...

2012 - 東京薬科大学 図書館・情報センター

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

2012 - 東京薬科大学 図書館・情報センター
利用案内
利 用 者
本学構成員およびセンター長が特に認めた者
*卒業生、学外者はカウンターで利用手続きをしてください。
開 館 日 平日(月曜日〜土曜日) 8:45〜19:50
図書館・情報センターが指定した日曜・祝日 9:00〜17:00
*教職員はICカードによる時間外利用が可能です。
*卒業生、学外者は日曜・祝日の利用はできません。
休 館 日 指定日以外の日曜・祝日、創立記念日(11月6日)、その他本学
が定める休日
貸 出 カウンターで学生証、職員証等を提示して手続きしてください。
*卒業生、学外者の貸出はできません。
貸出期間・冊数
図 書
雑 誌
視聴覚資料
3冊まで 薬学部(5・6年生)1週間※ 2本まで
2週間
1週間
貸出不可(1〜4年生)
3冊まで
2本まで
1週間
2週間
1週間
2週間
1週間
1週間
学部学生
院
生
教 職 員
概 要
※学術雑誌のみ
2012
相互貸借
本学で所蔵していない資料は全国の大学図書館等に所蔵調査を
行い、文献複写、現物貸借を依頼することができます。
*卒業生、学外者は相互貸借の利用はできません。
複 写 著作権法の許容範囲で蔵書の複写ができます。
*コピー機はコピーカード方式を採用しています。
*卒業生、学外者はカウンターでおたずねください。
蔵書検索 蔵書検索システム(OPAC)で資料を検索することができます。
PCの利用
カウンター前PCコーナー
(12台)
OPAC, Allinker等図書館システムと、電子ジャー
ナル、各種データベースについて利用できます。
スタンドアロンPC
(1台)
電子資料のうち、スタンドアロンで利用できる資
料を利用するためのPCです。
ノートPC利用コーナー ご自分のPCを利用することができます(LAN未
(6台)
接続)。図書館の資料を見ながらレポートをまと
(参考図書閲覧席と兼用) める際などに活用してください。
視聴覚資料の利用
視 聴 覚資料はカウンター横に配 架してあります。3階 第2閲覧室の視 聴 覚
ブースで視聴できます。
東京薬科大学図書館・情報センター 案内図
岩波新書
第1閲覧室
一般
洋図書
一般和図書
第1書庫
別置雑誌
別置図書
寄贈雑誌
事務室
サーバ室 特別書庫
視聴覚 ブース
第2閲覧室
2F
(東京薬科大学図書館・情報センターホームページ 電子稀覯本トップ画面)
新着雑誌
製本和雑誌
コピー
コーナー
ケース
稀覯本展示
ブラウジングコーナー
新聞
一般雑誌
新着図書
ゲート
ウィンドウライブラリー
参考
洋図書
寄贈雑誌
検索コーナー
カウンター
参考 所蔵資料
和図書 電子資料
視聴覚資料
一般
和図書
学術閲覧室
第2閲覧室
第2書庫
製本洋雑誌
博士学位論文
科研費報告書
交通
◆ JR中央線「豊田駅」北口下車 スクールバス約15分
◆ 京王線「平山城址公園駅」下車 路線バス約8分
◆ 京王線「京王堀之内駅」下車 路線バス約8分
東京薬科大学図書館・情報センター
3F
ホームページ http://libnews.bus.toyaku.ac.jp/
〒192-0392 東京都八王子市堀之内1432-1
TEL.042-676-6705
FAX.042-674-9109
代表電子メールアドレス [email protected]
http://libnews.bus.toyaku.ac.jp/
沿 革
図書等資料
1880(明治13年)
日本最初の薬学校として本学創立
1917(大正 6年)
1929(昭和 4年)
東京薬学専門学校設立
上野女子薬学校設立
1931(昭和 6年)
1949(昭和24年)
上野女子薬学校を東京薬学専門学校女子部と改称
東京薬学専門学校及び同女子部は統合して東京薬科大学を設立
1976(昭和51年)
本学の八王子キャンパス移転に伴い、図書館棟2階、3階の面積1,735㎡に図書館を移した。
1987(昭和62年)
閲覧座席数 372席 蔵書数 42,835冊(女子部:20,114冊、男子部:22,721冊) 学生数 1,800人
開館時間を19:50まで延長した。
所蔵の稀覯本
蔵書数
電子資料
電子ジャーナル・コンソーシアム
H24.3.31現在
図 書(冊)
雑 誌(種)
和雑誌
和電子
洋電子
(紙媒体) ジャーナル ジャーナル
和書
洋書
計
64,765
38,039
102,804
97
763
ACS(American Chemical Society)Web editions
AR(Annual Reviews)
