...

協会が気になりだしたら最初に読む本 のコピー.pages

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

協会が気になりだしたら最初に読む本 のコピー.pages
協会が気になりだしたら
最初に読む本
協会総研
協会が気になりだしたら最初に読む本
目次
はじめに P. 1
協会とは? P. 3
よくある質問 P. 5
協会をつくると、どんなにいいことがあるのですか?
協会と会社の違いは、どのような点ですか?
協会と会社の違いは、どのような点ですか?
協会の理事長とは、どんな存在ですか?
今までしてきたことは協会に向いていると思いますか?
協会になったら、自分がどう変わっていきますか?
受講料はどのように設定したらいいですか?
協会はどうやってつくったらいいですか?
事例 一般社団法人DHマネジメント協会 P. 22
終わりに P. 34
協会総研
協会が気になりだしたら最初に読む本
はじめに
「私、協会をつくろうと思うんです」。
唐突に、そのようにスタッフから相談を受けました。
協会をつくって、資格認定講座をして、ディプロマ(修了証)を発行し
たいというのです。
スタッフと言っても、私が経営する会社の共同経営者なので、常に経
営的視点で考えています。将来のビジョンを考えた上で、最良のあり
方を探るうちに「協会をつくる」というようなアイデアが湧いてきた
のでした。
弊社はコンサルティング業が根幹事業となりますが、中でも歯科分野
に注力しており、歯科の先生や歯科衛生士さんとの繋がりがあります。
そして、そのスタッフ自身が歯科衛生士でもあるため、歯科衛生士を
応援する協会をつくって、彼女たちが抱える悩みを解消してあげたい。
彼女たちをサポートすることで、自分たちが育った歯科業界に恩返し
がしたいと考えるようになりました。
歯科衛生士のための協会を設立して、知識やスキルを習得するための
講座を行い、それが資格認定であることが必要だったのです。
協会総研
協会が気になりだしたら最初に読む本
ところで、個人の独立をサポートしていると、セラピストさんをコン
サルティングすることが多くあります。
一言で「セラピスト」と言っても様々で、アロマセラピスト、カラー
セラピスト、施術を行うヒーラー、ネイリスト、はたまた心理カウン
セラー、コーチなど、おおよそ一人ビジネスを行っている人は総じて
そう呼ばれます。
そして彼らはジャンルを問わず、今まで積み上げてきたオリジナルの
メソッドの特許を取って守っていきたい。資格認定講座として広めて
いきたい。もっと収益を上げるビジネスにしていきたい。このような
思いを抱いています。
実は、こういった悩みは、概ね「協会」をつくることで解消すること
ができます。
実際、私自身も彼らをコンサルティングするときには、協会をつくる
ことを推奨します。そうすることで、ビジネスが上手く回り始めるか
らです。協会の持つ独特なイメージを使って、大きなビジネスに発展
させられるようアドバイスしています。
本書は、なぜ協会にするとビジネスが上手くいきやすいのか?
という問いに答えていきます。
そして、協会ビジネスで上手くいく方法についても、その本質から触
れていきます。
事例を通じて、協会ビジネスのポイント、いわゆる 勘所 をお伝えで
きればと思います。
協会総研
協会総研
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会とは?
______________________
協会とはどんな組織でしょうか?
協会と聞いて、どんなイメージがするでしょうか?
その協会の詳細に入る前に、現在私たちが行っている『1人からでも
始められる協会ビジネス 初級編』についての講座をもとに紹介したい
と思います。
実はこれを説明することで、これから協会を立ち上げる未来の理事長
さんがどんな準備をしたら良いのか、または、どんなことを始めたら
良いのかがはっきり見えてきます。
ざっくりと捉えれば、協会も一般の会社と同じようなものです。しか
し、実際に準備や運営を始める段階になれば、協会には協会の独特な
あり方や方法を知ります。一般の会社とは本質的にまったく異なった
存在であることに気づくと思います。
協会の本質を見誤りますと、せっかく協会を立ち上げても、上昇気流
には乗れずに、すぐに息切れしかねません。
本書はその本質を知る手がかりになるでしょう。
さて、次のページの項目は、理事長が学ぶ内容になります。これらを
準備することで、理事長が正しく協会を立ち上げることができます。
私たちはこれらの項目を2日間の『理事長養成講座』として教えてい
ます。一つひとつ正しい方法を学び、それを確認していくことで、堅
実な運営ができるようになります。どれも大事な項目になります。
協会総研
5
協会が気になりだしたら最初に読む本
『理事長養成講座』
登記の仕方
理事会のつくり方
事務局の育て方
資格講座のつくり方
料金の設定の仕方
講師の育て方
コミュニティのつくり方
情報発信の仕方
集客マーケティング
商標・著作権などの守り方
資金の集め方
専門家(税理士など)活用法
企業などとの付き合い方
理事長の心得
これらの項目を一つひとつ完成させていくことで、「正しい協会」が
出来上がります。
どうでしょう。すべて理解できているでしょうか?
