドをこなしました。堺の地域性(天野山との地理的な
つながり)をしっかりご案内したつもりです。=川上
★11/12 木 13:30-16:10
名鉄観光サービス神戸支店 上野消費者学級
32 名(観光バス)
利晶の杜・南宗寺・伝産会館
【一言】晴天の中、女性の方々は堺の伝統や歴史に触れたと喜ばれていました。=滋野
利休や晶子の自
由に生き抜いた話に感銘されていました。南宗寺では歩行の苦手な方が 3 名、入口で待機されました。=
高橋彰
★11/13 金 15:00-17:00
NAO クラブ
18 名(定点)
府大植物工場
【一言】南海の路線バスで来られたツアーでした。新工場では LED 照明が点灯中で、見学には好都合でした。
=西辻
★11/13 金 9:30-16:20
高倉台 4 丁南自治会
26 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・梅の花・利晶の杜・妙國寺・伸庵・博物館・仁徳陵
【一言】12 人程のグループと人数も少なく説明をよく聞いていただけました。更に、自宅近くの方達で親近
感もあって非常に案内し易かった。=桑原一
堺市内在住の方々ですが、展望ロビーに来られるのは初めて
で、素晴らしい眺望に感心しておられました。大仙公園では銀杏の黄葉が見頃で、改めて堺の名所を堪能
された様です。=森口
★11/13 金 9:20-16:30
日産クラブ 12 名(徒歩)
展望ロビー・山之口商店街・開口神社・晶子生家跡・かん袋・大安寺・仁徳陵・博物館
【一言】職場 OB の集まりで、文化財特別公開を知らずに来られたようでした。予定外でしたが、大安寺
を案内しました。特別公開のパンフレットの力で時間延長となり、一日のガイドになりました。=山端
★11/13 金 9:00-12:00
海邊博文様
4 名(タクシー)
仁徳陵・いたすけ古墳・御廟山古墳・ニサンザイ古墳・土塔・履中陵・寺山南山古墳・七観音古墳・旗塚古墳・
グワショウ坊古墳
【一言】韓国のお客様ということで、何も分らなかったが、現場で金海市の文化財課のメンバー 3 人と堺市
18
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
の文化財課の海邊さんと分かった。金海貝塚や金海福泉博物館、金海大成洞古墳群と同博物館、首露王陵、
首露王妃陵、亀旨峰等の単語をきちんと覚えておきたかったと思う。また、1997 年亀旨峰の上にあった天
降六卵石造が 2010 年には首露王陵の片隅に追いやられていたことの理由も聞きたかった。調べる時間が
欲しかった。=瀬島
★11/14 土 9:30-16:30
いすず旅行 三原台三丁分譲自治会
39 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・清学院・山口家・水野鍛錬所・利晶の杜・仁徳陵・博物館
【一言】朝一番の展望ロビーからの眺望は最高で、喜んでおられました。また、堺市に住んでいながら知ら
ないことも多く、充実したガイドをして貰えて良かったとおっしゃって頂きました。博物館の受付での対
応に問題が発生し、お客様に不愉快な思いをさせたのが唯一残念でした。=奥野
堺泉北地区からのお客
様で、大半の方は主要な観光ポイントと歴史をよくご存知でしたので、新鮮味を欠かさないよう配慮をしま
した。午前中は幸い雨予想が外れ、七まち歩きも楽しんでおられました。=大橋
自治会の皆様の何かを
見ようという想いも伝わり、スタッフ同士の連携も良く楽しい一日でした。=竹原
★11/14 土 11:10-16:30
ビーウェ-ブ大阪本店 百舌鳥古市古墳を巡る
1 名(徒歩)
反正陵・方違神社・永山古墳・日本庭園・仁徳陵・CafeIROHA・博物館・履中陵・いたすけ古墳・御廟山
古墳・百舌鳥八幡宮・ニサンザイ古墳
【一言】
千葉県市原市から来られた女性 1 名の参加でした。昨日は奈良県の古墳時代後期の古墳を廻られ、
明日は古市古墳群を巡ると言われていました。古墳の知識は余り深くはありませんが、古墳を見学する目
は真剣そのもので、案内のやり甲斐のある一日でした。友人に自慢できる勉強が出来たと喜んでおられま
した。=國領
★11/14 土 13:00-16:10
桃山学院カレッジ
7 名(徒歩+バス)
展望ロビー・開口神社・妙法寺・大安寺・南宗寺・かん袋
【一言】雨が心配されましたが、途中で降った程度でよかった。しっかりメモを取ったりしながら話を聞い
てくださる良い雰囲気のお客様で、楽しくご案内できました。=牧
★11/14 土 13:30-14:30
ときめき 72 会
14 名(定点)
南宗寺
【一言】各地から集まった泉陽高校卒業生 72 歳の同窓会。お互いため口で冗談を言いながら笑いの絶え
ない楽しいグループでした。=林
★11/14 土 9:30-13:00
帝塚山桜の会
7 名(徒歩)
展望ロビー・開口神社・丸市菓子舗・晶子生家・本家小嶋・利休屋敷跡・利晶の杜
【一言】待ち合わせ時間より 30 分早く到着され、余裕を持ってご案内出来ました。曇り空でしたが見通
しが良く、展望ロビーから明石海峡大橋がはっきりと見え、また、市民広場の「鸚鵡(おうむ)桜」がほころ
び始め、喜んで頂きました。メンバーは他にもおられ、
「誘ってまた来たい」と言っておられました。=森口
★11/15 日 8:45-11:50
飯田屋カネボシツアーズ 瀧泉寺
18 名(観光バス)
仁徳陵・展望ロビー・南宗寺・利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】茨城県土浦市から遠路 3 日間のバスツアー。真言宗龍泉寺の檀家の方々で、主に奈良⇒和歌山⇒堺の
寺を訪ねて来られました。少しお疲れのようでしたが、「最後に堺を選択して良かった!とても楽しかっ
た!」と喜ばれていました。=林
★11/15 日 10:00-11:30
タビックスジャパン大阪支店 鐘美会
11 名(定点)
利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】ご高齢の方達のツアーなので館内をゆっくり歩いたのですが、他の見学者が多く何かと気忙しい感
じがしました。また、添乗員の方から駐車場の動線が悪いとご指摘を受けました。いろんな面で不便を感
じられたようでした。=永田
★11/15 日 10:30-12:30 (公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
1 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
19
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
【一言】天気予報は雨から曇りへ変わりました。大仙公園はイベントで人出は多いが、古墳群めぐり参加者
は 1 名でした。コースを完歩され、文化財特別公開中の旧市内へ行かれました。=金谷
★11/15 日 10:15-12:00
笑若庵
20 名(定点)
利晶の杜
【一言】笑若庵のスタッフさんが早くから準備され、ガイド開始前に立礼呈茶を済まされていました。旧市内
居住の方は、ロビー床の絵地図やまち並み模型に興味を示され手応えを感じたのもつかの間、館内を移動す
ることに疲れを訴えるお客様が続出。結局、2 階の与謝野晶子記念館までご案内出来たのは 6 名程でした。
1階の利休茶の湯館が「暗くてよく分らない」との声もありましたが、熱心に聞いて下さる女性のお客様
とスタッフさんのお仕事ぶりに励まされたツアーでした。=土山
★11/15 日 10:15-12:00
大阪市教職員退職者会堺東地区
13 名(定点)
利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】教職員退職者の方々。利休茶の湯館、与謝野晶子記念館を熱心に見学して頂きました。「次回は
時間を作り、一人で来たい」と言われる方もおられました。=野澤
★11/16 月 13:05-14:35
錦婦人会
21 名(徒歩)
山口家・鉄砲鍛冶屋敷・薫主堂・清学院・本願寺堺別院・茶寮つぼ市
【一言】近くに住む方々ですが、山口家住宅、清学院への入館は初めての方が殆どで感動されました。ま
た、本願寺堺別院の成り立ちにも大変興味を持たれた。=藤井安
★11/16 月 9:30-15:30
司観光サービス 天寿会
80 名(観光バス)
展望ロビー・清学院・薫主堂・方違神社・江久庵・シティ H 青雲荘・山口家・大寺餅河合堂・伝産会館
【一言】全員 65 歳以上と聞いていたが、お若く見えた。朗らかでせっかちな人が多く、説明は端折り気
味。=西本
団体名「天寿会」は天王寺寿会の略。予定時間通りに到着された。立ち寄りのお店では沢山
のお買い物をされていた。行先変更で、妙國寺が外れて少し残念との声もあった。=中西美
行程の変更
がお客様に伝わってなくて残念がっておられた。展望ロビーがゆっくりご案内出来て喜ばれました。お元気
な明るいグループでした。=谷﨑
展望ロビーでは景色がよく見えて大喜びされ、清学院では普段見られない
仏像が見られて大喜び。明るいお客様で楽しくガイドできました。=松浦
★11/16 月 10:00-12:00
吹田市人権啓発推進協議会
21 名(定点)
府大植物工場
【一言】午前中は、太陽光に頼らない人工光の植物工場見学。午後は「メガソーラー」の施設見学に行かれる
とか。面白い組み合わせの企画だと思いました。=志賀
★11/16 月 12:10-14:50
アイツーリスト 大脇三寿会
43 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・伝産会館
【一言】訪問箇所が少なかった為に物足りない感じでした。=桑原一
絶好の行楽日和です。今日の宿泊
予定の淡路島を展望ロビーから眺めながら説明し、さらに明日に行かれる姫路城の方向を話しておきました。
=寺口
★11/16 月 11:00-14:30
松琴会
16 名(マイクロバス)
山口家・清学院・展望ロビー
【一言】尼崎から来られたお客様(100 歳の方も)。皆さん、築 100 年程の古民家にお住まい。400 年の歴
史のある山口家住宅に入ると「負けたな~」
「勝った~」の笑いでスタート。網代の戸や天井には、