EBSCO MEDLINE with full text
Nature
OUP(Oxford University Press)
ProQuest
RSC(Royal Society of Chemistry)
ScienceDirect Freedom Collection(Elsevier)
Springer Link
Wiley InterScience
CiNii
メディカルオンライン
日経BP記事検索サービス
その他
科研費成
学位論文
果報告書
(冊)
(冊)
計
8,372
9,232
646
210
1991(平成 3年) 図書館の名称を情報センターに改称した。
1994(平成 6年) 蔵書収容力増強のため、2階閲覧室の改装と書架の増設、3階書庫に電動書架を導入、及び2階ホール
に参考図書コーナーを新設した。
1996(平成 8年) 自動入退館システムを導入し、教員の時間外利用を始めた。
学内LAN(TYCOON)が図書館棟に接続された。
分類別図書
区 分
H24.3.31現在
総記
哲学
歴 史 社会科学 自然科学 技 術
和洋図書(冊) 2,240
1,160
2,345
1.8
3.7
割合(%)
3.5
4,249 39,971 2,956
6.7
63.2
4.7
産業
芸術
言語
文学
計
694
1,497
1,043
7,106 63,261
1.1
2.4
1.6
11.3
100.0
情報センターのホームページを開設した。
蔵書目録データベース構築の準備作業を始めた。
1997(平成 9年) MEDLINE、CAonCD、ADONISのCD-ROMデータベースの提供を始めた。
うち自然科学
区 分
データベース(*印はスタンドアロン)
H24.3.31現在
自然
数学
物理学
化学
天文学 地球科学 生物科学 植物学 動物学 医学・薬学
ブックディテクションシステムを導入した。
和洋図書(冊) 2,069
818
998
7,894
142
308
6,566
1,155
563
自習室に46個の情報コンセントを接続し、学生のノートパソコンでインターネット利用を可能にした。
割合(%)
2.0
2.5
19.7
0.4
0.8
16.5
2.8
1.4
5.2
計
19,458 39,971
48.7
100.0
De Humani corporis fabrica/
Andreas Vesalius
アンドレアス・ヴェサリウス:
人体構造論 初版 1543年刊
On the origin of species/Charles Darwin
C. ダーウィン:種の起源 初版 1859年版
1998(平成10年) 情報センターの整備計画が承認された。
1999(平成11年) 情報センターの機械化整備を行った。
図書館システム(LibVision Ver.2)の導入、蔵書目録データベースの作成、通信・情報機器の増設、
閲覧席64席の増設、図書館備品の更新、インターネット閲覧室(208㎡)の新設、その他の改修。
NACSIS-CAT に接続した(全国 717 番目)。
2000(平成12年) 図書館システムほかを本稼動した。
蔵書目録データベース(OPAC)と情報センターのホームページをインターネットに公開した。
図書受入数
単位:冊
購入
寄贈
その他(製本)
区 分
和書
洋書
計
和書
洋書
和書
洋書
和書
洋書
平成21年度
2,111
510
2,621
1,854
53
91
0
166
457
平成22年度
2,468
660
3,128
2,187
45
117
0
164
615
平成23年度
2,486
48
2,534
2,155
23
165
15
166
10
リンクリゾルバ Allinker(ありんかー/あるんかー)
電子稀覯本(Web公開) http://libnews.bus.toyaku.ac.jp/kikobon/
De Humani Corporis Fabrica/人体構造論
Tabulae Anatomicae:In quibus corporis humani/解体図譜
解體新書/Ontleedkundige Tafeln
重訂解體新書/Ontleedkundige Tafeln
重訂解體新書銅版圖/Ontleedkundige Tafeln
藏志
De Historia stirpium commentarii/植物誌
Harbarius oft Cruydt-boeck/草木誌
On the origin of species/種の起源
Micrographia/顕微鏡図
2001(平成13年) 人体構造論(アンドレアス・ヴェサリウス)ほか本学所蔵稀覯本の電子化に着手した。
CrossFire Beilsteinのオンライン・サービスを開始した。