次の章では、この『理事長養成講座』の中で、よくある質問をまとめ
ました。
協会総研
6
協会が気になりだしたら最初に読む本
よくある質問
______________________
「協会についてまったくわからないんです」。
私たちはこんな言葉を毎日聞いています。
会社経営の経験のない方はもとより、すでに会社を経営されている社
長さんも、同じようにこのように尋ねます。
私たちにとっては協会設立の方法や手段、法律などルール、あるいは
運営上のコツやポイントなどは、日常的なことなので何も難しさを感
じていませんでした。
従って、このような質問が出るのが、初めは不思議でした。
しかしながら、あまりにも同じように言われるので、色々調べてみる
と、協会設立の方法や運営上のノウハウを記した書籍やサイトが全然
見当たらなかったのです。
だから、多くの人が「協会ビジネス」の魅力に気づけるよう、そういっ
た協会ビジネスに特化した専門的な書籍やサイトを作らなければなら
ないと思いました。
私たちがこれまでに積み上げてきた協会にまつわる様々な資料やデー
タをお伝えしようと思いました。
協会総研
7
協会が気になりだしたら最初に読む本
そんな協会ビジネス業界ですが、一部、フランチャイズ型についての
ビジネスモデルを確立された有名なコンサルタントの方がおります。
協会のフランチャイズ型で秀でた存在です。
ところが、一般の会社のビジネスモデルがフランチャイズ型だけでは
ないように、協会ビジネスにも様々な「型」があります。
私たちは、大きく7つの型に分類して、理事長、もしくはそのコンテ
ンツの特徴や背景に合わせた型を推奨しています。
そぐわない型で協会のビジネスモデルを構築しても、結果、うまく回
らず、戸惑ってしまいます。
色々な型を知らずに協会のビジネスモデルを構築してしまい、やがて
うまく機能しなくなり、困り果てた理事長さんがたちのところに相談
に来るケースがよくあります。
本書がそのような理事長さんのために、あるいは、そのような問題に
直面しないような一助になることを願います。
協会総研
8
協会が気になりだしたら最初に読む本
ここでは代表的な質問を見ていきたいと思います。
これらの質問を確認することで、協会ビジネスの本質が見えてきます。
協会をつくると、どんなにいいことがあるのですか
1)相思相愛
例えば、ある分野の専門的な知識が身につく認定講座型の協会を立ち
上げた場合に、理事長さんが 提供したい ことを受講生さんたちが 習
いたい というとても美しい関係が成立します。
従って、理事長は受講生が良くなることを日夜思い、受講生はその理
事長や協会の思いを受け取って貢献する気持ちが養われます。
一部の業界団体などでは、認定講座のない会員組織になり、このよう
な関係でないことはありますが、概ね、協会ビジネスと謳った際には、
理事長と受講生の相思相愛の関係が成立するように運営します。
2)リスペクト → ブランディング
協会を立ち上げると、その分野の第一人者としてのポジショニングが
確立できます。
これからは専門性が求められる時代にあって、その業界の「一番」と
して周知させられることは、その後のマーケティング上、非常に有利
にはたらきます。
協会総研
9
協会が気になりだしたら最初に読む本
また、理事長は、今まで一事業主の名刺で自己紹介していたところか
ら、「⃝⃝協会の理事長です」という協会の代表の名刺で自己紹介す
るのとでは、相手の反応が変わります。
自分の覚悟が変わることで、先方の受け取り方も変わってきます。
3)「第2テニス部はない」
これは比喩的な表現になりますが、学生時代の部活をイメージしてみ
てください。
もし、入学した学校に軟式テニス部はあるものの、硬式テニス部がな
かったら、メンバーを募って硬式テニス部をつくると思います。
しかし、すでに硬式テニス部があるならば、わざわざ第2硬式テニス
部をつくることはしません。そこに入ればいいわけです。
協会でもこういったメンタリティがはたらきます。
望むもの、目指すものの違う軟式テニス部と硬式テニス部はできます
が、一般の会社とは異なり、方向性が同じものである際には、競合が
できにくいのが特長です。
協会総研
10
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会と会社の違いは、どのような点ですか?
