...

募集要項・学校ガイド - 静岡福祉医療専門学校

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

募集要項・学校ガイド - 静岡福祉医療専門学校
平成28年度生
募 集 要 項・学 校 ガ イド
Computer Academy Nakamura gakuen
南町
キャンパス
森下町
キャンパス
学校法人 中村学園
専門
学校
静岡電子情報カレッジ
〒422-8067 静岡市駿河区南町13-5 TEL.054-281-0221
◎資料請求24時間受付中[HP、E-mail、電話、FAX]
学校説明会、体験入学等のご参加、その他のお問い合わせは
下記までご連絡ください。
中村学園 専門学校総合インフォメーション
〒422-8061 静岡市駿河区森下町4-25
TEL.054-280-0173 FAX.054-280-0174
[email protected]
http://www.can.ac.jp/
静岡電子
検索
静岡福祉医療専門学校
併設校
■総合福祉学科 ■介護福祉学科 ■子ども心理学科 ■医療情報秘書科
子育て支援
子ども心理学科
キッズハウス ひかり(学内託児所)
付帯施設
第一ひかり幼稚園
姉妹校
松坂屋
国道1号線
中央郵便局・
音楽館AOI
●アスティ
JR静岡駅
南口広場
専門学校
●パルシェ
P
P
P
P
科学館るくる ホテル
(エスパティオ) センチュリー静岡
セブン
イレブン
静岡
銀行
中村学園
学校法人 中村学園
ホテル
アソシア静岡
南町キャンパス
2F:託児所
森下
小学校
中村学園
マルチメディア森下町
キャンパス
P
カネボウ通り
JR静岡駅南口徒歩3分∼5分の街中キャンパス
静岡電子情報カレッジ
◎ロボット創造学科
◎ゲーム応用学科
◎映像・音響デザイン学科
映像デザインコース
音響デザインコース
●文部科学大臣認定「職業実践専門課程」
●文部科学省「専門士」称号・「大学編入学」資格付与認定校
●文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」協力校
Ⅰ. 学校の沿革
Ⅰ. 建学の精神、校訓、教育方針[概要]学校の特色
CONTENTS
Ⅰ 学校の沿革
建学の精神、校訓、教育方針[概要]、学校の特色
Ⅱ 募集学科・教育内容
中村学園 沿革[職業教育 63 年の専門学校]
1
2
3
資格・検定
3
4
5
7
8
Ⅲ 入学金・学費等
9
ロボット創造学科
ゲーム応用学科
映像・音響デザイン学科
科目紹介
諸経費について
昭和26年
昭和27年
昭和47年
昭和51年
昭和60年
昭和61年
平成9年
平成10年
携帯パソコンの準備について
Ⅳ 納付金・奨学金制度
10
①本学独自の奨学金制度
平成11年
平成14年
②日本学生支援機構奨学生制度
③その他
Ⅴ 出願から入学までの流れ
11
Ⅵ 選考方法
12
①AO入学選考
②特待生選考
③指定校推薦選考
④自己推薦選考
⑤一般選考
⑥社会人選考
⑦留学生選考
Ⅶ 入学選考・出願
12
13
14
15
15
16
16
17
入学選考日程
平成15年
平成16年
平成20年
平成22年
併願制度について
出願・入学選考における注意事項
Ⅷ オープンキャンパス
オープンキャンパス開催日程・内容
18
平成25年
平成26年
私塾として服飾教室を開校
中村技芸専門学院設置認可、開校
学校法人中村学園設置認可
姉妹校 第一ひかり幼稚園設置認可、開園
静岡服飾専門学校と改名認可
静岡電子専門学校・専門学校静岡
スクールオブビジネス 両校設置認可
ICT南町キャンパス完成、両校開校
バリアフリー森下町キャンパス完成
静岡電子専門学校・専門学校静岡
スクールオブビジネス両校を統合し、
専門学校静岡電子情報カレッジ開校・
静岡福祉医療専門学校設置認可、開校
「大学編入制度」認定
文部科学省 専修学校ITフロンティア教育推進事業
「Linuxエンジニア育成支援プログラム」
産学連携開発
ITメディアキャンパス本館 全面リニューアル
アートメディア工房、
レコーディングスタジオ完成
文部科学省「専修学校先進的教育研究
開発事業指定校」
に認定
県内初の専攻科「テクニカル研究科」設置
ICT総合専門・職業教育プログラム導入
「ICT情報システム学科」
・
「ICT情報デザ
イン学科」設置
医療・福祉と高度情報技術のコラボレイトによる
「医療情報システム学科」設置
文部科学省「成長分野等における中核的専門
人材養成等の戦略的推進事業」に参画開始
ICTに関するあらゆるニーズに対応できる新
教育システム構築
ICT映像・音響デザイン学科 職業実践専門課程認定
平成26年度
文部科学大臣認定
「職業実践専門課程」として
認定を受けました!
!
「職業実践専門課程」
とは、専門学校の内、企業などと密接に連携して、最新の実務の
知識・技術、技能を身に付けられる実践的な職業教育に取り組む学科を文部科学大臣
建学の精神
パイオニア
(開拓者)の精神を基調とし益々高度化する現代社会の変化に対応
試行錯誤の中からクリエイティブな精神を培い
独立自尊もって広く国際社会に貢献する人格の形成を重点とする
校訓
技術は力なり 我は我が道を行く
“How to”人間でなく “Why”人間の養成
教育方針
「21世紀の高度情報化-マルチメディア社会に柔軟に対応できる
エレクトロニクス技術者や情報技術者・スペシャリストの育成」
建学の精神、校訓、教育方針[概要]
【建学の精神】
現代の社会において、
ICT(情報通信技術)を中心に技術の進歩はとどまるところを
知らず、少子高齢化も急速に進んでいます。
この社会で、集団の中に埋没するのでは
なく、
自らが先頭に立って新しい分野を切り開いていく精神が必要です。
今、
ハイレベルな知識・技術、技能を持っていても、移りゆく社会の中では常に
「現代
社会の人材ニーズに応える」
ための努力をしなければなりません。壁にぶつかり、失敗を
繰り返しながらも自らが考え行動することで、新しいものを学習し、吸収することによっ
て、新しいものを生み出す力が養われます。新しいものを生み出す、
つまり
「創造する力」
は、
すべての分野において求められているものなのです。
また
「創造する力」
だけでなく、仕事に取り組む前向きな姿勢や
「仕事を通して自己実
現を図る」
という情熱を培い、技術だけでなく将来社会人として活躍するための基礎力
を養います。本学では、
このような
「生き方」
のもと、
日々仕事に取組み、
これからの日本を
支え、
グローバル社会で国際的に活躍できる人格の形成を目指しています。
学校の特色
1.
2.
3.
4.
5.
6.
【校 訓】
7.
社会や企業が求めているのは、社会人としての常識と、知識・技術、技能を身につけ
た人材です。
そして、一人一人が自分自身の将来の夢に向かい、夢へと続く道を見つけ
出すことが必要です。
わからないこと、難しいことにぶつかることもありますが、誰かに方法を教わったり、
マ
ニュアルに頼るだけの”How to”人間 では、解決法が見つからない時に途方にくれて
しまいます。
しかし、
自ら原因を考え、行動できる”Why”人間 ならば、新たな解決法を見
つけ出し、企業のニーズに応えることができます。本学では、
自分で
「なぜ?」
「どうして?」
と考え、
自ら解決法を見つけられる ”Why”人間 の養成を目指します。
8.
9.
