...

小宮山 宏

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

小宮山 宏
資料3
青 森
青い森セントラルパーク
ラ
低炭素型モデルタウン構想検討委員会(第一回)
2009年9月29日(火)
青い森セントラルパーク
青
森 ン ラ
ク
低炭素型モデルタウン構想への期待
小宮山 宏
三菱総合研究所 理事長
東京大学 総長顧問
中国の成長にいつまで頼れるのだろうか
内需振興とは、具体的にどういうことなのだろうか
先進国の振る舞いとは、どういうものなのだろうか
年金?雇用?介護? 鍵は地方自治の実体化
鳩山総理の25%演説は、「先進国宣言」
青い森構想は、「先進自治体宣言」
21世紀のパラダイムに応じた新産業を創出しよう
有限の地球
21st
Century
20th
Century
無限の地球
•気候変動
•資源枯渇
•汚染
•食糧 水
•食糧、水
•金融危機
•パンデミック
パ デ
… 爆発する知識
高齢化する社会
•長寿
•少子化
•飽和需要
•年金
年金
•医療
•介護
ワ クシ アリング
•ワークシェアリング
•バリアフリー …
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111a2.htm
1900
Sunlight
2000
O2
CO2
Chlorophyll
H2 O
H2 O
carbohydrate
光合成
CO2
出所:「課題先進国日本」P134
日本の実績:環境汚染と回復 (北九州市の例)
1960
現在
出所:「課題先進国日本」P27(北九州市提供)
昭和42年の隅田川
現在の隅田川
出所:浅草橋「野田屋」
環境省 図で見る環境白書 昭和57年
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu/eav11/eav110000000000.html
東京電力ホームページより作成
http://www.tepco.co.jp/csr/report/download/2006/015‐j.pdf)
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/mission/env_02‐j.html)
4.8
アメリカ
3.7
1999年
3.2
イギリス
2002年
2.6
1 2
1.2
ドイツ
0.7
7.1
フランス
2 0
2.0
2.7
イタリア
1.7
4.0
3.9
カナダ
0.2
0.2
日 本
0
1
2
3
4
5
6
発電量当たりのSOx発生量 [g/kWh]
火力発電所からの硫黄酸化物排出原単位の国際比較
7
8
出所:「課題先進国日本」P25
日本のエネルギー効率の進歩と国際比較
(ものづくりの例としてのセメント生産)
(MJ/t)
6,000
アメリカ
デンマーク
ベ ギ
ベルギー
フランス
スウェーデン
消費
ト
トン当た
たりの消
5,000
4,000
3,000
日本
2 000
2,000
理論値
1,000
0
1960
1970
Source: Japan Cement Association
1980
年
1990
出所:「課題先進国日本」P114
資源のない、狭い国土に、
資源のない
狭い国土に
多くの人口を擁す、産業先進国
環境配慮の行き届いた、
エネルギー効率の高い国
21世紀の人類の課題と答えだろう
日本のエネルギー消費
そ
の
他
エネルギー変換
エネルギ
変換
30.3%
化学
5.3% 10.5%
鉄鋼
7 5%
7.5%
発 電
25.0%
ものづくり
30.6%
ガラス
カ
ラス・セメント他
セメント他 1.5%
1 5%
紙・パルプ 1.7%
農水鉱業 2.2%
その他製造業
7.2%
貨物
6.4%
旅客
10.1%
家庭
9.5%
オフィス
13 0%
13.0%
日々のくらし 39.1%
39 1%
総合エネルギー統計2007年版 (データは2005年)
注:エネルギー変換部門での消費は発電所で電気にならなかった部分や自家消費された部分である。
ものづくり
とるべき戦略は明確
ものづくり
オフィス
ものづくり
日日々のくらし
日々のくらし
家 庭
運 輸
日々のくらしで削減 省エネものづくりでリード
日々のくらしで削減、省エネものづくりでリード
Ⓒ小宮山 宏
家庭部門用途別エネルギー消費割合
(オフィスの50%が冷暖房)
照明
10%
動力他
24%
厨房
8%
冷暖房
28%
給湯
30%
家庭のエネルギ 消費は減らせるのだろうか
家庭のエネルギー消費は減らせるのだろうか
エネルギー・経済統計要覧2009年版より
熱=燃やすと考えてはいけない
熱供給(排出)の最少エネルギー
T1/ (T1 – T2)
300/7=43
1kwのエネルギーで
1kwのエネルギ
で、43kwの暖房・給湯ができる
43kwの暖房・給湯ができる
12
暖房 給湯 ネ ギ は
暖房・給湯エネルギーは10分の1にできる
分
に きる
家・ビルの断熱
焚き火
あばらや
0
1
燃料電池
寺の本堂
住宅
エコハウス
30
100
5
電気
熱
36%
理想
∞
45%
エアコン
1990以前
3
1997
2004
4
5
2006
6
ビジョン2050
理論
12
43
13
自動車は10分の1
燃料
料消費量
量 [L/km]
]
0.2
0.15

米欧車

日本車
0.1
0.05
ハイブリッド
原点
電気自動車・燃料電池車
0
0
500
Data Source:Yahoo! Japan Autos
1000
1500
車体重量 [kg]
2000
2500
出所:「課題先進国日本」P24
3000
小宮山の日々のくらし
家庭と 輸送を80%減
輸送を
減
ヒ トポンプ給湯 COP=4
ヒートポンプ給湯:
COP 4
高断熱: K=1.6 W/m2K
高断熱
エアコン新設: COP=5
ハイブリッド自動車: 22.6 km/l
太陽電池: 3.6kW
エネルギーネット消費
ネルギ ネット消費:8割減
Ⓒ小宮山 宏
家庭と運輸の8割削減モデル!