「さすがに
ええもん使ってるなぁ」と感心されていた。ゆっくりゆったりと時が流れるお付き合いでした。=武藤
★11/17 火 10:50-15:10
城山台老人親睦会
13 名(マイクロバス)
仁徳陵・博物館・利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館・妙國寺・伸庵
【一言】雨の予報で、昼前から激しく降られましたが、皆さんと和気あいあいの中でガイドが出来、事故
なく終えてホッとしました。=安田
雨の中のガイドは初体験。普段より移動や外での案内に気を配らなけ
ればない事、遅れた時のスケジュール変更や時間配分、車中での話題作りも勉強になりました。
(堺にまつわる
クイズなど)=堀
20
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/17 火 10:12-11:45
1 月号
JA 堺南八下支所野菜振興会
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
17 名(定点)
府大植物工場
【一言】JA 堺南八下支所野菜振興会の野菜生産者の人達で、消費者とは一味違う質問が多く、興味深いガ
イドでした。=高田
★11/17 火 9:30-11:40
和泉ノ国観光 泉大津保護司会
29 名(観光バス)
日本庭園・妙國寺
【一言】保護司という大変な仕事をされている団体ですが、刑務所の見学前に楽しい一時の時間を過ごし
て頂くように案内しました。文化財特別公開のパンフレットをお渡しして、
「是非来て下さい」とお願いしまし
た。=中村博
普段、大変な仕事をされておられるので、歴史、文化や観光にはあまり造詣を持っておら
れなかったが、日本庭園の美しさとスケールに感嘆の声が止まらなかった。=髙三
★11/17 火 13:50-16:00
いすゞ観光 枚方交野地区警察官友の会
17 名(観光バス)
展望ロビー・薫主堂・水野鍛錬所・伝産会館
【一言】展望ロビーに着いてガイドを始めようとすると、堅苦しい表情で整然とした雰囲気に最初の切り口
が出にくかった。話慣れている仁徳天皇陵古墳からガイドを開始し事なきを得た。=西本
★11/17 火 14:30-17:10
フリースタイルトラベル 尼崎市連合婦人会
20 名(観光バス)
伸庵・博物館・CafeIROHA・伝産会館
【一言】出発時間が 30 分遅れとなり、博物館を出た後、コーヒーを飲みたいとのご希望により CafeIROHA に
立ち寄ったため、最後の出発時間が予定より 1 時間 10 分遅れた。見学に熱心な方が多く、よく質問され
たので楽しく案内できました。=桑原一
★11/17 火 15:10-17:30
三菱電機デザイン研究所
13 名(定点)
府大植物工場
【一言】全員がスーツ姿、企業で製品デザインを研究している全国の皆様に府立大学植物工場をご案内。植物
工場のガイドでは、今までにない長丁場。特にユニバーサルデザイン室に興味を持たれました。「皆様の仕事は、
一億総活躍時代に向けて重要なファクターです」に拍手。パラメータや作業スイッチ、機器メーカーなどに興味を示されて
いました。質問が多く、終了は日没後。勉強になりました。=川上
★11/18 水 10:00-17:00
姫路文学館
43 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・展望ロビー・美々卯・妙國寺・薫主堂・清学院・水野鍛錬所・利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】雨の中の観光でしたが、お客様は教養深いマナーの良い方々が多く、大変ガイドのやり甲斐がありま
した。質問も多くあり、熱心に見学して頂き、堺の歴史の深いことに感心しておられました。「さかい利
晶の杜」では、全員が呈茶を希望され、3 班で対応して頂き助かりました。=土井
説明に対する反応が
素晴らしく、生憎の雨でしたが気持ち良くガイドが出来ました。
「さかい利晶の杜」の与謝野晶子記念館で
は、何も説明する必要もないくらい皆様よく知っておられました。=矢木
★11/18 水 11:55-14:50
ツーリストトップワールド 古北いきいきクラブ連絡会
90 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・シティ H 青雲荘・伝産会館
【一言】到着が遅れたことと元々予定された時間が短かったので案内時間が短く、充分なご案内が出来な
かったのが残念でした。=西川
30 分遅れのスタートでしたが、お客様はしっかりガイドに耳を傾けて下さり
色々な質問を頂き楽しい時間を過ごしました。=志野
少し心残りでした。=澤井
雨の中、案内時間を短縮しての説明になったのが
短時間のガイドでしたが、仁徳天皇陵古墳については大変興味を持たれ質問
も多く出ました。=藤井安
★11/18 水 13:45-15:40
ツーリストトップワールド 熊桜クラブ
33 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】仁徳天皇陵古墳では大きさに驚かれて、博物館では色々質問もあり充実した案内でした。=松浦
生憎の天候の中、約 40 分遅れの到着でしたが、その後は予定の時間配分でゆっくり楽しくご案内出来ま
した。折角、遠く(春日井市)からお越し頂いたので、もう少し堺の観光スポットを見て欲しかったです。
ちょっと残念でした。=林
21
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/18 水 9:00-11:30
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
阪急交通社札幌支店 大阪はめっちゃウマい
(224 号)
35 名(観光バス)
利晶の杜・展望ロビー・仁徳陵
【一言】利休茶の湯館では、パネルに合わせて中世の堺の歴史の説明がスムーズに出来、お客様にも理解して
頂いている様子が判りました。お客様からお土産を買う所を尋ねられ、チケット売り場の横の商品棚をご案内
しました。多くの方が買物をされましたが、お土産売り場が小さくて残念な感じです。札幌の地域の情報
交換もしながら楽しい 2 時間のひと時でした。=西野
2 泊 3 日のグルメ旅とかで最終日が堺。お土産をた
くさん買って頂きたかったなぁ。でも、堺の感動は一杯あったようでした。=谷﨑
★11/18 水 12:40-15:10
四日市南部連合自治会 南部ブロック
42 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・博物館・南宗寺・伝産会館
【一言】時間が少なく、雨の堺。それでも堺の奥深さを少しは感じて頂けたのではないでしょうか。=小
川喜
午前は堺消防本部を見学された自治会の皆様の研修に同行。リーダーの大学の先生とは、既にツアーでご
一緒した回数は 6 回くらいかと。三重のいろんな団体を堺へ連れて来られます。職業柄なのか、いつも堺
市博物館を行程に必ず入れられ、その都度、特別展も楽しまれます。=川上
★11/18 水 12:30-14:10
ひかり観光 岡山県年金玉島東分会
41 名(観光バス)
利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館
【一言】生憎の雨で足元が気になりました。行先を変更して堺伝統産業会館にご案内しました。今夜は琵
琶湖畔のホテルにお泊りだそうです。=橋本要・中西美
★11/19 木 11:00-14:30
アイツーリスト 2000 年の会
17 名(観光バス)
展望ロビー・H サンルート堺・仁徳陵・伝産会館
【一言】自動車のまち豊田市からの元気な方々でした。最近では定番となったコースを予定通りにご案内す
ることが出来ました。=山端
★11/19 木 9:30-15:10
歴史散歩の会
38 名(徒歩)
利晶の杜・利休屋敷跡・晶子生家跡・ザビエル公園・伝産会館・妙國寺・山口家・鉄砲鍛冶屋敷
【一言】最初にリーダーの方から、
「話の途中で質問する人がいますが気にしないでください」と言われまし
た。確かに多かったです。声を大きく張り上げ、間合いを短くする対策で逃げ切りました。結成 5 年目で
毎月、座学と実地研修を行っているが欠席者も少ないとの事。皆さん楽しそうで良いグループでした。=西
本
歴史好きの方が多く楽しくご案内出来ました。=玉置
★11/19 木 12:40-15:00
ツーリストトップワールド 山田学区連合会
42 名(観光バス)
伝産会館・博物館・仁徳陵
【一言】急遽、お客様のご要望で泉州の水ナスをお土産にとの声が上がり、いせやさんに電話を入れて立ち
寄ることになりました。念願が叶い満足そうでした。=荒山
歩行が厳しい方がおられ、大仙の駐車場で
車椅子を借りて、仁徳天皇陵拝所前から博物館を廻りました。もちろん介助はお客様ですが、遅れること
なくスムーズに行きました。借りてよかったです。=寺口
★11/19 木 9:20-15:10
トラベル北大阪 甲子園四番町自治会
31 名(観光バス)
開口神社・利晶の杜・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・シティ H サンプラザ堺・南宗寺・仁徳陵
【一言】20 分早く到着されたので、開口神社をご案内。でも、利休屋敷跡が開門前で中に入れませんでし
た。殆どの方が初めての来堺で喜ばれている様子でした。=藤井安
昨日の雨も上がり、晩秋の漂いの中
でご案内。甲子園球場のお近くの方ばかりで、皆様の会話の端々に「タイガースの来季優勝は間違いない」と
のお声と共に、
「堺は初めてだけど素晴らしい所だ」とのお声があちこちで聞かれました。=森口
★11/19 木 13:25-15:55
KNT 大正地区女性団体協議会
44 名(観光バス)
展望ロビー・伝産会館・利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】女性団体のお客様だけあって明るい雰囲気のツアーでした。晶子の企画展で「実物の百首屏風」や
絶筆のノートをご覧いただけたのはラッキーなことでした。「オープン当初、無料の晶子歌集を貰ったけど今はない
