Comments
Description
Transcript
総合問題Ⅰ 【1枚目】 - 滋賀県立虎姫高等学校
平成26年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 総合問題Ⅰ 【1枚目】 受検番号 * 与えられたいくつかの事項のうちから答えを選ぶ場合は、記号で書きなさい。 注意 * 漢字はかい書、仮名遣いは現代仮名遣いで書きなさい。 * 英語は、活字体または筆記体で書きなさい。 * 問題用紙は4枚、解答用紙は1枚あります。 次の文章を読んで、後の1~10の問いに答えなさい。 今日の食生活で、私たちが忘れてはならないのは、食の多様性が失われがちとなり、特 に主要な炭水化物源が均一化されていることである。私たちは、米、小麦、トウモロコシ、 ジャガイモのうちの一つか二つを常食するようになった。つまり穀物の栽培、消費ともに 均一化が進んでいるということである。 ①かつて、農業生産が行われていない、あるいは未熟だった時代、私たちは季節ごとに と ひ み こ かゆ にはココというトウモロコシを発酵させたお粥を与える習慣がある。他の食物からリジン を摂れば問題はないのだけれど、⑧必ずしも、それが十分に摂れる環境に暮らしていると はかぎらない。すると、ココだけで育てられた子どもたちは発育不全を起こす。 これは、リジンの摂取を増やすことで簡単に解消しうることである。リジンは小麦にも 不足しているが、小麦を主食とするパキスタンや中国などでリジンを強化することによっ て、子どもの成長促進や⑨免疫力向上に有効であることが実証されている。 今、国連、各国企業、⑩NGOなどが、トウモロコシを主食とする地域でも必須アミノ 酸リジンの摂取を増やすことで子どもたちの栄養改善に取り組んでいる。 * 答えは、すべて、解答用紙の決められた欄に書き入れなさい。 1 アミノ酸の一つにリジンがあるが、トウモロコシにはリジンが十分には含まれていない。 小麦にも少ししか含まれていない。簡単に言えば,トウモロコシや小麦ばかり食べている と、ヒトはリジン不足になる。 西アフリカの⑦ガーナの人びとはトウモロコシを主食としていて、離乳期の子どもたち はしはか ふくおか しんいち (福岡 伸一 『動的平衡2』による。) (注)乾物:干した食品のこと。 1 もっと多彩な食材を摂っていた。過日、②卑弥呼の墓とされる奈良県箸墓遺跡近くで行わ 下線部①とあるが、その理由を、本文中の語句を用いて35字以内で答えなさい。(句 読点を含む。) こんせき れた発掘調査では、実にたくさんの食材の痕跡が出てきたという。 一つの食材、たとえば米だけでは、空腹を満たすのに十分な量が確保できなかったから、 と 海や山を歩き、食べられそうな物を探し回ったのである。たとえわずかな量しか穫れず、 口に入れるまでに相当な手間がかかったとしても、私たちの祖先は労を惜しむことはなか った。それが生きていくために必要不可欠だったからである。 そして、たまたま多く穫れた食材は、穫れない日のために保存しようとした。乾物や発 酵食品の誕生である。 ( A )、こうした食生活は、③農業生産技術の発達によって大きく変化する。ヒト は、一つの作物を安定的に量産する技術を習得し、効率よく空腹を満たしてくれる穀物を 集中的に作るようになったのである。 こうして、現代人は、米、小麦、トウモロコシという炭水化物を主食とするようになっ た。人間は約70億人いて、一人の体重を50キロとすると3.5億トンくらいになるが、トウ モロコシは毎年、8億トンちかく④収穫されている。二番目が小麦で約6億トン、三番目 が米で約5億トンである。 食糧の増産は、それだけ多くのヒトが食べ、生きていけることを意味する。( B )、 トウモロコシの量産自体は歓迎すべきことではある。しかし、ここで一つの問題も生じる。 ヒトもその他の動物も、一種類の食材だけでは生きていけないということだ。 穀物にはタンパク質が含まれているが、そのタンパク質のアミノ酸構成は穀物によって 異なる。そして、動物の必須アミノ酸と非必須アミノ酸のバランスとも異なる。さらに、 2 下線部②について、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。 (1)この人物が邪馬台国の女王であり、中国へ使者を送り、銅鏡を与えられたことを記 した中国の史料名を答えなさい。 (2)この人物が活躍したとされる時代より後に活躍した人物を、次のア~エから1つ選 びなさい。また、その人物と関わりの深い思想・宗教を、次のカ~ケから1つ選び、 記号で答えなさい。 ( 人 物 )ア 孔子 イ イエス ウ ムハンマド エ シャカ (思想・宗教)カ キリスト教 キ 儒学 ク 仏教 ケ イスラム教 3 4 次のア~エは、下線部③の「農業生産技術」で日本にかかわるものです。年代の古い 順に並べかえなさい。 ア 二毛作や牛馬を使った農耕が広まった。また、茶の湯の発達とともに茶の栽培が広 まった。 イ 幕府や藩が、海や湾、沼を干拓して新田開発をさかんに行った。 ウ 渡来人は、ため池をつくるなどの土木技術、織物や土器をつくる技術を伝えた。 エ 墾田永年私財法が出された頃、農村では鉄製農具が広まり、稲の収穫が増えていた。 