エコハウス
断熱
エアコン
ヒートポンプ給湯
ヒ
トポンプ給湯
太陽電池
電気
12年で償還!
削減は負担ではない
ハイブリッドカー
イブリ ドカ
冷蔵庫
都市ガス
ガソリン
1990~2001
20800 kwh
2002~2004
2005~2007
5090 kwh
2008~
~4000 kwh
~4000 Ⓒ小宮山 宏
行動する大学
オフィス効率化のモデル
例:窓の内側に2枚目の窓を設置
43% 83%
生活の質が低炭素化で向上
巨大なリフォーム産業が立ち上がる
自立国債:初期投資の立替と市場規模の保障
対策
節減費用回収
国
対策適用
世帯
メリット
国債の資金回収後は消費者等へ譲渡
国債発行
Ⓒ小宮山 宏
太陽光発電
10 年債
高効率照明
1 年債
1 年債
家庭用ルームエアコン
5年債
高効率HP給湯器
10年債
ハイブリッド自動車
5 年債
家の断熱化
10年債
これらの項目だけで、CO213%減
25%削減の実体化
日々のくらし(含む太陽電池)
11%
ものづくり
5%
原子力・風力・バイオマス
4%
吸収源・CDMなど
5%
市民が行動する、それが地方分権の実体化
21世紀のパラダイムに応じた新産業を創出しよう
有限の地球
21st
Century
20th
Century
無限の地球
•金融危機
金融危機
•パンデミック … •気候変動
•資源枯渇
•汚染
汚染
•食糧、水
爆発する知識
高齢化する社会
•長寿
•少子化
•飽和需要
•年金
年金
•医療
•介護
ワ クシ アリング
•ワークシェアリング
•バリアフリー …
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111a2.htm
1900
Sunlight
2000
O2
CO2
Chlorophyll
H2 O
H2 O
carbohydrate
光合成
CO2
出所:「課題先進国日本」P134
新しい産業・新しい雇用・経済の活性化
エコハウス
省エネ家電
エコカー
太陽光 ネル
太陽光パネル
風力発電
水・食料・・・・・
バリアフリー インフラ
均一温度住宅
健康管理
安心・安全な移動
視覚・聴覚支援
・・・・・・・
知の構造化
構造化された知識ベース
教育
生涯学習
付加価値の創造
・・・・・・
世界の先頭に立つ勇気をもとう
Ⓒ小宮山 宏
日本には科学技術がある
(血清分析)
1 無痛針製作
1.無痛針製作
6 健康マ カ 測定
6.健康マーカー測定
Na+,K+,Ca+,pH、pO2,pCO2、
尿素,グルコース、クレアチニン等
4.血液分離
遠心分離用
U字型キャピラリ
ISFET 検出器
3 生体適合性
3.生体適合性
5.電気浸透ポンプ
電気浸透ポン
(血球分析)
7.リンパ球の分離
2.チップ製作技術(石英・PET)
血液・尿で在宅診断
出所:「課題先進国日本」P168
22
高度なものづくり力が産業創造を可能に
製 品
国際シェア
企業名
自転車用パーツ
80%
株式会社シマノ
エンジン計測機器
(排気ガス計測機器)
80%
株式会社堀場製作所
内視鏡
75%
オリンパス株式会社
メモリテスタ
60%
株式会社アドバンテスト
半導体用レジスト塗布装置
60%
東京エレクトロン株式会
社
液晶
液晶フィルム
ム
60
60%
日東電 株式会社
日東電工株式会社
微小軸受
60%
ミネベア株式会社
直動
直動システム
60%
THK株式会社
株式会社
化粧筆
60%
株式会社白鳳堂
小型モ タ
小型モーター
50%
マブチモ タ 株式会社
マブチモーター株式会社
・一社で世界シェアの過半を握る例
各種資料に基づき三菱総合研究所作成
スウェーデン国会議員団が視察
医療のイノベーション:現状技術でできる
医療のイノベ
ション:現状技術でできる
モニタリング
情報連携




食習慣情報
運動情報
バイタルサイン
感覚器/ 運動器情報
 血液・生化学検査
自動送受信
(健康情報/アドバイス)
各種IT
検体送付
検査
センター
検査結果
健康情報
データベース
解析用
データベース
症例
データベース
(デ タセン
(データセン
ター)
研究機関
ソフトウェア技術(データベース、データマイニング)
生活者(在宅)
<血液・尿分析>
ナノ、バイオ、マテリアル
ナ
、 イオ、 テリアル
<免疫分析>
診断・分析チップ
<スクリーニング>
放射線・薬物感受性
チェックチップ
モニタリングデバイ
ス
個体の機能
健康寿命の延伸
ヘルスケアと医療の進歩に
よる個体機能の向上
就労・⾃活期間
就労・⾃活期間の延⻑
年
齢
本質をとらえる知と先頭に立つ勇気
出所:「課題先進国日本」P169
25
柏国際学術都市での社会実験
高齢化社会のビジョンづくり
駅前研究室
前 究室
オンデマンドバス・自転車共用利用・
ベロタクシ 実験 LRT構想
ベロタクシー実験・LRT構想
柏の葉キャンパスシティITコンソーシアム
柏ジェロントロジ プロジェクト
柏ジェロントロジープロジェクト
十坪ジムプロジェクト
ほのぼのプロジェクト
ケミレスタウンプロジェクト
柏の葉診療所
柏の葉鍼灸院
柏エコ・ライフイノベーションプロジェクト
各種資料に基づき「健康エコ住宅」有識者会議事務局作成
各種資料に基づき「健康エコ住宅」有識者会議事務局作成
日本のビジョン
本
ジ
小さな国土
