...

1 - e防災マップよこはま

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

1 - e防災マップよこはま
01
災 害 の こ と を 知 ろ う
1995 年1月の阪神・淡路大震災では、約 400 人の子どもが亡くなりました。
その後も、新潟県中越地震や岩手・宮城内陸地震など次々に大きな地震が続いています。
私たちは、地震そのものは防げなくても、
命を失わないですむように、普段から備えておくことはできます。
また、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震のとき、
大勢のママたちが「ご近所の方たちに助けられ、勇気づけられた」と語っています。
ぜひご近所に目を向け、地域に顔見知りを増やしてください。
そして子育ての場、横浜のこと、地域のことを、防災の視点からも知ってください。
災害対策
ポイント
1
3
つのポイント
2
ポイント
ポイント
3
命を守るための対策
災害直後の公的な援助
近所との助け合いは
を最優先する
は当てにしない。家族
不可欠。日ごろからの
の身は自分たちで守る
おつき合いを大切に
目 次
01 災害のことを知ろう・・・・・・・・・1
02 日常の備え
災害から復旧まで・・・・・・・・・・15
まずは家族で話し合ってみましょう・・・3
地震発生時の行動ポイント(家の中)・・16
子どもの目線で危ないところをチェック・・5
外出先での行動ポイント・・・・・・・17
どんな転倒防止器具があるの?・・・・・7
災害時に横浜駅周辺にいたら・・・・・18
家の外周りも安全チェックを・・・・・・8
子どもの心の変化にも気をつけて・・・19
自宅の耐震性は大丈夫?・・・・・・・・9
あなたが妊産婦だったら・・・・・・・20
最低3日間の必要品は自分たちで・・・10
04 もっと知るために
普段から準備しておくもの・・・・・・11
防災・災害の情報リスト・・・・・・・21
子どもを連れての避難はどんなもの?・・12
横浜市防災計画【震災対策編】
について・・22
家族との連絡方法は?・・・・・・・・13
1
03 災害にあったら
< 地震動予測地図 2008 年版 >
1
横浜市で予想されている震度 6 弱以上の地震
地震国日本では、
“ 30 年以内に震度 6 弱以上の揺れに見まわれる確率 ”を示
した地図(地震動予測地図)が公開されています。これによると横浜市が影響
を受ける地震の発生確率は次の通りとなっています。
関東南部都市直下型地震・・・・・・・・・・・・70%
東海地震(参考値)
・・・・・・・・・・・・・・・87%
南関東地震・・・・・・・・・・・・・・・・・0∼1%
(個人が 30 年間に交通事故に遭遇する確率20% に比べて圧倒的に高い)
2
< 横浜市の地震マップ >
震度予想図でわが家を確認してみよう
自分の住む地域は大地震のとき、どのくらいの震度なのか、どのく
らい被害が出るのかを知ることから災害対策は始まります。横浜市及
び各区の震度予想図や被害想定は、横浜市のホームページで知ること
ができるほか、地図も作成されています。水害ハザードマップを作って
いる区もありますので、わが家のある場所のリスクを確認しましょう。
3
< 阪神・淡路大震災での死亡原因 >
多くの方が家や家具の下敷きになって亡くなった
焼死・全身火傷
12.2%
阪神・淡路大震災で亡くなった方の8割以上が、圧死や窒息死など 建物
機能不全・衰弱・
凍死その他4.5%
の倒壊と家具の転倒が原因だったことが分かっています。地震後の火事で、
家の中から逃げられずに亡くなった方も大勢いました。テレビが飛び、冷蔵
庫が倒れ、寝ていた人が天井にぶつかり、ピアノがひっくり返りました。見渡
家屋の倒壊・家具の転倒
による圧死・窒息死
す限りの地面が一瞬で大きく動くのが地震です。重たくて重心が高い家具が
83.3%
最も危険です。
4
< 阪神・淡路大震災で誰に助け出されたか >
警察・消防・
自衛隊による
7,900人
23 %
5
助けてくれたのは家族や近所の人
阪 神・淡 路 大 震 災 のとき、神 戸 市 内 で 家 屋 などの 下 敷 きになった
35,000 人の約77%の人が家族や地域の住民に助け出され、公的な
家族や地域住民による
27,000人
77 %
組織によって救助された人は約23%でした。後者の中には亡くなって
から発見された方も多く含まれています。行政も被災するため、機能が
マヒする可能性があることを念頭に入れましょう。
< 阪神・淡路大震災でケガをした原因 >
ケガの多くは家具の転倒やガラスの飛散で
阪神・淡路大震災でケガをした原因の 85%以上は、家具の転倒・
落下やガラスの破損によるものです。また室内の 3 大危険場所は、台
所・玄関・寝室です。家の中の災害対策は、子どもの事故予防対策
とも重なります。
逃げよう
として転倒
8.8 %
落下した
ガラスに
当たる
10.5 %
その他
16.4 %
家具等が転倒
したため
48.5 %
棚の上からの落下物
15.8 %
2
02
日 常 の 備 え
まず 家 族 で 話し合って みましょう
1. わが家の安全チェック
●家の耐震診断をしましょう。(9p参照)
・マンション、アパートなどは、耐震構造になっている
か確認しましょう。賃貸の場合は、大家さんや不動産
屋に確認を。
・昭和 56(1981)年以前の住宅は、横浜市の無料
耐震診断を受けられる制度があります。
・古いブロック塀は鉄筋が入っていないことが多く、
地震で倒れる危険性があります。横浜市には補強の
補助金もありますので、区役所で聞いてみましょう。
●家具の配置、転倒防止策の見直しを。(6p参照)
・寝室や居間の家具の配置を見直しましょう。
・子ども部屋やベビーベッド周辺も忘れずに。
●家電製品を固定しましょう。
●窓や食器棚、照明器具のガラスの飛散防止対策を。
●逃げ道を確認。(玄関・ベランダの避難路など)
●子どもに地震の時の対応(頭を守る、机の下にもぐ るなど)を教えておきましょう。(17p参照)
3. 災害時の家族との
連絡方法・集合場所
を決める
2. ご近所とはできるだけ仲良く!
家族の状況を知ることは一番大事です。災害時
●ご近所とは、できるだけ良好な人間関係をつくりましょう。
は、固定電話も携帯電話も不通になることがあ
・自分がケガをしたとき、子どもを助けてもらえる?
ります。いくつかの連絡方法を、あらかじめ具体
・子どもと避難するときに、手を貸してくれそう?
的に決めておくようにしましょう。
・逆にあなたの助けが必要な人がいるかも
●家族の集合場所(地域防災拠点=避難所など)
●地域の防災訓練に参加しましょう。
を決めておきましょう。
訓練の経験は必ず役に立ちます。
一度実際に歩いて行ってみる事をお勧めします。
●ママ友達の輪を広げましょう。
できれば、何通りかのルートをチェックしておく
日ごろから情報交換もできるし、災害時には互いに心
といいですね。
強い相談相手、情報入手先になります。お互いに、子
●共通連絡先(遠方の親類や知人)や、災害用伝
どもを一時的に預かるなど助け合うこともできるでしょ
言ダイヤル(171)などの活用方法を確認。
う。赤ちゃん教室や地区センターなどで出会う人は地
携帯電話の、災害用伝言板の使い方も確認しま
域の方です。できるだけ顔見知りを増やしたいものです。
しょう。(13p、
14p参照 )
●子どもが小さかったり、保護者だけでは避難に不安の
ある人は、町内会・自治会の役員や民生・児童委員に
伝えておくと、災害時にサポートしてもらいやすいです。
3
●まず安否確認方法を決めましょう。
4. 日ごろの準備・備蓄・非常持ち出し品
5. 避難所をチェック
●紙おむつやミルクなどは、日ごろから多めに買いおきしてお
きましょう。
●地域防災拠点(避難所)で行われる年 1 ∼ 2
●備蓄の目安は水・食料・トイレパックを「最低3日分」です。
回の防災訓練に参加したり、自治会・町内会
離乳食期やアレルギーの子どもがいたら、その分も考慮し
役員に聞いて、避難所になる地域防災拠点の
ましょう。
仕組みを知りましょう。
●非常持出袋は玄関、車など持ち出しやすい場所におきます。
・い ざというとき、地 域 防 災 拠 点 で 自 分 が で
子どものおもちゃやおやつ、おんぶ紐も忘れずに。
きることは?