【教育方針】
今現在、複雑・高度化するICT社会において、技術はたいへんな速度で進んでいま
す。
その社会を支える技術者やビジネスマンには、
これまで以上の能力が求められてい
るのです。本学では、
こういった社会のニーズに応え、次世代を見据えた人材を育成す
る産学連携教育プログラムを整えています。
文部科学省「専門士」称号付与認定校、
「大学編入学」資格付与認定校
あなたの
「ヤル気」
を応援します!産学連携教育プログラムで企業のニーズに合っ
た実践的な職業教育から30年間に亘って築き上げてきた本学と産業界との太い
パイプで、研究開発・企画制作、企業人へのプレゼンテーションなど、本学だからこ
そできる貴重な経験を通してホンモノの技術が習得できます。
産業界で活躍中!最も身近なプロフェッショナルである卒業生や関連分野で活躍
の企業人を招聘して実習授業や最先端技術に関する特別講座を実施。
創立以来26年間、就職決定率100%の実績。
(H21、22年度は96%)
充実のカリキュラムによる高い資格取得率。
ほとんどの資格検定試験は通い慣れ
ている学内で受験可能。基本情報技術者試験は
「午前試験免除認定校」。
JR静岡駅南口徒歩3分の駅近キャンパスで遠距離からの通学も楽々。
インターン
シップや就職活動、学外実習からアフタースクールの活動まで、全てにおいて大変
便利なロケーションです。
高速インターネット、LAN接続環境と、
レコーディングやPA(音響)
に対応した特色
ある実習設備を整備。
併設校、静岡福祉医療専門学校との
「福祉・医療・子ども」
×
「ICT(情報通信技術)」
コラボレーションで、医療・福祉系システム開発、子ども向けエンターテイメント制作
など、時代のニーズに即し、
かつ地域に役立つ研究テーマによる開発・制作が実
体験できます。
本学独自の奨学金制度と公的奨学金制度で学校生活を全面的にバックアップ。
目指せ
「文武両道」
!活発なサークル活動で学校を盛り上げています。特にサッカー
部(全国3位)、野球部(全国8位)、男女バレーボール部(県大会アベック優勝3
回)
など数々の輝かしい実績。
文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業」協力校
•産学連携による実践的ICT教育フレームワークの開発
•新ゲーム教育カリキュラムの作成と評価体制の確立
•電気自動車等の低公害車整備需要の拡大に対応した自動車整備士
教育プログラムの研究と開発
が「職業実践専門課程」
として認定するものです。
「職業実践専門課程」
と認定されている専門学校の特徴
①企業等が参画する
「教育課程編成委員会」
を設置してカリキュラムを編成している
②企業等と連携して、演習・実習等の授業を実施している
③企業等と連携して、最新の実務や指導力を向上させるための教員研修を実施している
④企業等が参画して学校評価を実施している
⑤学校のカリキュラムや教職員などについてHPで情報提供している 等
COMPUTER ACADEMY
1
個人情報の取り扱いについて
専門学校静岡電子情報カレッジ
(以下、「本学」といいます)
は、「個人情報保護法」に基づき、個人情報を取り扱います。
1.出願にあたり知り得た氏名、住所、
その他の個人情報は、①入学選考
(出願処理、選考実施)
、②合格者発表、③入学手続き業務を行うために利用します。
2.出願にあたり知り得た個人情報は、入学者のみ①教務関係
(学籍、修学指導等)
、②学生支援関係
(健康管理、就職支援、奨学生制度申請等)
、③授業料徴収関係の業務を行うために利用します。
3.出願にあたり知り得た個人情報は出願者出身高校に提出することがあります。
NAKAMURA GAKUEN
2
Ⅱ. 募集学科・教育内容
Ⅱ. 募集学科・教育内容
教育内容
Robotic Creation
ロボット創造学科
修業年限2年
男女30名
全世界が注目する次世代型ロボット開発技術を修得!
工業専門課程 「専門士」の称号・「大学編入学資格」付与
カリキュラム(平成28年度予定)
区分
を開発する技術が身につきます。
ネットワークスペシャリスト試験
(経済産業省)
組込みシステムエンジニア
ンピュータ制御回路を
「組込みシステム」
と呼んでいます。パソコンや
ワークステーションなどではソフトウェア技術を中心にスキルが活用で
きますが、
ロボットや組込みシステムの分野ではハードウェア技術が
欠かせません。
この分野の人材は慢性的に不足していることから、本
学では地元の関連企業と若きエンジニアを産学連携で育成していま
す。入学後、早い段階から職場見学を実施。求められるニーズや仕
ビジネス文書技法
2
64
受けられます。
2
テクニカルライティング技術
コンピュータ数学1
2
32
コンピュータ数学2
2
32
企業研究1
4
64
64
企業研究2
4
64
コンピュータ英語1
2
32
コンピュータ英語2
2
32
ロボット製作実習1
4
64
ロボット製作実習2
4
64
電気・電子回路設計
4
64
デジタル回路設計
4
64
ロボットプログラミング基礎
8
128
ロボットプログラミング応用
8
128
ネットワーク技術
4
64
2 文部科学省委託事業等を通して、
●
全国の学生たちとゲーム
開発スキルコンテストに挑戦。大手ゲーム開発企業から評
価していただくことで、技術力のアップだけでなく、確固たる
自信につながります。
2
32
ウェア開発技術を修得します。家庭用ゲーム機、
スマートフォン、
パソコンをター
コンピュータ英語2
2
32
実践ゲーム開発
4
64
ウェブシステム設計
4
64
ウェブシステム開発
4
64
オブジェクト指向設計
6
96
オブジェクト指向開発
6
96
12
192
インターンシップ
4
64
ゼミナール
6
192
56
1024
ゲットに、RPG、
アクション、
シューティング等、様々な規模/ジャンルのゲーム
ステムエンジニアやプログラマーなど、幅広く情報通信技術分野に携わるプロ
主な取得目標資格
主な職種
・応用情報技術者(経済産業省)
システムエンジニア
ウェブシステム開発
4
64
ロボット設計開発1
6
96
・データベーススペシャリスト試験
(経済産業省)
グラフィッカー
ロボット設計開発2
6
96
12
192
インターンシップ
4
64
ゼミナール
6
192
56
1024
・C言語プログラミング能力認定試験
・Javaプログラミング能力認定試験
プログラマー
ゲームプランナー
生グループが研究開発も実施。
その成果を企業人に評価していただ
くことで、専門的スキルだけでなく、
プレゼンテーション能力、
コミュニ
ケーション能力も向上させることができます。
3
32
コンピュータ数学2
2
32
企業研究1
4
64
128
ゲーム開発応用
4
64
ゲームプログラミング基礎
8
128
ゲームプログラミング応用
8
128
3DCG基礎
4
64
3DCG応用
4
64
3DCGデザイナー
192
卒業研究
■ゲーム会社との連携プロジェクト推進中
文部科学省委託事業の一環として、
株式会社バンダイナムコエンターライン
メントや株式会社フロムソフトウェアをはじめとするゲーム会社と共同で、
ゲー
ムクリエイター人材育成カリキュラムの開発を実施。
また、
全国の専門学校か
らゲームクリエイター志望の学生が集い、
1週間でゲームを完成させるゲーム
キャンプや、
作品評価をしていただくコンテストに本県からは本学のみが参加!
!
毎年企業賞をいただくなどゲーム業界からも高く評価されています。
事の重要性、面白さを直接企業の方からご指導頂くことで、技術を学
ぶモチベーションを高めています。
また、企業から課題をいただき、学
2
8
術=最新のコンピューターシステム開発技術なので、
ゲーム分野だけでなく、
シ
フェッショナルになることができます。
コンピュータ数学1
ゲーム開発基礎
に関する企画・提案、3DCGデザイン、設計・開発能力を養成。ゲーム開発技
64
※1時数
(1時間)
は45分間
※講義は16時数で1単位、演習・実習・実験は32時数で1単位、
学外の実習は原則40時数以上で1単位
64
コンピュータ英語1
4
1024
2
本学科ではゲーム開発を核に、豊富な実習を通して実践的かつ高度なソフト
ウェブシステム設計
54
ビジネス文書技法
64
ゲームプログラマー
計
64
4
・基本情報技術者(経済産業省)
合
2
企業研究2
3 学内の高速インターネットや無線LANを整備。
●
恵まれた実
習環境の中で最先端スキルが効率的に修得できます。
64
6
現代倫理
64
4
プロゼミ
第2学年
2
セキュリティー技術
卒業研究
第1学年
企画書作成技法
関連科目
ロボットはもちろん、様々な製品やシステムに組み込まれるマイクロコ
関連科目
■職業教育・産学連携教育プログラム
64
科 目 名
週時数 年時数 週時数 年時数
1 ゲーム業界で活躍するプロのクリエイターから直接授業が
●
目
組込みソフトウェア技術者試験クラス1・2
2
ゲーム制作で最新のシステム開発技術を修得!