少ない資源
大きな人口
高齢化社会
産業先進国
2050年の世界の姿
30
都市型モデル
再生可能エネルギー・資源の供給モデル
LED照明、自然光の利用
太陽光発電
土地の高度利用による
エネルギー需要の高密度化
高効率空調システム
ヒートポンプ
燃料電池等の
高効率熱源
コンパクトシティ
低炭素化に向けた
イノベーション
ヒートアイランド対策
風力発電
新交通システム
快適な住環境の実現
高齢化社会
高齢化社会への対応
対応
熱発生施設(焼却場等)の
から住宅群への熱融通
バイオマス発電
次世代バイオ燃料
BTL (Biomass to Liquid)
熱融通
メガソ ラ
メガソーラー
Platinum Town
新産業の創造
政策、技術、ビジネスの融合による
先進モデルの創造
畜産廃棄物を利用した
バイオガス
高齢就労野菜工場
熱供給
温室
太陽光発電
家の高断熱化
省エネルギーで快適な
省
ネルギ で快適な
住環境の創造
休耕地や畜舎での太陽光発電
高効率給湯器
休耕地での資源作物の生産
電気自動車
バイオ燃料の生産
郊外型モデル
バイオ素材の生産
農村型モデル
©三菱総合研究所
2009年9月4日現在
プラチナタウン・ネットワーク構想
(エコ・バリアフリー・快適なまちづくり)
(エコ
バリアフリ 快適なまちづくり)
環境モデル都市のアクションプラン公表:北九州市、
京都市、堺市、横浜市、飯田市、帯広市、富山市、
豊田市、下川町、水俣市、宮古市、梼原町、千代田区
自立国債
プラチナ・ファンド
青森県:「青い森セントラルパー
ク低炭素モデルタウン構想」
キックオフ9.29 :特別顧問
(償還確実債)
県民債
柏市・流山市:「柏国際
学術都市構想」
産自学連携2005より
福井県:「豊かな高齢社会協定」
(東大高齢社会機構と)
川崎市:折衝予定
北九州市:「アクションプラン」
折衝中
横浜市:「ヨコハマ・エコ・ス
クール(YES)」 名誉顧問
静岡県:折衝中
熊本県:折衝中
MRIの提案:プラチナ社会
直島:エコタウン:計画中
豊田市: 「アクションプラン」
小宮山エコハウスにて市議会
特別委員会10.29
フューチャー・デザイン・センター (FDC)
「国家的課題の解決」を目的に09年7月に設立
東大FCと連携協定を結ぶ
文部科学省:低炭素社会づくり戦略推進委員会委員長
世界をリード:姉妹都市を作ろう
Uppsala University (Uppsala Centre for
Sustainable Development, Uppsala
Water Centre)
The University of Sussex (MSc in
Science and Technology for
Sustainability, Estates and
Facilities-Division Energy saving)
University
U
i
it off Cambridge
C b id
(Department Environmental
Coordinators)
Helsinki University of Technology
Water and Development Research Group
University of Helsinki (University
of Helsinki Strategy of Sustainable
Development)
The University of British Columbia
(The Sustainability Office)
Hokkaido University (Eco Action)
University
U
i
it off Alb
Alberta
t (Offi
(Office off Sustainability,
S t i bilit
Energy Club, Environmental Coordination Office
of Students)
Tohoku University (Tohoku
University New Campus Plan)
Doshisha University (Doshisha Eco Project)
Ecole Polytechnique
(EP Sustainable
campus project)
Chiba University (The Center for Environment, Health and Field Sciences)
Osaka University (Osaka University
Research Institute for Sustainability Science)
Keio University (“Environment, Safety and Health 2008”)
The University of Tokyo (Todai Sustainable
Campus Project (TSCP))
Waseda University
(Waseda Eco Campus)
University of East Anglia (CRed)
University of Southampton (Solar
Campus Project, Sustainable
Development, Combined Heat and
