...

瀬戸内海モデルコース構築のための調査検討業務(平成

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

瀬戸内海モデルコース構築のための調査検討業務(平成
瀬戸内海モデルコース構築のための
調査検討業務報告書
平成 25 年度
国土交通省中国運輸局
(瀬戸内海観光連携推進会議)
<目
次>
Ⅰ
調査検討の背景と目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P2
Ⅱ
今回の調査検討の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P3
Ⅲ
調査検討の概要及び推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・ P4~6
1. 調査検討の概要
(1) 委員会による検討
(2) 委員会規約
2. 調査検討の推進体制
(1) 調査のための事務局設置
(2) 委員会による検討(委員 10 人・会議 3 回)
(3) 委員推薦の経緯
3. 瀬戸内海モデルコース構築調査事業日程表
Ⅳ
瀬戸内海モデルコース構築検討委員会・・・・・・・・・・・・・・・P7~8
Ⅴ
調査検討の結果・課題と今後の展開・・・・・・・・・・・・・・・・P9~10
Ⅵ
成果物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P11~13
1. 瀬戸内海「海のガイドブック」
2. 「定期航路で巡る瀬戸内の船旅モデルコース」
≪成果物資料≫
・ 瀬戸内海「海のガイドブック」
・「定期航路で巡る瀬戸内の船旅モデルコース」
1
Ⅰ. 調査検討の背景と目的
瀬戸内海は、島、海の織りなす優れた景観に恵まれ、古くから人の恵みが育まれ、海を通じた交易・
交流の拠点として栄えた歴史をもつ。しかしながら、現在、島嶼部は、過疎化・高齢化が進展して
おり、交流による活性化が必要となっている。
そこで、瀬戸内海の自然景観、伝統的な文化等を活用し、既存航路等を利用した船旅による新たな
滞在型周遊観光ルートを開拓し、国内旅行需要拡大や地域経済活性化の起爆剤として期待される滞
在型観光の推進を図ることを目的とする。
<瀬戸内海の範囲>
今回の調査検討では、瀬戸内海の範囲を瀬戸内海環境保全特別措置法で定める区域とした。
・瀬戸内海環境保全特別措置法(抜粋)
第2条(定義)
この法律において「瀬戸内海」とは、次に掲げる直線及び陸岸によって囲まれた海面並びにこれ
に隣接する海面であって政令で定めるものをいう。
1. 和歌山県紀伊日の御岬灯台から徳島県伊島及び前島を経て蒲生田岬に至る直線
2. 愛媛県佐田岬から大分県関崎灯台に至る直線
3. 山口県火ノ山下灯台から福岡県門司崎灯台に至る直線
・瀬戸内海環境保全特別措置法施行令(抜粋)
第1条(政令で定める海域)
瀬戸内海環境保全特別措置法(以下「法」という。)第2条第1項の政令で定める海面は、次に掲
げる海面とする。
1. 法第2条第1項第2号に掲げる直線、愛媛県高茂埼から大分県鶴御埼に至る直線及び陸岸
によって囲まれた海面
2. 法第2条第1項第3号に掲げる直線、山口県特牛灯台から同県角島通瀬埼に至る直線、同
埼から福岡県妙見埼灯台に至る直線及び陸岸によって囲まれた海面
2
Ⅱ. 今回の調査検討の内容
○中国運輸局管内既存航路(国土交通大臣の許可を受け旅客の輸送をおこなう一般旅客定期航路)
に関して航路からの見所、運航する船舶(船体・船内の写真) 、航路の時刻表、寄港地(周辺地
域を含む)の見所(食・観光・イベント・宿泊)に関して寄港地から見所までの移動手段等も含
め調査し、情報収集したデータをもとに既存航路ごとの見栄えのする「紹介シート」を作成する。
作成した「紹介シート」をとりまとめ、中国運輸局管内のデータベースとなる「海のガイドブッ
ク」(電子データ版)を作成する。
○上記とあわせて、別途、近畿運輸局、神戸運輸監理部、四国運輸局、九州運輸局により作成され
た「海のガイドブック」(電子データ版)をもとに、本州、四国、九州間の航路、島への航路等
を分類した瀬戸内海「海のガイドブック」を作成する。
○近畿運輸局、神戸運輸監理部、中国運輸局、四国運輸局、九州運輸局で構成する「瀬戸内海観
光連携推進会議」
(※1)を中心に、
「瀬戸内ブランド推進連合」
(※2)「瀬戸内・海の路ネットワー
ク推進協議会」
(※3) 等と連携し、瀬戸内海モデルコース構築検討委員会(以下「委員会」とい
う)を開催する。
○委員会の委員は、5部局(近畿、中国、四国、九州の各運輸局及び神戸運輸監理部)から推
薦のあった旅行商品造成の目利き及び関係者とし、全 3 回開催する検討会議において既存航路を
活用した「瀬戸内海モデルコース」の検討を行う。
○委員会では、最初に瀬戸内海をアピールするのに相応しいテーマを検討し、テーマ決定後、旅客
船の定期航路と瀬戸内海の観光資源(見所)を繋ぐモデルコースを設定する。
(※1)<瀬戸内海観光連携推進会議とは>
平成24年の大河ドラマ「平清盛」を契機に、瀬戸内海エリアの各地
で取り組まれる「平清盛」推進事業の広域的サポートや瀬戸内広域連
携施策の推進などを図っていくため、中国運輸局、神戸運輸監理部、
四国運輸局のトップで構成する『「平清盛」瀬戸内連携推進会議』を
設立。平成23年11月には、近畿運輸局、九州運輸局が加わり、瀬戸内振興に係る地方運輸局の「西日本
連携組織」として、取り組んでいる。平成25年4月から名称を変更し「瀬戸内海観光連携推進会議」とした。
(※2)<瀬戸内ブランド推進連合とは>
兵庫県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県の瀬戸内海沿岸の7県で平成2
5年4月22日に設立。会長は、広島県知事が就任。
(※3)<瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会とは>
