...

58 4 過不足額の精算

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

58 4 過不足額の精算
4 過不足額の精算
⑴ 精算のしかた
イ 本年分の給与所得に対する年調年税額の計算ができましたら、その年調年税額と、先に集計した本
年分の毎月の徴収税額の合計額とを比べて過不足額を求め、その精算をしなければなりません。
ロ 徴収税額の合計額が年調年税額よりも多いときは、その差額分だけ納め過ぎていたことになります
から、その差額(過納額)は、その過納となった人に還付します。
これに対し、徴収税額の合計額が年調年税額よりも少ないときは、その差額だけ納め足りないこと
になりますから、その差額(不足額)はその不足となった人から徴収します。
ハ 過不足額の計算は、具体的には、源泉徴収簿の「年末調整」欄を使って次のように行います。
「年調年税額 」欄の金額と毎月の徴収税額の合計額「⑧」欄の金額との差額を求めます。
「
」欄の金額の方が大きい場合は不足額(税金を納付)
、
「⑧」欄の金額の方が大きい場合は超
過額(税金を還付)が生じたことになります。
このような過不足額は、源泉徴収簿の「差引超過額又は不足額
」欄に「超過額」か「不足額」
かを表示した上、記入します。
〔記載例〕
源泉徴収簿(過不足額の算出)
差引課税給与所得金額
(⑨−⑰)
⑱
及び算出所得税額
5,265,000
97,530
1,570,000
51,592
6,835,000
149,122
(1,000円未満切捨て)
2,644,000
調(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
19
○
166,900
20
○
140,000
26,900
21
年 調 所 得 税 額 (⑲−⑳ 、マ イ ナ ス の 場 合 は 0) ○
整
年
調
差
引
年
超
税
過
21 × 1 0 2 . 1 % ) ○
22
額 ( ○
額
又
は
不
足
23
22 −⑧) ○
額( ○
(100円未満切捨て)
27,400
121,722
24
本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 ○
年末調整による過不足額の精算方法には、㋑本年最後に支払う給与(賞与を含みます。)につい
ての税額計算を省略し、その給与に対する徴収税額はないものとして精算する方法(設例1)と、
㋺本年最後に支払う給与についても、通常の月分の給与としての税額計算を行った上で精算する方
法(設例2)とがあります。
─ 58 ─
(設例1) 本年最後に支払う給与についての税額計算を省略して年末調整を行う場合
(配偶者に所得がなく、配偶者控除の適用を受ける場合)
1 年間給与総額
甲欄
乙欄
2 同上の給与に対する徴収税額
141,
308円
3 控除した社会保険料等(給与控除分)
809,
413円
4 支払った一般の生命保険料のうち旧生命保険料分
50,
200円
支払った個人年金保険料のうち新個人年金保険料分
56,
000円
5 支払った損害保険料のうち地震保険料分
45,
000円
6 一般の控除対象配偶者(所得金額なし)
あ り
7 一般の控除対象扶養親族
1 人
経理課
所
属
区 月 支 給
区 分 分 月 日
1
平
成
25
年
分
給退
与職
所所
得得
に
対
す
る
源
泉
徴
収
簿
2
給
料
・
手
当
等
5,
870,
000円
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
職
住
名
所
総支給金額
社会保険
料 等 の
控 除 額
362,000 円 49,935円
1 25
(郵便番号 106 − 0031 )
名
年末調整
社会保険料等 扶養親
控除後の給与 族等の 算 出 税 額 による過
不足税額
等 の 金 額 数
312,065
円
2人
5,620
円
円
差 引
徴収税額
5,620
2 25
362,000
49,935
312,065
2
5,620
5,620
3 25
362,000
49,935
312,065
2
5,620
5,620
4 25
366,000
49,955
316,045
2
5,740
5,740
5 27
366,000
49,955
316,045
2
5,740
5,740
6 25
366,000
49,955
316,045
2
5,740
5,740
7 25
366,000
8 26
366,000
9 25
366,000
10 25
366,000
49,955
49,955
49,955
50,592
316,045
316,045
316,045
315,408
2
2
2
2
5,740
315,408
2
5,740
12 25
366,000
50,592
315,408
2
−
7 7 30
①
4,380,000
660,000
②
賞 12 12 10
830,000 116,573
与
等
④
⑤
計
1,490,000 208,102
568,471
713,427
5,740
▲27,708 ▲27,708
③
62,780
601,311 3,778,689
91,529
5,740
2
2
6.126
(税率 %)
34,824
6.126
(税率 %)
43,704
34,824
43,704
年
末
調
整
番 号
円
差 引 残 高 月 別
円
月
一 般 の
控除対象
扶養親族
円