会社
協会
顧客
受講生
クレーム
叱咤激励
戦い
共存
利益
理念
受講生は顧客ではない
会社にとってのお客さんは、顧客です。
協会にとってのそれは、受講生(会員)になります。
会社と顧客の関係は、言わば、厳しい関係です。
飲食業を営んでいて、一度お料理に髪の毛でも入っていようならば、
お客さんは怒って、大きな問題になりかねません。
一方、協会と受講生の関係は、相対する関係ではなく、 こっち側の人
のような存在になります。
協会総研
11
協会が気になりだしたら最初に読む本
受講生はお金を支払ってくれるお客さんでありながら、一緒に協会を
大きくしていくスタッフのような志しを同じくした仲間でもあります。
従って、会社では顧客からの厳しいクレームがつきものですが、協会
では滞る事態が発生したとしても、受講生からの叱咤激励があっても、
大きな問題になるようなクレームには発展しにくいのです。
受講生さんは、「理事長さん、頑張って下さいよ」という具合に、こ
ちらの手が行き届かない部分に理解を示してくれるものです。
利益追求ではなく、理念追求を
企業は利益を求める競争社会にあります。市場を占有し、利益を上げ
るためにライバル企業と争います。
企業は、競争に敗れ、業績が悪化し、会社の存亡の危機にさらされる
ことがあるかもしれません。その際には、会社を存続させるために、
業態を変えることもあります。
紡績会社が化粧品会社になったり、SNSコミュニティがゲーム会社に
なったり、フィルム会社が製薬会社になるのが企業の決断です。
一方、協会では「ゴーイング・コンサーン」の原則で、一度始めたら
終わることができません。最後まで真っ直ぐ進まなければなりません。
うまくいかなくなったときは、解散のときです。収益性が上がるから
といって、アロマで始めた協会がカラーに変わっては、受講生が困惑
するのでやってはいけないのです。
途中で簡単に諦めることのできない大変さはありますが、誰と争うで
もなく、協会が掲げた理念を達成させることを考えればいいので、迷
いがない分、心は穏やかでいられます。
協会総研
12
協会が気になりだしたら最初に読む本
非営利団体も利益を追求して構わない
会社は営利団体です。協会は非営利団体です。
この部分でよく誤解されるのですが、非営利団体でも利益を追求して
も構いません。
非営利団体もビジネスですので、大いに収益を上げて、社会のために
目一杯納税してください。理事長も理事も、大いに報酬を受け取って
いただき、たくさん税金を納めてください。
では、営利と非営利の違いは何かというと、非営利は「利益分配をし
てはいけない」という点です。
本年度は利益がたくさん出たからといって、理事に決算賞与のような
分配をしてはいけないのです。
同様に、拠出者(株式会社の株主のような者)に対して、配当を支払っ
てはいけません。
理事報酬は、1年間とか、決まった額を頂くことになります。月度の
利益に応じて、報酬が上下しては原則いけません。
(法律的な厳密なルールはありませんが、一定の報酬を受け取ること
が慣例化しています)
一般の企業ならば、出た利益は株主への配当になるのですが、株主の
ない非営利団体では、利益を翌年に繰り越すことになります。
さて、理念経営は、企業にとっても極めて大事な要素です。あまり理
念を持ち合わせずに経営されている企業も見受けられますが、社員一
同、同じ方向を見据えて力を合わせることは、大きな力が生まれる元
になります。
特に、協会では、利益を優先するのではなく、理念を追求した経営を
目指してください。
協会総研
13
協会が気になりだしたら最初に読む本
理念なき利益主義で経営すると、報酬を優先した社員が集まります。
報酬で動く人は、より高額な報酬を目指して、さらにお金を受け取れ
る環境に移ってしまうものです。
報酬メインではない理念に魅かれて集まるコミュニティにできれば、
強固で将来性ある組織に育ちます。
協会は社員組織ではない分、より清らかで崇高な理念を共感してもら
うことで、よりステキな協会へ育てていくことが大事です。
この理念なのですが、私たち理事長支援協会では、非常に大切に考え
ています。
従って、開催している様々な講座では、何度も何ども理念の大切さを
訴えます。そうすることで、理事長さんや協会コンサルタントの方々
の 腹に落ちてくる のです。
これは同時に、理事長さんが受講生に対して、協会の理念を無意識に
染み込むまで唱え続けることの重要さを示しています。
理事長が受講生に対して、感動してもらえる理念を説けるようになる
ことが大事なのです。
協会総研
14
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会の理事長とは、どんな存在ですか?