瀬戸内海沿岸の107の市町村と11府県の会員等で構成され、平成3年5月に設立。会長
は大竹市長が就任。事務局は、中国地方整備局港湾空港部が担当。瀬戸内ブランド推進連合
3
Ⅲ. 調査検討の概要及び推進体制
1. 調査検討の概要
(1) 委員会による検討
(イ)
定期航路を活用し、寄港地と寄港地を結ぶモデルコース構築のために、地域の資産、
船上からの景色の魅力などを討議検討する。
(ロ)
港からの二次交通を含め、現実的なモデルコースづくりの検討を行う。
(ハ)
旅客船・鉄道・バスなどできうる限り公共交通機関を活用したルートの検討を行う。
(2) 委員会規約
瀬戸内海モデルコース構築検討委員会 規約
(名称)
第1条 この委員会は、「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」(以下「委員会」という。)と称する。
(目的)
第2条 委員会は、瀬戸内海の自然景観、伝統的な文化等を活用し、既存航路等を利用した船旅による新
たな滞在型周遊観光ルートを開拓し、国内旅行需要拡大や地域経済活性化の起爆剤として期待される滞
在型観光の推進を図ることを目的とする。
(業務)
第3条 委員会は、次に掲げる事項について検討を行うものとする
1 瀬戸内海を運航する既存航路を活用したモデルコースを設定する。なお、瀬戸内海の範囲は瀬戸内
海環境保全特別措置法で定める区域とする。
2 その他、目的を達成するために必要な事項に関すること。
(組織及び任期)
第4条 委員会の委員は、5部局(近畿、中国、四国、九州の各運輸局及び神戸運輸監理部)から推薦の
あった旅行商品造成の目利き及び関係者とする。
2 委員の任期は平成26年3月31日までとする。
(委員長)
第5条 委員会に委員長を置く。
2 委員長は、委員の互選によりこれを定める。
3 委員長は、委員会を代表し、会務を総括する。
4 委員長に事故があるときは、委員のうちから委員長が指名する者が、その職務を代理する。
(委員会)
第6条 委員会の議長は、委員長をもって充てる。
2 委員長は、必要と認めるときは、委員以外の出席を求めることができる。
(事務局)
第7条 委員会の事務局は、中国運輸局企画観光部観光地域振興課に置く。
(その他)
第8条 この規約に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委員長が委員会に諮って定め
る。
附則
この規約は、平成26年1月21日から施行する。
4
2.調査検討の推進体制
(1)調査のための事務局設置
・各種資料の作成
・委員会結果のとりまとめ
(2)委員会による検討(委員10名・会議3回)
・モデルコースの検討
(3) 委員推薦の経緯
近畿運輸局、神戸運輸監理部、中国運輸局、四国運輸局、九州運輸局が推薦した地域の観
光・旅行商品造成に精通した目利きの方を委員とした。さらに瀬戸内ブランド推進連合、
瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会とも連携することにより、瀬戸内広域での魅力醸
成の検討を行った。
委員会委員
(敬称略)
・委員長
瀬戸内海観光連携推進会議 中国運輸局企画観光部次長
西日本営業本部
中国営業部
三原
・委員
(株)日本旅行
マネージャー
・委員
(株)近畿日本ツーリスト中国四国 中国四国仕入販売センター
利明
宮地
洋樹(近畿運輸局推薦)
所長
前田
光義
(神戸運輸監理部推薦)
・委員
ひろでん中国新聞旅行(株) 取締役センター長
有田
・委員
四国ツーリズム創造機構
政彦(四国運輸局推薦)
・委員
(株)JTB中国四国
・委員
中国旅客船協会連合会専務理事
・委員
中国運輸局海事振興部 旅客課長
・委員
瀬戸内ブランド推進連合
・委員
瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会
事業推進本部長
中国西営業部
平尾
隆司(中国運輸局推薦)
観光開発プロデューサー
森藤
岡崎
田村
秀昭(九州運輸局推薦)
幹二
英治
広島県商工労働局海の道プロジェクトチーム
担当課長
富田
厳穂
中国地方整備局港湾空港部港湾物流企画室長
「瀬戸内海モデルコース構築のための調査検討業」受託事業者
・(受託事業者)産興株式会社 営業本部
3.モデルコース検討の意義
〇 既存航路を利用することによりいつでも船旅が可能。
〇 モデルコースがあれば首都圏、近畿圏等からの旅行者に案内が可能。
〇 旅行者の希望や滞在時間等に対応可能。
〇 HPに掲載するなどネット等を活用し情報発信が可能。
〇 運航船舶の写真、航路上の見所を初めて提供しており、旅行の動機づけの拡大
5
梶
浩三
3. 瀬戸内海モデルコース構築調査事業日程表
瀬戸内海モデルコースの造成にあたり、瀬戸内海「海のガイドブック」を構築したのちモデルコ
ースの検討を行うこととした。
(1) 調査検討のステップ
結果まとめ
6
モデルコースの造成
(検討委員会を3回開催し、瀬戸内海
モデルコースを構築する)
瀬戸内海「海のガイドブック」
作成
(近畿運輸局・神戸運輸監理部・
中国運輸局・四国運輸局・九州
運輸局5部局のデータをとりまとめ)
(2)実施スケジュール
Ⅳ. 瀬戸内海モデルコース構築検討委員会
全 3 回にわたって、検討委員による委員会を実施。各回とも委員から活発な意見が寄せられた。
〇第1回 委員会
日時:平成26年1月21日(火)
15:00~17:00
場所:中国運輸局 3階 「第1・第2会議室」
議題:モデルコース設定のためのテーマ(案)について
・調査事業の経緯について
・検討委員会のスケジュールについて
・「海のガイドブック」の紹介
・瀬戸内海をアピールするのに相応しいテーマについて
議事内容:瀬戸内海観光連携推進会議の組織の成り立ち、今年度の事業について説明。さら
に、モデルコース構築検討委員会設置にかかる経緯及び本調査事業の目的、今後
