...

第2回 国土強靱化プロジェクト会議

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

第2回 国土強靱化プロジェクト会議
第2回 国土強靱化プロジェクト会議
日 時
場 所
1 開 会
2 あいさつ(統轄監)
3 議 題
1. 脆弱性評価の概要
2. 今後のスケジュール
4 閉 会
平成26年12月24日(水)
16時00分 ~
特別会議室
国土強靭化地域計画の策定
■これまでの状況
○第1回 国土強靭化プロジェクトチーム
国土強靭化基本計画に即して県の地域特性等を考慮して策定
1 地域の強靱化を図る目標の明確化
・1 人命保護、2 重要施設の保全、3 被害軽減、4 迅速な復旧
2 起きてはならない事態の特定
・国が定めた「起きてはならない最悪の事態」(45の事態)に即した施策分野毎の事態特定
3 現状の把握 「脆弱性」 の分析・評価・課題検討
・老朽化対策・耐震化等の進捗状況など現状の把握
・ハザードマップ、調査点検などソフト対策の状況把握
4 推進方針の策定
・対策が必要な施設の把握、選定 (ハード)
・効果的な対策となるしくみ、施策 (ソフト)
5 対応方針に基づく重点化・優先順位づけ
○第1回 国土強靭化プロジェクトチームWG
構成メンバー:各部局主管課課長補佐 等
【作業内容】
・脆弱性評価の実施
→国が定めた「起きてはならない最悪の事態」(45の事態)に対する現行の施策を評価
地域計画の構成案
第1章 鳥取県における強靭化の基本的な考え方
1 強靭化の理念
2 強靭化を推進する上での基本的な方針
3 基本的な進め方
第2章 脆弱性の評価
1 評価の枠組み及び手順
2 脆弱性評価の結果
第3章 鳥取県における強靭化の推進方針
1 強靭化に関する施策の分野
2 強靭化の推進方針
第4章 計画の推進と不断の見直し
1 他の計画等の必要な見直し
2 計画の進捗管理
3 計画の不断の見直し
脆弱性評価の実施
■脆弱性評価の実施
・脆弱性評価に当たっては、国土強靭化基本計画の策定に際し、国が実施した評価方法を
参考に実施。
【国土強靭化地域計画の策定検討の流れ】
○目標の明確化
○リスクシナリオ
「起きてはならない最
悪の事態」の設定
【脆弱性評価】
最悪回避に向けた現行
施策の対応について分
析・評価
推進計画及び具体
的施策の検討
計画の推進
・見直し
(5年ごと)
脆弱性評価
○45の「起きてはならない最悪の事態」の回避に向け、各施策分野ごとに現行施策について検討
事前に備え
るべき8の
目標
1.大規模
自然災害
が発生し
たときでも
人命保護
が最大限
図られる
起きてはならない
最悪の事態
個別施策分野(12分野)
①行政機能・・・ ② ③
・
・ ⑧交通・物流 ⑨農林水産
⑩国土保全
・
「起きてはならない事態」を回避する観点からの、
現在取り組んでいる施策の評価
1-1.
1-2.
1-5. 大規模な火山噴
2.大規模 2-1.
2-2.
自然災
害・・・・
火・土砂災害(深
層崩壊)等による
多数の死者の発
生のみならず、後
年度にわたり国
土の脆弱性が高
まる事態
各部局が取り組む施策
○市町村への的確な情報提供と訓練の実施が
必要である。
○山地災害防止対策の実施が必要である。
○砂防堰堤等施設整備の促進する必要がある。
○防災教育の実施により住民の防災意識の向上
を図る必要がある。
○・・・・・・
○・・・・・・
脆弱性評価の概要
■脆弱性の評価結果
「起きてはならない最悪の事態」に即した施策分野ごとの現状把握を実施
脆弱性の評価(例)
起きてはならない最悪の事態
上記「起きてはならない事態」を回避
するための施策分野ごとの取組状況
現行施策について分析・評価
【評価のポイント】
・ハード整備、ソフト施策の組み合わせ
