...

ー札所と玄奘塔を歩くー PICK UP!

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

ー札所と玄奘塔を歩くー PICK UP!
岩槻散策
マップ
7
PICK
UP!
ー札所と玄奘塔を歩くー
皇室御料太田庄南方の古代寺院慈恩寺の大きさに
圧倒されながら、坂東十二番札所慈恩寺観音堂を
訪ねてはいかがですか。また、慈恩寺の雑司山に西
遊記で有名な玄奘三蔵法師の霊骨塔があります。
・
・
・トイレ
・
・
・コース
井楼跡
4
6
駐在所
十二天社
桜山中
玄奘塔
慈恩寺
養魚場
2 桜山貝塚
巡礼道
飲食店
3
庚申塔
巡礼
道
慈恩寺中
交番
駐車場
幼稚園
保育園
電話交換
センター
慈恩寺小
県営団地
東岩 口︶
︵北
1
口︶ 駅
︵南
槻
岩槻
北陵高校
歯科医院
子之神社
教会
東武野田線
5
花積貝塚
常源寺
慈恩寺
親水公園
北部
公民館
・
・
・コンビニ
諏訪神社
道
礼
巡
毘沙門堂
表慈恩寺 人形店
9
諏訪公園
そば店
上里小
岩槻工業
団地入口
裏慈恩寺
観音
入口
諏訪神社
徒歩12分
1
井楼跡
時間 平日
12
13
14
15
16
17
800m
徒歩10分
2
36
33
33
42
47
57
徒歩38分
8
日光御成道
7
上野 岩槻駅行
51
00 39
32
31
31
時間 平日
12
13
14
15
16
17
36
33
33
42
47
58
300m
桜山貝塚
コース
3000m
土日祝
徒歩4分
土日祝
51
00 39
32
31
32
3
裏慈恩寺 岩槻駅行 表慈恩寺 岩槻駅行
時間 平日
12
13
14
15
16
17
36
33
33
42
47
58
庚申塔
▲
9
900m
観音入口 岩槻駅行
▲
1200m
徒歩15分
GS
▲
東岩槻駅(北口)
川
元荒
▲
START
8 日光御成道
バス時刻表
相 野 原の
一里 塚 跡
7
上野
N
天満宮
土日祝
51
00 39
32
31
32
500m
徒歩7分
時間 平日
12
13
14
15
16
17
4
2000m
徒歩25分
6
慈恩寺
700m
徒歩9分
52
01 40
33
32
33
玄奘塔
400m
徒歩5分
行程 約9.8km
相野原の
一里塚跡
37
34
34
43
48
59
土日祝
5
常源寺
見どころ
ガイド
in
1 井楼跡
天正18年(1590年)小
田 原 攻 め のときに、岩 槻
城は徳 川 家 康 軍によって
落城しました。岩槻城攻め
のときに「徳川家康は、慈
恩 寺に陣をとり、花 積 台に井 楼を作り、岩 槻 城の様 子を
伺っていたところ、兵士に鳥が止まっていたので、よく見る
とわら人形であった。」と伝えられています。この井楼は、
慈恩寺支台南方の花積貝塚東側がその跡と伝えられてい
ます。
2 桜山貝塚
東岩槻小学校付近の
台 地 上に、貝塚が馬 蹄 状
に広がっています。昭 和8
年に貝 塚 が 発 見され 、小
字 名を取って桜 山 貝 塚 、
荒久貝塚、荒久ゾオシヤマ貝塚等と称されています。遺構
や遺 物は、縄 文 時 代 前 期の黒 浜 期から諸 磯 期が最も多
く、貝類はカキ、ハイガイが中心で、魚骨や鳥骨も出土して
います。
3 庚申塔
阿弥陀堂裏の十字路に
庚申塔などの石造物が建
てられ ています 。石 造 物
は、天和2年(1682年)か
らのもので、この中で正面
に「青面金剛」と刻まれた寛政11年(1799年)銘の庚申
塔の左側面に「武州埼玉郡川越領表慈恩寺村」とあり、
当時のこの村の支配を知ることができる貴重なものです。
4 玄奘塔
西遊記で有名な玄奘
三蔵法師の霊骨を納め
ている塔です。昭 和 1 7
年南京中華門外におい
て発 見され 、骨 の 一 部
が分骨され、日本に贈ら
れました。当初は、東京の増上寺に安置されていましたが、
東京空襲が始まると蕨市の三学院に移され、
ここも安全で
はないというので慈恩寺へ安置されました。塔は、昭和25
年3月20日完成、高さ15mの層塔です。
お問い合わせ
編 集
5 常源寺
常 源 寺は曹 洞 宗に属し、
慈 眼 山 常 源 寺といい、江 戸
時代初期に創建されました。
扁額の文字は、江戸で有名
な亀田鵬 斎の書によるもの
です。明応3年(1497年)銘
一石五輪塔は、市の文化財に指定されています。
6 慈恩寺
慈 恩 寺は天 台 宗に属
し、華 林 山 最 上 院 慈 恩 教
寺ともいいます。寺伝によ
りますと天長年中(824∼
834年)の創建で、開山は
慈覚大師です。天文18年
(1549年)岩槻城主太田資正公は、本坊42坊、新坊24
坊を寄進しています。また、徳川家康は、天正19年(1591
年)寺領100石並びに13万余坪の地を寄進しています。
寺号は、
「開山の慈覚大師が修行した唐の大慈恩寺に風
景が似ているので“慈恩寺”
と名づけられた。」といわれて
います。坂東12番札所の観音堂や数多くの文化財があり
ます。また、慈恩寺の七不思議や数多くの伝説が残されて
います。
7 相野原の
一里塚跡
一里塚は、日本橋を基点に
1里ごとに塚が築かれ、街道
を通行する人々の目安とされ
ていました。
相野原の一里塚は、江戸から10里目にあたり、道の両側
に5間四方の塚が築かれ、エノキが植えられていました。西
塚は半分が道路になっています。東塚は規模を縮小して復
元されています。
8 日光御成道
日光 御 成 道は、古くは鎌
倉街道と称された古道を利
用していましたが、江戸時代
の寛永期ころから日光社参
にこの 道を利用することが
慣 例となり、道 中 奉 行 の支
配下に置かれました。御成道は、中山道の本郷追分を基点と
して岩淵、川口、鳩ヶ谷、大門、岩槻を経て幸手で日光街道
に合流する12里30町(約43km)の脇往還です。
9 諏訪神社
かつては慈恩寺台地の舌
状部に位置していましたが、
東岩槻地区の開発により丘
陵はなくなり、社の所だけが
小山のように残りました。神
社の境内地は、縄文、弥生時
代の遺物包含地となっています。現在の社殿は、昭和49年11
月信州諏訪大社から改めて分霊をいただき再建しました。境
内には、民俗学者柳田国男氏が撰文した記念碑があります。
岩槻区役所観光経済室 〒339-8585 さいたま市岩槻区本町3-2-5 TEL 048-790-0118
城下町岩槻歴史散策実行委員会語り部会
このマップは、10,000枚作成し、1枚当たりの印刷費は9円です。
Fly UP