の?」とのお尋ね。「ごめんなさい」とお答えするしかありませんでした。山之口プラザにある冊子のこ
とでしょうか?=土山
朝から槇尾山でミカン狩りをされて、午後の短い時間ですが堺をご案内させて頂き
22
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
ました。=中西美
★11/20 金 12:50-15:00
アイツーリスト 日比津学区なごやかクラブ 64 名(観光バス)
伝産会館・仁徳陵・展望ロビー
【一言】名古屋市内からのお客様。皆様、年齢よりもお若く見え明るく堺観光を楽しんでおられる様子で
した。=佐伯美
堺へ到着して H サンルートで昼食後、堺伝統産業会館へ。未だどこも観光していないのでお
土産を買う気分になっていない感じでした。ノリの良いお客様でした。=金銅
徒歩の移動に意外と時間が
掛かり予定をオーバーしてしまったが、お客様は満足された様子だった。=滋野・宮尾
★11/20 金 10:00-15:20
カルチャー・ケア・サービス
19 名(徒歩)
展望ロビー・かん袋・南宗寺・シティ H 青雲荘・伝産会館・山口家・茶寮つぼ市
【一言】堺市内の方が多く、御影や大阪市内の若い方もおられました。大人の遠足ということで、歩くコー
スがあり少し列が長くなりました。爽やかな散策日和で気持ちよくまち歩きを楽しみました。=浅川
★11/20 金 12:45-16:30
山陽バス観光センター 秋季堺文化財特別公開
47 名(観光バス)
展望ロビー・丸市菓子舗・菅原神社・和泉利器製作所・南宗寺・大安寺
【一言】神戸市からのお客様で、堺観光は初めての方が殆んどでした。南宗寺、大安寺は時間の関係でゆ
っくりご案内出来ませんでしたが、古刹の素晴らしさを満喫して頂けた様です。=森口
西日に向かって
歩かなければいけなかったので、皆様大変きつかったのではないかと思います。時間的にも厳しく、南宗
寺ではほぼ道案内の様で、折角来られたのにゆっくりご案内出来なかったのが心残りです。=永田
★11/20 金 10:00-12:00
旭区視覚障害者福祉協会
23 名(定点)
利晶の杜
【一言】皆さん笑顔で帰られました。=辻中
初めての視覚障害の方のガイドで不安もありましたが、辻
中会員と前日、当日と打ち合わせ。利休茶の湯館の担当をしました。無事に終わりホッとしました。シアターで
は私も目をつぶって聞いていましたが、少しわかりにくいかなと感じました。クイズの所は私が読み上げ、
皆さん、喜んで答えて頂きました。=荒山
★11/20 金 13:00-16:00
大阪労災病院ボランティアグループ「のぎく」 23 名(観光バス)
利晶の杜・晶子生家跡・丸市菓子舗・開口神社・顕本寺・妙法寺
【一言】以前お世話になった方々に喜んで頂きました。「さかい利晶の杜」館内で案内していたところ、
他のグループ数名が小生の説明に交じって楽しんで頂き、ガイド冥利につきました。=志賀
ボランティアグル‐
プの女性の皆様、親切、心遣い、笑顔をモットーに活動されているとか。好奇心一杯で説明を聞いて下さる。
小春日和のまち歩きをユーモア溢れる先輩会員の案内に、皆様、「来て良かった」とご満足でした。=澤野
★11/20 金 9:20-16:30
JR 東日本びゅうトラベルサービス 堺・京都の特別公開
19 名(観光バス)
南宗寺・徳泉庵・大安寺・妙國寺・利晶の杜・利休屋敷跡・H アゴーラリージェンシー堺・大寺餅河合堂・伸庵・日
本庭園
【一言】前泊は京都。洛中は行楽のるつぼ化しており大変だったとか。お土産物はホテルでも買えず。堺で
是非とお願いしました。日本庭園では表門が閉まるまで巡っていただきました。=西井
★11/21 土 13:30-16:40
のだ山幼稚園
3 名(フリーチケット)
南宗寺・利晶の杜・伝産会館
【一言】大分市からのご夫婦と友人の八尾市の男性。南宗寺に家康のお墓が有る事を 2 年前に本で読んで
から関心をお持ちで、ご案内すると非常に喜ばれました。大分市から 27 名で来られ、25 名は USJ に行か
れたそうです。この時期、大阪市内のホテルは満室で、やっと尼崎市で取れたとの事です。
「堺には見所が沢
山有るのに、大分市では堺のガイドブックが殆どない」と残念がっておられました。また、半日ではまだ行
けてないところが沢山あるので、次回は 2 日掛かりで来られるとの事です。=森口
★11/21 土 14:00-16:00
ツーリストトップワールド 南山米寿会
25 名(観光バス)
博物館・仁徳陵・伝産会館
【一言】連休中、愛知県からのお客様。名神高速道路の渋滞、事故等で予定より 1 時間ほど到着が遅れま
した。駆け足のご案内となりましたが、仁徳天皇陵古墳を体感されて、感動!帰りの道路状況を心配され
23
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
ていた。=金谷
★11/21 土 12:30-16:20
山陽バス観光センター 秋季堺文化財特別公開
45 名(観光バス)
展望ロビー・丸市菓子舗・菅原神社・和泉利器製作所・南宗寺・大安寺
【一言】徒歩距離が長いのに一人の脱落者もなく元気に歩いて下さり、予定通りご案内が出来ました。ま
た、文化財公開箇所に満足された様子でした。=藤井安
神戸市明石地区のお客様で、帰り際に「楽しか
った」とお声をかけて頂きました。「堺って予想外に楽しい所があるわ。次は個人で来ます」とのお言葉
が印象に残りました。=大橋
★11/21 土 13:00-16:00
桃山学院カレッジ
7 名(徒歩)
櫛笥寺・妙國寺・山口家・鉄砲鍛冶屋敷
【一言】先週の南地区に続いての北地区のご案内。文化財特別公開を充分楽しまれ、山口家住宅では呈茶
でホッとされた後、昭和初期の生活を懐かしむと共に、若い方は建物にも興味津々でした。=牧
★11/22 日 12:15-16:20
山陽バス観光センター 秋季堺文化財特別公開
90 名(観光バス)
南宗寺・大安寺・丸市菓子舗・菅原神社・和泉利器製作所・展望ロビー
【一言】
「堺にはこんなに歴史があるということに驚いた」や「再度訪れたい」とのお言葉が多くありま
した。また「ツアーでなく個人でも案内が可能か」とのお問い合わせもあり、堺のまちがお気に入りの様子
でした。=藤井安
今どき、参加者、特に高齢者の方は、「歩く」という事を避けたいと思われる方が多
く、でも旅行はしたい。それら「歩行がきつい人」用の行程が組まれる。窮屈な店舗の買い物に顧客が戸
惑わない工夫のある企画提案をしてはいかがなものか。=西井
うです。=牧
時間に追われながらも充分楽しまれたよ
歩く距離が長い行程でしたが、遅れる事なく皆さん頑張って歩いてくれました。和泉利器
製作所の社長の話が面白くて、もっと聞きたいと残念がられました。=林
★11/22 日 10:30-12:30 (公社)堺コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
3 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】明石市、加古川市からの歴女 3 名の参加でした。日頃からしっかり歩いておられ、元気一杯のウォ
-キングでした。この後、明石市のお二人は歩いて南宗寺に行かれました。加古川市の方は、
「近々お友達と
共に再び古墳群めぐりに参加したい」と言われていました。=國領
★11/23 月 10:30-15:00
龍神観光 東部福祉委員会
34 名(観光バス)
仁徳陵・日本庭園・H サンルート堺・伝産会館・利晶の杜・大寺餅河合堂
【一言】仁徳天皇陵古墳の雄大さに感動され、また、日本庭園の紅葉に大満足されました。堺にこのよう
な立派な公園があることに驚かれていました。=藤井安
仁徳天皇陵古墳の大きさには、皆さん感動しき
り、大仙公園内は紅葉と農業祭で大変な賑わい。午後は小雨でしたが、傘もいらず。皆さん、笑顔で沢山
のお土産を手にされ、楽しいツアーガイドでした。=小出
★11/23 月 11:30-15:30
ツーリストトップジャパン 塔友会
68 名(観光バス)
博物館・仁徳陵・伝産会館
【一言】雨の仕業からか、移動の速度に不満を言われた 90 歳近くの女性は、元気な大きな声で「若者と
一緒に考えるなー」と厳しかった。時折の確認の必要を感じた。=西本・金谷
2 時間遅れの到着だった。
大幅にスケジュールを変更。午前の案内をすべて午後に回し何とかやり繰りがついた。それでも、皆さん満足
顔で帰途につかれた。案内より待ち時間の方が長く感じた。=佐伯美・宮尾
★11/23 月 12:15-16:30
山陽バス観光センター 秋季堺文化財特別公開
27 名(観光バス)
展望ロビー・南宗寺・大安寺・菅原神社・和泉利器製作所・丸市菓子舗
【一言】曇天から小雨になり行程を入れ替え、徒歩での案内をバス移動にして、お客様の負担をなくす摺
合せを添乗員さんと済ませました。=西井
各お寺では堺の歴史の深さに感心され、和泉利器製作所さん
の店舗を見て、今なお続く伝統産業の重みを十分感じておられました。また、丸市菓子舗さんでは沢山の
お菓子を買っていただきました。=弘瀬
24
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/23 月 10:00-16:40
花の文化園ボランティア
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
15 名(徒歩)
大仙公園・都市緑化センター・日本庭園・利晶の杜・小島屋・丸市菓子舗・開口神社・展望ロビー
【一言】植物に関心のあるグループで、前半は公園を中心に。お昼前から雨が降り出しましたが、大した事
も無く予定通りにご案内しました。スイーツ巡りは心残りが有る様でしたので、来春の楽しみに取っておきま
した。=森口
★11/23 月 9:30-16:00
吉田順子様
4 名(おもてなしチケット)
薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・山口家・山之口商店街・仁徳陵・博物館・自転車博物館
【一言】堺在住の女性の依頼でアメリカ人のご夫婦をご案内しました。線香の製造実演と日本刀古式鍛錬を見
学され、守り鎌を持ってにこやかに記念撮影され、貴重な体験が出来たと大変喜んでおられました。=新