理事長とは、協会のトップの人のことです。会社でいうところの、社
長に当たります。
社長の正式名称が、「代表取締役社長」となるように、理事長の正式
名称は、「代表理事」になります。
取締役会の代表が社長、理事会の代表が理事長になります。
協会の理事長のスタンスは、「相思相愛の中心」と考えてください。
会社組織では、トップはピラミッドの頂点のイメージです。
リーダーシップを発揮して、組織を導く存在です。
部下の対しては、トップダウンの指示をすることが多々あるでしょう。
一方、協会の理事長は円の中心にいるイメージになります。
すると、どうでしょう?上から物を言うイメージとは異なり、受講生
目線での発想になると思います。
企業のトップが社員を思いやる感覚と、協会の理事長が受講生を思い
やる感覚とは少し違いがあるものです。
そういった感覚は、運営をしていく中で、随所に表れます。
賃金で成り立つ関係と理念で繋がる関係、報酬で上がるモチベーショ
ンと役割で上がるモチベーションなど、お金より先に理念があるから、
献身的で協会愛の強いコミュニティが育まれていくのです。
従って、協会の理事長は「理念100%」でいてください。
理念100%の理事長を演じてください。
協会総研
15
協会が気になりだしたら最初に読む本
毎日理念を考え、受講生のことを思っていると、不思議と そういう人
間 になっていくものです。
とかく日本人は理念のようなものを考えてこなっかたので、初めは少
し恥ずかしく感じるかもしれませんが、理念は協会のみならず、人生
にとってとても大切なことですので、しっかり考えてください。
協会総研
16
協会が気になりだしたら最初に読む本
今までしてきたことは協会に向いていると思いますか?
まずその前に、協会に向いている業界や職種を見ていきましょう。
教育関係
セラピー、スキル、知識など専門性の高い内容や特別な分野を教える
講座などがこれに該当します。
資格講座として、認定証や修了証を発行したりします。
日本アロマ環境協会や野菜ソムリエ協会など、または、個人で始めら
れる場合には、この教育関係の協会が多くなります。
検定試験
漢字検定や英語検定、あるいは京都検定、阪神タイガース検定などの
ように、検定試験を行い、合格者を認定する協会になります。
審査、格付け
企業や団体に対して、ある専門の審査基準を設けて、ランキングをし
ている団体がこれに該当します。
広告審査協会や日本食肉格付協会などがそれに当たります。
協会総研
17
協会が気になりだしたら最初に読む本
業界団体
東京都個人タクシー協会や日独協会のように、当該業界の底上げを図
るために全員で力を合わせていこうとする団体がこれに当たります。
もともとはこのような業界団体が協会を名乗ることが多かったので、
従来型の協会とも言えるでしょう。
ビッグデータ型
業界団体の中でも、最近いくつか出てきているのが、このスタイルの
です。
日本唐揚協会のように、「⃝⃝好きの人」のデータを集めてマーケティ
ングに生かしていく団体になります。
これらのように、協会のあり方は様々あります。自分のやっているこ
とがどの分野に適しているか考えてみてください。
協会総研
18
協会が気になりだしたら最初に読む本
メンタリティに関しても、協会向きな人と企業向きな人があります。
自分がどちらに向いているか、確認してください。
受講生LOVE
受講生のことを思いやれる人、お金よりも人との関わりを大事にでき
る人は、協会向きな人です。
社会性(理念)
理念100%な人は協会向きな人です。社会に対して自分のしてきたこと
を広めることで、貢献したいと考えている人も協会向きな人です。
オリジナリティ
ユニークで専門性の高い知識やスキルを多くの人に知ってもらいたい
と考える人も協会に向いています。
受講生LOVE、理念100%を実現しながら、オリジナリティを追求して
いけば、ステキなコミュニティへと発展していきます。
共存
競争よりも、共存を望む人もまた、協会向きです。
これらのようなメンタリティを持つ人は、総じて理事長に向いた資質
の人になります。
協会総研
19
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会になったら、自分がどう変わっていきますか?