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
本人・配・扶
( 人)
・同居特別障害者
配・扶
( 人)
・寡 婦・特別の寡婦
・寡 夫
・勤労学生
金 額
4,380,000
等
④
1,490,000
計
⑦
給与所得控除後の給与等の金額
⑨
社会保 給与等からの控除分(②+⑤) ⑩
809,413
手
当
与
申告による小規模企業
共済等掛金の控除分
78,528
5,870,000
⑧
141,308
4,154,400
配偶者の合計所得金額
( 円)
71,550
地震保険料の控除額
⑭
45,000
配 偶 者 特 別 控 除 額
⑮
配偶者控除額、扶養控除額、基礎控
除額及び障害者等の控除額の合計額
⑯
1,140,000
(⑩+⑪+⑫+⑬+⑭+⑮+⑯) ⑰
差引課税給与所得金額
(⑨−⑰)
⑱
及び算出所得税額
(1,000円未満切捨て)
旧長期損害保険料支払額
( − 円)
⑩のうち小規模企業共
済等掛金の金額
( − 円)
⑪のうち国民年金保険
料等の金額
( − 円)
2,065,963
2,088,000
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
19
○
差
引
超
税
過
21 × 1 0 2 . 1 % ) ○
22
額 ( ○
額
又
は
不
足
111,300
20
○
21
年 調 所 得 税 額 (⑲−⑳ 、マ イ ナ ス の 場 合 は 0) ○
年
円
62,780
⑬
調
人 有
月 日 ・
人 無
⑥
⑫
所 得 控 除 額 の 合 計 額
当初
③
生命保険料の控除額
年
円
配
偶
者
の
有
無
税 額
円
険料等 申告による社会保険料の控除分 ⑪
控除額
円
該当するものを○で
囲んでください。
( )
①
・
差 引 残 高
従たる給与
から控除する
控除対象配偶
・一般の障害者
者と控除対象
当初
当初
当初
当初
当初
本人・配・扶
( 人) 扶養親族の合
人
人
人
人
人 ・特別障害者
計数
等
料
還付又は徴収した税額
月
特 定 扶 老人扶養親族
障害者等
養 親 族 同居老親等 そ の 他
給
23
22
○
額( −⑧)
○
111,300
(100円未満切捨て)
113,600
27,708
24
本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 ○
超 過 額 未払給与に係る未徴収の税額に充当する金額 ○
25
の 精 算
26
23 ○
24 ○
25
差 引 還 付 す る 金 額( − − )
○
○
27,708
27
同上の 本 年 中 に 還 付 す る 金 額 ○
27,708
うち
(税率 %)
還付又は徴収した税額
区 分
(税率 %)
(税率 %)
月 別
控除対象配偶者
一 般 老 人
当初
当初
有・無 有・無
月 日 月 日
有・無 有・無
月 日 月 日
有・無 有・無
賞
5,740
5,740
50,592
同上の税額につ
き還付又は徴収
した月区分
扶 申
告
養 の
控 有
除 無
等
の 有
申 ・
告 無
5,740
5,740
366,000
円
整 理
(生年月日 明・大・昭・平 51
年 月 日)
前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額
5,740
5,740
11 25
計
(フリガナ)
氏
28
翌年において還付する金額 ○
29
不 足 額 本年最後の給与から徴収する金額 ○
1,281,898
⑥
30
の 精 算 翌 年 に 繰 り 越 し て 徴 収 す る 金 額 ○
78,528
◎この様式は、平成24年 9 月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて作成してあります。
─ 59 ─
(設例1の説明)
1 この設例は、本年最後に支払う給与に対する税額計算を省略して年末調整を行ったものです。
2 1月から12月までの普通給与の金額と賞与の金額との合計額5,
870,
000円について、給与所
得控除後の給与等の金額を「給与所得控除後の金額の算出表」
(78ページ以下参照)によって
求めると4,
1
54,
400円になります。
3 社会保険料等の809,
413円は、1月から12月までの間に給与及び賞与から差し引かれた社会
保険料等であり、その全額が控除されます。
4 生命保険料の控除額は、本年中に支払った一般の生命保険料のうち旧生命保険料分50,
200円
1
000円)と本年中に支払った個人年金保険料のう
に対する控除額37,
550円(50,
200円× 4+25,
1
ち新個人年金保険料分56,
000円に対する控除額34,
000円(56,
000円× 4+20,
000円)との合計
額の71,
550円となります。
5 地震保険料の控除額は、本年中に支払った損害保険料のうち地震保険料控除の対象となるも
のが地震保険料分45,
000円のみであり、その合計額が50,
000円以下のため、45,
000円となりま
す。
6 配偶者特別控除は、配偶者の合計所得金額が380,
000円以下で控除対象配偶者に該当するた
めその適用がありません。
7 「配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額」欄の金額は、
「平
成25年分の配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」