井
★11/24 火 13:05-16:00
日本レジャーサービスインターナショナル 嬉野古典を読む会
22 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・利晶の杜・小島屋
【一言】松阪からのお客様で、大阪平野を一望できる展望ロビーの景観に感激されていました。また、古典
に詳しい皆様なので古事記の中から 2 つほど喋ると頷いて頂けました。=弘瀬
展望ロビーでは明石海峡大
橋とあべのハルカㇲがくっきり見え、皆様大喜びでした。小島屋では沢山のお買い物をして頂きました。=
松浦
★11/24 火 11:55-14:50
ツーリストトップワールド 南知多町老人クラブ
25 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・シティ H 青雲荘・伝産会館
【一言】お天気も何とか持ち、歩行が厳しい方もおられましたが、無事終わりました。=小川喜
南知多
からの漁師さん一行のガイドでした。=西井
★11/25 水 10:00-15:30
神姫バスツアーズ 網引町老人クラブ
27 名(観光バス)
展望ロビー・妙國寺・山口家・鉄砲鍛冶屋敷・清学院・サガミ山本店・伝産会館・仁徳陵・博物館
【一言】歴史の深い堺に興味を持って頂き、細やかなガイドを楽しんで下さいました。堺の別コースも紹介し
ておきました。=土井 「堺は観光地としての認知度がまだ低いですね」と、堺に来て歴史の深さに感心
される方が多くおられました。=小川喜
網引町老人クラブの皆様には大いに堺を楽しんで頂きました。先
輩のガイド内容に、
「良くご存知ですね」と私に言って来て下さる方々もいて、私まで鼻高々でした。得る
所の多い初バスガイド研修でした。=桑原令
★11/25 水 11:45-12:55
大陽観光 磐田市老連豊田南支部
31 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵
【一言】大幅に遅れて来られ、小雨模様だったので、展望ロビーで多めの時間を取りご案内。仁徳天皇陵古
墳拝所前も車窓からの案内だった。終始時間を気にしながらでしたが楽しんで頂けたでしょうか。=井藤
★11/25 水 12:25-14:30
南押切学区老人クラブ
31 名(観光バス)
伝産会館・展望ロビー・仁徳陵
【一言】時間配分もよく、てきぱき予定が進み、和やかなお客様の雰囲気が最後まで崩れることなく、良
い感じで終えることが出来ました。=滋野
名古屋市西区の老人クラブの方々でご高齢のためゆっくりでは
ありましたが、スムーズに進行できました。毎年、一泊旅行(洲本温泉・善光寺)をされているが、堺は初
めての方が多く、古墳には興味を持たれた方が多く、熱心な質問もありました。時折小雨のぱらつく中、
明石海峡大橋も見え喜んで頂けた。滋賀観光バスのガイドさんも堺は初めてで、お客様と一緒に説明を聞い
ておられた。=橋本要
★11/25 水 9:50-14:40
神姫バスツアーズ あかねが丘学園 2 学年
89 名(観光バス)
仁徳陵・伝産会館・利晶の杜・シティ H 青雲荘・展望ロビー
【一言】今日のお客様は「あかねが丘学園 2 学年」とあったので高校 2 年と思い込んでいました。明石の
老人大学校で勉強されている皆様でした。話も良く聞いて頂きました。=澤井
の事で、
「堺音頭」等を披露し友好に務めた。=志賀
小生の班は、音楽専攻と
勉強熱心な方が沢山おられ、充分の時間が無かっ
た事に多少の不満もあったようですが、雨にも降られず無事に終了しました。=林
25
熟年大学校の 2 年生
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
で熱心に聞いて頂きました。明石の人達でしたので、五色塚古墳との比較で説明すると仁徳天皇陵古墳の
理解が早いようでした。=山田武
★11/25 水 13:00-16:00
桃山学院大学エクステンションセンター
6 名(定点)
利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】11 月 11 日の公演を聞いて頂いた方や、本日のみの参加者もおられました。案内は「さかい利晶
の杜」のみで 3 時間。
「ここだけで 3 時間、何をするのん?」という質問に笑いながら答えずスタート。堺が
生んだ千利休と与謝野晶子の世界と現在への影響などを、後半で一気に盛り上げながら堪能していただき
ました。
「ちょうど 3 時間経ちましたので本日はこれで終了です」。皆様の紅潮したお顔が印象的でした。
最初のご婦人の「3 時間では足らんね」の言葉が心地良かったです。=川上
★11/25 水 10:15-15:30
東山老人グラブ
22 名(マイクロバス)
展望ロビー・仁徳陵・日本庭園・南宗寺・H サンルート堺・利休屋敷跡・妙國寺・伝産会館
【一言】50 分早い到着で少し間に合わなかったが、定点配置者が上手く対応してくれて助かった。後は順
調に廻ることが出来たが、最後の妙國寺では、咳でガイドしずらくなり定点配置者に助けてもらったが、
お客様には満足してお帰り頂いた。=宮尾
★11/26 木 13:10-14:20
六本木高等学校
40 名(定点)
府大植物工場
【一言】東京からの高校 2 年生。社会研修の一環としての見学会。企業の方の説明が 20 分掛かり、出発
が遅れてしまった。案内が 25 分足らずでは難しかった。=高田
今までで一番のハイスピードの案内でした。
アッと言う間に靴を履き替えられたので行程を変えざるを得なくなり、ガッチンコしそうに(冷汗)。世界初、日
本初の技術の話、羽曳野キャンパスでの取り組みの話は熱心に聞いてくれた。若いエネルギーをゲット。=武藤
★11/26 木 11:00-14:10
ツーリストトップワールド 大同テクニカ会
58 名(観光バス)
仁徳陵・博物館・伝産会館
【一言】鉄工関係の方々で、包丁、刀から自転車まで説明を聞いて頂けました。=志賀
到着時には、お
酒が大分入っていました。約 40 分遅れで来られ、どうなる事か心配しましたが無事に終了しました。=
荒山
到着が遅れた為、少し慌しいガイドになりました。到着時からアルコールが入り賑やかで楽しいお客様で
した。=志野
堺伝統産業会館の玄関前にある機械に大変興味をもたれ、「僕たちの仕事でよ」と言われ
反対に色々と説明をして頂きました。=濱田
★11/26 木 10:00-12:10
88 観光 鶴見区老連会
32 名(観光バス)
南宗寺・伝産会館・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・清学院
【一言】七まちは「江戸時代のまち並みが良く残っているね」との感想でした。=藤井安
老人会の幹事
の方ばかりでしたので、小雨の中、比較的よく動いて頂けました。
「また来たい」との声も聞かれました。
予定の鉄砲館は閉まっており、代りに清学院へ廻りました。=矢木
★11/26 木 9:40-14:20
サンキュー観光 ゆうゆうフレンズ
16 名(観光バス)
展望ロビー・仁徳陵・H サンルート堺・伝産会館・利晶の杜
【一言】葛城市當麻のボランティア団体で、展望ロビーから竹内街道を通った先が二上山と知って、皆さんの住
まいを確認されていました。常に一緒に行動されている様でした。楽しくご案内出来ました。=山端
雨
が降り出したので、段取りを考えながらの行動をしました。=稲田
★11/26 木 10:45-16:15
さんふらわあトラベル 郡山南小学校・北小学校区人権協
40 名(観光バス)
展望ロビー・ダイワロイネットホテル堺東・薫主堂・鉄砲鍛冶屋敷・水野鍛錬所・仁徳陵・博物館
【一言】金魚で有名な大和郡山市からのお客様で、金魚は室町時代、堺に初めて輸入されたと、また、筒
井家とのご縁を話しますとビックリしておられました。生憎の空模様でしたが楽しんで頂けたと思います。
=森口
若い方からご年配まで多彩なお客様でした。皆さん熱心に案内を聞いてくださり、気持ちも良い
方々でした。
「堺は一日や二日で廻れるものではない、またゆっくり来たい」と言われる方が多くおられ
ました。=國領
26
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
★11/26 木 14:50-16:30
大阪府立大学地域連携室
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
43 名(定点)
府大植物工場
【一言】堺学の講演会に参加後、希望者(募集:限定 60 名)による植物工場の見学。年齢的には高く、消
費者の立場からの質問が多かった。多くの方が、レタスを購入された。=高田
植物工場案内のダブルヘッダー。
1 回目のハイスピードとは打って変わり、1 カ所 15 分ずつくらいの案内時間を頂く。今回初めての企画だそう
です。見学を希望された方達だったので熱心。ガイド冥利。「その質問を待っていました!」=武藤
★11/26 木 9:30-16:00
東洋観光 粟友会
20 名(観光バス)
展望ロビー・伝産会館・薫主堂・妙國寺・山口家・利休屋敷跡・大寺餅河合堂・臨界ホテル石津店・南宗寺・
仁徳陵
【一言】某大手企業 OB 会の面々を定番のコースでガイド。=西井
★11/27 金 10:15-14:50
たんぽぽグループ
43 名(徒歩)
薫主堂・清学院・水野鍛錬所・利晶の杜・利休屋敷跡
【一言】寒い一日でしたがスムーズに行動して頂きました。トイレが清学院に集中したので少し慌てました。話
も良く聞いて頂き、楽しくガイド出来ました。=澤井
「さかい利晶の杜」企画展「与謝野晶子~限りな
き挑戦」は内容が充実していてお客様も熱心に観覧されました。立礼呈茶が入ると 85 分でも時間が短く
焦りました。=戒田
★11/28 土 10:30-15:30
浪速観光バス 桂人権コミュニティセンター
31 名(観光バス)
人権ふれあいセンター・利晶の杜・利休屋敷跡・伝産会館・展望ロビー
【一言】目まぐるしく変わる天候の狭間の晴天は最高。隣人をご案内。=西井
人権ふれあいセンターが新し
く建設されていて戸惑いました。早めに行ったので予定通りにガイドを終えることが出来ました。=矢木
