...

非接触安全スイッチ誕生 非接触安全スイッチ誕生

by user

on
Category: Documents
70

views

Report

Comments

Transcript

非接触安全スイッチ誕生 非接触安全スイッチ誕生
HS3A 形
非接触安全スイッチ
RFID方式に
により
より安
安全性能
全性
性 能をさ
さら
らに高
高めた
めた
非接触安全スイッチ誕生
HS3A形の安全機能は
以下の性能を満足します
EN/ISO
13849-1
カテゴリ4
パフォーマンスレベルe
※
EN 62061
安全性インテグリティレベル3
※ EN 62061は、EN 61508の機械安全分野の
機能安全に関する規格です。
RFID方式の非接触安全スイッチ、
PLe、
カテゴリ4を認証取得。
HS3A形の安全機能は以下の性能を満足します
EN/ISO
13849-1
カテゴリ4
パフォーマンスレベルe
EN 62061※
安全性インテグリティレベル3
※ EN 62061は、EN 61508の機械安全分野の機能安全に
関する規格です。
原寸大
● センサ
センサヘッ
サ ヘッド:6 9 . 5×4
5×
×4 0 . 5×4 0 . 5( m m )
安全機能内蔵
FS1A形セーフティコントローラのご紹介
特定モジュールの組合わせに依存せず
「PLe」
「カテゴリ4」
「SIL CL3」まで対応可能
ロジックを選択するだけの簡単設定で、プログラム
作成不要。省コスト・システム配線の簡素化を実現。
▶8頁参照
安全スイッチ
FS1A形
(別売) HR2S-301P形
(別売)
従来のリードスイッチタイプ
セーフティ
ライトカーテン
非常停止用
押ボタンスイッチ
専用モジュール
(別売)
HS3A形
HS
S 3A 形
安全機能内蔵で特定のモジュールとの組合わせに依存せずに
安全システムの構築が可能
HS3A形は回路内部の異常を自動的に検出する機能を内蔵した非接触
安全スイッチです。特定の安全リレーモジュールやセーフティコントローラ
との 組 合 わ せ に依 存せ ずに P L e 、カテゴリ4(E N / I S O13 8 4 9 -1)、
SIL CL3(EN62061)まで対応可能です。
FS1A形
センサ(ミューティング用)
グリップスイッチ
国際
安全規格
に対応
HS3A形
I D ECの様々な安 全入力機 器などに接 続 可能 。
最 適な安 全 回路システムソリューションを実現 。
㼏㼑㼚㼑㼑㻭
㼏㼑 㼑㻮
㼏㼑㼑㼚㼑㼑㻯
検出機能
衛生的
緩やかな動作も
安定検出
金属切粉が付着しにくい
RFID方式を採用
HS3A形
RFID以外の検出方法
開き扉、スライド扉、がたつきのある扉に
設置しても確実に検出
R F I D方 式の採 用により、扉をゆっくり閉めても
エラーが発 生しません。 ※L字形金具はお客様にてご用意ください。
● アクチュエータ
耐環境使用に最適
アクチュエータに磁石を使 用していないので、鉄粉
など金属切粉が付着しにくい構造です。
認識性能
設置範囲
予備のアクチュエータによる
無効化を防止(ユニコードタイプ)
本体設置を5方向に
変更可能
認識
ID:×××1
×
認識せず
ID:×××1
1
ID:×××2
2
3
4
5
扉のタイプや向きを気にすることなく本体
設置方向が選べます
センサヘッド部とアクチュエータは電子コードを認識
させることにより1対1で対応します。予備のアクチュエータ
による無効化を防止できます。▶3頁参照
ねじの取付方向は
4方向に変更可能
個別判別
扉の異常を
LEDがお知らせ
本体のLEDで
直列接続時の
異常も簡単に判別可能
センサヘッド部のL E D 表 示で
状 態 確認が 可能です。▶5頁参照
(システムマニュアル「動作状態表」参照)
● Y 分 岐コネクタ
通常動作時
(緑点灯)
(ドア閉 )
通常動作時
(緑点滅)
(ドア開 )
異常発生時
緑点滅・
赤点灯