(104ページ参照)の「①控除対象配偶者及び控除対象扶養親族の数」の「2人」欄の金額
1,
140,
000円です。
8 所得控除額の合計額2,
065,
963円は、次により計算します。
社会保険料 生命保険料 地震保険料
扶養控除額等
等の控除額 の控除額 の控除額 809,
413円 + 71,
550円 + 45,
000円 + 1,
140,
000円 = 2,
065,
963円
9 差引課税給与所得金額2,
088,
000円は、次により計算します。
給与所得控除後 所得控除額 差引課税給与
の給与等の金額 の合計額 所得金額
4,
154,
400円 − 2,
065,
963円 = 2,
088,
437円→2,
088,
000円(1,
000円未満の端数切捨て)
10 差引課税給与所得金額2,
088,
000円に対する算出所得税額を「平成25年分の年末調整のため
の算出所得税額の速算表」
(87ページ参照)によって求めると、1
1
1,
300円となります。
課税給与
税率 控除額 算出所得税額
所得金額 2,
088,
000円 ×10% − 97,
500円 = 111,
300円
11 この設例の場合、
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用がありませんので、上記「10」
で求めた算出所得税額が年調所得税額となります。
12 年調所得税額1
1
1,
300円に102.1%を乗じて求めた1
13,
600円(100円未満の端数切捨て)が年
調年税額となります。
13 年調年税額1
13,
600円と1月から12月までに徴収された税額の合計額141,
308円とを比較しま
すと、徴収された税額の合計額の方が27,
708円多いため超過額27,
708円が生じます。
14 この超過額27,
708円は、過納額として本人に還付することになります。
─ 60 ─
(設例2) 本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で年末調整を行う場合
(配偶者に所得があり、配偶者特別控除の適用を受ける場合)
1 年間給与総額
8,
299,
500円
2 同上の給与に対する徴収税額
343,
172円
3 控除した社会保険料等(給与控除分)
甲欄
乙欄
4 支払った一般の生命保険料のうち旧生命保険料分
53,
000円
支払った個人年金保険料のうち新個人年金保険料分
59,
000円
支払った個人年金保険料のうち旧個人年金保険料分
89,
000円
5 支払った損害保険料のうち旧長期損害保険料分
28,
000円
6 生計を一にする配偶者(給与所得の金額67万円)
あり
7 一般の控除対象扶養親族(年初2人、4月から1人)
1人
8 特定扶養親族
1人
所
職
住
属
名
所
区 月 支 給
区 分 分 月 日
1
平
成
25
年
分
給退
与職
所所
得得
に
対
す
る
源
泉
徴
収
簿
2
給
料
・
手
当
等
1,
207,
683円
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
総支給金額
社会保険
料 等 の
控 除 額
481,500 円 68,879円
1 25
(郵便番号 178 − 0063 )
名
年末調整
社会保険料等 扶養親
控除後の給与 族等の 算 出 税 額 による過
不足税額
等 の 金 額 数
412,621
円
3人
8,050
円
円
差 引
徴収税額
8,050
2 25
481,500
68,879
412,621
3
8,050
8,050
3 25
481,500
68,879
412,621
3
8,050
8,050
4 25
485,000
68,897
416,103
2
11,510
11,510
5 27
485,000
68,897
416,103
2
11,510
11,510
6 25
485,000
68,897
416,103
2
11,510
11,510
7 25
485,000
68,897
416,103
2
11,510
11,510
8 26
485,000
9 25
485,000
10 25
485,000
11 25
485,000
485,000
12 25
計
①
5,809,500
68,897
74,025
74,025
74,025
416,103
416,103
410,975
410,975
410,975
2
2
2
2
2
②
11,020
11,020
▲72,972
▲61,952
126,270
842,094 4,967,406
142,037
827,963
2
1,296,448
2
(税率 %)
10.210
84,535
(税率 %)
10.210
132,367
月 別
84,535
132,367
年
末
調
整
還付又は徴収した税額
一 般 の
控除対象
扶養親族
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
本人・配・扶
( 人)
・同居特別障害者
配・扶
( 人)
・寡 婦・特別の寡婦
・寡 夫
・勤労学生
5,809,500
等
④
2,490,000
計
⑦
給与所得控除後の給与等の金額
⑨
社会保 給与等からの控除分(②+⑤) ⑩
1,207,683
手
当
与
申告による小規模企業
共済等掛金の控除分
216,902
8,299,500
⑧
343,172
6,269,550
配偶者の合計所得金額