持てる重さか、確認しておくことも大事です。
・乳幼児用の備蓄品は何がどれくらいあるの?
●停電しても使えるラジオは、情報入手に不可欠です。
・ミルク用のお湯は手に入るの?
電池の残量は時々確認しましょう。
・授乳室(スペース)はあるの?
●懐中電灯、スニーカーか底のしっかりしたスリッパは、部屋
・災害時の一時保育はあるの?
ごとに置いておきましょう。
・避難所内に子どもの遊ぶスペースやおもちゃ
●ミニ懐中電灯、非常用ホイッスル(笛)は、常に持ち歩く
などはあるの?
ように心がけましょう。(11p参照)
・子ども用のトイレはあるの?
・近くの公園や車中に避難の場合に、水や食料
の配給はあるの?(10p参照)
6. 家の周辺・避難路のチェック
(8p参照)
●上から落ちてきそうなものはない?
●ブロック塀など倒れてきそうなものはない?
●電線が垂れ下がってない?
●マンションやビルの上から、ガラスが割れて
落ちてきそうなところはない? 看板も落ちてくることがあります。
●火災が発生したらどこに逃げる?
7. 病気やケガに備えて
●災害時には、かかりつけのお医者さんが開院していると
は限りません。地域のお医者さんは、「地域医療救護拠
点(*1)」に集まることになっていますので、
この場所を知っ
ておきましょう。ケガの応急手当や心肺蘇生法などの救
急方法は、日ごろから役立つので、消防署や区役所の講
座などに参加してマスターしておきましょう。区役所に聞
横 浜 市 の「わいわ
い防災マップ」に、
災害時の地域の危
けば、講習の日程などを教えてくれます。
●いつも飲んでいる薬類は多めに準備。常に 1 週間分の常
険 箇 所を示 す「災
用薬を持っているように、お医者さんに相談しましょう。
害 危 険 マップ」が
*1)地域医療救護拠点:発災から3日間程度の初期対応のため、被災負
あります
傷者などの応急医療を行う救護場所として指定されている学校施設
8. 家から遠い仕事先や外出先にいたら
●外出先で被災したときには、身の安全を確保して安全な場所に避難し、指示に従いましょう。(17p参照)
●保育園・幼稚園との連絡手段や、対応方法について、事前に確認しておきましょう。
電話が使えないときはどうするか、要確認です。(13p、14p参照)
●仕事先には、地図(徒歩による帰宅ルートの確認)、
遠距離を歩くための運動靴や着替え、軽食などを用意しておきましょう。(18p参照)
4
02
日 常 の 備 え
子ども の 目 線 で 危 な いところをチェック
阪神・淡路大震災では、突然の大きな揺れで飛び出したテレビが寝ていた幼児を直撃し、
亡くなるという悲しいできごとがありました。
子どもは、大人が安全を確保し、守ってあげなくてはいけません。
家庭内の環境を整えることも、そのひとつです。
まずは自分が死なないこと、そして子どもの命を守るために、
住まいや身の回りの「命を取られかねない」要素を、一つずつ消していくことが大切です。
さっそく、家庭内を点検し、できるところから安全対策をはじめましょう。
本棚は本が飛び
出さないようゴ
ムなどで支える
風呂水の溜めおきは
開き戸は器具で止めて
小さい子どもには危
開け閉めするようにす
険。大きめのポリタ
る。子どもの普段の事
ンクに溜め、月 1 回
故予防にもなる
程入れ替える
・
・
テレビは、下に耐震
マットを 敷 い たり、
・
固定穴にベルトなど
を通して固定
・
・
・
・
ピアノは移動・転倒
しないようにピアノ
の専門店などに相談
して、しっかり固 定
する
窓ガラス・ガラ
・
タンス、食器棚など天井
ス扉には、飛散
・
や壁の構造にあわせて、
転倒防止器具を設置す
る。2 種類以上組合わせ
ると、より安心
冷蔵庫のドアが開いて中のものが飛
び出さないようにする。大型冷蔵庫
には、後ろにフックがついているの
で、固定用のベルトを使うなど、電
気店に相談しながら転倒防止する
5
防止フイルムを
貼っておく
ポイント1
安全な空間を確保する
◆寝室、リビング、台所など日常多くの
廊下や玄関に、転倒・落下する
危険性の高いものを置かない。
時間を過ごす場所や子ども及び高齢者
のいる部屋のチェックから実施する。
マンションなどのドアは災害時に
開かなくなることが多いので、
バールを準備しておく
ベビーダンスは引き
出しが飛び出さない
ポイント2
家具の正しい設置を行なう
ように す る。タン ス
◆転倒しても家具の下敷にならないよう、
の上に割れものや重
いものをのせない
壁に取付けてある額・エアコ
家具の配置を変える。特に寝室に注意。
ンや天井の照明器具は落下防
◆倒れにくくする原則は重心を下げるこ
止策をする。
照明器具は、天井に直接取り
・
つける揺れないものや、割れ
と。重いものは下に収納。
◆家具が後ろにもたれるよう家具の下に
安定板をはさむ。
にくい材質のものに変える
ポイント3
・
転倒防止器具で固定する
ベビーベッドは動かないよ
・
・
うに固定し、上から物が落
ちてこないようにする
◆効果的な器具を正しく取りつける。
◆ベニヤや石膏ボードなどの壁の場合は、
壁の中の桟や間柱を探して固定する。
◆つり天井など弱い天井は補強してから
転倒防止器具を取りつける。
・
ガラス窓には飛散防止フ
イル ムを貼るか、カーテ
ンを二重にしておく
◆積み重ね家具は上下を金具で止める。
◆天井との隙間をつっぱり棒や、段ボー
ルを使った箱などで埋める。
◆家具を針金や鎖で固定する。
◆ピアノや冷蔵庫は専門家に相談。
◆ぶら下がりタイプの照明器具の固定。
・
・
・
ポイント4
消火器は固定
しておく
◆飛散防止フイルムを大きなガラス窓に
貼る場合は分割すると貼りやすい。
タコ足配線をしない。
台上に置かれた家電
ガラスの飛散防止
◆フイルムを貼れない場合はカーテンを
二重にするとガラスが飛び散りにくく
使用後はコンセントを
なる。
抜いておく
◆開き扉にはストッパー・落下防止器具
機器は台に固定す
を取りつける。
る。調味料も飛び出
◆食器類の滑り止めに、ゴムのシートな
さないようにする
どを敷く。
6
02
日 常 の 備 え
どん な 転 倒 防 止 器 具 が あるの?
