...

Vol.3 事業継承問題と相続について その1(2009年1月14日更新)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

Vol.3 事業継承問題と相続について その1(2009年1月14日更新)
お役立ち情報板
∼Vol.3∼
「事業承継問題と相続について」
(その1)
(平成 20 年 11 月 1 日現在)
最近、テレビや新聞などで「事業承継問題」ということを目にする事はないでしょう
か?
いわゆる中小企業における「後継者不足の問題」が年々深刻となり、「自分の代で事業の
廃業を検討する理由」という統計では、”後継者がいない”という理由で廃業を考える経営
者が全体の約 1/4 を占めており、「後継者不足の問題」は社会問題にまでなっています。
また事業の承継を考えるにあたっては、納税資金負担の問題とも密接な関係にあり、
円滑に事業承継問題に取り組む際には、相続税の問題も大きく関わってきます。
そこで今回は、相続についてのお役立ち情報です。
相続税って・・・どんな税金???
人が亡くなると、「相続」が開始されます。「相続」とは、死亡した人(被相続人といいま
す)が所有していた全部の財産を相続する人(相続人)に引き継がせることです。
「相続税」は、被相続人の財産を、「相続」や「遺贈」(遺言による財産の無償贈与)により取
得した場合に課税される税金のことなのです。
法定相続人って何???
相続人の範囲とその順位は民法で定められており、その範囲の親族のことを「法定相続
人」といいます。「法定相続人」は、被相続人の配偶者・直系血族・兄弟姉妹に限られます。
被相続人の配偶者は常に法定相続人となり、配偶者以外の親族は優先順位に従って法定
相続人となります。
【第 2 順位】直系尊属
(両親・祖父母)
【配偶者】常に相続人
【被相続人】
【第 3 順位】兄弟姉妹
【第 1 順位】子
※被相続人の子または兄弟姉妹が相続人となる場合で、それらの人
が死亡している場合には、それらの子が代襲相続する
お役立ち情報板
∼Vol.3∼
「事業承継問題と相続について」
(その2)
(平成 20 年 11 月 1 日現在)
法定相続分って何???
相続人が複数の場合に、その相続人(共同相続人)がそれぞれ相続財産を相続する割合
のことを「相続分」といい民法により「法定相続分」(図表①②)が定められています。
また必ずしもその「法定相続分」通りに遺産を分割しなければならないわけではなく、
共同相続人全員の合意に基づき〔遺産分割協議書〕を作成し、「法定相続分」と異なる割合
で相続財産を各々が取得することが可能です。尚、遺言により「相続分」が指定されてい
る場合は、協議による分割よりも優先されます。
図表①配偶 者が いる場 合
法定相続人
法定相続分
図表②配偶者がいない場合
法定相続人
法定相続分
第1順位
配偶者・子
配偶者1/2:子1/2
第1順位
子
子:全部
第2順位
配偶者・直系尊属
配偶者2/3:直系尊属1/3
第2順位
(子がいない場合)
直系尊属
直系尊属:全部
配偶者・兄弟姉妹
配偶者3/4:兄弟姉妹1/4
(子・直 系尊属共にいない場合)
兄弟姉妹
兄弟姉妹:全部
配偶者
配偶者:全部
(子がいない場合)
第3順位
(子・直 系尊属共にいない場合)
第4順位
(子・直系尊属・兄 弟姉妹のいず
れもいない場合)
第3順位
~相続税額の
相続税額の計算の
計算の流れ~
「相続税」は、民法で定める所定の「法定相続分」により遺産分割がなされたものとして
相続財産の総額を計算し、その総額を実際の遺産取得分に按分して課税されます。ここ
で求められた”総額”を「課税価格の合計額」といいます。
「課税価格の合計額」から基礎控除額を差し引いたものを「課税遺産総額」といいます。
遺産に係る基礎控除額 = 5,000万円 + 1,000万円 × 法定相続人の数
尚、「課税価格の合計額」が”遺産に係る基礎控除額”以下であれば相続税はかかりません。
「課税遺産総額」を「法定相続分」で振り分け、図表③(次ページ)の税率を乗じて求めた各
法定相続人ごとの仮の税額を合計したものを「相続税の総額」といいます。その”総額”を、
各相続人が実際に相続した割合に応じて各相続人の「相続税」を算出し、各相続人が負担
する納付税額を計算します。
”相続開始”から”相続税の納付”までのタイムスケジュールは図表④(次ページ)と
なります。
お役立ち情報板
∼Vol.3∼
「事業承継問題と相続について」
(その3)
(平成 20 年 11 月 1 日現在)
【図表③:相続税の税額速算表】
(A)法定相続分に応ずる取得金額 (B)税率
1,000万円以下
10%
1,000万円超 3,000万円以下
15%
3,000万円超 5,000万円以下
20%
5,000万円超
1億円以下
30%
1億円超 3億円以下
40%
3億円超
50%
(注)相続税額は「(A)×(B)-(C)」によって求める
(C)控除額
-
50万円
200万円
700万円
1,700万円
4,700万円
図表④:相続のタイムスケジュール
被
相
続
人
の
死
亡
【
相
続
開
始
】
10 ヶ 月 以 内
4 ヶ月以内
3 ヶ月以内
関
係
者
へ
の
連
絡
・
葬
儀
準
備
通
夜
死
亡
届
の
提
出
書死
を亡
添届
付は
し、
て 7
市日
区以
町内
村に
長死
に亡
提診
出断
葬
儀
葬
式
費
用
の
領
収
書
等
の
整
理
・
保
管
初
七
日
法
要
遺
言
書
の
有
無
の
確
認
香
典
返
し
相談センター「しあわせプラザ」では以下の
相談も承っています!!
「法律相談」は毎月第 1・3 木曜日
「税務相談」は毎月第 2・4 木曜日
ともに 13:30~16:30(予約制)
弁護士・税理士等専門家がお答えしますので
お気軽にご利用下さい!!
四
十
九
日
忌
法
要
遺
産
や
債
務
の
概
要
把
握
相
続
の
放
棄
を
す
る
か
ど
う
か
決
め
る
相
続
の
放
棄
ま
た
は
限
定
承
認
家
庭
裁
判
所
に
申
述
す
る
相
続
人
の
確
認
被
相
続
人
と
相
続
人
の
本
籍
地
か
ら
戸
籍
謄
本
を
取
り
寄
せ
る
所
得
税
の
申
告
と
納
付
被
相
続
人
の
死
亡
し
た
日
ま
で
の
所
得
を
税
務
署
に
申
告
す
る
遺
産
や
債
務
の
調
査
遺
産
評
価
・
鑑
定
遺
産
分
割
協
議
書
の
作
成
相
続
人
全
員
の
実
印
と
印
鑑
証
明
書
が
必
要
に
な
る
相
続
税
の
申
告
書
の
作
成
相
続
税
の
申
告
と
納
税
被
相
続
人
の
死
亡
し
た
時
の
住
所
地
の
税
務
署
に
申
告
・
納
税
す
る
(
延
納
・
物
納
も
)
遺
産
の
名
義
変
更
手
続
き
不
動
産
の
相
続
登
記
や
預
貯
金
・
有
価
証
券
の
名
義
変
更
Fly UP