区分
科
電子回路設計エンジニア
目
電気通信の「工事担任者」(総務省)
ハードウェア開発エンジニア
ネットワークエンジニア
現代倫理
年時数
男女30名
門
ロボット設計開発エンジニア
科
基本情報技術者(経済産業省)
第2学年
カリキュラム(平成28年度予定)
専
主な職種
門
主な取得目標資格
専
本学科では、
日本が国を挙げて強力に推し進めるロボット設計・開発分野で活
躍できる人材を育成します。電子回路設計やインターフェース、
センサー技術、
ロ
ボットに必須のモーター制御回路等のハードウェアと、
マイクロコンピュータによ
る制御プログラミング、
ネットワーク、
セキュリティーなどのソフトウェア両面の技術
を修得できるため、将来活躍できる分野は家庭電化製品から産業用、介護用、
災害時に活躍するロボット、
クルマまで広範にわたります。
第1学年
ゲーム応用学科
修業年限2年
一般 科 目
3 産学連携プログラムにより、
●
企業で活躍するプロフェッショ
ナルから直接手ほどきを受けることができます。
一般 科 目
2 ゲーム機やスマートフォンなどのハードウェア面、
●
アプリケー
ションやネットワーク、セキュリティーなどのソフトウェア面の
両面をバランスよく学べます。
科 目 名
週時数 年時数 週時数
1 家電製品から産業用・介護用ロボットまで、
●
あらゆる電子製品
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
(経済産業省)
工業専門課程 「専門士」の称号・「大学編入学資格」付与
Game Application
6
プロゼミ
合
計
54
192
1024
※1時数
(1時間)
は45分間
※講義は16時数で1単位、演習・実習・実験は32時数で1単位、
学外の実習は原則40時数以上で1単位
■職業教育・産学連携教育プログラム
入学後、早い時期から職場見学、職場実習、関連分野のプロフェッショ
ナルとの交流を深めます。首都圏の大手ゲーム会社や著名なソフトウェ
ア企業にも赴き、最新かつ最先端のシステム設計開発技術を学習。本
学と深く関わりのある県内外の企業からご支援を頂き、
インターンシップも
全員が経験。専門スキルだけでなく、社会人基礎力も向上させ、魅力あふ
れる若きエンジニアに成長することができます。
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
4
Ⅱ. 募集学科・教育内容
Ⅱ. 募集学科・教育内容
教育内容
商業実務専門課程 「専門士」の称号・
「大学編入学資格」付与
映像デザインコース カリキュラム(平成 28 年度予定)
Visual & Sound Design
映像・音響デザイン学科
修業年限2年
男女40名
映像編集、3DCG 制作、アニメ関連(キャラクターデザイン、
コミック、イラスト制作)
から PA(舞台・ホール音響、イベント音
響)、
レコーディング、
サウンド制作まで、
エンターテイメント分野のプロフェッショナルを目指す。
区分
2 映像制作や音響・
●
レコーディングのプロフェッショナルか
ら直接指導が受けられるカリキュラムを導入。ハイレベル
&ハイセンスな技術が確実に修得できます。
3 映像音響制作、
●
サウンドレコーディング、DTM、CG、デジ
タルデザイン系アプリなど、専門的な資格が多数取得で
きます。
また全ての資格検定試験が本学で受験できます。
5 超高速インターネット接続環境で、
●
快適なクラウドコン
ピューティングを提供。制作した作品を全世界へ向けて
発信します。
Sound Design Course
ターンシップ等では数多くの音響に関わる仕事を実体験。
「音」に対する多
ティブな世界で活躍できるプロのデジタルデザイナーを目指します。
彩なスキルを修得して、
サウンドのプロフェッショナルを目指します。
主な取得目標資格
主な職種
主な取得目標資格
主な職種
科 目 名
第2学年
現代倫理
2
64
現代倫理
2
64
ビジネス文書技法
2
64
ビジネス文書技法
2
64
2
テクニカルライティング技術
4
企業研究1
64
64
テクニカルライティング技術
4
企業研究1
2
64
64
企業研究2
4
64
企業研究2
4
64
デザイン英語1
2
32
デザイン英語1
2
32
デザイン英語2
2
32
デザイン英語2
2
32
実践サウンド制作1
4
64
実践サウンド制作2
4
64
3DCG基礎
4
64
レコーディング基礎
4
64
3DCG応用
4
64
レコーディング応用
4
64
コミック・キャラクターデザイン
4
64
PA基礎
4
64
DTP技術基礎
4
64
PA応用
4
64
DTP技術応用
4
64
音響工学
4
64
映像制作基礎
4
64
DTM基礎
4
64
映像制作応用
4
64
DTM応用
4
64
実践映像制作1
4
64
実践映像制作2
4
64
映像音響処理技術者
音響エンジニア
(PA)
映像制作・編集エンジニア
サウンドレコーディング技術認定
モニターエンジニア
DTPエキスパート
DTPデザイナ一、広告デザイナー
MIDI検定(DTM関連技術)
ライブ・コンサート制作
Webデザイナー検定
グラフィックデザイナー
ProTools技術認定
ライブハウス・スタッフ
Photoshopクリエイタ一能力検定
CGクリエイター、
フォトグラファ一
音声スタッフ
ウェブデザイン応用
6
96
ウェブデザイン応用
6
96
Illustratorクリエイタ一能力検定
番組企画・制作スタッフ
音響効果スタッフ
(SE)
ウェブデザイン実践
6
96
ウェブデザイン実践
6
96
テレビ局カメラアシスタント等
レコーディングエンジニア
ポストプロダクション技術
4
64
ポストプロダクション技術
4
64
12
192
12
192
インターンシップ
4
64
ゼミナール
6
192
56
1024
首都圏にある著名なアニメーション制作スタジオ見学を皮切り
に、地元の映像制作会社でインターンシップを経験。またスマート
フォンやウェアラブルコンピューティングで一段と活況となってい
るウェブデザイン分野では、企業からの実践課題に学生グループ
が挑戦。完成させたデザインを企業が採用するなど、高い成果を
挙げています。
■職業教育・産学連携教育プログラム
地元の音響・イベント関連企業のご支援の下、地元有数の大
ホールで本格的な実習を経験しています。
ミキサーその他の音響
機器、照明機器のセッティングや舞台機構制御システムなど、
プ
ロの指導を受けながら、設備に直接触れて理解を深めます。また
サウンド制作スキルを生かした子ども向けコンテンツ制作、視覚障
がい者向けコンテンツ制作でも高い評価を頂いています。
64
デジタルデザイン応用
4
64
ウェブデザイン基礎
2
64
6
プロゼミ
192
インターンシップ
4
64
ゼミナール
6
192
56
1024
合
計
52
1024
※1時数
(1時間)
は45分間
※講義は16時数で1単位、演習・実習・実験は32時数で1単位、
学外の実習は原則40時数以上で1単位
デジタルデザイン基礎
4
64
デジタルデザイン応用
4
64
ウェブデザイン基礎
2
64
卒業研究
関連科目
■職業教育・産学連携教育プログラム
4
卒業研究
関連科目
サウンドクリエイター
デジタルデザイン基礎
目
プロデューサ一、
ディレクター
CGクリエイター検定
目
映像音響処理技術者
MAスタジオエンジニア
6
プロゼミ
合
計
52
192
1024
※1時数
(1時間)
は45分間
※講義は16時数で1単位、演習・実習・実験は32時数で1単位、
学外の実習は原則40時数以上で1単位
♪
♪
♬
5
第1学年
週時数 年時数 週時数 年時数
科
ミック、
キャラクターデザイン、アニメーション制作技術をマスター。クリエイ
区分
門
PAのプロフェッショナルの直接指導による豊富な実習授業。学外のイン
科
県内で唯一「音響」
が学べるコースです。
レコーディング・プロデューサーや
モーションビデオ編集、3DCGデザインなどのデジタル映像制作技術と、
コ
門
プロのクリエイターが最新の映像制作技術を丁寧に指導。テレビCM、
プロ
第2学年
専
SD 音響デザインコース
専
Visual Design Course
ディングスタジオとPA(音響)設備や機材を整備。いつで
も自由に活用することができます。
第1学年
一般 科 目
ニーズに応えられる実践的能力を養成します。
4 静岡でプロの音響技術が学べる
●
!学内に本格的なレコー
一般 科 目
1 産学連携教育プログラム、
●
インターンシップで産業界の
科 目 名
週時数 年時数 週時数 年時数
<両コース
(学科)
の特長>
VD 映像デザインコース
商業実務専門課程 「専門士」の称号・
「大学編入学資格」付与
音響デザインコース カリキュラム(平成 28 年度予定)
♬
♩
♬
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
6
Ⅱ. 募集学科・教育内容
Ⅱ. 募集学科・教育内容
資格・検定
科目紹介
ロボット創造学科
【ロボット製作実習 1・2】
人間とのコミュニケーションを目的とした人型ロボット・ペットロボット、産
業、福祉、災害現場などで活躍するロボットや空撮で注目されているマル
チコプターなど、
ロボットの姿は様々。ロボットのシステムを構成するマイ
