Comments
Description
Transcript
たけた子育て情報パンフレット 竹田市
たけた子育て情報パンフレット みんな 竹田市 たけた子育て情報パンフレット みんな 1 妊娠から出産まで 1 2 出産してから 3 3 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 8 4 障がいのあるお子さんのために 12 5 子どもの遊び場・親子の集いの場 14 6 ひとり親家庭等への支援 15 7 義務教育について 18 8 相談 19 相談窓口一覧 施設一覧 9 大切なお子さんの命、家族の命、 自分の命を災害から守るために たけた子育て情報マップ ●「竹田市すこやか支援計画」(平成 27 年度~平成 31 年度) 平成 27 年度から開始された子ども・子育て支援新制度において、 地域の需要に応じた子育て支援を推進するため「竹田市すこやか支援計画」 を策定しました。 竹田市のホームページ【http://www.city.taketa.oita.jp】より ご覧いただけます。 21 22 24 1 妊娠から出産まで 妊娠から出産まで 1 母子健康手帳の交付 妊娠初期からの母と子の健康記録と子育て支援の情報ガイドブックとして活用できる母子健康 手帳を交付します。 内容 妊婦相談及び保健指導、各種母子保健制度の 説明 交付 場所 竹田市保険健康課、各支所いきいき市民課、 その他 父子手帳も配布しています。 外国語版の母子健康手帳も準備しています。 2 費用 無料 問い 合わせ 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 妊婦健康診査 妊娠中に起こりやすい病気などを予防するために健康診査が受けられます。 内 容 妊婦 一般健康診査 妊婦歯科検診& プレママ教室 (同時開催) 問い 合わせ 対象者 妊 婦 妊 婦 実施場所 医療機関・助産院 竹田市総合社会福祉 センター 実施回数 14回 年4回 通知・備考 医療機関で利用できる健診の受診券を 母子健康手帳とあわせて交付します。 受診券をお持ちのうえ、医療機関での 健診を受診してください。 注)転入前の住所地で交付を受けた方 は、転入後差し替えが必要です。 歯科検診&プレママ教室では妊娠中の 過ごし方や歯科検診、安全な出産と育 児の話、栄養・歯科・保健の個別相談を 行います。対象の方には個別にご案内 しますので安心して出産を迎えられる よう受診してください。 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 1 妊娠から出産まで 妊娠から出産まで 3 大分あったか・はーと駐車場 障がいのある方や、介護の必要な方、妊産婦の方など、車の乗降や歩行が困難な方が申請によ り利用証の交付を受けることで利用できる駐車スペースです。 対象 申し込 み先 妊産婦や障がい者、高齢者、けがなどで車の乗降や歩 行が困難な方で、大分県が定める交付対象者に該当 する方 大分県豊肥保健所 ☎0974-22-0162 竹田市社会福祉協議会 ☎0974-63-1544 MEMO 2 問い 合わせ 大分県地域福祉推進室 ☎097-506-2622 2 出産してから 新生児のうちに(児童手当、医療費助成、訪問など) 出産してから 1 ●児童手当 次代の社会を担う児童の健やかな育ちを支援するため、0歳~中学3年生の児童を養育してい る方に手当を支給するものです。出生届及び転入届の際に手続きします。 中学生までの児童を養育(生計中心者)し ている方で竹田市に住民票のある方 対象者 手当額表 児童の年齢 児童手当の額(1人当たり月額) 3歳未満 一律15,000円 3歳以上 小学校終了前 10,000円 (第3子以降は15,000円) 中学生 税法上の控除対象配偶者と 扶養親族 所 得 額 0人 622万円 1人 660万円 一律10,000円 ※児童を養育している方の所得が下表の所得額以上の場 合は、特例給付として月額一律5,000円を支給します。 支給月 所得制限限度額表 支給月 支給対象月 2月 10月~1月分 6月 2月~5月分 10月 6月~9月分 備 考 ただし、6月の現況届の 提出を行なわない場合 支給が停止されます。 2人 698万円 3人以上 1人増すごとに38万円加算 申請 場所 竹田市社会福祉課・ 各支所いきいき市民課 必要 な物 印鑑・受給者の健康保険証・受給者の通帳 等口座情報 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 ●おおいた子育てほっとクーポン活用事業 子育て支援事業の周知及び利用の促進のため交付するクーポンにより、次の子育てサービスを 利用することができます。出生届けや転入届の際にご案内します。 【子育てほっとクーポン】 【子育てほっとクーポン・プラス+】 対象 平成27年4月1日以降に 生まれたお子さんのいる家庭 対象 平成21年4月2日~平成27年3月31日までに 生まれたお子さんのいる家庭 有効 期間 交付日から満3歳まで 有効 期間 平成30年3月31日まで 申請 期間 平成27年6月1日から 3歳の誕生日前日まで 申請 期間 平成27年6月1日~平成28年3月31日まで 子育てサービス 内 容 利用申込先 育児月刊誌配本事業 3か月(6か月)~1歳2か月(1歳6か月)までの月齢に合わ せた育児月刊誌を毎月配本 一時預かり事業 一時的に家庭での保育ができない場合にお預かりします。 出生・転入手続き時に社会福祉課又は 各支所いきいき市民課へ申込 申込書提出は社会福祉課 利用調整等は利用する保育所(園) ファミリー・サポート・ センター事業 よろしく会員又はまかせて会員として登録を行い、相互援助 活動を行います。 事業者へ インフルエンザ予防接種 インフルエンザ予防のためのワクチン接種 医療機関へ 自由診療によるフッ素塗布 虫歯予防のためのフッ素塗布 歯科医療機関へ 病児・病後児保育事業 子どもさんの病気が治癒しておらず、保育所等の利用ができ ない場合で家庭での保育が困難な場合にお預かりします 事業者へ 申請 場所 竹田市社会福祉課及び各支所いきいき市民課 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 3 出産してから ●子ども医療費助成事業 出産してから 子どもの医療費を助成して います。