( 670,000 円)
⑫
85,500
地震保険料の控除額
⑭
15,000
配 偶 者 特 別 控 除 額
⑮
110,000
配偶者控除額、扶養控除額、基礎控
除額及び障害者等の控除額の合計額
⑯
1,390,000
(⑩+⑪+⑫+⑬+⑭+⑮+⑯) ⑰
差引課税給与所得金額
(⑨−⑰)
⑱
及び算出所得税額
(1,000円未満切捨て)
旧長期損害保険料支払額
( 28,000 円)
⑩のうち小規模企業共
済等掛金の金額
( − 円)
⑪のうち国民年金保険
料等の金額
( − 円)
2,808,183
3,461,000
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
19
○
差
引
超
税
過
21 × 1 0 2 . 1 % ) ○
22
額 ( ○
額
又
は
不
足
264,700
20
○
21
年 調 所 得 税 額 (⑲−⑳ 、マ イ ナ ス の 場 合 は 0) ○
年
23
22
○
額( −⑧)
○
264,700
(100円未満切捨て)
270,200
72,972
24
本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 ○
超 過 額 未払給与に係る未徴収の税額に充当する金額 ○
25
11,020
26
23 ○
24 ○
25
額( − − )
○
○
61,952
27
同上の 本 年 中 に 還 付 す る 金 額 ○
61,952
差 引 還 付 す る 金
うち
円
126,270
⑥
⑬
調
人 有
月 日 ・
人 無
③
生命保険料の控除額
所 得 控 除 額 の 合 計 額
当初
配
偶
者
の
有
無
税 額
円
険料等 申告による社会保険料の控除分 ⑪
年
円
該当するものを○で
囲んでください。
( )
金 額
控除額
差 引 残 高
円
従たる給与
から控除する
控除対象配偶
・一般の障害者
者と控除対象
当初
当初
当初
当初
当初
本人・配・扶
( 人) 扶養親族の合
人
人
人
人
人 ・特別障害者
計数
特 定 扶 老人扶養親族
障害者等
養 親 族 同居老親等 そ の 他
①
・
還付又は徴収した税額
月
等
料
の 精 算
(税率 %)
円
給
(税率 %)
(税率 %)
番 号
円
差 引 残 高 月 別
円
月
区 分
賞
11,020
11,020
同上の税額につ
き還付又は徴収
した月区分
控除対象配偶者
扶
一 般 老 人
養
当初
当初
控
有・無
有・無
除
月 日 月 日
等
の 有 有・無 有・無
申 ・ 月 日 月 日
告 無
有・無 有・無
11,510
11,510
整 理
(生年月日 明・大・昭・平 39
年 月 日)
前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額
申
告
の
有
無
11,510
11,510
11,020
円
③
賞 12 12 10 1,520,000 223,552
与
等
④
⑤
計
2,490,000 365,589
7 7 10
970,000
68,897
(フリガナ)
氏
28
翌年において還付する金額 ○
29
不 足 額 本年最後の給与から徴収する金額 ○
2,124,411
⑥
30
の 精 算 翌 年 に 繰 り 越 し て 徴 収 す る 金 額 ○
216,902
◎この様式は、平成24年 9 月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて作成してあります。
─ 61 ─
(設例2の説明)
1 この設例は、本年最後に支払う給与に対する税額計算を省略しないで年末調整を行ったもの
です。
2 1月から12月までの普通給与の金額と賞与の金額との合計額8,
299,
500円について、給与所
得控除後の給与等の金額を「給与所得控除後の金額の算出表」
(78ページ以下参照)によって
求めると6,
269,
550円(8,
299,
500円×90%−1,
200,
000円)になります。
3 社会保険料等の1,
207,
683円は、1月から12月までの間に給与及び賞与から差し引かれた社
会保険料であり、その全額が控除されます。
4 生命保険料の控除額85,
500円は、本年中に支払った一般の生命保険料及び個人年金保険料の
それぞれの金額に基づいて、次により求めた金額となります。
〔一般の生命保険料の控除額〕
旧生命保険 一般の生命保
料の金額 険料の控除額
1
000円 = 38,
250円
53,
000円 × 4 + 25,
〔個人年金保険料の控除額〕
新個人年金保 新個人年金保険
険料の金額 料に係る控除額
1
59,
000円 × 4 + 20,
000円 = 34,
750円
旧個人年金保 旧個人年金保険
険料の金額 料に係る控除額
1
89,
000円 × 4 + 25,
000円 = 47,
250円
新個人年金保険料と
新個人年金保険 旧個人年金保険 旧個人年金保険料の
料に係る控除額 料に係る控除額 両方に係る控除額
34,
750円 + 47,
250円 = 82,
000円 → 40,
000円(最高40,
000円)
計算した控除額のうち最も大きい金額は、旧個人年金保険料に係る控除額の47,
250円ですか
ら、個人年金保険料の控除額は47,
250円となります。
〔生命保険料の控除額の合計〕
一般の生命保 個人年金保険 生命保険料
険料の控除額 料の控除額 の控除額
38,
250円 + 47,
250円 = 85,
500円