★11/28 土 10:00-16:00
鳴松会
12 名(観光バス)
利晶の杜・利休屋敷跡・山之口商店街・味亭・八百源来弘堂
【一言】堺は毎年ご案内しており、今年は「さかい利晶の杜」をメインにたっぷり見て頂き、モダンに変貌す
る山之口商店街もご紹介する企画をしました。「さかい利晶の杜」では、タイミングよく火縄銃の特別展が開
かれていたせいもあり、2 時間たっぷり楽しんで頂きました。昼食に時間が掛かり、八百源来弘堂さんに
は 30 分ほど遅れて、ご主人のお話が聞けなかったのが残念でした。=小川正
★11/28 土 14:45-15:45
堺デザイン協会 14 名(徒歩)
南宗寺
【一言】デザインを仕事とされている方達で皆さんお若い。それゆえ家康伝説を納得して頂くのに苦労しま
した。そして八方睨み龍には、専門的な目でジックリご覧になり、各建築物にも関心を持たれている様子で
した。=弘瀬
★11/29 日 13:30-16:30
神鉄バス 兵庫県茶道協会
104 名(観光バス)
南宗寺・山口家・伝産会館
【一言】兵庫県の茶道協会で、抹茶も諸流を含み、煎茶、華道、礼法までも含む全国でも珍しい団体でし
た。それだけに参加の皆様も多種類の趣味をもたれ、知識も豊富で楽しいガイドをさせて頂きました。=
山田武
午前中、「さかい利晶の杜」で「さかい待庵」見学と呈茶をされたそうですが、99 人のお客様で
大変だったようです。小島屋さんで長蛇の列が出来、買い物が出来ない方が多数おられたそうです。堺伝
統産業会館ではお買い物優先でご案内しましたが、説明の方にもたくさん残って頂きました。=呉竹
時
間的に余裕のある行程で、じっくり案内が出来ました。また、堺の歴史に興味を持たれ多くの質問が飛び
交いました。=藤井安
山口家住宅では、豪壮な建築に感激され、南宗寺では、家康伝説を興味津々でお
聞き頂き、八方睨みの龍には「アラー!」と驚かれ、お土産も一杯買って頂き、堺を十分楽しんで頂けたと
思います。=弘瀬
★11/29 日 10:00-15:45
美木多校区福祉委員会
31 名(観光バス)
南宗寺・利晶の杜・利休屋敷跡・水野鍛錬所・清学院・薫主堂・伝産会館
【一言】段取りがうまく運び充実したガイドが出来ました。堺伝統産業会館は予定にはなかったが立ち寄
27
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
りました。=矢木 「さかい利晶の杜」での呈茶や堺トラムに乗車、七まちを散策したりの変化に富んだ余裕
のあるコース設定でした。皆さん楽しまれたと思います。昨日、
「さかい利晶の杜」配置でご案内したお客様
が話されていた美木多地区の学童疎開の話題にもしっかりと付いて来ていただけました。=川上
★11/29 日 8:40-11:00
阪急交通社札幌 大阪はめっちゃウマい 38 名(観光バス)
仁徳陵・展望ロビー・利晶の杜
【一言】早朝からの案内で、しかも時間があまりなく、後の行程に気を使うガイドとなりました。展望ロビ
ーでは視界が悪く、折角遠路来堺されたのに残念でした。=田村 「北海道、札幌!びっくりポン」でスタート。
皆さん古墳を見られた事がなく、案内のやり甲斐がありました。明石海峡大橋は「心の目で見てくださー
い」「見えたよー」ノリの良さに支えられてのガイド。皇帝ダリヤ、フェニックスにも興味。発見と反省のガイドだっ
たがもっとお付き合いしたかった。=武藤
★11/29 日 10:30-12:30 (公社)堺観光コンベンション協会 JR 百舌鳥古墳群めぐり
3 名(徒歩)
御廟山古墳・いたすけ古墳・履中陵・平成の森・七観音古墳・旗塚古墳・グワショウ坊古墳・孫太夫山古墳・
仁徳陵
【一言】穏やかな天候の中、市内の男性 1 名と西宮からの女性 2 名の参加でした。JR のパンフレットを見てウォ
-キングがてら堺見物に来られた女性達と、古墳に興味がある男性とで和やかな雰囲気の古墳群めぐりとな
りました。=澤井
★11/29 日 9:00-12:30 (株)いづみ
3 名(自転車)
ザビエル公園・旧堺燈台・大浜相撲場・蘇鉄山・浜寺公園・臨海スポーツセンター・バラ園
【一言】堺に勤めているが、港がこんな奇麗に整備されている事に驚かれ、浜寺公園では海辺を、紀州街
道も走って堺の歴史を満喫して頂きました。冬は休みにして来春に自転車ツアーを再開すると約束して頂き
ました。=中村博
平城遷都 1300 年記念
第 3 幕 大阪・奈良歴史街道リレーウォーク
-『記紀万葉の地をたどる』―
*第 16 回:12 月 5 日(土)9 時
30 分、近鉄橿原神宮前中央出口
集合で、「帰って来たペルシャ
貴婦人との出会い 8km」を実施
しました。古代の貴婦人との出
会いは、なかなかのものでした。次回の堺は、貴公子
にお会いできますよとメンバーさんに紹介しておき
ました。参加者は 108 名+スタッフ 22 名=130 名でした。
*第 17 回:3 月 26 日(土)、「須恵器の里と大田田根子の謎」と題して、当協会主催で実施します。
泉北高速鉄道 深井駅西ロータリー前で、9 時 30 分から受付。終了は泉ヶ丘駅 15 時頃。
この第 17 回は、当協会独自のウォーク【第 16 回ウォーク&クイズラリー】とコラボとなります。
実行委員会の開催
*第 9 回実行委員会の参加者は、前回 30 名とお伝えしましたが、市長とオブザーバーで歴史街道推
進協議会からの金さんを入れて 28 名でした。推進協議会からは、「関西広域連携リレーウォ―ク」
への参加のご提案がありました。また、第 4 幕の計画案も2案提出されました。「お山を巡る」「ク
イズ&リレー方式」で実施する。次回以降に検討することになりました。それと、第 2 幕遣唐使へ
の道の番外編の実施を 2016 年 5 月初めに計画しているとの報告がありました。
*第 10 回実行委員会:
日時:2016 年 2 月 10 日(水)13 時 30 分~16 時
場所:(公財)堺市勤労者福祉サービスセンター「サンスクエア堺」B棟地下1階で開催します。
28
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
〒590-0014 堺市堺区田出井町2-1 電話 072-222-3561
JR阪和線「堺市駅」より西へ約 300m
当日はJR阪和線堺市駅に案内人を配置してご案内いたします。
企画部ニュース
*大阪観光大学生のガイド体験
[寺口 務]
12 月 12 日(土)に、大阪観光大学生 10 名が 2 班に分か
れてガイド体験を行いました。場所は堺市役所 21 階展望
ロビーと仁徳天皇陵古墳拝所前です。
百舌鳥古墳群を対象として、展望ロビーから全体をガ
イドし、地上から仁徳天皇陵古墳をガイドしてもらいま
した。もちろん学生達にとっては初めてのガイド体験で
す。その内の 6 名が中国、韓国、タイからの留学生です。
彼等にとって、日本語は話せても難しい漢字で書かれた
ガイドマニュアルを理解してガイドするのは大変です。
それでも事前に勉強し一生懸命やってくれました。今回
は直接お客様に話すのではなく、仲間同志のロールプレイングで行いました。時たまアドリブを入
れて身振り手振りを交えて笑顔でやってくれたのが印象的でした。
彼等にとっては堺の街や歴史文化に触れ、また人前で話す良い経験が出来たと思われます。今後
も彼等が堺で勉強する機会があります。見かけたら暖かく見守ってあげて下さい。
大阪観光大学 の観光学 部ブログにも 体験ガイ ドの紹介がさ れている ので、見てく ださい 。
http://www.tourism.ac.jp/blog-tourism/detail.php?id=58
定点ガイド部ニュース
*大仙公園観光案内所ガイドマニュアルを改訂しました
百舌鳥古墳群の世界文化遺産登録を目指す一環として、案内の均一性を図るためガイドマニュア
ルを改訂しました。案内所に備えている案内用の写真(A3サイズ)などを使って出来るだけガイ
ドマニュアルに即した案内をお願いします。ご使用後の感想ご意見等を日誌に記入してください。
*山口家住宅で、もちつき大会を開催しました
協会創立 20 周年記念の感謝「もちつき大会」を、12 月 19 日(土)、町家歴史館山口家住宅で開催
しました。9 時 30 分までに、文化財課の職員の方 3 名と堺観光ボランティア会員 23 名が次々に集合
し、10 時と 14 時の 2 回で合計 8 臼のおもちを、来館中のお客様にもお手伝いいただいてつきあげま
した。つき上がったおもちは、お客様にお土産としてお持ち帰りいただきました。詳しくは、「協会
ニュース 2 月号」で紹介させていただきます。
*12 月 14 日(月)、定点ガイド部全体部会を行いました
下記は、観光案内所・定点の 11 月の「日誌」から抜粋したものを掲載しています。
観光案内所グループ(辻 定子)
*利休屋敷跡(辻・澤野)
・閉門前(17 時)に、YMCAから若い男女(台湾、香港他)20 名が来場。日本語が解るという事
で簡単に説明する。
・天気が良く次々とお客様が来場。立花大亀和尚が 100 歳の時に書かれた「書」を持っておられる
という老婦人が来場。表千家を長くやっておらる方で、茶道全般について、いろいろとレクチャ
ーしていただいた。
・文化財特別公開の時のボランティアガイドの説明が好印象だったので、今回、この場所の説明を
29
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
聞きたいと、若い女性 1 名が来られた。
・11 月は雨の日が 10 日間あった。この時期は一雨ごとに気温が下がり、雨宿りの場所もなく、寒
さに堪えながら配置に就きました。9 月頃から寒さ対策を要望していたが、いよいよ耐え難い季
節到来となった。⇒とりあえずの対策として、配置は 30 分交代として休憩をとってください。
カイロを用意しました。
*堺市役所 21 階展望ロビー(金銅・西田洋)
・今年7月末に新聞に出ていたジョルノビルの建て替えで、地上 24 階のビルが 30 年秋に完成との
事。この展望ロビーからは三国ヶ丘高校や竹内峠が見えなくなり、展望ロビーの魅力が減少して
しまうのは残念なことです。
・ドイツ人男性親子(2 名)に、旧堺燈台や龍女神像のことを尋ねられた。“drgon palace„とは?