のスケジュールについて説明。定期航路を紹介する海のガイドブックについて説
明を行った。委員会においては、モデルコースを設定する上でのテーマ案や、瀬
戸内海の魅力、定期航路を使った旅行の課題点など幅広く討議を行った。議題に
対する質疑・討議のあと、旅行商品造成など目利きの5人の委員には、次回の会
議までに、それぞれ推薦部局発のコースを1つ含む2~3コースの提案をお願い
し閉会とした。
〇第2回 委員会
日時:平成26年2月24日(月)13:30~15:30
場所:中国運輸局 3階 「第1・第2会議室」
議題:委員からの提案モデルコース(案)について
議事内容:第一回の会議で、旅行商品造成などの目利き 5 人の委員に依頼したモデルコース
案をベースに討議を行った。各委員からモデルコース案の特徴や選定理由につい
てご説明をいただいた。討議終了後、38 案提出されたコースについて事務局にお
いて検討し、10 案程度にまとめた上で、次回の会議でご意見を伺うということを
報告して閉会とした。
〇第3回 委員会
日時:平成26年3月18日(火)13:30~15:30
場所:中国運輸局 3階 「第1・第2会議室」
議題:瀬戸内海モデルコース(案)について
議事内容:38案提出されたモデルコース案をベースに、事務局で吟味検討し 4 案に絞って
作成したモデルコース案について検討を行った。寄港地や宿泊場所、移動手段等
について活発な意見交換がなされ、ルートのブラッシュアップを行った。
今後、委員会で指摘された事項等を反映したモデルコース案を作成し委員の皆様
に展開していくことを報告し閉会となった。
7
〇検討委員会の様子
毎回活発な討議が行われ、各委員から多くの提案・ご意見をいただいた。
8
Ⅴ.調査検討の結果・課題と今後の展開
今回、瀬戸内海の航路を活用した旅にストーリー性・テーマ性を持たせたモデルコースを
つくり、首都圏・近畿圏からの旅行者へむけて瀬戸内の旅へいざなうためのベース造りを行
った。モデルコースの設定に先立ち、瀬戸内海「海のガイドブック」を作成することにより航
路の情報のみならず、運航船舶の写真の掲載や、航路上の見どころ紹介など、今までないアプ
ローチを行った。これらの調査により抽出された課題や、可能性などについてまとめてみた。
1. 調査検討の結果
○委員会の中で、各委員から38案ものモデルコース案が提案されたように瀬戸内海エリアは
アート・食・景観・アクティビティなど多種多様な旅行テーマの検討が可能であり、近畿圏・
首都圏の旅行者へむけても、十分魅力的な提案が可能であると考えられる。
〇瀬戸内海の夕景や、多島美、瀬戸内海にかかる橋を海から眺める迫力ある景色など瀬戸内
海の船旅ならではの見どころをコースに取り入れる意見もあり、“移動手段”としての船旅
ではなく“観光資源”としての瀬戸内の定期航路の旅の可能性も感じられた。
〇さらに、外国人観光客の入込が近年増加している「真鍋島」のように、今まで観光地とし
て注目されていなかった、瀬戸内の島々への旅行者の関心も高まっている。委員会の中でも、
日生諸島や塩飽諸島などをコースに入れる案も見られた。
〇一方、受入地としての瀬戸内の島しょ部のほとんどは、宿泊施設や二次交通の手段などが
充実しておらず、検討委員会の中でモデルコース設定の課題となることが多かった。
〇瀬戸内海にはまだ知られていない、観光資源や見どころなどがあり、委員会において情報
共有をすることにより、瀬戸内の船旅の魅力を改めて確認することができた。
〇瀬戸内海「海のガイドブック」を作成することにより、瀬戸内海の航路を一元的にまとめ
ることができた。さらに航路上の景色や、寄港地の魅力なども提案できるシートの作成によ
り、旅行会社にとって使いやすい資料作りができた。
9
2. 課題と今後の展開
(1)課題
〇二次交通について
旅行ルート作成の中で課題として挙げられたのが、2次交通の少なさである。寄港地におい
て交通手段が無い場合は、タクシー等の利用が必要となるが、タクシー自体の台数が限ら
れる港も多く自転車やレンタカーの持ち込みを行わないと港からの移動手段がないケース
も多くみられる。
(例)岡村島(愛媛県)←→大崎下島 御手洗地区(広島県)のアクセス
大崎下島の御手洗地区は「重要伝統的建造物群保存地区」として、映画のロケ地など
の魅力的な観光資源を有している。当地区は大三島、四国本土の今治への航路がある
岡村港(岡村島)の近隣にあり(距離7.6km)
、瀬戸内海を東西につなぐ重要なポ
イントとなるエリアであるが、公共の交通手段が無いためルートが寸断されており、
自転車や自動車が無ければ移動が難しい。
さらに、島を巡りながら移動する場合、定期航路としてのルートはあるが、同じ島内でも
行先によって港が違う場合が多く、島内での移動手段も確保しなければならない。
〇航路について
本州側と四国側を結ぶ縦の航路は充実しているが、県をまたぐ東西の航路が充実してい
ない。かつては、瀬戸内海を横に結ぶ定期旅客船も存在したが、現在では期間限定の航路*
しかない。
*御手洗宝しまクルーズ(宮島~広島~呉~御手洗[大崎下島]~宮浦[大三島])
・設定期間:平成26年4月19日~6月15日の土日運行
・使用船舶:高速船
(2)今後の展開
○今回設定したモデルコースを広く一般にPRしていくために、WEBを活用した情報提供や雑
誌、マスメディアなどを活用した、広報活動が必要と考えられる。
〇瀬戸内ブランド推進連合、瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会とも連携し、今回設
定したモデルコースの利活用を目指す。
〇鉄道、バス、旅客船事業者などは、独自に瀬戸内をテーマとした旅行商品の造成をして
いるところもあり、こういった事業者と連携して、モデルコース等への組み込みを推進も
必要と考えられる
○今回設定したモデルコースをよりブラッシュアップすべく、モニターツアーの開催等に