5 地震保険料の控除額は、本年中に支払った損害保険料のうち地震保険料控除の対象となるも
のは旧長期損害保険料のみで、その合計額が28,
000円ですから、旧長期損害保険料に対応した
地震保険料控除額の最高限度額の1
5,
000円となります。
6 「配偶者特別控除額」欄の金額は、配偶者の合計所得金額670,
000円を「平成25年分の配偶者
000円です。
特別控除額の早見表」
(87ページ参照)に当てはめて求めた金額の1
10,
7 「配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額」欄の金額は、
「平
成25年分の配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」
(104ページ参照)の「①控除対象配偶者及び控除対象扶養親族の数」の「2人」欄の金額
1,
140,
000円に、
「②障害者等がいる場合の控除額の加算額」の「へ」欄により特定扶養親族の
250,
000円を加算した1,
390,
000円です。
8 所得控除額の合計額2,
808,
183円は、次により計算します。
社会保険料 生命保険料 地震保険料 配偶者特別
扶養控除額等
等の控除額 の控除額 の控除額 控除額 1,
207,
683円 + 85,
500円 + 15,
000円 + 110,
000円 + 1,
390,
000円 = 2,
808,
183円
9 差引課税給与所得金額3,
46
1,
000円は、次により計算します。
給与所得控除後 所得控除額 差引課税給与
の給与等の金額 の合計額 所得金額
6,
269,
550円 − 2,
808,
183円 = 3,
461,
367円→3,
461,
000円(1,
000円未満の端数切捨て)
10 差引課税給与所得金額3,
46
1,
000円に対する算出所得税額を「平成25年分の年末調整のための
算出所得税額の速算表」
(87ページ参照)によって求めると、264,
700円となります。
─ 62 ─
課税給与
税率 控除額 算出所得税額
所得金額 3,
461,
000円 ×20%−427,
500円 =264,
700円
11 この設例の場合、
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用がありませんので、上記「10」
で求めた算出所得税額が年調所得税額となります。
12 年調所得税額264,
700円に102.1%を乗じて求めた270,
200円(100円未満の端数切捨て)が年
調年税額となります。
13 年調年税額270,
200円と1月から12月までに徴収された税額(12月支給の給与については税
額計算のみ)の合計額343,
172円とを比較しますと、徴収された税額の合計額の方が72,
972円
多いため超過額72,
972円が生じます。
14 この超過額72,
972円は、本年最後に支払う給与から徴収すべき税額1
1,
020円に充当されます
が、徴収すべき税額を超える金額61,
952円(72,
972円−1
1,
020円)は、過納額として本人に還
付することになります。
─ 63 ─
⑵ 過納額の還付(超過額の精算)
イ 給与の支払者から還付する場合
過不足額を計算した結果、過納額が生じた場合には、給与の支払者は、その過納額を年末調整を
行った月分(通常は12月分。納期の特例の承認を受けている場合には、本年7月から12月までの分)
として納付する「給与、退職手当及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対す
る源泉徴収税額」のうちから差し引き、過納となった人に還付します。
したがって、給与の支払者は、その月分として納付すべき税額から還付した額を差し引いた残額
を納付することになります。
年末調整を行った月分の徴収税額のみでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退
職手当及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われる報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し
引き順次還付します。
超過額を徴収税額へ充当した場合や過納額を還付した場合には、その内容を源泉徴収簿の該当欄
( から )に記入します。
〔注意事項〕
1 年末調整をする本年最後の給与について、通常の月と同じように税額計算を行った上で年末
調整をした結果、
超過額が生じた場合には、
その給与から徴収すべき税額(その月分の税額)は、
まだ納付されていませんので、その超過額からその徴収すべき税額を控除した残額を還付しま
す。
なお、超過額よりもその徴収すべき税額の方が多いときは、その徴収すべき税額から超過額
を差し引いた残額を徴収することになります。
2 年末調整をした給与のうちに未払の給与が含まれている場合には、その計算上生じた超過額
のうちには、その未払の給与についての未徴収の税額が含まれていますので、その超過額から
その未徴収の税額を控除した残額を還付します。
超過額から未払給与分の税額を控除した場合には、その控除した部分の税額は、その未払の
給与を支払うときに徴収すべき税額に充当されます。
ロ 税務署から還付する場合(給与の支払者が還付できない場合)
次の場合のように、給与の支払者が納付する「給与、退職手当及び弁護士、司法書士、税理士等