協会を立ち上げるというのは、大きな決断が入るかもしれません。社
会的な責任も生じるかもしれません。
立ち上げ当初は、そういった今までとは違った戸惑いがあるかもしれ
ませんが、基本的には良いことばかりだと思っています。
その最たるものは、やはり理念追求型の人間になることだと思います。
日々、理念を口にしていくことで、人が集まり、そして同じ方向を見
据えて協会を大きくしていきます。
その理念に共感、感動する受講生を目の当たりにすれば、自ずと利益
よりも理念に高い価値を感じられるようになります。
そのように、理念が根幹にある協会づくりをすることで、首尾一貫し
た考え方ができるようになります。
そして、「自分軸」がしっかりとしていることは、リーダーにとって必
要な要素であります。
そういった理事長の言動に共感し、自分軸の備わった受講生が集まる
コミュニティは、理念重視の強固な組織となります。
それは理事長自身がさらに高みに持ち上げてもらえるような力を生み
出すことになるでしょう。
また、精神的なしんどさが少ないのも協会の良さです。
売上中心の企業にいると、いつも数字に追われ、疲弊します。
私自身もサラリーマン時代に、毎日大変な思いをして過ごしていたこ
とを思い出します。
しかしながら、協会の理事長というのは、いつも受講生のことを考え
ていて、受講生が良くなる応援をしているので、精神的に追い詰めら
れるような事態にはなりにくいのです。
協会総研
20
協会が気になりだしたら最初に読む本
受講料はどのように設定したらいいですか?
講座の受講料は、非常にデリケートです。慎重に熟慮し、決めてくだ
さい。
安いからといって良いというわけではありません。高いから受講生が
集まらないというわけではありません。その講座の適正な価格があり
ます。
そして、その講座、あるいは資格の位置付けによっても価格は変わっ
てきます。
どのような層に向けてマーケティングをし、どのような層の受講生を
集めたいのかは、受講料がそのあり方を決めてしまうことがあります。
一般的には、講座の価格を下げれば、多くの人が集まりやすくなりま
す。高額な講座にすれば、ある一定の層より上の人たちが集まります。
また、受講料以外にも、認定料、更新料、年会費、テキスト代など、
協会の収益は様々ですが、受講料同様に、世の中の協会や業界の習わ
し、理念の実現などを鑑みながら決定してください。
協会総研
21
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会はどうやってつくったらいいですか?
実は、協会は誰でもすぐに設立できます。
つくり方は簡単です。屋号で「⃝⃝協会」と名乗るだけで、もう協会
の完成です。協会の質を問わなければ、誰でも簡単につくれます。
しかし、それでは本当の意味での協会ではありません。協会を設立す
るからには、理事長が達成したい理念に基づいた協会でなくてはなり
ません。しっかりと外見を整えた協会にしたいとことです。
そのためには、受講生からどう映るかを大切にしてください。
さて、上記のような協会は、正確には任意団体と言います。任意団体
は登記をしない団体になります。大学のサークルや町内会のように、
会費をとって運営していくような組織もこれに当たります。
商店街の八百屋さんは屋号で営業していますが、支店を出したり、多
角的に経営する場合には、会社をつくります。法人登記することで、
社会的な信用度を得ます。そうすることで、取引先との関係が安定し
ます。
それと同じように、協会も任意団体で運営するよりも、法人化する方
が社会的信用を得ることになります。
法人には、社団法人、財団法人、NPO法人などがあり、また株式会社
でも協会を設立することが可能です。
その中でも、最近は一般社団法人で協会を設立するケースが人気です。
一般社団法人は、公益社団法人よりも手続きが容易で、財団法人のよ
うな多額の資金を要せずに設立が可能です。
協会総研
22
協会が気になりだしたら最初に読む本
また、株式会社と比べ、非営利団体の一般社団法人は、公益性が高い
印象を受けますので、受講生から見て、資格を発行したり、認定した
りする機関として相応しく感じます。
一般社団法人とNPO法人の違いは、NPO法人では法務局に支払う申請
に関する費用がかかりません。一般社団法人では、最低でも12万円程
度の費用はかかりますが、NPO法人では、それが無料でできます。
しかし、その分、手続きが大変になります。協会は理事が一人からで
も設立できるのに対して、NPO法人では10人の理事が必要になります。
また、申請してから受理されるまで、一般社団法人は1週間ほどであ
るのに対して、NPO法人は数か月から半年程度かかります。
現在、日本にある協会の数は、およそ30,000協会になると言われてい
ます。株式会社が100万社以上あるので、それと比べるとまだまだ少な
く、これから益々増加していく可能性があります。
協会総研
23
協会が気になりだしたら最初に読む本
事例
______________________
一般社団法人DHマネジメント協会
ちょうど1年前、DHマネジメント協会が発足しました。
理事長支援協会は理事として協会のコンサルティングを行っています。
ここでは、DHメネジメント協会を立ち上げるに至るまでの流れと発足
後にどんなことをしてきたかの詳細をお伝えすることで、これから協
会の理事長として活躍させる皆様の参考になればと考えております。
協会総研
24
協会が気になりだしたら最初に読む本
一般社団法人DHマネジメント協会とは?