対象者は、未就学児及 び小・中学生の子どもです。 詳しくは、保険健康課までお 問い合わせください。 問い 合わせ 2 ●未熟児養育医療給付 出生時体重が2,000グラム以下またはけいれん、運動異常などの 症状がある赤ちゃんで、医師が入院療育を必要と認めた場合、医療保 険の適用をして治療した患者の自己負担額が助成されます。(家族の 収入に応じた負担があります。) 医療費助成を受けることのできる医療機関は、全国の指定された養 育医療機関になります。 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 乳幼児の定期検診 お子さんの健康を守るため、次のような定期健診を実施しています。 乳幼児健康診査 内 容 対象者 実施場所 乳児訪問 乳児 家庭訪問 乳児一般健康診査 前期3~6か月児 後期9~11か月児 4・10か月児 健康診査 4か月児 10か月児 1歳6か月児 健康診査 1歳6か月~ 1歳7か月児 3歳児健康診査 3歳6か月~ 3歳7か月児 5歳児健康診査 4歳11か月~ 5歳 0か月児 問い 合わせ 3 竹田市総合 社会福祉 センター 通知・備考 保健師が訪問し、お子さんの発育状況をお母 さんと一緒に確認して、産後の不安や疑問に お答えします。 前期・後期 各1回 医療機関で利用できる健診の受診券を母子 健康手帳とあわせて交付します。受診券をお 持ちのうえ、医療機関での健診を受診してく ださい。 月1回 お子さんの成長・発達を確認するための節目 の健診です。詳しくは乳児訪問の際にご案内 します。絵本の読み聞かせや離乳食の試食な どもありますので受診してください。 年6回 お子さんの成長・発達を確認するための節目 の健診です。対象のお子さんには個別にご案 内します。歯科検診・歯や栄養の話などもあ りますので、必ず受診してください。 就学前の最後の健診になります。個別にご案 内しますので、必ず受診してください。 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 幼児のフッ素塗布 対象年齢 内 容 備 考 1歳6か月 1歳6か月児健康診査内でのフッ素塗布 希望者のみ実施 1歳6か月 ※4歳の誕生日 の前日まで 1歳6か月児健康診査内でのフッ素塗布 受診券(3回分)交付 3歳児健康診査までの利用を 推奨しています。 問い 合わせ 4 医療機関 実施回数 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 たけた子育て情報パンフレット 4 予防接種の受け方 実施時期 種 類 生後24週または 32週まで ロタウイルス※ 1歳になるまで BCG 2歳になるまで 3歳になるまで 対象者 区 分 1価ロタウイルスワクチン:生後6週から24週まで ― 5価ロタウイルスワクチン:生後6週から32週まで 高校1年生まで (女性) 3回 1回 小児B型肝炎※ 生後2月から生後24月未満 ― 3回 MR(1期) 生後12月から生後24月未満 1期 1回 水痘 生後12月から生後36月未満 ― 2回 流行性耳下腺炎※ 生後12月から生後36月未満 ― 1回 初回 3回 追加 1回 初回 3回 追加 1回 2期 1回 初回 3回 追加 1回 1期初回 2回 1期追加 1回 2期 1回 生後2月から生後60月未満 小児肺炎球菌 生後2月から生後60月未満 MR(2期) 5歳以上7歳未満の者で、小学校就学前の 1年間の間にある方 4種混合 生後3月から生後90月未満 7歳半になるまで 13歳になるまで 2回 ― 5歳になるまで 7歳になるまで 接種回数 1歳未満 ヒブ 出産してから お子さんの体調が良いときに早めに受けましょう。 日本脳炎(1期) 生後3月から生後90月未満 日本脳炎(2期) 9歳の誕生日の前日から13歳未満 2種混合 11歳以上13歳未満 ― 1回 子宮頸がん 12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度 の末日までの間にある女性(小学6年生から高校1年生の女性) ― 3回 成人風しん 20歳~49歳の女性(妊婦を除く)とその夫 妊婦の夫 ― 1回 ※小児B型肝炎、流行性耳下腺炎、ロタウイルスは市内医療機関のみでの接種となります。 ※予防接種の種類が多くなっているので、かかりつけ医と相談のうえ、計画的に受けましょう。 ※制度が変わることがあります。最新の情報は「広報たけた」または市のHPをご覧ください。 問い 合わせ 5 竹田市保険健康課 ☎0974-63-4810 自立支援医療(育成医療・精神科通院医療) ●育成医療 18歳未満の身体に障がいを持つ児童が指定医療機 関で、手術等により障がいを軽減するための治療を行 う場合、医療費の助成が受けられます。 ●精神科通院医療 てんかん・発達の遅れなどの通院治療にかかる医 療費の自己負担を軽減する制度です。 自己 自己負担は原則として医療費全体の10% 負 担 額 市民税額等に応じて負担上限あり 申請 場所 竹田市社会福祉課 対象 18歳未満のお子さんで、手術等の治 療をする場合 対象 てんかん・発達の遅れなどの精神疾患 のため、継続して通院が必要な場合 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 5 出産してから 出産してから 6 小児慢性特定疾病治療の医療費助成について 平成27年1月1日から小児慢性特定疾病にかかる新たな医療費助成制度が始まりました。 18歳未満の児童が国で定められた特定疾病で、指定医療機関において治療を受ける場合、医療 費の助成が受けられます。ただし、対象となる疾病及び要件や認定基準等が定められています。 