(
)
(ドア閉orドア開)
HS3A
形
非接触安全スイッチ
RFID方式の非接触安全スイッチ、
PLe、カテゴリ4を認証取得。
安全機能内蔵のため、特定のモジュールとの組み合わせに依存
せずに安全システムの構築が可能。
●
RFID方式の採用により、扉をゆっくり閉めてもエラーが発生
しません。開き扉、スライド扉、がたつきのある扉に設置しても
確実に検出。
●
センサヘッド部はマルチコードタイプとユニコードタイプの
●
2種類を用意。
センサヘッド部とアクチュエータが1対1で対応するユニコード
タイプは、予備のアクチュエータによる無効化を防止。
センサヘッド部は5方向に変更可能。扉のタイプや向きを気に
することなく本体設置方向が選べます。
●
RoHS対応品。
保護構造はIP67、アクチュエータはIP67、IP69K※。
●
●
センサヘッド
※IP69Kは、ドイツ連邦規格 DIN 40050 Part9で規定された高温、高圧水
に対応した保護等級です。
アクチュエータ
種類[形番・標準価格]
HS3A形 非接触安全スイッチ(センサヘッド)
半導体
出力構成
安全出力:2
モニタ出力:1
タイプ
マルチコードタイプ
ユニコードタイプ
販売単位:1個
形番
(ご注文形番)
標準価格
(税別・円)
HS3A-H21M4
HS3A-H21U4
25,200
25,200
アクチュエータ
(HS9Z-ZH31形)
は別売です。
●
アクセサリ
形番
(ご注文形番)
品名
標準価格
(税別・円)
販売単位
アクチュエータ
●
HS9Z-ZH31
3,700
1個
ターミナルプラグ
(直列接続用)
1,900
直列接続時に使用します。
両側コネクタ(本体側:8ピン、ケーブル側:5ピン)
直列
接続用
単体用
HS9Z-H3YD
3,200
5ピン/5m
HS9Z-H3F505
2,600
5ピン/10m
HS9Z-H3F510
3,900
8ピン/5m
HS9Z-H3F805
3,900
8ピン/10m
HS9Z-H3F810
5,700
5ピン/5m
HS9Z-H3F5M05
3,900
1個
1本
1本
5ピン/10m
直列接続時に使用します。
片側コネクタ(5ピン)ケーブル
●
単体でご使用の際、使用します。
片側コネクタ(8ピン)ケーブル
●
直列接続時に使用します。
両側コネクタ(5ピン)ケーブル
●
1本
HS9Z-H3F5M10
5,200
HS3A形をN台直列接続する場合のアクセサリのご注文は、次のとおりご指定ください。
センサヘッド:N個 アクチュエータ:N個
HS9Z-H3TP形:1個 HS9Z-H3YD形:N個
HS9Z-H3F5形:1個 HS9Z-H3F5M形:N-1個
4
直列接続時、Y分岐コネクタに取付けて使用します。
●
M12プラグ コネクタケーブル
●
センサヘッド
(マルチコードタイプ、
ユニコードタイプ)
のアクチュエータ。
取付ねじ(M5×10)が2個付属しています。
材質:ステンレス製
1個
Y分岐コネクタ
(直列接続用)
(直列接続用)
●
●
HS9Z-H3TP
M12プラグ
コネクタケーブル
備考
HS3A 形 非接触安全スイッチ
性能仕様
外形寸法図
7
φ5.5
使用周囲温度:-20∼+55℃(ただし、氷結しないこと)
相対湿度:5∼80%(ただし、結露しないこと)
保存周囲温度:-25∼+70℃
使用環境:汚染度3
対応パフォーマンスレベル(PL) e(EN ISO 13849-1による)
対応可能なカテゴリ
4(EN ISO 13849-1による)
40
30
M12x1
適用規格
34
20.5
安全性インテグリティレベル(SIL) 3(EN 62061による)
Type4
コード化レベル
(EN ISO14119)
ユニコードタイプ :High level coded
モニタ出力
安全出力オン距離
安全出力オン時
最小動作距離(Sao)
13mm
安全出力オフ時
最大動作距離(Sar)
58mm
φ5.2
