...

プールの消毒方法が変わりました!

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

プールの消毒方法が変わりました!
学校だより№4
あさひ野小学校
平成 25 年 6 月 29 日
あさひ野
学校教育目標
夢いっぱい
知恵いっぱい
思いやりいっぱい
子どもたちが心待ちにしていたプールの季節がやってきました。6月24日に
はプール開きをしました。この日は残念ながら水の中に入りませんでしたが、体
育委員会からプールのきまり「は・と・ど・け・い」の呼びかけがあり、目標を
もって、安全に楽しく水泳をする
ことを約束しました。
プールのろ過装置がリニューアル!
プールは、ろ過装置によっていつもきれいな水が保たれています。本
校のろ過装置は、ろ材に砂を用いた「砂ろ過装置」というものです。砂
と言っても、特別に加工された高価なものです。
しかし、年月とともにろ過能力も低下してきましたので、今年度、ろ
過装置の中の砂を入れ替えました。
今年の夏は、いつにもましてきれいな水で泳ぐことができそうです。
プール開きの様子
プールの消毒方法が変わりました!
これまでプールの水の殺菌・消毒は、ハイクロン(次亜塩素酸カルシ
ウム系)いわゆる「さらし粉」で消毒されていました。しかし、日差し
の強い日には、一定の塩素濃度を保つことが難しいことや溶けきれてい
ないハイクロンの固形を子どもが触るといった問題がありました。
そこで今年度から、ハイライト(イソシアヌル酸系)という薬剤を使
用することになりました。ハイライトは、専用の機械で自動的にプール
の水に注入されますので、直接固形の薬剤をプールに投入する必要はな
くなります。ですから、子どもが薬剤に触れるという危険性もなくなり
ます。
プール掃除の様子
「とやまの森づくり普及啓発推進事
業」の一環として、地球温暖化の防止し、
生活環境を豊かにする、自然災害を防ぐ
などの森林の働きを、体験を通して学ぶことをねらいに、6月13日には6年
生を対象に、25日には2年生を対象にして「森の寺子屋」が開催されました。
富山県フォレストリーダー協会の皆さんに指導していただきながら、県産の
スギの間伐材を使ってプランターづくりをしたり、ネームプレートづくりをし
たりしました。
花と緑いっぱい活動が始まりました。1回目
の活動には、たくさんの方に参加していただ
き、学校周辺の環境整備や花の苗の植え付けを
していただきました。ありがとうございまし
た。今年は、子どもたちが花壇のデザインを考
え、学校の周りをひまわりで飾ることになりま
した。花いっぱいのあさひ野小学校になるよう
に、みんなで世話をしていきたいと思います。
子どものファッション雑誌が売れていると聞きま
す。新聞でも奇抜なファッションを身にまとった小学
生モデルが時々紙面を飾ります。服を選び、それを着
るときの基準は、デザイン、形、色、大きさ、素材、
動きやすさ、手入れのしやすさ、価格・・など、人そ
れぞれにこだわりがあると思いますし、女の子がフア
ッションに興味を持つのも自然なことです。
また、
「着飾る」ことは自己表現の一つでもあります。その服を着る
自分がどうありたいか、他人にどう見られたいかを服装を通して表現
しているわけです。子どもの場合は、親が選ぶ服を着ることも多いと
思いますが、そういう場合は、親が子どもにこうあってほしいという
気持ちを知らず知らずのうちに服を通じて与えている場合がありま
す。男らしいとか女らしいとか、活発であってほしいとかなどです。
学校では、子どもの服装について、「あさひ野っ子の約束」として、
「活動しやすい服装」「衛生的(清潔)で安全な服装」「華美でない服
装」と決めています。これから暑い季節を迎え、服装も軽装になって
装」
きますが、子どもであっても肌の露出が多くなってしまうと不審者に
興味を抱かせる要因となります。極端に華美で肌の露出の多い服装は
極端に華美で肌の露出の多い服装は
安全上からも
安全上からも好まし
からも好ましいとは言えません。
好ましいとは言えません。
子どもの服装について、どんな服装が小学生としてふさわしいか、