クロコンピューター、各種IC、センサー、
トランジスタ、LED、サーボモー
ターなど、実際に回路を製作して動かしながら実践的な技術を学びます。
【セキュリティー技術】
ロボットに代表される組込みシステムは機能が高度になって、
インター
ネットへの接続を前提とした使われた方をするものが増えてきました。そ
れが逆にウイルスの脅威増大につながっています。ハードウェアとソフト
ウェアが密接に関係しているため、パソコンや大規模なコンピュータシ
ステムとは別のポイントからセキュリティー技術を習得する必要がありま
す。この科目ではセキュリティーの基礎から、組込みシステムに求められ
る応用技術まで、幅広く学ぶことができます。
取得可能な主な資格•検定一覧
【ロボットプログラミング基礎・応用】
コンピューターの応用製品であるロボットを動かすために必要なプログラ
ミングのスキルを習得。アルゴリズムの作り方、
プログラミングの基礎か
らスタートし、最終的には高度で複雑な処理をプログラミングできるまで、
ステップアップで技術をマスターします。
経済産業省【国家資格】
アルゴリズムとデータ構造の基本について理解し、
フローチャートを用
いてアルゴリズムを表現します。また各アルゴリズムについてC言語に
よる実装を行います。
【ゲーム開発応用】
3Dゲーム制作の一連の流れについて実習を通して学びます。アクショ
ンゲームやパズル等、
サンプルを理解するだけでなく、
オリジナルにアレ
ンジし、作品を制作します。物理演算等3Dゲームに必要な数学的要素
も合わせて学びます。
【オブジェクト指向設計】
簡単なロールプレイングゲーム、
シューティングゲーム等の企画・設計を
通して、ゲームの構造を理解し、UMLを使用したモデリングを行います。
また作成したモデルに基づきJavaによる実装を行います。
映像・音響デザイン学科
IT パスポート試験(IP)
◎
◎
○
基本情報技術者試験(FE)
◎
◎
応用情報技術者試験(AP)
○
○
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
○
シスコシステムズ合同会社
サーティファイ
情報処理能力認定委員会
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
○
情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)
○
Cisco Certified Network Associate 試験(CCNA)
○
C言語プログラミング能力認定試験
◎
情報処理技術者能力認定試験
サーティファイソフトウェア
活用能力認定委員会
【ゲームプログラミング応用】
「ゲームプログラミング基礎」
で学習した内容をもとに、
より高度なアルゴ
リズムについてその原理を理解し、各アルゴリズムをC言語によって実装
します。本科目では、基本情報技術者レベルのスキル習得を目指します。
【実践ゲーム開発】
学生個々に就職活動やゲームコンテストに向けて作品制作を行いま
す。ゲームの企画から仕様書の作成、
プログラミングまで、ゲーム業界
で活躍できる技術を磨きます。
Java プログラミング能力認定試験
○
○
Excel表計算処理技能認定試験
○
○
○
Word 文書処理技能認定試験
○
○
○
Illustrator クリエイター能力認定試験
◎
Photoshop クリエイター能力認定試験
◎
サーティファイ
Web利用・技術認定委員会
Webクリエイター能力認定試験
○
○
LPI-Japan
Linux技術者認定試験 LPICレベル1
○
○
一般社団法人
日本ポストプロダクション協会
映像音響処理技術者資格認定試験
◎
一般社団法人
日本音楽スタジオ協会
サウンドレコーディング技術認定試験
◎
一般社団法人
音楽電子事業協会
MIDI検定
◎
日本商工会議所
【オブジェクト指向開発】
オブジェクト指向における代表的なデザインパターンについて学習し、
Javaを使用したWebアプリケーション、
モバイルアプリケーションの制
作を行います。データベースとの連携についても学習します。
◎
○
TM
ゲーム応用学科
【ゲームプログラミング基礎】
ゲーム応用学 科
データベーススペシャリスト試験(DB)
【ウェブシステム設計・開発】
遠隔ロボット操作など、
インターネットを経由して様々な情報を相互にや
り取りしながら動くウェブシステムが世の中の主流となっています。ウェ
ブサーバーの構築とネットへの接続、
ウェブブラウザ上で動くアプリ開
発、
プロトコルの理解など、
インターネットとシステムを接続して動かすた
めに必要なスキルを、実習を交えながら実践的に学びます。
ロボット創 造 学 科
資 格 •検 定 名
認定機関
簿記
○
○
カラーコーディネーター検定試験®
◎
○
○
電気通信の「工事担任者」試験 AI・DD総合種
電気通信の「工事担任者」試験 DD第一種
総務省【国家資格】
電気通信の「工事担任者」試験 DD第二種
電気通信の「工事担任者」試験 DD第三種
◎
電気通信の「工事担任者」試験 AI第一種
映像・音響デザイン学科
電気通信の「工事担任者」試験 AI第二種
映像デザインコース
【3DCG 基礎・応用】
映画やウェブ動画、ゲーム、アニメと幅広く求められる3DCGの制作技
術全般をマスター。プロのCGクリエイターの指導の下、
プロが活用する
制作環境と同じシステムで実習します。
リアルで高精細な3DCGのモ
デリング技法、細部までディテールにこだわったマッピング・ライティング、
アニメーション技術まで幅広く制作技術をマスターします。
【コミック・キャラクターデザイン】
ウェブや出版関係で活躍するプロのコミック作家・キャラクターデザイ
ナーが直接手ほどきします。パソコンだけでなく一般的な画材も活用す
るため、初心者でも楽しく実習に取り組めます。ウェブデザインやゲーム
などで求められるキャラクターデザイン、
コミックなどにおける作画など、
デ
ザインの実力を大きくレベルアップします。
ドットコムマスター ベーシック
○
NTTコミュニケーションズ株式会社
ドットコムマスター アドバンス シングルスター
ドットコムマスター アドバンス ダブルスター
○
○
公益財団法人
日本英語検定協会
実用英語技能検定
○
○
日本オラクル株式会社
一般財団法人
職業教育・キャリア教育財団
文部科学省後援
音響デザインコース
【レコーディング基礎・応用】
様々な楽器、音声(ボーカルやナレーション)、
シンセサイザ一等のサウ
ンドをクリアに録音するためのマイクセッティング、ProTools(レコーディ
ングシステム)
の操作技術を実践的にマスターします。
7
【実践サウンド制作 1・2】
グループワークによるサウンド制作実習。作品の企画からシナリオ作り、
作曲・編曲、作詞、演奏、
レコーディング、
ミキシング、
マスタリングと、音
に携わる全工程にグループで挑戦します。ポッドキャストやネットラジオ
番組等、
ネットで公開できる作品制作を目指します。
一般社団法人
組込みシステム技術協会
(JASA)
オラクルマスター (ORACLE MASTER)
○
○
ビジネス能力検定(B検)
ジョブパス
◎
◎
◎
情報検定(J検) 情報活用試験
◎
◎
◎
情報検定(J検) 情報デザイン試験
○
○
○
情報検定(J検) 情報システム試験
○
組込みソフトウェア技術者試験クラス2
(エントリレベル)
○
組込みソフトウェア技術者試験クラス1
(ミドルレベル)
○
◎は各学科の代表する資格で、取得のための対策指導を実施。○は任意。
他にも個人の志望に沿った資格・検定にチャレンジします。
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
8
Ⅲ. 入学金・学費等
Ⅳ. 納付金・奨学金制度
入学金・学費について(平成27年度実績)
納入金額
入学金
奨学金制度(平成28年度予定)
納入時期
888,000円
学 費
内訳/
合格通知に納付案内が同封されます。
納付期限は案内到着後、10日間です。事前にご準備ください。
入学金は理由の如何に関わらず、返還致しかねます。
※「併願制度」の適用を受けた方は延納が可能です。
P17をご参照ください。
合格時
230,000円
1
備 考
「夢」の実現に向けて、
しっかりと経済面でのバックアップをします。
本学独自の奨学金制度※ あなたの「やる気」に応え、
3月末~4月初
※現在の経済状況が続く限り、前期分5回と後期分5回の年間10回分納もあります。
「家庭の事情」
がある場合は、
お気軽に専門アドバイザーまでご相談ください。
対 象
27万円/年 減免
入学選考において
「特待生選考」
を受験し、他の学生の模範となる優秀な学生であると認められる学生 ※1
修学奨励特別奨学生
10万円/年 減免
将来への目的意識が明確で
「建学の精神」
を具現化できる人物と認められる学生 ※1
親子・兄弟姉妹特別奨学生
10万円/年 支給
親または兄弟姉妹が中村学園専門学校の在学生・卒業生の学生
(出願時に本学卒業または在学生の証明書を添付) ※1
(4月)
528,000円 後期分
(9月)
360,000円
・分納の場合 前期分
授 業 料:540,000円
実 習 費:180,000円
施設設備費:168,000円
特 典
奨学金制度
特待生
A 20万円/年 減免