DHマネジメント協会は、上記のマークからも連想できますように、
「歯」についての協会です。歯科業界の協会になります。
DHというのは、歯科衛生士のことを表します。歯科衛生士を英語で
Dental Hygienistと言います。
従って、DHマネジメント協会は、歯科衛生士を応援する協会です。歯
科衛生士にマネジメントの知識やスキルを伝えていく認定講座を開催
していくことで応援していきます。
歯科衛生士って分かりますか?
ここで一つ質問をしますが、歯科医院に行ってそのスタッフを眺めた
とき、誰が歯科衛生士で、歯科助手で、受付なのか、見分けることが
できますか?
事実、ちゃんと見分けられないことが多いと思います。そして、その
仕事の違いを正確に答えられる人は少ないでしょう。
ユニフォームの違いで見分けられたとしても、目をつぶって口を開け
てチェアに座っていたら、もう分かりません。
歯科衛生士というのは、国家資格です。歯科衛生士学校で3年間、専
門的な医学の知識をすべからく学んで、国家試験に合格しなければ取
得できない大変な資格になります。看護師や保育士などと同じような
資格になります。一生の資格になります。
しかしながら、歯科医院にいると、歯科助手やその他パートの方と同
等に見られてしまいます。一般的には、まだまだ社会的な地位の低い
職種と言えます。
協会総研
25
協会が気になりだしたら最初に読む本
そのためDHマネジメント協会では、歯科衛生士の地位を高めるべくサ
ポートをしていき、社会全体として女性の働き方の象徴となるような
啓蒙をしていこうと考えています。
そして、主にメインテナンスが主体業務である歯科衛生士がより活躍
できるようサポートをできれば、それは、国民全体の口腔内への知識
(デンタルIQ)が高まり、健康を推進できるようになります。
勉強会から始まった
そもそもDHマネジメント協会の前身は、理事長と3名の歯科衛生士と
の定期的な食事会に端を発します。4年くらい前の話です。
歯科衛生士同士の情報交換の場として、それぞれが培ってきた専門的
な歯科衛生士の知識やスキルをシェアし合っていました。
その後、より広く、より深く勉強を始めました。会議室を借りて、しっ
かりとした勉強会を立ち上げることになりました。
歯科の臨床で必要だけれども、医院や学校で習ってこなかったフッ化
物(フッ素)や栄養、滅菌処理などの歯科の専門的な講義。患者さん
やスタッフへのコーチング活用法などのコミュニケーション。あるい
は、女性としての生き方を考える勉強会、さらには、書道などの歯科
と異なった感性に触れるなど、様々なジャンルの勉強を行いました。
そういう機会を持つことで、より歯科衛生士という仕事を愛し、ライ
フワークになりように応援してきました。
協会総研
26
協会が気になりだしたら最初に読む本
そういった中で、多くの歯科衛生士さんと触れていくうちにいつも感
じることがありました。
歯科衛生さんたちは、プライベートな時間でも、歯科のことを考えて
いるということです。
歯科衛生士さんが2人以上集まれば、すぐに 口 の話が始まります。
それには理由があるようです。歯科医院というのは、零細企業です。
言わば、少数精鋭の部隊です。同種の話をできるような歯科衛生士が
自院にいない(少ない)のです。だから、より良い診療ができるよう
に、他の医院ではどのように行っているのかを知りたい。そのような
意識がはたらくようです。
従って、ほとんどの人が医院の経費でははなく、自らのお金を使って、
自己成長と医院の繁栄のためにセミナーや勉強会に通って学び、情報
交換をしています。
こういった背景があるので、歯科衛生士さんたちが社会からもっと評
価され、報われるような応援ができないだろうか?そんな思いが湧い
てきました。
いつしかそれが、歯科衛生士のための協会をつくって、認定資格を提
供したい。その結果、歯科衛生士が高い評価をされるような仕組みが
できないかと考えるようになりました。
そして、2014年11月25日に、一般社団法DHマネジメント協会を発足
しました。
協会総研
27
協会が気になりだしたら最初に読む本
歯科衛生士勉強会の風景
協会総研
28
協会が気になりだしたら最初に読む本
資格認定講座
DHマネジメント協会では、3つのカテゴリーに分けてマネジメント力