親子で話し合っていただければと思います。
先日、
「子どもの居場所」づくりに関してのアンケートを実施しましたが、そ
の集計が出ましたので下記のとおりご報告いたします。
【自由記述欄の主な
【自由記述欄の主な意見】
主な意見】
・ 仕事が遅くなるので、18:30まで開いてほしい。
・ 長期休業中は9:00からとあるが、会社努めの人は勤務時間に間に合わ
ないので、もっと早い時間から開いてほしい。
・ 長期休業中の利用は弁当持参か?もしそうなら、夏場は冷蔵庫などで弁当
を保存できるようにしてほしい。
・ 土曜日も実施してほしい。
・ 夏休み中の利用は、自転車でもできるようにしてほしい。
・ 長期休業中のみ利用したいと考えている。
・ みず穂館の「子どもの居場所」は、引き続き実施されるのか。
・ 利用するにあたり、共働きなどの条件があるのか。
・ 不定期な利用も可能か。
・ 自宅に祖母がいても利用はできるか。
・ 放課後子ども教室との違いが分からない。
・ 家族が不在の時だけの利用でもよいのか。
今、家庭のトイレはほとんど洋式
化され、温水洗浄便座付きになって
います。そのために、学校の和式トイレに馴染めない子が多くいること
から、今年度、夏休み期間中に、学校の和式トイレの洋式化と温水洗浄
便座の取り付けを行うことになりました。なお、男女それぞれ1箇所(1
階トイレ)和式を残します。また、小便器もそのまま残します。
学級懇談会では、1~4年生まで「親学
び」を行いました。いかがだったでしょう
か。「親学び」とは、子どもとの接し方や
親としての心構えなど、事例を通して学ぼ
うというもので、子育て事業、PTAの学
習会などで活用されています。
子どもの嘘
大人は、
「嘘も方便」と言いながら、子どもに対しては「嘘つきは泥棒の始まり」と厳しく嘘を
つくことを戒めてきました。
ところで、子どもは3歳頃になると自分の言っていることが現実とは異なっていることや、嘘をつく目的を意識で
きるようになるそうです。そして、小学校低学年ぐらいまでは、抽象的な思考ができないので、事実を上手く説明で
きず嘘をついて逃れようとすることがあります。また、親に心配かけたくないとか、子どもなりのプライドから嘘を
つくこともあります。さらに、見捨てられ感を抱えているときに、「私のこと見て」「僕のことわかって」というサイ
ンとして嘘をつくことがあります。
高学年ぐらいになってくると、親に対して隠し事が増えてきて嘘をつくことがあります。大人になっていく過程で
の正常な発達とも言えます。しかし、周りに迷惑をかける嘘や自分の責任逃れの嘘だと問題かもしれません。
いずれにしても、子どもの嘘は基本的には「何らかの嘘をつく理由がある」と言えます。「追いこまれて嘘をつく」
「期待に沿おうとして嘘をつく」
「自分を守るために嘘をつく」
「気を引くために嘘をつく」。このように、嘘には必ず
子どもの思いがあります。嘘をついたことが分かったとき、
「嘘つきは泥棒の始まり」と決めつけるのではなく、子ど
ものSOSと考えて、子どもの話に耳を傾けてやるのが大事なのかもしれません。
(文責:林 清唯)
1(月)
2(火)
3(水)
4(木)
5(金)
6(土)
7(日)
8(月)
9(火)
10(水)
11(木)
12(金)
13(土)
14(日)
15(月)
振替休業
夢創塾自然体験(6年)
、交流学習会(4年)
PTA総務委員会
放課後子ども教室(下)、県議会教育警務委員視察
早稲の香俳句出前講座(5,6年)
学校集金引落日
花いっぱい活動(大家庄A、山崎)
放課後子ども教室(上)
、計算大会
漢字・書き取り大会
海の日
16(火)
さわやか運動、ラジオ体操練習、民生児童委員と
の懇談会、学校評議員会
17(水)
放課後子ども教室(下)
18(木)
19(金)
20(土)
21(日)
22(月)
23(火)
24(水)
25(木)
26(金)
27(土)
28(日)
29(月)
30(火)
31(水)
ラジオ体操練習、町内児童会
立山登山(5,6年)
立山登山(5,6年)
終業式
農林漁業宿泊体験(3年)
全国小学生陸上競技交流会富山大会
いちご保育所訪問
Fly UP