転倒防止器具の効果について、
東京消防庁が震度 6 強の揺れを再現した実験では、このような結果が出ています。
①壁に直接ネジなどで固定する方法の効果が高い
②2 種類以上の器具を組み合わせて使用するとより高い効果がある
③上下 2 段式家具の場合は上下を固定した上で転倒防止策をすると、より高い効果がある
◆壁に傷をつけられない場合
突っ張り棒タイプ(ポール式)
地震動に対する転倒防止器具の効果 (*1)
使用
条件
小
L 字金具
L 字金具
(スライド式) (上向取付け)
ストッパー式
天井に家具を支えるだけの耐力
大
器具の効果
がないと効果が薄い。力が分散
するよう、天井と突っ張り棒の
定するとよい。
突っ張り棒は、家具の背になる壁側に寄せて
取りつけるとずれにくい。
L 字金具
(下向取付け)
ポール式
単 独で 使 う 場 合
間にあて板をして、しっかり固
ベルト式
プレート式
マット式
チェーン式
上下式ユニット
高さを調整しながら天井と家具
を支える上置型収納ユニット。こ
の場合、家具本体と金具で結合
取り付け条件
家具と天井に充分な強度が必要
し、揺れによる脱落を防ぐこと。
既製の段ボールや木の箱を天井と家具の間に
すきまなく詰める方法があります。設置条件は
①家具の天板から天井までの隙間が45cm 以
ポール式
+ マット式
組 み 合 わ せて 使 う 場 合
段ボールで手作り器具(*2)
取り付け条件
家具、壁面や器具に充分な強度が必要
+
ポール式
+ ストッパー式
+
下であること。
②箱を収納用として使う場合は軽い物を詰め、
落下防止策をとること。
*転倒防止器具は、東京消防庁が行った震度6強の揺れを再現した実験で、効果を測定
*家具、室内環境、器具の性能により結果が異なる場合もあります
③天井がしっかりしていること。
◆コンクリート作りの壁の場合
横木をアンカーボルトで止め、家具の下にス
トッパー式マットを入れ家具を固定する。
高層住宅は地上より大きく揺れる
高層住宅では地震の揺れが大きくなるため、地上で震度5 強程度の地震でも
家具類の転倒により大きな被害が発生する恐れがあります。
分譲住宅の場合は家具等を固定するための下地補強や、構造壁に家具類固
定のためのアンカー金物を使うことをお勧めします。
*1)東京消防庁電子図書館「家具の転倒・落下防止対策ハンドブック」より抜粋
*2)ダンボール手作り参考資料:「あなたは家族を守れますか?地震に備える 4 つの力」
発行:横浜市緑区役所総務課 7
家 の 外 周りも 安 全チェックを
まずは日ごろの整理整頓が大事です。
家の周りにはゴミや不要品などを置かないようにしましょう。
避難する際に邪魔になったり、火災時に延焼のもとになったりする危険があります。
公園やスーパー、保育園・幼稚園など、
子どもといつも行くところも、道筋も含めて防災の視点でチェックしましょう。
◆まち歩きチェックポイント◆
・狭い道(道幅が3m 以下は消防車が入れない)
・非常時の拠り所となりそうな施設や建物
・火災に弱そうな建物
(病院、公園、公民館、食料品店など)
・地震で崩れそうな(道路をふさぎそうな)建物
・小さな広場や空地、駐車場などのまとまった
・避難時に通りにくそうな場所
スペース
(交通量の多い横断道路、踏み切りなど)
・路上障害物や落下危険物(電柱の変圧器にも注意)
・水やトイレ(水路、給水施設、公園のトイレ、
消火栓)
◆家周りのチェックポイント◆
点検するところ
●一戸建 ○マンション・アパート
点 検 項 目
屋根
・不安定な屋根のアンテナや屋根瓦は固定・補強する ●
プロパンガス
・ボンベの固定がしっかりしているか確認する ●○
ブロック塀 (*1)
・傾きやひび割れ、破損箇所はないか? ・高すぎないか?(2.0m 以下が目安) ●
門柱
・ブロック塀の支えは適正か?(間隔 3.4m 以下・40 ∼ 60cm の長さ)
玄関
・開かなくなったとき、扉を開くためのバールなどを用意 ●○
非常階段・非常扉
・避難路の妨げになるようなものは置かない。
ベランダ・避難ハッチ
また類焼防止のために処分前の古新聞や古着などを置きっぱなしにしない ●○
防災設備
・通路など共用部分に置いてある消火器や火災報知器など消火設備の場所を日ごろからよく
消火設備
確認しておく ○
*1)ブロック塀の課全方法など耐震補強メニュー:静岡県地震防災センター「耐震ナビ」を参照
牛乳パックで作る家具の転倒防止器具
①
②
③
④
⑤
牛乳パックを洗って、開いておく
底とふたの部分に図 1 のように切れ目を入れておく
側面の1 辺を 2 重に重ねて張り合わせ、三角柱の形にする(図 2)
底とふたの三角形以外の余分なところを中に入れ込み余分な部分
を切る。両面テープで張り合わせる
三角柱ができたら、家具に合わせて三角柱を組み合わせ、
ブロックにする。
(図 3)※天井までの高さに合わせて牛乳パックの高さも調整する
⑥ 1段ごとに上部と底の部分に補強のため、ベニヤ板か段ボール板
に張りつけ、家具と天井の間にしっかり入れ込む(図 4)
⑦ ブロックにきれいな布や木目の紙を張ると見た目も良くなる。
7cm
19.5 cm
図1
*牛乳パックを三角柱の形にすると、1 個で約 15kg の荷重まで耐えることができます。
東京大学教授(都市震災軽減工学) 目黒公郎氏 談
図4
図2
図3
8
02
日 常 の 備 え
自 宅 の 耐 震 性 は大 丈 夫?
阪神・淡路大震災では、亡くなった方の80%以上が、家屋や家具の下敷きになったことが原因でした。
特に昭和 56 年(1981 年)以前に立てられた家屋は、耐震性が低い可能性があります。
また、建物のバランスが悪いと激しく揺れる可能性が高いのです。
昭和 56 年以後の鉄筋コンクリートの建物でさえも、
1 階が柱だけで壁がない建物の10%が壊れました。
高層の建物は長周期地震動で大きく揺れやすいのです。
1 階が震度 5 強なら 20 階では震度 6 強以上になる可能性があります。
高層の建物は、エレベーターの閉じ込めにも注意です。
◆賃貸住宅
◆分譲マンション
◆持ち家一戸建て
建物管理者に建築された年度や耐
建築年が昭和 56 年以前の場合は、
建築年が昭和56 年以前で2階建て
震性を確認しておきましょう。
建物の耐震性を点検し、必要に応じ
以下の場合は、横浜市認定の耐震
また、今後の引越しの際は耐震性
た耐震補強を実施する必要がありま
診断士を無料で派遣。(*1)
を考慮して物件を選びましょう。
す。管理組合から区役所に申し込む
一般的な木造一戸建て住宅につい
と無料で予備耐震診断を受ける事が
て、誰でもおおよその目安がつけら
できます。(*1)
(*2)
れる耐震診断方法があります。
□ 1階が駐車場や商店で壁が少ない
□ 大きな吹き抜けがある
(
構造:建物のバランスやひび割れをチェック
耐震危険性のチェックポイント(*3)
家を借りるときや購入する前に、必ず建物の
耐震性や危険性をチェックしましょう。建築年
(昭和 56 年以前かどうか)の確認のほか、必
□ 1 階や 2 階よりも上階が大きいなど奇抜な形
ず重要事項説明書の説明を受けることになって
□ 5 階以上の高層階の部屋
います。この中に“ 耐震診断を受けたかどうか ”
□ 外壁や家の基礎、コンクリート部分にひびが入ってる
の記載がありますので、必ず確認してください。
地盤:固さを古地図や地名でチェック
□ 海、池、河、津、江、洲、沼など 「さんずい」のついた地名
診断を受けていない物件は借りないようにしま
しょう。
傾斜地は土砂崩れの危険、海辺や川沿いで
□ 川、谷、窪、久保、堀、田、橋のついた地名
は津波、高潮の危険があります。また、低地
□ 埋立て地、傾斜地や海、川のそば
は洪水や豪雨のときに冠水しやすいのです。
建物のある地域の危険度・安全度をチェック