家庭において社会的支援、生活保護等の下記要件(※2)に該当し、
かつ学業に優れ、人物・
操行ともに優秀な学生 ※1
※国の政策に則った奨学生制度のため、減免額の1/2以内の支援金がさらに授業料として
支給されます。(平成29年度まで)
B 10万円/年 減免
家庭において社会的支援、生活保護等の下記要件(※2)に該当し、
かつ学業および人物・
操行ともに優れる学生 ※1
A 10万円/年 支給
1ヶ月の学生定期券代が2万円を超過する地域から通学する学生(電車のみ)
または上記条件の者が一人暮らしをする場合
B 1ヶ月の学生定期券代が1万円を超過する地域から通学する学生(電車のみ)
または上記条件の者が一人暮らしをする場合
修学奨励支援奨学生
遠隔地生活支援奨学生
諸経費について(平成27年度実績)
5万円/年 支給
C 7.5万円/年 支給
項 目
教材費(学科により異なります)
後援会費(全学科共通)
納入金額
納入時期
(1年)40,000~60,000円
(2年)30,000~50,000円
18,000円(年額)
備 考
※1 後期納付額から減免。ただし、該当する学年の後期に在籍しない場合は対象となりません。
※2(要件) ①生活保護世帯の生徒(世帯収入約250万円未満程度)
③所得税非課税世帯(世帯年収約330万円未満程度)
②個人住民税所得割非課税世帯(世帯年収約270万円未満程度) ④保護者等の倒産、失職などにより家計の急変した世帯
前期分 5月
後期分10月
2
毎年3月末~4月初
毎年5月
学生24時間対応保険料(全学科共通)
7,000円(年額)
海外研修・修学旅行費(全学科共通)
約270,000円
同窓会費(全学科共通)
24,000円
免許・国家資格登録料(学科により異なります)
実費
各免許・資格登録時
資格・検定試験の受験料(学科により異なります)
実費
各資格・検定受験時
学校施設にいる間、通学途中、学校
行事中、企業実習中等に起きた障
害事故や損害賠償金を保障します。
日本学生支援機構奨学生制度
人物・学業ともに優れ、かつ経済的な理由により、修学困難な学生に対して
経済援助を行い、有用な人材を育成するものです。奨学金には無利子の
「第一種奨学金」と有利子の「第二種奨学金」があり、
この両方を併用する
ことも可能です。高校3年在学時に予約することも可能です。現在の採用枠 ※
貸与額
2年次
卒業年次
終身会費です。
※入学選考料及び入学金以外の納付金については、返還申し出によりその事情と状況により返還致します。
※ご不明な点等ございましたら、
お気軽に巻末の連絡先までお問合せください。
第一種奨学金
(無利子)
第二種奨学金
(有利子:3%以下)
平成26年度 0.89%
入学時特別増額貸与奨学金
(有利子:3%以下)
平成26年度 0.89%
3万~6万円/月
(選択)
返還期限
それぞれの
対 象
人物・学業ともに優秀で、
かつ経済的な理由により修学が困難な学生に対して
貸与されます。いずれも在学する学科の修学年限終期まで借りることが出来ます。
学業が平均水準以上で修学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みのある
3万~12万円/月 借用金額に応じ
「奨学金返還年数算出表」 学生で、
かつ経済的な理由により修学が困難な者に対して貸与されます。
(選択)
10万~50万円
(選択)
を用い、決定致します。
入学時、第一種奨学金や第二種奨学金の初回振込みの時に、有利子の奨学金を
増額して貸与できる制度です。返却は卒業後で、入学前の貸与はできません。
その他
貸与額
日本政策金融公庫国民生活事業
(旧:国民生活金融公庫)
携帯パソコンの準備について
より全ての教室であらゆる授業や自主学習が行えるように
徹底的に使いこなす能力の養成を図るために、全員に携帯型
なっております。
この充実した環境を活用し、学生自身が自分
パソコンをご用意いただいています。キャンパス内には、高速
所有のコンピュータを使用することで、
より高い学習効果が得
インターネット対応の無線LAN環境が整えられており、
これに
られます。
※パソコンのメーカーは問いません。OSがWindows7以上で、
マイクロソフトOffice
(Word、Excel、PowerPoint)
、
(映像・音響デザイン学科のみ)
Adobe社のクリエイティブクラウドをご用意ください。
また、学校からの斡旋等はございませんので、
自宅にある携帯型パソコンでも構いません。
※学内にパソコン保管用の鍵付きロッカーをご用意してあります。
は予約が6割を占めていますので、貸与を希望される方は高校在籍時での
予約をお勧めします。
もちろん進学後、本学においても申請から貸与開始ま
で責任を持ってサポートしますのでご安心ください。
※
※申込み時期は奨学金の種類により異なりますが、新入生オリエンテーション時に説明があります。
3
本学では、
コンピュータの持つあらゆる機能を充分に熟知し、
高速バスを利用し通学する者で吉田IC入口前以遠の地域から通学する学生(バスのみ)
(相良より先の御前崎からも含む ※静岡相良線 静岡成田空港線)
静岡市 育英奨学金
静岡市 篤志奨学金
母子寡婦福祉資金
修学支度資金・修学資金貸付制度
金融機関
350万円以内
15,000円/月
(入学一時金)
10万円(入学一時金)
58万~59万円
(入学一時金)
5万3千~6万円/月
返還期限
15年以内
※母子家庭、交通遺児
家庭の方は18年以内
卒業後、貸与期間の2倍
※最長8年
対 象
学校に入学・在学される方の保護者で世帯年間収入が1,190万円
※子どもの人数により異なります。
(事業所所得者は960万円)以内の方。
保護者が静岡市内に住所を有する方で、
修学能力があると認められる方。
(篤志奨学金に決定した方は、育英奨学金の選考から外されます。
ご注意ください。)
返還義務はありません。 静岡市内に住所を有する方で、本学に入学予定の方。
卒業後、貸与期間の2倍
※最長20年
母子家庭の母、
または寡婦で、扶養する子が本学に入学予定の方。
また、児童扶養手当受給者か、
それに準ずる取得状況である方。
各銀行、労働金庫、信用金庫などによる教育ローンもあります。
申込方法、手続き時期等 本学の『奨学金担当』
にお気軽にご相談ください。
「 保護者対象説明会」
でも
奨学金についてのお問い合わせ 専門奨学金アドバイザーが承ります。オープンキャンパス開催時にも「何でも相談会」
相談をお受けします。受付:平日9:00~17:00 / 電話:054-280-0173(奨学金担当まで)/ メール:[email protected]
9
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
10
Ⅴ. 出願から入学までの流れ
Ⅵ. 選考方法
出願から入学までの流れ(平成28年度予定)
選考方法
『入学選考の手引き』も併せてご参照ください。
入学選考の要領、適性検査・科目試験模擬問題、進路面談要領、
出願書類一式(AOエントリーシート、推薦書、願書等が綴られています。)
1
オープンキャンパスに参加
5
・A O 入 学 選 考エントリーや入 学 選 考 出 願までに
オープンキャンパス
(学校説明会、体験入学、
入学選考説明会等)へ参加し、学校・学科内容や
選考方法の情報を収集してください。
2
3
各入学選考後、1週間以内に「選考結果通知」を
志願者及び出身高等学校宛てに送付致します。
既卒者は志願者にのみ送付致します。
※1週間以上経過後も「選考結果通知」が
届かない場合は、お問い合わせください。
AO入学選考エントリー
※AO入学選考の方のみ
・エントリー期間:6月1日
(月)
~10月9日
(金)
15時
・本学の教育方針等を理解し、
エントリーしてください。
・他の入学選考にも同時出願ができます。
※詳細はAO入学選考のチラシをご覧ください。
6
※全入学選考
(AO含む)
7
入学選考
・入学選考日はP17をご覧ください。
・入学選考を受けられる方は、受験日前までに、
当月の入学選考説明会に必ずご出席ください。
・1回の出願で、
「AO+特待生」
「AO+指定校+
特待生」
など組み合わせて受験することも可能です。
詳細はP14をご参照ください。
※AO入学選考のみの方は、出願後の選考は書類
選考のみです。
入学オリエンテーション
※平成28年3月22日
(火)予備日 平成28年3月31日
(木)
「入学手続案内」に、開催要項が掲載されますので
必ずご出席ください。
〈開催内容〉
4月1日以降のスケジュールや学費等諸経費の納付
方法、通学証明書・学生証等の発行申請、奨学金
制度内容説明・指導など
・併願制度希望者は、P17参照のうえ、お手続きください。
4
入学手続き
「合格通知」
に、
「 入学手続案内」
と
「入学金納付書」
が同封されますので、案内に沿って手続きをしてくださ
い。入学金が納付されますと
「入学許可書」
が送付さ
れます。
※入学金の納付期限は合格通知到着後10日間前後
となります。事前にご準備ください。
併願制度適用者は、適用期間まで入学金の延納が
認められます。
出願手続き
・10月1日
(木)
から出願受付開始となります。
・出願書類の受付は、各選考日の前日15時まで、
AO入学選考は10月23日
(金)
15時までです。
※出願資格・出願書類等の詳細は各入学選考の
該当ページにてご確認ください。
選考結果
8
入学式及び後援会入会式