より、旅行参加者の意見を集約していく方法も検討する。
10
Ⅵ.成果物
1.瀬戸内海「海のガイドブック」
瀬戸内海「海のガイドブック」
(1)瀬戸内海「海のガイドブック」
「海のガイドブック」の経緯
中国運輸局管内既存航路(国土交通大臣の許可を受け旅客の輸送をおこなう一般旅客定期
国運輸局管内既存航路(国土交通大臣の許可を受け旅客の輸送をおこなう一般旅客定期
航路)に関して航路からの見所、運航する船舶(船体・船内の写真) 、航路の時刻表、寄
港地(周辺地域を含む)の見所(食・観光・イベント・宿泊)に関して寄港地から見所ま
での移動手段等も含め調査し、情報収集したデータをもとに既存航路ごとの見栄えのする
「紹介シート」を作成し、既制作分の近畿運輸局、神戸運輸監理部、四国運輸局、九州運
し、既制作分の近畿運輸局、神戸運輸監理部、四国運輸局、九州運
輸局とあわせて瀬戸内海
瀬戸内海「海のガイドブック」を作成した。
<紹介シートイメージ>
〇船舶の紹介
船舶の種類や外観、航路名など
わかりやすく掲載した
〇航路の見どころ
航路上から見える景色などを紹
介し、瀬戸内の船旅の魅力の醸
成を行う。
〇寄港地の見どころ
寄港地の観光資源や眺望を楽し
める場所などを紹介。
〇申し込み・お問い合わせ
航路に関する情報を入手するた
めの船会社 HP の紹介。
11
(2)瀬戸内海「海のガイドブック」
「海のガイドブック」の特徴
〇瀬戸内海
瀬戸内海「海のガイドブック」は WEB 上でもすぐに展開しやすい構造とし、航路別・
港別・船舶の種類別など、ニーズに合わせた項目での検索を可能とした
港別・船舶の種類別など、ニーズに合わせた項目での検索を可能とした。
(まとめ)
瀬戸内海には大小さまざまな島があるが、それをつなぐ定期便もきめ細やかに航行され
ている。しかし近年では、過疎化や橋の利用に伴う利用者不足で航路維持が困難な
ている。しかし近年では、過疎化や橋の利用に伴う利用者不足で航路維持が困難な事業
者も増えてきている。瀬戸内海では様々な船会社が存在して運航スケジュールや運賃な
も増えてきている。瀬戸内海では様々な船会社が存在して運航スケジュールや運賃な
どが一元的にわかりにくかったが、
どが一元的にわかりにくかったが、瀬戸内海「海のガイドブック」
「海のガイドブック」により、首都圏等か
らの来訪者にも定期船の利用をわかりやすくし、生活路線としてだけでなく観光の用途
としての定期航路の活用を推進したい。
<瀬戸内海
瀬戸内海「海のガイドブック」画面推移イメージ>
〇TOP ページ
〇1 階層目
〇2階層目
※航路検索ページ
※詳細は≪成果物資料≫参照
12
〇情報ページ
2.「定期航路で巡る瀬戸内の船旅モデルコース」
(1)コース策定の経緯
〇船旅モデルコースの策定にあたり、事務局より各エリアの資産、航路等の情報をまとめ
た資料を作成し、検討委員会での検討の材料とした。
〇検討の材料をベースに各委員に複数のコース案設定を依頼した。
〇計38案のコース案が各委員より策定され、事務局において集約作業を実施した。
〇事務局で最終的に 4 つのコースに集約した。
〇4つのコースについて検討委員会において検討を行い、承認された。
(まとめ)
瀬戸内海は多様な観光資源、景観に恵まれ、瀬戸内海広域でのルートを絞り込む作業は
困難であった。検討委員から 38 案ものコース案が提案されたように、瀬戸内海は季節
・ターゲット・旅程などにより多様性のある旅を楽しむことができ、観光スポットとし
てのポテンシャルも感じることができる結果となった。
(策定コース)
コース1:瀬戸内アート新発見コース(1 泊 2 日)
数々のアート作品や美術館で話題の、豊島・直島エリアに加え、あまり知られていない日
生のカキや、小豆島の自然のアートを楽しむコース。
コース2:移動も楽しい!瀬戸内癒されコース(1 泊 2 日)
フェリーに渡船、列車にシーカヤックといろいろな移動手段で瀬戸内を楽しみながら、温
泉と“うさぎでゆーーったり癒される旅。
コース3:瀬戸内“心のふるさと”を発見する旅(1 泊 2 日)
瀬戸内海の歴史・風土など瀬戸内エリアにいまだのこる“心のふるさと”を訪ねる旅
コース4:しまたび満喫!コース(2 泊 3 日)
広島からとびしま海道を通ってしまなみ海道へ。2 泊 3 日で瀬戸内の島旅を満喫するコ
ースです。
※詳細は≪成果物資料≫参照
13
≪成果物資料≫
・
瀬戸内海「海のガイドブック」(別途掲載)
・「定期航路で巡る瀬戸内の船旅モデルコース」資料
14
○写真提供:広島県
そ の 旅 に 、 船 旅 を プ ラ ス
プ ラ ス ・ 瀬 戸 内 ク ル ー ジ ン グ
[ 定 期 航 路 で 巡 る 瀬 戸 内 の 船 旅 モ デ ル コ ー ス ]
* From wikimedia Commons/File:Harbor View Park Hinase Bizen Okayama Pref Japan03bs.jpg 14:03, 9 February
2013(UTC) License=CC BY-SA 2.5
imedia Commons/File: 201211Kankakei Shodoshima Kagawa pref Japan08s3.jpg 11:53,7December 2012(UTC) License=CC BY-SA 2.5
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
○コース全体図
コース1
コース2
ルート
2
ルート
1
航路
陸路
航路
陸路
神戸
小豆島
小倉
大阪
南港
松山
別府
東予
コース4
新居浜
八幡浜
コース3
→広島から
限定航路
航路
陸路
航路
陸路
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
コース1
日程:1泊2日
<タイトル>
ベストシーズン:秋
テーマ:瀬戸内現代アート+自然の美しさにも感動したい!