・代替性、冗長性の確保
・民間との連携
進捗状況を把握する指標及び目標
の設定
脆弱性評価の概要
■「起きてはならない最悪の事態」について
国が定めた45の「起きてはならない最悪の事態」に即した施策分野ごとの現状把握を実施したところ、本
県に該当しない事態を削除及び本県の実情に合わせ内容を修正し、本県では、8つの事前に備えるべ
き目標、44の「起きてはならない最悪の事態」とし、整理しているところ。
地域計画策定を公表している地方公共団体
出典:内閣官房HP
モデル自治体の策定状況
■モデル自治体(北海道、徳島県)の策定状況
《北海道》
「起きてはならない最悪の事態」の設定
7つのカテゴリー(事前に備えるべき目標)、21の「起きてはならない最悪の事態」を設定
国
1 大規模自然災害が発生したときでも人命の保護が最大限図られる
2
大規模自然災害発生直後から救助・救急、医療活動等が迅速に行わ
れる(それがなさない場合の必要な対応を含む)
北海道
1 人命の保護
2 救助・救急活動等の迅速な実施
3 大規模自然災害発生直後から必要不可欠な行政機能は確保する
3 行政機能の確保
4 大規模自然災害発生後から必要不可欠な情報通信機能は確保する
1 人命の保護
5
大規模自然災害発生後であっても、経済活動(サプライチェーンを含む)
を機能不全に陥らせない
5 経済活動の機能維持
大規模自然災害発生後であっても、生活・経済活動に必要最低限の電
6 気、ガス、上下水道、燃料、交通ネットワーク等を確保すすとともに、これ 4 ライフラインの確保
らの早期復旧を図る
7 制御不能な二次災害を発生させない
8
大規模自然災害発生後であっても、地域社会・経済が迅速に再建・回
復できる条件を整備する
6 二次災害の抑制
7 迅速な復旧・復興等
起
き
て
は
な
ら
な
い
最
悪
の
事
態
を
設
定
モデル自治体の策定状況
《徳島県》
「起きてはならない最悪の事態」の設定
8つの事前に備えるべき目標(基本計画と同じ)、39の「起きてはならない最悪の事態」を設定。
なお、施策分野については、5つの施策分野及び4つ横断的分野に集約及び追加している。
施策分野
国
徳島県
①行政機能/警察・消防等
①行政施策分野
②住宅・都市 ⑪環境
②住環境分野
③保健医療・福祉
③保健医療・福祉分野
④エネルギー ⑤金融 ⑥情報通信 ⑦産業構造 ⑨農林水産
④産業分野
⑧交通・物流 ⑩国土保全 ⑫土地利用(国土利用)
⑤国土保全・交通分野
●横断的分野は、国の基本計画に加え、
「過疎対策分野」(地域コミュニティと連携した森林の保全等)を追加
モデル自治体の策定状況
■脆弱性評価の実施例
《北海道》
出典:北海道HP
モデル自治体の策定状況
《徳島県》
出典:徳島県HP
今後のスケジュール
■今後のスケジュール
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
脆弱性の分析・評価の検討
地域計画(素案)作成
地域計画策定
地域計画(案)作成
○
有識者意見聴取
策定検討委員会
○
第1回検討委員会
○
第2回検討委員会
プロジェクト会議
PT
PT
PT
パブコメ
パブコメ
策定検討委員会(案)
■策定検討委員会(案)
各施策分野における産・官・学の有識者により構成
施
策
分
野
委
①
行政/警察・消防
市長会、町村会、消防
②
住宅・都市
③
環境
鳥取大学(都市)
鳥取環境大学
④
保健医療・福祉
医療機関
⑤
エネルギー
⑥
金融
⑦
情報通信
金融機関
中国電力、NTT
報道機関
商工会議所
農業団体
⑧
産業構造
⑨
農林水産
⑩
交通・物流
⑪
国土保全
⑫
土地利用
鳥取大学(防災)
JR
物流団体
建設業団体
地域防災団体
員(案)
Fly UP