に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」がないか、あってもごくわずかであるため、給与
の支払者のところでは過納額の還付をすることができない場合には、税務署から給与の支払者に一
括して還付するか、あるいは過納となった各人に直接還付することになります。
① 解散、廃業などにより給与の支払者でなくなったため、過納額の還付ができなくなった場合
② 徴収して納付する税額が全くなくなったため、過納額の還付ができなくなった場合
③ 納付する源泉徴収税額に比べて過納額が多額であるため、還付することとなった日の翌月から
2か月を経過しても還付しきれないと見込まれる場合
の①から③のいずれかに該当する場合には、給与の支払者は、各人ごとの過納額や還付を受け
ようとする金額の明細を記載した「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額還付請求書 兼 残存過納額明細書」を作成し、各人の「源泉徴収簿」の写しと「過納額の請求及び受領に関す
る委任状(連記式)
」とをこれに添付して、給与の支払者の所轄税務署に提出してください。
なお、過納額を平成26年に繰り越して還付しているときは、平成26年分の源泉徴収簿の写しも併
せて提出してください。
また、退職した人などで、前記の委任状の提出ができない人の分については、税務署から過納と
─ 64 ─
なった人に直接還付することになりますので、
「源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額
還付請求書 兼 残存過納額明細書」は用紙を別にして作成してください。
〔参 考〕
◎ 過納額が生じる場合
過納額は、次のような場合に生じます。
① 年の中途で控除対象扶養親族が増えたり、控除対象配偶者を有することとなった場合
② 年の中途で本人が障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生に該当することとなった場合
③ 年間の賞与が比較的少なかった場合
④ 年の中途で就職した人など1年を通じて勤務していない人について年末調整を行った場合
⑤ (特定増改築等)住宅借入金等特別控除の控除額があった場合
⑥ 配偶者特別控除の控除額があった場合
⑶ 不足額の徴収
イ 不足額は、年末調整をする月分の給与から徴収し、なお不足額が残るときは、その後に支払う給与
から順次徴収します。
ロ 年末調整をする月分の給与から不足額を徴収すると、その月の税引手取給与(賞与がある場合には、
その税引手取額を含みます。
)が、本年1月から年末調整を行った月の前月までの税引手取給与の平
均月額の70パーセント未満となるような人については、
「年末調整による不足額徴収繰延承認申請書」
を作成して給与の支払者の所轄税務署に提出し、その承認を受けて、不足額を翌年1月と2月に繰り
延べて徴収することができます。
(注)
この場合の不足額は、年末調整をする月分の給与(賞与)に対する税額計算を省略しないで通常どおり徴収税
額を計算し、その上で年末調整をしてもなお不足となる税額ですから、その月の給与に対する通常の税額につい
ては徴収繰延べは認められません。
したがって、徴収繰延べを受けようとする人については、年末調整をする月分の給与(賞与)についても通常
の税額計算をした上で年末調整を行わなければなりません。
─ 65 ─
(設例3)
最後に、これまでの説明の中で掲げた山川太郎さんの例を取りまとめてみると、次のようにな
ります。
1 年間給与総額
6,
835,
000円
2 同上の給与に対する徴収税額
149,
122円
3 控除した社会保険料等(給与控除分)
1,
006,
774円
4 支払った一般の生命保険料のうち新生命保険料分
24,
000円
支払った一般の生命保険料のうち旧生命保険料分
36,
000円
支払った介護医療保険料
48,
000円
支払った個人年金保険料のうち旧個人年金保険料分
72,
000円
5 支払った損害保険料のうち地震保険料分
30,
000円
支払った損害保険料のうち旧長期損害保険料分
19,
600円
(注)支払った地震保険料及び旧長期損害保険料のうち同一の損害保険契約に基づき支
払ったものはない。
6 一般の控除対象配偶者(給与所得の金額30万円)
あり
7 一般の控除対象扶養親族
1人
8 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
甲欄
乙欄
経理課
所
属
区 月 支 給
区 分 分 月 日
1
平
成
25
年
分
給退
与職
所所
得得
に
対
す
る
源
泉
徴
収
簿
2
給
料
・
手
当
等
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
職
住
名
所
総支給金額
社会保険
料 等 の
控 除 額
435,000 円 64,404円
1 21
(郵便番号 176 − 0006 )
名
円
2人
7,940
円
円
差 引
徴収税額
7,940 円
2 20
435,000
64,404
370,596
2
7,940
7,940
3 21
435,000
64,404
370,596
2
7,940
7,940
4 22
440,000
64,429
375,571
2
8,190
8,190
5 20
440,000
64,429
375,571
2
8,190
8,190
6 20
440,000
64,429
375,571
2
8,190
8,190