瀬戸内アート新発見コース
数々のアート作品や美術館で話題の、豊島・直島エリアに加え、あまり知られていない日生のカキや、小豆島の自然のアートを楽しむコース。
●コースの見どころ:春は梅の花、冬は牡蠣、瀬戸内ならではの風景が温泉から楽しめる日生エリアと、秋は真っ赤に色づく秋の小豆島と瀬戸内アートで話題の直島、豊島エリアを組み
合わせ、一日たっぷり楽しむコース。姫路・日生エリアはNHK大河ドラマの「軍師官兵衛」の舞台でもある。
ルート
2
ルート
1
日生
小豆島
姫路
豊島・直島
[1日目]
ルート
1
ルート
2
9:45 徒歩15分
宇野
姫路城ループバス
(約10分)
10:00
約17分
高松
13:35 【フェリー】
15:15
★ロープウェー最終は17:00
(12分間隔で運行)
↓
約35分
約15分
姫路駅 ・・・・・ひめじ官兵衛大河ドラマ館======好古園🍴×××姫路港~~~ 小豆島(福田港)××××寒霞渓×××××××小豆島宿泊
(100円)
10:25
徒歩1分
11:16
コウコエン
(約¥3,500)
12:35
(1,520円)
(約¥6,500)
13:45
【フェリー】
カンカケイ
(約¥3,000)
約40分
(岡山駅)△△日生駅・・・カキオコ🍴・・・日生港
~~~~~~~~~~~~~~~~~
小豆島(大部港) ××寒霞渓・二十四の瞳映画村
(1,030円)
ヒナセ
(840円)
瀬戸内海国立公園・日生諸島は、大小13の島々が存
在し、豊かな自然や四季折々のレジャーが楽しめます。
昼食は日生名物のカキのお好み焼き“カキオコ”。港周
辺には、地元の漁師さんなども通う店があります。
(約¥6,500)
■小豆島の自然のアートを満喫!
日本三大渓谷美と称される小豆島
の寒霞渓。島全体が燃えるように紅
葉に染まる秋は特に見頃。ロープ
ウェーを使えば足もとに赤や黄色の
大自然のアートを楽しむことができ
ます。
■好古園
姫路城を背景にした本格的な日本
庭園で梅の鑑賞、昼食は活水軒
にて 官兵衛御膳をお楽しみ下さい。
★予約をすれば、自動車より取り回
しが簡単な電気自動車もレンタルで
きます。(要自動車運転免許証)
* From wikimedia Commons/File: 201211Kankakei Shodoshima Kagawa pref Japan08s3.jpg
11:53,7December 2012(UTC) License=CC BY-SA 2.5
[2日目]
10:15 【旅客船】
10:30 約1分
約8分
約15分
13:35
【高速船】
13:57
徒歩or町営バスで移動
16:40→宇野
17:00→高松
土庄港 (770円)
~~ 豊島(唐櫃港)・・・豊島美術館・・・・・・・昼食🍴×××豊島(家浦港)~~~直島(宮浦港)・・アートサイト直島・・直島(宮浦港)/直島(宮浦港)
(620円)
トノショウ
【フェリー】
テシマ
■豊島美術館
建築家・西沢立衛がデザインした斬新なフォル
ムの美術館。建物だけでも一見の価値あり。
~~~宇野港
(290円)
【フェリー】
(約¥1,300)
カラト
17:00
18:00
■ベネッセアートサイト直島
瀬戸内海にある直島・豊島・犬島を舞台に展開さ
れるアート活動の拠点
・ベネッセハウスミュージアム
・地中美術館
~~~高松港
(520円)
* ===バス・高速バス
・・・徒歩
~~~船 △△△JR
×××タクシ-・レンタカー
○○○自転車
■ルート図
★航路上からの見どころ
日生の港をでると、島々の間を縫ってキラキラと
美しい瀬戸内の海へ。かきイカダを横目に見な
がらの旅はカメラに収めたくなるシーンです。
ア
ルート
2
ルート
1
A
航路
陸路
* From wikimedia Commons/File:Harbor
View Park Hinase Bizen Okayama Pref
Japan03bs.jpg 14:03, 9 February 2013(UTC)
License=CC BY-SA 2.5
★コースの絶景ポイント
A エンジェルロードのライトアップ
一日に2回、干潮のときにしか現れない、島と島を砂浜の道で結ぶエンジェ
ルロード。エンジェルロードから見る瀬戸内の夕景も最高に美しいですが、
夜ライトアップされたエンジェルロードも幻想的な美しさで人気のスポットに
なっています。
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
コース2
日程:1泊2日
<タイトル>
ベストシーズン:春・夏
テーマ:移動を楽しみながら、ゆーーったり癒されたい!