ある歯科衛生士を育成していきます。
各カテゴリーごとに3つずつの講座、合わせて9つの講座を行います。
そして各講座を受講され、卒業試験に合格された方に、認定資格を授
与しています。
ここでは、DHマネジメント協会の仕組みを例に、資格認定講座がどの
ような構造で行ってるかを確認していきます。
ところで、DHマネジメント協会で行った初めての講座は、協会設立か
ら半年後の5月末でした。
講座の内容はおおよそ決まっていたものの、協会設立直後からテキス
トをつくり始め、それが4か月ほどかかりました。完成が見えてきた
あたりから最初の講座の告知を始めました。従って、講座開講までに
設立後から6か月を要しました。
こうして、第1回目の講座を開講し、10名のDMC(デンタルマネジメ
ントコーチ)が誕生しました。
協会設立日や第一回目の講座の日を詳細に計画できている場合には、
その日に向けた計画で進行すれば結構です。わざわざ半年を待つ必要
がありません。十分に準備できていれば、法人設立直後に講座を開催
することもあるでしょう。
協会設立後から資格講座など仕組みをつくっていく場合には、講座の
作成期間と告知期間を逆算して考え、第1回目の講座を計画されれば
いいでしょう。
この設立から最初の講座までにかかった期間が半年というのは、平均
的な期間です。6か月を目安にされるといいでしょう。
協会総研
29
協会が気になりだしたら最初に読む本
講座は大きく3つのカテゴリーに分けられます。
虫歯予防の『カリエスマイスターコース』、歯周病の『ペリオマイス
ターコース』、患者及びスタッフ教育の『マネジメントコミュニケー
ションマイスターコース』です。
それぞれに「プロスキル講座」、「プロ知識講座」、「マイスター講
座」を用意しています。従って、3 x 3 の 全9講座となります。
学びたいカテゴリーやレベルに合わせて受講していただけるようになっ
ています。
各講座ごとの詳細については以下の通りです。
プロスキル講座
このコースでは、教科書では学べない一人ひとりの患者さんに合わせ
た専門的なスキルを学びます。
受講後のゴールイメージは、自分の知識が上がることで、さらなる成
長意欲が高まるようになることです。
(6時間:3万円)
プロナレッジ講座
このコースでは、専門学校では学ばなかった臨床で役立つ応用的な知
識を中心に学びます。
受講後のゴールイメージは、医院、並びに地域社会に影響を与える存
在になります。
(6時間:3万円)
協会総研
30
協会が気になりだしたら最初に読む本
マイスター認定講座
このコースは、プロスキルコース、プロナレッジコースを修了した人
が受けられます。
プロとしての技術と知識を身につけられた方が、実践的な指導力を身
につけて社会全体に影響を与えられるような存在になるための講座で
す。
12時間:6万円 / 試験あり
入門講座
その他には、入門講座があります。DHマネジメント協会に興味をもっ
ていただくための体験型講座です。講座のユニークさや協会で資格を
取るとはどういうことなのかをお伝えする講座です。
90分:3千円
協会総研
31
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会のタイプ
協会には7つのタイプがあります。
カルチャースクール型、資格講座型、フランチャイズ型、業界支援型、
検定試験型、サークル型、ビッグデータ型です。
協会の理念や性質、背景によって、丁度いい「型」があります。この
型が合わないと、うまく回らなくなります。
DHマネジメント協会では、資格講座型で運営しています。
資格講座型は、別名「直営型」の運営になります。
本部が主催した講座を本部が指名した認定講師で開催していきます。
一方、直営型に似たフランチャイズ型という方法があります。
フランチャイズ型は、資格を取得した受講生が独自に講座を開催して
いく仕組みです。一部、「新家元制度」とも呼ばれています。
本人の自由の裁量のもとで講座を開催し、収益を上げていきやすい反
面、協会側から見ると、講師への意識付けを怠ると講座や理念のクオ
リティが保てなくなり、伸び悩むリスクがありますので、留意してく
ださい。
DHマネジメント協会では、医療分野の知識やスキルになりますので、