対象 7 18歳未満の児童(ただし、18歳到達時点 において本事業の対象となっており、か つ、18歳到達後も引き続き治療が必要と 認められる場合には、20歳到達まで) 自己 負担額 申請 問い合わせ 生計中心者の所得税額等に応じて自己負 担限度額あり 大分県豊肥保健所 ☎0974-22-0162 子育て安心住まい改修支援事業 子育て世帯で、世帯全員の前年の所得総額が600万円未満の世帯の方が行う、子育てのための住 宅の改修工事(定められた要件を満たすもの)に要する経費で工事費が30万円以上の場合に助成 します。 ※当該年度の予算の範囲内の件数 ※事前着工は対象外 助成額 8 上 限 額 3 0 万 円( た だ し 、対 象 経 費 の 20%以内のどちらか少ない額) 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 竹田市子育て応援事業 15歳以下の児童とその児童を養育する保護者は、市内の協賛店で保険証等の児童の年齢が確認 できる公的機関の証明証を提示していただくと、各店舗独自のサービスが受けられます。 利用 方法 6 竹田市子育て応援事業に協賛する店舗 で、お子さんの年齢のわかる保険証等公 的機関が発行した証を提示すると、店舗 ごとのサービスの提供を受けることがで きます。 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 たけた子育て情報パンフレット 家庭訪問型子育て支援事業(ホームスタート事業) 出産してから 9 イギリスで40年以上前に始まったボランティアスタッフによる訪問支援です。6歳未満のお子 さんがいるご家庭を訪問し、元気に子育てができるように、お母さんの「したい」を応援します。 支援 内容 10 週に1回2時間程度ご自宅に訪問し、子育 ての不安や悩みを聞いたり、一緒に育児 や家事をします。詳しくは、各事業所へお 問い合わせください。 ※ベビーシッターや家事代行とは異なり ます。 問い 合わせ 特定非営利活動法人 夢苞(ゆめつと) ホームスタート「夢とんぼ」 (竹田幼稚園併設) ☎ 080-5792-5457 E-mail : [email protected] その他の助成制度 ●不妊治療費助成制度 夫婦ともに竹田市住民基本台帳に記載されている方で、医療機関から不妊症と診断された方。 通算10回まで、不妊症治療に要した医療費の一部負担金と保険適用外治療費の合計額(他の制 度により給付を受けた額は控除する)の1/2で、15万円を上限として補助されます。 申請に際して、医療機関が発行した領収書(写し可)の添付が必要です。領収書は大切に保管して おいてください。制度が変わることがあります。最新の情報は「広報たけた」又は市のHPをご覧下 さい。 詳しくは、竹田市保険健康課(☎0974-63-4810)までお問い合わせください。 ●不育治療費助成制度 夫婦ともに竹田市住民基本台帳に記載されている方で、医療機関から不育症と診断された方。 不育症治療に要した医療費の一部負担金と保険適用外治療費の合計額で、30万円を上限として 補助されます。 申請に際して、医療機関が発行した領収書(写し可)の添付が必要です。領収書は大切に保管して おいてください。 詳しくは、竹田市保険健康課(☎0974-63-4810)までお問い合わせください。 MEMO 7 3 保育、幼稚園、一時的な保育サー ビ 子ども・子育て支援制度 幼児期の学校教育・保育、地域の子育て支援の拡充や質の向上を進めていく「子ども・子育て支 援新制度」が、平成27年4月からスタートしました。 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 1 保育所 (園) 保護者が就労などのため家庭で保育できない小学校就学前の子どもを、保護者に代わって保 育・教育する施設です。次のいずれかの事由に該当する場合、申込を行うことができます。 (1)就労(月64時間以上) (2)妊娠・出産 (3)保護者の疾病・障がい (4)同居又は長期入院している親族の介護 (5)災害復旧 (6)求職活動 (7)就学及び職業訓練 (8)虐待又はDVのおそれがあること (9)育児休業時に、既に保育所(園)を利用している子どもで継続利用が必要な場合 ●認定・利用の申請 4月からの利用については、1月中に教育・保育の必要性に応じた認定と保育所(園)利用の申 請書の受付けを行います。 (「広報たけた」等でお知らせします。) 年度途中も随時受け付けますが、定員に余裕がない場合利用できないこともあります。 ●保育料 保育料は、父母等の市民税所得割額やお子さんの年齢等で異なります。9月に保育料額が切替 えとなります。 ※子育て世帯の負担軽減のため5歳児の保育料や多子軽減事業等の保育料軽減事業を行ってい ます。 ●保育所(園) 区 分 設置運営 公 認 可 公設民営 私 認可外 立 私 立 立 住 所 名 称 竹田保育所 大字会々1637番地8 63-1080 荻保育所 荻町馬場452番地 68-2101 白丹保育所 久住町大字白丹4676番地 76-0051 久住保育所 久住町大字久住6509番地 76-0057 都野保育所 久住町大字栢木6131番地1 77-2201 小羊保育園 大字竹田2625番地2 63-2345 玉来保育園 大字玉来974番地 63-0378 なおいり保育園 直入町大字長湯8195番地28 75-2380 あさひヶ丘保育園 大字会々3502番地3 63-3610 【認可外保育施設】保育所(園)と同様の業務を目的とする施設であって、 県の認可を受けていない施設をいいます。 認可外の保育施設の利用は直接施設にお申込みください。 *定員・開所時間・保育時間は施設により異なります。 *休日:日曜日、祝日、年末年始等 8 電話番号 利用認定 竹田市社会福祉課及び の申込 各支所いきいき市民課 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 たけた子育て情報パンフレット ー ビスなど 2 一時預かり 実施 施設 対象 3 ・竹田保育所 ・白丹保育所 ・荻保育所 ・小羊保育園 ・久住保育所 ・玉来保育園 一時的に保育が必要な、小学校就学前ま での市内在住の乳幼児 ※市外の方も出産・看護の理由で里帰り している場合に限り利用できることがあ ります。 