低いところにはできるだけ住まないほうが安全
□ 救急車や消防車が入れない狭い道路に面した建物
□ 周囲に古い木造住宅が密集している
横浜市の「わいわい防災マップ」(*4)などで
確認することができます。
)
□ 普段通る道に高さ 1m 以上の古いブロック塀が多くある
です。地盤を知るには、区のハザードマップや
*1)詳しくはお住まいの区の総務課か防災担当課に相談してみましょう。耐震診断や耐震補強の相談・助成を行なっている場合があります。
また、個人住宅の危険なブロック塀改善工事にも、助成が出ますので区に問合わせてください。
*2)参考:(財)日本建築防災協会ホームページ
「誰でもできる我が家の耐震診断」 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagaya.html
*3)NPO 法人 東京いのちのポータルサイト「大学生のためのチェックリスト解説編」を引用(一部改変)
*4 ) 横浜市「わいわい防災マップ」 http://wwwm.city.yokohama.jp/bousaimap/
9
最 低 3 日 間 の 必 要 品 は自 分 た ちで
災害でライフラインが止まったときに一番困るのは、水・食料・トイレです。
地域防災拠点(避難所)にも備蓄品はありますが、大勢が避難すれば十分とはいえませんし、
自宅での避難生活では、拠点に取りに行かなければ手に入りません。
特に小さな子どものものは、自分たちで準備しておく必要があります。
地域防災拠点に備蓄されている品目一覧
品 目
数 量
乾パン
クラッカー
2,000 食
生活用品
スープ
高齢者用
紙おむつ
トイレット
ペーパー
毛布
トイレパック
救護用品
(*1)
220 食
品 目
数 量
粉ミルク
ほ乳瓶
19 セット
水缶詰
2,000 缶
品 目
数 量
おかゆ
(
食料・水
区分
地域防災拠点の備蓄品
440 食
子どもにとって必要なものが地域防災拠
点に備蓄されているかチェックしましょう。
乳幼児用紙おむつ
425 個
1,350 枚 生理用品
210 枚
紙パンツ
移動式炊飯器
ガスかまどセット
192 巻 (拠点の小学校)
1 台 (拠点の中学校) 1 セット
240 枚 断熱シート
240 枚
3,000
セット
簡易式
トイレ便座
6 基 くみとり式仮設トイレ
水や食料の供給、情報の受発信は地域防災
拠点(避難所)が中心となりますので、拠
点に行かない住民も、必要な食料や情報は
拠点で支援を受けることになります。
2基
横浜市の防災計画【震災対策編】
が修正
され、平成 21年度より、地域防災拠点(避
1台
2台
グランドシート
給水用水槽
1個
松葉杖
5 組 保温用シート
50 枚
5台
投光機
5台
担 架
10 本
つるはし
5本
大ハンマー
5本
は、紙パンツやアレルギー対応ミルクも、
5 本 ロープ
5 本 ワイヤーカッター
5 本 金属梯子
5本
5本
1本
てこ棒
大なた ハンドマイク 5本
5本
2個
少量ですが備蓄されます。
2 台 油圧ジャッキ
1台
掛矢 2個
発電機
ポール
(応急担架用)
スコップ
大バール
のこぎり
エンジンカッター
(革手袋、防塵
眼鏡がセット)
ヘルメット
10 本
10 枚 ろ水機
難所)に備蓄されている品目で、変更のあ
るものは、取替え時期がきたものから、順次
買いかえられる予定です。乳幼児備蓄品で
)
救助用品
リヤカー
10 個
*毛布・断熱シート及びトイレパックについては、空きスペースがない場合は方面別備蓄庫などに備蓄します。
災害時のトイレ
① ダンボールに、ペット用消臭砂か
地域防災拠点(避難所)のトイレが
使えたとしても、大勢の人たちが避
ペットシート(ガムテープでとめる)
①
難しているので、長時間待たなけれ
を入れたゴミ袋をかぶせる
②
ば入ることができません。備蓄され
③ 使用後は脱臭剤をかけ、袋の口を
災拠点に2基だけです。自宅の場合、
閉めておく
トイレが壊れていなくても水が出な
④ 2 ∼ 3回使用後、袋の口をしっかり
③
結んで、家庭ごみとして回収車が来る
合があります。そんな時のためにト
イレパック(*1)やトイレ袋を準備し
ておかなければいけません。災害時
に役立つ、簡単なトイレの作り方を
② そのままだと不安定なので両側に
椅子を置いて座る ているテント型トイレは、各地域防
かったり、下水管が破損している場
避難所には、子ども用のトイ
レがないので、おまるや子
ども用便座があると便利
まで保管しておく(消臭砂やペットシー
④
トの代わりに新聞紙を入れてもよい)
*海水浴で使う、着替え用のテントを、トイレ用
に購入しておくと安心
ご紹介します。
*1)トイレパック:断水時などに、家庭のトイレやバケツ、ダンボールなどに装備して使用する吸水性のある携帯トイレ袋
10
02
日 常 の 備 え
普 段 から準 備して おくも の
小さな子どものいる家庭では、大人のものだけでなく、
子どもの日用品を準備しておく必要があります。
おむつやミルク、離乳食など1日も欠かすことができないものは、
日ごろから多めに買いおきしておきましょう。
避難時には子どもの好きなおもちゃや、おやつも忘れずに持っていきます。
非常用持ち出し袋は、玄関や車など、
取り出しやすいところ何ヵ所かに保管しておくと良いでしょう。
◆小さな子どものいる家庭の非常用持ち出し品
子ども連れでの避難には、なるべく荷物を軽くして持ちやすくしましょう(○印は外出時に持って歩くと安心)
○
密閉式ビニール袋、哺乳瓶消毒剤
診察券、お薬手帳
○
手作りのパーソナルカード(*1)
家族の写真(身元確認用)
現金(小銭)、重要書類のコピー
○
おやつ、粉ミルク(プラ哺乳瓶)
水(2L を 2 本)
食料 1 日分 ( ベビーフード等 )
おんぶ紐、着替え ( 長袖 )、子ども靴
携帯ラジオ、携帯電話、充電器
○
懐中電灯、笛、乾電池予備
軍手、紐、ガムテープ
紙おむつ、生理用品、清浄綿
紙コップ、紙皿、ストロー
生活用品 医療
貴重品 食料品 生活用品
○
健康保険証、母子手帳
ドライブ用簡易トイレ(臭い消し付)
トイレットペーパー、ゴミ袋
○
筆記用具、メモ帳、ライター
ウエットティッシュ
歯ブラシ、タオル
防寒シート(科学ブランケット)
おもちゃ(音の出ないもの)
カイロ ( 寒い時期に使用)
ガーゼ、マスク、三角巾、ばんそうこう
常備薬、熱さましシート、体温計
(持病薬)
◆小さな子どものいる家庭の備蓄品
子ども用品は日ごろから多めに買いおきしておきましょう
□ 水 3 日分 (1日 1 人 3L が目安 )、携帯水入れ(給水用)、備蓄用水入れ
□ 食料 3 日分 ( ベビーフード、缶詰、レトルト品、おやつ、ミルク、アレルギー用食品 )
□ トイレパック 3 日分、紙おむつ、トイレットペーパー、ウエットティッシュ ( おしりふき兼用 )
□ ストロー付きコップ、子ども用食器、紙皿、紙コップ、割りばし
□ ラップフィルム、アルミホイル、非常用炊出袋
□ ビニールシート、ビニール袋、ごみ袋、臭い消し
□ カセットコンロ、カセットボンベ
□ ドライシャンプー、タオル(数枚)
□ ばんそうこう、包帯、体温計、消毒薬、綿棒、ベビー石鹸
□ 懐中電灯、携帯電話充電器、予備の乾電池、運動靴
□ 多機能万能ナイフ、ソーイングセット、爪切り
□ 雨具、帽子、靴下、着替え(怪我防止に長袖、長ズボン)ヘルメット、防災頭巾
□ 台車かキャリーカー(水を運ぶ時に役立つ)
*1)パーソナルカード:住所、氏名、血液型、アレルギーなどを書いたカードを、家族分作っておくと迷子になったときや怪我をしたときに身分
証明になります。持病がある場合には、かかりつけ医や薬の名前も書いておきましょう。
11
子どもを連 れて の 避 難 はどん なも の?