7 22
440,000
64,429
375,571
2
8,190
8,190
8 20
440,000
9 20
440,000
10 21
440,000
11 20
440,000
440,000
12 20
計
6 6 10
①
5,265,000
64,429
64,429
65,208
65,208
65,208
375,571
375,571
374,792
374,792
374,792
2
2
2
2
2
②
8,190
8,190
8,190
8,190
8,190
8,190
8,190
8,190
97,530
631,642
2
賞 12 12 25
830,000 123,006
与
等
④
⑤
計
1,570,000 231,364
706,994
2
(税率 %)
8.168
51,592
51,592
(税率 %)
−
▲121,722
同上の税額につ
き還付又は徴収
した月区分
月 別
▲121,722
年
末
調
整
一 般 の
控除対象
扶養親族
円
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
月 日 月 日 月 日
人
人
人
本人・配・扶
( 人)
・同居特別障害者
配・扶
( 人)
・寡 婦・特別の寡婦
・寡 夫
・勤労学生
金 額
等
④
5,265,000
1,570,000
計
⑦
給与所得控除後の給与等の金額
⑨
社会保 給与等からの控除分(②+⑤) ⑩
1,006,774
手
当
与
申告による小規模企業
共済等掛金の控除分
51,592
6,835,000
⑧
149,122
4,951,500
配偶者の合計所得金額
( 円)
⑫
115,000
地震保険料の控除額
⑭
44,800
配 偶 者 特 別 控 除 額
⑮
配偶者控除額、扶養控除額、基礎控
除額及び障害者等の控除額の合計額
⑯
1,140,000
(⑩+⑪+⑫+⑬+⑭+⑮+⑯) ⑰
差引課税給与所得金額
(⑨−⑰)
⑱
及び算出所得税額
(1,000円未満切捨て)
旧長期損害保険料支払額
( 19,600 円)
⑩のうち小規模企業共
済等掛金の金額
( − 円)
⑪のうち国民年金保険
料等の金額
( − 円)
2,306,574
2,644,000
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額
19
○
166,900
20
○
140,000
21
年 調 所 得 税 額 (⑲−⑳ 、マ イ ナ ス の 場 合 は 0) ○
調
差
引
年
超
税
過
21 × 1 0 2 . 1 % ) ○
22
額 ( ○
額
又
は
円
97,530
⑥
⑬
年
人 有
月 日 ・
人 無
③
生命保険料の控除額
所 得 控 除 額 の 合 計 額
当初
配
偶
者
の
有
無
税 額
円
険料等 申告による社会保険料の控除分 ⑪
控除額
円
該当するものを○で
囲んでください。
( )
①
・
差 引 残 高
円
従たる給与
から控除する
控除対象配偶
・一般の障害者
者と控除対象
当初
当初
当初
当初
当初
本人・配・扶
( 人) 扶養親族の合
1 人
人
人
人
人 ・特別障害者
計数
特 定 扶 老人扶養親族
障害者等
養 親 族 同居老親等 そ の 他
等
料
還付又は徴収した税額
月
給
不
足
23
22
○
額( −⑧)
○
26,900
(100円未満切捨て)
27,400
121,722
24
本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 ○
超 過 額 未払給与に係る未徴収の税額に充当する金額 ○
25
の 精 算
26
23 ○
24 ○
25
差 引 還 付 す る 金 額( − − )
○
○
121,722
27
同上の 本 年 中 に 還 付 す る 金 額 ○
121,722
うち
(税率 %)
番 号
円
差 引 残 高 月 別
円
区 分
(税率 %)
(税率 %)
還付又は徴収した税額
月
控除対象配偶者
扶
一 般 老 人
養
当初
当初
控
有・無 有・無
除
月 日 月 日
等
の 有 有・無 有・無
申 ・ 月 日 月 日
告 無
有・無 有・無
賞
8,190
8,190
整 理
(生年月日 明・大・昭・平 45
年 月 日)
前年の年末調整に基づき繰り越した過不足税額
申
告
の
有
無
③
775,410 4,489,590
108,358
740,000
(フリガナ)
氏
年末調整
社会保険料等 扶養親
控除後の給与 族等の 算 出 税 額 による過
不足税額
等 の 金 額 数
370,596
140,
000円
28
翌年において還付する金額 ○
29
不 足 額 本年最後の給与から徴収する金額 ○
1,338,636
⑥
30
の 精 算 翌 年 に 繰 り 越 し て 徴 収 す る 金 額 ○
51,592
◎この様式は、平成24年 9 月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて作成してあります。
─ 66 ─
(設例3の説明)
1 この設例は、これまでの説明の中で適宜記載例として掲げてきたものを取りまとめたもので、
本年最後に支払う給与(賞与)に対する税額計算を省略して年末調整を行ったものです。
2 1月から12月までの普通給与の金額と賞与の金額との合計額6,
835,
000円について、給与所
得控除後の給与等の金額を「給与所得控除後の金額の算出表」
(78ページ以下参照)によって