日数 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 病気やけが、冠婚葬祭など、保護者の事情でやむを得ず家庭での保育が困難になった場合、保育 園では一時預かりを行なっています。育児による疲労・ストレスなどを感じた場合にもご相談くだ さい。 12日以内/1月あたり 利用 ※利用日数が12日以内であっても、1日の利用児童 数や園の行事等で希望に添えないことがあります。 利用料 利用 申込 1,800円 竹田市社会福祉課及び 各支所いきいき市民課 ※利用希望日や時間は利用を希望する 保育所(園)にご相談ください。 延長保育 保育所に入所している児童が保護者の勤務の都合や緊急の用件等の事情により、認定された保 育時間を超えて保育を必要とする場合、延長保育を行っています。 時間 保育所の開所日の開所時間内 利用料 利用 申込 4 1時間 200円 (月額6,000円を徴収額の上限とする。) 利用している保育所(園)に直接お申込み ください。 病児・病後児保育事業 子育てと就労の両立を支援するため、保育所等を利用している児童や小学校児が、病気の急変の 予見は認められないが集団保育や通学等が困難な場合、一時的にお預かりします。 (事前の登録が 必要です。) 1日 1,000円 実施 場所 開設 日時 竹田市病児・病後児保育室 『すずめの子 たけた』 【竹田市大字玉来1299番地2 (竹田市社会福祉協議会玉来分所内)】 月曜日~土曜日(日曜・祝祭日・お盆・年末 年始を除く)午前8時30分~午後5時 利 用 料 (預かりの途中で、医療機関にて受診の必要が あった場合は別途医療費がかかります) 問い 合わせ 病児・病後児保育室「すずめの子 たけた」 ☎0974-63-1585 竹田市社会福祉協議会玉来分所 ☎0974-63-1545 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 9 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 5 ファミリー・サポート・センター事業(一時預かり・託児サービス) 乳幼児や小学生等のお子さんのいらっしゃる方と児童等の預かり等の援助のできる方を会員と して、援助を希望する方と援助を行うことを希望する方の相互援助活動の連絡、調整を行います。 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 実施 場所 利用料 6 竹田市子育てサポートセンター 「ゆめいかだ」 (南部幼稚園併設子育て拠点施設 「竹田っ子すこやか広場」内) 1時間 500円 利用 日数 月曜日~土曜日 (日曜・祝祭日・お盆・年末年始を除く) 午前9時~午後7時 問い 合わせ 竹田市子育てサポートセンター 「ゆめいかだ」 ☎090-2084-7912 子育て短期支援事業 (ショートステイ事業・トワイライトステイ事業) 保護者の方が入院等で不在となり一時的に養育・保護が困難になった場合、竹田市が委託してい る施設等でお子さんをお預かりします。 利 用 料 世帯の所得により異なります。 サービス内容 ●ショートステイ事業 宿泊を伴う場合利用が可能で竹田市が委託する施 設等で一時的に養育・保護します。 (上限7日) ●トワイライトステイ事業 利用の 制限 施設の状況やお子さんの健康状態に より利用できないことがあります。 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 平日の夜間は午後5時から10時/休日は午前8時 から午後5時まで竹田市が委託する施設等で生活指 導、食事の提供を行います。 7 幼稚園 満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を助 長するための教育施設です。 設置運営 公 立 私 立 問い 合わせ 10 名 称 住 所 竹田幼稚園 竹田市大字会々1636番地122 63-1081 南部幼稚園 竹田市大字君ヶ園1158番地3 63-1084 直入幼稚園 竹田市直入町大字長湯3189番地 75-2230 しらゆり幼稚園 竹田市大字竹田町2509番地 63-2223 直接各幼稚園へお問い合わせください。 電話番号 たけた子育て情報パンフレット 8 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ) 保護者が共働きなど留守家庭の小学生を預かり、放課後や長期休暇中に適切な遊びや安全に過 ごす生活の場を提供します。 運 営 電話番号 場 所 南部こじかクラブ NPO法人夢苞 63-1104 南部幼稚園併設 竹田こねこクラブ 〃 63-1186 竹田幼稚園併設 放課後ジュニアクラブ とよおか 豊肥地域シルバー人材 センター 62-3777 豊岡小学校 ランチルーム 祖峰っ子クラブ 祖峰っ子クラブ保護者会 62-2956 旧祖峰幼稚園 宮城台ワルがねクラブ 宮城台ワルがねクラブ 運営委員会 66-2053 旧宮城台幼稚園 城原っ子クラブ 城原っ子クラブ 66-2013 城原地区館 荻町放課後児童クラブ 竹田市社会福祉協議会 68-3056 荻福祉健康エリア内 久住校区学童保育 久住校区学童保護者会 090-5382-0972 旧林業センター 白丹校区学童保育 白丹校区学童保護者会 76-0028 白丹公民館 都野校区学童保育 都野校区学童保護者会 77-2155 池ノ口住宅集会所 なおいり児童クラブ なおいり保育園 75-2380 なおいり保育園併設 問い 合わせ 保育、幼稚園、一時的な保育サービスなど 名 称 利用及び開設時間等詳細は直接運営事業者にお問い合わせください。 MEMO 11 4 障がいのあるお子さんのために 1 手当 ●特別児童扶養手当 心身に重度または中度の障がい(身体、知的、精神)のある20歳未満の児童を養育している保 護者に手当を支給します。 (平成27年4月1日現在) 対象児童の目安(個別等級で) 支 給 額 (月 額) 障がいのあるお子さんのために ・1級障がい(身障手帳1、2級の一部 療育手帳 「A」 ) 51, 100円 ・2級障がい(身障手帳3、4級の一部 療育手帳 「B」 ) 34, 030円 ・上記と同程度以上の状態にある方(精神障がい等) 上記に準ずる ・所得制限があります。 ・対象児童が児童福祉施設(通園施設を除く)などに入所 しているとき等支給要件に該当しない場合は手当を受 給できません。 ・必要に応じて各種書類を添付していただきます。 申請場所 問い合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 ●障害児福祉手当 20歳未満の重度障がい児に対して、その障がいによって生じる特別の負担を軽減するために 支給する手当です (平成27年4月1日現在) 支 給 額 (月 額) 対象児童の目安(個別等級で) ・身体障害者手帳1級の一部と2級の一部 14, 480円 ・療育手帳「A」 の一部 ・上記と同程度以上の状態にある方(精神障がい等) 所得制限があります。 ・施設入所者は受給できません。 ・対象児童が障がい年金等を受給している場合は受給で きません。 MEMO 12 申請場所 問い合わせ 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 ☎0974-63-4811 たけた子育て情報パンフレット 2 障害者手帳等 ●身体障害者手帳 身体に障がいのある方が各種障がい福祉サービスをうけるために交付される手帳です。 申請場所 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 問い合わせ ☎0974-63-4811 ●療育手帳 障がいのあるお子さんのために 知的障がいのある方が各種障がい福祉サービスや一貫した指導・相談を受けやすくするため に交付される手帳です。 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 申請場所 問い合わせ ☎0974-63-4811 ●精神障害者保健福祉手帳 精神疾患が継続し、障がいの状態にある方に対して、その障がい程度に応じた保健福祉サービ スを受けるために交付される手帳です。 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 申請場所 問い合わせ ☎0974-63-4811 3 つどいの場・デイサービス ●ひだまりの会 (障がい児を持つ親の会) 障がいのあるお子さんやその保護者同士の交流や情報交換の場です。手帳等をお持ちでない 方もご利用可能です。 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 ☎0974-63-4811 ●児童発達支援・放課後等デイサービス (こどもデイサービス「ゆうゆう」) 障がいのあるお子さんに、日常生活における基本的な動作の指導及び集団生活への適応訓練 等を行い、その子の健やかな成長を促します。 実施 場所 特別養護老人ホーム「悠々居」併設 ☎0974-63-3790 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 障がい福祉係 ☎0974-63-4811 13 5 子どもの遊び場・ 親子の集いの場 1 児童館 児童が誰でも自由に遊べる施設で健全な遊びを提供して、健康を増進し情緒豊かにすることを 目的としています。 実施 場所 荻福祉健康エリア内 「竹田市児童館」 利用料 子どもの遊び場・親子の集いの場 開設 日時 2 問い 合わせ 無料 (イベント時など費用がかかることがあります。) 竹田市児童館 ☎0974-68-3056 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後6時 (祝祭日・お盆・年末年始を除く) 土曜日:午前8時30分~午後5時 地域子育て支援拠点事業 地域子育て支援拠点は、子育て家庭に対する育児支援を目的として、子育て相談、親子遊びなど の催しを行い、子どもと一緒に遊ぶなかで、親同士も情報交換や友だちづくりができ、親子で楽し く過ごすための交流の場です。 実施 場所 開設 日時 竹田っ子すこやか広場 (南部幼稚園併設) 子育てひろば夢とんぼ (竹田幼稚園併設) 月曜日~金曜日:午前9時30分~午後2時30分 (土日・祝祭日・お盆・年末年始を除く) MEMO 14 問い 合わせ 竹田っ子すこやか広場 ☎080-5277-4045 ☎0974-63-1104 子育てひろば夢とんぼ ☎080-5792-5457 ☎0974-63-1186 6 ひとり親家庭等への支援 1 児童扶養手当 両親の離婚などにより父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の、生活の 安定と自立の促進及び児童の福祉の増進を図ることを目的として支給する手当です。 ●手当を受けることができる方 児童扶養手当は表1のいずれかに該当する児童を養育している父または母や、父または母に 代わって養育している方に支給されます。 また父または母に重度の障がいがある場合も対象になります。 ※公的年金を受給されている方は年金額と児童扶養手当額との差額が支給されます。 表1 対象となる児童 ①父母が離婚した児童 ②父または母が死亡した児童 ③父または母が重度の障がいを有する児童 ④父または母の生死が明らかでない児童 ⑤父または母から1年以上遺棄されている児童 ⑥父または母が裁判所からのDV保護命令を受けている児童 ひとり親家庭等への支援 ⑦父または母が法令により1年以上拘禁されている児童 ⑧婚姻によらないで懐胎した児童 ※児童とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童又は、20歳未満の障がいを有する 児童をいいます。 ※受給資格について、他にも要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 ※現況届を2年以上提出しない場合は請求の権利を失いますのでご注意ください。 