下線部④、⑥、⑨の漢字はひらがなに、カタカナは漢字に直して書きなさい。 ほ にゅうるい 動物の種によって、体のアミノ酸組成は異なる。哺 乳 類なら大差はないとはいえ、人と チンパンジーでもまったく同じではない。 となると、⑤私たちが単一の穀物だけに頼ることは、カロリー面では充足されても、ア ミノ酸のバランス上、好ましくない。その⑥テンケイがトウモロコシである。ヒトの必須 5 下線部⑤とあるが、その具体例として本文中に挙げられていることを40字以内で説明 しなさい。(句読点を含む。) 平成26年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 総合問題Ⅰ 【2枚目】 受検番号 6 下線部⑦の位置を示した略地図を見て、後の(1)~(3)の問いに答えなさい。 (1)日本の明石が2月6日午前8 略地図 時の時、ガーナの首都であるア クラは、何月何日の何時か、午 B 前か午後かを明らかにして答え なさい。ただし、アクラは、ロ ・ ロンドン ンドンと同じ標準時を採用して A ・ いる。 ガーナ (2)近年、Aの国はある生産物の 世界第1位の輸出国である。そ の生産物を、次のア~エから1 つ選び、記号で答えなさい。 ア 小麦 イ 米 ウ コーヒー豆 エ ぶどう酒(ワイン) (3)Aの国には国際連合の本部がある。国際連合はAの国、Bの国を含む5か国に、特 別な権限を与えている。それはどのような権限か、国際連合の組織にもふれたうえで 説明しなさい。 7 8 9 10 you about my favorite way of eating rice. I like rice balls, onigiri. There are some reasons. First, ①[ carry / easy / for / is / it / them / to / us ] and we can eat them by hand. We don’t need a lunch box and chopsticks. I often climb mountains with my friends. Rice balls are good for eating outside. Second, making rice balls is not difficult and we don’t have to buy many things to make them. We only need hot cooked rice, salt and some foods to put in them. I like rice balls that have salmon in them. My father is a farmer. He likes rice balls ( ② ) anything on or in them. I mean he likes rice balls made only with a little salt. He also likes rice balls better when they are not very hot. He says those rice balls are very delicious. Sometimes I make rice balls for him. He says he feels strong again when he eats my rice balls after doing a lot of work. Rice balls are a traditional Japanese food. They have always been with us in our life but ③ time has changed our traditional food. About forty or fifty years ago, there were not many convenience stores and rice balls were usually made at home. Now a lot of them are made at factories and people buy them at convenience stores. They are the most popular food at these stores. Last week I saw a TV program about rice balls in other countries. Rice balls are found in many convenience stores in Korea, China and Australia. People there put their favorite things in them and make rice balls that are very different from ours. For example, in Korea, they sometimes put cheese in them. The program was very interesting to me. ④ I want [ ]. I think fall is the harvest season and the nicest season to enjoy eating rice. Let's make rice balls at home, or find new kinds at the convenience store. Why don’t you think about our staple food and find a good way to eat it? 