移動も楽しい!瀬戸内癒されコース
フェリーに渡船、列車にシーカヤックといろいろな移動手段で瀬戸内を楽しみながら、温泉と“うさぎ”でゆーーったり癒される旅。
●コースの見どころ:坂本龍馬も訪れた鞆の浦の歴史ある町並みをゆったり散策して、温泉とおいしいお料理でゆったりリラックス。翌日は日本でもここだけ!ウサギがウサウサ住んでい
る島、大久野島でウサギに癒されましょう。
鞆の浦
福山
尾
道
忠海
大久野島
忠海
呉
三原
[1日目]
●トモテツバス
10:00
10:30 (いろは丸:約5分)
【渡船】
(いろは丸:約5分)
【渡船】
福山駅 ==== 鞆の浦~~仙酔島(エコツアー)・・・・・・昼食🍴~~龍馬の隠れ家・対潮楼・シーカヤック体験・・・・・・・鞆の浦宿泊
(520円)
トモノウラ
(240円) センスイジマ
(240円)
■仙酔島のパワーを吸収!
地元ガイドによる自然観察。五色の岩
、海食門、蝶の道などを巡ります。
五色の岩はパワースポットとして多くの
観光客が訪れています。
■龍馬の隠れ家(桝屋清右衛門宅)
「いろは丸事件」が勃発した際、鞆の浦に
立ち寄った龍馬は、桝屋清右衛門宅に隠
れ住んだといわれており、その隠れ家が
現在公開されている。
●瀬戸内
クルージング
[2日目]
11:00
★車内でお弁当をゆっくりいただき
ながら、海沿いを走る列車の旅!
※期間限定便
(土日祝のみ運行)
【旅客船】
■初心者OK!静かな海でシーカヤック
江戸時代から続く“ガンギ”からカヤックを
漕ぎ出し静かな海をミニクルーズ。海面
から見る船や町並みはきっと忘れない光
景になります。
11:53
★大久野島は、夏は海水浴や
キャンプ、魚釣り等で楽しめます。
13:15
12:29
14:30 【フェリー】
14:42
<鞆町並み散策>・・鞆の浦港 (1,500円)
~~尾道駅前・・尾道駅△△お弁当🍴△△忠海駅・アヲハタジャムデッキ・忠海港~~~大久野島・ウサギとふれあい
(310円)
(500円)
タダノウミ
★灯籠燈(とうろどう)と呼ばれる江戸時代の灯台。海中の基礎の
上から宝珠まで11mの高さがある。港の常夜灯としては日本一。
17:45 【旅客船】 18:00
19:05
20:20
(海ほたる発光実験)・(毒ガス資料館)・・・大久野島港~忠海港・・忠海駅△△呉駅
(310円)
■幻想的に光る海ホタル(夜間/宿泊の方向け)
大久野島の国民休暇村では、毎晩8時から海ホタルの発光実験イベ
ントを実施中。暗闇で幻想的に光る海ホタルは神秘そのもの!
* ===バス・高速バス
・・・徒歩
~~~船 △△△JR
■ルート図
B
イ
A
ア
航路
陸路
18:35
(840円)
18:57
忠海駅△△三原駅
オオクノジマ
■アヲハタジャムのショッピング
待ち時間を利用して港近くにある
アヲハタのジャムデッキ訪問。予
約すれば見学も可能。
注! [休館日]日曜日・月曜日
・祝日・年末年始・指定休日あり
■たくさんのウサギのお出迎えに感動
島内に生息しているたくさんのウサギた
ちとふれあい体験。戦時中は「毒ガス島」
として地図上から消されていた歴史を持
つ島であるが、現在は観光客でにぎわう
平和な島になっている。
(320円)
×××タクシ-・レンタカー ○○○自転車
★航路上からの見どころ
ア:平成いろは丸に乗船して、
龍馬になった気分で、幕末の
雰囲気を楽しみながらの船旅。
船内の展示も楽しめます。
★コースの絶景ポイント
A 対潮楼
海岸山千手院福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、
江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客
殿で国の史跡に指定。座敷からの海の眺めは絶景
イ:週末の夜になると
青・黄・緑・赤・白色の5色
に彩られるクレーンのライト
アップが楽しめます。
B 瀬戸内を車窓から楽しむ!(尾道駅→忠海駅)
瀬戸内海の海岸にそって走るJRの車窓から見える
風景も絶景。瀬戸内の風景をのんびりたのしみな
がらの旅です。
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
コース3
日程:1泊2日
<タイトル>
ベストシーズン:ALL
テーマ:ここでしか見られない歴史遺産を巡りたい!
