...

(行政不服審査法)

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

(行政不服審査法)
(行政不服審査法)
1.はじめに
前回の行政手続法の箇所でも、お話しましたが、行政活動に対しては、「法律による行政
の原理」により、国民に対する人権侵害をなんとか防止しようという働きかけがありまし
た。
しかし、現実には、違法・不当な行政活動により、国民の人権が侵害されることがあり
ます。
このような場合に、行政機関自身に、この行政活動が違法・不当なのか審理させ、被害
の原因たる行政活動を排除させる仕組みを定めたのが行政不服審査法です。
・人権救済手段
・事前手続→行政手続法
行政処分の効力を失わせる→取消す
→行政不服審査法(行政庁)
,
・事後手続
行政事件訴訟法(裁判所)
金銭賠償→国家賠償法,損失補償(憲法29Ⅲ)
違法→悪い(行政事件訴訟法→裁判所でも判断できる)
不当→すべきではなかった(行政不服審査法→行政庁が専門的見地から判断)
行政処分(行政行為)→行政手続法にそって行政処分
行
国
政 庁
民
(処 分 庁)
異義申立て
上
行
訴え
級
政 庁
審査請求
1
裁
判 所
2.目的
第一条
この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関
し、国民に対して広く行政庁に対する不服申立てのみちを開くことによつて、簡易迅速な
手続による国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目
的とする。
2
行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為に関する不服申立てについては、他の
法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
3.不服申立ての対象
第二条
この法律にいう「処分」には、各本条に特別の定めがある場合を除くほか、公権
力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有
するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。
2
この法律において「不作為」とは、行政庁が法令に基づく申請に対し、相当の期間内
になんらかの処分その他公権力の行使に当たる行為をすべきにかかわらず、これをしない
ことをいう。
→不服申立ての対象は、
「処分」と「不作為」である。また、「処分」には、公権力の行使
にあたる事実行為で、その内容が継続的性質を有するものが含まれます。例えば、不法入
国者を強制退去させる前に収用する場合(出入国管理及び難民認定法39条)が挙げられ
ます。
一方、不作為とは、例えば、建築基準法に基づいて建築確認を申請した国民に対し、行
政庁(県の建築主事)がなかなか建築確認をしないというものです。
4.不服申立ての種類
第三条
この法律による不服申立ては、行政庁の処分又は不作為について行なうものにあ
つては審査請求又は異議申立てとし、審査請求の裁決を経た後さらに行なうものにあつて
は再審査請求とする。
2
審査請求は、処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁
(以下「不作為庁」という。
)以外の行政庁に対してするものとし、異議申立ては、処分庁
又は不作為庁に対してするものとする。
2
5.不服申立て事項
→一般概括主義
第四条
行政庁の処分(この法律に基づく処分を除く。)に不服がある者は、次条及び第
六条の定めるところにより、審査請求又は異議申立てをすることができる。ただし、次の
各号に掲げる処分及び他の法律に審査請求又は異議申立てをすることができない旨の定め
がある処分については、この限りでない。
一
国会の両院若しくは一院又は議会の議決によつて行われる処分
二
裁判所若しくは裁判官の裁判により又は裁判の執行として行われる処分
三
国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認
を得た上で行われるべきものとされている処分
(以下省略)
→行政不服審査法は、処分であれば原則として不服申立てすることができるとしています。
このことを、一般概括主義といいます(4条1項本文)
6.異議申立てと審査請求との関係
第五条
一
行政庁の処分についての審査請求は、次の場合にすることができる。