0
40 -0.25
検出面
検出面
付属品:取付ねじ(M5×10)2個
Y分岐コネクタ
HS9Z-H3YD形
ターミナルプラグ
HS9Z-H3TP形
260ms(アクチュエータ離脱)
150ms(イネーブル入力IA/IB信号消失)
150ms(イネーブル入力IA/IB信号異常)
300ms(安全出力OA/OBの短絡、
30
プラグ ソケット
45
単体時
10
4
30 ±0.1
安全出力
56.5
アクチュエータ
IP67
IP67、IP69K(注)
DC24V±15%
80mA(出力無負荷時)
AC500V
半導体出力、Pチャネル
出力電圧:最大値:U[
最小値:UB-1.5[V]
B V]
安全出力1点あたりの最大出力電流:400mA
半導体出力、Pチャネル
最小値:0.8xU[
出力電圧:最大値:U[
B V]
B V]
最大出力電流:200mA
15mm(代表値)
出力
仕様
動作
距離
13
マルチコードタイプ:Low level coded
保護 センサヘッド
構造 アクチュエータ
定格電源電圧(UB)
消費電流
耐電圧
47
40
40.5
標準使用状態
タイプ(EN ISO14119)
(単位:mm)
センサヘッド
EN60947-5-3(IFA 認証)
EN954-1
EN ISO 13849-1
EN62061
GS-ET-14(IFA認証)
UL508(ULリスティング認証)
CSA C22.2 No.14(c-ULリスティング認証)
20.5
35.1
混線または内部エラー)
応答
時間
360ms(アクチュエータ離脱)
250ms(イネーブル入力IA/IB信号消失)
400ms(イネーブル入力IA/IB信号異常)
400ms(安全出力OA/OBの短絡、
複数接続時
(最大値)
M12×1
φ14.5
M12×1
誤動作:300m/s2(11ms)
周波数の範囲:10Hz∼55Hz
片振幅:0.5mm
PBT樹脂
M12プラグコネクタ、8ピン
400g(HS3A-H21形)
システムマニュアル(CD)
本体材質
接続方法
質量(約)
付属品
M12×1
φ14.6
15.1
耐振動
097627
42.5
46
混線または内部エラー)
耐衝撃
注)IP69Kは、ドイツ連邦規格 DIN 40050 Part9で規定された、高温・高圧水
に対応した保護等級です。
(45°)
接続ケーブルの配線色について
HS9Z-H3F8形
HS9Z-H3F5形
ピン番号 配線色 記号表示
概要
白
イネーブル入力(チャンネル2用)
1
2
3
4
5
6
7
8
茶
緑
黄
灰
桃
青
赤
IB
UB
OA
OB
OUT
IA
0V
RST
電源(DC24V)
安全出力(チャンネル1)
安全出力(チャンネル2)
モニタ出力
4
5
3
8
6
2
イネーブル入力(チャンネル1用)
0V
ピン番号 配線色 記号表示
突起
1
7
1
2
3
4
5
茶
白
青
黒
灰
UB
OA
0V
OB
RST
5
3
2
突起
4
1
ハードウェアリセット入力
5
HS3A 形 非接触安全スイッチ
配線図
HS3A形を1個使用する場合(カテゴリ4対応回路例)
〈HR2S-301P形安全リレーモジュールを使用した場合〉
単 一 のHS3A形 を 使 用 す る 場 合 の 接 続 例 を 下 図 に 示 し ま す。OUT出 力 は
モニタ出力として汎用のPLCなどに接続できます。
HS3A形はRST入力でリセット可能です。リセットする場合RST入力に3秒以上
24Vの電圧を印加してください。RST入力を使用しない場合0Vに接続してください。
●
= 安全出力オン
t off = 出力オフ時間
t 0 = エラー発生/アクチュエータ離脱時間
①アクチュエータ離脱時 ※
アクチュエータ離脱
PLCへ
DC24V
F
安全出力応答時間
②エラー発生時
IA/IB入力信号消失
(白)
(茶)
(緑)
(黄)
(灰)
(桃)
(青)
(赤)
IB
UB
OA
OB