求めると4,
951,
500円(6,
835,
000円×90%−1,
200,
000円)になります。
3 社会保険料等の1,
006,
774円は、1月から12月までの間に給与及び賞与から差し引かれた社会
保険料等であり、その全額が控除されます。
4 生命保険料の控除額1
1
5,
000円は、本年中に支払った一般の生命保険料、介護医療保険料及び
個人年金保険料のそれぞれの金額に基づいて、次により求めた金額となります。
〔一般の生命保険料の控除額〕
新生命保険 新生命保険料
料の金額 に係る控除額
1
000円 = 22,
000円
24,
000円 × 2 + 10,
旧生命保険 旧生命保険料
料の金額 に係る控除額
1
36,
000円 × 2 + 12,
500円 = 30,
500円
新生命保険料と
新生命保険料 旧生命保険料 旧生命保険料の
に係る控除額 に係る控除額 両方に係る控除額
22,
000円 + 30,
500円 = 52,
500円 → 40,
000円(最高40,
000円)
計算した控除額のうち最も大きい金額は、新生命保険料と旧生命保険料の両方に係る控除額
の40,
000円ですから、一般の生命保険料の控除額は40,
000円となります。
〔介護医療保険料の控除額〕
介護医療保 介護医療保険
険料の金額 料の控除額
1
000円 = 32,
000円
48,
000円 × 4 + 20,
〔個人年金保険料の控除額〕
旧個人年金保 個人年金保険
険料の金額 料の控除額
1
72,
000円 × 4 + 25,
000円 = 43,
000円
〔生命保険料の控除額の合計〕
一般の生命保 介護医療保険 個人年金保険 生命保険料
険料の控除額 料の控除額 料の控除額 の控除額
40,
000円 + 32,
000円 + 43,
000円 = 1
1
5,
000円
5 地震保険料の控除額44,
800円は、本年中に支払った地震保険料の合計額30,
000円及び旧長期
損害保険料の合計額1
9,
600円のそれぞれに基づいて、次により求めた金額となります。
地震保険料に
旧長期損害保険料に係る控除額
係る控除額 1
000円 = 44,
800円
30,
000円 + 19,
600円 × 2 + 5,
(注)地震保険料控除の対象となる損害保険契約等のうち、損害保険会社等から、地震保険料を支払ったこと
を証する書類及び旧長期損害保険料を支払ったことを証する書類いずれの発行も受けている契約がある場
合には、その契約に係る地震保険料又は旧長期損害保険料のうち選択したいずれか一方のみを地震保険料
控除の控除額の計算の対象とすることができることとなっています。
6 配偶者特別控除は、配偶者の合計所得金額が380,
000円以下で控除対象配偶者に該当するた
めその適用がありません。
7 「配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額」欄の金額は、
「平
成25年分の配偶者控除額、扶養控除額、基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表」
(104ページ参照)の「①控除対象配偶者及び控除対象扶養親族の数」の「2人」欄の金額
1,
140,
000円です。
─ 67 ─
8 所得控除額の合計額2,
306,
574円は、次により計算します。
社会保険料 生命保険料 地震保険料
扶養控除額等
等の控除額 の控除額 の控除額 1,
006,
774円 + 115,
000円 + 44,
800円 + 1,
140,
000円 = 2,
306,
574円
9 差引課税給与所得金額2,
644,
000円は、次により計算します。
給与所得控除後 所得控除額 差引課税給与
の給与等の金額 の合計額 所得金額
4,
951,
500円 − 2,
306,
574円 =2,
644,
926円→2,
644,
000円(1,
000円未満の端数切捨て)
000円に対する算出所得税額を「平成25年分の年末調整のため
10 差引課税給与所得金額2,
644,
の算出所得税額の速算表」
(87ページ参照)によって求めると、166,
900円となります。
課税給与
税率 控除額 算出所得税額
所得金額 2,
644,
000円 ×10% − 97,
500円 =166,
900円
11 算出所得税額166,
900円から(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額1
4
0,
0
0
0円を控除すると、
年調所得税額は26,
900円となります。
(注)住宅借入金等特別控除額が算出所得税額を超える場合には、住宅借入金等特別控除額の全額(源泉徴
収簿の「
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額⑳」欄の金額)を給与所得の源泉徴収票の摘要欄に
「住宅借入金等特別控除可能額」として記載することとなっていますのでご注意ください。
12 年調所得税額26,
900円に102.1%を乗じて求めた27,
400円(100円未満の端数切捨て)が年調
年税額となります。
13 年調年税額27,
400円と1月から12月までに徴収された税額の合計額149,
122円とを比較しま
すと、徴収された税額の合計額の方が12
1,
722円多いため超過額12
1,
722円が生じます。
14 この超過額12
1,
722円は、過納額として本人に還付することになります。
─ 68 ─
Fly UP