「パレス」があったのか?など英語で尋ねられました。龍宮城は日本人ならすぐ解りますが、外
国人への説明は難しくギブアップでした。
*堺駅観光案内所(梅影・今村)
・11 月 7、8 日は全国学生相撲選手権大会が開催された為、相撲場は大変な賑わいでした。幸運に
も中に入れて頂けて大変貴重な経験をさせて頂きました。
・堺観光コンベンション協会は、土、日、祝日は休みで扉が閉っていますが、休館日でもお客様の
為に、パンフレットラックを置くようにすれば良いと思いますがどうでしょうか?⇒ 検討します。
(堺観光コンベンション協会)
*大仙公園観光案内所(生島・平木)
・奈良歴史大学の講義を受けている男性。仁徳天皇陵古墳に感動されたのか、他に博物館・樋の谷・
南宗寺等の話をしたら全部行きたくなったとの事、びっくりしました。
・小、中、高校の先生方 25 人位、仁徳天皇陵古墳を知りたくて来られた。どれ位知っておられるか
と思いながら説明。すこし緊張しました。
・東京からの男性。月曜日は博物館が休みでがっかりされたが、仁徳天皇陵古墳一周をご案内。天
気も良く約 50 分で歩く。「楽しかったです」と、JR百舌鳥駅の方へ帰られました。
町家歴史館グループ(玉置規夫)
*山口家住宅(國領)
・大阪市から着物着付けのグループ 19 名が来られた。皆さん和服姿でとても華やかであった。
・ウォーキング目的で来られた方は、見学の後、ここをスタートで楽しんで来ますと出発された。
*清学院(澤井・林)
・讃岐善通寺市からのご夫婦。四国八十八カ所参り及び空海の誕生寺の 75 番善通寺の話を交え、役
行者、役小角及び不動堂の話など詳しく語られる。仏堂の幔幕が開いているので良かったと言わ
れました。
・オ-ストラリア在住の女性が岡山の母と一緒の旅で、お母様が堺を見たいと言うことでの旅だそ
うです。旧堺燈台も見てきたとのこと。
・元宮内庁の仏像修復師と言われる方から、神棚の「宇賀神」の顔が女の顔であること、大黒様が
4 つの俵に載っていること、毘沙門天が座っていることなどとても珍しいことであると多岐にわ
たって教えていただきました。⇒文化財課も調査したことがある。それぞれの信仰によって異な
るので清学院のものが全国で数体という貴重な物ではないということでした。江戸時代後期のも
ので、特別公開のお堂の説明書と同じような説明書を作成して対応したいとの回答でした。
30
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
民営グループ(戒田啓二)
*南宗寺(戒田・丸岡・岩本)
・ツアーガイドの人が禅堂を説明する時、無言で入口の戸を開けていた。私達は、お客様に「前に
履物があるか、ないか確認してから開けます」と念押し、周知徹底してから手をかけると教えて
いただいたが、省略か?知らないのか?心配になってきた。⇒基本通り念押しをしてから開けて
ください。でも、ツアーガイドの人も、戸を開ける前に、瞬時にチェックしているかも知れませ
ん。
・12 月 1 日~7 日、禅堂で蝋八大摂心が行なわれた。蝋八(ろうはつ):蝋は歳末の意。すなわち
12 月 8 日釈尊成道の日のこと。また 12 月 1 日から 8 日まで行われる蝋八大摂心の略。
(坐禅のす
すめより)
*妙國寺(中西昭・濵口)
・愛知のご夫婦は南宗寺、山口家住宅、本願寺堺別院と廻って当寺に。大蘇鉄をじっくりと眺めら
れ「なかなか、こういうお寺はないですね」とおっしゃる。
・錦小学校の 2 グループ 12 名。3 年生のまち探検の訪問インタービュ。お寺と神社の違いは?お寺で最も
大事なものは?等、小学 3 年生とは思えない質問あり。一瞬答えに窮するが、皆さん礼儀正しく
感心。
*堺伝統産業会館(奥野)
・堺緞通の辻林峯太郎氏の親戚の女性の方が展示品を見られていた。⇒後日、その方から、堺市観
光部気付で辻林さんの亡くなられた際の新聞記事が当日の配置担当者宛てに届きました。
・堺市の若い夫婦(赤ちゃん連れ)。堺の鯉幟の説明をすると、高儀さん(製造者)に買いに行きた
いとのことで、資料をお渡しする。
*自転車博物館(大橋)
・ロードバイク所有の横浜からのお客様が、自身の店の展示用に海外クラシック自転車を入手した
いとの要望に、女性職員がネットで調査し、「ネット販売のアマゾンで古いオーディナリーが 3
万 6 千円で販売されている」旨伝えた。
*さかい利晶の杜(戒田・松村・溝)
・大山崎文化協会の方が、9 月に竹山市長一行が大山崎の待庵を見学した時に説明頂いたボランテ
ィアガイドの方を伴って来館。その時のこと等が話題となった。
・堺盲聾者協会の方より希望がありました。
「何か手で触ってわかるものを2~3 か所作ってほしい」。
・近所で酒造りをしていた鹿島さんがご来館。昭和 20 年 7 月当時の付近の地図をお持ちで、ジオラ
マと照合しておられました。河勘さんは南海電車の筆頭株主で、レールが自宅の前だけ普通の倍
以上分厚くして音が響かないよう配慮されていたそうです。
・江戸時代の堺の地図 1 枚もの(A4 判)を作成し配布してもらえば非常にうれしい!良いお土産に
なる。お客様からのご提案。
広報部ニュース
*J:COM堺「堺シティレポ」1 月の放送予定
堺市広報課より 1 月のJ:COM 堺の「堺シティレポ」放送予定が入りました。放送された場所に行
く方法や概要など、お客様より問い合わせがあるかも知れませんので、注意して見ておいて下さい。
J:COM堺 11 チャンネル 15 時 00 分~15 時 15 分、22 時 15 分~22 時 30 分
※特別番組などで放送時間・内容を変更・休止する場合があります。
過去の番組は堺市のホームページでもご覧になれます(一部を除く)。堺市チャンネル(検索)
31
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
12 月 26~1 月 1 日
2~ 8 日
9~15 日
16~22 日
23~29 日
30~2 月 5 日
平成 28 年 1 月 1 日発行
堺トラムで巡る 匠のまち堺 (5)
安心して生み 楽しく育てる~子育てのまち・堺~ (6)
堺市博物館がリニューアル~古代のロマンにふれよう~
応援しよう スポーツで夢を育む堺のチーム (3)
自助・共助で防災意識を高めよう (5)
地域で支える認知症 (1)
*1 月度月間予定表
4(月)
5(火)
6(水)
7(木)
7(木)
7(木)
8(金)
8(金)
12(火)
12(火)
1 月号
開始時間
新年互礼会
JA「CROP」編集会議
WTS英語講座「定点を英語で」
定点ガイド部Aグループ会議
韓国語勉強会
運営会議
企画部会議
定点ガイド部Cグループ会議
定点ガイド部全体会議(見学可)
ツアーガイド部定例勉強会
22 期生「風風会」まち歩き②
研修部会議(見学可)
ツアーガイド部会議(見学可)
大仙公園施設連絡会議
協会創立 20 周年記念新年祝賀会
総務部会議(見学可)
事業部会議(見学可)
「協会ニュース」2月号原稿締切り
「さかい利晶の杜」連絡会議
五者懇談会
中国語講座
広報部会議(見学可)
狭山池/真田丸リレーウォーク実行委員会
中国語サークル
大阪観光大学 成果発表シンポジュウム
協会ニュース発行
戦略会議
DMC会議
12(火)
13(水)
13(水)
14(木)
15(金)
15(金)
15(金)
18(月)
19(火)
21(木)
21(木)
21(木)
21(木)
23(土)
25(月)
29(金)
29(金)
予告
全体研修会「堺のあゆみ」
32
(6)
所
10:30
10:00
13:30
9:30
9:45
14:00
10:00
10:00
9:30
9:30
Hアゴーラリージェンシー堺
事務局
堺市立国際交流プラザ 6 階
堺市総合福祉会館
堺市立国際交流プラザ 6 階
堺市総合福祉会館第 1 会議室
堺市総合福祉会館第 5 会議室
堺市総合福祉会館
堺市総合福祉会館
阪堺電車綾ノ町電停東側歩道
14:00
13:30
15:00
12:00
10:00
14:00
堺市総合福祉会館
堺市総合福祉会館第 2 会議室
堺市博物館
Hアゴーラリージェンシー堺
堺市総合福祉会館 2 階
山之口プラザ
広報部
さかい利晶の杜
堺市役所高層館 2 階会議室
堺市立国際交流プラザ 6 階
堺市総合福祉会館 2 階
大阪狭山市役所
堺市立国際交流プラザ 5 階
大阪観光大学講義室
事務局
堺市総合福祉会館第 1 会議室
堺市総合福祉会館第 1 会議室
13:30
10:30
9:45
10:00
13:00
13:00
11:00
10:00
9:30
13:00
全体研修会「ミュシャが旅した世界」
第 17 回大阪・奈良歴史街道リレーウォーク堺編
協会創立 20 周年記念特別公開講演会「裏千家 千玄室大宗匠」
*新規「DVD」の作成状況の報告
今月は、ありません。
場
(224 号)
2 月 1 日(月)
2 月 2 日(火)
3 月 3 日(木)
3 月 26 日(土)
3 月 27 日(日)
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
《ガイド便利MEMO》
*町家歴史館 山口家住宅・清学院の催し予定
「福助人形展」
1 月 6 日(水)~1 月 25 日(月)
*「アール・ヌーヴォーを彩ったミュシャ」(「さかい利晶の杜」企画展)が開催
「さかい利晶の杜」では、平成 28 年 2 月 14 日(日)まで企画展「ア
ール・ヌーヴォーを彩ったミュシャ」が開催されます。会場は、「さ
かい利晶の杜」2 階企画展示室。
アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は、19 世紀末から 20 世
紀はじめにかけて流行したアール・ヌーヴォーの代表的画家で、与謝
野晶子の活躍した、美術文芸誌『明星』にもアール・ヌーヴォーの影
響を与えたことで知られています。ミュシャの作品は、しなやかな曲
線と美しい色彩が特徴で、ポスターや装飾パネルなどは人気が高く、
制作依頼が次々と舞い込みました。特に、装飾パネルは、安価で気軽