OUT
IA
0V
RST
1
2
3
4
5
6
7
8
M12プラグコネクタ
(8ピン)
K3
OA/OBの短絡、混線
または内部エラー
K4
HS3A形 #1
S11 S21
S22
2
S12
b1
S33 S34
a a
Relay Off Check K1
ON Control
Sub Circuit K2
b
K2
(
t ms)
t off = t0 + 300 ms
ESC
S1
A1
IA/IB入力信号異常
ESC : 外部起動条件
F
: ヒューズ
S1
: 起動スイッチ
K3,K4 : 安全対応コンタクタ
13 23 33 41
t0
K1
K2
※ アクチュエータがHS3A形非接触安全スイッチの動作エリア外に移動して
から、安全出力がオン状態からオフ状態に遷移するまでの時間。
K1
AUTO: Short
MANU: Open
A2
t off = t0 + 260 ms
t off = t0 + 150 ms
外部出力回路
14 24 34 42
K3
K4
0V
HR2S-301P形安全リレーモジュールの詳細は、HR2S形安全リレーモジュールの取扱説明書をご覧ください。
●
HS3A形を複数個使用(直列接続)する場合(カテゴリ4対応回路例)
〈HR2S-301P形安全リレーモジュールを使用した場合〉
▶HS3A形は最大で20台まで接続可能です。
▶接続部分の接触抵抗にご注意ください。
●
安全出力応答時間
= 安全出力オン
t off = 出力オフ時間
t 0 = エラー発生/アクチュエータ離脱時間
HS3A形は接続ケーブルとY分岐コネクタによって直列に接続して使用すること
ができます。接続された非接触安全スイッチのどれか一つでもガードの開放を検知
するか、異常が発生した場合、機械の動作を停止します。ただし、どの非接触安全
スイッチの部分でガードが開いたか、もしくは異常が発生したかを外部の制御機器
で認識することはできません。
HS3A形はRST入力でリセット可能です。リセットする場合RST入力に3秒以上
24Vの電圧を印加してください。RST入力を使用しない場合0Vに接続してください。
DC24V
F
Y分岐コネクタ
(茶)
コネクタ
(オス)
Y分岐コネクタ
Y分岐コネクタ
コネクタ
(メス)
1
2
(青)
3
(黒)
4
(灰)
5
コネクタ
(オス)
1
2
3
4
5
(白)
コネクタ
(メス)
1
2
3
4
5
コネクタ
(メス)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
IB
UB
OA
OB
OUT
IA
0V
RST
IB
UB
OA
OB
OUT
IA
0V
RST
1
2
3
4
5
6
7
8
1
2
3
4
5
6
7
8
M12プラグコネクタ
M12プラグコネクタ
(8ピン)
M12プラグコネクタ
(8ピン)
HS3A形 #n
HS3A形 #n-1
HS3A形 #1
(8ピン)
1
2
3
4
5
コネクタ
(オス)
アクチュエータ離脱
②エラー発生時
IA/IB入力信号消失
IA/IB入力信号異常
OA/OBの短絡、混線
または内部エラー
(
t ms)
t off = t 0 + 400 ms
t0
t off = t 0 + 360 ms
t off = t 0 + 250 ms
※ アクチュエータがHS3A形非接触安全スイッチの動作エリア外に移動して
から、安全出力がオン状態からオフ状態に遷移するまでの時間。
1 2 3 4 5 6 7 8
IB
UB
OA
OB
OUT
IA
0V
RST
1 2 3 4 5 6 7 8
コネクタ
(オス)
1
2
3
4
5
6
7
8
1 2 3 4 5 6 7 8
1
2
3
4
5
ターミナルプラグ
①アクチュエータ離脱時 ※
K3
K4
S1
A1
S11
S21
S22
S12
b 1
2
K2
ESC
S33 S34
a
a
b
Relay Off Check