家の安全が確保されないときや、余震が続いて不安なときには、
避難所や親戚の家など安全な場所に避難することになります。
子どもを連れての避難は、ただでさえ荷物が多いうえ、
道路にはがれきやガラスが散乱していたり、でこぼこになっていたりして想像以上に大変なのです。
あらかじめ荷物をまとめておくこと、なるべく荷物を軽く持ちやすくしておくことがポイントです。
<首がすわっていない子ども>
地震時の避難にベビーカーを
抱っこ用のたすき(スリング)や
使うことはおすすめできません。
スカーフなどでしっかり固定。
道路に様々なものが散乱してい
<首がすわっている子ども>
て危険なほか、粉塵がひどいの
おんぶ紐でおんぶします。
で、地面に近いベビーカーだと
<歩ける子ども>
気管支を痛める原因にもなりま
連絡先などを書いた名札をつけ
す。ただし、カート代わりに使う
ます。
ことは可能です。
非常用持ち出し品は、リュック
安全な服装で、靴は底が厚く
に入れて背負い、両手は自由に
はきなれたもの、軍手などの手
使えるようにします。荷物はキャ
袋を着用。おぶった子どもの靴
スターつきバッグに入れて運ん
を忘れずに。
でもいいでしょう。
知っておいて欲しい!
災害時のミルクとおむつについて
●授乳中の人は災害のショックで母乳が少なくなったり
●ミルク調整用の水に、ミネラル水など硬度の高い水
出なくなったりすることがあります。でも、あきらめ
を使用すると、肝臓に負担がかかり消化不良を起こ
ずに飲ませ続けると、また出るようになります。
しやすくなるため、注意が必要です。
●持ち出し品の中にミルクとプラスチック製哺乳瓶を準
●哺乳瓶の消毒には、哺乳瓶がしっかり浸かる分量の
備しておきます。0 ∼ 4 歳児の粉ミルクの必要量は
水と哺乳瓶用消毒薬を、密閉式ビニール袋に入れ、
平均で 1 日約 115 グラム。
しっかり閉じてから袋ごとよく振ります。くり返し使え
●アレルギー疾患児用ミルクを必要としている乳児の
ますのでとても重宝します。
場合は、避難所では手に入りにくい(横浜市が備蓄
●ミルク用のお湯を沸かすためのカセットコンロやアウ
を計画中)ので、自宅での買いおきが不可欠です。
トドア用のコンロを準備しておくとよいでしょう。避
●フォローアップミルクには水に溶けやすいものがある
難所内は火気厳禁という場合が多いので、使う前に
ので、お湯がないときの代替品として使用できます。
確認しましょう。
溶かすときには市販されている赤ちゃん用蒸留水が
●体調を崩し下痢などになりやすいので、おむつは乳
ベストです。
児1日10 ∼12 枚、幼児 7∼ 8 枚が必要です。
12
02
日 常 の 備 え
家 族との 連 絡 方 法 は?
災害は家族がそろっているときに発生するとは限りません。
家族がお互いの安全を確認できれば、安心して次の行動に移ることができます。
地震などの広域の災害では、電話などが通じなくなることがあります。
普段から、災害時の安否を確認するための手段を、
きちんと決めておくことがとても大切です。
1.災害時の連絡手段
2.利用する電話番号を決めておく
緊急時の連絡手段としては、安否などの伝言を、
「171」を利用する場合、たとえば「横浜が被災
音声で録音しておく方法(NTT災害用伝言ダイヤル
地になった場合は、自宅の固定電話番号」と決めて、
171)と、メール形式で伝言を保存する方法(携帯
災害時に、互いの安否をその電話番号に録音します。
電話各社)
があります。確認する側は 録音を聞いたり、
録音されたメッセージを再生して、家族の安否を確認
メールを見て伝言を受け取ることができます。
することができます。録音できる数には制限があるの
で、無事の知らせを優先しましょう。
NTT 災害用伝言ダイヤル171
被災地
伝言を録音
伝言を再生
固定電話の番号
171
171
1
2
NTT のコンピューター
被災地の
固定電話番号
「171」を利用する場合は、
『被災地』の『固定電話番号』がパスワードに
被災地の
固定電話番号
なります。使用する番号の電話機が損傷や断線していても、他の電話機を
使って録音できるので支障はありません。(暗証番号を使って、録音内容
伝言を録音
を保護することもできます)
自動応答のガイダンスに従って録音再生を行ってください。使用できる電
伝言を再生
話機は 固定電話、携帯電話(契約会社による)、公衆電話、IP 電話などです。
緊急地震速報を活用する
最近の携帯電話では、エリアメールとして「緊急地震速報」を受信することができます。強い揺れが来る前のわず
か数秒でも、身を守り子どもを守る猶予ができます。また自宅に専用の機器を設置すれば、揺れの強さと、揺れが
来るまでの秒数が警報としてアナウンスされます。
13
4.遠く離れた両親などとの連絡
3.保育園・幼稚園との連絡
まずは、緊急時の対応と情報伝達の方法について、
園に確認してみてください。
園には、災害時優先電話がないことが多いので、固
互いに被災地になった場合のことを考えて、連絡
方法、利用する固定電話の番号や携帯電話の番号を
決めておきましょう。
定電話や携帯電話が不通になった場合の緊急の連絡
方法を決めておく必要があります。
災害時に「171」を利用する場合は、前もって決め
5.隣人・自治会・町内会との連絡
た固定電話の番号を使って、園が録音したものを、
出先から自宅に連絡が取れなくなった場合に備え、
保護者が再生する方法が
ご近所や地域の友人、町内会・自治会の関係者から
混乱しないですみます。
地域の被害状況を聞いたり、避難先を聞くなどのた
携 帯 電 話 の「災 害 用 伝
めの連絡ルートを決めておくと安心です。
言板」を利用する場合も、
メッセージを登録する園
の携帯電話を、決めてお
6.災害時の連絡方法の体験
いてもらいます。
「171」も「災害用伝言板」も 毎月 1 日に体験す
ることができます、試しておきましょう。
携帯電話各社の「災害用伝言板」
伝言の登録
被災地エリア
伝言の確認
i メニュー
i メニュー
災害用伝言板
災害用伝言板
各社のコンピューター
コメント入力
確認
docomo、au、SoftBank(Yahoo 携帯)、WILLCOM など携
帯電話各社が災害時限定のエリアメールとして「災害用伝言板」
登録
を開設します。
相手の電話番号
【docomo の例】(他社もほぼ同じ)
災害地と指定されたエリア内にある i モード携帯電話で、電話番号を使って伝言板登録・確認が
できます。伝言板には「無事です」等の 4 種類の状態の選択と 100 文字以内のコメントを記
検索
載でき、被災エリア内外の家族等からアクセスしてもらいます。
また「伝言登録お知らせメール」を、設定したメールアドレスに自動的に送信することができます。
※各社相互間の接続に関してはそれぞれのサービス内容を調べてください。
14
03
災 害 に あ っ た ら
災 害 から復 旧まで
時間の流れ
<わが家の行動>
自分と子どもの身を守り、
揺れが収まるまで待つ
♥揺れが収まったら子どもを
<被災地の状況>
発災
1∼2分
しっかり抱きしめて安心させる
家族の安全確認と
火の始末・脱出路の確保
ご近所への声がけ
初期火災は地域で協力して消火
緊急地震速報
大きな揺れは長くて1分程度
(高層ビルなどを除く)
大揺れが収まる
2∼5分
地震発生から
5 ∼ 10 分
NTT 災害用伝言ダイヤル171始まる
災害対策本部開設(震度5弱以上)
ラジオなどで正しい情報を得る
10 分∼半日
地域防災拠点(避難所)開設
半日∼ 3 日
仮設トイレのし尿汲み取り(2 日目∼)
家族の安否確認
余震に気をつける
♥余震が来るかもしれないので、
子どもから離れない
(避難後数日間)
3 日間は自分たちでしのぐ
(危険度を判定し、二次災害を防ぐ)
自宅にいられないほど被災した場合や、
余震が心配なときは、避難所や友人・親類宅へ
飲み水や食料、情報は避難所で受けとる
建物の応急危険度判定始まる
災害ボランティアセンター開設(3 日目)
3 日以降
(復旧活動開始)
♥しばらくは不安がらないように子どもを
建物の被害認定調査始まる
(4日目頃∼り災証明用)
ライフラインの全面復旧
しっかり抱きしめてあげる。一人にしない
(阪神・淡路大震災のとき)
●電気:7 日
自宅へ戻り、片付けを始める
10 日∼ 1ヵ月
♥自宅が被災していて片づけが大変な場合、
●都市ガス:84 日
●水道:90 日
再開している保育園に、
片付けの間一時保育をしてもらえるか確認。
り災証明書発行(20日目頃∼)
子どもが不安がる場合は短時間から始める
仕事(勤め)の再開
仮設住宅の建設始まる
(発災後 20 日以内 被災規模により延長
り災証明書によって
あり 供与は原則 2 年以内)
生活再建法による支援などを受ける
仮設住宅入居
仮設住宅入居
1ヵ月以降
復興への動きが本格化
*参照:横浜市防災計画震災対策編などより
15
地 震 発 生 時 の 行 動 ポイント( 家 の 中 )
揺れが収まったら
地震発生!