瀬戸内“心のふるさと”を発見する旅
瀬戸内海の歴史・風土など瀬戸内エリアにいまだのこる“心のふるさと”を訪ねる旅
●コースの見どころ:広島空港から広島市内方面には向かわず、竹原方面へ。竹原の歴史的町並みを散策したあとは、大崎上島、御手洗のメインスポットを観光して、大三島の大山祇神
社へ向かうコース。最後はとびしま海道を経由して広島・呉方面に向かうコース
広島空港
[1日目]
大崎上島
竹原
★竹原市はアニメ「た
まゆら」の聖地としても
人気を集めています。
大三島
大崎下島
とびしま街道
★予約をすれば、自動車より取り回
しが簡単な電気自動車もレンタルで
きます。(要自動車運転免許証)
★昔たべた懐かしい味
付けの“いなり寿司”も
隠れた名物。
★約200年前に建造さ
れた蔵を使った、お好
み焼き屋。
11:20 ●安全タクシー
11:45
(乗り合いタクシー)
大崎下島
14:00 【フェリー】14:30
●徒歩3分
約22分
呉市(広駅)
★食事までの間に、「きのえふ
れあい郷土資料館」を訪問。
全国でも珍しい船の資料館
約20分
広島空港==竹原市町並保存地区散策・・昼食🍴・・竹原港~~大崎上島(白水港)・・岡本醸造場××神峰山山頂からの絶景××××××大崎上島宿泊
(1,000円)
(350円)
■塩の街竹原市
かつて塩の生産で栄えた竹原市。
現在でもかつての繁栄を物語る
歴史的建物がたくさんあります。
■竹鶴政孝生家(竹鶴酒造)
「日本のウイスキーの父」といわれる竹鶴政孝の生
家(竹鶴酒造)が昔の面影そのままに残っています。
★大長みかんの産地
大長みかんは、コクのあ
る甘みで、全国にたくさ
んのファンがいます。
[2日目]
9:58
約10分
【フェリー】
シロミズ
(約¥3,500)
カンノミネヤマ
(約¥3,000)
■岡本醤油醸造場
瀬戸内海の自然に育まれる醤油・味噌の熟成す
るの邪魔せず「あせらず・たゆまず・おこたらず」
を信条に醸造されています。
★大串海水浴場で海水浴が楽しめ
ます。さらに、メバルやタイ・アジな
ど釣りのメッカでもあります。
★今秋には竹鶴氏と英国出身のリタ夫人の生涯
を描いたNHKの連続テレビ小説が放映予定。
大山祇神社
★地元の魚を使った
定食をどうぞ。
10:13
約15分 15:00
【フェリー】15:23
約15分
約15分
ホテル×××大崎上島(明石港)~~御手洗(小長港)・・・・・・・・・・御手洗地区散策・・・・・・昼食🍴×××岡村港~~~宗方港×××大山祇神社××××
(410円)
(300円) ミタライ
ホテル送迎(要予約、 時間指定あり)
17:40
18:03
【フェリー】
約12分
18:35 さんようバス 20:01
宗方港~~岡村港××大長港===広駅
(410円)
15:45
(約¥1,900)
オオチョウ
(1,120円)
【高速船】
・・・・・・宮浦港~~~~~~~呉広島エリア
(3,500円)
宝しまクルーズ(4~6月限定)
* ===バス・高速バス
・・・徒歩
~~~船 △△△JR
オチョウ
■昔懐かしい町並み、御手洗地区
江戸・明治・昭和それぞれの時代を感じさ
せる町並みが残るエリア。細い路地を抜
けるごとに、懐かしい風景を感じることが
できます。
○写真提供:広島県
■若胡子屋
江戸時代の御茶屋で、かつて花町御手洗の隆盛を
極めた時代を彩った思いが偲ばれます。(拝観無料)
(約¥2,500)
ムナカタ
(約¥3,500) オオヤマヅミジンジャ (約¥3,500)
14:45
14:15
限定
徒歩約10分
【高速船】
徒歩約10分
航路 御手洗~~~宮浦港・・・・・・大山祇神社 ・・・・・・・
(1,600円)
宝しまクルーズ(4~6月限定)
■大山祇神社
現在ではパワースポットとしても有名。全国に一万社あまりの分社を持っている。宝物館
には国宝・重要文化財に指定された鎧・兜・刀剣類が数多く収蔵さてれいる。
×××タクシ-・レンタカー ○○○自転車
■ルート図
★航路上からの見どころ
ア:通称軍艦島「契島」
瀬戸内海に浮かぶ通称“軍艦島”とよばれている、
契島を見ることができます。この島は全島が東
邦亜鉛株式会社の所有で、亜鉛の製錬所となっ
て いる。関係者以外は上陸できませんが、航路
上から望むことができます。
ア
A
限定航路
航路
陸路
★コースの絶景ポイント
A 神峰山からの眺望
神峰山(453m)からの眺望は、
芸備予讃州の島しょ部が一望
できます。その多島美は瀬戸
内随一との定評があり、紺碧
の海に島々の線が映え、四季
それぞれ絶景が楽しめます。
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
コース4
日程:2泊3日
<タイトル>
ベストシーズン:春・夏
しまたび満喫!コース
テーマ:サイクリストにもおすすめ、瀬戸内の島々を渡る旅
広島からとびしま海道を通ってしまなみ海道へ。2泊3日で瀬戸内の島旅を満喫するコースです。
●コースの見どころ:2泊3日で瀬戸内の旅を楽しむコース。広島から船を島づたいにわたって、多島美、多橋美を楽しみながら四国今治までいきます。しまなみ海道やとびしま海道など瀬
戸内観光に欠かせないスポットを網羅します。
(呉・広島)→とびしま海道→
[1日目]
10:03
大崎下島
7.4km
生口島
大三島
6.1km
三原
8km
因島
2.7km
3km
(岩城島)
(伯方島)
●とびしまライナー 12:25
3km
5km
大島
約15分 15:00
今治
【フェリー】
○km・・エリア間の距離
15:23
(広島バスセンター)======大崎下島(御手洗港)
・・・・・・・・・・・昼食🍴・・歴史の見える丘公園・御手洗地区散策×××岡村港~~~大三島(宗方港)
(2,000円)
ミタライ
ミタライ
(410円)
(約¥2,500)
★トンネルは無いのに
「トンネル下」というバス
停で降ります。
●路線バス
15:26
15:49
■瀬戸の島々を一望
御手洗や来島海峡、四国の山々が一望できるほか、みかん畑の間
を通る遊歩道からは四季折々の風情が楽しめます。
徒歩5分
●自転車(約14km)
徒歩5分
宗方港==「トンネル下」バス停・・大山祇神社・・・しまなみの駅御島自転車レンタル/17:00まで ○○○多々羅大橋○○○生口島(瀬戸田)・・・瀬戸田宿泊
(360円)
ムナカタ
[2日目]
タタラ
オオヤマヅミジンジャ
イクチ
■大山祇神社
■瀬戸内海を自転車で渡ろう!