ON Control K1
Sub Circuit K2
13 23 33 41
K1
: 外部起動条件
: ヒューズ
: 起動スイッチ
: 安全対応コンタクタ
K2
K1
AUTO :Short
MANU: Open
A2
ESC
F
S1
K3,K4
14 24 34 42
外部出力回路
K3
K4
0V
●
HR2S-301P形安全リレーモジュールの詳細は、HR2S形安全リレーモジュールの取扱説明書をご覧ください。
安全に関するご注意
●
●
●
6
本製品の設置および接続は、取扱説明書、システムマニュアルの
記載内容に従い、実際の機械・設備における使用用途に応じた各国、
地域の安全規格、規制を参照し、正しくご使用ください。
またご使用の前にはリスクアセスメントを行ってください。
分解、改造、修理ならびに本製品の機能を故意に停止させる(安全
機能の無効化など)ことは絶対に行わないでください。故障や事故
の原因となります。
取付け、取外し、配線作業および保守・点検は必ず電源を切って
行ってください。感電および火災の危険があります。
本製品は作業者の安全を確保するための機能を有しています。
誤った設置や機能の無効化は作業者の重大な傷害を引き起こします。
次の場合には必ずそれぞれの扉ごとに安全機能の確認を行って
ください。
・システム立ち上げ時
・センサヘッドやアクセサリを交換した時
・機械が長期間使用されていなかった時
・また上記とは別に保守スケジュールに従った適切な間隔でガー
ドの安全機能をご確認ください。
●
HS3A 形 非接触安全スイッチ
使用上のご注意
ホコリ、湿気の多い場所、有機ガスが存在している場所、直射日
光の当たる場所での非接触安全スイッチの保管は避けてください。
● 扉の種類に関わらず、本製品を扉のストッパとして使用しないで
ください。扉の終端部には機械的なドアストッパを設け、本製品
に過剰な力が掛からないようにしてください。
● 乱暴な扉の開閉などにより、本製品に過剰な衝撃を与えないで
ください。本製品に300m/s2以上の衝撃が加わると故障の原因と
なります。(耐衝撃スペック300m/s2)
● 弊社が推奨する接続用アクセサリおよび接続ケーブルをご使用く
ださい。不適切な接続ケーブルなどを使用した場合、機器の損傷や
故障を引き起こします。
● 本製品の設置および運転の開始は以下に示す許可された作業者に
よってのみ行ってください。
・安全機器の正しい使用方法を熟知した作業者
・関連するEMC規格を熟知した作業者
・安全及び衛生に関する関連法規を熟知した作業者
・取扱説明書及びシステムマニュアルを熟読し十分理解した作業者
● 本製品を長期間トラブルなくご使用になるために以下に示す手順
で日常点検を行ってください。
・安全出力のオン/オフ機能を確認してください。
・接続機器がしっかりと接続、固定されていることを確認してください。
・本製品に汚れのないことを確認してください。
●
取付ねじ推奨締付トルク
項目
代表値
最大値
安全出力オン距離
─
15(注2)
─
安全出力オン時最小動作距離Sao
─
─
ヒステリシス
13
1.5
2.5
─
安全出力オフ時最大動作距離Sar
─
─
58
注1)センサヘッドとアクチュエータの中心位置ずれが0mmの場合
注2)アルミニウムに表面取付けした場合。
金属に埋込取付けした場合、動作距離に影響が生じますので、事前に
影響をご確認の上、ご使用ください。 周囲に金属がない環境下では、安全出力オン距離は30mmまで長く
なる場合があります。
表2 応答時間
単体接続時
(最大値)
応答
時間
複数接続時
(最大値)
●
260ms(アクチュエータ離脱)
150ms(イネーブル入力IA/IB信号消失)
150ms(イネーブル入力IA/IB信号異常)
300ms(安全出力OA/OBの短絡、混線または内部エラー)
360ms(アクチュエータ離脱)
250ms(イネーブル入力IA/IB信号消失)