に入手できたことから、人々はそれらを絵画のように室内に飾って楽
しみました。
今回の企画展では、ミュシャの装飾パネル(複製)を中心に紹介さ
れています。
※堺市報道提供資料(平成 27 年 11 月 27 日)より抜粋
*個人向け茶室お点前体験が出来ます(毎月第 3 日曜日)
「さかい利晶の杜」では、1ヶ月以上前に 10 名様以上で予約
が必要な「茶室お点前体験」を行っています。表千家、裏千
家、武者小路千家の各家元命名の本格的な茶室で、茶の湯の
作法や茶筅ふりが体験できます。このお点前体験を個人の方
にもお楽しみいただけるよう、平成 28 年 1 月 17 日(日)か
ら毎月第 3 日曜日に「個人向け茶室お点前体験」が新たに開
始されます。お一人からでも茶の湯が体験出来ます。
実施日時:毎月第 3 日曜日
10 時~、11 時 30 分~、13 時~、14 時 30 分~、16 時~ (各回 約 45 分)
※初回となる平成 28 年 1 月 17 日(日)は、13 時の回から開始。
場
所:「さかい利晶の杜」茶の湯体験施設
定
員:各回 20 名まで
茶の湯体験料:大人 500 円、高校生 400 円、中学生以下 300 円
申込方法:事前申込制
※当日空きがあれば当日申込も可。
*「ハニワ課長」のめいっ子「ハニワちゃん」、デビュー
堺市のキャラクター「ハニワ課長」にめいっ子がいました。めいっ子「ハ
ニワちゃん」も埴輪のかぶりもので、幼稚園に通う女の子という設定で、年
齢約 1600 歳の「ハニワ課長」の 30 年後に焼き上がったとされる。物憂げ
な表情にも見える「ハニワ課長」と違い、目元はパッチリ。口元には笑みを
たたえ、頭にはリボンをつけています。今後の百舌鳥・古市古墳群の世界文
化遺産登録の国内推薦獲得の弾みに!と期待が寄せられます。
*新日本歩く道紀行 100 選に堺の 2 コースが設定されました (2015.11.25)
■文化の道 100 選「商都・堺、千利休と与謝野晶子を偲ぶ道」(距離:7.2 ㎞)
「さかい利晶の杜」
(スタート)→千利休屋敷跡→与謝野晶子生家跡→ザビエル公園→堺伝統産業
33
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
会館→龍女神像→旧堺燈台→大浜公園→南宗寺→宿院頓宮→開口神社(ゴール)
■歴史の道 100 選「百舌鳥古墳群をめぐる道」(距離:12.9 ㎞)
堺東駅(スタート)→反正天皇陵古墳→仁徳天皇陵古墳→堺市博物館→履中天皇陵古墳→いたす
け古墳→御廟山古墳→ニサンザイ古墳→中百舌鳥駅(ゴール)
*阪堺電車 上町線の住吉~住吉公園間(0.2 ㎞)が廃止されます
運転本数 1 日わずか 4~5 往復の阪堺電車上町線の住吉~住吉公園間(0.2 ㎞)が、1 月 30 日(土)
の最終運行で廃止されます。住吉公園駅は、「日本一終電の早い駅」で、平日の朝、8 時 24 分に発
車する天王寺駅前行きが〝終電〟でした。この区間の廃止後、阪堺電車ではダイヤ改正を予定して
いるとのことです。
《トピックス》
*23 期生「プーさんの会」が入会しました
[長江 幸代]
12 月 4 日(金)13 時 30 分、堺市総合福祉会館で川上
理事長の「歓迎の言葉」から始まった入会式。
「まずはお
めでとうですね。研修中は決められた事をしていればよ
かったが、これからは、ご自分で決めていくのです。し
っかり頑張ってください」と、意味深い言葉があり、そ
れを受けて、23 期生の代表 重永 均さんが、研修のお礼
と共に、入会に際しての決意を述べられました。10 月 2
日(金)から始まった「堺観光ボランティアガイド入門講
座」でしたが、その講座の最終日が入会式という訳です。
新会員たちは、それぞれの名前を読み上げられると、
落ち着いた声で、そして晴れやかに返事をされました。真新しい制服と名札を受け取り、14 名一人
ひとりのご挨拶を聞いていると、すっかり協会員の仲間入りという感じです。
研修は終わりましたが、フォローアップのためにメンター制を導入、各部で半年間活動をしなが
ら、協会の様子により早く慣れていただこうと思います。これは前回の「風風会」での好印象が、
今回も引き続きということになりました。最後に彼らは、各部の部長及び正副理事長の前で、所属
の部を決める大抽選会を行いました。拍手~!会の名前も、いくつかの候補から「プーさんの会」
と決定しました。意味ですか???ここで私が解説するより、次回どこかでご一緒された時の話題
にしてください。
彼らは、今、初々しく定点配置に就いています。大仙公園観光案内所と展望ロビーの 2 箇所ですが、
1 月下旬からは南宗寺や利休屋敷跡の研修も始まります。協会の皆さん方とどんどん顔見知りになる
事でしょうね。どうぞ宜しくお願い致します。
*「藤井寺市ボランティアの会」の皆さんと交流
12 月 11 日(金) 9 時、強風と激しい雨の中を 32 名の
参加者はバスで工事中の堺市民会館前を出発しました。
道明寺天満宮の近くでバスから降りると、
「藤井寺市観
光ボランティアの会」の方たちの歓迎を受け、私たちは
2 つのグループに分かれて、先ずは道明寺天満宮内の宝
物館に案内されました。
ここでは宮司さんから展示品や由緒について解り易い
説明がありました。古墳の造営に携わった人たちは、土
師(ハジ)と呼ばれ、この人たちが一族の氏神として「土
師神社」を創建し、仏教の伝来後に「土師寺」が建てら
34
[小寺
諒一]
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
れました。時を経て、菅原道真公が亡くなり天満宮が
創建され、土師寺が道明寺と改称しています。
「藤井寺市ボランティアの会」の皆さんの案内で、
近鉄南大阪線「土師の里」駅前の鍋塚古墳をはじめに
応神天皇陵古墳に至るまで 6 つの古墳を暖かいおもて
なしで案内いただき、昼食後は「アイセルシュラホー
ル」という舟型埴輪と*修羅を外観モチーフにしたユ
ニークな会場で交流会を開催しました。(*修羅・・・大
きな石を動かすために造られたソリ)
交流会では、当協会のスタッフの何人かが古代衣装
を着て出席したので、先方の方々はビックリ。お互い
の活動内容などを披露し、質疑応答を交えて和気あい
あいの中でアッと言う間に予定されていた 2 時間余の
時間が過ぎていきました。
「藤井寺市ボランティアの会」の会員は約 70 名で、
男性 40:女性 30 の比率で平均年齢は 60 歳代後半とこ
と。月 1 回、幹事会、定例会、全員会議を開催されて
います。ガイドの対象は古墳が主体で、藤井寺、土師の里、道明寺の各駅前からウォーキング・スタ
イルでスタートします。年間 30 数件の実績。百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録推進に向けて、羽
曳野市や堺市とも連携しながら、対応を考えていきたいと考えられています。
「藤井寺市ボランティアの会」の皆さんは、勉強熱心で心のこもった案内が印象的でした。
*「岸和田ボランティアガイド」の皆さんと交流
[岡本 匡史]
12 月 16 日(水) 9 時 50 分、南海本線岸和田駅集合で、
「岸和田ボランティアガイド」との交流会に参加しまし
た。参加者 50 名が 5 つのグループに分かれて、「岸和田
ボランティアガイド」の皆さんの案内で、城下町の風情
が漂う岸和田のまち、だんじり会館、岸和田城、五風荘
の庭園を巡って来ました。
参加者の中には、岸和田のまちを訪れたことが無いが
方が少なからずおられ、意外でした。近くて遠い近隣の
都市でしょうか?
だんじり会館にて。大工方?だんじりの天上模型で
30 年振りに訪れた岸和田のまちは、城下町の面影を忍
ばせるまち並みに再生、保存されており、
“まちづくり活
動”をされている皆さんの努力が実りつつあると感じま
した。他方、我が堺のまち並みは、来堺される皆さんに
満足頂けているのでしょうか?“堺のまち並みづくり”
にもっと目を向けなければと肝に銘じました。
昼食は、岸和田城城主岡部公のお茶屋跡に岸和田の財
閥である寺田利吉が建てた邸宅を利用した「五風荘」で、
まだ紅葉が残る庭園を眺めながら美味しくいただきまし
た。
交流会は、理事長、会長の挨拶、概要の紹介、交流会及び意見交換と型通りに進められ、活発な
意見交換で予定の終了時間をオーバーしました。「岸和田ボランティアガイド」は、平成 13 年 6 月
創立で、会員数は 40 名(男性 28 名、女性 12 名、今年 8 名入会)、どこからも援助を受けてなく、
35
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
年間予算は 16~17 万円で、ささやかな手作りの「会」
を自負されているように感じられた。会員の年会費は
2,000 円で、交通費の支給なし。ガイド料は人数に関
係なく 1 回 1,000 円。定年なしで、会員の最高齢は 83
歳。「ガイドマニュアル」はなく、9 月、10 月の祭礼
時(だんじり祭等)には、事故発生の可能性が大とい
うことで、ガイド活動は休止されているとのこと。26
年度の案内実績は約 5,600 名で、NHKの朝ドラの「カ
ーネーション」放映の時が約 17,000 名でピークだっ
たとか。
「ガイドをしないガイドは、ガイドでない!」と高木会長は言われ、70%の会員が実際に活
動し、残りの 30%が・・・の悩みを抱えておられ、ボランティア活動上での幾つかの課題が、組織
規模の大小に関わらずあることを知るとともに、近隣地域との広域連携が必要だと強く認識しまし
た。
これからも、他市との交流を通じて、堺のまちと我々の「質」の向上に務めねばと自らに言い聞
かせています。良き機会を与えて頂きました関係者の皆様に、感謝しています。
*戦国歴史セミナー「家康は堺で息絶えたか?」大激論会
[中辻 絹子]
12 月 6 日(日)午後 1 時 30 分、堺市立栂文化会館 3 階
第 1 講座室、BGMの「戦国バーサス」の曲にのってサ
ーモンピンクの着物に黒白のストライプのはかま姿の旭
堂南陵氏登場。大拍手!