Power Plant)
University of California, Berkeley
(UC Berkeley’s Office of Sustainability ,
Sustainability at the University of
California, Berkeley, CalCAP - UC
Berkeley’s Climate Action Partnership)
Ruhr-Universitat Bochum
(Energy efficient University)
RHTH Aachen University
(Campus-Project RWTH
Aachen University)
Johns Hopkins University (JHU Sustainability
Committee, President’s Task Force on Climate
Change, John Hopkins Sustainability Initiative)
University of California, San Diego
(Sustainability 2.0, Sustainability
Solutions Institute, Scripps Institution
of Oceanography)
Seoul National University
(Sustainable SNU)
University of California, Santa Barbara
(UCSB Sustainability)
The University of Tokyo
University of Groningen
(Sustainability at the University of
Groningen)
National Chiao Tung University
(Environmental and Safety Center)
University of Geneva (Pole en Sciences
de ll’Environnement)
Environnement)
University of California, Los Angeles
(UCLA Sustainability)
(Todai Sustainable Campus
Project (TSCP).)
Yale University (Yale Sustainable Food
Project, Yale Transportation Options,
Yale Office of Sustainability)
ネットワークの
ハブ機能
Ecole Polytechnique
Federale de Lausanne
(Sustainable Development)
University of Maryland (Campus
Sustainability/Office of Sustainability)
University of Arizona
(Campus Sustainability)
National University of
Singapore (Office of
Environmental Sustainability)
National Taiwan University (The
Sustainable Campus Action Plan)
The Hong Kong University of
Science and Technology (Health,
Safety & Environment Office)
Texas A&M University (Texas A&M
University Office of Sustainability,
TAMU Campus Recycle, Environmental
Issues Committee)
Tsinghua University
(Tsinghua Green University)
The University of Auckland
(Sustainability and environment -Issues and actions)
University of Indonesia
(Green Campus)
The University of Adelaide
(Sustainability Office)
Technologico de Monterrey
(Sustainable Campus Program)
Universidade de Sao Paulo ((USP))
(USP Recicla)
The Australian National University
(ANUgreen – Sustainability Office)
The University of Sydney
(Institute for Sustainable Solutions)
(Sustainable Campus)
出典:Network of Networks, The University of Tokyo (http://nns-u.org/)を基に作成。
快適な社会づくりが解決する
ご清聴あ が うござ
ご清聴ありがとうございました
Fly UP