「入学手続案内」に、入学式等の開催要項が記載
されますので必ずご出席ください。
9
新入生オリエンテーション
前期講義に入る前に、1週間程度、学校生活への
準備をします。
1
①AO入学選考
AO入学選考
「アドミッション・ポリシー」にあるように、本学が求める人物を
対象とした選考方法です。学力だけで結果を求めるのではな
く、オープンキャンパス、進路面談及び適性検査等によって、
志願者を多面的に、
また総合的に評価し入学を許可します。
オープンキャンパス及び
AO入学選考説明会へ参加
〈本学が求める学生像〉
本学の『 建学の精神 』、
『 校訓 』、
『 教育方針 』
を良く理解
し、本学への入学を強く志し、
「 勉強と仕事を通じて自己実
現を図る」
という情熱と明確な志望を持った方。
10月3日
(土)
までのオープンキャンパスに2回
(学校説明会、
体
験入学各1回以上)
参加し、
本学の教育方針等についてご理解
ください。
6月1日
(月)~10月9日
(金)15時
「エントリー期間」
本学指定の「エントリーシート」
に必要事項を記入し、82円切
手2枚を同封し、郵送またはご持参ください。
エントリーシート
は、本学HP、
またはオープンキャンパスにて入手できます。
(「入学選考の手引き」
にも綴込みされています。)
特
典
小論文『私の将来像』
というテーマで原稿用紙2枚半~3枚
をエントリーシートと一緒に提出してください。
「入学選考の
手引き」の中に
「小論文の書き方」
が記載されていますので、
参考にしてください。(小論文の書き方はオープンキャンパス
でもご指導致します。)
7月1日
(水)
~10月16日
(金)
「進 路 面 談」
エントリー者の希望日を優先して日程を決定します。30
分ほどの簡単な面談で、
「 将来像」や「健康状態」などにつ
いて質問します。
8月3日
(月)
~10月21日
(水)
「AO入学選考出願資格認定書」発送
進路面談の結果を発送致します。
「 AO入学選考出願資格
認定書」の受理は、合格通知ではなく、書類選考の為の出
願許可を認めたものであり、その後出願が必要です。
10月1日
(木)
~10月23日
(金)
「出 願 期 間」
出願期間内に、右記出願書類をまとめて送付もしくはご
持参下さい。出願書類は「入学選考の手引き」に綴じこみ
されています。
エントリー資格
エントリー期間
平成27年6月1日
(月)
~10月9日
(金)15時
出 願 資 格
・
「進路面談」の結果、
「AO入学選考出願資格認定書」
を受理した者
・本学専願者
出 願 期 間
平成27年10月1日
(木)
~10月23日
(金)
15時
●10月17日(土)入学選考A日程と同時出願する場合は、
10月16日(金)15時までに出願してください。
●10月24日(土)入学選考B日程と同時出願する場合は、
10月23日(金)15時までに出願してください。
出 願 書 類
10月5日
(月)
~11月4日
(水)
「選考結果通知」発送
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書(成績証明書)
・高卒認定者は
「合格証書」のコピー
・高等学校既卒者は最終卒業教育機関の
「卒業証明書・成績証明書」
●「AO入学選考出願資格認定書」
※認定書発送が10月15日
(木)以降になる場合は、発送せ
ずに本学で預り、出願の際に添付させていただきます。
受験者本人および高等学校(既卒者除く)へ「選考結果通
知」を発送します。
ステップアップ・レッスン
・エントリー料および入学選考料
(2万円)
免除
・合格者には、
「ステップアップ・レッスン」の
特別指導
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
平成28年3月高等学校
(高等専門学校・高等
専修学校)
卒業見込みの者および既卒者、
または同等以上の学力を有する者
(高卒認定等)
かつ、
オープンキャンパスへ2回(学校説明会、
体験入学各1回)
以上参加している者。
※他の選考方法と同時出願(同時複数出願)が出来ます。
他の選考方法と同時出願される方は早めにエントリー
と出願をしてください。
AO入学選考合格者が受けられる特別指導で、
入学前から専門
分野の基礎力UPを目的としています。
例えば、
専門用語の学習
など、
事前指導をさせていただきます。
11
アドミッション・ポリシー
●返信用82円切手 2枚
選 考 内 容
書類選考、進路面談、適性検査、小論文
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
詳しくはP14をご覧ください。
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
12
Ⅵ. 選考方法
Ⅵ. 選考方法
選考方法 ②特待生選考
2
③指定校推薦選考
特待生選考
3
将来像を具現化する強い意志を持ち、学力・学校生活
において他の学生の模範となるリーダーシップを持った
志願者に対し、学校長が奨学金として授業料を免除し、
学業を奨励する選考方法です。
特
典
出 願 資 格
出 願 期 間
・
「特待生」
に選考された方は、
右記の特典が受けられます。
・特待生選考に外れた場合、
条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
・
「ステップアップ・レッスン」の特別指導
・平成28年3月高等学校(高等専門学校・
高等専修学校)
卒業見込みの者
および平成27年3月既卒者
・高等学校長の推薦が得られる者
・高等学校における評定平均値が5段階
評価で3.5以上の者(3学年1学期まで)
・本学専願者
・明確な目的意識、志向性を有する者
平成27年10月1日
(木)
~
平成28年3月16日
(水)15時
※以降、各科の募集定員に余裕がある限り随時受付します。
出 願 書 類
本学の指定高等学校から推薦を受け、明確な将来像を持ち、
入学後には他学生をリードすることのできる志願者に対し行
われる選考方法です。
特待生
免除・支給額
特 待 生
授業料全額
(27万円)減免
対 象 者
入学選考において「特待生
選考」
を受験し、
また在籍中
に、他の学 生の規 範となる
優秀な学生であると認められ
る者。
特
典
※奨学生制度の特典は、学校生活を通して、奨学生として思わしくない
場合はその特典は取り消されます。
退学・除籍等の場合は理由の如何にかかわらず全額ご返金いただきます。
また留年の場合は、正規の修学年限の期限だけに対して支給します。
「ステップアップ・レッスン」について
AO入学選考、指定校推薦選考、特待生選考で受験した者を
対象にした、入学前の特別指導です。
この指導を受けることに
より、入学後によりスムーズに専門的な学習に入っていくこと
ができます。
また、指導を通して
「職業観の意識付け」
「将来の
職業に対するイメージ付け」
を行うことにより、更に明確な将来
の目標を持つことができ、学習意欲向上にも繋がります。入学
前から担当教員により個々人に合わせた指導を行っており、
安心して4月から授業に入ることができます。
出 願 資 格
・本学が指定校としている高等学校(高等専門
学校・高等専修学校)
を平成28年3月卒業
見込みの者
・高等学校長の推薦が得られる者
・高等学校における評定平均値が
5段階評価で3.0以上の者
(3学年1学期まで)
・本学専願者
・明確な目的意識、志向性を有する者
出 願 期 間
出 願 書 類
平成27年10月1日
(木)
~
平成27年10月16日
(金)15時
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書(成績証明書)
●高等学校長推薦書[本学指定用紙]
●諸連絡用82円切手 2枚
本学では、1度の出願で2つ以上の選考方法を重複選択して
受験することが可能です。
その場合の選考日程・結果につきま
しては、選考日が後日にある選考方法が優先されます。
(例①)AO入学選考+指定校推薦選考+特待生選考
→受験:特待生選考日
結果:特待生選考日翌日、平成27年10月26日
(月)
より
1週間以内に結果通知
(例②)指定校推薦選考+特待生選考
→受験:特待生選考日
結果:特待生選考日翌日、平成27年10月26日
(月)
より
1週間以内に結果通知
推薦書類・出願書類について
推薦書等は、
「入学選考の手引き」内にある本学指定の書式を
使用してください。
1、入学選考の要領
2、適性検査・科目試験模擬問題
3、
「面接受験」要領
4、
出願書類一式
AOエントリーシート、推薦書、願書等の書類が
綴られております。
※特待生選考、一般選考、
自己推薦選考と
同時出願される方のみ
選 考 内 容
書類選考、面接(1次、2次)、適性検査
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に本人及び
在籍高等学校(既卒者は除く)
に通知します。
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に本人及び
在籍高等学校に通知します。
詳しくはP14をご覧ください。
2つ以上の選考方法に同時出願が可能
●入学選考料2万円
書類選考、面接(1次、2次)、適性検査、
科目試験(国・数・英から1科目選択)
複数の選考方法を重複して受験できます。