下線部⑧「必ずしも」はどの文節にかかるか、一文節で答えなさい。 下線部⑩「NGO」に関して、最も適当な内容を示す文を次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア NGOは、政府開発援助という意味である。 イ NGOは、営利を目的とした団体である。 ウ NGOは、国境を越えた協力を進めることができない。 エ NGOは、非政府組織である。 空欄(A)、(B)に入る最も適当な語を、次のア~オからそれぞれ1つずつ選び、 記号で答えなさい。 ア だから イ あるいは ウ やはり エ ところが オ こうして 次の英文は高校生の実穂(Miho)さんが授業でクラスメートに行ったスピーチです。 これを読んで、後の(1)~(5)の問いに答えなさい。 How much rice do you eat every day? One of my friends says she doesn’t eat much rice. I am very sad to hear this. Actually, the consumption of rice is decreasing every year, but it is still Japan’s staple food. At breakfast, lunch or dinner, people eat rice with some other food. We also eat rice in many other ways. Today I am going to tell (注) actually : 実際 consumption : 消費 decreasing : decrease(減少する)の~ ing 形 staple food : 主食 onigiri : おにぎり lunch box : 弁当箱 chopsticks : 箸(はし) climb : 登る outside : 外で cooked : 調理された salmon : 鮭(さけ) delicious : おいしい factories : factory (工場)の複数形 different from ~ : ~と違った cheese : チーズ harvest : 収穫(の) (1)下線部①の[ ]内の語を意味が通るように正しく並べかえなさい。 (2)空欄( ② )に入る最も適当なものを、ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア by イ without ウ in エ with (3)下線部③は具体的にどういうことか。本文の内容に沿って2つ、それぞれ50字以内 の日本語で説明しなさい。ただし、解答の順序は問わない。(句読点を含む。) (4)下線部④について、文脈に合うように[ ]に7語以上の英語を書き 入れなさい。 (5)本文の内容に合う最も適当なものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア Miho enjoys many different ways of eating rice with one of her friends. イ Miho likes rice balls better when they are not very hot. ウ Miho knows her father likes eating rice balls after working hard. エ Miho says rice balls with cheese are popular in many countries. 平成26年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 総合問題Ⅰ 【3枚目】 受検番号 2 次の文章を読んで、後の1~6の問いに答えなさい。 現在、多くの若者が外国に対して興味を失い、日本人学生の留学熱が下がりつつあるな ど、内向き志向が強くなっていると(Ⅰ)いわれます。たとえば、アメリカに留学する日 本人学生の数が激減し、①2009年秋に、アメリカの大学の最高峰のひとつであるハーバー ド大学に入学した日本人学生がひとりだけだったことなどを聞くと、不安な気持ちにもさ せられます。 その一方で、アメリカの大学には、韓国、中国やインドなどから多くの留学生が集まり、 優秀な成績で卒業する学生がたくさんいます。彼らは、大学時代を過ごしたアメリカで、 各国から来た留学生たちと友だちになり、終生切れない関係を結びます。また社会人にな って、留学時代の仲間から(Ⅱ)提供された情報や人脈などが、仕事上で役に立ったとい うケースも少なくありません。