最初の大きな揺れは、長くて 1 分程度
◆家族の安全を確認
(高層ビルなどを除く)
◆火元を確認、ガスの元栓を閉める
◆まずは自分と子どもの身を守る(頭を保護)
(プロパンガスはボンベのバルブも閉める)
◆あわてて外に飛び出さない
◆脱出路の確保(特にマンションはドアが
◆無理してガスの火を止めない
開かなくなることもあるのですぐ確認する)
(大きな揺れの場合は自動的にガスが止まる)
◆割れたガラス片に注意(靴や手袋着用)
避難所へ行く場合
◆必ず電気のブレーカーを切
正しい情報を得る
(10 分後∼)
初期消火・近所の
安全確認
(5 ∼ 10 分後)
り、ガスの元栓を閉める
◆ラジオやテレビで正しい情
◆非常用持ち出し品を持つ
報をつかむ
◆隣近所に声をかける
(両手はあけておけるように)
◆安否確認(171 災害用伝
◆近所で火災が発生したら協 ◆近所の人と歩いて避難する
言ダイヤル、携帯災害用伝
力して消火
◆安全な服装で、靴は底が厚
言板サービス、 ◆ブロック塀や落下物に注意
くはきなれたものを
Web171 災害用
◆余震に気をつける
◆安全な避難ルートを確認
ブロードバ ンド伝言)
避難場所は 3 種類
避難場所には次の3種類があります。いっとき避難場所で
は、
ご近所の安否を確認しましょう。地域防災拠点(避難所)
は、避難するだけでなく地域の救援拠点となります。火災
が広がり始めたら広域避難所に向かいましょう。
■いっとき避難場所:震災直後、一時的に避難する場所
お風呂場で
◆家の中では比較的安全な場所なの
で、あわてて飛び出さない
◆風呂桶などで頭を保護する
◆火を消し、出口を確保する
◆鏡などの割れた破片に十分注意し
て、ケガをしないように避難する
◆断水する前に水を溜めておく
として自治会、町内会が定めた地域の公園など。
■地域防災拠点:一般に避難所といわれているところ。
備蓄品や水・食糧補給、情報などは、地域防災拠点と
なる小中学校が中心拠点となっています。自宅で避難
生活を送る場合も水・食料・情報は地域防災拠点で受
け取ることになります。
■広域避難場所:火災が延焼拡大して地域全体が危険に
なったときに避難する場所です。
トイレで
◆上に水タンクや棚がない場合は、
比較的安全な場所なのであわて
ない
◆ドアを開けて避難路を確保する
16
03
災 害 に あ っ た ら
外 出 先 で の 行 動 ポイント
エレーベーターやエスカレーターで
◆最寄りの階で停止させ速やかに降りる
デパートやスーパーで
◆中に閉じ込められたら非常用ボタンを押し続
◆頭を保護し、柱や壁際など安全な所に避難
◆エスカレーターでは手すりに
◆係員の指示に従って避難
しっかりつかまる
け、非常用電話で救助を求める
◆出口に人が殺到した場合は、人の少ない出
口に子どもが押しつぶされないよう抱きか
かえて避難
海辺で
地下街で
◆地下街は比較的安全なので、
係員の指示に従う
◆海のそばで大きな揺れを感じたら、津波警
報や避難勧告が出る前でも、
近くの高台やしっかりした
建物の上階に避難する
◆停電の場合は非常灯がつくのであわてない
◆火災が発生したらハンカチなどで鼻と口をふ
さぎ、這うようにして壁づたいに避難
車を運転中のとき
駅・電車・バス・地下鉄で
◆急停車に備えて進行方向を見てつり革や手
◆急ブレーキ、急ハンドルは避ける
すりに両手でしっかりつかまる
◆車を道路の左側に停め、エンジンを切る
◆乗務員の指示に従い落ち着いて行動する
◆車を停める際には、ガラスや看板、電柱の
変圧器(トランス)など落下物に注意
子どもにも、自分の身を守る方法を伝えよう!
保育園では月 1 回避難訓練を、そのうち年1回は
防災訓練を行っています。小さいときから日常的に、
「最初の第一歩(ファースト・
ゲームや絵本を使って、身を守る方法を教えましょう。
ムーヴ)」を、子どもたちが、
●「グラグラかるた」
親子で遊びながら地震の知識が身につく。
「静岡県地震防災センター」
HPの「グラグラかるた」
からダウンロード
17
●「ぼうさいダック」
実際に身体を動かし、声を
出して遊びながら学んでも
らうためのカードゲームです。(B4判1組 1000 円)
◆問合せ
社 団 法 人 日 本 損 害 保 険 協 会 生 活 サ ービス 部
TEL:03-3255-1294 FAX:03-3255-1236
災 害 時に横 浜 駅 周 辺にい たら
横浜市では平成 16年度に地震被害想定の見直しを行い、南関東地震や
横浜市直下型地震など、冬の平日夕方 6 時に震度 5 弱以上の地震が発生した場合、
市内で 44 万人の帰宅困難者が出ることを想定しています。
通勤やショッピングなどで、横浜駅やみなとみらい地区などに来ていたときに、
大地震によって足止めされてしまったらどうすればよいのでしょう。
横浜市では、現在次のような体制を整えて、こうした事態に備えています。
1
いちじ
一時避難場所
横浜駅周辺で足止めされてしまった帰宅困難者の一時避難場所として、横浜公園、沢渡
中央公園、岡野公園、みなとみらい21地区の 4 ヵ所が指定されています。実際には周
辺の関係機関(鉄道会社や商業施設など)の協力を得ながら避難することになっています。
また今後、各区の主要駅等を中心に一時避難場所を指定していきます。
2
帰宅できない人の一時宿泊場所
「横浜駅周辺→パシフィコ横浜・国立大ホール」「新横浜駅周辺→横浜アリーナ」を一時宿泊場所としています。横浜
市では、帰宅困難者一人あたり1食分の食料と水、高齢者・乳幼児用に毛布や断熱シートを備蓄していきます。また、
各区においても、必要に応じて一時宿泊場所を指定していくとのことです。
3
災害時帰宅支援ステーション
歩いて帰宅する人への支援拠点(水道水、トイレ、災害関連情報の提供)としてガソリン
スタンド、コンビニエンスストア、フランチャイズチェーンなど民間事業者と協定を結んで
います。今後、各区においても必要に応じて幹線道路沿いの公共施設を徒歩帰宅者への
支援拠点として指定していきます。
*参考:震災時、東京都内で帰宅困難者となる横浜市民は、47 万人と想定されています。(平成 15 年 3 月東京都災害対策部より)
便利な防災ベスト
ポケットのたくさんついた防災ベスト
◆徒歩帰宅のための心得
・耐震補強・家具の固定で安全に
を、大人用と子ども用に用意すると便利
・職場にも、1日分の水と食料
です。手作りやポケットのたくさんあるつ
・携帯電話、ラジオも予備電池
り用やカメラマンベストで代用も。
・スニーカー、傘もリュックに
リュックでは、背中はふさがってしまいま
・複数の安否確認で一安心
すが、ベストなら負傷者や子供を背負う
・日ごろから帰宅経路をシミュレー
ことができます。
ション
また、避難リュックや非常用持ち出し袋
子 ども の 好 き な お も
・落ち着いて正確な情報収集
は、押入れにしまい込みがちですが、ベ
ちゃやお菓子、パーソ
・あわてずに時差帰宅
ストなら枕元や身近なところに置きやす
ナルカードも入れて。
・助け合い、励ましあって徒歩帰宅
く、地震発生時にもすぐに取り出せます。
・途中での支援に感謝、無事帰宅
*出典:中央防災会議専門調査会 一部改変
18
03
災 害 に あ っ た ら
子ども の 心 の 変 化にも 気をつ け て
災害を体験した子どもたちの心は、深く傷ついていることがあります。
子どもは、自分の苦しみや感情を上手に言葉にすることができないので、
体や心にさまざまな症状が出たり、行動に心の変化を表すようになります。
これらは正常な反応なので、叱ったり無理をさせたりしないで、
ありのままにやさしく受けとめてあげてください。ほとんどの症状は、時間とともに回復していきます。
しかし、症状が重かったり長引く場合は、小児科医や「心のケア」専門の機関に相談してください。
■災害時に見られる変化の例
心
体
の変化
・退行現象(指しゃぶり、べったり甘える、
おもらしする、赤ちゃん言葉を使う、
聞き分けがなくなるなど)特に上の子に注意
の変化
・食欲低下や食べすぎ、嘔吐、
下痢や便秘などの症状が出る
・よく寝られなくなる
・かすかな物音で目覚めたり、夜泣きしたりする
・親が見えないとパニックになり大声で泣く
・一人でトイレに行けなくなる
・落ち着きがなくなり、物へのこだわりや
気になる癖が出てきたりする
( )
♥対応の仕方
・ありのままに受け入れましょう