※在籍高等学校が本学の指定高等学校であるかは、各高等学校進路担当
または担任の先生にご確認ください。
また、
オープンキャンパスや説明会、本学企画広報室
(学生募集担当)
(℡:054-280-0173)
でもご確認いただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
○入学選考の手引き
〈指導内容例〉
社会人基礎力UPのためのビジネスマナー学習、ICT分野の
専門用語学習、情報技術関連記事のピックアップ など
・入学選考料(2万円)免除
・入学前ステップアップ・レッスンの特別指導
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援制度」
「遠隔地通学支援制度」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
選 考 内 容
同 時 出 願
13
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書(成績証明書)
高等学校既卒者は最終卒業教育機関の
「卒業証明書・成績証明書」
●高等学校長推薦書[本学指定用紙]
●諸連絡用82円切手 2枚
●入学選考料2万円
指定校推薦選考
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
詳しくは右記をご覧ください。
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
14
Ⅵ. 選考方法
Ⅵ. 選考方法
選考方法 ④自己推薦選考・ ⑤一般選考
4
自己推薦選考
5
本 学の教 育 方 針に共 鳴し、自ら本 学に推 薦して
自己アピールする選 考 方 法です。本 学への入 学
を希望する方を広く受入れます。
特
典
⑥社会人選考・ ⑦留学生選考
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
※入学前事前指導を受けられます。
一般選考
出 願 資 格
出 願 期 間
平成27年10月1日
(木)
~
平成28年3月16日
(水)15時
特
典
15
出 願 書 類
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
※入学前事前指導を受けられます。
出 願 資 格
出 願 期 間
・平成28年3月高等学校(高等専門学校・
高等専修学校)卒業見込みの者および
既卒者、
または同等以上の学力を有する者
(高卒認定等)
平成27年10月1日
(木)
~
平成28年3月16日
(水)15時
7
留学生選考
就業経験を活かし、他学生をリードすることのできる
志願者に対し、門戸を広げる選考方法です。就業
経験者の学び直しを強力にサポートします。
特
典
入学前の特別指導で、社会人基礎力UPのためのビ
ジネスマナー学習、ICT分野の専門用語学習、情報
技術関連記事のピックアップなどを行います。
・入学選考料(2万円)免除
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
※入学前事前指導を受けられます。
グローバルな視点を持ち、本学での学習を通し他
学生に国際的な感覚を与えることのできる志願者
に対し行われる選考方法です。
特
典
入学前の特別指導で、社会人基礎力UPのためのビ
ジネスマナー学習、ICT分野の専門用語学習、情報
技術関連記事のピックアップなどを行います。
入学前の特別指導で、社会人基礎力UPのためのビ
ジネスマナー学習、ICT分野の専門用語学習、情報
技術関連記事のピックアップなどを行います。
出 願 資 格
出 願 期 間
・平成28年3月高等学校(高等専門学校・
高等専修学校)
卒業見込みの者および
既卒者または同等以上の学力を有する者
(高卒認定等)
・就業経験を有する者
(アルバイトも含む)
・全日制・定時制・通信制とも、職場の収入
証明を受けられる者
平成27年10月1日
(木)
~
平成28年3月16日
(水)15時
・条件が満たされる入学者には
「修学奨励特別奨学生」、
「親子・兄弟姉妹特別奨学生」、
「修学奨励支援奨学生」
「遠隔地通学支援奨学生」の特典が
学校長より受けられます。
詳しくはP10をご覧ください。
※入学前事前指導を受けられます。
出 願 資 格
出 願 期 間
・日本以外の国籍を持ち、平成28年3月高等
学校
(高等専門学校・高等専修学校)卒業
見込みの者および既卒者。
または外国において学校教育12年以上の
課程を修了した者。
・日本語能力N2以上の能力を有する者。
・日本人の保証人をたてることのできる者。
平成27年10月1日
(木)
~
平成28年3月16日
(水)15時
※以降、各科の募集定員に余裕がある限り随時受付します。
※以降、各科の募集定員に余裕がある限り随時受付します。
出 願 書 類
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書
・最終卒業教育機関の「卒業証明書・
成績証明書」
・高卒認定者は「合格証書」のコピー
●職務経歴書[本学指定用紙]
●諸連絡用82円切手 2枚
●職場の収入証明書
出 願 書 類
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書
最終卒業教育機関の「卒業証明書・
成績証明書」
※英語または日本語のもの
●パスポート、現在の査証のコピー
●日本語能力試験「認定書」のコピー
●諸連絡用82円切手 2枚
●入学選考料 2万円
※以降、各科の募集定員に余裕がある限り随時受付します。
※以降、各科の募集定員に余裕がある限り随時受付します。
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書(成績証明書)
・高卒認定者は「合格証書」のコピー
・高等学校既卒者は最終卒業教育機関の
「卒業証明書・成績証明書」
●自己推薦書[本学指定用紙]
●諸連絡用82円切手 2枚
●入学選考料2万円
社会人選考
入学後の授業についていく為の基礎学力と学習意
欲を確認するための選考方法です。本学への入学
を希望する方を広く受け入れます。
入学前の特別指導で、社会人基礎力UPのためのビ
ジネスマナー学習、ICT分野の専門用語学習、情報
技術関連記事のピックアップなどを行います。
・平成28年3月高等学校(高等専門学校・
高等専修学校)卒業見込みの者および
既卒者、
または同等以上の学力を有する者
(高卒認定等)
・自らが自分自身を本学に推薦できる者
6
出 願 書 類
●入学願書(A)、受験台帳(B)、受験票(C)
●調査書(成績証明書)
・高卒認定者は「合格証書」のコピー
・高等学校既卒者は最終卒業教育機関の
「卒業証明書・成績証明書」
●諸連絡用82円切手 2枚
●入学選考料2万円
選 考 内 容
書類選考、面接(1次、2次)、適性検査
選 考 内 容
書類選考、面接(1次、2次)、適性検査、
科目試験(国・数・英から1科目選択)
選 考 内 容
書類選考、面接(1次、2次)、適性検査
選 考 内 容
書類選考、面接
(1次、2次)
、
適性検査、
科目試験
(国語)
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に本人及び
在籍高等学校(既卒者は除く)
に通知します。
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に本人及び
在籍高等学校(既卒者は除く)
に通知します。
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に
本人に通知します。
選 考 結 果
選考日翌日より1週間以内に
本人に通知します。
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
同 時 出 願
複数の選考方法を重複して受験できます。
詳しくはP14をご覧ください。
詳しくはP14をご覧ください。
詳しくはP14をご覧ください。
詳しくはP14をご覧ください。
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
16
Ⅶ. 入学選考・出願
Ⅷ. オープンキャンパス
平成 27 年度 オープンキャンパス開催日程・内容
入学選考日程
出願は各選考日前日15時までに窓口に提出してください。
(郵送も選考日の前日15時までに必着)
A
平成27年10月17日
(土)
指定校推薦選考、
自己推薦選考、社会人選考
B
平成27年10月24日
(土)
特待生選考、一般選考、留学生選考
第2回
平成27年11月21日
(土)
特待生選考、
自己推薦選考、一般選考、社会人選考、留学生選考
第3回
平成27年12月19日
(土)
特待生選考、
自己推薦選考、一般選考、社会人選考、留学生選考
第4回
平成28年 2 月20日
(土)
特待生選考、
自己推薦選考、一般選考、社会人選考、留学生選考
第5回
平成28年 3 月17日
(木)
特待生選考、
自己推薦選考、一般選考、社会人選考、留学生選考
第1回
※第5回終了時点で定員が充足していない場合は、3月31日
(木)
を最終選考日とします。ホームページ等でご確認ください。
時期ごとに
テーマが違
う
オープンキ
ャンパスを
開催しま !