こうした人間関係は、彼らの仕事や考え方、あるいは人生 そのものに大きな幅を持たせてくれるものなのです。 もちろん、留学という形態にこだわるわけではありません。ただ、海外へ行き、そこの 文化や環境に触れ、異質な人々の考え方を知ることは、非常に重要なことです。 私事ではありますが、私自身も海外へ行くことで、さまざまな気づきを得る機会があり ました。たとえばそれは、ロンドンでユースホステルに泊まり、そこで会った各国からの 大学生たちが、夜、自国の政治情勢から近くで開催されていた絵の展覧会まで、幅広い話 題を早口の英語で語り合うのを聞いたとき。あるいは、そのユースホステルの近くにある テームズ河畔の道で、エジプトから運んできたと思われる巨大な石像がさりげなく (Ⅲ)置かれているのを見たとき。1989年末、革命によって社会主義政権が倒れた直後の 東欧で、人々の新政権への熱い期待を感じたとき。上海の、後に高層ビルが建ち並ぶこと になる地域で、広大な更地の中を工作機械が動き回っているのを目にしたとき。ベトナム があります。寸前のところで、日本は危機を(Ⅳ)まぬがれたのです。 外の世界に目を向けないものは、同様の歴史を繰り返す可能性があります。自己満足や れんびん 自己憐憫にひたっている間に、外から変化の波が押し寄せ、その波に押し流されてしまう のです。外に目を向け、自ら外の世界に出て行ってこそ、その変化を予測し、立ち向かう ことができます。これは、国だけに当てはまることではありません。私たち自身のあり方 にも同じことがいえるのです。 今後、世界はますます変化の速度を上げていきます。 その中で、これからの日本と世界、そして私たち自身が、希望と繁栄に満ちたときを迎 えることができるのか。それとも逆に、危機と苦しみに満ちた時代を生きることになるの か。 私たちは、私たちを取り巻く世界の現状を知り、理解した上で、のし掛かってくる多く の難題に対処していかなければなりません。まさに、私たちの知識と洞察力、信念と忍耐 が試される時代がやってくるのです。そのために、外の世界に目を開き続けることが、何 よりも大切なのです。 じゆんぺい 淳平 『世界の国1位と最下位-国際情勢の基礎を知ろう』による。) (注)ユースホステル:旅行する青少年のための、安価な宿泊所。 更地:未使用の土地。 憐憫:かわいそうに思うこと。 1 線部(Ⅰ)~(Ⅳ)で使われている「れ」の用法で、異なるものを1つ選び、記 号で答えなさい。 2 下線部①について、2009年は司法制度改革の一環として「裁判員制度」が始まった年 である。「裁判員制度」の説明として正しいものはどれか。次のア~エから1つ選び、 記号で答えなさい。 ア 裁判員は、選挙権のある人で、立候補した人の中から選ばれる。 イ 裁判員が参加するのは、第二審までで、上告された場合は、裁判官だけで裁判が行 われる。 ウ 裁判員制度の対象となるのは、殺人などの重大な犯罪事件である。 エ 裁判員は被告人が有罪か無罪かを判断するだけで、刑罰については裁判官が決定す る。 3 下線部②が、これからの世界で生きる際に、非常に大切になってくるのはなぜか。そ の理由にあたる部分を、解答欄の「する必要があるから。」につながるように、本文中 から40字以内で抜き出し、そのはじめと終わりの5字ずつを書きなさい。(句読点を含 む。) ゆうやみ に行き、現地の人々の勤勉さ、たくましさ、そして意志の強さを実感したとき。夕闇が迫 かわ も る中、ガンジス川の川面を無数の小舟が行き交う様を見たとき。シベリアの人里離れた森 とら 林地帯で、何年も虎を研究しているイギリス人の若い研究者たちに出会ったとき。人類が これまでどのような歴史をたどり、今後どのような世界が出現するのかを、少しだけ実感 することができたのです。 どの人にとっても、②世界の別の場所に身を置き、出会ったことからさまざまなことを 考えるという体験は、これからの世界で生きる際に、非常に大切になってくると思われま す。 日本の社会は、③江戸期の鎖国時代に、多くの独特な発展をとげました。しかし、科学 技術の進歩や社会制度の設計といった点では、欧米の先進国にかなりの遅れを取ってしま ったこともたしかです。日本は、④明治期になって、その遅れを取り戻そうと、必死にな って先進国の技術や制度を導入し、なんとか彼らに追いつくことに成功しました。もしそ れができなかった場合、日本は欧米各国の半植民地のような状況におちいっていた可能性 しん (眞 平成26年度滋賀県立虎姫高等学校特色選抜 総合問題Ⅰ 【4枚目】 受検番号 4 下線部③について、江戸時代にポルトガル船の来航を禁止するなど、鎖国と呼ばれる 体制となったのは、次の年表のどの時期か。ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 また、鎖国をしていた時期においても、一部の藩は貿易を許された。朝鮮と貿易を行っ ていた藩はどこか。書きなさい。 年表 西暦(年) 日本のできごと 世界のできごと ザビエルがキリスト教を伝える。 1600 イギリスが東インド会社を設立する。 島原・天草一揆が起こる。 1700 ア イ ウ ワットが蒸気機関を改良する。 