雑誌・文献情報評価検討委員会を設置して、学術雑誌見直しを行った。
視聴覚資料・機器数
H24.3.31現在
所蔵数
2002(平成14年) 日本薬学図書館協議会、日本医学図書館協会のコンソーシアムに参加し、Blackwell STM Collection
ほかのオンライン・サービスを開始した。SciFinder Scholarのオンライン・サービスを開始した。
機器数
ビデオ・DVD
CD-ROM
ビデオ・DVDプレーヤー
1,425巻
18種
6台
2003(平成15年) 購読学術雑誌の利用状況調査を開始した。医学中央雑誌Web版のオンライン・サービスを開始した。
2004(平成16年) Elsevier社ScienceDirect Freedom Collectionのオンライン・サービスを開始した。
2005(平成17年) 開館時間を8:45からとした。東京薬科大学生活協同組合と合同で読書マラソンを開始した。
2006(平成18年) DiscoveryGateのオンライン・サービスを開始した。日曜・祝日開館を試験的に行った。
iyakuSearch、今日の診療Web版のオンライン・サービスを開始した。
利用状況
サービス対象者
2007(平成19年) 図書館システム(NeoCILIUS Ver.4)を更新し、MyLibrary、携帯電話サービスを開始した。
H23.5.1現在
学 生
大学院生
教職員
合 計
3,482人
195人
389人
4,066人
日曜・祝日開館を開始した(試験期前後の特定日)。CiNiiのオンライン・サービスを開始した。
2008(平成20年) メディカルオンライン、日経BP記事検索サービス、PDR Electronic Libraryのオンライン・サービス
を開始した。リンクリゾルバ Allinker(ありんかー/あるんかー)のオンライン・サービスを開始した。
2009(平成21年) 名称を図書館・情報センターに改称した。入退館管理システムを導入した。
2010(平成22年) 外国雑誌を全面的に電子ジャーナルに切り替えた。
ACS, Elsevier, OUP, RSC, Springer, Wileyの電子バックファイルを購入した。
学生数増加のため、2・3階を改装し、閲覧座席数が650になった。
EZProxyのサービスを開始した。
本学と首都大学東京は図書館の相互協力に関する協定を締結した。
2012(平成24年) ウィンドウ・ライブラリィ(テーマ展示)を始めた。
図書館PCコーナーのPC端末が更新された。
図書館システム(NeoCILIUS Ver.5)を更新した。日経テレコン21サービスを開始した。
De Historia stirpium commentarii/
Leonhard Fuchs
レオンハルト・フックス:
植物誌 初版 1542年刊
Micrographia/Robert Hooke
ロバート・フック:顕微鏡図 初版 1665年刊
解體新書/[Kulmus]著 杉田玄白譯 和蘭翻譯 初版 1774年刊
Tabulae anatomicae : In quibus corporis
humani/Johann Adam Kulmus
ヨハン・アダム・クルムス:
解体図譜 ラテン語版 1744年刊
利用サービス
館外貸出
相互利用(ILL)
開館日数
(日)
入館者数
(人)
1日平均
(人)
平成21年度
280
255,573
912
18,421
65
743
776
平成22年度
265
174,914
660
15,799
60
637
317
平成23年度
279
137,303
492
15,898
57
498
279
冊数(冊) 1日平均(冊)受付件数(件)依頼件数(件)
*開館日数は日曜・祝日開館日を含む
施設・設備
施設総
延面積
(㎡)
2,121
H24.3.31現在
用途別面積(㎡)
閲覧
視聴覚 情報端末 書 庫
事務
その他
スペース スペース スペース スペース スペース スペース
1,416
30
50
269
187
169
書庫収容力
閲覧
座席数 棚板延長 収容可能
冊数
(席)
(m)
(冊)
650
4,589
113,640
蔵書目録データベース/OPAC(Web公開)
パソコン http://opac.bus.toyaku.ac.jp/
携帯電話 http://opac.bus.toyaku.ac.jp/m
電子リリース学外利用システム EZProxy
聴講生等含
区 分
the Cochrane Library
Journal Citation Reports
PDR 3D
Reaxys
SciFinder Web版
医中誌Web
iyakuSearch
日経テレコン21
Fly UP