処分庁に上級行政庁があるとき。ただし、処分庁が主任の大臣又は宮内庁長官若しく
は外局若しくはこれに置かれる庁の長であるときを除く。
二
前号に該当しない場合であつて、法律(条例に基づく処分については、条例を含む。)
に審査請求をすることができる旨の定めがあるとき。
2
前項の審査請求は、同項第一号の場合にあつては、法律(条例に基づく処分について
は、条例を含む。
)に特別の定めがある場合を除くほか、処分庁の直近上級行政庁に、同項
第二号の場合にあつては、当該法律又は条例に定める行政庁に対してするものとする。
第六条
行政庁の処分についての異議申立ては、次の場合にすることができる。ただし、
第一号又は第二号の場合において、当該処分について審査請求をすることができるときは、
法律に特別の定めがある場合を除くほか、することができない。
一
処分庁に上級行政庁がないとき。
二
処分庁が主任の大臣又は宮内庁長官若しくは外局若しくはこれに置かれる庁の長で
あるとき。
三
前二号に該当しない場合であつて、法律に異議申立てをすることができる旨の定めが
あるとき。
3
・相互独立主義=原則として、一つの処分については、審査請求と異議申立てのいずれか
一つの不服申立てしかできない。(行審法5条,6条参照)
・審査請求中心主義=処分については、審査請求を行うのが原則である。
(行審法6条ただし書参照)
・異議申立てと審査請求の関係
・審査請求のみ
①処分庁に上級行政庁があるとき(5Ⅰ①)
②法律・条例で審査請求ができるとされているとき(5Ⅰ②)
・異議申立てのみ
③処分庁に上級行政庁がないとき(6①)
④処分庁が主任の大臣・外局の長(6②)
・両方できるとき
①②の場合で、法律にさらに異議申立てもできると規定されている場合(6③)
※異議申立て→審査請求(20本文)
・異議申立前置主義(20条本文)
=異議申立てと審査請求の両方が提起可能な場合には、原則として異議申立てを経てか
らでなければ、審査請求を提起することができません。
第二十条
審査請求は、当該処分につき異議申立てをすることができるときは、異議申立
てについての決定を経た後でなければ、することができない。ただし、次の各号の一に該
当するときは、この限りでない。
一
処分庁が、当該処分につき異議申立てをすることができる旨を教示しなかつたとき。
二
当該処分につき異議申立てをした日の翌日から起算して三箇月を経過しても、処分庁
が当該異議申立てにつき決定をしないとき。
三
その他異議申立てについての決定を経ないことにつき正当な理由があるとき。
4
7.不作為についての不服申立て
→自由選択主義=異議申立てまたは直近上級行政庁に対する審査請求のいずれかをする
ことができる
第七条
行政庁の不作為については、当該不作為に係る処分その他の行為を申請した者
は、異議申立て又は当該不作為庁の直近上級行政庁に対する審査請求のいずれかをするこ
とができる。ただし、不作為庁が主任の大臣又は宮内庁長官若しくは外局若しくはこれに
置かれる庁の長であるときは、異議申立てのみをすることができる。
8.不服申立て期間について
第十四条
審査請求は、処分があつたことを知つた日の翌日から起算して六十日以内(当
該処分について異議申立てをしたときは、当該異議申立てについての決定があつたことを
知つた日の翌日から起算して三十日以内)に、しなければならない。ただし、天災その他
審査請求をしなかつたことについてやむをえない理由があるときは、この限りでない。
2
前項ただし書の場合における審査請求は、その理由がやんだ日の翌日から起算して一
週間以内にしなければならない。
3
審査請求は、処分(当該処分について異議申立てをしたときは、当該異議申立てにつ
いての決定)があつた日の翌日から起算して一年を経過したときは、することができない。
ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
→なお、不作為についての不服申立ての場合は、不作為状態が継続している限り、これを
排除する必要性が高いので、不作為に対する不服申立てについては、不服申立て期間の定
めはありません。
(参考文献)
・行政法 第2版
櫻井敬子 橋本博之
・はじめての行政法
石川敏行 藤原静雄 大貫裕之 大久保規子 下井康史
・C-BOOK
東京リーガルマインド
・コンメンタール行政法 行政手続法・行政不服審査法
室井力 芝池義一 浜川清
・行政判例百選Ⅰ
・行政判例百選Ⅱ
5
Fly UP