所得 制限 支 給 額 表2をご覧ください。 支 給 月 4月・8月・12月(支給月の前4か月分を振込) 必要 書類 表2 戸籍謄本、印鑑、その他、詳しくは お問い合わせください 表3をご覧ください。 申請場所 竹田市社会福祉課 子育て支援係 問い合わせ ☎0974-63-4811 ★児童扶養手当月額 (平成27年4月1日現在) 区 分 児童1人 2人目の加算額 3人目の加算額 全部支給 42,000円 5,000円 3,000円 一部支給 41,990円~9,910円 5,000円 3,000円 ※対象児童が4人以上いる場合は、1人増えるごとに3,000円が加算されます。 ※受給状況によって手当額が2分の1になる予定です。 表3 ★児童扶養手当所得制限 本 人 税法上の 扶養親族等の数 全部支給 一部支給 配偶者 ・扶養義務者 0人 190,000円 1,920,000円 2,360,000円 1人 570,000円 2,300,000円 2,740,000円 2人 950,000円 2,680,000円 3,120,000円 3人以上の場合 1人増すごとに38万円を所得に加算 ※所得は収入金額とは異なります。例えば給与所得者の場合、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄の金額です。 ※所得には、児童の父または母からの養育費(8割)を含めます。 ※合計所得から、児童扶養手当法施行令に規定されている社会保険料相当額(一律8万円)を控除します。 その他、障害者控除、医療費控除などについてはお問い合わせください。 15 ひとり親家庭等への支援 2 ひとり親家庭等医療費助成 ひとり親家庭の父または母や、父または母に代わって児童を養育している方及びその児童の医 療費に対して助成を行い、ひとり親家庭の保健の向上に寄与し福祉の増進を図るための事業です。 利用するためには、受給資格者証が必要ですので受給資格の申請をしてください。 対象者 児童扶養手当の表1の児童及びその児童を 養育している父、母、養育者 必要 書類 健康保険証、戸籍謄本、所得証明書、印鑑 (児童扶養手当証書を提示できる方は、 下線のものは必要ありません) 所得 児童扶養手当の表2をご覧ください 制限 一 部 【親】 入院:1日 500円まで(負担上限 月14回 7,000円まで) 申請場所 竹田市社会福祉課 負担金 通院:1回 500円まで(負担上限 月 4回 2,000円まで) 問い合わせ 子育て支援係 ☎0974-63-4811 調剤薬局:0円(全額助成) 【子】 入院・通院・調剤薬局:いずれも無料 ひとり親家庭等への支援 3 母子生活支援施設 18歳未満の子どもを養育している母子家庭で、生活上のさまざまな問題により、子どもを十分 養育できないときに、母子ともに入所する施設(市外)です。就労施設・生活指導等を通して、母子の 自立のための支援を行います。 問い 合わせ 4 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 母子・父子及び寡婦福祉資金の貸付 一時的な資金を必要とするひとり親家庭の父又は母・寡婦・父母のない児童の方に無利子または 低利で資金をお貸しします。 以下のすべてに該当する方 対象者 ・ひとり親家庭の父又は母・寡婦・父母のな い児童 ・税金等を滞納していない方 ・すでに借り入れている当貸付金の償還を 滞納してない方 ・償還ができる方 必要 書類等 その他 事業開始・事業継続・技能習得・修業・就職 資 金 の 支度・医療介護・生活・住宅・転宅・結婚・修 種 類 学・就学支度 16 問い 合わせ 戸籍謄本・所得証明書または非課税証明書・ 納税証明書・実印など このほかにも資金種類により必要書類が異 なりますので、窓口でおたずねください。 お子さんの就学・就職に関する貸付金は、そ のお子さんが連帯借主となり、お母さんと ともに返済の義務を負います。また、連帯保 証人をたてていただく場合があります。 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 たけた子育て情報パンフレット 5 高等職業訓練促進給付金 児童扶養手当等の所得水準にあるひとり親家庭の父または母が、定められた資格を取得するた め2年以上養成機関に通う場合、その全期間(上限2年)に対して生活費相当額を給付します。 必要 書類等 給付額 6 児童扶養手当またはひとり親家庭等医療費助成手当を受給しているか、または受給できる所得水準 にあるひとり親家庭であることが確認できるもの(児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費助成受 給者証など)在学証明書 住民税非課税世帯 月額100,000円 住民税課税世帯 月額 70,500円 申 し 込 み 事前相談が必要です。 問い 合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 母子家庭等就業・自立支援センター ひとり親家庭等への支援 大分県ではひとり親家庭の父または母の就業・自立を促進するため専門の相談員を配置し、就職 相談や養育費の相談などをお受けしています。 申し込み 大分県母子家庭等就業・自立支援センター ☎097-552-3313 問い合わせ 7 ひとり親家庭の方の生活相談・就職支援など 大分県ではひとり親家庭の方の生活相談や離婚後の自立に向けた一般相談や弁護士による無料 法律相談を行っています。また市では生活相談や離婚後の自立に向けた一般相談を行っています。 お気軽にご利用ください。 (生活保護を受給している方は担当ケースワーカーにご相談ください。) 申し込み 大分県母子・父子福祉センター 問い合わせ 竹田市社会福祉課 子育て支援係 8 ☎097-552-3313 ☎0974-63-4811 税金等の減免など 所得税・住民税 夫(妻)と死別・離婚したあと再婚していない方や夫(妻)の生死が明らかでない方で、一定の要件 に当てはまる場合は、所得税・住民税の寡婦(寡夫)控除を受けられます。 