す
【体験授業内容】
3~6月
7~8月
サマーオープン
キャンパス
併願制度について
自己推薦、一般、社会人留学生選考志願者で他の大
学等と併願する者につき、併願制度を採用しています。
出願・入学選考における注意事項
○出願における注意事項
①出 願 場 所 /森下町キャンパス
〒422-8061 静岡市駿河区森下町4-25
TEL:054-280-0173
②注 意 事 項 /窓口受付時間を厳守してください。
資 格
本学への志願者で、
他の大学等と併願受験を希望する者。
•平日:9:00~17:00、土曜:9:30~14:30
•出願受付最終日は15:00までです。
郵送の場合、出願期間最終日必着です。
余裕を持って郵送してください。
③出願書類添付写真 /脱帽で、
出願時より3ヶ月以内に撮影したもの。
(タテ4.0cm×ヨコ3.0cm、
カラーまたは白黒。
裏面に生年月日・氏名を記入のうえ、決められ
た箇所に添付してください。)
届出手続き
本学の入学願書(A)の裏面「併願先」欄に
併願先と合格発表日を明記することにより、
入学金の延納が認められます。
④出願選考料 /入学選考料
(20,000円)
は郵便為替送付か、
直接持参してください。
なお、郵便為替の場合は、受取人と差出人は
未記入でお願いします。
○入学選考における注意事項
①選 考 場 所 /森下町キャンパス
入学手続き
併願先の合格発表後10日以内、
もしくは3月
17日
(木)
のどちらか早い日までに入学手続き
を行ってください。
なお、残念ながら本学を辞退される場合は、
「辞退届け」
を提出してください。
〒422-8061 静岡市駿河区森下町4-25
TEL:054-280-0173
②注 意 事 項 /受験票に記載されている受付時間を厳守して
ください。受験票の「受験上の注意」
を事前に
確認しておいてください。
当日やむを得ない理由により欠席・遅刻する
場合は必ず連絡(℡:054-280-0173)
し、指
示を受けてください。
※入学選考を受けられる方は、受験日前までに入学選考当月の入学選考説明会
(P18 オープンキャンパス「開催内容」について⑤を参照)に必ずご出席ください。
(受験日と前回入学選考日の間に行う、
入学選考説明会にご出席ください。)
17
9月以降
月
4月
5月
6月
7月
8月
①スマホに自分の作ったアプリをインストール
仕事体験を通じて、
自分の将来を考えよう
!
②シューティングゲームを制作して、
ネッ
ト対戦にバージョンアップ
③オリジナルCMアニメーションを制作
他にも楽しい体験授業が多数ありますので、一緒に楽しみながら
「なりたい
自分を見つけよう!
!」
有名企業で働く卒業生からオモシロ業界
情報ゲット!将来へのアドバイスももらえるよ!
街中にも近いので、
オープンキャンパス後には
在学生オススメのお店に行ってみては!
?
※何回でも参加できます。興味のある体験授業は全部受講
してみてください!
入試に向けて、面接で聞かれる内容なども
教えちゃいます☆
開催日
開催時間
開催内容
「仕事体験」職業観を広げよう!
!
(4月~6月)
①②④⑥
B 日程
18日 ㈯
①③④⑥
C 日程
13日 ㈬
①②④⑥
A 日程
24日 ㈰
①③④⑥
C 日程
4日 ㈭
①②④⑥
B 日程
20日 ㈯
「なりたい自分をみつけよう!
!」
(7月~8月)
①②④⑥⑦
A 日程
12日 ㈰
①③④⑥
C 日程
23日 ㈭
①③④⑥
C 日程
4日 ㈫
①②④⑥⑦
B 日程
19日 ㈬
①②④⑥
B 日程
29日 ㈯
「なりたい自分になるために!
!」
(9月~3月)
①③④⑤⑥
C 日程
2日 ㈬
①②④⑤⑥
B 日程
9月
12日 ㈯
①③④⑤⑥
C 日程
25日 ㈮
①②④⑤⑥
B 日程
3日 ㈯
①③④⑤⑥
C 日程
14日 ㈬
10月
①③④⑤⑥
C 日程
22日 ㈭
①②④⑤⑥
B 日程
31日 ㈯
11月
①③④⑤⑥
C 日程
12日 ㈭
①②④⑤⑥
B 日程
5日 ㈯
12月
①③④⑤⑥
C 日程
16日 ㈬
①②④⑤⑥
B 日程
16日 ㈯
1月
①③④⑤⑥
C 日程
28日 ㈭
①③④⑤⑥
C 日程
4日 ㈭
2月
①②④⑤⑥
B 日程
20日 ㈯
①②④⑤⑥
B 日程
5日 ㈯
3月
①③④⑤⑥
C 日程
15日 ㈫
①②④⑤⑥
B 日程
24日 ㈭
「開催内容」
について
①学校説明会
学校・各学科の内容(取得資格、就職状況など)
を
詳しくお話しします。
②体験入学 ③ミニ体験
各希望分野に分かれて、在学生や担当教員から詳し
い学校生活などをお伝えし、
「 仕事体験」
を行います。
体験入学の無い日程につきましては、説明会終了後、
「ミニ体験」
(30分程度)
を行います。
④保護者対象説明会
体験入学と同時開催致します。教育方針、
学費(奨学金や分割納付など)、就職状況など、詳しくお話しします。
⑤入学選考説明会
入学選考日程、選考内容について詳しくご説明します。
出願される方は、必ずご出席ください。
(本学のお手持ち資料をお持ちください)
⑥何でも相談会
進路、納付金、奨学金など、
ご心配な点・ご不明な点について
ご質問にお答えします。お気軽にご質問ください。
⑦学生・卒業生との交流会
本学在学生や卒業生と直接話が聞けるチャンス!!
A日程 9:30~12:00
「開催時間」 B日程 13:00~15:30
について
C日程 17:00~18:30
COMPUTER ACADEMY NAKAMURA GAKUEN
18
Fly UP