現在ではパワースポットとしても有名。全国に一万社あまりの分社を持っている。宝
物館には国宝・重要文化財に指定された鎧・兜・刀剣類が数多く収蔵さてれいる。
多々羅大橋を渡って大三島へ、海を渡る短いサイクリング。橋の上では手をたたくと音
が反響して龍が鳴くように聞こえる「鳴き龍」体験ができます。
★瀬戸田は広島レモン発祥の地。
夏はレモンの花の香りを楽しみ
ながらサイクリングできます
★秋の仏通寺の紅葉は絶景です!
*シーズン中は三原駅からは臨時直行バス有/所要時間約30分
9:00
11:40
【高速船】
12:08
13:25
【高速船】 13:42
瀬戸田観光案内所(レンタサイクル) ○○自転車で島内散策○レモン谷○平山郁夫生家○瀬戸田港(自転車返却)~~~三原港・ ・・・昼食🍴・・三原港~~因島(重井港)・・
(820円)
★瀬戸田サンセットビーチで海
水浴が楽しめます。
■平山郁夫
(800円)
シゲイ
大山祇神社
日本画家平山郁夫は瀬戸田出身の画家です。島内
には「平山郁夫美術館」や平山郁夫の生家もありま
す。
○写真提供:広島県
徒歩10分
約10分
約10分
約20分
・・・・・・・除虫菊の丘×××白滝山と500羅漢×××はっさく屋×××××××××××××因島宿泊
(約¥1,200)
■5月がベストシーズン!
(約¥1,200)
■新食感で人気!
もっちりした大福の皮の中にジューシーなはっさくが入っていま
す(季節限定)
かつての蚊取り線香の原料として、この島で栽培され、5月になると島を真っ白に
埋め尽くしていました。現在でも観光用に可憐な白い花を楽しむことができます
★岩城島の積善山は春になると
たくさんの桜で。彩られます。
瀬戸内海の桜の名所となっています。
[3日目]
★小さな島々の港に立ち寄りながらの船旅です! 【高速船】
10:00
(約¥3,500)
10:55
11:38 大島路線バス 11:46
徒歩20分
因島(土生港)~生名島(立石港)~弓削島(弓削港)~佐島(佐島港)
~~~~~岩城島(岩城港)~~~伯方島(木浦港)~~~~大島(友浦港)=======大島(宮窪港)・・・・・・・・・・・・・
イキナ
ユゲ
サシマ
イワギ
ハカタ
ハブ
16:03 大島路線バス 16:11
徒歩20分
(150円)
オオシマ
※寄港のみ
(1,210円)
16:55
【高速船】
17:15
昼食🍴・・・・・宮窪潮流体験======大島(友浦港)~~~今治港
(150円)
(660円)
■宮窪の潮流体験
古くから航路の難所として知られるエリア。まるで渓谷
を流れるような潮の流れは他ではできない体験です。
* ===バス・高速バス
・・・徒歩
~~~船 △△△JR
×××タクシ-・レンタカー
○○○自転車
「瀬戸内海モデルコース構築検討委員会」モデルコース(案)
コース4
日程:2泊3日
<タイトル>
ベストシーズン:春・夏
しまたび満喫!コース
テーマ:サイクリストにもおすすめ、瀬戸内の島々を渡る旅
広島からとびしま海道を通ってしまなみ海道へ。2泊3日で瀬戸内の島旅を満喫するコースです。
●コースの見どころ:2泊3日で瀬戸内の旅を楽しむコース。広島から船を島づたいにわたって、多島美、多橋美を楽しみながら四国今治までいきます。しまなみ海道やとびしま海道など瀬
戸内観光に欠かせないスポットを網羅します。
(呉・広島)→とびしま海道→
7.4km
大崎下島
大三島
生口島
6.1km
三原
8km
因島
2.7km
3km
(岩城島)
(伯方島)
3km
大島
5km
今治
■ルート図
★航路上からの見どころ
ア:しまなみ海道に沿って。あえて定期航路使っ
て移動することにより、橋の上からでは見ること
ができない、海を渡る巨大な橋や、ちいさな島々
を縫うように航行する瀬戸内ならではの光景を
楽しむことができます。
イ
★コースの絶景ポイント
A 亀老山(キロウサン)山頂からの眺め(大島)
しまなみ海道最長の橋「来島海峡大橋」を絶好
のポイントで見ることができるのがここ。建築家
隈健吾設計の近代的な展望台から絶景を一望
できます。
B
→広島から
イ:「裸の島」宿彌島(すくねじま)
新藤兼人監督による作品で、1961年にモスクワ
国際映画祭グランプリを始め、数々の国際映画
祭で受賞、世界60カ国以上で上映された「裸の
島」の舞台となった無人島。
大山祇神社
ア
A
航路
陸路
B 白滝山と五百羅漢(因島)
山頂に上がると、さまざまな姿態と表情をもつ大
小約700体の石仏がところ狭しと並んでいる。因
島随一の好ロケーションを誇り、瀬戸内海に浮
かぶ島々と因島大橋が眺められる。白滝山と除
虫菊の風景は「にほんの里100選」に選定されて
います。
○km・・エリア間の距離
Fly UP