1800 エ 異国船打払令(外国船打払令)が出される。 5 下線部④について、明治時代に導入された制度として正しいものはどれか。 次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 国家総動員法を定めて、資源と国民のすべてを戦争に動員できるようにした。 イ 地方制度が改められ、知事が住民の投票により選ばれるようになった。 ウ 学制を公布し、6歳以上の子どもに教育を受けさせることを定めた。 エ 満25歳以上のすべての男子に選挙権をあたえる普通選挙法が成立した。 6 次の英文はアメリカ合衆国(the United States)でのホームステイを終え、帰国し た中学生のあやめ(Ayame)さんが英語の授業で述べたスピーチである。英文を読ん で、後の(1)~(5)の問いに答えなさい。 I was very happy to stay in the United States for two weeks. There were many things which were different from in Japan. For example, the cars, houses, and foods were very big. One day I went to a restaurant with my host family and I ordered a hamburger, but I could not eat up even one hamburger. It was very big and too much for me. My host father said to me, "When we can't eat up our food at a restaurant, we put it in a box and take it home. You can get ① one from the restaurant." Then he asked the waiter to put the food in a box, so I could take it home. I thought it was a nice idea. I have ② something that I have decided to do. I am going to learn about Japanese culture and study English hard. In my host family, there is a girl who is a junior high school student. Her name is Cathy. She was very kind and talked to me a lot. She often asked me about Japanese culture, but I could not answer her questions well. ③ I think I should know more about my own country. ④[ want / come / I / to / Japan / Cathy / to ] next time. My dream is to show her around Japan and talk about Japanese culture in English. I hope that time will come soon. Thank you. (注)different from ~ : ~と違う host family : ホームステイ先の家族 ordered : order (注文する)の過去形 hamburger : ハンバーガー eat up : 最後まで食べる host father : ホームステイ先のお父さん waiter : ウエーター Cathy : キャシー(女性の名前) show ~ around… : ~に … を案内する (1)下線部①が指すものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア a food イ one hamburger ウ home エ a box (2)下線部②の内容を日本語で説明しなさい。 (3)あやめさんが下線部③のように思ったのはなぜか。英語で書きなさい。 (4)下線部④の[ ]内の語を並べかえ、意味の通る文にしなさい。 (5)あやめさんのスピーチの内容に合っているものを、次のア~エから1つ選び、記 号で答えなさい。 ア Ayame thought that cars in the United States were as big as cars in Japan. イ Cathy showed Ayame how to order a hamburger at a restaurant. ウ Ayame hopes she can talk with Cathy about Japanese culture in English. エ Ayame is going to study many foreign languages to travel abroad.