誤認や誤解を十分に配慮しなくてはなりません。
従って、講座をしっかり守っていくために、本部でしっかりマネジメ
ントできる直営型の資格講座型を選びました。
協会総研
32
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会の収益
DHマネジメント協会の収益は、主に講座の受講料になります。
協会の型によって、様々な収益があります。
協会の収益は、受講料、資格認定料、更新料、テキスト代、ライセン
ス料、会費、資料代、物販などになります。
その業界の相場観を加味して、どのような状態が最適なのかを鑑みて
ください。
いずれにしても、本部は受講生予備軍が受けたくなるよな講座をつく
り、マーケティングしていくことが大事です。さらに、受講生がより
上位の講座を受けたくなるよう講座と仕組みをつくりあげることが大
切です。
永続的な運営ができるように外見を整えていきましょう。
協会総研
33
協会が気になりだしたら最初に読む本
協会のメリット
私たちは協会をつくることは、とても素敵なことだと考えています。
ここでは、協会というあり方のメリットをみていきます。
理事長の思いがカタチになる:
理事長がこれまでに培ってきた情報やスキルを広く世の中に知らしめ
ることが自分のミッションだと気づいたとき、その思いをカタチにす
るのに最良な方法が協会になります。
仲間、つながりを大事にできる:
これからの時代は、物質的なことよりも人とのつながりを大事にする
時代になります。理念を共有できている仲間の集うコミュニティを主
宰できることは、とても心が満たされます。
お金でないやり甲斐、社会貢献:
達成感や貢献欲というのは、報酬を受け取るよりも高次な欲求と言わ
れます。自分のスキルが世の中の人ためになるものを仕組み化でき、
社会に受け入れられることは、本当に素敵なことです。
協会総研
34
協会が気になりだしたら最初に読む本
大きく拡がる:
一個人事業主として自己紹介するよりも、協会の理事長としてする方
が、相手の受け取り方が変わってきます。相手が真剣に受け止めてく
れます。
それはこちらの覚悟も違うのかもしれません。それが意思が伝わるの
かもしれません。
すると、協力者が現れてくるものです。こちらの本気度で状況を変え
ることができます。
協会総研
35
協会が気になりだしたら最初に読む本
今後、準備すること
設立趣意書
協会の理念や目的を言語化する
集客
マーケティング
受講生(会員)の集め方を考える
ウェブサイト
ウェブページ(オウンドメディア)を制作する
コンテンツ
ユニークでオリジナリティある資格講座をつくる
シラバス(講座計画)をつくる
受講料
講座の金額を決める
設立の形態
どの法人で登記するのかを決める
資金調達
どの法人で登記するのかを決める
資金調達
最初にいくらかかるのかを調べておく
ビジネスモデル
どのようなシステムを構築するか考える
協会総研
36
協会が気になりだしたら最初に読む本
終わりに
協会ビジネスは、これからの日本社会にマッチしたビジネススタイル
だと考えています。
成熟した日本社会においては、 スペック で差別化する時代はもう終
焉を迎えました。これからは個々の 心 を大事にする時代です。
これはモノが れている時代にあっては、機能や性能では選択を促す
違いを生み出しにくいことを意味します。
生活者の行動を促すためには、心を動かすことが必要になります。
従って、正しい協会ビジネスを行っていく際には、理念を重視した協
会運営というのは、この心に触れるとてもステキな世界観を提案する
ものになります。
生活者の多くは、そういった組織や環境を求めています。
繰り返しになりますが、正しい協会運営には、「理念」が必要です。
講座受講日初日の朝、理事長さんから直接、協会設立の理念を聞き、
受講生がその理念に感動して、背筋が伸びるような、そんな理念を作
成してください。
初めから素晴らしい理念が言語化させないかもしれませんが、理事長
さんがそれをブラッシュアップしていくことで、いつか必ず誰もが感
動する理念が出来上がります。
私たち協会総研では、理念が中心にある協会設立を願い、そういう理
事長さんをサポートしていきたいと考えています。
協会総研
協会総研
37
Fly UP