・子どもが怖がっていたら、ぎゅっと抱きしめてあげましょう
叱ったり無理をさせないようにしましょう
・子どもが話したがっていたら、たくさんお話を聞いてあ
・子どもによっては回復に長い時間がかかります げましょう
あせらないでください
・食事や睡眠などの生活リズムはできるだけ崩さないよう
また他の子どもと比べたりしないでください
にしましょう
・子どもが求めるなら添い寝をするなど、安心して
・上の子ほど無理してがんばるので、抱いてあげたり、いっ
眠れるように手助けしましょう
しょに遊ぶ時間を作りましょう
もっと詳しく知りたいとき
災害時の子どものこころとからだのケア(日本小児科学会)■ http://www.jpeds.or.jp/care-j.html
乳幼児を持つ家族をささえるために ■ http://pedata.med.kobe-u.ac.jp/chosho/earth_report/report_2.html
障害のある子どもへの災害時対応の手引き(日本小児科学会)■ http://www.jpeds.or.jp/pdf/070731_saigai.pdf
妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン(東京都)■ http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/06/20h61200.htm
ラ・レーチェ・リーグ日本「災害時の母乳育児相談」■http://llljapan.sakura.ne.jp/org/binfo/hisai_supportbak.html
19
あ なたが 妊 産 婦 だったら
妊娠中や出産間もない時期の女性には、災害のショックでさまざまな症状が現れることがあります。
妊産婦自身も周りの人たちも、災害時にはさまざまな症状が出ることと、
それが普通の反応であることを理解しておく必要があります。
過去の災害から、妊産婦には下記のような症状が報告されています。
体も心もショックを受けるのは当然ですから、
無理をしないで、できるだけ家族や専門家に相談するようにしましょう。
■災害時に見られる変化の例
心
体
の変化
(妊婦の症状☆)
・出産への不安や不安感が増す☆
・見捨てられた感じがする、不安で悲しい
・音や揺れに敏感になる
・イライラしたり、疲れやすくなる
・無気力、ゆううつになる
・熟睡できず、すぐに目が覚めてしまう
の変化
(妊婦の症状☆ 産婦の症状★)
・蛋白尿や体重増加・血圧の上昇・浮腫(むくみ)☆
・お腹が張る☆
・胎動が一時的になくなる、または多くなる☆
・腹痛(早産、流産)、性器からの出血☆
・耳鳴りや、ふるえが止まらなくなる
・食欲が増えたり、減ったりする
・母乳が出なくなったり、出にくくなる★
・乳腺炎、おりものが増える★
・発熱や、風邪にかかりやすくなる
( )
♥対応の仕方
・産婦に起こりやすいマタニティーブルーや、産後うつ
・身体的症状は産科医受診や検診時、保健師などに相談
病と災害時の精神的変化は似ているので、検診時な
・災害時に精神症状が出るのは正常な反応であることを
どに相談してください
認識して、家族に気持ちを伝えましょう
・
「心のケア」専門の機関に相談(災害時に相談連絡先が示される)
・家族は妊産婦の気持ちを受け入れ、優しくサポート
■災害時に起こりやすい「精神的な症状」 ■災害時に起こりやすい「身体的な症状」
急性ストレス障害(ASD):恐怖感を伴う出来事の発生直後
エコノミークラス症候群:水分を十分取らないまま長時間無理な
から 1ヵ月以内に、感覚のマヒや現実感の喪失、経験したこと
姿勢でいると、血行不良が起こり、血栓が肺に詰まる疾患を引き
の健忘などの症状がおこる。数日間から数週間続いたのち適
起こしやすくなる。妊婦は血栓ができやすいので、足を動かしたり
切なケアで収まる。
水分を十分に取って予防する。寝るときは足を高くして休むと良い。
心的外傷後ストレス障害 (PTSD):生命に危険を感じるよう
《足の運動》
な異常な体験後、フラッシュバックや悪夢などの反復体験をす
る。無感情や無反応、無気力、不眠、集中の困難、過度の警
戒などの症状が出る。社会適応障害を伴わない場合は心的外
傷後ストレス反応と呼ぶ。
足の指で
グーを作る
爪先立ちをする
足の指を開く
足首を回す
爪先を引き上げる
ふくらはぎをもむ
20
04
も っ と 知 る た め に
防 災 ・ 災 害 の 情 報リスト
●家の耐震診断
●防災関係 HP・PDF 資料
まちづくり調整局建築企画課 045-671-2943
・「横浜市の危機管理」ホームページ
●横浜市各区役所(総合案内番号)
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/
青葉区役所・・・・・・・・・・・・045-978-2323
・東京消防庁
旭区役所・・・・・・・・・・・・・045-954-6161
「転倒防止器具の取り付け方法や安全な家具の置き方に関
泉区役所・・・・・・・・・・・・・045-800-2323
する指導指針」
磯子区役所・・・・・・・・・・・・045-750-2323
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/
神奈川区役所・・・・・・・・・・・045-411-7171
kaguten/kt.html
金沢区役所・・・・・・・・・・・・045-788-7878
・静岡県地震防災センター
港南区役所・・・・・・・・・・・・045-847-8484
「耐震ナビ わが家の地震対策」
港北区役所・・・・・・・・・・・・045-540-2323
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/antiearth
栄区役所・・・・・・・・・・・・・045-894-8181
quake/block/index.html
瀬谷区役所・・・・・・・・・・・・045-367-5656
・災害用ブロードバンド伝言板(web171)
都筑区役所・・・・・・・・・・・・045-948-2323
http://flets.com/mail_mag/news/070116b.html
鶴見区役所・・・・・・・・・・・・045-510-1818
・横浜市「災害時安否情報システム」
戸塚区役所・・・・・・・・・・・・045-866-8484
中区役所・・・・・・・・・・・・・045-224-8181
西区役所・・・・・・・・・・・・・045-320-8484
保土ヶ谷区役所・・・・・・・・・・045-334-6262
緑区役所・・・・・・・・・・・・・045-930-2323
南区役所・・・・・・・・・・・・・045-743-8282
《パソコンから》
http://anpi.city.yokohama.jp/saigai/internet/safe/form.do
《携帯電話から》
http://anpi.city.yokohama.jp/saigai/mobile/safe/exec.do
*各 URL は変更になる場合があります。ご了承ください
◆「わが子を災害から守るために」参考文献◆
【地震動予測地図】 出典:地震調査研究推進本部 2008 年版
【地域防災拠点の防災備蓄庫に備蓄されている品目一覧】
【横浜市の地震マップ】 出典:横浜市HP
出典:「いざというときに備えて」横浜市安全管理局危機管理室 【阪神・淡路大震災での死亡原因】 出典:兵庫県監察医調査
平成 20 年 3 月発行
【阪神・淡路大震災で誰に助け出されたか】 出典:河田恵昭 大規模地震災害による人的被害の予測
【阪神・淡路大震災で怪我をした原因】 出典:神戸市消防局
【栄区水害ハザードマップ】 出典:「栄区洪水ハザードマップ」
平成 19 年 6 月発行 横浜市安全管理局 危機管理室
【災害危険マップ】 出典:横浜市「わいわい防災マップ」
【NTT災害用伝言ダイヤル171】 参照:NTT東日本HP
【携帯電話各社の「災害用伝言板」】 参照:docomoHP、auHP、
SoftBankHP、WILLCOMHP
【地震動に対する転倒防止器具の効果】 出典:東京消防庁電子図書
館「家具類の転倒・落下対策ハンドブック」
【ダンボール手作り転倒防止策】参照:
「あなたは家族を守れますか?