400ms(イネーブル入力IA/IB信号異常)
400ms(安全出力OA/OBの短絡、混線または内部エラー)
安全性を確保するため二重化安全出力(OAおよびOB)は常に状態
監視されている必要があります。下図に示すよう安全出力の単一
チャンネルでの使用はEN954-1 における安全カテゴリの低下を
引き起こします。
8 RST
IA
0V
7
6
5 OUT
OA
OB
4
3
IB
●
●
●
●
●
●
(単位:mm)
最小値
2
1
●
● 本製品の動作距離、応答時間はそれぞれ表 、 となります。
1 2
本製品を設置する際は表1および表2記載の動作距離、応答時間を
十分考慮の上、扉の開口部の安全を確保できるよう設置してくだ
さい。
値
13
A2
-K2
A1
14
13
14
A2
-M1
M
-M2
M
0V
●
表1 動作距離(注1)
A1
HS3A形 #1
●
動作距離・応答時間
-K1
M12 プラグコネクタ
(8ピン)
●
センサヘッド:1N・m(M5ねじ)
● アクチュエータ:
1N・m(M5ねじ)
・センサヘッドの取付けねじはお客様にてご用意ください。
・アクチュエータの取付けねじは付属品のねじのご使用を推奨します。
・取付ねじをご用意される場合は、ステンレス製もしくは非金属製
のものをお使いください。
・取付ねじの材質によっては、動作距離に影響をおよぼす場合があ
りますので、ご注意ください。
UB
DC 24 V
●
モニタ出力(OUT)は安全出力として使用しないでください。
本製品はオン状態で二重化安全出力に+24Vを供給しますので、
安全コントローラや安全PLCの入力は正論理でご使用ください。
全ての電気回路はEN IEC 61558-2-6で規定された故障時の出力
電圧制限を備えた安全変圧器もしくは同等の絶縁手段によって
主電源と絶縁してください。
本製品の電源は、class2回路用電源もしくはこれと同等の機能を
有する電源をご使用ください。
モニタ出力も含めた出力部は誘導性負荷に対する充分な保護回路
を追加する必要があります。出力部にフリーホイールダイオード
を追加することを推奨します。
ノイズ源となる電源回路は信号処理のための入力回路、出力回路
と充分に距離をおいて設置してください。安全回路の配線は電源
線と充分な距離をおいて設置してください。
必ず専用アクチュエータ(形番:HS9Z-ZH31)と組み合わせてご
使用ください。専用アクチュエータ以外のアクチュエータは使用
しないでください。
ご使用になるセンサヘッドの数と必要な出力電流に応じて選定
されたヒューズにより電源を保護する必要があります。
(システム
マニュアル「電源保護のためのヒューズの選定に関して」参照)
HS3A形非接触安全スイッチは安全性能確認のため、安全出力
(OA、
OB)にパルス(最大パルス幅1ms)を発生させています。
HS3A形非接触安全スイッチを接続する制御機器には、パルス動
作をしない制御機器を使用するか、パルス動作機能がある場合は
パルス動作性能を無効化するなどして、パルスによって誤動作し
ない機器をご使用ください。パルスは安全出力がオフ状態でも発
生します。接続する制御機器の特性によっては、短時間オンする
場合がありますのでご注意ください。
本製品(センサヘッド)を隣接して設置する場合、相互干渉を避け
るため80mm以上間隔をあけて設置してください。
80mm以上
●
●
●
設置環境によっては、動作距離に影響が生じる場合がありますので、
事前に使用する環境で確認の上、ご使用ください。
接続ケーブルに過度の荷重や捻り、引張力を加えないでください。
断線の原因となります。
本製品を複数直列接続する場合は、総ケーブル長200mまで可能です。
Lmax =200 m
L2
L1
Ln
un = 24 V -20%
umin = 24 V -10%
セーフティ
コントローラ
iout
5 x 0.34 mm2
HS3A形 #n
●
●
HS3A形 #n-1