申し込み 問い合わせ 竹田市税務課 課税係 ☎0974-63-4803 17 7 義務教育について 問い 合わせ 1 竹田市教育委員会学校教育課 ☎0974-63-4833 小・中学校への入学 小中学校へ入学するお子さまの保護者の方へ、入学する年の1月末までに教育委員会から入学 通知書を送付します。 2 通学の特例 ●就学校の指定と通学区域 竹田市では「竹田市立小中学校通学区設定に関する規則」により就学指定学校を決定します。 ●就学校の変更 指定学校以外の学校への通学を希望する場合は、学校教育課において所定の手続きが必要です。 竹田市における許可基準はおもに次のとおりです。 ・学期(学年)途中の転居で、前通学区域の就学校への通学を希望する場合 ・通学区以外への転居予定が明確で、転居前に転居先の学校へ通学を希望する場合 ・身体的理由や障がいなどで教育的配慮が必要な場合 義務教育について 3 転校 転入、転出、転居に伴い指定校の変更が生じた場合、市役所(各支所)で住民異動の手続きをされ た後、学校教育課で転入学・転退学の通知書を発行します。 4 小・中学校でかかる費用でお困りの方へ 経済的な理由によりお子さまの就学が困難なご家庭に対し、学用品費や学校給食費等を援助す る制度があります。就学している(または就学予定の)小中学校へお問い合わせください。 5 障がいのあるお子さまの教育 特別支援学校のほか、市立小・中学校の中には特別支援学級や通級指導教室を設けているところ があり、障がいに応じた教育を行っています。 大分県立竹田支援学校 竹田市大字君ケ園1170 ☎0974-63-0722 18 たけた子育て情報パンフレット 8 相談 1 母子・父子・家庭児童相談 ひとり親世帯の方を対象に身上や自立の相談を行っています。 また、 すべての世帯を対象として、 お子様の困った行動、 性格、 癖、 養育方法や子育てなど、 児童の福祉に関する相談を行っています。 相談先 2 竹田市社会福祉課 子育て支援係 ☎0974-63-4811 民生委員・児童委員、主任児童委員 ボランティアで、福祉、教育、保健などの問題について市民のみなさんの相談をお聞きし、関係機 関との調整等の活動を行っています。また、主任児童委員は児童福祉に関することを専門的に担当 し、 担当地域を持つ民生委員・児童委員と一体となった活動をしています。 育児の悩み、 お子さんの教育問題ひとり親家庭の不安など、 民生委員・児童委員はみなさんの立場 に立って問題を解決するためのアドバイスや、相談先との調整を行ったりいたします。どうぞお気 軽に地域担当の民生委員・児童委員にご相談ください。 みなさんのプライバシーは堅く守られます。 なお、 担当民生委員・児童委員の氏名・連絡先はお問い合わせください。 問い 合わせ 相談 3 竹田市社会福祉協議会 ☎0974-63-3360 生活困窮者自立支援事業 経済的な困窮や生活を維持することができなくなる恐れのあるみなさんの相談窓口を開設して います。相談支援員・就労支援員が関係機関と連携して早期自立を支援します。 相 談 窓 口 就労支援窓口 竹田市社会福祉協議会 竹田市経済活性化促進協議会 ☎0974-63-3360 ☎0974-62-2122 児童虐待・DVに関する相談 【緊急時は迷わず110番を ! 】 【虐 待】 虐待とは、養育者(保護者など)が子どもに対して身体的な暴行を加えたり、適切な養育をせず 子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長と発達を損なわせる行為をいいます。虐待は子ども に対する重大な権利侵害にあたるものです。 【DV(ドメスティック・バイオレンス)】 DVとは「親密な関係にあるパートナーからの暴力」のことをいいます。ここでいう「暴力」の形 はさまざまです。自分自身を守るためにも、 「DV」は犯罪であるという認識を持ち、身の危険を感 じた場合は最寄りの警察署または110番へ連絡しましょう。 19 相 談 相談窓口一覧 名 称 社会福祉課 子育て支援係 障がい福祉係 生活保護係 電 話 番 号 相談対応内容等 子育てや子育て支援(各種手当、子育 て支援事業等)や子育てに関するこ と及び離婚・児童虐待・DVに関する こと 障がい児の支援に関すること 生活保護に関すること 生活困窮者自立支援事業に関するこ と 竹田市役所本庁 0974-63-4811 竹田市役所本庁 0974-63-1287 DV相談 保険健康課 竹田市役所本庁 0974-63-4810 妊娠期~乳幼児期までの母子の健康 に関すること全般 人権・同和対策課 竹田市役所本庁 0974-63-4820 人権やDVに関すること 竹田市社会福祉協議会 竹田市役所隣 竹田市総合社会福祉 センター 0974-63-3360 生活困窮等の恐れのある方の生活に 関すること 竹田市経済活性化促進 協議会 竹田温泉「花水月」 内 0974-62-2122 生活困窮等の恐れのある方の就労支 援に関すること 竹田市教育委員会 学校教育課 竹田市役所本庁 0974-63-4833 いじめや教育に関すること 竹田警察署生活安全課 竹田市拝田原 0974-63-2131 DVや児童虐待に関すること 大分市 097-534-9110 (短縮#9110) DVや児童虐待に関すること こども・女性相談支援セ ンター 大分市 婦人相談 097-544-3900 こども 097-544-2016 こどもや女性に関することや一時保 護等 女性の人権ホットライ ン(大分地方法務局内) 大分市 0570-070-810 女性の人権・DV・児童虐待に関する こと 大分市 こども子育て-よろず-ひゃくとーばん DV相談電話 (社会福祉課) 相談 大分県警察本部広報部 (総合相談) いつでも子育てほっと ライン (中央児童相談所内) 20 所 在 地 等 0120-462-110 育児、しつけ、子どもの問題行動、発 達の遅れ、 不登校や非行等 (秘密厳守) たけた子育て情報パンフレット 施設一覧【市外局番0974】 保育所(園) 名 称 電話番号 名 称 電話番号 1 竹田保育所 63-1080 6 小羊保育園 63-2345 2 荻保育所 68-2101 7 玉来保育園 63-0378 3 白丹保育所 