【被災地の状況・帰宅困難者対策など】参照:横浜市防災計画
(震災対策編)
【子どもの心のケア】
参照:「災害時の子どものこころとからだのケア」日本小児科学会 HP
参照:「妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン」東京都 HP 参照:「教育だより新潟 かけはし特集」新潟県教育委員会
平成 16 年 11 月発行 参照:「災害を体験した子どもたち」藤森和美・藤森立夫著
【エコノミークラス症候群】出典:「エコノミークラス症候群予防の
ために」新潟県
【その他参照文献】
■地震に強いママになる!(仙台市子育てふれあいプラザのびすく仙台)
地震に備える 4 つの力」横浜市緑区役所総務課発行 ■乳幼児を災害から守る知恵(株式会社 インターリスク総研 700 円)
参照:NPO 法人 暮らしと耐震協議会「家具固定の実際」
■地震から子どもを守る 50の方法
【耐震性・危険性の簡単チェックポイント】参照:NPO 東京いのち
のポータルサイト HP「大学生のためのチェックリスト 解説編」
(ブロンズ新社 国崎信江著 1,365 円税込み)
■すくすく子育て(2008 年 9 月号 NHK 発行)
■防火・防災ハンドブック(横浜市安全管理局 平成 20 年 3 月発行)
21
( )
横浜市防災計画【震災対策編】2008について
横浜市では平成20年度に、災害時の男女ニーズの違いや、トイレ対策などについて見直しを行いました。修正点の
うち今回の冊子に関連するところを一部ご紹介します。
●地域防災拠点(避難所)での、女性専用スペースの
●発災後の相談窓口の開設
確保と男女別々のトイレの設置を明記
震災後のさまざまな問題に対応するため、男女共同参
地域防災拠点運営委員会では、女性専用のスペース
画センターに「女性相談窓口」を開設します。
を事前に決めたり、トイレの使用方法のルールを決め
●食料、水に加えてトイレパックの備蓄3日分を!
たりします。拠点の運営に加わり、乳幼児を持つ親と
して、女性として避難生活について意見を述べましょう。
建物の下水管は、地震によって破損することがあり、
そのまま汚水を流してしまうとあふれ出てきます。
●女性防災リーダーの育成
点検がすむまで、トイレパック(10p参照)を使用し
男手がないときに被災することもあります。横浜ライ
ましょう。生活ゴミとして回収されます。
センスリーダー講習会(無料)では、生活資材取扱リー
地域防災拠点も、トイレパックの備蓄を 3,000セット
ダーと救助資材取扱リーダー資格を取ることができ、
に増やしました。
避難生活に必要な資機材を使えるようになります。
<推薦文>
も読みやすくて非常に使いやすいノウハウ本になってい
横浜市危機管理監
上原 美都男
ると思います。
本冊子の制作に当たって、いろんな資料を集め、あ
このたび横浜市栄区にある「横浜栄・防災ボランティ
ちこちに取材された方々のご苦労も多かったのではと推
アネットワーク」のメンバーの作成による小冊子「わが
測しますが、きっとその防災に賭ける熱意が本冊子を読
子を災害から守るために」を読ませていただきました。
むであろうママ・パパの心に深く届くだろうと思ってい
私の印象は「実によくまとまっているな」ということ
ます。
でした。地震に遭ったときに小さな子どもさん方を持つ
栄区はボランティアネットワークが結成されてからまだ
親として一体何をどうするべきなのか、またそのために
日が浅いとのことですが、このような地道な防災の取り
平素からどういう準備をしておくべきなのかというテー
組みを一つ一つ粘り強く継続していくことによって、必
マに絞って、肝心な点だけがわかりやすくまとめられて
ずや強力で区民の頼りになるネットワークに成長していく
いて、対象読者である「乳幼児のママとパパ」にとって
ことを信じて疑いません。2009 年 1 月 9 日(記)
■あとがき
私たち「横浜栄・防災ボランティアネットワーク」は、大災害が起きたときに、栄区災害ボランティアセンターの立ち上げと運営に協力する
グループとして、2006 年 10 月、横浜市では 8 番目に設立されました。
防災のプロではありませんが、自分たちが学んだことを伝えようと、地域で「出前防災講座」を行っています。この「わが子を災害から守
るために」は「ママの防災講座」で使用していた資料をもとに、男女共同参画センター横浜の協力のもと制作することができました。
いつ、どこで起きてもおかしくない大地震ですが、公的な援助はすぐには来ません。ご近所との助け合いが頼みの綱です。普段からご近所
やママ友達、保育園・幼稚園の先生とのつながりを大事にしてください。地域での貴重な財産です。
この冊子は私たち制作メンバー以外にも多くの人がかかわり、協力して作り上げました。小さな子どものママやパパ、また子育てを支援す
る方たちが、冊子を手にとって下さり、子どもたちを守るためにお役にたてばうれしいです。(千葉)
22
「わが子を災害から守るために」
発 行 日:2010 年 12 月(2 刷)
発 行 元:横浜栄・防災ボランティアネットワーク
HP:http://sakaebousai.blog92.fc2.com/
連 絡 先:横浜市栄区社会福祉協議会
〒247-0005 神奈川県横浜市栄区桂町 279-29
TEL:045-894-8521 FAX:045-892-8974
協 力:男女共同参画センター横浜
編 集:千葉ひろみ
制作メンバー:宇都宮直哉、白藤日出子、鈴木徹郎、山本邦夫
表紙イラスト・冊子デザイン:市川さとみ
カットイラスト:山本朱美
編 集 協 力:三島和子、河野初江
監
修:中川和之(時事通信社 防災リスクマネジメント Web 編集長)
浅野幸子(全国地域婦人団体連絡協議会事務局・研究員早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」客員研究員)
*この冊子は、2008 年度の市民活動協働事業・啓発教材共同開発事業として 男女共同参画センター横浜 の協力を得て制作されたものです。
Fly UP