第一部は、大坂城で淀君、豊臣秀頼、真田幸村、大野
3 兄弟の密談から始まり、私達が南宗寺の開山堂跡など
でご案内している「家康伝説」を、駕籠の中の家康の気
持が想像出来るかのごとく、力強くそして面白い講談に、
会場いっぱいの 150 人余の観客は大坂夏の陣の世界に引
き込まれました。
気持を落ち着かせる間もなく、第 2 部の白熱バトル。柿澤事業部長が本日出演の講談師旭堂南陵
氏と郷土史家の桧本多加三先生の紹介。西軍は、真田幸村に扮する南陵師匠、応援団に後藤又兵衛
(呉竹会員)。東軍は、徳川家康に扮する桧本多加三先生、応援団 片倉小十郎(髙三相談役)の軍
勢。ホラ貝の合図で“相手に不足はなし”いざ!出陣。激戦の開始。
最初に桧本先生、
「君は宮本武蔵か、時間ギリギリに到着して、これは作戦か」。
「真田幸村は創作
上の人物で実在していない、真田丸で奮闘したのは真田信繁だ」。南陵師匠、「家康は堺で真田勢に
攻撃されて、後藤又兵衛の槍で死んだ」
。
「物証がある。あちこち、家康がいる、全て替え玉」。その
他の物証も多数披露。桧本先生「1615 年 5 月 7 日、真田信繁は天王寺決戦で討ち死。5 月 5 日は信
繁、又兵衛とも大坂城内にいた」。
「堺に都合の良いように書いた講談の世界だけのものだ」
。
南陵師匠の考えにそうそうと納得する者、桧本先生に同感する者、二手に別れて聴いていれば、ま
た変わった楽しみ方が出来たのかもしれません。お二人のバトルはどんどんヒートアップして誰かが
止めなければ、この合戦は終わらない。行司役の西川
副理事長が中に入り、一時中断で一息付きました。流
石、ご両人の真摯な戦いぶりは見事でした。
終了後、この後の第 2 段も聴きたいと言う声も聞こ
え、満足したお顔で会場を出て行かれるお客様の姿が
印象的でした。最後は会場全員で「堺と関西を盛り上
げよう!」と勝鬨で締めくくりました。
36
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース
1 月号
平成 28 年 1 月 1 日発行
(224 号)
《写真ニュース》
*宿院(宿院頓宮)の明治と現在(いま)
明治 35 年前後の宿院
平成 24 年 6 月 30 日撮影
境内西南側より拝殿・鳥居方面を撮影
摂津国、和泉国の各一の宮「住吉大社」と「大鳥大社」の御旅所(おたびしょ)であり、戦後復
興計画で敷地をフェニックス通りに占有され飯匙堀(いいがいぼり)の東側に神域は移動した。拝
殿は由緒書によると、兵庫の廣田神社の御用材で再建、平成 11 年(1999 年)秋に本殿屋根が修復さ
れた。鳥居の一部と燈籠・狛犬(こまいぬ)
・手洗鉢(ちょうずばち)が当時を物語っている。現在、
7 月 31 日に大鳥大社、8 月 1 日に住吉大社から神輿(みこし)を迎えて祭典が行われている。
※写真、説明文は、「『堺大観』写真集
明治と現在」より抜粋
堺市立図書館ホームページ「Web 版『堺大観』写真集」、(URL https://www.lib-sakai.jp/kyoudo/sakai
taikan/index.htm)でご覧いただけます。
《ガイド便利MEMO》PART2
*施設、店舗の休館日(休業日)について
・山口家住宅・清学院 1 月 1 日(金)~3 日(日)、5 日(火)、12 日(火) 、19 日(火)、
26 日(火) は休館
・アルフォンス・ミュシャ館
1 月 1 日(金)~4 日(月)、12 日(火)、18 日(月)、25 日(月) は休館
1 月 11 日(月・祝) は開館
1 月 13 日(水)、14 日(木) は展示替えのため臨時休館。
但し、ギャラリーは、この期間も開館。
・日本庭園
1 月 1 日(金)~4 日(月)、12 日(火)、18 日(月)、25 日(月) は休園
1 月 11 日(月・祝) は開園
・堺市博物館・伸庵
1 月 1 日(金)~4 日(月)、18 日(月)、25 日(月) は休館
1 月 11 日(月・祝) は開館
・自転車博物館
1 月 1 日(金)~4 日(月)、12 日(火)、18 日(月)、25 日(月) は休館
1 月 11 日(月・祝) は開館
・堺伝統産業会館
1 月 1 日(金)~3 日(日) は休館
・大寺餅本店
1 月 1 日(金)~3 日(日)、12 日(火) は休業
・「さかい利晶の杜」千利休茶の湯館・与謝野晶子記念館・茶の湯体験施設
1 月 19 日(火) は休館
・「さかい利晶の杜」観光案内展示室 無休です
37
NPO法人
堺観光ボランティア協会ニュース 1月号 平成28年1月1日発行(224号)
平成27年11月度 活動実績と内容
<会員の活動実績>
正
当
月
会
全
休
<来客数実績>
員
会
員
数
数
会 員 活 動 参 加 数
堺 駅 観 光 案 内
市 役 所 展 望 ロ ビ
大 仙 公 園 観 光 案 内
南
宗
山
口
清
学
利
休
屋
敷
妙
國
自 転 車 博 物
伝 統 産 業 会
山 之 口 商 店
利
晶
の
ガ
イ
ド
事
事
務
所
ー
所
寺
家
院
跡
寺
館
館
街
杜
務
局
定点案内所ガイド活 動 他
ツ ア ー 観 光 ガ イ ド
そ 会 議 ・ 研 修 会 ・ 勉 強 会
の イ
ベ
ン
ト
他 打
合
せ
ほ
か
会
員
活
動
合
計
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
定
2,757 名
来
214
12
202
60
120
167
82
52
52
119
51
15
30
44
118
74
139
1,123
248
88
880
418
月/日
ツアー 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 内 容 11/1~29
ツアー観光ガイド : ガイド件数 138件、 ガイド客数 4,139名
1・17・29
点 案 内 所 ガ イ ド
堺 駅 観 光 案 内 所
市 役 所 展 望 ロ ビ ー
一
般
学 童
・
先 生
大
仙
拝
所
前
南
宗
寺
山
口
家
清
学
院
利
休
屋
敷
跡
妙
國
寺
自 転 車 博 物 館
伝 統 産 業 会 館
利
晶
の
杜
ツ ア ー 観 光 ガ イ ド
ツ ア ー 観 光 ガ イ ド
堺 駅 観 光 案 内 所
ミニ
市 役 所 展 望 ロ ビ ー
ガイド
大仙公園観光案内所
特
別
公
開
な
ど
秋 季 文 化 財 特 別 公 開
華 美 芝 居 興 演
活動人員
12 名
2
運営会議 於: 総合福祉会館
26 名
2
協会の入会年次代表(15~22期)とのミーティング
15 名
市役所展望ロビ-での小学校生のガイド
17 名
呈茶の活動(五箇荘、緑化センター)
15 名
4~26
23期生にガイド入門講座の実施
34 名
4~29
堺秋季文化財特別公開の寺社訪問・準備ほか
43 名
堺秋季文化財特別公開の責任者会議
37 名
3・29
6
7・8
7
観光情報の調査
6名
大学との提携・交流
3名
9・14
高野街道ウォークの関係
8・29
20周年新年祝賀会の準備打合せほか
13~15
堺秋季文化財特別公開(12寺社ほか)のガイド、ミニガイド
20~24
呈茶、華美芝居など : ガイド客数 7,395名
17
五者懇談会 於: 市役所
数
月/日
248 名
華美芝居の興演ほか
2~27
客
合
計
(件数)
200 名
4,197
673
5,233
1,399
1,626
918
4,951
923
450
2,887
4,706
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
4,139
40
33
54
名
名
名
名
40,424 名
ツアー 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 内 容 18 市民研究員会議に参加
25 ‘協会ニュース’の発行・発送
30 戦略会議(正副理事長と各部長) 30 DMC会議(正副理事長ほか)
<研修会>
16 ・ 櫛笥寺の研修
<勉強会>
1 ・ 語学講座 「韓国語」
7 ・ 英語の講座
8 ・ 中国語の講座
1~31 月間 各部打合せほか
ガイド部 : 14名、 研修部 : 14名、 広報部 : 11名
事業部 : 52名、 企画部 : 22名、 定点運営部 : 57名
事務局・総務部 : 8名
6名
865 名
一 般 観 光 ガ イ ド と そ の 他 活 動 計 8名
【編集後記】
明けましておめでとうございます。昨年の平成27
年度は堺観光ボランティア協会創立20周年を迎える
年に当たり「さかい利晶の杜」OPENの年でもありま
した。
新入会員22期生、23期生の皆様方を迎え、新年に
は新たな協会創立20周年記念事業や、百舌鳥・古市
古墳群の国内推薦を目指す為の活動も、更に活発に
なっていくことかと思われますが、常におもてなし
の心を忘れずに、お客様に堺をご案内させていただ
き、笑顔でまた来堺頂けるような活動を続けていき
たいと思っています。
八木 さおり
38
138
7,395 名
600 名
23 堺市農業祭に参加(会員以外に応援あり)
19 名
9
活動人員
5名
6名
11 名
9名
9名
43 名
10 名
4名
5名
178 名
1634 名
Fly UP