76-0051 8 なおいり保育園 75-2380 4 久住保育所 76-0057 9 あさひヶ丘保育園 63-3610 5 都野保育所 77-2201 幼稚園 名 称 電話番号 名 称 電話番号 10 竹田幼稚園 63-1081 12 直入幼稚園 75-2230 11 南部幼稚園 63-1084 13 しらゆり幼稚園 63-2223 放課後児童クラブ 名 称 名 称 電話番号 電話番号 14 南部こじかクラブ 63-1104 20 荻町放課後児童クラブ 68-3056 15 竹田こねこクラブ 63-1186 21 久住校区学童保育 090-5382-0972 16 放課後ジュニアクラブとよおか 62-3777 22 白丹校区学童保育 76-0028 17 祖峰っ子クラブ 62-2956 23 都野校区学童保育 77-2155 18 宮城台ワルがねクラブ 66-2053 24 なおいり児童クラブ 75-2380 19 城原っ子クラブ 66-2013 地域子育て支援拠点施設等 電話番号 名 称 25 竹田市児童館(荻福祉健康エリア施設内) 68-3056 26 竹田っ子すこやか広場(南部幼稚園併設) 63-1104 27 子育てひろば夢とんぼ(竹田幼稚園併設) 63-1186 28 ホームスタート夢とんぼ(「子育てひろば夢とんぼ」内) 63-1186 29 ファミリーサポート・センターゆめいかだ(「竹田っ子すこやか広場」内) 63-1104 30 病児・病後児保育「すずめの子たけた」 (竹田市社会福祉協議会玉来分所内) 63-1585 公園・図書館(室)情報 名 称 場所・連絡先 31 稲葉川やすらぎ公園 竹田市飛田川1758 32 綿内児童公園 竹田市大字玉来字綿内1311番地1 33 入田中島河川公園(河川プール) 大分県竹田市入田112-3 34 桜町公園 荻町馬場368-20 35 桜山公園 荻町馬場443-66 36 ひょうたん島(稲葉ダム内) 竹田市久住町巣原地先 37 直入スカイビュー公園 竹田市直入町長湯9067 38 権現山公園 竹田市直入町長湯2452 39 竹田市立図書館 63-1048 40 荻駅交流館図書室 68-2200 41 久住図書室(久住公民館内) 76-0717 42 直入図書室(直入公民館内) 75-2240 21 大切なお子さんの命、家族の命、自分の命を 地震や台風、気象予報等が行われ、その正確性も向上していますが、災害の規模や発生を完全予 測することは困難で、また、想定外の災害が発生することもあります。 災害から大切なお子さん、家族、そして自分を守るために、日常生活の中で非常時のことを考え、 緊急時にやるべきこと、避難の際に注意することなどの知識、非常用物品等は日頃から備えておく ことが大切です。 災害は、“他人事”ではありません。 災害発生時の対応は、 「自分の命は自分で守る」 (自助)、 「ともに助け合う」 (共助)の考え方が大切 です。特に公的な援助が届くまでの間、お子さんと自分を守るために、普段からできることに少し ずつ取り組みましょう。 ■災害への備え 災害が発生すると、道路等の遮断や交通機関のストップにより物流や、電気、ガス、水道の使用に 支障が出ることがあります。ライフラインが断たれても、家庭での備えや、その変わりとなるもの (場所)を知っておけばあわてずに済みます。公的援助が届くまでの間、3~4日程度は自力で生活 できるようにしておきましょう。 また、アレルギーのあるお子さんや、常備薬が必要なお子さんは、日ごろから余裕を持って対応 できるように用意しておきましょう。 ■家族で話し合いを… 日ごろから、家族で非難する場所、集合場所、避難経路、連 絡手段を話し合っておきましょう。そうすることで、災害が 起きたときに家族と離れていても、避難先等が確認でき安 災害から命を守る 心です。 ■地域とのつながりを… 災害等の緊急時は、地域で助け合うことが必要となりま す。 地域の方、近所の方とのつながりを大切にするとともに、家族状況や必要な情報を共有したり、 地域や職場、学校等で行われる防災訓練に積極的に参加して、共助のできる関係を築いておきま しょう。 ■避難するときは… 近隣の避難所を確認しておきましょう。自宅の安全が確保されないときは、避難所などへ避難し ましょう。 22 たけた子育て情報パンフレット 災害から守るために ■地震のときは… 1.安全を確保する! まずは、自分とお子さんの安全を確保しましょう。お子さんをおなかの中に包むようにして、頭 をクッションや手で押さえて守りましょう。お子さんと離れているときは、落ち着いて状況を確認 し、お子さんに適切な指示を伝えましょう。 2.火災の発生防止のために 料理等火器を使用している場合は、すぐに火を消せるときは、火を消しましょう。大きな揺れの ときは、身を守ることを最優先に考えましょう。 避難するときのポイント 最寄りの避難所: 自宅の最寄りの避難所を確認しておきましょう ①荷物は持てる範囲・持ち出しやすい状態に! 女性が一人で運べる重さ(10kg以内)を目安に荷物をまと め、両手が空くようにリュックに入れます。赤ちゃんは、抱っこ ひもなどで、目が届くように“前抱っこ”。歩けるお子さんとは しっかり手をつないで歩きましょう。 ②安全な格好で! 避難所までに危険個所や余震等があることが考えられます。長袖・長ズボン・軍手、底の厚い靴を 履いて行きましょう。 ③ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切ってから家を出ましょう! 災害から命を守る ライフラインが復旧した後の火災等を防ぐことにつながります。 備えておきたいもの 普段、赤ちゃんの健診や外出のときに準備しているものに加えて、 日常生活で使っているものや今使っている大切な物を携帯しましょう。 一般的な必需品 □懐中電灯 □ラジオ □食糧 □飲料水 □お金 □卓上コンロ、ガスボンベ □常備薬、診察券、保険証、お薬手帳 □毛布 □靴 など ■防災に関する情報を入手しましょう。 http://www.city.taketa.oita.jp/bousai/(消防・防災・救急に役立つ情報のご案内です。) 23