HS3A形 #1
本製品を設置した後、必ず機能、動作確認を行ってください。
HS3A-H21U4 形(ユニコードタイプ)のティーチ・イン手順は
システムマニュアルをご覧ください。
7
HS3A 形 非接触安全スイッチ
使用上のご注意
動作エリア(代表データ)
(表面取付けしたHS9Z-ZH31形と組合わせて使用する場合)
Y
サイドローブ
45
40
35
30
25
20
15
10
5
51
-45
安全出力オン距離
ヒステリシス
01
5
安全出力オフ距離
10
52
15
02
20
53
25
03
30
54
注)アクチュエータがHS3A形非接触安全スイッチの検
35
04
40 5
4
出面に横方向から接近する場合、アクチュエータが
5
Z
X
サイドローブの動作エリア内に入らないよう、
-45
HS3A形非接触安全スイッチ検出面との距離を
6mm以上確保してください。
サイドローブ
PLCへ
S1(HS3A形非接触安全スイッチ)
(白)
形非接触安全スイッチとFS1A形セーフティコントローラの接続例
HS3A
(茶)
1 IB
2 UB
M12プラグコネクタ
(8ピン)
HS3A #1
FS1A形
形非接触安全スイッチは、FS1A形セーフティコントローラ
(FS1A-C11S、FS1A-C21S形)に接続可能です。
HS3A(緑)
DC 24V
0V
3 OA
セーフティコントローラ
形セーフティコントローラに接続する場合は、
形非接触安全スイッチの安全出力
(OA,OB)をFS1A形セーフティコントローラ
FS1A
HS3A
(黄)
ヒューズ
4 OB
の二重化安全入力に接続してください。
(灰)
V+
V-
T1
X1
Y0
OUT 形セーフティコントローラ(FS1A-C11S、FS1A-C21S形)の詳細は、
FS1A
FS1A形セーフティコントローラの取扱説明書およびマニュアル(弊社ホームページ FE
T0
(桃)
に掲載)をご覧ください。 X0
6 http://www.idec.com/japan/
IA
●
5
7 0V
(青)
S10
(赤)
K1
8 RST
K2 (カテゴリ対応回路例)
形セーフティコントローラ
(注)
S2 ロジックNo. 11CY1への接続例
FS1A-C11S
ソレノイド付安全スイッチ
24V
T2
K3
Y2
(スプリングロックタイプ)1個とセーフティライトカーテン
アクチュエータ
HS3A形非接触安全スイッチ
1個と非常停止用押ボタンスイッチ
2個とソレノイド付安全スイッチ(スプリング
X2
OSSD1
T3
安全ガード開
K4
Y3
ロックタイプ)2個を接続した場合
X3
0V
OSSD2
11
S1(HS3A形非接触安全スイッチ)
1 IB
(白)
12
(茶)
2 UB
HS3A #1
M12プラグコネクタ
(8ピン)
41 51
52
(灰)
7 0V
アクチュエータ
安全ガード開
A2(+)
S4
T0
X0
T1
X1
(青)
S10
(赤)
24V
22
12
41 51
21
12
22
41 51
OSSD2
S3
T4
X4
T5
X5
A2(+)
S4
S6
A1(-)
42 52
11
0V
41 51
42 52
K4
K2
K3
A2(+)
S7
Y4
Y5
Y6
Y7
Y10
ヒューズ
Y11
Y12
Y13
Y14
Y15
Y16
:HS3A形非接触安全スイッチ
S1
:セーフティライトカーテン
S2
S3,4 :非常停止用押ボタンスイッチ
PLCへ
S5,6 :ソレノイド付安全スイッチ(スプリングロックタイプ)
:スタートスイッチ
S7
S8,9 :ソレノイドコントロールスイッチ
(安全ガードを閉めた後、このスイッチを押すことでS5もしくは
S6の41-42、51-52の接点がオンになり、FS1A形セーフティ
Y17
S10 :HS3A形非接触安全スイッチのRST入力スイッチ
K1∼4 :コンタクタ
M1,2 :モータ
K3
K4
Y4T12
Y5X12
Y6
Y7T13
Y10
X13
Y11
Y12
T14
Y13
X14
Y14
T15
Y15
Y16
X15
PLCへ
コントローラの再起動が可能になります)
Y20
X16
X17
T12
X12
T13
X13
K2 T14
X14
K4 T15
X15
K1
S6
A1(-)
K1
Y1
X11
ソレノイド付安全スイッチ
21
K3
X10
S7T11
(スプリングロックタイプ)
42
52 A1(-)
22
K2
T10
A2(+)
11
K1T6
X6
T7
X7
S8
12
T2
X2
T3
X3
OSSD1
Y0
T10
X10
Y2T11
Y3X11
S2
ソレノイド付安全スイッチ
(スプリングロックタイプ)
0V
T6
VX6
FET7
X7
V+
S8
(桃)
ソレノイド付安全スイッチS5
11 21
(スプリングロックタイプ)
アクチュエータ
安全ガード開
T4
X4
T5
形
FS1A
X5
セーフティコントローラ
A1(-)
5 OUT
6 IA
S3
PLCへ
DC 24V
(黄)
4 OB 42
8 RST
アクチュエータ
安全ガード開
22
(緑)
3 OA
S5
21
Y17
FS1A-C11S形セーフティコントローラ ロジックNo. 11C の
Y20
形セーフティコントローラ ロジックNo. 11C のロジック回路
FS1A-C11S
ロジック回路例
安全入力3
X16
X17
S9
二重化直接開
路入力
T4, X4, T5, X5
安全入力4
二重化直接開
路入力
T6, X6, T7, X7
安全入力5
S9
二重化直接開
路入力
T10, X10, T11, X11
●
スタートスイッチを
使用しない場合
(オートスタート)
DC 24V
●
スタートスイッチの
溶着検出を行わない場合
(マニュアルスタート)
スタートスイッチの
溶着検出を行う場合
安全入力1
X16
X17
S7
X16
X17
X16
X17
S7
X16
X17
スタート入力2
モニタ入力
X17
外部デバイスモニタ1
T14, X14
注)実際の機械設備においては、危険源の種類や安全防護手段、運転モード
外部デバイスモニタ2
T15, X15
による危険度合いの変化など、多くの要因を考慮してリスク査定を行い、
機械設備全体を通して許容できるまでリスク低減を行います。従って、
カテゴリの評価は機械設備の安全関連システム全体で評価を行う必要が
あります。
●
Y0
Y1
EDM
トリガー
OS1
ホールド
EDM
外部デバイス
モニタ入力
EDM
外部デバイス
モニタ入力
Y2
Y3
(オフディレー
タイマ付)
モニタ入力
X16
X16
X17
安全出力
安全出力
スタート入力1
S7
ホールド
自己保持
二重化安全入力
X2, X3
S7
X16
X17
ホールド
安全出力2
安全入力2
DC 24V
S1
二重化安全入力
X0, X1
安全出力1
自己保持回路1
&
二重化直接開
路入力
T12, X12, T13, X13
(コントロールスタート)
DC 24V
24V
DC DC
24V
DC 24V
●
安全入力6
=2k+1
Control
EDM
コントロール
スタート
ロジックNo.11Cのタイミングチャートは、FS1A-C11S形セーフティコントローラ
のユーザーズマニュアル(弊社ホームページhttp://www.idec.com/japan/ に掲載)
をご覧ください。
下記営業所には、各種専門的な技術相談に対応できる窓口を設置しています。
東京(03)5782-7680 名古屋(052)732-2712 大阪(06)6398-3070
広島(082)242-7110 福岡(092)474-6331
※仕様、その他記載内容は予告なしに変更する場合がありますのであらかじめご了承ください。
最新の製品情報はこちら www.idec.com/japan/
Cat. No. P1351-1 2016(平成28)年7月現在
Fly UP